[go: up one dir, main page]

JP2003096085A - 有機導電性化合物及び有機電界発光素子 - Google Patents

有機導電性化合物及び有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2003096085A
JP2003096085A JP2001298595A JP2001298595A JP2003096085A JP 2003096085 A JP2003096085 A JP 2003096085A JP 2001298595 A JP2001298595 A JP 2001298595A JP 2001298595 A JP2001298595 A JP 2001298595A JP 2003096085 A JP2003096085 A JP 2003096085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
ring
compound
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298595A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hasegawa
典夫 長谷川
Akira Shiga
朗 志賀
Yoichi Itagaki
洋一 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001298595A priority Critical patent/JP2003096085A/ja
Priority to US10/256,845 priority patent/US6706424B2/en
Publication of JP2003096085A publication Critical patent/JP2003096085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性及び耐熱性の高い有機材料を提供すると
共に、有機発光層又は有機発光層及び有機キャリア輸送
層の少なくとも一つが前記導電性及び耐熱性の高い有機
材料を含む有機電界発光素子を提供することを目的とす
る。 【解決手段】有機材料を、一般式(1) 【化1】 で表され、nは、2乃至10の整数であり、kは、1乃
至nの整数であり、Ar、Ar’、Ar、及びA
’は、それぞれ置換基を有してもよい芳香族炭化水
素環又は複素環であり、前記芳香族炭化水素環又は複素
環は、一般式(1)中のピロール環の2,3−位の炭素
間結合又は4,5−位の炭素間結合を共有するピロール
環に対する縮合環であり、R、及びR’は、それぞ
れ、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
ール基若しくは複素環基、である導電性化合物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性化合物、並
びに、陰極及び陽極に挟まれた、有機発光層又は有機発
光層及び有機キャリア輸送層を有する有機電界発光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子は、低電圧で高輝度の
発光が得られる為、様々なディスプレイ装置の表示素子
やバックライトのような照明光源などへの利用が期待さ
れている。有機電界発光素子の典型的な構造は、図1に
示すように、基板上に、透明電極である陽極、陽極から
の正孔を効率良く輸送する有機正孔輸送層、蛍光性を有
する有機発光層、陰極からの電子を効率良く輸送する有
機電子輸送層、金属電極の陰極を順次積層した構造をし
ている。ここで有機正孔輸送層、有機発光層、有機電子
輸送層は、それぞれ適切な有機材料で形成される。この
ような有機電界発光素子の両電極に電圧を印加すると、
陰極から電子が有機電子輸送層を通じて有機発光層の伝
導レベルに注入され、一方陽極からは正孔が、正孔輸送
層を通じて有機発光層の価電子レベルに注入される。有
機発光層で両レベルを移動する電子と正孔が再結合した
ときに放出されるエネルギーによって、有機発光層を構
成している蛍光性材料が励起一重項状態に励起され、そ
の蛍光性材料がエネルギー緩和するときに蛍光を発光す
る。
【0003】従来の図1に示す構造の有機電界発光素子
においては、有機正孔輸送層、有機発光層、有機電子輸
送層などの有機材料層は、絶縁体材料で形成された薄膜
が多く、両電極間に電圧を印加して電流を注入する為に
は、電極−有機材料層及び有機材料層間の界面における
導電性を支配するキャリア(正孔又は電子)の注入効率
を向上させたり、有機材料層の薄膜自体のキャリア密
度、キャリアの移動度を高くする必要があった。具体的
には、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウ
ム錯体(Alq)錯体等に代表される金属錯体やTPD
(ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル]
