[go: up one dir, main page]

JP2003096076A - ナフチリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ナフチリジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003096076A
JP2003096076A JP2001297056A JP2001297056A JP2003096076A JP 2003096076 A JP2003096076 A JP 2003096076A JP 2001297056 A JP2001297056 A JP 2001297056A JP 2001297056 A JP2001297056 A JP 2001297056A JP 2003096076 A JP2003096076 A JP 2003096076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyridine
phenyl
propoxy
dihydro
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297056A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Sasaki
幹雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2001297056A priority Critical patent/JP2003096076A/ja
Publication of JP2003096076A publication Critical patent/JP2003096076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 O−アシル保護基の脱保護を起こさずに、
一般式(3) (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2およびR3
は、低級アルキル基または置換されていてもよいフェニ
ル基を表わす。)で示されるナフチリジン誘導体を製造
する方法を提供すること。 【解決手段】一般式(1) (式中、R1およびR2は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物と一般式(2) (式中、R3は上記と同一の意味を表わし、Xは、塩素
原子または臭素原子を表わす。)で示されるハロ炭酸エ
ステルとを、脱水剤の存在下に反応させることを特徴と
する一般式(3)で示されるナフチリジン誘導体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナフチリジン誘導
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(4) (式中、R1およびR4はそれぞれ独立して、低級アルキ
ル基を表わす。)で示されるナフチリジン化合物は、医
薬中間体として有用であり(例えばWO00/0950
5号公報等)、その合成中間体として、一般式(5) (式中、R1は上記と同一の意味を表わし、R3は低級ア
ルキル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
す。)で示される化合物が知られている。
【0003】かかる一般式(5)で示される化合物は、
アニリン誘導体と反応させた後、濃塩酸およびパラジウ
ム/炭素の存在下に水素で還元処理して、O−ベンジル
保護基を脱保護することにより、上記一般式(4)で示
される化合物に導かれるが、パラジウム/炭素の使用量
が比較的多く、必ずしも工業的な観点からは、十分満足
し得るものとは言えなかった。
【0004】一方で、脱保護が比較的容易なO−保護基
として、アシル基があり、該アシル基で保護された前記
一般式(5)で示される化合物に対応する化合物とし
て、下記一般式(3) (式中、R1およびR3は上記と同一の意味を表わし、R
2は低級アルキル基または置換されていてもよいフェニ
ル基を表わす。)で示されるナフチリジン誘導体が挙げ
られるが、かかる一般式(3)で示される化合物は、そ
の合成中に、O−アシル保護基の脱保護が起こり、一般
式(6) (式中、R1およびR3は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を副生しやすいため、工業的な観点か
ら、かかる一般式(6)で示される化合物の副生を抑制
した一般式(3)で示されるナフチリジン誘導体の製造
方法の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者は、上記一般式(6)で示される化合物の
副生を抑制した上記一般式(3)で示されるナフチリジ
ン誘導体の製造方法について鋭意検討したところ、一般
式(1) (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
す。)で示される化合物と一般式(2) (式中、R3は、低級アルキル基または置換されていて
もよいフェニル基を表わし、Xは、塩素原子または臭素
原子を表わす。)で示されるハロ炭酸エステルとを反応
させて、目的とする上記一般式(3)で示される化合物
を製造する方法において、脱水剤の存在下に前記反応を
行うことにより、一般式(3)で示されるナフチリジン
誘導体の脱保護反応を抑制することができることを見出
し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(1) (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
す。)で示される化合物と一般式(2) (式中、R3は、低級アルキル基または置換されていて
もよいフェニル基を表わし、Xは塩素原子または臭素原
子を表わす。)で示されるハロ炭酸エステルとを、脱水
剤の存在下に反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、R1、R2およびR3は上記と同一の意味を表わ
す。)で示されるナフチリジン誘導体の製造方法を提供
するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】一般式(1) で示される化合物(以下、化合物(1)と略記する。)
の式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は低級アル
キル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
す。
【0008】低級アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ
る。置換されていてもよいフェニル基としては、無置換
のフェニル基のほか、例えば塩素原子等のハロゲン原
子、例えば上記した低級アルキル基等で置換された、例
えばm−クロロフェニル基、p−トルイル基等が挙げら
れる。
【0009】かかる化合物(1)としては、例えば1−
メチル−3−アミノ−4−[3−[3−(アセチルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−アミ
ノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]
フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−
ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−アミノ−4
−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、1−(n−ブチル)−3−アミノ−4−[3−
[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−メチル−3−アミノ−4−[3−[3−(プロ
ピオニルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチ
ル−3−アミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)
−3−アミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−
3−アミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)
プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン、
【0010】1−メチル−3−アミノ−4−[3−[3
−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,
2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1
−エチル−3−アミノ−4−[3−[3−(ピバロイル
オキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピ
ル)−3−アミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−
3−アミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プ
ロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1,8−ナフチリジン、1−メチル−3−アミノ−4
−[3−[3−(ベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェ
ニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフ
チリジン、1−エチル−3−アミノ−4−[3−[3−
(ベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−
(n−プロピル)−3−アミノ−4−[3−[3−(ベ
ンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n
−ブチル)−3−アミノ−4−[3−[3−(ベンゾイ
ルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、
【0011】1−メチル−3−アミノ−4−[3−[3
−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、1−エチル−3−アミノ−4−[3−[3−
(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、1−(n−プロピル)−3−アミノ−4−[3
−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]
フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−
ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−アミノ−4−
[3−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン等が挙げられる。
【0012】かかる化合物(1)は、例えばWO99/
43659号公報記載の方法に準じて製造することがで
きる。
【0013】一般式(2) で示されるハロ炭酸エステル(以下、ハロ炭酸エステル
(2)と略記する。)の式中、R3は、低級アルキル基
または置換されていてもよいフェニル基を表わし、低級
アルキル基および置換されていてもよいフェニル基とし
ては、上記したものと同様のものが挙げられる。また、
上記一般式(2)の式中、Xは、塩素原子または臭素原
子を表わす。
【0014】かかるハロ炭酸エステル(2)としては、
例えばクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭
酸イソプロピル、クロロ炭酸フェニル等のクロロ炭酸エ
ステル、例えばブロモ炭酸フェニル等のブロモ炭酸エス
テルが挙げられ、その使用量は、化合物(1)に対し
て、通常0.9モル倍以上、好ましくは1モル倍以上で
あり、上限は特にないが、経済的な面を考慮すると、1
0モル倍以下、好ましくは5モル倍以下である。また、
本反応の反応液をそのまま次工程に用いる場合であっ
て、該反応液中に残存するハロ炭酸エステル(2)が次
工程に悪影響を及ぼすときは、次工程に影響を及ぼさな
い程度に、本反応後の反応液から、残存するハロ炭酸エ
ステル(2)を除去する必要があるため、本反応におけ
る化合物(1)に対するハロ炭酸エステル(2)の使用
量を、0.9〜1.5モル倍とすることが好ましい。
【0015】本反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒
の存在下に行ってもよい。溶媒としては、本反応を阻害
しないものであれば特に制限なく、例えばトルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例え
ばジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶
媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン系溶媒等が挙げられ、なかでもエーテル系溶媒
およびエーテル系溶媒を含む混合溶媒が好ましく、とり
わけテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランを含
む混合溶媒が好ましい。溶媒を用いる場合のその使用量
は、化合物(1)に対して、通常0.5〜10重量倍で
ある。
【0016】本反応は、脱水剤の存在下に実施すること
が重要であり、脱水剤としては、例えばモレキュラーシ
ーブス等が挙げられる。その使用量は、化合物(1)に
対して、通常0.05〜1重量倍である。
【0017】本反応は、通常化合物(1)と脱水剤の混
合物に、ハロ炭酸エステル(2)を加えることにより実
施される。反応温度は、通常−10℃〜反応液の還流温
度の範囲、好ましくは15℃〜反応液の還流温度の範
囲、さらに好ましくは30〜反応液の還流温度の範囲で
ある。
【0018】反応終了後、例えば反応液から、脱水剤等
の不溶分を濾別した後、水および必要に応じて水に不溶
の有機溶媒を加え、分液処理することにより、一般式
(3) (式中、R1、R2およびR3は上記と同一の意味を表わ
す。)で示されるナフチリジン誘導体(以下、ナフチリ
ジン誘導体(3)と略記する。)を含む有機層が得ら
れ、該有機層を濃縮処理することにより、ナフチリジン
誘導体(3)を取り出すことができる。取り出したナフ
チリジン誘導体(3)は、例えば再結晶、カラムクロマ
トグラフィ等の通常の精製手段により、さらに精製して
もよい。水に不溶の有機溶媒としては、例えばトルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒
等が挙げられ、その使用量は制限されない。また、脱水
剤等の不溶分を濾別した後の反応液や前記有機層をその
まま次工程に用いてもよい。
【0019】かくして得られるナフチリジン誘導体
(3)としては、例えば1−メチル−3−メトキシカル
ボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プ
ロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−メトキシカ
ルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)
プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3
−メトキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセ
チルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒド
ロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブ
チル)−3−メトキシカルボニルアミノ−4−[3−
[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−メチル−3−エトキシカルボニルアミノ−4−
[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、1−エチル−3−エトキシカルボニルアミノ−
4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェ
ニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフ
チリジン、1−(n−プロピル)−3−エトキシカルボ
ニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−エト
キシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオ
キシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2
−オキソ−1,8−ナフチリジン、
【0020】1−メチル−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポ
キシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−イソプロポキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)
−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−[3−
[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−(n−ブチル)−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポ
キシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−メチル−3−フェノキシカ
ルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)
プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−フェノキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(アセチルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)
−3−フェノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−
(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−
ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−
(n−ブチル)−3−フェノキシカルボニルアミノ−4
−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、
【0021】1−メチル−3−メトキシカルボニルアミ
ノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−エチル−3−メトキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)プ
ロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−
メトキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピ
オニルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−
ブチル)−3−メトキシカルボニルアミノ−4−[3−
[3−(プロピオニルオキシ)プロポキシ]フェニル]
−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−メチル−3−エトキシカルボニルアミノ−4−
[3−[3−(プロピオニルオキシ)プロポキシ]フェ
ニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフ
チリジン、1−エチル−3−エトキシカルボニルアミノ
−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−エトキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニル
オキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチ
ル)−3−エトキシカルボニルアミノ−4−[3−[3
−(プロピオニルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、
【0022】1−メチル−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)プ
ロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−イソプロポ
キシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニ
ルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロ
ピル)−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−
[3−[3−(プロピオニルオキシ)プロポキシ]フェ
ニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフ
チリジン、1−(n−ブチル)−3−イソプロポキシカ
ルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−メチル−3−フェ
ノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピオ
ニルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒド
ロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−
3−フェノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−
(プロピオニルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,
2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1
−(n−プロピル)−3−フェノキシカルボニルアミノ
−4−[3−[3−(プロピオニルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−フェノキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(プロピオニル
オキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1,8−ナフチリジン、
【0023】1−メチル−3−メトキシカルボニルアミ
ノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−エチル−3−メトキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−メ
トキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイ
ルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチ
ル)−3−メトキシカルボニルアミノ−4−[3−[3
−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,
2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1
−メチル−3−エトキシカルボニルアミノ−4−[3−
[3−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−エチル−3−エトキシカルボニルアミノ−4−
[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニ
ル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチ
リジン、1−(n−プロピル)−3−エトキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−エト
キシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイル
オキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1,8−ナフチリジン、
【0024】1−メチル−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−イソプロポキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオ
キシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2
−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピ
ル)−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−[3
−[3−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニル]
−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−(n−ブチル)−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−メチル−3−フェノキシカ
ルボニルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−フェ
ノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(ピバロイ
ルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロ
ピル)−3−フェノキシカルボニルアミノ−4−[3−
[3−(ピバロイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−(n−ブチル)−3−フェノキシカルボニルア
