[go: up one dir, main page]

JP2003095554A - エレベータのかご上安全装置 - Google Patents

エレベータのかご上安全装置

Info

Publication number
JP2003095554A
JP2003095554A JP2001294872A JP2001294872A JP2003095554A JP 2003095554 A JP2003095554 A JP 2003095554A JP 2001294872 A JP2001294872 A JP 2001294872A JP 2001294872 A JP2001294872 A JP 2001294872A JP 2003095554 A JP2003095554 A JP 2003095554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
safety
elevator
connection
safety belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294872A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Naganami
圭一 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2001294872A priority Critical patent/JP2003095554A/ja
Publication of JP2003095554A publication Critical patent/JP2003095554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの保守・点検作業に従事する作業
者の安全を確保する。 【解決手段】 乗りかご10上で作業を行う作業者11
が身に付ける安全帯13と、この安全帯13に止着され
たフック14と、このフックを連結するための、エレベ
ータの乗りかごに設置された安全柵12と、これらとフ
ック14との連結状態を検出する連結検出器21と、こ
れからの検出信号に基づき、警報信号を発する警報音発
生器17とを具備した。これにより、エレベータ装置の
保守・点検作業を実施する際に、安全帯が安全柵や固定
金具に適切に装着されていないときには、作業者に対し
警報が発生せられるので、作業者は安心して保守点検作
業を遂行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの保守
・点検作業に従事する作業者の安全を確保するためのエ
レベータのかご上安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータは、高層建築物における上下
方向への乗客、或いは荷物の移動手段として、欠かすこ
とのできないものとして活用されている。このようなエ
レベータの円滑かつ安全な運転を常に確保するために
は、定期的な保守・点検はもとより、累積運転時間が予
め定めた時間に達したときにも、各機器の動作状態を確
認したり、部品の摩耗状態を点検して、必要に応じて調
整や交換作業が、専門の作業者によって行われている。
【0003】周知のように、建物に垂直に形成された昇
降路の真上、たとえば建物の屋上部には、エレベータ機
械室(以下、単に機械室と称する)が設置されている。
【0004】機械室には巻上機が据付られており、この
巻上機に巻装されたメインロープの一方端には乗りかご
が、また他方端にはつりあい重りが固定され、乗りかご
とつりあい重りとは、巻上機の動作によってつるべ式に
互いに逆方向へ昇降移動する。
【0005】このエレベータの保守・点検作業の対象
は、機械室内の各種設備機器はもとより、乗りかごに設
置された各種設備機器やメインロープとの結合部、さら
に、昇降路内の各種設備など多岐にわたる。
【0006】そこで、メインロープの結合部や昇降路内
の各種設備などの保守・点検を行うには、作業者は乗り
かごの上に乗り移る必要があり、また場合によっては、
乗りかごを点検運転モードで走行させ、ゆっくりした速
度で昇降移動させながらの保守点検作業が行われる。
【0007】保守点検作業に際して、作業者が乗りかご
の上に乗り込む階は、通常、最上階と定められている。
従って、作業者は、建物の最上階の乗り場へ行き、その
乗り場ドアの解除キーを操作して、通常は閉成状態にロ
ックされている乗り場ドアを手動で開けた後、乗りかご
の上に乗り込み、保守・点検作業を開始する。
【0008】その場合、乗りかごの上に乗り移った作業
者は、作業の開始に先立ち、予め命綱としての安全帯を
自分の身体に取り付け、さらに安全帯から延びている綱
(ロープ)の先端に設けられたフックを、乗りかご上に
別途取り付け固定された安全柵や、あるいは乗りかごの
かご枠等に固定されたリング状の固定金具などの支持具
に係合させて連結し、万一の転落事故に備えることにな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の保守
・点検作業を実施する際の安全管理については、マニュ
アル、作業標準などに厳しく定められているものの、作
業者の慣れや過信、あるいは面倒だとか、うっかり忘れ
たなどの種々の理由から、安全帯を使用しないで作業を
する虞れがあった。
【0010】そこで、本発明は、エレベータの乗りかご
の上で、作業員による安全帯の使用を確実なものとし、
作業員が安全に保守点検作業を実施し得るエレベータの
かご上安全装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の従来の課題を解決
するため、本発明は、作業者の安全を確保するためのエ
レベータのかご上安全装置において、乗りかごの上で作
業を行う作業者が身に付ける安全帯と、この安全帯と前
記乗りかごに固定して設けられた支持具とを連結する連
結手段と、この連結手段による前記安全帯と前記支持具
との間の連結の有無を検出して出力する連結検出手段
