JP2003096412A - 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法 - Google Patents
半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法Info
- Publication number
- JP2003096412A JP2003096412A JP2001294350A JP2001294350A JP2003096412A JP 2003096412 A JP2003096412 A JP 2003096412A JP 2001294350 A JP2001294350 A JP 2001294350A JP 2001294350 A JP2001294350 A JP 2001294350A JP 2003096412 A JP2003096412 A JP 2003096412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive layer
- dicing
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体ウエハ等の半導体部品をダイシングす
る際に固定するためのダイシング用粘着シートであっ
て、ダイシング時のチッピングや、半導体部品の飛散等
の発生を防止することができるものを提供すること、さ
らには当該ダイシング用粘着シートを用いてダイシング
を行い半導体部品を製造する方法を提供すること。 【解決手段】 基材フィルム上に粘着層が積層されてい
る半導体部品ダイシング用粘着シートにおいて、前記粘
着層として、基材フィルム側から放射線硬化性の第一粘
着層、次いで第一粘着層上に非放射線硬化性の第二粘着
層が積層されていることを特徴とする半導体部品ダイシ
ング用粘着シート。
る際に固定するためのダイシング用粘着シートであっ
て、ダイシング時のチッピングや、半導体部品の飛散等
の発生を防止することができるものを提供すること、さ
らには当該ダイシング用粘着シートを用いてダイシング
を行い半導体部品を製造する方法を提供すること。 【解決手段】 基材フィルム上に粘着層が積層されてい
る半導体部品ダイシング用粘着シートにおいて、前記粘
着層として、基材フィルム側から放射線硬化性の第一粘
着層、次いで第一粘着層上に非放射線硬化性の第二粘着
層が積層されていることを特徴とする半導体部品ダイシ
ング用粘着シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、半
導体パッケージ等の半導体部品を各チップまたはパッケ
ージに切断分離(ダイシング)する際に、当該半導体ウ
エハ等の被切断体を固定するために用いるダイシング用
粘着シートに関する。さらには当該ダイシング用粘着シ
ートを用いてダイシングを行い半導体部品を製造する方
法に関する。
導体パッケージ等の半導体部品を各チップまたはパッケ
ージに切断分離(ダイシング)する際に、当該半導体ウ
エハ等の被切断体を固定するために用いるダイシング用
粘着シートに関する。さらには当該ダイシング用粘着シ
ートを用いてダイシングを行い半導体部品を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりシリコン、ガリウム、砥素など
を材料とする半導体ウエハは、大径の状態で製造された
後、素子小片に切断分離(ダイシング)され、更にマウ
ント工程に移される。この際、半導体ウエハは粘着シー
トに貼付され保持された状態でダイシング工程、洗浄工
程、エキスパンド工程、ピックアップ工程、マウント工
程の各工程が施される。前記粘着シートとしては、プラ
スチックフィルムからなる基材上にアクリル系粘着剤等
が5〜30μm程度塗布されてなるものが一般的に用い
られている。
を材料とする半導体ウエハは、大径の状態で製造された
後、素子小片に切断分離(ダイシング)され、更にマウ
ント工程に移される。この際、半導体ウエハは粘着シー
トに貼付され保持された状態でダイシング工程、洗浄工
程、エキスパンド工程、ピックアップ工程、マウント工
程の各工程が施される。前記粘着シートとしては、プラ
スチックフィルムからなる基材上にアクリル系粘着剤等
が5〜30μm程度塗布されてなるものが一般的に用い
られている。
【0003】前記ダイシング工程においては、回転しな
がら移動する丸刃によって半導体ウエハの切断が行なわ
れるが、その際に半導体ウエハを保持するダイシング用
粘着シートの基材内部まで切込みを行なうフルカットと
呼ばれる切断方式が主流となってきている。
がら移動する丸刃によって半導体ウエハの切断が行なわ
れるが、その際に半導体ウエハを保持するダイシング用
粘着シートの基材内部まで切込みを行なうフルカットと
呼ばれる切断方式が主流となってきている。
【0004】しかし、フルカットで半導体ウエハを切断
する際に、ダイシング用粘着シートとして、従来のアク
リル系粘着剤等を粘着層とする粘着シートを用いた場合
には、半導体素子(ウエハ)の裏側面にチッピングと呼
ばれる割れ(クラック)が発生する。近年、IC力ード
などの普及に伴って、半導体素子の薄型化が進んでお
り、半導体素子のチッピングは、半導体素子の重大な強
度低下を招き、その信頼性を著しく低下させるといった
問題があった。
する際に、ダイシング用粘着シートとして、従来のアク
リル系粘着剤等を粘着層とする粘着シートを用いた場合
には、半導体素子(ウエハ)の裏側面にチッピングと呼
ばれる割れ(クラック)が発生する。近年、IC力ード
などの普及に伴って、半導体素子の薄型化が進んでお
り、半導体素子のチッピングは、半導体素子の重大な強
度低下を招き、その信頼性を著しく低下させるといった
問題があった。
【0005】ダイシング時におけるチッピング発生のメ
カニズムは、概ね以下の通りであると推察されている。
すなわち、フルカットによる切断方式では粘着シートの
内部まで切り込みが行なわれる結果、粘着層または基材
が丸刃によって圧されて進行方向に変形し、その圧迫に
よる反力の蓄積が飽和し、ある時点において被切断体を
圧し戻す際に被切断体が不規則な振動を伴う。その被切
断体の不規則な振動によって切断が正常に行なわれず、
チッピングを生じさせるものであると推察される。
カニズムは、概ね以下の通りであると推察されている。
すなわち、フルカットによる切断方式では粘着シートの
内部まで切り込みが行なわれる結果、粘着層または基材
が丸刃によって圧されて進行方向に変形し、その圧迫に
よる反力の蓄積が飽和し、ある時点において被切断体を
圧し戻す際に被切断体が不規則な振動を伴う。その被切
断体の不規則な振動によって切断が正常に行なわれず、
チッピングを生じさせるものであると推察される。
【0006】このような問題を解決する手段として、た
とえば、粘着層を薄くすることが考案されている。しか
し、粘着層を薄くすると、裏面を研削した半導体ウエハ
やエポキシ樹脂で封止したパッケージ等の表面凹凸のあ
る被切断体を十分に固定することができない。また、粘
着シートとして、放射線硬化型粘着シートを用い、これ
を被切断体に貼付けた後に、予め硬化させてからダイシ
ングする方法も知られている。しかし、この方法では粘
着力が不十分なため、チップやパッケージを固定できな
い。さらには、粘着シートの粘着層を硬くすることも提
案もされているが、一般的なアクリル系粘着剤等によっ
て粘着層を硬くすることには限界があり、十分な特性を
発現できない。
とえば、粘着層を薄くすることが考案されている。しか
し、粘着層を薄くすると、裏面を研削した半導体ウエハ
やエポキシ樹脂で封止したパッケージ等の表面凹凸のあ
る被切断体を十分に固定することができない。また、粘
着シートとして、放射線硬化型粘着シートを用い、これ
を被切断体に貼付けた後に、予め硬化させてからダイシ
ングする方法も知られている。しかし、この方法では粘
着力が不十分なため、チップやパッケージを固定できな
い。さらには、粘着シートの粘着層を硬くすることも提
案もされているが、一般的なアクリル系粘着剤等によっ
て粘着層を硬くすることには限界があり、十分な特性を
発現できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体ウエ
ハ等の半導体部品をダイシングする際に固定するための
ダイシング用粘着シートであって、ダイシング時のチッ
ピングや、半導体部品の飛散等の発生を防止することが
できるものを提供すること、さらには当該ダイシング用
粘着シートを用いてダイシングを行い半導体部品を製造
する方法を提供することを目的とする。
ハ等の半導体部品をダイシングする際に固定するための
ダイシング用粘着シートであって、ダイシング時のチッ
ピングや、半導体部品の飛散等の発生を防止することが
できるものを提供すること、さらには当該ダイシング用
粘着シートを用いてダイシングを行い半導体部品を製造
する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討した結果、以下に示すダイシン
グ用粘着シートにより、上記目的を達成できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
を解決すべく、鋭意検討した結果、以下に示すダイシン
グ用粘着シートにより、上記目的を達成できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、基材フィルム上に粘
着層が積層されている半導体部品ダイシング用粘着シー
トにおいて、前記粘着層として、基材フィルム側から放
射線硬化性の第一粘着層、次いで第一粘着層上に非放射
線硬化性の第二粘着層が積層されていることを特徴とす
る半導体部品ダイシング用粘着シート、に関する。
着層が積層されている半導体部品ダイシング用粘着シー
トにおいて、前記粘着層として、基材フィルム側から放
射線硬化性の第一粘着層、次いで第一粘着層上に非放射
線硬化性の第二粘着層が積層されていることを特徴とす
る半導体部品ダイシング用粘着シート、に関する。
【0010】前記ダイシング用粘着シートの放射線硬化
性の第一粘着層は、放射線硬化後に、一般的なアクリル
系粘着剤よりも硬い粘着層となり、変形し難くなってい
るため、フルカットによる半導体部品のダイシング時に
おいても、半導体部品自身が変形等を起こしにくくな
り、チッピング等の発生による不良を生じることなく、
半導体部品を正常に切断できる。一方、非放射線硬化性
の第二粘着層は、放射線を照射しても粘着性を失うこと
がないため、ダイシング時に半導体部品を固定して、ダ
イシング時の応力で切断された部品が飛散することを防
止できる。
性の第一粘着層は、放射線硬化後に、一般的なアクリル
系粘着剤よりも硬い粘着層となり、変形し難くなってい
るため、フルカットによる半導体部品のダイシング時に
おいても、半導体部品自身が変形等を起こしにくくな
り、チッピング等の発生による不良を生じることなく、
半導体部品を正常に切断できる。一方、非放射線硬化性
の第二粘着層は、放射線を照射しても粘着性を失うこと
がないため、ダイシング時に半導体部品を固定して、ダ
イシング時の応力で切断された部品が飛散することを防
止できる。
【0011】前記半導体部品ダイシング用粘着シートに
おいて、第二粘着層の厚さが10μm以下であることが
好ましい。