ベンジジン)、α−NPD(ビス[N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニル]ベンジジン)に代表されるアリー
ルアミン類等が用いられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の有機材料を用いた有機電界発光素子では、電極や
有機材料層の界面におけるキャリア注入特性や、有機材
料層の薄膜内のキャリア密度及びキャリア移動度が低い
為に、導電性が不十分であり、電極間に高電圧を印加し
なければならない。有機電界発光素子に高電圧を印可す
ることは、素子の寿命を短くする原因となるという問題
がある。
【0005】また、従来の有機材料を用いた有機電界発
光素子では、駆動時の通電による発熱や発光による発熱
の為に素子が高温になり、陰極と有機電子輸送層との界
面の剥離や、陰極の酸化が起こり素子の劣化が起こり得
るという問題もある。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、導電性及び耐熱性の高い有機材料を提供すること
を目的とする。
【0007】また、本発明は、有機発光層又は有機発光
層及び有機キャリア輸送層の少なくとも一つが前記導電
性及び耐熱性の高い有機材料を含む有機電界発光素子を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
導電性化合物であって、一般式(1)
【0009】
【化3】 で表され、nは、2乃至10の整数であり、kは、1乃
至nの整数であり、Ar、Ar’、Ar、及びA
’は、それぞれ置換基を有してもよい芳香族炭化水
素環又は複素環であり、前記芳香族炭化水素環又は複素
環は、一般式(1)中のピロール環の2,3−位の炭素
間結合又は4,5−位の炭素間結合を共有する、ピロー
ル環に対する縮合環であり、R、及びR’は、それ
ぞれ、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有してもよいア
リール基若しくは複素環基、であることを特徴とする。
【0010】請求項1記載の発明によれば、導電性及び
耐熱性の高い有機材料を提供することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の導
電性化合物において、前記Ar、Ar’、Ar
及びAr’は、全てが同一であることはない、及び/
又は、前記R、及びR’は、全てが同一であること
はない、ことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、導電性及び
耐熱性が高く、かつ透明度の高い有機材料を提供するこ
とができる。
【0013】請求項3記載の発明は、導電性化合物であ
って、化学式(2)
【0014】
【化4】 で表されることを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、導電性及び
耐熱性に優れ、容易に合成できる有機材料を提供するこ
とができる。
【0016】請求項4記載の発明は、有機電界発光素子
において、陰極及び陽極に挟まれた、有機発光層又は有
機発光層及び有機キャリア輸送層を有する有機電界発光
素子において、前記有機発光層、又は前記有機発光層及
び有機キャリア輸送層の少なくとも一つは、請求項1乃
至3いずれか1項記載の導電性化合物を含むことを特徴
とする。
【0017】請求項4記載の発明によれば、有機発光層
又は有機発光層及び有機キャリア輸送層の少なくとも一
つが導電性及び耐熱性の高い有機材料を含む有機電界発
光素子を提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0019】本発明の導電性化合物は、一般式(1)
【0020】
【化5】 で表されるような、連結したケイ素の主鎖の末端にピロ
ール環構造を含む基を付与した構造の化合物である。こ
こで、連結したケイ素の単位の数nは、2乃至10の整
数である。nが11以上の整数の場合には、合成が難し
いと同時に、分子量が大きくなり過ぎ、真空蒸着による
蒸着膜の形成も困難である。好ましくは、nは、2乃至
5である。kは、ケイ素の単位の番号であり、一般式
(1)では1乃至nの整数である。
【0021】Ar、Ar’、Ar、及びAr
は、それぞれ置換基を有してもよい芳香族炭化水素環又
は複素環である。ただしこれらの芳香族炭化水素環又は
複素環は、一般式(1)において、それぞれのピロール
環の2,3−位の炭素間結合又は4,5−位の炭素間結
合を共有する、ピロール環に対する縮合環である。つま
り、Arがピロール環の2、3−位の炭素間結合を共
有するような芳香族炭化水素環又は複素環であるなら
ば、Ar’は同じピロール環の4、5−位の炭素間結
合を共有するような芳香族炭化水素環又は複素環であ
る。ArとAr’は同一の環でも異なる環であって
もよい。Ar、及びAr’も、上述のAr及びA
’と同様である。
【0022】Ar、Ar’、Ar、及びAr
の芳香族炭化水素環は、単環又は縮合多環であり、好ま
しくは炭素数が5乃至14であり、例えばベンゼン、シ
クロペンタジエン、インデン、ナフタレン、アントラセ
ン、フェナントレン、ビフェニルの環などである。