と、この連結検出手段からの出力信号に基づき作動する
報知制御手段とを具備することを特徴とする。
【0012】このように、本発明のエレベータのかご上
安全装置は、連結検出手段により安全帯と支持具との連
結の有無を自動的に検出して報知制御するので、作業者
はその報知制御を受けて、安全帯の着用使用を確認する
ことができ、安全帯が乗りかご側の支持具に連結されて
いない状態でうっかり作業を開始してしまうような事態
の発生を回避することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るエレベータの
かご上安全装置の一実施の形態を、図1ないし図3を参
照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明に係るエレベータのかご上
安全装置の一実施の形態を示す概略構成図である。
【0015】図1に示すように、乗りかご10の上に
は、作業者11を保護するための安全柵12が設けられ
ていている。
【0016】そこで、エレベータ置の保守・点検作業を
実施する作業者11は、乗りかご10の上に乗り移る前
に、予め、例えばベルト状の安全帯13を身体にしっか
りと結び付けておく。
【0017】安全帯13に結合されたロープ13aの先
端には連結手段であるフック14が取り付けられてい
て、作業者11は、乗りかご10上に乗り込んだとき
に、フック14を安全柵12に係合連結させることで、
身の安全を確保して、保守点検作業を開始する。なお、
乗りかご10上におけるフック14の係合連結先として
は、安全柵12のほかに、乗りかご10取り付け固定さ
れた例えばリング状の固定金具15を支持具として使用
しても良い。また、連結手段であるフック14は、以下
説明するこの実施の形態では、安全帯13側に予め取り
付けられているものとする。
【0018】図1に示すように、乗りかご10の上に
は、保守・点検作業を実施する際に使用する機器や、そ
れら各機器への電源接続などを集中管理する配電盤等を
収納した管理箱16が設けられている。
【0019】また、乗りかご10の上または機械室に
は、この実施の形態によるエレベータのかご上安全装置
の動作を制御する制御装置20が設けられている。
【0020】この制御装置20には、安全帯13と安全
柵12とがフック14を介して連結されているか否か
を、フック14に組込まれたセンサを介して検出する連
結検出器21と、この連結検出器21からの連結検出信
号を導入し、安全帯13が安全柵12に適切に連結され
ていないときには、警報器等を駆動制御して作業者11
に対し何らかの警告を発することが可能に構成された報
知制御手段22が設けられている。報知制御手段22
は、タイマ(計時)回路221と制御器222とで構成
されている。
【0021】制御装置20にはまた、乗りかご10の荷
重変化の有無を検出する荷重変化検出器23が設けら
れ、荷重変化検出器23からの検出信号も、上記連結検
出器21からの検出信号とともに、報知制御手段22の
タイマ回路221に供給される。
【0022】なお、荷重変化検出器23は、詳細な図示
は省略したが、乗りかご10の底部とかご枠との間に設
けられる周知の荷重検出器に接続され、保守点検の作業
開始に当り、作業者11が乗りかご10の上に乗り込ん
だことを荷重検出器からの信号の変化から検知し、その
検知信号をタイマ回路221に供給されるので、タイマ
回路221は、作業者11が乗りかご10の上に乗り込
んだ後の時間の経過をカウント(計時)するように作動
する。
【0023】また、予め設定された所定時間長(例えば
30秒)内に、連結検出器21からの信号供給が無かっ
たときは、作業者11が自分の安全帯13を支持具であ
る安全柵12に適切に連結していないものとされ、タイ
マ回路221から制御器222にその旨の信号が供給さ
れる。
【0024】報知制御手段22の制御器222は、タイ
マ回路221からの上記信号を受けたとき、乗りかご1
0の上に設置された警報音発生器17を動作させて警報
音を発したり、管理箱16内の配電盤をオフ制御し、電
源出力を停止させて各機器の使用を不可能にしたり、あ
るいは、機械室などに設置されてエレベータ全体の運転
を制御しているエレベータ制御装置30を制御して、乗
りかご10の点検運転モードによる運転を禁止したりで
きるように構成されている。
【0025】そこで、支持具である安全柵12(または
固定金具15)と、安全帯13に接続されたフック14
とが適切に連結されたか否かは、図2に示すように、フ
ック14先端の内側に取り付けられた圧力センサ14a
によって検知される。すなわち、フック14が安全柵1
2や固定金具15等の支持具に係合されたときは、圧力
センサ14aは押されてオン信号を発し、その信号は制
御装置20の連結検出器21に供給される。
【0026】そこで、上記のように構成されたエレベー
タのかご上安全装置における動作形態のいくつかを図3
を参照して以下説明する。なお、以下の動作説明では、
エレベータの保守点検作業を開始するために、作業者1
1が乗りかご10上に乗り込んだことを荷重検知器23
を検知し、その検知信号が報知制御手段22のタイマ回
路221に供給され、上記のようにタイマ回路221
は、作業者11が乗りかご10上に乗り込んだ後の所定
経過時間(例えば30秒)のカウントを開始しているも
のとして以下説明する。
【0027】図3(a)に示した形態では、作業者11
が安全帯13に接続されたフック14を安全柵12等の
支持具に係止させると、圧力センサ14aはそれを検知
し、その検知信号を制御装置20の連結検出器21に供
給する。
【0028】連結検出器21は、圧力センサ14aから
の信号に基づき、安全帯13が支持具に連結されたこと
を、タイマ回路221に供給する。このとき、タイマ回
路221は、すでに荷重変化検出器23からの信号によ
り、作業者11が乗りかご10上に乗り込んだ後の所定
経過時間(30秒)のカウントが開始されている。
【0029】そこで、タイマ回路221は、連結検出器
21からの信号を上記所定経過時間(30秒)内に受信