おいて、第二粘着層の厚さが10μm以下であることが
好ましい。
【0012】第二粘着層の厚みは、薄ければ薄いほどチ
ッピングの発生を防止するうえで好ましい。第二粘着層
の厚みは、好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5
μm以下である。
ッピングの発生を防止するうえで好ましい。第二粘着層
の厚みは、好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5
μm以下である。
【0013】また、前記半導体部品ダイシング用粘着シ
ートにおいて、第一粘着層は、放射線硬化後に、25℃
における弾性率が、1×106 Pa以上を有するもので
あることが好ましい。
ートにおいて、第一粘着層は、放射線硬化後に、25℃
における弾性率が、1×106 Pa以上を有するもので
あることが好ましい。
【0014】前記弾性率を有するような第一粘着層によ
り、チツピングを効果的に抑えられる。前記弾性率は、
さらに、1×107 Pa以上となるようなものが好まし
い。一方、前記弾性率が大きくなるとシートの柔軟性を
損なうため、第一粘着層は、放射線硬化後に、前記弾性
率が1×1012Pa以下、さらには1×1011Pa以下
となるようなものが好ましい。
り、チツピングを効果的に抑えられる。前記弾性率は、
さらに、1×107 Pa以上となるようなものが好まし
い。一方、前記弾性率が大きくなるとシートの柔軟性を
損なうため、第一粘着層は、放射線硬化後に、前記弾性
率が1×1012Pa以下、さらには1×1011Pa以下
となるようなものが好ましい。
【0015】また前記半導体部品ダイシング用粘着シー
トにおいて、第一粘着層は、炭素−炭素二重結合を分子
中に有するアクリル系ポリマーを主成分として含有して
なることが好ましい。
トにおいて、第一粘着層は、炭素−炭素二重結合を分子
中に有するアクリル系ポリマーを主成分として含有して
なることが好ましい。
【0016】第一粘着層を形成する放射線硬化性粘着剤
のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーは粘着層
を形成するうえで好ましく、また分子中に炭素−炭素二
重結合を有するものは、別途低分子成分であるオリゴマ
ー成分等を必ずしも含有する必要がなく、経時的にオリ
ゴマー成分等が粘着剤在中を移動することがないため、
安定した層構造の粘着層を形成することができる。
のベースポリマーとして、アクリル系ポリマーは粘着層
を形成するうえで好ましく、また分子中に炭素−炭素二
重結合を有するものは、別途低分子成分であるオリゴマ
ー成分等を必ずしも含有する必要がなく、経時的にオリ
ゴマー成分等が粘着剤在中を移動することがないため、
安定した層構造の粘着層を形成することができる。
【0017】さらに、本発明は、前記半導体部品ダイシ
ング用粘着シートの第二粘着層を、ダイシング対象の半
導体部品へ貼り付け、放射線を照射して第一粘着層を硬
化させた後に、半導体部品をダイシングすることを特徴
とする半導体部品の製造方法、に関する。
ング用粘着シートの第二粘着層を、ダイシング対象の半
導体部品へ貼り付け、放射線を照射して第一粘着層を硬
化させた後に、半導体部品をダイシングすることを特徴
とする半導体部品の製造方法、に関する。
【0018】本発明のダイシング用粘着シートは、第二
粘着層を被切断体である半導体部品に貼り付け半導体部
品を固定するとともに、第一粘着層は硬化させた状態で
ダイシングに供されるが、ダイシング用粘着シートの半
導体部品への貼り付け時には第一粘着層を未硬化の状態
のままとしておくことが好ましい。未硬化状態の第一粘
着層は粘着層として十分な厚みを確保でき、表面凹凸が
ある半導体部品にも十分貼り付けることができ、半導体
部品をダイシングするうえで好ましい。
粘着層を被切断体である半導体部品に貼り付け半導体部
品を固定するとともに、第一粘着層は硬化させた状態で
ダイシングに供されるが、ダイシング用粘着シートの半
導体部品への貼り付け時には第一粘着層を未硬化の状態
のままとしておくことが好ましい。未硬化状態の第一粘
着層は粘着層として十分な厚みを確保でき、表面凹凸が
ある半導体部品にも十分貼り付けることができ、半導体
部品をダイシングするうえで好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のダイシング用粘着
シートを図1を参照しつつ詳細に説明する。図1に示す
ように、本発明のダイシング用粘着シートは、基材フィ
ルム1上に、接着層2が設けられている。接着層2は、
基材フィルム側から放射線硬化性の第一粘着層21、次
いで第一粘着層21上に非放射線硬化性の第二粘着層2
2が積層されている。また、必要に応じて、第二粘着層
22上にはセパレータ3を有する。図1では、基材フィ
ルムの片面に接着層を有するが、基材フィルムの両面に
接着層を形成することもできる。ダイシング用粘着シー
トはシートを巻いてテープ状とすることもできる。
シートを図1を参照しつつ詳細に説明する。図1に示す
ように、本発明のダイシング用粘着シートは、基材フィ
ルム1上に、接着層2が設けられている。接着層2は、
基材フィルム側から放射線硬化性の第一粘着層21、次
いで第一粘着層21上に非放射線硬化性の第二粘着層2
2が積層されている。また、必要に応じて、第二粘着層
22上にはセパレータ3を有する。図1では、基材フィ
ルムの片面に接着層を有するが、基材フィルムの両面に
接着層を形成することもできる。ダイシング用粘着シー
トはシートを巻いてテープ状とすることもできる。
【0020】基材フィルム1の材料は、特に制限される
ものではないが、放射線を少なくとも一部透過するもの
を用いるのが好ましい。またダイシング後のエキスパン
ディングに耐え得る柔軟性を有しているものが好まし
い。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密
度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロ
ック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブ
テン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン
−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポ
リウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、セル
ロース系樹脂、及びこれらの架橋体などのポリマーがあ
げられる。また、前記ポリマーは単体で用いてもよく、
必要に応じて数種をブレンドしてもよく、また多層構造
として用いてもよい。
ものではないが、放射線を少なくとも一部透過するもの
を用いるのが好ましい。またダイシング後のエキスパン
ディングに耐え得る柔軟性を有しているものが好まし
い。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密
度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロ
ック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブ
テン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン
−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポ
リウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、セル
ロース系樹脂、及びこれらの架橋体などのポリマーがあ
げられる。また、前記ポリマーは単体で用いてもよく、
必要に応じて数種をブレンドしてもよく、また多層構造
として用いてもよい。
【0021】基材フィルム1の厚みは、通常10〜30
0μm、好ましくは30〜200μm程度である。基材
フィルム1は、従来より公知の製膜方法により製膜でき
る。例えば、湿式キャスティング法、インフレーション
押出し法、Tダイ押出し法などが利用できる。基材フィ
ルム1は、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸ま
たは二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。ま
た、基材フィルム1の表面には、必要に応じてマット処
理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理(化学
架橋(シラン))などの慣用の物理的または化学的処理
を施すことができる。
0μm、好ましくは30〜200μm程度である。基材
フィルム1は、従来より公知の製膜方法により製膜でき
る。例えば、湿式キャスティング法、インフレーション
押出し法、Tダイ押出し法などが利用できる。基材フィ
ルム1は、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸ま
たは二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。ま
た、基材フィルム1の表面には、必要に応じてマット処
理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理(化学
架橋(シラン))などの慣用の物理的または化学的処理
を施すことができる。
【0022】第二粘着層の形成には非放射線硬化性の粘
着剤が使用される。前記粘着層を構成する粘着剤として
は一般的に使用されている感圧性粘着剤を使用でき、た
とえば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の適宜な粘
着剤を用いることができる。なかでも、半導体ウエハヘ
の接着性などの点から、アクリル系ポリマーをベースポ
リマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
着剤が使用される。前記粘着層を構成する粘着剤として
は一般的に使用されている感圧性粘着剤を使用でき、た
とえば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の適宜な粘
着剤を用いることができる。なかでも、半導体ウエハヘ
の接着性などの点から、アクリル系ポリマーをベースポ
リマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
【0023】前記アクリル系ポリマーとしては、例え
ば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イ
ソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエス
テル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペン
チルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステ
ル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチル
ヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエス
テル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシ
ルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、
テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタ
デシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基
の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分
岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル
酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエ
ステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種
以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなど
があげられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは
アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステ
ルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味であ
る。
ば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イ
ソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエス
テル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペン
チルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステ
ル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチル
ヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエス
テル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシ
ルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、
テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタ
デシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基
の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分
岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル
酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエ
ステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種
以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなど
があげられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは
アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステ
ルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味であ
る。
【0024】前記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱
性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)
アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステ
ルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含
んでいてもよい。このようなモノマー成分として、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メ
タ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリ
レート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン
酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキ
シル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、
(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)
アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート
などのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミ
ドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホ
ン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシ
エチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モ
ノマー;アクリルアミド、アクリロニトリルなどがあげ
られる。これら共重合可能なのモノマー成分は、1種又
は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの
使用量は、全モノマー成分の50重量%以下が好まし
い。
性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)
アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステ
ルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含
んでいてもよい。このようなモノマー成分として、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メ
タ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリ
レート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン
酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキ
シル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、
(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)
アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート
などのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミ
ドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホ
ン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシ
エチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モ
ノマー;アクリルアミド、アクリロニトリルなどがあげ
られる。これら共重合可能なのモノマー成分は、1種又
は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの
使用量は、全モノマー成分の50重量%以下が好まし
い。
【0025】さらに、前記アクリル系ポリマーは、架橋
させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共
重合用モノマー成分として含むことができる。このよう
な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエ
ステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レートなどがあげられる。これらの多官能性モノマーも
1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマ
ーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の
30重量%以下が好ましい。
させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共
重合用モノマー成分として含むことができる。このよう
な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエ
ステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レートなどがあげられる。これらの多官能性モノマーも
1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマ
ーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の
30重量%以下が好ましい。
【0026】前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー
又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより
得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸
濁重合等の何れの方式で行うこともできる。第二粘着層
は半導体ウエハ等の汚染防止等の点から、低分子量物質
の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル
系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以上、
さらに好ましくは40万〜300万程度である。
又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより
得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸
濁重合等の何れの方式で行うこともできる。第二粘着層
は半導体ウエハ等の汚染防止等の点から、低分子量物質