【0023】Ar、Ar’、Ar、及びAr
の複素環は、炭素数及びヘテロ原子数の和が5乃至14
であり、好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子の少
なくとも一つを含む芳香族複素環、例えば、ピロール、
イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾ
ール、オキサゾール、イソオキサゾール、キノリン、イ
ンドール、カルバゾール、アクリジンなどである。
【0024】これらの芳香族炭化水素環及び複素環は、
置換基を有してもよく、置換基は、好ましくは炭素数1
乃至10のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシルなど、炭素数2乃至10のアルケニル基、例え
ば、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3
−ペンテニルなど、炭素数2乃至10のアルキニル基、
例えば、エチニル、プロパルギル、3−ペンチニルな
ど、炭素数2乃至10のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど、ハロゲン
基、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードであ
る。
【0025】本発明の化合物において、Ar、A
’、Ar、及びAr’が置換基の無いベンゼン
環である場合は、ケイ素の主鎖の両末端がカルバゾリル
基である化合物である。
【0026】R、及びR’(k=1,…,n)は、
それぞれ、脂肪族炭化水素基、又は置換基を有してもよ
いアリール基若しくは複素環基である。R、及び
’は同一の基でも異なる基であってもよい。
【0027】R、及びR’の脂肪族炭化水素基は、
直鎖、分岐、又は環状であってもよく、好ましくは炭素
数1乃至10のアルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n
−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニ
ル、n−デシルなど、炭素数2乃至10のアルケニル
基、例えば、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、3−ペンテニルなど、炭素数2乃至10のアルキ
ニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、3−ペンチ
ニルなど、炭素数3乃至12のシクロアルキル基、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル及びそれらのアルキル置換体などである。
【0028】R、及びR’のアリール基は、単環又
は縮合多環のアリール基であり、好ましくは炭素数が5
乃至14であり、例えばフェニル、1,3−シクロペン
タジエン−1−イル、2−インデニル、1−ナフチル、
2−ナフチル、2−アントリル、2−フェナントリル、
4−ビフェニリルなどである。
【0029】R、及びR’の複素環基は、炭素及び
ヘテロ原子数の和が5乃至14であり、好ましくは窒素
原子、酸素原子、硫黄原子の少なくとも一つを含む芳香
族複素環基、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、フリル、
チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、キノリル、インドリル、カルバ
ゾリル、アクリジニルなどである。
【0030】これらのアリール基、複素環基は置換基を
有してもよく、置換基は、好ましくは炭素数1乃至10
のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、
n−へプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル
など、炭素数2乃至10のアルケニル基、例えば、ビニ
ル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ペンテ
ニルなど、炭素数2乃至10のアルキニル基、例えば、
エチニル、プロパルギル、3−ペンチニルなど、炭素数
2乃至10のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシなど、ハロゲン基、例えば、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードである。
【0031】本発明の化合物はπ電子系である芳香族環
や複素環を有するケイ素の化合物であり、従来のキャリ
ア輸送材料よりも高いキャリア輸送性能を有しており、
導電性の高い有機材料である。また本発明の化合物は、
分子量が大きい為、融点が高い。従って、耐熱性の高い
有機材料であることも特徴である。すなわち本発明の化
合物は、導電性及び耐熱性の高い有機材料を提供し得
る。
【0032】本発明の化合物の分子は、非対称であるこ
とが望ましい。本発明において化合物の分子が非対称で
あるとは、Ar、Ar’、Ar、及びAr’の
全てが同一ではないこと、及び/又は、R、及び
’ の全てが同一ではないことである。この場合に
は本発明の化合物の分子は非対称性を有し、固体状態で
分子が規則的に配列せず結晶化しにくい。このようにし
て固体の結晶化を抑制することにより、結晶が白濁せず
に透明度を保持することができる。
【0033】本発明の化合物は、ケイ素が連結した骨格
を有し、側鎖が塩素で置換された化合物を出発物質とし
て合成する。側鎖が塩素でない場合には、側鎖が水素又
はメチル基の化合物を適切な試薬で、側鎖を塩素で置換
する。次に目的とする化合物に応じた側鎖の基を有する
Liなどの有機金属化合物を反応させて、側鎖の塩素を
所望の置換基に置換する。例えば、主鎖の末端をカルバ
ゾリル基に置換する場合には、カルバゾリルリチウムを
生成させて反応させる。他の側鎖も同様であり、このよ
うにして所望の化合物を得ることができる。
【0034】本発明の導電性化合物の具体例を、以下に
示す。
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】 ここで、m=n−2であり、mは0以上の整数である。
また折れ線はアルキル基を表し、折れ線の頂点はメチレ
ン基、折れ線の末端はメチル基を表す。ただし、本発明
の導電性化合物は、これらの具体例に限定されるもので
はない。
【0040】本発明の導電性化合物において、好ましく
は、化学式(2)
【0041】
【化11】 で表され、一般式(1)においてnが、2であり、Ar
、Ar’、Ar、及びAr’が、全て置換基の
無いベンゼン環であり、R、及びR’(k=1,
2)が全てメチル基である化合物、即ち1,2−ジカル
バゾリルテトラメチルジシランである。この化合物は、
2つのケイ素の末端にπ電子系であるカルバゾリル基が
あるので導電性が高く、また分子量は448と大きい
為、融点が高く、従って耐熱性も高い。さらにこの化合
物は、カルバゾールのLiなどの有機金属化合物と1,
2−ジクロロテトラメチルジシランと反応させ、クロロ
基をカルバゾリル基で置換するだけで容易に合成され
る。また一般式(1)においてnの数が2と小さい為、
分子量は大きくなり過ぎず、真空蒸着機で成膜し易いと
いう利点もある。
【0042】本発明の導電性化合物は、導電性、耐熱性
に優れる為に有機電界発光素子の有機層の材料に適して
いるが、本発明の化合物に光照射した時のキャリア伝導
性も優れていることから、プリンターやコピー機の電子
写真感光体、太陽電池、撮像管にも使用できる。
【0043】本発明はまた、陰極及び陽極に挟まれた、
有機発光層又は有機発光層及び有機キャリア輸送層を有
する有機電界発光素子において、有機発光層又は有機発
光層及び有機キャリア輸送層は、本発明の導電性化合物
を含む有機電界発光素子を提供する。ここで有機キャリ
ア輸送層は、有機正孔輸送層及び有機電子輸送層を表
す。しかしながら本発明の導電性化合物は、図1に示す
構造の有機電界発光素子においては、少なくとも一つの
キャリア輸送層、即ち有機正孔輸送層、及び/又は有機
電子輸送層に使用することが好ましい。
【0044】本発明の導電性化合物を有機正孔輸送層の
みに使用する場合には、有機電子輸送層には、従来のト
リアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、フルオレノン誘導体、カルボジイミド誘導
体、ジスチリルピラジン誘導体、フタロシアニン誘導
体、8−キノリノール誘導体の金属錯体などが挙げられ
る。
【0045】また本発明の導電性化合物を有機電子輸送
層のみに使用する場合には、有機正孔輸送層には、カル
バゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
スチルベン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘
導体、ポリ(N−ビニルカルバゾ−ル)誘導体などが挙
げられる。
【0046】有機発光層に使用する場合には、本発明の
導電性化合物は単独では蛍光の発光が強くはないので、
別の材料と組み合わせて使用する必要がある。有機発光
層には、従来より使用されているスチリルベンゼン誘導
体、オキサジアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導
体、シクロペンタジエン誘導体、クマリン誘導体などを
使用してもよい。
【0047】陽極は、好ましくはホールの注入効率を高
める為に仕事関数4ev以下の導電性金属酸化物や金
属、例えば酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化
スズインジウム(ITO)、金、銀、クロム、ニッケル
などが好ましく、特に透明で素子の発光を透過するIT
Oが望ましい。
【0048】陰極は、隣接する層との密着性やイオン化
ポテンシャル、安定性を考慮して、例えばリチウム、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属又はそのフッ化
物、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属