したときは、作業者11による安全帯13の支持具への
連結操作が円滑かつ適切に行われたものとして、以後時
間のカウント操作を停止し、制御器222への出力供給
は行なわれない。
【0030】しかしながら、作業者11が乗りかご10
上に乗り移り、タイマ回路221が時間の経過をカウン
トし始めてから所定時間(30秒)経過しても、連結検
出器21からの信号が供給されないときには、ただちに
その旨の出力信号を制御器222へ供給するので、その
信号を受けた制御器222は、乗りかご10の上部に設
置されている警報音発生器17を駆動制御する。
【0031】従って、作業者11は、警報音発生器17
からの警告音により、安全帯13を支持具に連結する適
切な操作を行っていないことに気付き、直ちに連結操作
を実施して安全を図り、保守点検作業を開始することが
できる。
【0032】なお、警報音発生器17から発する警告音
は、ブザーやチャイムのほかに、音声合成器により警報
メッセージを発するようにしても良い。
【0033】図3(b)に示した形態では、タイマ回路
221が時間をカウントしてから所定時間(30秒)経
過しても、連結検出器21からの信号が供給されないと
きに、制御器222は、警報音発生器17に代えて、管
理箱16の配電盤を制御し、管理箱16に収納された機
器への電源供給を遮断するように動作する場合を示して
いる。
【0034】従ってこのとき作業者11は、保守・点検
作業の開始に際し、容易された機器が使用できないこと
を知って、自分の安全帯13を支持具に連結していない
ことに気付くことができ、安全を確保することができ
る。
【0035】さらに、図3(c)に示した形態では、タ
イマ回路221が時間をカウントしてから所定時間(3
0秒)経過しても、連結検出器21からの信号が供給さ
れないときには、制御器222は、エレベータ制御装置
30を駆動制御し、エレベータ制御装置30が乗りかご
10を点検運転モードで運転を開始するのを禁止するよ
うに制御する。
【0036】従ってこのとき作業者11は、エレベータ
の保守点検作業を行うに際して、乗りかご10が昇降移
動させようとしても動作しないので、自分自身が、安全
帯13を支持具に連結していないことに気付くことがで
き、作業者11自らの安全を図ることができる。
【0037】なお、図3に示した形態の説明では、警報
音発生器17の作動や、管理箱16内に設置された機器
に対する電源供給の遮断、及びエレベータ制御装置30
による乗りかご10の点検運転モードによる運転の禁止
などは、それぞれ個別に実施される旨説明したが、報知
制御手段22を構成する制御器222はこれらの全てを
同時に実施するようにしても良く、またこれらのうちい
くつかを任意に選択組み合わせて実施するようにしても
良い。
【0038】なお、上記実施の形態において、圧力セン
サ14aをフック14の内側に取り付けたが、支持具で
ある安全柵12や固定金具15側に、連結部材であるフ
ック14が適正に連結係合されたことを検知できるよう
に取付けるように構成しても良い。
【0039】また、上記実施の形態では、安全帯13と
支持具との連結の有無を検知するセンサとして、フック
14と支持具との間の係合連結動作に伴う圧力変化を圧
力センサ14aにより検出するように構成したが、その
他の方法としては、連結のために係合される両者の間
で、抵抗値や容量値あるいは磁気等の電気的な特性変化
を検知するセンサや、あるいは機械的変位等を検出して
連結の有無を検知する方法等を採用することができる。
あるいはまた、安全帯13に信号発信器を備えておき、
この発信器からの信号が、連結されたフック14を介し
て、安全柵12を経て連結検出器21に伝達供給される
ことで、連結検出器21において支持具である安全柵1
2と安全帯13とが連結されたことを検出するように構
成することもできる。
【0040】なおまた、連結部材であるフック14は、
一般には、安全帯13側に予め取付けられていて、上記
実施の形態でも、フック14は安全柵12等の乗りかご
10側の支持具に連結されるように説明したが、連結部
材であるフック14を反対側の乗りかご10側の支持具
側に予め取り付けられていて、安全帯13側のロープ1
3aに連結係合するように構成しても良い。
【0041】いずれにしても、本実施の形態によれば、
警報による報知等により、作業者における安全具の装着
をより確実なものとすることができ、安全帯を支持具に
適切に連結することをうっかり忘れたまま作業を開始し
てしまうような事態を未然に回避することができる。
【0042】以上説明のように、本発明によれば、エレ
ベータ装置の保守・点検作業を実施に際し、作業者の一
層の安全を達成できるので、実用に際し得られる効果大
である。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、エレベータの保守・点検作業を実施に際し、作業
者の安全がより確実に図られるものであり、作業者はエ
レベータの乗りかご上において安心して保守点検作業を
開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレベータのかご上安全装置の一
実施の形態を示す概略構成図である。
【図2】図1に示す装置で使用される連結手段を示した
平面図である。
【図3】図1に示した装置の動作形態を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 乗りかご 11 作業者 12 安全柵(支持具) 13 安全帯 14 フック(連結手段) 14a 圧力センサ(連結検出手段) 15 固定金具(支持具) 16 管理箱 17 警報音発生器 20 制御装置 21 連結検出器(連結検出手段) 22 報知制御手段 221 タイマ回路 222 制御器 23 荷重変化検出器 30 エレベータ制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者の安全を確保するためのエレベー
    タのかご上安全装置において、 乗りかごの上で作業を行う作業者が身に付ける安全帯