の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル
系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以上、
さらに好ましくは40万〜300万程度である。
【0027】また、前記非放射線硬化性の粘着剤には、
ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の数平均分
子量を高めるため、外部架橋剤を適宜に採用することも
できる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソ
シアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合
物、メラミン系架橋剤などのいわゆる架橋剤を添加し反
応させる方法があげられる。外部架橋剤を使用する場
合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバラ
ンスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によっ
て適宜決定される。一般的には、上記ベースポリマー1
00重量部に対して、1〜5重量部程度配合するのが好
ましい。
ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の数平均分
子量を高めるため、外部架橋剤を適宜に採用することも
できる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソ
シアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合
物、メラミン系架橋剤などのいわゆる架橋剤を添加し反
応させる方法があげられる。外部架橋剤を使用する場
合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバラ
ンスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によっ
て適宜決定される。一般的には、上記ベースポリマー1
00重量部に対して、1〜5重量部程度配合するのが好
ましい。
【0028】さらに、第二粘着層を形成する粘着剤に
は、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の
粘着付与剤、老化防止剤などの添加剤を用いてもよい。
は、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の
粘着付与剤、老化防止剤などの添加剤を用いてもよい。
【0029】一方、第一粘着層の形成には放射線硬化性
の粘着剤が使用される。放射線硬化性の粘着剤は炭素−
炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘
着性を示すものを特に制限なく使用することができる。
の粘着剤が使用される。放射線硬化性の粘着剤は炭素−
炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘
着性を示すものを特に制限なく使用することができる。
【0030】放射線硬化性の粘着剤としては、たとえ
ば、一般的な粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分や
オリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化性粘着剤
を例示できる。
ば、一般的な粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分や
オリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化性粘着剤
を例示できる。
【0031】一般的な粘着剤としては、たとえば、前記
第二粘着層で例示したアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤
等の感圧性粘着剤と同様のものがあげられる。これらの
なかでも特にアクリル系ポリマーをベースポリマーとす
るアクリル系粘着剤が好ましい。
第二粘着層で例示したアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤
等の感圧性粘着剤と同様のものがあげられる。これらの
なかでも特にアクリル系ポリマーをベースポリマーとす
るアクリル系粘着剤が好ましい。
【0032】配合する放射線硬化性のモノマー成分とし
ては、たとえば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレートなどがあげられる。また放射線硬化性
のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリ
エステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系な
ど種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜
30000程度の範囲のものが適当である。
ては、たとえば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレートなどがあげられる。また放射線硬化性
のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリ
エステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系な
ど種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜
30000程度の範囲のものが適当である。
【0033】放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー
成分の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー
等のベースポリマー100重量部に対して、例えば5〜
500重量部、好ましくは40〜150重量部程度であ
る。
成分の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー
等のベースポリマー100重量部に対して、例えば5〜
500重量部、好ましくは40〜150重量部程度であ
る。
【0034】また、放射線硬化性の粘着剤としては、上
記説明した添加型の放射線硬化性粘着剤のほかに、ベー
スポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖
または主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内
在型の放射線硬化性粘着剤があげられる。内在型の放射
線硬化性粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等
を含有する必要がなく、または多くは含まないため、経
時的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することな
く、安定した層構造の粘着層を形成することができるた
め好ましい。
記説明した添加型の放射線硬化性粘着剤のほかに、ベー
スポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖
または主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内
在型の放射線硬化性粘着剤があげられる。内在型の放射
線硬化性粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等
を含有する必要がなく、または多くは含まないため、経
時的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することな
く、安定した層構造の粘着層を形成することができるた
め好ましい。
【0035】前記炭素−炭素二重結合を有するベースポ
リマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有
するものを特に制限なく使用できる。このようなベース
ポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とす
るものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格とし
ては、前記第二粘着層で例示したアクリル系ポリマーが
あげられる。
リマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有
するものを特に制限なく使用できる。このようなベース
ポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とす
るものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格とし
ては、前記第二粘着層で例示したアクリル系ポリマーが
あげられる。
【0036】前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二
重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用で
きるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入する
のが分子設計が容易である。たとえば、予め、アクリル
系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、
この官能基と反応しうる官能基および炭素−炭素二重結
合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化
性を維持したまま縮合または付加反応させる方法があげ
られる。
重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用で
きるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入する
のが分子設計が容易である。たとえば、予め、アクリル
系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、
この官能基と反応しうる官能基および炭素−炭素二重結
合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化
性を維持したまま縮合または付加反応させる方法があげ
られる。
【0037】これら官能基の組合せの例としては、カル
ボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、
ヒドロキシル基とイソシアネート基などがあげられる。
これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さか
ら、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好
適である。また、これら官能基の組み合わせにより、上
記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生
成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリ
マーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記
の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒド
ロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有
する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合
を有するイソシアネート化合物としては、たとえば、メ
タクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキ
シエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。
また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロ
キシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレ
ングルコールモノビニルエーテルのビニルエーテル系化
合物などを共重合したものが用いられる。ベースポリマ
ー中の炭素−炭素二重結合の割合は、ヨウ素価で1〜3
0程度とするのが好ましい。
ボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、
ヒドロキシル基とイソシアネート基などがあげられる。
これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さか
ら、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好
適である。また、これら官能基の組み合わせにより、上
記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生
成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリ
マーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記
の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒド
ロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有
する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合
を有するイソシアネート化合物としては、たとえば、メ
タクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキ
シエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。
また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロ
キシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレ
ングルコールモノビニルエーテルのビニルエーテル系化
合物などを共重合したものが用いられる。ベースポリマ
ー中の炭素−炭素二重結合の割合は、ヨウ素価で1〜3
0程度とするのが好ましい。
【0038】前記内在型の放射線硬化性粘着剤は、前記
炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアク
リル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特
性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成
分やオリゴマー成分を配合することもできる。放射線硬
化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100
重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは
0〜10重量部の範囲である。
炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアク
リル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特
性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成
分やオリゴマー成分を配合することもできる。放射線硬
化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100
重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは
0〜10重量部の範囲である。
【0039】前記第一粘着層の形成に用いる放射線硬化
性の粘着剤には、第一粘着層を紫外線線等により硬化さ
せる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤
としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−
ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−
メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール
系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシ
アセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などの
アセトフェノン系化合物;べンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエ
ーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジ
メチルケタールなどのケタール系化合物;2−ナフタレ
ンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド
系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2
−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オ
キシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香
酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン
などのベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−
クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、
2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキ
サンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−
ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオ
キサンソンなどのチオキサンソン系化合物;カンファー
キノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;
アシルホスフォナートなどがあげられる。
性の粘着剤には、第一粘着層を紫外線線等により硬化さ
せる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤
としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フ
ェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−
ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−
メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール
系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシ
アセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などの
アセトフェノン系化合物;べンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエ
ーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジ
メチルケタールなどのケタール系化合物;2−ナフタレ
ンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド
系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2
−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オ
キシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香
酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン
などのベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−
クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、
2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキ
サンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−
ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオ
キサンソンなどのチオキサンソン系化合物;カンファー
キノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;
アシルホスフォナートなどがあげられる。
【0040】光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成す
るアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部
に対して、例えば0.1〜20重量部、好ましくは0.
5〜10重量部程度である。
るアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部
に対して、例えば0.1〜20重量部、好ましくは0.
5〜10重量部程度である。
【0041】さらに、第一粘着層を形成する粘着剤に
は、第二粘着層を形成する粘着剤で例示した外部架橋剤
や、従来公知の各種の添加剤を用いてもよい。
は、第二粘着層を形成する粘着剤で例示した外部架橋剤
や、従来公知の各種の添加剤を用いてもよい。
【0042】本発明のダイシング用粘着シートの作製
は、たとえば、基材フィルム1に、直接、放射線硬化性
の粘着剤を塗布し第一粘着層21を形成し、さらに非放
射線硬化性の粘着剤を塗布し第二粘着層22を形成する
方法、また、別途、剥離ライナー3に第一粘着層21と
第二粘着層22をそれぞれ形成した後、それらを基材フ
ィルム1に図1になるように貼り合せる方法、剥離ライ
ナー3上の第二粘着層22、第一粘着層21の順で多層
形成したものを基材フィルム1に図1になるように貼り
合せる方法等を採用することができる。
は、たとえば、基材フィルム1に、直接、放射線硬化性
の粘着剤を塗布し第一粘着層21を形成し、さらに非放
射線硬化性の粘着剤を塗布し第二粘着層22を形成する
方法、また、別途、剥離ライナー3に第一粘着層21と
第二粘着層22をそれぞれ形成した後、それらを基材フ
ィルム1に図1になるように貼り合せる方法、剥離ライ
ナー3上の第二粘着層22、第一粘着層21の順で多層
形成したものを基材フィルム1に図1になるように貼り
合せる方法等を採用することができる。
【0043】第一粘着層の厚みは5μm〜200μmが
好ましく、さらに好ましくは5μm〜100μmであ
る。
好ましく、さらに好ましくは5μm〜100μmであ
る。
【0044】第二粘着層は、前記述の通り、厚みが10
μm以下であることが好ましく、好ましくは7μm以
下、さらに好ましくは5μm以下である。一方、第二粘
着層は、半導体ウエハ等の半導体部品を十分に固定させ
るため、その厚みは、1μm以上が好ましく、さらには
2μm以上とするのが好ましい。
μm以下であることが好ましく、好ましくは7μm以
下、さらに好ましくは5μm以下である。一方、第二粘
着層は、半導体ウエハ等の半導体部品を十分に固定させ
るため、その厚みは、1μm以上が好ましく、さらには
2μm以上とするのが好ましい。
【0045】また第一粘着層と第二粘着層の総和の厚み
は6μm以上であることが好ましく、10μm〜100
μmがさらに好ましい。
は6μm以上であることが好ましく、10μm〜100
μmがさらに好ましい。
【0046】セパレータ3は、必要に応じて設けられ
る。セパレータ3の構成材料としては、紙、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の
合成樹脂フィルム等があげられる。セパレータ3の表面
には、接着層2からの剥離性を高めるため、必要に応じ
てシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の
離型処理が施されていても良い。セパレータ3の厚み
は、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μ
m程度である。
る。セパレータ3の構成材料としては、紙、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の
合成樹脂フィルム等があげられる。セパレータ3の表面
には、接着層2からの剥離性を高めるため、必要に応じ
てシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の
離型処理が施されていても良い。セパレータ3の厚み
は、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μ
m程度である。
【0047】本発明のダイシング用粘着シートは、第一
粘着層を放射線照射により硬化させた状態でダイシング
に供する以外は、常法に従って用いられる。第一粘着層
の硬化は、第二粘着層を被切断体である半導体部品に貼
り付けた後に行うのが好ましい。放射線照射の手段は特
に制限されないが、たとえば、紫外線照射等により行わ
れる。ダイシング工程は、ブレードを高速回転させ、被
切断体を所定のサイズに切断する。ダイシングは、基材
内部まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式
等を採用できる。
粘着層を放射線照射により硬化させた状態でダイシング
に供する以外は、常法に従って用いられる。第一粘着層
の硬化は、第二粘着層を被切断体である半導体部品に貼
り付けた後に行うのが好ましい。放射線照射の手段は特
に制限されないが、たとえば、紫外線照射等により行わ
れる。ダイシング工程は、ブレードを高速回転させ、被
切断体を所定のサイズに切断する。ダイシングは、基材
内部まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式
等を採用できる。
【0048】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0049】実施例1
(基材フィルム)基材フィルムとして、厚み80μmの
直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを使用した。このフ
ィルムの片面にはコロナ処理を施した。
直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを使用した。このフ
ィルムの片面にはコロナ処理を施した。
【0050】(第一粘着層の作成)アクリル酸エチル
0.59モル、アクリル酸ブチル0.59モルおよびア
クリル酸2−ヒドロキシエチル0.26モルからなる混
合モノマーをトルエン溶液中で共重合させて、数平均分
子量300000のアクリル系共重合ポリマーを得た。
この共重合ポリマーに対し、0.21モルの2−メタク
リロイルオキシエチルイソシアネートを付加反応させ、
ポリマー分子内側鎖に炭素−炭素二重結合を導入した。
このポリマー100重量部(固形分)に対して、さらに
ポリイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネート
L」、日本ポリウレタン製)1重量部、光開始剤(チバ
スペシャリティケミカルズ社製,イルガキュア184)
3部を混合して放射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。
前記粘着剤溶液を離型処理されたフィルム上に塗布、乾
燥することで厚さ20μmの第一粘着層を作成した。
0.59モル、アクリル酸ブチル0.59モルおよびア
クリル酸2−ヒドロキシエチル0.26モルからなる混
合モノマーをトルエン溶液中で共重合させて、数平均分
子量300000のアクリル系共重合ポリマーを得た。
この共重合ポリマーに対し、0.21モルの2−メタク
リロイルオキシエチルイソシアネートを付加反応させ、
ポリマー分子内側鎖に炭素−炭素二重結合を導入した。
このポリマー100重量部(固形分)に対して、さらに
ポリイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネート
L」、日本ポリウレタン製)1重量部、光開始剤(チバ
スペシャリティケミカルズ社製,イルガキュア184)
3部を混合して放射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。
前記粘着剤溶液を離型処理されたフィルム上に塗布、乾
燥することで厚さ20μmの第一粘着層を作成した。
【0051】なお、第一粘着層を紫外線硬化したとき2
5℃における弾性率は5.7×10 7 Paであった。弾
性率は、粘着剤単体の20μmフィルム(粘着剤をセパ
レータで挟んだ状態で紫外線硬化することにより得られ
るもの)を、引張り速度100mm/分で引張り試験を
実施することにより測定した値である。
5℃における弾性率は5.7×10 7 Paであった。弾
性率は、粘着剤単体の20μmフィルム(粘着剤をセパ
レータで挟んだ状態で紫外線硬化することにより得られ
るもの)を、引張り速度100mm/分で引張り試験を
実施することにより測定した値である。
【0052】(第二粘着層の作成)アクリル酸ブチル9
5重量部およびアクリル酸5重量部を酢酸エチル中で常
法により共重合させて得られた重量平均分子量120万
のアクリル系共重合ポリマーを含有する溶液に、ポリイ
ソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポ
リウレタン製)5重量部およびエポキシ架橋剤(テトラ
ッドC、三菱マテリアル)0.5重量部を加えて、非放
射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。前記粘着剤溶液
を、離型処理されたフィルム上に塗布、乾燥することで
厚さ3μmの第二粘着層を作成した。
5重量部およびアクリル酸5重量部を酢酸エチル中で常
法により共重合させて得られた重量平均分子量120万
のアクリル系共重合ポリマーを含有する溶液に、ポリイ
ソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポ
リウレタン製)5重量部およびエポキシ架橋剤(テトラ
ッドC、三菱マテリアル)0.5重量部を加えて、非放
射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。前記粘着剤溶液
を、離型処理されたフィルム上に塗布、乾燥することで
厚さ3μmの第二粘着層を作成した。
【0053】(ダイシング用粘着シートの作成)上記、
基材フィルムに第一粘着層、第二粘着層を順次に積層
し、目的のダイシング用粘着シートを得た。
基材フィルムに第一粘着層、第二粘着層を順次に積層
し、目的のダイシング用粘着シートを得た。
【0054】実施例2
(第一粘着層の作成)アクリル酸メチル70重量部、ア
クリル酸ブチル30重量部およびアクリル酸5重量部か
らなる混合モノマーを酢酸エチル中で共重合させて、数
平均分子量800000のアクリル系共重合ポリマーを
得た。この共重合ポリマー100重量部(固形分)に対
しウレタン系紫外線硬化型オリゴマー(日本合成化学社
製,ゴーセラックUV−1700B)70重量部、ポリ
イソシアネート化合物5重量部および光開始剤(チバス
ペシャリティケミカルズ社製,イルガキュア184)5
部を混合して放射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。前
記粘着剤溶液を離型処理されたフィルム上に塗布、乾燥
することで厚さ20μmの第一粘着層を作成した。な
お、第一粘着層を紫外線硬化したとき25℃における弾
性率は1.4×10 8 Paであった。
クリル酸ブチル30重量部およびアクリル酸5重量部か
らなる混合モノマーを酢酸エチル中で共重合させて、数
平均分子量800000のアクリル系共重合ポリマーを
得た。この共重合ポリマー100重量部(固形分)に対
しウレタン系紫外線硬化型オリゴマー(日本合成化学社
製,ゴーセラックUV−1700B)70重量部、ポリ
イソシアネート化合物5重量部および光開始剤(チバス
ペシャリティケミカルズ社製,イルガキュア184)5
部を混合して放射線硬化性の粘着剤溶液を調製した。前
記粘着剤溶液を離型処理されたフィルム上に塗布、乾燥
することで厚さ20μmの第一粘着層を作成した。な
お、第一粘着層を紫外線硬化したとき25℃における弾
性率は1.4×10 8 Paであった。
【0055】(ダイシング用粘着シートの作成)実施例
1において、第一粘着層として上記で得られたものを用
いたこと以外は、実施例1と同様にして、ダイシング用
粘着シートの作成した。
1において、第一粘着層として上記で得られたものを用
いたこと以外は、実施例1と同様にして、ダイシング用
粘着シートの作成した。
【0056】比較例1
実施例1に記載の基材フィルムに実施例2で作成した第
一粘着層のみを積層して、ダイシング用粘着シートを得
た。
一粘着層のみを積層して、ダイシング用粘着シートを得
た。
【0057】比較例2
実施例1に記載の基材フィルムに実施例1で作成した第
二粘着層のみを積層して、ダイシング用粘着シートを得
た。
二粘着層のみを積層して、ダイシング用粘着シートを得
た。
【0058】(評価試験)実施例及び比較例で得られた
ダイシング用粘着シートを下記の方法により評価した。
結果を表1に示す。
ダイシング用粘着シートを下記の方法により評価した。
結果を表1に示す。
【0059】ダイシング用粘着シートに、裏面を研磨さ
れた厚さ150μmの6インチウエハをマウントした。
その後、実施例1、2、比較例1についてはシート裏面
から紫外線を照射(200mJ/cm2 )した後に、以
下の条件でダイシングした。また比較例2では紫外線を
照射することなくダイシングした。比較例1については
紫外線を照射することなくダイシングした場合について
も評価した。
れた厚さ150μmの6インチウエハをマウントした。
その後、実施例1、2、比較例1についてはシート裏面
から紫外線を照射(200mJ/cm2 )した後に、以
下の条件でダイシングした。また比較例2では紫外線を
照射することなくダイシングした。比較例1については
紫外線を照射することなくダイシングした場合について
も評価した。
【0060】<ダイシング条件>
ダイサー:DISC0社製,DFD−651
ブレード:DISC0社製,27HECC
ブレード回転数:40000rpm
ダイシング速度:120mm/sec
ダイシング深さ:シート表面から25μm
ダイシングサイズ:3mm×3mm
カットモード:ダウンカット。
【0061】(チップ飛び)ダイシング後、チップの飛
散状態を目視で観察した。
散状態を目視で観察した。
【0062】(チッピング)ダイシング後、任意の半導
体チップ(被切断体)40個をピックアップ(剥離)
し、半導体チップ側面のチッピングのチップ厚み方向の
深さを光学顕微鏡(200倍)で観察し、縦方向50μ
m以上のチッピング数をカウントした。
体チップ(被切断体)40個をピックアップ(剥離)
し、半導体チップ側面のチッピングのチップ厚み方向の
深さを光学顕微鏡(200倍)で観察し、縦方向50μ
m以上のチッピング数をカウントした。
【0063】
【表1】
表1から、実施例のダイシング用粘着シートでは、チッ
プ飛散がなく、また大きなチッピングが発生していない
ことが認められる。
プ飛散がなく、また大きなチッピングが発生していない
ことが認められる。
【図1】ダイシング用粘着シートの断面図である。
1:基材フィルム
21:第一粘着層
22:第二粘着層
3:セパレータ
フロントページの続き
(72)発明者 赤沢 光治
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
(72)発明者 橋本 浩一
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
Fターム(参考) 4J004 AA01 AA10 AB06 CA03 CA04
CA05 CA06 CC02 FA05 FA08
4J040 DF031 FA131 FA141 FA291
GA05 GA07 GA19 GA22 GA25
GA26 GA27 GA28 KA13 KA16
Claims (5)
- 【請求項1】 基材フィルム上に粘着層が積層されてい
る半導体部品ダイシング用粘着シートにおいて、前記粘
着層として、基材フィルム側から放射線硬化性の第一粘
着層、次いで第一粘着層上に非放射線硬化性の第二粘着
層が積層されていることを特徴とする半導体部品ダイシ
ング用粘着シート。 - 【請求項2】 第二粘着層の厚さが10μm以下である
ことを特徴とする請求項1記載の半導体部品ダイシング
用粘着シート。 - 【請求項3】 第一粘着層が、放射線硬化後に、25℃
における弾性率が、1×106 Pa以上を有するもので
あることを特徴とする請求項1または2記載の半導体部
品ダイシング用粘着シート。 - 【請求項4】 第一粘着層が、炭素−炭素二重結合を分
子中に有するアクリル系ポリマーを主成分として含有し
てなることを特徴とする請求項1、2または3記載の半
導体部品ダイシング用粘着シート。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
部品ダイシング用粘着シートの第二粘着層を、ダイシン
グ対象の半導体部品へ貼り付け、放射線を照射して第一
粘着層を硬化させた後に、半導体部品をダイシングする
ことを特徴とする半導体部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294350A JP2003096412A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294350A JP2003096412A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096412A true JP2003096412A (ja) | 2003-04-03 |
Family
ID=19115973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001294350A Pending JP2003096412A (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003096412A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136298A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nitto Europ Nv | 粘着テープ |
KR100787721B1 (ko) | 2006-07-25 | 2007-12-24 | 제일모직주식회사 | 박막 웨이퍼의 가공에 적합한 다이싱 다이 본드 필름 |
KR100816881B1 (ko) | 2006-08-31 | 2008-03-26 | 한국화학연구원 | 다이싱 다이본드 필름 |
JP2008069185A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。 |
WO2009060788A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009060787A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009135377A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009135378A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009090817A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009090838A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2010166090A (ja) * | 2010-04-14 | 2010-07-29 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2010177699A (ja) * | 2010-04-14 | 2010-08-12 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
CN102770789A (zh) * | 2010-02-23 | 2012-11-07 | Lg化学株式会社 | 偏光板、其制备方法、以及使用该偏光板的图像显示装置 |
WO2020158769A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | リンテック株式会社 | エキスパンド方法、半導体装置の製造方法及び積層型粘着シート |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001294350A patent/JP2003096412A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136298A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Nitto Europ Nv | 粘着テープ |
KR101120261B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2012-03-16 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 감압성 접착 테이프 |
KR100787721B1 (ko) | 2006-07-25 | 2007-12-24 | 제일모직주식회사 | 박막 웨이퍼의 가공에 적합한 다이싱 다이 본드 필름 |
KR100816881B1 (ko) | 2006-08-31 | 2008-03-26 | 한국화학연구원 | 다이싱 다이본드 필름 |
JP2008069185A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。 |
JP2010212704A (ja) * | 2007-11-08 | 2010-09-24 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009060787A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009135378A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009060788A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009135377A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2010166091A (ja) * | 2007-11-08 | 2010-07-29 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009170786A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2009170787A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009090838A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2009090817A1 (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corporation | ダイシング・ダイボンドフィルム |
US8617928B2 (en) | 2008-01-18 | 2013-12-31 | Nitto Denko Corporation | Dicing/die bonding film |
CN102770789A (zh) * | 2010-02-23 | 2012-11-07 | Lg化学株式会社 | 偏光板、其制备方法、以及使用该偏光板的图像显示装置 |
JP2010166090A (ja) * | 2010-04-14 | 2010-07-29 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
JP2010177699A (ja) * | 2010-04-14 | 2010-08-12 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフィルム |
WO2020158769A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | リンテック株式会社 | エキスパンド方法、半導体装置の製造方法及び積層型粘着シート |
JP7524079B2 (ja) | 2019-01-31 | 2024-07-29 | リンテック株式会社 | エキスパンド方法、半導体装置の製造方法及び積層型粘着シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101420993B1 (ko) | 다이싱·다이본드 필름 | |
CN100467561C (zh) | 再剥离型粘合片材、使用它的半导体元件及其制造方法 | |
JP4800778B2 (ja) | ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法 | |
KR101022077B1 (ko) | 다이싱ㆍ다이 본드 필름 | |
JP4261260B2 (ja) | 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート | |
JP5656379B2 (ja) | ダイシング用粘着フィルム、及び半導体素子の製造方法 | |
US7183007B2 (en) | Dicing adhesive sheet and dicing method | |
JP4954572B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法 | |
JP2008060151A (ja) | 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート | |
JP2011018669A (ja) | 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法 | |
JP6193663B2 (ja) | ダイシングテープ付きダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法 | |
JP4367769B2 (ja) | 半導体ウエハ保持保護用粘着シートおよび半導体ウエハの裏面研削方法 | |
KR102494629B1 (ko) | 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법 | |
JP4666565B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法 | |
JP4518535B2 (ja) | ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子 | |
JP2010212474A (ja) | 半導体ウエハ保護用基材レス粘着シート、その粘着シートを用いた半導体ウエハ裏面研削方法及びその粘着シートの製造方法 | |
JP2011089009A (ja) | 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法 | |
JP2003007646A (ja) | ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法 | |
JP4947564B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シート | |
JP2002235055A (ja) | ダイシング用粘着シート | |
JP4689075B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用保護シート | |
JP2003096412A (ja) | 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法 | |
JP2003309088A (ja) | 半導体ウエハ加工用保護シート及び該シートの使用方法 | |
JP4623694B2 (ja) | ダイシング用粘着シート | |
JP5461292B2 (ja) | ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |