[go: up one dir, main page]

JP2003100019A - ディジタルデータ、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ送信装置および方法、データ受信装置および方法、並びにデータ記録媒体 - Google Patents

ディジタルデータ、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ送信装置および方法、データ受信装置および方法、並びにデータ記録媒体

Info

Publication number
JP2003100019A
JP2003100019A JP2001289982A JP2001289982A JP2003100019A JP 2003100019 A JP2003100019 A JP 2003100019A JP 2001289982 A JP2001289982 A JP 2001289982A JP 2001289982 A JP2001289982 A JP 2001289982A JP 2003100019 A JP2003100019 A JP 2003100019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
encryption
bits
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584913B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001289982A priority Critical patent/JP3584913B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2006101567645A priority patent/CN101017690B/zh
Priority to KR1020037006685A priority patent/KR100881928B1/ko
Priority to EP02799482A priority patent/EP1429329A4/en
Priority to PCT/JP2002/009609 priority patent/WO2003028027A1/ja
Priority to US10/416,385 priority patent/US7657032B2/en
Priority to CNB028031997A priority patent/CN1305061C/zh
Publication of JP2003100019A publication Critical patent/JP2003100019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584913B2 publication Critical patent/JP3584913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00333Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in header data, e.g. in sector headers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • H04N21/43853Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるシステムのデータを融合したデータフ
ォーマットでセクタ単位の暗号化制御を可能とし、効率
低下を防止する。 【解決手段】 1セクタの先頭のビット32(a1)と
ビット33(a2)を暗号化制御として使用する。この
2ビットと残りの30ビットをIVとして利用する。ビ
ット64以降のデータが暗号化される。MPEG2シス
テムでは、先頭の32ビット(パック開始コード)の次
に制御コード(a1,a2)が配置され、その後にSC
Rで配置される。IVがSCRの30ビットによって構
成され、ユーザデータのサイズが2016バイトである。一
般データフォーマットでは、先頭の32ビットがリザー
ブドまたはシステムヘッダとして使用され、その次に2
ビットの制御コードa1,a2が配置され、残りの30
ビットが乱数とされる。制御コードと乱数がIVであ
る。ユーザデータのサイズが2040バイトとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異なるデータフ
ォーマットを融合するようにしたディジタルデータ、デ
ータ記録装置および方法、データ再生装置および方法、
データ送信装置および方法、データ受信装置および方
法、並びにデータ記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの外部記憶装置
としてのハードディスクドライブ、フロッピー(登録商
標)ディスクドライブ、CD−ROM/CD−R/CD
−RWドライブ等では、セクタ単位でデータが処理され
る。例えばセクタサイズは、2Kバイト(2048バイ
ト)である。コンテンツの著作権を保護するために、コ
ンテンツデータを暗号化して記録することがなされる。
セクタ単位で暗号化する、暗号化しないを制御しようと
すると、セクタ毎に暗号化制御ビットが必要とされる。
また、CBC(Chaining Block Ciphering)モードのため
に、IV(InitialVector:暗号化の初期値)が必要とな
る。
【0003】マルチメディアコンテンツの伝送または記
録フォーマットとしてMPEG(Moving Picture Expert
s Group)が知られている。図1Aは、MPEG2システ
ムのプログラムストリームのデータ構成を示す。1つの
プログラムは、先頭のパックヘッダから終了コードまで
である。一般的に、パックは、複数のパケットから構成
されている。先頭のパックには、システムヘッダが付加
される。2番目以降のパケットに対して、システムヘッ
ダを付加することは、オプションとされている。各パッ
クに対して先頭にパックヘッダが付加されている。
【0004】図1Aに示すように、パックヘッダは、パ
ック開始コード(32ビット)、識別コード(2ビッ
ト)、SCR(System Clock Reference:システム時刻基
準参照値)(42+4ビット)、このストリームのビッ
トレートを示す多重化レート(22+2ビット)、スタ
ッフィング長(3+8ビット)、スタッフィングバイト
(8×Mビット)によって構成される。スタッフィング
バイトは、例えばパケットデータ長を一定とするため
に、使用されるダミーデータであり、意味のある情報を
有していない。
【0005】図1Bは、パケットの構成を示す。先頭に
位置するパケット開始コード(32ビット)は、先頭開
始コード(24ビット)とストリームID(8ビット)
からなる。次に、パケットのデータ長を示すパケット長
(16ビット)が位置する。2ビットの制御コードは、
MPEG2システムでは、”01”とされる。フラグと
制御(14ビット)の先頭の2ビットがPES(Packeti
zed Elementary Stream)スクランブル制御に使用され
る。PESヘッダ長(8ビット)によって、ヘッダ長が
示される。フラグと制御に対応してコンディショナル・
コーディングされた項目には、PTS(Presentation Ti
me Stamp)(33+7ビット) 、DTS(Decoding Time
Stamp)(33+7ビット)、その他のコードが含まれ
ている。さらに、スタッフィングバイト(8×Mビッ
ト)が付加され、その後に、パケットデータ(8×Nビ
ット)が続いている。
【0006】図2は、2Kバイト(2048バイト)を
セクタ長とする、一般的なアプリケーションにおけるデ
ータフォーマット(以下、一般データフォーマットと適
宜称する)との融合を図るために、MPEG2システム
におけるデータ構成を2Kバイトに区切ったものを示
す。図2に示すように、1パックが1パケットから構成
される。1パックのサイズが2Kバイトとされる。した
がって、1パックが一般フォーマットの1セクタに相当
する。1パックの先頭に、パックヘッダ(14バイト)
が位置し、以下、PESヘッダ(14バイト)、ストリ
ームヘッダ(4バイト)、ユーザデータ(2016バイ
ト)が順に配置される。ユーザデータを8バイト単位で
区切ると、ユーザ(またはパケット)データは、D1か
らD252までのデータからなる。ユーザデータは、例え
ば圧縮符号化および暗号化がされたオーディオデータで
ある。このような図2に示すデータ構成は、MPEG2
システムの符号化規則を満たしている。
【0007】パックヘッダは、図1Aに示したものと同
様のものであるが、スタッフィングバイトを付加せず、
14バイトの長さとしている。すなわち、パックヘッダ
は、パック開始コード(32ビット)、制御コード(2
ビット)、SCR(42+4ビット)、このストリーム
のビットレートを示す多重化レート(22+2ビッ
ト)、スタッフィング長(3+8ビット)の合計112
ビット(=14バイト)によって構成される。スタッフ
ィングバイトを付加しない理由は、スタッフィングバイ
トによって、スクランブル制御ビットの位置が変動する
ことを避けるためである。
【0008】PESヘッダは、図1Bに示したものと同
様のものであるが、パケット開始コード(32ビット)
から、パケット長(16ビット)、2ビットの制御コー
ド、フラグと制御(14ビット)、PESヘッダ長(8
ビット)、PTS(33+7ビット)までの合計112
ビット(=14バイト)を使用する。
【0009】ストリームヘッダ(4バイト)には、オー
ディオの符号化方法(リニアPCM、MP3(MPEG1 Aud
io Layer III) 、AAC(Advanced Audio Coding) 、A
TRAC3(Adaptive Transfer Acoustic Coding 3)
等)を示す情報、ビットレート(64Kbps等)の情報、チ
ャンネル数(モノラル、ステレオ、5.1チャンネル
等)の情報などが記録される。
【0010】パックヘッダ、PESヘッダおよびストリ
ームヘッダの32バイト(=256バイト)に対して、
ビットの位置を規定するために、ビット番号を付加す
る。先頭のビットをビット0とすると、パックヘッダが
ビット0からビット111で構成され、PESヘッダがビ
ット112からビット223となり、ストリームヘッダがビッ
ト223からビット255となる。PESヘッダでは、フラグ
と制御に含まれるスクランブル制御ビットの位置がビッ
ト162および163となる。スクランブル制御ビットは、"
00"がスクランブルなし、"01"がスクランブルあ
り、"10"および"11"がリザーブド(未定義)であ
る。
【0011】また、パックヘッダ内のビット32および
ビット33の2ビットの制御コードは、MPEG1シス
テムでは、"00"であり、MPEG2システムでは、"
01"である。なお、MPEG1システムの場合、スク
ランブル制御ビットはない。暗号化に必要なIVは、パ
ックヘッダ内のSCR、PESヘッダ内のPTS等が使
用される。
【0012】図3Aは、一般データフォーマット(MP
EGシステム以外の一般的なアプリケーションにおける
データフォーマットを意味する)の1セクタのデータ構
成を示す。CBC(Chaining Block Ciphering)モードで
IV付きの暗号化(通常、8バイト単位の処理が多い)