    と、 この安全帯と前記乗りかごに固定して設けられた支持具
    とを連結する連結手段と、 この連結手段による前記安全帯と前記支持具との間の連
    結の有無を検出して出力する連結検出手段と、 この連結検出手段からの出力信号に基づき作動する報知
    制御手段とを具備することを特徴とするエレベータのか
    ご上安全装置。
  2. 【請求項2】 前記乗りかご荷重の変化の有無を検出す
    る荷重変化検出手段を備え、 前記報知制御手段は、前記乗りかご荷重の変化の有無が
    検出されてから所定時間経過するまでの間に前記連結検
    出手段から連結有りを示す検出信号が得られなかったと
    きに、警報を発するように構成されたことを特徴とする
    請求項1に記載のエレベータのかご上安全装置。
  3. 【請求項3】 前記報知制御手段は、前記乗りかごの上
    に設置された機器への電源供給を遮断可能に構成された
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ
    のかご上安全装置。
  4. 【請求項4】 前記報知制御手段は、点検運転モードに
    よるエレベータの運転を禁止可能に構成されたことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエレ
    ベータのかご上安全装置。
  5. 【請求項5】 前記連結検出手段は、前記連結手段を介
    した前記安全帯と前記支持具との連結の有無を、電気
    的、磁気的あるいは機械的な手段のいずれかによって検
    出するように構成されたことを特徴とする請求項1ない
    し4のうちのいずれか1項に記載のエレベータのかご上
    安全装置。
JP2001294872A 2001-09-26 2001-09-26 エレベータのかご上安全装置 Pending JP2003095554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294872A JP2003095554A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 エレベータのかご上安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294872A JP2003095554A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 エレベータのかご上安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095554A true JP2003095554A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19116393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294872A Pending JP2003095554A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 エレベータのかご上安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095554A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920878A (zh) * 2010-07-14 2010-12-22 日立电梯(中国)有限公司 电梯保护装置
JP5067421B2 (ja) * 2007-04-26 2012-11-07 三菱電機株式会社 エレベータのかご上手摺装置
JP2014009048A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの昇降路内作業安全確保装置
JP2016188132A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 かご上作業用のロックを有するエレベータ装置
JP2017214212A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータの安全装置
JP2018024486A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの安全装置
JP2018095380A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム
US10252882B2 (en) 2015-11-17 2019-04-09 Otis Elevator Company Elevator motion alert system
CN111170107A (zh) * 2020-02-11 2020-05-19 康达电梯有限公司 一种电梯维修用安全警示装置
JP2022012744A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 株式会社日立製作所 エレベーター及び保全情報案内方法
WO2025027736A1 (ja) * 2023-07-31 2025-02-06 株式会社日立製作所 エレベーターのピット入出方法及びエレベーター
JP7671704B2 (ja) 2022-01-24 2025-05-02 株式会社日立製作所 移動範囲規制ブラケット及びエレベーター

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472551A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Toshiba Corp Manufacture of trench capacitor
JPH06340381A (ja) * 1994-06-21 1994-12-13 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH0930747A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご上保守運転装置
JPH11322214A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの安全装置
JP2000351545A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Hitachi Ltd エレベータ保守安全装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472551A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Toshiba Corp Manufacture of trench capacitor
JPH06340381A (ja) * 1994-06-21 1994-12-13 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH0930747A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご上保守運転装置
JPH11322214A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの安全装置
JP2000351545A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Hitachi Ltd エレベータ保守安全装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067421B2 (ja) * 2007-04-26 2012-11-07 三菱電機株式会社 エレベータのかご上手摺装置
CN101920878A (zh) * 2010-07-14 2010-12-22 日立电梯(中国)有限公司 电梯保护装置
JP2014009048A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの昇降路内作業安全確保装置
JP2016188132A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 かご上作業用のロックを有するエレベータ装置
US10252882B2 (en) 2015-11-17 2019-04-09 Otis Elevator Company Elevator motion alert system
JP2017214212A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータの安全装置
JP2018024486A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの安全装置
JP2018095380A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム
CN111170107A (zh) * 2020-02-11 2020-05-19 康达电梯有限公司 一种电梯维修用安全警示装置
JP2022012744A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 株式会社日立製作所 エレベーター及び保全情報案内方法
JP7348140B2 (ja) 2020-07-02 2023-09-20 株式会社日立製作所 エレベーター
JP7671704B2 (ja) 2022-01-24 2025-05-02 株式会社日立製作所 移動範囲規制ブラケット及びエレベーター
WO2025027736A1 (ja) * 2023-07-31 2025-02-06 株式会社日立製作所 エレベーターのピット入出方法及びエレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003095554A (ja) エレベータのかご上安全装置
JP5874442B2 (ja) エレベータの保守運転装置
JPWO2012026015A1 (ja) エレベーターのモニター制御装置
JP2012121710A (ja) エレベータ
JP4593181B2 (ja) エレベータ装置
JP2007246230A (ja) エレベータの救出システム
KR101278469B1 (ko) 엘리베이터 비상 운전 제어 시스템 및 그 방법
JPH11322214A (ja) エレベータの安全装置
JP6279698B1 (ja) エレベータ制御システム
JP4265938B2 (ja) エレベータの非常用運転装置
JP2004359405A (ja) エレベータの地震時遠隔救出方法
KR100809373B1 (ko) 엘리베이터 자동 구조운전 회로
JP2000351545A (ja) エレベータ保守安全装置
JP4265920B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JPH08169659A (ja) エレベーターの地震時運転装置
JP4387522B2 (ja) エレベーター装置
JP5003060B2 (ja) エレベータの地震時救出運転方法
JP7161464B2 (ja) エレベーターの安全管理システム
KR101924942B1 (ko) 승강기의 비상탈출장치
JP6352500B1 (ja) エレベータおよびエレベータ制御方法
JP2001278559A (ja) エレベータ制御装置
JP2002068629A (ja) エレベーターの地震時管制運転装置
JP2004067274A (ja) エレベータかご閉じ込め救出方法
WO2023058108A1 (ja) エレベーター装置
JP2004277147A (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025