ミノ−4−[3−[3−(ピバロイルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、
【0025】1−メチル−3−フェノキシカルボニルア
ミノ−4−[3−[3−(ベンゾイルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−エチル−3−フェノキシカルボ
ニルアミノ−4−[3−[3−(ベンゾイルオキシ)プ
ロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1,8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−
フェノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(ベン
ゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−
ブチル)−3−フェノキシカルボニルアミノ−4−[3
−[3−(ベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]
−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、
【0026】1−メチル−3−メトキシカルボニルアミ
ノ−4−[3−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)
プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−メトキシ
カルボニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロロベン
ゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−
プロピル)−3−メトキシカルボニルアミノ−4−[3
−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]
フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−
ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−メトキシカル
ボニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロロベンゾイ
ルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−メチル−3
−エトキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(m−
クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−エチル−3−エトキシカルボニルアミノ−4−
[3−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジン、1−(n−プロピル)−3−エトキ
シカルボニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロロベ
ンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n
−ブチル)−3−エトキシカルボニルアミノ−4−[3
−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]
フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−
ナフチリジン、
【0027】1−メチル−3−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−4−[3−[3−(m−クロロベンゾイルオ
キシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2
−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−イ
ソプロポキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(m
−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン、1−(n−プロピル)−3−イソプロポキシカルボ
ニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロロベンゾイル
オキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−
2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチ
ル)−3−イソプロポキシカルボニルアミノ−4−[3
−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロポキシ]
フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−
ナフチリジン、1−メチル−3−フェノキシカルボニル
アミノ−4−[3−[3−(m−クロロベンゾイルオキ
シ)プロポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1,8−ナフチリジン、1−エチル−3−フェ
ノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロ
ロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン、1−
(n−プロピル)−3−フェノキシカルボニルアミノ−
4−[3−[3−(m−クロロベンゾイルオキシ)プロ
ポキシ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1,8−ナフチリジン、1−(n−ブチル)−3−フェ
ノキシカルボニルアミノ−4−[3−[3−(m−クロ
ロベンゾイルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン等が挙
げられる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。な
お、分析は高速液体クロマトグラフィ(以下、LCと略
記する。)によりおこなった。
【0029】実施例1 1−(n−ブチル)−3−アミノ−4−[3−[3−
(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−
ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン47.0
g、モレキュラーシーブス4A7.05gおよびテトラ
ヒドロフラン181gからなる混合物を、内温40℃に
昇温、同温度で、クロロ炭酸フェニル26.9gを加
え、9時間攪拌、反応させた。反応終了後の反応液中の
1−(n−ブチル)−3−フェノキシカルボニルアミノ
−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキシ]フ
ェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナ
フチリジンのLC面積百分率値は、96.0%、アセチ
ル保護基が脱離した化合物のLC面積百分率値は、0.
15%であった。
【0030】反応液を室温まで冷却し、モレキュラーシ
ーブス等の不溶分を濾別した。濾過残をトルエン86g
で洗浄し、洗浄液は濾液に加えた。洗浄液を混合した濾
液を、氷浴で冷却した5重量%炭酸水素ナトリウム水溶
液470gに加え、十分攪拌後、分液処理し、油層を得
た。得られた油層を、水470gで2回洗浄した後、全
量が125gとなるまで、減圧条件下で、該油層を濃縮
し、トルエン16gを加えた。この濃縮液を、内温50
℃で、ヘキサン279gおよびトルエン59.2gから
なる混合液に、1時間かけて加え、4時間かけて内温0
℃まで冷却、0℃で1時間保持した。析出した結晶を濾
取、濾取した結晶をヘキサンで洗浄し、減圧条件下で乾
燥し、1−(n−ブチル)−3−フェノキシカルボニル
アミノ−4−[3−[3−(アセチルオキシ)プロポキ
シ]フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,
8−ナフチリジンの結晶58.7gを得た。取得率:9
6.5%。
【0031】比較例1 1−(n−ブチル)−3−アミノ−4−[3−[3−
(アセチルオキシ)プロポキシ]フェニル]−1,2−
ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン5.0
g、テトラヒドロフラン25mLおよびクロロ炭酸フェ
ニル1.91gからなる混合物を、内温40℃で8.5
時間攪拌、反応させた。反応終了後の反応液中のアセチ
ル保護基が脱離した化合物のLC面積百分率値は、1.
6%であった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、アシル保護基が脱離し
た化合物の副生を抑制し、目的とするナフチリジン誘導
体を得ることができるため、工業的に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ04 KK01 LL01 PP03 QQ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は低級アル
    キル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
    す。)で示される化合物と一般式(2) (式中、R3は、低級アルキル基または置換されていて
    もよいフェニル基を表わし、Xは、塩素原子または臭素
    原子を表わす。)で示されるハロ炭酸エステルとを、脱
    水剤の存在下に反応させることを特徴とする一般式
    (3) (式中、R1、R2およびR3は上記と同一の意味を表わ
    す。)で示されるナフチリジン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】脱水剤が、モレキュラーシーブスである請
    求項1に記載のナフチリジン誘導体の製造方法。
JP2001297056A 2001-09-27 2001-09-27 ナフチリジン誘導体の製造方法 Pending JP2003096076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297056A JP2003096076A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ナフチリジン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297056A JP2003096076A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ナフチリジン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096076A true JP2003096076A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19118198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297056A Pending JP2003096076A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ナフチリジン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA022813B1 (ru) СПОСОБ ОЧИСТКИ МЕТИЛ{4,6-ДИАМИНО-2-[1-(2-ФТОРБЕНЗИЛ)-1Н-ПИРАЗОЛО[3,4-b]ПИРИДИН-3-ИЛ]ПИРИМИДИН-5-ИЛ}МЕТИЛКАРБАМАТА И ЕГО ПРОИЗВОДНОЕ В ВИДЕ СУЛЬФИНИЛДИМЕТАНА
JP6307087B2 (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
CN112047888B (zh) 一种合成恩杂鲁胺的方法
JP5254836B2 (ja) ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離
JP2009515945A (ja) 塩酸ドネペジルの調製に有用な中間体およびその新規な多形の改善された合成および調製
RU2320655C2 (ru) УЛУЧШЕННЫЙ СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α-ПОЛИМОРФНОГО БРОМГИДРАТА ЭЛЕТРИПТАНА
KR20090085062A (ko) 순수한 아나스트로졸의 제조방법
US6118002A (en) Purification of 1,2-dihydro-6-alkyl-2-oxo-5-(pyridinyl)-nicotinonitriles
JP2003096076A (ja) ナフチリジン誘導体の製造方法
RU2539298C2 (ru) Способ получения флупиртина
JPH1087633A (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
WO2007059421A2 (en) Polymorphs of 5-cyclopropyl-2-(4-fluorophenyl)-6-[(2-hydroxyethyl)(methylsulfonyl) amino]-n-methyl-1-benzofuran-3-carboxamide and methods of making the same
US20040053967A1 (en) 3-(3-Amidinophenyl)-5-[({[1-(1-(iminoethyl)-4-piperidyl}amino)methyl]benzoic acid dihydrochloride and process for preparing the same
CN116253715B (zh) 一种达比加群酯中间体的制备方法
US7375245B2 (en) N-(4-oxo-butanoic acid) -L-amino acid-ester derivatives and methods of preparation thereof
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
JPH0520425B2 (ja)
JP2981323B2 (ja) 2−ビスアリールアミノ−9,9−ジアルキルフルオレンの単離方法
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法
JP2004315535A (ja) ヘキサヒドロピリダジン−3−カルボン酸誘導体の調製方法
US6333414B1 (en) Process for the synthesis of trisubstituted oxazoles
JPH07224081A (ja) デオキシリボフラノシルハライド誘導体の製造方法
JP2000198779A (ja) 3―アルキルフラバノノ―ル誘導体の精製法
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721