又はそのフッ化物、アルミニウム、金、銀、鉛などが好
ましい。
【0049】また基板には、通常ガラスが用いられ、ガ
ラスから溶出するイオンを抑制する為に、無アルカリガ
ラスを使用することが望ましい。この他必要に応じて、
水分や酸素などの素子を劣化するものが素子に入ること
を抑制する保護層を設けてもよく、保護層として機能す
る任意の材料を使用することができる。
【0050】以上の材料を使用し、従来の陽極、陰極
(共に厚さ10nm〜5μm)、有機発光層の薄膜(膜
厚1nm〜5μm)形成及び正孔輸送層や電子輸送層の
薄膜(膜厚1nm〜5μm)形成に、抵抗加熱蒸着法、
電子ビーム法、スパッタリング法、コーティング法など
を適宜使用することによって、本発明の有機電界発光素
子を製作することができる。
【0051】このようにして本発明の導電性化合物を含
めた薄膜を有機材料層として、有機電界発光素子に使用
することにより、導電性及び耐熱性の高い有機電界発光
素子を提供することができる。
【0052】
【実施例】1,2−ジカルバゾリルテトラメチルジシラ
ン (化合物の合成法)目的物の1,2−ジカルバゾリルテ
トラメチルジシランの合成は、まずカルバゾールとn−
ブチルリチウムを反応させて、有機リチウム化合物のカ
ルバゾリルリチウムを合成し、次にこのカルバゾリルリ
チウムを1,2−ジクロロテトラメチルジシランと反応
させて、2つのクロロ基をカルバゾリル基で置換するこ
とにより合成される。
【0053】具体的には、カルバゾール10g(0.0
60mol)をテトラヒドロフラン100mlに溶解
し、室温で攪拌しながら、n−ブチルリチウム(0.0
64mol)のn−ヘキサン溶液40ml(1.6mo
l/l)を、1時間かけて滴下し、2時間還流した。室
温まで冷却した後、1,2−ジクロロテトラメチルジシ
ラン5.62g(0.030mol)のテトラヒドロフ
ラン溶液50mlを、1時間かけて滴下し、−60℃で
4時間攪拌した。室温まで昇温した後、生じた沈殿物を
濾過して取り除いた。濾液を減圧下で濃縮し、得られた
残留物をクロロホルム200mlで洗浄した後、水10
0mlを加え、クロロホルム層を分離し、減圧下で濃縮
した。得られた残留物をジエチルエーテルで洗浄、濾過
し、目的物である1,2−ジカルバゾリルテトラメチル
ジシランの白色粉末3.0gを得た。また、得られた生
成物に関する以下の測定に際して、生成物を使用する前
に粉末を昇華精製し、測定試料とした。この測定試料の
純度を、ガスクロマトグラフィーによって測定した結
果、95%であった。
【0054】(化合物の同定)上記合成方法により合成
した生成物を、次の測定によって同定した。
【0055】合成した生成物のエレクトロスプレーイオ
ン化質量スペクトル(ESI−MS)によるm/zの測
定値として、448が得られ、化学式(2)から予想さ
れる分子量448と一致した。また、生成物のCDCl
溶液に関して、H−NMR及び13C−NMRの測
定を行った。得られたH−NMRの信号は、化学シフ
ト0.5〜1.5ppm、7.0〜8.1ppmで得ら
れ、各々、化合物中のメチル基のH原子、カルバゾリ
ル基のH原子による吸収と同定できた。また得られた
13C−NMRの信号は、化学シフト0〜5ppm、7
5〜145ppmで得られ、各々、化合物中のメチル基
13C原子、カルバゾリル基の13C原子による吸収
と同定できた。以上の測定結果により、合成した生成物
が、1,2−ジカルバゾリルテトラメチルジシランであ
ることを確認した。
【0056】(化合物の評価)次に生成物の耐熱性、発
光特性、及び導電性に関する評価として、融点、発光波
長、イオン化ポテンシャルを測定した。
【0057】合成した生成物の融点は、205℃であっ
た。これは従来の有機電界発光素子の代表的な正孔輸送
材であるTPDの融点175〜177℃、及びα−NP
Dの融点274〜279℃の中間にある。本発明の化合
物の融点は、α−NPDほど高くはないがTPDより高
い為、本発明の化合物を有機電界発光素子の有機化合物
の層に使用した場合に、十分な耐熱性を有し、発熱に対
して安定な発光素子を提供し得る。
【0058】合成した生成物の発光波長は、フォトルミ
ネッセンス(PL)の測定により求めた。すなわち、N
レーザー(波長337nm)を励起光として、測定試
料に照射し、試料の発光を分光器で分光することによ
り、発光スペクトルを得た。発光スペクトルのピーク波
長は、429nmであり、発光は紫色であった。
【0059】合成した生成物のイオン化ポテンシャル
は、表面分析装置(理研計器製AC−1M)を使用した
大気下紫外光電子分析によって測定した。測定の為に、
抵抗加熱型の真空蒸着機を利用して、厚さ0.7mmの
ガラス基板上に、合成した生成物の膜厚100nmの蒸
着膜を形成した。この蒸着膜の光電子放射スペクトルを
得ることで求めた本発明の化合物のイオン化ポテンシャ
ルは5.9eVであった。このように本発明の化合物
は、イオン化ポテンシャルが比較的低い為、有機電界発
光素子の有機キャリア輸送層として、キャリア注入効率
が高い導電性材料を提供し得る。
【0060】さらに本発明の化合物を使用した有機電界
発光素子の導電性に関して、電界強度に対する電流密度
を測定し、従来の化合物と比較した。測定の為に、ガラ
ス基板上に透明導電性膜ITO(酸化スズインジウム)
を陽極として形成し、その上に抵抗過熱型の真空蒸着機
によって、合成した化合物の膜厚100nmの蒸着膜を
形成し、さらにその上に同じ真空蒸着法によってアルミ
ニウム電極を陰極として形成して、測定用素子とした。
この測定用素子の陽極と陰極に電圧を印加して、測定用
素子に流れる電流を測定した。横軸を測定用素子に印加
した電界強度(V/cm)、縦軸を測定用素子に流れる
単位面積当たりの電流密度(A/cm)として、測定
結果を図2に示した。また、比較例として、有機電界発
光素子の一般的な正孔輸送剤であるTPD、α−NPD
を使用して作製した実施例と同等の測定用素子につい
て、実施例と同様に測定した電流密度と電界強度の関係
も図2に示す。図2より、比較例のTPD、NPDと比
較して本実施例の化合物では、同じ電界強度を印加した
場合に、単位面積当たりに流れる電流密度が大きいこと
がわかる。つまり従来のTPD、NPDと比較して本発
明の化合物は導電性が改善されている。従って従来のT
PD、NPDを使用した有機電界発光素子よりも本発明
の化合物を使用した有機電界発光素子の方が、同じ電流
をより低電圧で流すことができ、電流効率の改善された
有機電界発光素子を提供し得る。
【0061】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、導電性及
び耐熱性の高い有機材料を提供することができる。また
本発明によれば、有機発光層又は有機発光層及び有機キ
ャリア輸送層の少なくとも一つが前記導電性及び耐熱性
の高い有機材料を含む有機電界発光素子を提供すること
ができる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の基本的構造を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例における測定用素子の電界強度
に対する電流密度の関係を、比較例と共に示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板垣 洋一 神奈川県厚木市酒井1601 ミツミ電機株式 会社厚木事業所内 Fターム(参考) 3K007 AB06 AB11 DB03 EB00 4H049 VN01 VP02 VQ02 VQ60 VR22 VR52 VU29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で表され、 nは、2乃至10の整数であり、 kは、1乃至nの整数であり、 Ar、Ar’、Ar、及びAr’は、それぞれ
    置換基を有してもよい芳香族炭化水素環又は複素環であ
    り、 前記芳香族炭化水素環又は複素環は、一般式(1)中の
    ピロール環の2,3−位の炭素間結合又は4,5−位の
    炭素間結合を共有する、ピロール環に対する縮合環であ
    り、 R、及びR’は、それぞれ、脂肪族炭化水素基、又
    は置換基を有してもよいアリール基若しくは複素環基、
    である導電性化合物。
  2. 【請求項2】 前記Ar、Ar’、Ar、及びA
    ’は、全てが同一であることはない、及び/又は、
    前記R、及びR’は、全てが同一であることはな
    い、ことを特徴とする請求項1記載の導電性化合物。
  3. 【請求項3】 化学式(2) 【化2】 で表される導電性化合物。
  4. 【請求項4】 陰極及び陽極に挟まれた、有機発光層又
    は有機発光層及び有機キャリア輸送層を有する有機電界
    発光素子において、 前記有機発光層、又は前記有機発光層及び有機キャリア
    輸送層の少なくとも一つは、請求項1乃至3いずれか1
    項記載の導電性化合物を含むことを特徴とする有機電界
    発光素子。
JP2001298595A 2001-09-27 2001-09-27 有機導電性化合物及び有機電界発光素子 Pending JP2003096085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298595A JP2003096085A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機導電性化合物及び有機電界発光素子
US10/256,845 US6706424B2 (en) 2001-09-27 2002-09-27 Organic electrically conductive compound and an organic electroluminescent device including the compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298595A JP2003096085A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機導電性化合物及び有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096085A true JP2003096085A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19119476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298595A Pending JP2003096085A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 有機導電性化合物及び有機電界発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6706424B2 (ja)
JP (1) JP2003096085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066820A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11706972B2 (en) * 2015-09-08 2023-07-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827275A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd N−カルバゾリルポリシランおよびオルガノ−n−カルバゾリルジハロゲノシラン化合物
US5830972A (en) * 1995-04-10 1998-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polysilane, its production process and starting materials therefor
JP3865996B2 (ja) * 1999-04-07 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JP2001278889A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ケイ素化合物、有機発光素子材料およびそれらを用いた有機発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066820A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20030091863A1 (en) 2003-05-15
US6706424B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP4243876B2 (ja) エレクトロルミネセントデバイス
JP4055363B2 (ja) ボラン誘導体および有機電界発光素子
US5891587A (en) Electroluminescent devices
JP4714190B2 (ja) スターバースト芳香族アミン化合物の製造方法
JPWO2005075451A1 (ja) アミノジベンゾジオキシン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH10330744A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規青色発光材料
KR100806059B1 (ko) 디피리딜티오펜 유도체를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100625505B1 (ko) 실롤 유도체 및 이를 사용한 유기 전계 발광소자
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007049055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3985311B2 (ja) アミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP2009542893A (ja) 有機ルミネッセンス物質を含むエレクトロルミネッセンス材料
JP5162912B2 (ja) アミン誘導体及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4310867B2 (ja) シロール共重合体を用いた電界発光素子
JP4154930B2 (ja) 有機導電性化合物及び有機電界発光素子
JP2003096085A (ja) 有機導電性化合物及び有機電界発光素子
JP2005011804A (ja) 有機電界発光素子
JP4088656B2 (ja) 有機電界発光素子
JP7214142B2 (ja) 一重項分裂材料、三重項増感剤、化合物および薄膜
JP3999781B2 (ja) 有機el素子
JP2007284411A (ja) 新規なカルバゾール誘導体とその利用
JP2003104991A (ja) 蛍光性化合物
JPH0625658A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子