を仮定すると、先頭の8バイトにスクランブル制御、I
V等が含まれる。例えば4バイトがIVとして使用され
る。セクタヘッダを除いた2040バイトがユーザデー
タである。したがって、ユーザデータは、2040バイ
トとなり、8バイト単位に区切ると、D1からD255ま
でのデータが含まれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したMPEG2シ
ステムのデータフォーマットと、図3Aに示す一般デー
タフォーマットの両者を例えばパーソナルコンピュー
タ、光ディスクドライブ、アプリケーションソフトウェ
ア(以下、ドライブ等と称する)で扱うことができるこ
とが望ましい。例えば一般アプリケーションのデータ
は、一般データフォーマットで扱い、オーディオ、ビデ
オデータをMPEG2システムのデータで扱うようにな
される。オーディオ、ビデオデータをMPEG2システ
ムのデータフォーマットとすることによって、オーディ
オデータおよびビデオデータを多重化でき、例えば音声
と共に歌詞の画像を記録することができる。また、タイ
ムスタンプである、PTSを利用することによって、可
変長圧縮符号化を行なっている場合でも、高速アクセス
が可能となる。
【0014】二つの異なるデータフォーマットを使用す
る場合、ドライブ等が両者を識別して切り替える方法が
考えられる。この方法は、ドライブ等が二つのフォーマ
ットを識別するのが難しい。また、セクタ単位で暗号化
されているか否かを識別するのに、MPEG2システム
と一般データフォーマットでは、異なる位置のビットを
見なくてはならず、セクタ単位の暗号化の有無の判別が
困難である。
【0015】他の方法は、二つの異なるデータフォーマ
ットを融合するものである。この場合では、切替に伴う
問題が生じない。図3Bは、一般データフォーマットを
MPEG2システムに合わせた場合のデータ構成を示
す。先頭の32バイトは、MPEG2システムの場合で
は、図2Aに示すようなパックヘッダ、PESヘッダ、
ストリームヘッダである。一般データフォーマットのセ
クタヘッダ(8バイト)の持つ情報(スクランブル制御
のビットおよびIV)は、32バイトが持つことができ
る。しかしながら、一般データフォーマットでは、8バ
イトのヘッダで良かったのが、32バイトを必要とする
ために、(32−8=24バイト)が無駄になる問題が
ある。言い換えると、1セクタのユーザデータが204
0バイトから2016バイトに減少する問題が生じる。
さらに、MPEG2システムにおけるスクランブル制御
ビットの位置を固定化するために、スタッフィングバイ
トを使用できない問題があった。
【0016】一方、MPEG2システムを一般データフ
ォーマットに合わせると、図3Cに示すように、MPE
G2システムのデータフォーマットの1セクタの先頭に
8バイトのヘッダを付加するようになされる。その結
果、MPEG2システム以外のアプリケーションでは問
題がないが、MPEG2システムのアプリケーションで
は、先頭の8バイトが無駄になる問題がある。
【0017】したがって、この発明の目的は、無駄なデ
ータが生じ、ユーザデータが減少する問題を回避して、
異なるシステムのデータ構成を融合することができるデ
ィジタルデータ、データ記録装置および方法、データ再
生装置および方法、データ送信装置および方法、データ
受信装置および方法、並びにデータ記録媒体を提供する
ことになる。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、先頭にヘッダが付加された
1セクタのディジタルデータであって、ヘッダの先頭に
配されたパック開始コードの直後の2ビットの内の少な
くとも1ビットがそのセクタ内のデータの暗号化の制御
に使用されるようになされたディジタルデータである。
【0019】請求項8の発明は、先頭にヘッダが付加さ
れた1セクタのディジタルデータであって、先頭ビット
を0番目のビットとした時に、32番目のビットおよび
/または33番目のビットが暗号化制御に使用されると
共に、先頭ビットから63番目のビットまでの内の少な
くとも一部が暗号化の初期値となされたディジタルデー
タである。
【0020】請求項14の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を記録媒体に記録するデータ記録装置であって、記録す
るデータの暗号化制御に応答してヘッダの先頭に配され
たパック開始コードの直後の2ビットの内の少なくとも
1ビットの値を設定する手段と、エンクリプタとを備え
たデータ記録装置である。請求項19の発明は、記録す
るデータの暗号化制御に応答してヘッダの先頭に配され
たパック開始コードの直後の2ビットの内の少なくとも
1ビットの値を設定するステップと、暗号化ステップと
からなるデータ記録方法である。
【0021】請求項24の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を記録媒体に記録するデータ記録装置であって、先頭ビ
ットを0番目のビットとした時に、32番目のビットお
よび/または33番目のビットを記録するデータの暗号
化制御に応答して設定する手段と、先頭ビットから63
番目のビットまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期
値として使用するエンクリプタとを備えたデータ記録装
置である。請求項28の発明は、先頭ビットを0番目の
ビットとした時に、32番目のビットおよび/または3
3番目のビットを記録するデータの暗号化制御に応答し
て設定するステップと、先頭ビットから63番目のビッ
トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
用する暗号化ステップとからなるデータ記録方法であ
る。
【0022】請求項32の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を記録媒体から再生するデータ再生装置であって、ヘッ
ダの先頭に配されたパック開始コードの直後の2ビット
の内の少なくとも1ビットの値を検出する手段と、検出
された1ビットの値に応じて暗号化の復号を行うデクリ
プタとを備えたデータ再生装置である。請求項38の発
明は、ヘッダの先頭に配されたパック開始コードの直後
の2ビットの内の少なくとも1ビットの値を検出するス
テップと、検出された値に応じて暗号化の復号を行うス
テップとからなるデータ再生方法である。
【0023】請求項44の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を記録媒体から再生するデータ再生装置であって、先頭
ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビット
および/または33番目のビットの値を検出する手段
と、検出された値に応じて、先頭ビットから63番目の
ビットまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値とし
て使用して暗号化の復号を行うデクリプタとを備えたデ
ータ再生装置である。請求項50の発明は、先頭ビット
を0番目のビットとした時に、32番目のビットおよび
/または33番目のビットの値を検出するステップと、
検出された値に応じて、先頭ビットから63番目のビッ
トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
用して暗号化の復号を行うステップとを備えたデータ再
生方法である。
【0024】請求項56の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を送信するデータ送信装置であって、記録するデータの
暗号化制御に応答してヘッダの先頭に配されたパック開
始コードの直後の2ビットの内の少なくとも1ビットの
値を設定する手段と、エンクリプタとを備えたデータ送
信装置である。請求項61の発明は、記録するデータの
暗号化制御に応答してヘッダの先頭に配されたパック開
始コードの直後の2ビットの内の少なくとも1ビットの
値を設定するステップと、暗号化ステップとからなるデ
ータ送信方法である。
【0025】請求項66の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を送信するデータ送信装置であって、先頭ビットを0番
目のビットとした時に、32番目のビットおよび/また
は33番目のビットを記録するデータの暗号化制御に応
答して設定する手段と、先頭ビットから63番目のビッ
トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
用するエンクリプタとを備えたデータ送信装置である。
請求項70の発明は、先頭ビットを0番目のビットとし
た時に、32番目のビットおよび/または33番目のビ
ットを記録するデータの暗号化制御に応答して設定する
ステップと、先頭ビットから63番目のビットまでの内
の少なくとも一部を暗号化の初期値として使用する暗号
化ステップとからなるデータ送信方法である。
【0026】請求項74の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を受信するデータ受信装置であって、ヘッダの先頭に配
されたパック開始コードの直後の2ビットの内の少なく
とも1ビットの値を検出する手段と、検出された1ビッ
トの値に応じて暗号化の復号を行うデクリプタとを備え
たデータ受信装置である。請求項80の発明は、ヘッダ
の先頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの
内の少なくとも1ビットの値を検出するステップと、検
出された値に応じて暗号化の復号を行うステップとから
なるデータ受信方法である。
【0027】請求項86の発明は、各セクタの先頭にヘ
ッダが付加されたデータ構成を有するディジタルデータ
を受信するデータ受信装置であって、先頭ビットを0番
目のビットとした時に、32番目のビットおよび/また
は33番目のビットの値を検出する手段と、検出された
値に応じて、先頭ビットから63番目のビットまでの内
の少なくとも一部を暗号化の初期値として使用して暗号
化の復号を行うデクリプタとを備えたデータ受信装置で
ある。請求項92の発明は、先頭ビットを0番目のビッ
トとした時に、32番目のビットおよび/または33番
目のビットの値を検出するステップと、検出された値に
応じて、先頭ビットから63番目のビットまでの内の少
なくとも一部を暗号化の初期値として使用して暗号化の
復号を行うステップとを備えたデータ受信方法である。
【0028】請求項98の発明は、先頭にヘッダが付加
された1セクタのディジタルデータであって、ヘッダの
先頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの内
の少なくとも1ビットがそのセクタ内のデータの暗号化
の制御に使用されるようになされたディジタルデータが
記録された記録媒体である。
【0029】請求項105の発明は、先頭にヘッダが付
加された1セクタのディジタルデータであって、先頭ビ
ットを0番目のビットとした時に、32番目のビットお
よび/または33番目のビットが暗号化制御に使用され
ると共に、先頭ビットから63番目のビットまでの内の
少なくとも一部が暗号化の初期値となされたディジタル
データが記録された記録媒体である。
【0030】所定位置の2ビットを暗号化制御に使用す
ることによって、無駄なデータを生じさせず、且つ矛盾
なく、二つの異なるシステム、例えばMPEG2システ
ムと一般アプリケーションとを融合できる。然も、セク
タ単位の暗号化制御が可能である。また、スクランブル
制御ビットが規定されていない、MPEG1システムで
あっても、暗号化制御が可能となり、MPEG1のコン
テンツのセキュリティを保護できる。暗号化の初期値が
各データフォーマットで同一の位置に配置されているの
で、同じ暗号化システムによる暗号化が可能となる。暗
号化が復号された後では、MPEG1およびMPEG2
のシステムとして使用できる。MPEGシステムでスタ
ッフィングバイトの前の固定位置に暗号化制御のビット
を配置するので、スタッフィングバイトを使用すること
ができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。最初に、図4を参照してこの一実施形態
におけるデータフォーマットを説明する。図4Aは、1
セクタを2Kバイト(2048バイト)とした例であ
る。但し、2Kバイトは、一例であって、1セクタを2
Kバイト以外としても良い。1セクタの先頭の8バイト
(ビット0からビット63)の内で、ビット32のビッ
ト(a1とする)とビット33のビット(a2とする)
の2ビットを暗号化制御に使用する。この2ビットと残
りの30ビットの合計32ビットをIVとして利用す
る。ビット64以降のデータがIVを使用してCBCモ
ードで暗号化される。但し、ビット64に限定されず
に、ビット64以降の任意のビット以降のデータ例えば
ビット128以降のデータを暗号化しても良い。
【0032】図4Bは、MPEG2システムに対してこ
の発明を適用した場合のデータ構成の一部を示す。すな
わち、図2を参照して説明したように、先頭の32ビッ
トがパック開始コードに相当し、次に、制御コード(a
1およびa2)が配置され、その後に(42+2)ビッ
トのSCRで配置される。したがって、制御コードがス
クランブル制御にも使用され、IVがSCRの30ビッ
トによって構成される。ビット64以降のデータがIV
を使用して暗号化される。ユーザデータのサイズは、図
2の場合と同様に、2016バイトである。
【0033】MPEG2システムでは、ビット162およ
び163にスクランブル制御ビットが配置され、スクラン
ブル制御ビットは、"00"がスクランブルなし、"01"
がスクランブルあり、"10"および"11"がリザーブド
(未定義)とされている。一実施形態のように、制御コ
ード(a1およびa2)を暗号化制御に使用する場合、
制御コードの情報とスクランブル制御ビットの情報とが
矛盾しないものとされる。
【0034】図4Cは、MPEG以外の一般データフォ
ーマットに対してこの発明を適用した例である。先頭の
32ビットがリザーブドまたはシステムヘッダとして使
用される。その次に2ビットの制御コードa1およびa
2が配置され、残りの30ビットがハードウエアまたは
ソフトウェアによって生成された乱数とされる。制御コ
ードと乱数がIVに相当する。但し、IVとして64ビ
ットの長さが必要な場合では、ビット32からビット6
3までの32ビットを2度繰り返したデータ、またはビ
ット0からビット63までのデータを使用するようにし
ても良い。ビット64以降がユーザデータとなり、ユー
ザデータのサイズは、図3Aに示すデータ構成と同様
に、2040バイトとなる。
【0035】図5は、2ビットの制御コード(a1およ
びa2)の定義の一例および他の例を示す。図5Aに示
す例では、MPEG1とMPEG2の識別のために2ビ
ットが使用される。"a1 a2" ="00"がMPEG1シス
テムで暗号化なしと定義され、"a1 a2" ="01"がMP
EG2システムで暗号化なしと定義されている。これ
は、MPEGの定義と一致している。"a1 a2" ="10"
がMPEG1システムで暗号化ありと定義され、"a1 a
2" ="11"がMPEG2システムで暗号化ありと定義
される。なお、MPEG1システムが使用されない時に
は、"a1 a2" ="00"および"a1 a2" ="10"を未定義
としても良い。
【0036】ビット32(a1)のみを暗号化の制御に
使用しても良い。この場合では、"a1a2" ="00"がM
PEG1システムで暗号化なしと定義され、"a1 a2"
="01"がMPEG2システムで暗号化なしと定義さ
れ、"1x"(xは、"0"または"1"の何れでも良いことを
表している。)が暗号化ありと定義される。
【0037】図5Bに示す他の例では、暗号化の制御に
2ビットが使用される。"a1 a2" ="00"が未定義とさ
れ、"a1 a2" ="01"が暗号化なしと定義され、"a1 a
2" ="10"が第2の暗号化方法による暗号化と定義さ
れ、"a1 a2" ="11"が第2の暗号化方法と異なる第1
の暗号化方法による暗号化と定義される。第1および第
2の暗号化方法では、暗号化の鍵、暗号化方法が異なっ
たものとされる。暗号化の鍵を異ならせる方法として
は、第1の暗号化方法の鍵Kaをハッシュ演算して第2
の暗号化方法の鍵Kbを求める方法、全く関係のない鍵
を使用する方法等が可能である。
【0038】暗号化方法を異ならせるのは、コンテンツ
の種類によって暗号化方法を異ならせるためである。例
えば試聴用コンテンツと試聴用でない本来の例えば課金
されるコンテンツとで暗号化が異なったものとされる。
上述した例における鍵Kaが課金対象コンテンツを復号
するのに使用され、鍵Kbが試聴用のコンテンツを復号
するのに使用される。鍵Kaから鍵Kbは、ハッシュ演
算で作成できるが、鍵Kbからは、ハッシュ関数が一方
向性のために、鍵Kaを作成できない。
【0039】さらに、図5Bの例では、2ビット"a1 a
2"が暗号化ありを意味している場合では、暗号化を復号
すると、この2ビットが暗号化なしを意味する値に変更
される。MPEG1システムでは、復号を行うと、"a1
a2"を"00"に書き換え、MPEG2システムでは、復
号を行うと、"a1 a2"を"01"に書き換える。なお、未
定義の2ビットを第3の暗号化方法を示すものとしても
良い。
【0040】図6を参照してこの発明が適用された記録
装置および送信装置の一実施形態について説明する。図
6では、記録装置および送信装置が同一の図として描か
れているが、通常、両者は、異なるシステムとして別々
に構成される。参照符号1a、1b、1cは、ビデオデ
ータ、オーディオデータおよびテキストデータがそれぞ
れ入力される入力端子である。これらのデータは、必要
に応じて圧縮されたデータであり、各パケットに入るデ
ータ長に区切られている。
【0041】入力データがマルチプレクサ2において時
分割多重され、多重化データがMPEG判断部3に供給
される。MPEG判断部3は、使用するシステムが決定
される。ユーザの選択、アプリケーションソフトウェア
の判断、入力データに付随する制御情報等に基づいて、
使用するシステムが決定される。
【0042】MPEG1システムを使用する場合では、
MPEG1システム化部4に多重化データが供給され
る。MPEG2システムを使用する場合では、MPEG
2システム化部5に多重化データが供給される。一般ア
プリケーションを使用する場合では、乱数発生部6に多
重化データが供給される。乱数発生部6からは、図4C
に示すように、リザーブドまたはシステムヘッダと2ビ
ットと乱数とが各セクタに付加されたデータ構成の出力
データが発生する。
【0043】MPEG1システム化部4は、MPEG1
システムのデータ構成に多重化データを変換する。MP
EG2システム化部5は、図2および図4Bを参照して
上述したようなパックヘッダ(パック開始コード、2ビ
ット、SCR、多重化レート、スタッフィング長)、P
ESヘッダおよびストリームヘッダが各パック(セク
タ)に付加されたMPEG2システムのデータ構成に多
重化データを変換する。MPEG1システムのデータ構
成は、図4Bと略同様であるが、スクランブル制御ビッ
トが含まれない等の相違点を有している。
【0044】MPEG1システム化部4、MPEG2シ
ステム化部5および乱数発生部6の出力データが暗号化
判断部7に供給される。暗号化判断部7は、暗号化を行
うか否かを制御する。暗号化方法が複数用意されている
場合は、暗号化の種類を制御する。暗号化判断部7は、
ユーザ例えばコンテンツ制作者の選択、アプリケーショ
ンソフトウェアの判断、オーサリングシステムの指示、
入力データに付随する制御情報等に基づいて暗号化を制
御する。
【0045】暗号化を行う場合では、暗号化判断部7か
ら出力されたデータがビット設定回路8に供給され、そ
の出力にa1="1" にセットされたデータが得られる。
このデータがエンクリプタ9に供給され、暗号化され
る。ビット64以降のデータが暗号化される。この暗号
化は、IV(初期値)を使用したCBCモードでなされ
る。MPEG1およびMPEG2のシステムでは、IV
がSCRの一部のデータであり、一般データフォーマッ
トでは、IVが乱数発生部6で生成された乱数である。
図5Aに示すように、a1="1" は、そのセクタのデー
タが暗号化されていることを意味する。暗号化を行なわ
ない場合は、暗号化判断部7の出力データがビット設定
回路10に供給され、ビットa1が"0" に設定される。
【0046】エンクリプタ9の暗号化されたデータ、ま
たはビット設定回路10の出力データがエラー訂正符号
化回路11に供給され、エラー訂正符号の符号化がなさ
れる。エラー訂正符号化回路11の出力が変調回路12
に供給される。
【0047】記録装置の場合では、変調回路12からの
変調出力が記録アンプ13を介して光ピックアップ14
に供給され、光ピックアップ14によって光ディスク1
5上に記録される。光ピックアップ14が送りモータ
(図示しない)によって光ディスク15の径方向に送ら
れる。光ディスク15は、例えばCD−RWまたはCD
−R等の記録可能な光ディスクである。光ディスク15
は、スピンドルモータ16によって、線速度一定または
角速度一定で回転駆動される。さらに、光ピックアップ
14のトラッキングおよびフォーカシング、並びにスピ
ンドルモータ16の回転制御のためにサーボ回路(図示
しない)が設けられている。
【0048】この一実施形態の光ディスク15は、記録
に必要とされる出力レベルのレーザ光を照射することに
よってデータの記録が可能で、光ディスク15によって
反射されたレーザ光の光量の変化を検出することによっ
て再生可能な相変化型ディスクである。相変化記録材料
からなる記録膜が被着される基板の材質は、例えばポリ
カーボネートであり、ポリカーボネートを射出成形する
ことによって、基板上にグルーブと呼ばれるトラック案
内溝が予め形成されている。このディスク基板上に形成
されるグルーブは、予め形成する意味でプリグルーブと
も呼ばれ、グルーブの間は、ランドと呼ばれる。通常、
読取レーザ光の入射側から見て手前側がランドであり、
遠い側がグルーブであると定義される。グルーブは、内
周から外周へスパイラル状に連続して形成されている。
なお、この発明は、記録可能であれば、相変化型光ディ
スクに限らず、光磁気ディスク、有機色素を記録材料と
して使用する追記形ディスクに対しても適用できる。
【0049】グル−ブは、光ディスク15の回転制御用
と記録時の基準信号とするために光ディスクの径方向に
蛇行(ウォブルと称する)している。データは、グルー
ブ内、またはグルーブおよびランドに記録される。さら
に、グルーブのウォブル情報としてアドレス情報として
の絶対時間情報を連続的に記録している。CD−Rディ
スク、CD−RWディスクでは、グルーブのウォブル情
報によって得られるアドレス情報としての絶対時間情報
を参照して光ディスク15上の所望の書き込み位置を検
索し、光ピックアップ14を移動させ、光ピックアップ
14から光ディスク15に対してレーザ光を照射するこ
とによって、データをディスクに書き込むようにしてい
る。
【0050】このようなウォブリングしたグルーブを有
する光ディスクは、以下のようにして製造される。マス
タリング装置は、ディスク状のガラス原盤に塗布された
フォトレジスト膜にレーザ光を照射すると共に、レーザ
光を径方向に偏向または径方向に振ることによって、ア
ドレス情報、クロック情報等を有するウォブリンググル
ーブを形成する。レーザ光の照射によって露光されたフ
ォトレジスト膜を現像することによってディスク原盤が
作成され、ディスク原盤から電鋳処理によってスタンパ
が作成され、スタンパを用いて射出成形を行うことによ
って、上述したウォブルグルーブを有するディスク基板
が成形される。このディスク基板に相変化型の記録材料
をスパッタリング等の手法を用いて被着することによっ
て光ディスクが作成される。
【0051】なお、図6に示す記録装置は、専用のハー
ドウエアに限らず、ドライブとパーソナルコンピュータ
(ソフトウェア)によって実現することが可能である。
エラー訂正符号化回路11から後の構成がハードウエア
(現行のCD−Rドライブ、CD−R/Wドライブ等の
ドライブ)の構成とされ、残りの部分がソフトウェアに
よって実現される。記録装置では、一例として物理フォ
ーマットとしてCD−ROMモード2フォーム1が使用
され、ファイル管理システムとしてUDF(Universal D
isc Format)が使用され、アプリケーションとしてMP
EG1システム、MPEG2システムまたは一般アプリ
ケーションが使用される。アプリケーションが異なる場
合でも、図4を参照して説明したように、融合したデー
タフォーマットでもって記録され、または送信される。
【0052】送信装置の場合では、変調回路12の出力
が送信アンプ17を介して送信アンテナ18に供給され
る。送信アンテナ18から衛星に対して放送信号が送出
される。また、放送ではなく、無線通信を行う場合、イ
ンターネットを介してデータを送信する場合等にもこの
発明は、適用可能である。
【0053】図7は、この発明が適用された再生装置お
よび受信装置の一実施形態を示す。記録装置と同様に、
再生装置は、ハードウエアの構成のドライブ(CD−R
OMドライブ、CD−Rドライブ、CD−RWドライブ
等)と、アプリケーションソフトウェアとによって構成
される。全てハードウエアの構成とすることも可能であ
る。
【0054】図7において、参照符号21で示す光ディ
スクは、スピンドルモータ22によって回転され、光ピ
ックアップ23によって光ディスク21からデータが読
み出される。光ディスク21に光ピックアップ23から
再生に必要とされるレーザ光を照射し、光ピックアップ
23に設けられた4分割フォトディテクタによって光デ
ィスク21によって反射されたレーザ光を検出する。検
出された信号が再生RF処理部24に供給される。
【0055】再生RF処理部24では、マトリックスア
ンプがフォトディテクタの検出信号を演算することによ
って、再生(RF)信号、トラッキングエラー信号、フ
ォーカスエラー信号を生成する。ウォブリンググルーブ
の情報としてクロックおよびアドレスが記録されている
場合では、ウォブル信号が再生RF処理部24から出力
される。RF信号が復調部25に供給され、例えばEF
M復調がなされる。
【0056】受信装置の場合では、受信アンテナ26に
よって受信された信号が受信RF処理部27に供給され
る。受信RF処理部27では、周波数変換等の処理がな
される。受信RF処理部27の出力が復調部25に供給
され、復調処理がなされる。復調部25の出力データが
エラー訂正回路28に供給され、エラー訂正処理がなさ
れる。ドライブの場合では、エラー訂正回路28までの
ハードウエア構成を有し、その後の処理がソフトウェア
によってなされる。
【0057】図示しないサーボ回路に対して、トラッキ
ングエラー信号、フォーカスエラー信号が供給され、ス
ピンドルモータ22の回転および光ピックアップ23の
トラッキングおよびフォーカスが制御される。サーボ回
路は、光ピックアップ23に対するトラッキングサーボ
およびフォーカスサーボと、スピンドルモータ22に対
するスピンドルサーボと、スレッドサーボを行う。
【0058】エラー訂正回路28によってエラー訂正さ
れたデータがビット検出回路29に供給される。ビット
検出回路29は、ビットa1が"0" か"1" かを判別する
ものである。a1="1" であれば、再生データが暗号化
されていることを意味するので、再生データがIV読取
部30に供給される。図4に示したように、IVの位置
は、固定されているので、IV読取部30が容易にIV
を読み取ることができる。
【0059】読み取られたIVと暗号化データとがデク
リプタ31に供給され、デクリプタ31にて暗号化が復
号される。デクリプタ31の復号出力がビット設定回路
32に供給される。ビット設定回路32では、ビットa
1が暗号化なしを意味する"0" に設定される。ビットa
1を"0" にした結果の2ビットは、MPEG2システム
の規則に一致したものとなる。ビットa1が"0" に設定
された再生データがMPEG判断部33に供給される。
ビット検出回路29において、ビットa1が"0" の場合
では、暗号化されていない再生データがMPEG判断部
33に供給される。
【0060】MPEG判断部33は、再生データがMP
EG1システムのものか、MPEG2システムのもの
か、一般アプリケーションのものかが判別される。再生
データがMPEG1システムのものであれば、MPEG
1システム処理部34にて再生データが処理される。。
再生データがMPEG2システムのものであれば、MP
EG2システム処理部34にて再生データが処理され
る。MPEG1システム処理部34およびMPEG2シ
ステム処理部35によって各システムのデータがそれぞ
れ処理され、パックの区切りを有するビデオデータ、オ
ーディオデータが得られる。
【0061】MPEG判断部33において、一般アプリ
ケーションのものと判断された再生データがデマルチプ
レクサ36に供給される。デマルチプレクサ36に対し
て、処理後のビデオデータ、オーディオデータが供給さ
れる。デマルチプレクサ36は、これらのデータを同じ
種類毎にまとめて出力端子37a、37bおよび37c
にそれぞれ出力する。
【0062】図8は、CBCモードによるエンクリプタ
9(図6参照)の一例を示す。例えば64ビット(8バ
イト)毎に区切られたデータMiがmod2の加算器41
(例えばエクスクルーシブORゲート)に供給される。
1セクタの最初のデータM1の場合では、加算器41に
対してIV(初期値)が供給される。加算器41の出力
がブロックエンクリプタ42に供給される。ブロックエ
ンクリプタ41は、DESDES(Data Encryption Sta
ndard)、AES、トリプルDES等のエンクリプタであ
る。
【0063】ブロックエンクリプタ42に対して鍵(1
28ビット)が供給され、加算器41の出力が鍵を使用
して暗号化される。エンクリプタ42から暗号化データ
E(Mi)(64ビット)が得られる。暗号化データE
(Mi)が出力されると共に、加算器41にフィードバ
ックされ、次の入力データM2に対して加算される。以
下、同様の動作が1セクタのデータの処理が終了するま
で繰り返される。
【0064】図9は、エンクリプタ9に対応するデクリ
プタ31(図7参照)の構成例を示す。上述したよう
に、暗号化されたデータE(Mi)がブロックデクリプ
タ43に供給される。ブロックデクリプタ43に対して
鍵が供給され、データE(Mi)が復号される。復号デ
ータがmod2の加算器44に供給される。セクタの最初の
データに関しては、加算器44でそのセクタのIVと加
算される。2番目以降のデータに関しては、加算器44
にてブロックデクリプタ43の出力データと入力データ
とが加算される。加算器44の出力に復号データMiが
得られる。
【0065】この発明は、上述した一実施形態等に限定
されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲
内で様々な変形や応用が可能である。例えば再生装置、
受信装置において、復号した後にビットa1を"0" にセ
ットしている。しかしながら、この処理を行なわない
で、復号後では、ビットa1を無視するようにしても良
い。また、この発明による記録方法を読み出し専用形光
ディスクに対して適用する場合では、図6に示す記録装
置は、マスタリング装置に対して適用される。さらに、
この発明は、光ディスク限らず、他のデータ記録媒体例
えばメモリカードに対しても適用することができる。
【0066】
【発明の効果】この発明では、MPEGシステムと一般
アプリケーションのように異なるシステムのデータを融
合したデータフォーマットでセクタ単位の暗号化制御を
行うことができる。したがって、二つのシステムのそれ
ぞれのデータを識別して処理を切り替える場合の問題を
生じない。また、データ構成を融合した結果、1セクタ
に配することができるデータ量が減少せず、効率が良い
利点がある。さらに、融合した結果、各システムで矛盾
を生じることがない。
【0067】この発明では、各システムにおいて、暗号
化の初期値をセクタ内の同一の位置に配置することがで
き、異なるシステムのデータであっても、共通の暗号化
および復号化を行うことができる。しかも、スクランブ
ル制御が規定されていないMPEG1システムにおいて
も、各セクタが暗号化制御の情報を持つことができ、コ
ンテンツのセキュリティ(著作権)を保護することがで
きる。暗号化を復号した後に、ビットの書き換えを行う
ことによって、復号データがMPEG1システムおよび
MPEG2システムで利用できる。さらに、スタッフィ
ングバイトを付加する場合でも、暗号化制御のためのビ
ットの位置が固定であり、可変長に対応することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できるMPEG2システムのデ
ータ構成を説明する略線図である。
【図2】MPEG2システムのデータ構成の一例を示す
略線図である。
【図3】一般的アプリケーションにおけるデータフォー
マットとMPEG2システムのデータフォーマットとの
融合方法の例を説明するための略線図である。
【図4】この発明の一実施形態におけるデータ構成を説
明するための略線図である。
【図5】この発明の一実施形態における暗号化制御ビッ
トの定義の一例および他の例を示す略線図である。
【図6】この発明が適用された記録装置、送信装置の一
実施形態のブロック図である。
【図7】この発明が適用された再生装置、受信装置の一
実施形態のブロック図である。
【図8】この発明に使用できるエンクリプタの一例のブ
ロック図である。
【図9】この発明に使用できるデクリプタの一例のブロ
ック図である。
【符号の説明】
a1,a2・・・暗号化制御のためのビット、7・・・
暗号化判断部、8,10,32・・・ビット設定回路、
9・・・エンクリプタ、14,23・・・光ピックアッ
プ、15,21・・・光ディスク、別部、11,13・
・・エンクリプタ、30・・・IV読取部、31・・・
デクリプタ

Claims (110)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先頭にヘッダが付加された1セクタのデ
    ィジタルデータであって、上記ヘッダの先頭に配された
    パック開始コードの直後の2ビットの内の少なくとも1
    ビットがそのセクタ内のデータの暗号化の制御に使用さ
    れるようになされたディジタルデータ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるディジタルデータ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたディジタルデータ。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたディジタルデータ。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更されるディジタルデータ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視されるディジタルデータ。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記1セクタが2Kバイトであるディジタルデータ。
  8. 【請求項8】 先頭にヘッダが付加された1セクタのデ
    ィジタルデータであって、先頭ビットを0番目のビット
    とした時に、32番目のビットおよび/または33番目
    のビットが暗号化制御に使用されると共に、先頭ビット
    から63番目のビットまでの内の少なくとも一部が暗号
    化の初期値となされたディジタルデータ。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるディジ
    タルデータ。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたディジタルデータ。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 暗号化が復号された場合に、上記32番目のビットおよ
    び/または33番目のビットが所定値に変更されるディ
    ジタルデータ。
  12. 【請求項12】 請求項8において、 暗号化が復号された場合に、上記32番目のビットおよ
    び/または33番目のビットが無視されるディジタルデ
    ータ。
  13. 【請求項13】 請求項8において、 上記1セクタが2Kバイトであるディジタルデータ。
  14. 【請求項14】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体に記録
    するデータ記録装置であって、 記録するデータの暗号化制御に応答して上記ヘッダの先
    頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの内の
    少なくとも1ビットの値を設定する手段と、 エンクリプタとを備えたデータ記録装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ記録装置。
  16. 【請求項16】 請求項14において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ記録装置。
  17. 【請求項17】 請求項14において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ記録装置。
  18. 【請求項18】 請求項14において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ記録装置。
  19. 【請求項19】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体に記録
    するデータ記録方法であって、 記録するデータの暗号化制御に応答して上記ヘッダの先
    頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの内の
    少なくとも1ビットの値を設定するステップと、 暗号化ステップとからなるデータ記録方法。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ記録方法。
  21. 【請求項21】 請求項19において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ記録方法。
  22. 【請求項22】 請求項19において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ記録方法。
  23. 【請求項23】 請求項19において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ記録方法。
  24. 【請求項24】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体に記録
    するデータ記録装置であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットを記録するデータ
    の暗号化制御に応答して設定する手段と、 先頭ビットから63番目のビットまでの内の少なくとも
    一部を暗号化の初期値として使用するエンクリプタとを
    備えたデータ記録装置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    記録装置。
  26. 【請求項26】 請求項24において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ記録装置。
  27. 【請求項27】 請求項24において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ記録装置。
  28. 【請求項28】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体に記録
    するデータ記録方法であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットを記録するデータ
    の暗号化制御に応答して設定するステップと、 先頭ビットから63番目のビットまでの内の少なくとも
    一部を暗号化の初期値として使用する暗号化ステップと
    からなるデータ記録方法。
  29. 【請求項29】 請求項28において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    記録方法。
  30. 【請求項30】 請求項28において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ記録方法。
  31. 【請求項31】 請求項28において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ記録方法。
  32. 【請求項32】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体から再
    生するデータ再生装置であって、 上記ヘッダの先頭に配されたパック開始コードの直後の
    2ビットの内の少なくとも1ビットの値を検出する手段
    と、 検出された1ビットの値に応じて暗号化の復号を行うデ
    クリプタとを備えたデータ再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項32において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ再生装置。
  34. 【請求項34】 請求項32において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ再生装置。
  35. 【請求項35】 請求項32において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更されるデータ再生装置。
  36. 【請求項36】 請求項32において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視されるデータ再生装置。
  37. 【請求項37】 請求項14において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ再生装置。
  38. 【請求項38】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体から再
    生するデータ再生方法であって、 上記ヘッダの先頭に配されたパック開始コードの直後の
    2ビットの内の少なくとも1ビットの値を検出するステ
    ップと、 検出された値に応じて暗号化の復号を行うステップとか
    らなるデータ再生方法。
  39. 【請求項39】 請求項38において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ再生方法。
  40. 【請求項40】 請求項38において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ再生方法。
  41. 【請求項41】 請求項38において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更されるデータ再生方法。
  42. 【請求項42】 請求項38において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視されるデータ再生方法。
  43. 【請求項43】 請求項38において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ再生方法。
  44. 【請求項44】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体から再
    生するデータ再生装置であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットの値を検出する手
    段と、 検出された値に応じて、先頭ビットから63番目のビッ
    トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
    用して暗号化の復号を行うデクリプタとを備えたデータ
    再生装置。
  45. 【請求項45】 請求項44において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    再生装置。
  46. 【請求項46】 請求項44において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ再生装置。
  47. 【請求項47】 請求項44において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが所定値に変更
    されるデータ再生装置。
  48. 【請求項48】 請求項44において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが無視されるデ
    ータ再生装置。
  49. 【請求項49】 請求項44において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ再生装置。
  50. 【請求項50】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体から再
    生するデータ再生方法であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットの値を検出するス
    テップと、 検出された値に応じて、先頭ビットから63番目のビッ
    トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
    用して暗号化の復号を行うステップとを備えたデータ再
    生方法。
  51. 【請求項51】 請求項50において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    再生方法。
  52. 【請求項52】 請求項50において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ再生方法。
  53. 【請求項53】 請求項50において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが所定値に変更
    されるデータ再生方法。
  54. 【請求項54】 請求項50において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが無視されるデ
    ータ再生方法。
  55. 【請求項55】 請求項50において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ再生方法。
  56. 【請求項56】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを送信するデータ
    送信装置であって、 記録するデータの暗号化制御に応答して上記ヘッダの先
    頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの内の
    少なくとも1ビットの値を設定する手段と、 エンクリプタとを備えたデータ送信装置。
  57. 【請求項57】 請求項56において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ送信装置。
  58. 【請求項58】 請求項56において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ送信装置。
  59. 【請求項59】 請求項56において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ送信装置。
  60. 【請求項60】 請求項56において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ送信装置。
  61. 【請求項61】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを記録媒体に記録
    するデータ送信方法であって、 記録するデータの暗号化制御に応答して上記ヘッダの先
    頭に配されたパック開始コードの直後の2ビットの内の
    少なくとも1ビットの値を設定するステップと、 暗号化ステップとからなるデータ送信方法。
  62. 【請求項62】 請求項61において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ送信方法。
  63. 【請求項63】 請求項61において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ送信方法。
  64. 【請求項64】 請求項61において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ送信方法。
  65. 【請求項65】 請求項61において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ送信方法。
  66. 【請求項66】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを送信するデータ
    送信装置であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットを記録するデータ
    の暗号化制御に応答して設定する手段と、 先頭ビットから63番目のビットまでの内の少なくとも
    一部を暗号化の初期値として使用するエンクリプタとを
    備えたデータ送信装置。
  67. 【請求項67】 請求項61において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    送信装置。
  68. 【請求項68】 請求項61において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ送信装置。
  69. 【請求項69】 請求項61において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ送信装置。
  70. 【請求項70】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを送信するデータ
    送信方法であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットを記録するデータ
    の暗号化制御に応答して設定するステップと、 先頭ビットから63番目のビットまでの内の少なくとも
    一部を暗号化の初期値として使用する暗号化ステップと
    からなるデータ送信方法。
  71. 【請求項71】 請求項70において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    送信方法。
  72. 【請求項72】 請求項70において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ送信方法。
  73. 【請求項73】 請求項70において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ送信方法。
  74. 【請求項74】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを受信するデータ
    受信装置であって、 上記ヘッダの先頭に配されたパック開始コードの直後の
    2ビットの内の少なくとも1ビットの値を検出する手段
    と、 検出された1ビットの値に応じて暗号化の復号を行うデ
    クリプタとを備えたデータ受信装置。
  75. 【請求項75】 請求項74において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ受信装置。
  76. 【請求項76】 請求項74において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ受信装置。
  77. 【請求項77】 請求項74において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更されるデータ受信装置。
  78. 【請求項78】 請求項74において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視されるデータ受信装置。
  79. 【請求項79】 請求項74において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ受信装置。
  80. 【請求項80】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを受信するデータ
    受信方法であって、 上記ヘッダの先頭に配されたパック開始コードの直後の
    2ビットの内の少なくとも1ビットの値を検出するステ
    ップと、 検出された値に応じて暗号化の復号を行うステップとか
    らなるデータ受信方法。
  81. 【請求項81】 請求項80において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットであるデータ受信方法。
  82. 【請求項82】 請求項80において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成されたデータ受信方法。
  83. 【請求項83】 請求項80において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更されるデータ受信方法。
  84. 【請求項84】 請求項80において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視されるデータ受信方法。
  85. 【請求項85】 請求項80において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ受信方法。
  86. 【請求項86】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを受信するデータ
    受信装置であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットの値を検出する手
    段と、 検出された値に応じて、先頭ビットから63番目のビッ
    トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
    用して暗号化の復号を行うデクリプタとを備えたデータ
    受信装置。
  87. 【請求項87】 請求項86において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    受信装置。
  88. 【請求項88】 請求項86において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ受信装置。
  89. 【請求項89】 請求項86において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが所定値に変更
    されるデータ受信装置。
  90. 【請求項90】 請求項86において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが無視されるデ
    ータ受信装置。
  91. 【請求項91】 請求項86において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ受信装置。
  92. 【請求項92】 各セクタの先頭にヘッダが付加された
    データ構成を有するディジタルデータを受信するデータ
    受信方法であって、 先頭ビットを0番目のビットとした時に、32番目のビ
    ットおよび/または33番目のビットの値を検出するス
    テップと、 検出された値に応じて、先頭ビットから63番目のビッ
    トまでの内の少なくとも一部を暗号化の初期値として使
    用して暗号化の復号を行うステップとを備えたデータ受
    信方法。
  93. 【請求項93】 請求項92において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものであるデータ
    受信方法。
  94. 【請求項94】 請求項92において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化されたデータ受信方法。
  95. 【請求項95】 請求項92において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが所定値に変更
    されるデータ受信方法。
  96. 【請求項96】 請求項92において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記32番目の
    ビットおよび/または33番目のビットが無視されるデ
    ータ受信方法。
  97. 【請求項97】 請求項92において、 上記1セクタが2Kバイトであるデータ受信方法。
  98. 【請求項98】 先頭にヘッダが付加された1セクタの
    ディジタルデータであって、上記ヘッダの先頭に配され
    たパック開始コードの直後の2ビットの内の少なくとも
    1ビットがそのセクタ内のデータの暗号化の制御に使用
    されるようになされたディジタルデータが記録された記
    録媒体。
  99. 【請求項99】 請求項98において、 上記パック開始コードが32ビット長であって、先頭ビ
    ットを0番目のビットとした時に、上記2ビットが32
    番目および33番目のビットである記録媒体。
  100. 【請求項100】 請求項98において、 暗号化方法がCBCモードを使用するもので、上記2ビ
    ットと上記2ビットの後の30ビットの合計32ビット
    に基づいて初期値が形成された記録媒体。
  101. 【請求項101】 請求項98において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化された記録媒体。
  102. 【請求項102】 請求項98において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    所定値に変更される記録媒体。
  103. 【請求項103】 請求項98において、 暗号化が復号された場合に、少なくとも上記1ビットが
    無視される記録媒体。
  104. 【請求項104】 請求項98において、 上記1セクタが2Kバイトである記録媒体。
  105. 【請求項105】 先頭にヘッダが付加された1セクタ
    のディジタルデータであって、先頭ビットを0番目のビ
    ットとした時に、32番目のビットおよび/または33
    番目のビットが暗号化制御に使用されると共に、先頭ビ
    ットから63番目のビットまでの内の少なくとも一部が
    暗号化の初期値となされたディジタルデータが記録され
    た記録媒体。
  106. 【請求項106】 請求項105において、 暗号化方法がCBCモードを使用するものである記録媒
    体。
  107. 【請求項107】 請求項105において、 暗号化を行う場合では、先頭から64番目以降のビット
    からなるデータが暗号化された記録媒体。
  108. 【請求項108】 請求項105において、 暗号化が復号された場合に、上記32番目のビットおよ
    び/または33番目のビットが所定値に変更される記録
    媒体。
  109. 【請求項109】 請求項105において、 暗号化が復号された場合に、上記32番目のビットおよ
    び/または33番目のビットが無視される記録媒体。
  110. 【請求項110】 請求項105において、 上記1セクタが2Kバイトである記録媒体。
JP2001289982A 2001-09-21 2001-09-21 データ出力方法、記録方法および装置、再生方法および装置、データ送信方法および受信方法 Expired - Fee Related JP3584913B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289982A JP3584913B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ出力方法、記録方法および装置、再生方法および装置、データ送信方法および受信方法
KR1020037006685A KR100881928B1 (ko) 2001-09-21 2002-09-19 데이터 출력방법, 기록방법 및 장치, 재생방법 및 장치,데이터 송신방법 및 수신방법
EP02799482A EP1429329A4 (en) 2001-09-21 2002-09-19 DATA PROCESSING, RECORDING METHOD AND DEVICE, PLAYING METHOD AND DEVICE, DATA TRANSMISSION METHOD AND RECEIVING METHOD
PCT/JP2002/009609 WO2003028027A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-19 Procede de sortie de donnees, procede et dispositif d'enregistrement, procede et dispositif de reproduction, procede de transmission de donnees et procede de reception
CN2006101567645A CN101017690B (zh) 2001-09-21 2002-09-19 数据输出方法、记录方法、记录装置以及数据发送方法
US10/416,385 US7657032B2 (en) 2001-09-21 2002-09-19 Data outputting method, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, and data transmitting method and receiving method
CNB028031997A CN1305061C (zh) 2001-09-21 2002-09-19 数据输出方法、记录方法和装置、再现方法和装置以及数据发送方法和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289982A JP3584913B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ出力方法、記録方法および装置、再生方法および装置、データ送信方法および受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175170A Division JP4551700B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100019A true JP2003100019A (ja) 2003-04-04
JP3584913B2 JP3584913B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19112390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289982A Expired - Fee Related JP3584913B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 データ出力方法、記録方法および装置、再生方法および装置、データ送信方法および受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7657032B2 (ja)
EP (1) EP1429329A4 (ja)
JP (1) JP3584913B2 (ja)
KR (1) KR100881928B1 (ja)
CN (2) CN101017690B (ja)
WO (1) WO2003028027A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013924A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Pioneer Corporation 記録再生装置、記録媒体処理装置、再生装置、記録媒体、コンテンツ記録再生システム、及びコンテンツ記録再生方法
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
JP2007221791A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd トランスポートストリームをインポートする方法及び装置
JP2008522279A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ソフトキャンプ カンパニー リミテッド アクセスが制御される仮想ディスク間のオンラインによるデータのセキュリティ伝送システムおよび、これを通じたセキュリティ伝送方法
KR101025368B1 (ko) * 2003-07-31 2011-03-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 데이터 저장 매체, 데이터 저장 매체를 제어하는 방법 및 데이터 저장 매체를 판독하는 방법
JP2011151689A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543623B2 (ja) 2003-05-19 2010-09-15 日本電気株式会社 通信システムにおける暗号化通信方法
CN1830030B (zh) * 2003-08-01 2011-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 含加密指示信息的记录载体提供方法、记录/读取装置及方法
JP2008515124A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体上へのデータの記憶および情報の転送のための方法および装置
CN101536394B (zh) * 2005-05-02 2012-05-30 Nds有限公司 本地加扰系统
WO2008079112A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Thomson Licensing Embedded audio routing switcher
US10776489B2 (en) 2007-03-06 2020-09-15 Unisys Corporation Methods and systems for providing and controlling cryptographic secure communications terminal operable to provide a plurality of desktop environments
US9270457B2 (en) * 2008-12-31 2016-02-23 Intel Corporation Optimizing security bits in a media access control (MAC) header
CN101860737B (zh) * 2009-04-10 2012-05-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种降低传输时延的mpeg2系统层封装方法和装置
US11030305B2 (en) 2010-10-04 2021-06-08 Unisys Corporation Virtual relay device for providing a secure connection to a remote device
US8725788B2 (en) 2011-05-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated System and method for decryption of content including partial-block discard
US8687809B2 (en) * 2011-05-27 2014-04-01 Adobe Systems Incorporated System and method for decryption of content including disconnected encryption chains
US9088805B2 (en) * 2012-02-08 2015-07-21 Vixs Systems, Inc. Encrypted memory device and methods for use therewith
US9819601B2 (en) 2012-12-27 2017-11-14 Vonage America Inc. Systems and methods of modifying data packets used in IP telephony communications

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856356A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu Ltd 符号化装置および復号化装置
JP3739456B2 (ja) 1994-12-29 2006-01-25 富士通株式会社 データ再生システム、可換型記録媒体およびデータ再生方法
US5602920A (en) * 1995-05-31 1997-02-11 Zenith Electronics Corporation Combined DCAM and transport demultiplexer
JP3484832B2 (ja) * 1995-08-02 2004-01-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
US5684876A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and method for cipher stealing when encrypting MPEG transport packets
JPH09162859A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Fujitsu Ltd スクランブル方法及び装置、デスクランブル方法及び装置、並びに、データ伝達方法及びシステム
JP3206468B2 (ja) * 1996-12-25 2001-09-10 日本ビクター株式会社 ディジタル信号記録方法
JPH11176091A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
JP2000231758A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp データ記憶装置、暗号化データの記録方法および記録媒体
CN1143292C (zh) * 1999-02-26 2004-03-24 日本胜利株式会社 信息记录方法、记录装置、记录重放方法及记录介质
US6865747B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-08 Digital Video Express, L.P. High definition media storage structure and playback mechanism
JP2000293936A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置、再生装置、および記録媒体
JP2001016196A (ja) 1999-04-28 2001-01-19 Fuji Soft Abc Inc 多重アファイン鍵を用いる暗号化・復号化方法、認証方法、及びこれを用いる各装置
JP2000322825A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置
JP2001075474A (ja) 1999-08-25 2001-03-23 Shijin Kogyo Sakushinkai キー交換なしのエスクロー暗号化のデバイスと方法
EP2104100A3 (en) * 1999-09-30 2012-02-22 Panasonic Corporation Information recording medium for recording a scrambled part of content information, and method and apparatus for reproducing information recorded therein
JP2001186521A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 画像復号化装置及び方法
JP4303408B2 (ja) 2000-07-18 2009-07-29 ネッツエスアイ東洋株式会社 情報をブロック暗号化して記録する方法およびこれをサポートする記録媒体
EP1223696A3 (en) * 2001-01-12 2003-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for transmitting digital audio data according to the MOST method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025368B1 (ko) * 2003-07-31 2011-03-28 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 데이터 저장 매체, 데이터 저장 매체를 제어하는 방법 및 데이터 저장 매체를 판독하는 방법
JP2007516667A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ 書込み可能な媒体への内容の保護された安全な転送
WO2006013924A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Pioneer Corporation 記録再生装置、記録媒体処理装置、再生装置、記録媒体、コンテンツ記録再生システム、及びコンテンツ記録再生方法
JP2008522279A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ソフトキャンプ カンパニー リミテッド アクセスが制御される仮想ディスク間のオンラインによるデータのセキュリティ伝送システムおよび、これを通じたセキュリティ伝送方法
JP2007221791A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd トランスポートストリームをインポートする方法及び装置
US8510568B2 (en) 2006-02-15 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing a transport stream
JP2011151689A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305061C (zh) 2007-03-14
JP3584913B2 (ja) 2004-11-04
CN101017690B (zh) 2011-01-26
KR20040034572A (ko) 2004-04-28
EP1429329A1 (en) 2004-06-16
WO2003028027A1 (fr) 2003-04-03
KR100881928B1 (ko) 2009-02-04
CN1476607A (zh) 2004-02-18
US7657032B2 (en) 2010-02-02
CN101017690A (zh) 2007-08-15
EP1429329A4 (en) 2010-09-01
US20040028231A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584913B2 (ja) データ出力方法、記録方法および装置、再生方法および装置、データ送信方法および受信方法
CN100508447C (zh) 加密设备和方法、解密设备和方法
KR100716770B1 (ko) 기록매체, 데이터 기록방법과 장치, 데이터 재생방법과장치 및 복사제어방법
EP1148489B1 (en) Recording medium for storing encrypted audio data, apparatus and method of recording the same, and apparatus and method of reproducing the same
TW530297B (en) Information recording medium for recording a scrambled part of content information, and method and apparatus for reproducing information recorded therein
JP4710211B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置、情報記録方法、情報再生方法、情報記録再生方法並びに記録媒体
JP4114605B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
JP2003037589A (ja) データ記録装置および方法、並びにデータ再生装置および方法
US6980498B2 (en) Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording medium and reproducing device
JPH0721688A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JP2002367282A (ja) データ記録装置及び方法、データ記録媒体、データ再生装置及び方法、データ送信装置及び方法並びにデータ受信装置及び方法
JP4936652B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4551700B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および記録媒体
EP0940810A1 (en) Recording medium with copyright protection features
JP2001167518A (ja) 情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees