JP2003095423A - 荷台の自動仕分け装置 - Google Patents
荷台の自動仕分け装置Info
- Publication number
- JP2003095423A JP2003095423A JP2001296564A JP2001296564A JP2003095423A JP 2003095423 A JP2003095423 A JP 2003095423A JP 2001296564 A JP2001296564 A JP 2001296564A JP 2001296564 A JP2001296564 A JP 2001296564A JP 2003095423 A JP2003095423 A JP 2003095423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- cargo
- destination
- decks
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 物流センターや配送センターにおいて、種々
の商品を一つの荷台に同梱収容し、多数の向け先へ配送
するための仕分けを行うに際し、 かかる仕分けを連続的
かつ正確に行って、納品遅れや誤配送といった問題を有
利に回避する。 【解決手段】 一種または複数種の荷が載置された荷台
を、荷の向け先毎に仕分けし、各向け先毎の配送口ヘ払
い出す荷台の自動仕分け装置において、荷受け手段と、
荷台および/または荷本体に付帯させた向け先情報およ
び荷情報を読み取る荷台認識手段と、 荷台を向け先毎に
所定の配送口ヘ払い出す荷出し手段と、上記向け先情報
および荷情報と合致しない荷台を払い出す検品払い出し
手段とを設け、各手段間を荷台の移送が可能な移送手段
で接続すると共に、上記荷情報と別途入力される物流情
報とを照合し、その結果に基づいて上記荷台を上記移送
手段により所定位置へ移送させる制御装置を設置する。
の商品を一つの荷台に同梱収容し、多数の向け先へ配送
するための仕分けを行うに際し、 かかる仕分けを連続的
かつ正確に行って、納品遅れや誤配送といった問題を有
利に回避する。 【解決手段】 一種または複数種の荷が載置された荷台
を、荷の向け先毎に仕分けし、各向け先毎の配送口ヘ払
い出す荷台の自動仕分け装置において、荷受け手段と、
荷台および/または荷本体に付帯させた向け先情報およ
び荷情報を読み取る荷台認識手段と、 荷台を向け先毎に
所定の配送口ヘ払い出す荷出し手段と、上記向け先情報
および荷情報と合致しない荷台を払い出す検品払い出し
手段とを設け、各手段間を荷台の移送が可能な移送手段
で接続すると共に、上記荷情報と別途入力される物流情
報とを照合し、その結果に基づいて上記荷台を上記移送
手段により所定位置へ移送させる制御装置を設置する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多種多様な資材、
品物等を多数の顧客へ向けて発送するに当たり、向け先
毎にパレット等の荷台に収納したものを分別仕分けして
配送する、物流センターや配送センター等における荷台
の自動仕分け装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】コンビニエンスストアなどのチェーン店
では、各店舗で販売する商品をまとめて仕入れることに
よって、仕入れコストの低減といった効果を期待するこ
とができる。 しかしながら、 個々の店舗では、各店舗の
販売傾向に応じて仕入れを行う必要があり、全店舗へ同
じ商品を同じタイミングで納入するわけにはいかない。
従って、各店舗に対して、必要な品物を必要な時間に届
けるには、物流センターを設けて大量に仕入れた商品
を、 各店舗毎に必要な品物群として分別し、これを遅滞
なく各店舗へ配送するという方法が採用されている。 【0003】図1に、物流センターでの仕分け要領を示
す。物流センターにおける品物の搬入には2つのケース
があり、ケース1では、向け先の各店舗毎にベンダーが
種々の商品をロールボックスパレットヘ収納して物流セ
ンターヘ搬入し、これを物流センター内で向け先と商品
名、 数量を確認した上で、向け先である店舗への配送口
ヘ仕分けして流し、 ここからトラック等でそれぞれの店
舗へ配送する。ここで、ロールボックスパレットとは、
図2に示すようなキャスター付の荷台であり、 各商品を
梱包したダンボール箱などを積載した状態でフレームを
通して積載物を確認できるため、 物流センターのような
種々の商品をまとめて移送、管理するのに適している。 【0004】ケース2では、各ベンダーから同一商品が
物流センター内に一括して納入され、 これを物流センタ
ー内で各向け先の店舗へ送るロールボックスパレットに
ピッキングし、向け先である店舗への配送口ヘ仕分けし
て流す。ここで、ピッキングとは、各向け先の店舗へ送
る必要のある商品を必要数積み込む作業をいう。 【0005】このように、物流センターでは、向け先の
各店舗に応じた配送口を設けていて、納入口あるいはピ
ッキング後の荷台の搬入口に入れられた荷台に表示され
た向け先、商品の名称および数量といった商品情報を、
作業員が持っている各店舗向けの商品出荷リストと照
合、確認して、問題がなければ各配送口ヘ移動させ、数
量等に問題があれば検品部へ移動させるといった仕分け
作業を行う。 この照合、確認作業は、荷台に載置された
多種多様な商品を荷台の外から数えて確認するものであ
るため、手間が掛かり、甚だしい場合には各店舗への納
入期限に遅れる可能性がある。 【0006】また、荷台の移動は、上記したロールボッ
クスパレットのようにキャスター付にして移動を容易に
する工夫を施してはいるものの、数十店舗を超えるよう
な向け先に応じた配送口ヘキャスター付の荷台を運ぶ必
要があることから、移動距離が長く、また配送口を間違
える可能性もある。 【0007】上記したように、納品が遅れたり、誤配送
といった事態が生じると各店舗での販売に支障をきた
し、補償問題に発展することも考えられる。 【0008】 【発明の解決する課題】本発明は、上記の実状に鑑みて
開発されたもので、物流センターや配送センターにおい
て、種々の商品を一つの荷台に同梱収容し、多数の向け
先へ配送するための仕分けを行うに際し、 納品遅れや誤
配送といった問題を有利に回避することができる、荷台
の自動仕分け装置を提案することを目的とする。 【0009】 【課題解決のための手段】すなわち、本発明は、一種ま
たは複数種の荷が載置された荷台を、荷の向け先毎に仕
分けし、各向け先毎の配送口ヘ払い出す荷台の自動仕分
け装置において、荷受け手段と、荷台および/または荷
本体に付帯させた向け先情報および荷情報を読み取る荷
台認識手段と、 荷台を向け先毎に所定の配送口ヘ払い出
す荷出し手段と、上記向け先情報および荷情報と合致し
ない荷台を払い出す検品払い出し手段とを有し、各手段
間を荷台の移送が可能な移送手段で接続すると共に、上
記荷情報と別途入力される物流情報とを照合し、その結
果に基づいて上記荷台を上記移送手段により所定位置へ
移送させる制御装置を有することを特徴とする荷台の自
動仕分け装置である。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。図3に、本発明に従う荷台の自動仕分け装置の一例
を模式で示す。 同図に示したとおり、この例では、荷受けライン投入コ
ンベア1および荷台2の昇降機3からなる荷受け手段、
認識装置4からなる荷台認識手段、検品ラインリジェク
トコンベア5、検品ライン再投入コンベア6および昇降
機3からなる検品払い出し手段および出荷ライン払い出
しコンベア7および昇降機3からなる荷出し手段を有し
ており、またこれらの各手段間を荷台移送できる、台車
8および台車用ループ軌道9からなる移送手段で結ぶこ
とで、荷台2の仕分けを行う仕組みになっている。な
お、番号10はループ台車用軌道9のバイパスラインで、
台車8のメンテナンスを行う。また、移送手段、荷受け
手段、検品払い出し手段および荷出し手段は、有軌道台
車あるいはコンベアだけでなく、無軌道の搬送手段であ
っても良い。 【0011】荷台2の仕分けに当たっては、制御装置
(図示省略)により、荷台2に上荷された荷の荷情報と
向け先情報を、 別途入力された物流情報と照合し、荷情
報および向け先情報が物流情報と合致していれば、その
荷台2を所定の向け先に該当する配送口の荷出し手段ヘ
移送し、合致していなければその荷台2を検品払い出し
手段へ移送する。 また、11は荷受けライン投入コンベア、12はデジタルア
ソートエリアであり、これらで個別荷受けラインを構成
し、前述したケース2の場合の仕分けに使用する。 【0012】本発明おいて、荷台2としては、通常の可
搬性のある平パレット、バッグ等を使用することができ
るけれども、特に前述したロールボックスパレットはキ
ャリヤを有しており、本発明のエリア外の領域での移動
も容易であるため、とりわけ有利に適合する。そこで、
以下、荷台2としては、ロールボックスパレットを使用
した例を中心に本発明を説明する。 【0013】さて、図3に示したところにおいて、一つ
のロールボックスパレット2には、同一の向け先へ送る
荷物がまとめられており、またこのロールボックスパレ
ット2の側面等には、向け先コード等の向け先情報およ
び商品コード、 数量等の荷情報が掲示されている。 この
掲示は、掲示板に各情報を文字で記載しても、また各情
報をバーコード化して表示するような方式でも良い。 その他、各荷物本体に直接、情報を電気的に入出力でき
るタグを装着する方式を採れば、ロールボックスパレッ
トの側面に掲示板を設置しなくても電気的にロールボッ
クスパレット内の向け先情報および荷情報を読み取るこ
とができるので、特に有利である。 【0014】このロールボックスパレットに荷をまとめ
る作業はベンダーで行って、 物流センターヘ搬入する方
式でも良いし、 また個別の商品毎に物流センターヘ納品
させてから、物流センター内で向け先の要求に応じてロ
ールボックスパレット内に所定の荷をまとめる方式でも
良い。いずれの場合も、ロールボックスパレットにまと
めた荷の向け先情報および商品の名称やコードなどの種
別と数量とからなる荷情報をロールボックスパレットお
よび/または荷本体に掲示する。 【0015】さて、上記のようにして荷がまとめられた
ロールボックスパレットは、荷受け手段によって荷台の
自動仕分け装置に受け入れられる。ここに、荷受け手段
とは、ロールボックスパレットを台車に載置する手段で
ある。台車は、荷台の自動仕分け装置の各手段間を移送
されるものであるが、この移送手段は公知の種々のもの
が使用できる。例えば、図3に示すような、台車用ルー
プ軌道9を台車8が移動するループ台車方式等が有利に
適合する。 【0016】上記したループ台車方式の場合、図4に例
示するような荷受け方式を採用することが有利である。
図4では、ロールボックスパレット2を傾斜コンペア1
a を跨ぐように押し込んで行くと、ロールボックスパレ
ット底部が傾斜コンペア1a に載置して傾斜を昇ってい
き、 水平コンペア1b を経由して、昇降機3に入る。こ
の昇降機3では、台車8の上面とレベルが等しくなる位
置までロールボックスパレット2を持ち上げたのち、台
車8上にロールボックスパレット2を移動させる。な
お、荷出しに際しては、上記したところと逆の手順でロ
ールボックスパレット2を移動させることによって、荷
を払い出すことができる。 【0017】荷台認識手段は、荷台および/または荷本
体に付帯させた向け先情報や荷情報等を読み取るもので
ある。 この読み取り装置は、荷台の有している情報の種
類に応じて種々の方式のものを用いることができる。例
えば、前述したように、掲示板に文字で情報が記載され
ている場合には文字認識手段を使用することができる
し、バーコードで情報が掲示されている場合にはバーコ
ード読み取り手段を使用することができる。 【0018】また、電気的に書き込み、 読み取り可能な
タグが商品に付けられている場合には、ロールボックス
パレット内の商品の姿勢に関わらず必要な情報を読み取
ることができるので、特に好適である。しかも、この方
式では、ロールボックスパレットに上荷された商品その
ものの情報を読み取ることができるため、 ロールボック
スパレットに付帯された掲示板などの情報を誤って読み
取るなどというおそれがない点でも有利である。なお、
タグに書き込まれた情報は、リーダ・ライタと呼ばれる
電気的な書き込み・読み取り装置によって、正確に読み
取ることができ、またその読み取り可能範囲は1m前後
であるので、他の荷台の荷情報と混同することもない。 【0019】制御装置では、荷台認識手段から入力され
た荷情報と、別途入力された物流情報とを照合して、荷
情報の内容と一致する物流情報があるかどうかを判断す
る。物流情報は物流センターを通過する荷についての情
報であり、各向け先へ向けての荷の種類、 数量とを含む
情報である。 ここで、荷受けした荷台の荷情報と一致した物流情報が
あった場合、 荷台は適合荷台としてその向け先へ送るよ
うに、制御装置から台車移送手段へ指示する。一方、荷
情報と一致する物流情報がなかった場合、その荷情報を
有する荷台は不適荷台として検品払い出し手段へ送るよ
うに、制御装置から台車移送手段へ指示する。 【0020】検品払い出し手段に送られた荷台は、荷の
種類、数量を再チェックされ、物流情報に基づいて、 正
しい荷の種類、数量に積替える検品作業を受ける。 そし
て、検品された荷台は、再度荷受け手段へ送られて荷台
の自動仕分け装置に戻される。なお、検品後の荷台は、
向け先情報、荷情報ともに正規のものになっていること
が確認されているので、荷受け手段とは別の検品戻し手
段によって荷台の自動仕分け装置に戻してもよい。 この
検品戻し手段としては、荷受け手段と同様の機能を有す
るものを設ければ良い。 【0021】 【発明の効果】かくして、本発明によれば、種々の商品
を一つの荷台に同梱収容して、多数の向け先へ配送する
ための仕分けを行う物流センターや配送センターにおけ
る荷台の仕分けを、連続的かつ正確に行うことが可能と
なり、納品遅れや誤配送といった仕分け作業における問
題を解消することができる。特に、荷情報、 向け先情報
を読み取る荷台認識手段として、電気的な読み取りが可
能なタグを用いた場合には、荷台の同梱物と荷台に付帯
させた荷情報、向け先情報が、ベンダーにおいて誤って
いた場合であっても、迅速かつ正確に検品することがで
き、より好適である。
品物等を多数の顧客へ向けて発送するに当たり、向け先
毎にパレット等の荷台に収納したものを分別仕分けして
配送する、物流センターや配送センター等における荷台
の自動仕分け装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】コンビニエンスストアなどのチェーン店
では、各店舗で販売する商品をまとめて仕入れることに
よって、仕入れコストの低減といった効果を期待するこ
とができる。 しかしながら、 個々の店舗では、各店舗の
販売傾向に応じて仕入れを行う必要があり、全店舗へ同
じ商品を同じタイミングで納入するわけにはいかない。
従って、各店舗に対して、必要な品物を必要な時間に届
けるには、物流センターを設けて大量に仕入れた商品
を、 各店舗毎に必要な品物群として分別し、これを遅滞
なく各店舗へ配送するという方法が採用されている。 【0003】図1に、物流センターでの仕分け要領を示
す。物流センターにおける品物の搬入には2つのケース
があり、ケース1では、向け先の各店舗毎にベンダーが
種々の商品をロールボックスパレットヘ収納して物流セ
ンターヘ搬入し、これを物流センター内で向け先と商品
名、 数量を確認した上で、向け先である店舗への配送口
ヘ仕分けして流し、 ここからトラック等でそれぞれの店
舗へ配送する。ここで、ロールボックスパレットとは、
図2に示すようなキャスター付の荷台であり、 各商品を
梱包したダンボール箱などを積載した状態でフレームを
通して積載物を確認できるため、 物流センターのような
種々の商品をまとめて移送、管理するのに適している。 【0004】ケース2では、各ベンダーから同一商品が
物流センター内に一括して納入され、 これを物流センタ
ー内で各向け先の店舗へ送るロールボックスパレットに
ピッキングし、向け先である店舗への配送口ヘ仕分けし
て流す。ここで、ピッキングとは、各向け先の店舗へ送
る必要のある商品を必要数積み込む作業をいう。 【0005】このように、物流センターでは、向け先の
各店舗に応じた配送口を設けていて、納入口あるいはピ
ッキング後の荷台の搬入口に入れられた荷台に表示され
た向け先、商品の名称および数量といった商品情報を、
作業員が持っている各店舗向けの商品出荷リストと照
合、確認して、問題がなければ各配送口ヘ移動させ、数
量等に問題があれば検品部へ移動させるといった仕分け
作業を行う。 この照合、確認作業は、荷台に載置された
多種多様な商品を荷台の外から数えて確認するものであ
るため、手間が掛かり、甚だしい場合には各店舗への納
入期限に遅れる可能性がある。 【0006】また、荷台の移動は、上記したロールボッ
クスパレットのようにキャスター付にして移動を容易に
する工夫を施してはいるものの、数十店舗を超えるよう
な向け先に応じた配送口ヘキャスター付の荷台を運ぶ必
要があることから、移動距離が長く、また配送口を間違
える可能性もある。 【0007】上記したように、納品が遅れたり、誤配送
といった事態が生じると各店舗での販売に支障をきた
し、補償問題に発展することも考えられる。 【0008】 【発明の解決する課題】本発明は、上記の実状に鑑みて
開発されたもので、物流センターや配送センターにおい
て、種々の商品を一つの荷台に同梱収容し、多数の向け
先へ配送するための仕分けを行うに際し、 納品遅れや誤
配送といった問題を有利に回避することができる、荷台
の自動仕分け装置を提案することを目的とする。 【0009】 【課題解決のための手段】すなわち、本発明は、一種ま
たは複数種の荷が載置された荷台を、荷の向け先毎に仕
分けし、各向け先毎の配送口ヘ払い出す荷台の自動仕分
け装置において、荷受け手段と、荷台および/または荷
本体に付帯させた向け先情報および荷情報を読み取る荷
台認識手段と、 荷台を向け先毎に所定の配送口ヘ払い出
す荷出し手段と、上記向け先情報および荷情報と合致し
ない荷台を払い出す検品払い出し手段とを有し、各手段
間を荷台の移送が可能な移送手段で接続すると共に、上
記荷情報と別途入力される物流情報とを照合し、その結
果に基づいて上記荷台を上記移送手段により所定位置へ
移送させる制御装置を有することを特徴とする荷台の自
動仕分け装置である。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。図3に、本発明に従う荷台の自動仕分け装置の一例
を模式で示す。 同図に示したとおり、この例では、荷受けライン投入コ
ンベア1および荷台2の昇降機3からなる荷受け手段、
認識装置4からなる荷台認識手段、検品ラインリジェク
トコンベア5、検品ライン再投入コンベア6および昇降
機3からなる検品払い出し手段および出荷ライン払い出
しコンベア7および昇降機3からなる荷出し手段を有し
ており、またこれらの各手段間を荷台移送できる、台車
8および台車用ループ軌道9からなる移送手段で結ぶこ
とで、荷台2の仕分けを行う仕組みになっている。な
お、番号10はループ台車用軌道9のバイパスラインで、
台車8のメンテナンスを行う。また、移送手段、荷受け
手段、検品払い出し手段および荷出し手段は、有軌道台
車あるいはコンベアだけでなく、無軌道の搬送手段であ
っても良い。 【0011】荷台2の仕分けに当たっては、制御装置
(図示省略)により、荷台2に上荷された荷の荷情報と
向け先情報を、 別途入力された物流情報と照合し、荷情
報および向け先情報が物流情報と合致していれば、その
荷台2を所定の向け先に該当する配送口の荷出し手段ヘ
移送し、合致していなければその荷台2を検品払い出し
手段へ移送する。 また、11は荷受けライン投入コンベア、12はデジタルア
ソートエリアであり、これらで個別荷受けラインを構成
し、前述したケース2の場合の仕分けに使用する。 【0012】本発明おいて、荷台2としては、通常の可
搬性のある平パレット、バッグ等を使用することができ
るけれども、特に前述したロールボックスパレットはキ
ャリヤを有しており、本発明のエリア外の領域での移動
も容易であるため、とりわけ有利に適合する。そこで、
以下、荷台2としては、ロールボックスパレットを使用
した例を中心に本発明を説明する。 【0013】さて、図3に示したところにおいて、一つ
のロールボックスパレット2には、同一の向け先へ送る
荷物がまとめられており、またこのロールボックスパレ
ット2の側面等には、向け先コード等の向け先情報およ
び商品コード、 数量等の荷情報が掲示されている。 この
掲示は、掲示板に各情報を文字で記載しても、また各情
報をバーコード化して表示するような方式でも良い。 その他、各荷物本体に直接、情報を電気的に入出力でき
るタグを装着する方式を採れば、ロールボックスパレッ
トの側面に掲示板を設置しなくても電気的にロールボッ
クスパレット内の向け先情報および荷情報を読み取るこ
とができるので、特に有利である。 【0014】このロールボックスパレットに荷をまとめ
る作業はベンダーで行って、 物流センターヘ搬入する方
式でも良いし、 また個別の商品毎に物流センターヘ納品
させてから、物流センター内で向け先の要求に応じてロ
ールボックスパレット内に所定の荷をまとめる方式でも
良い。いずれの場合も、ロールボックスパレットにまと
めた荷の向け先情報および商品の名称やコードなどの種
別と数量とからなる荷情報をロールボックスパレットお
よび/または荷本体に掲示する。 【0015】さて、上記のようにして荷がまとめられた
ロールボックスパレットは、荷受け手段によって荷台の
自動仕分け装置に受け入れられる。ここに、荷受け手段
とは、ロールボックスパレットを台車に載置する手段で
ある。台車は、荷台の自動仕分け装置の各手段間を移送
されるものであるが、この移送手段は公知の種々のもの
が使用できる。例えば、図3に示すような、台車用ルー
プ軌道9を台車8が移動するループ台車方式等が有利に
適合する。 【0016】上記したループ台車方式の場合、図4に例
示するような荷受け方式を採用することが有利である。
図4では、ロールボックスパレット2を傾斜コンペア1
a を跨ぐように押し込んで行くと、ロールボックスパレ
ット底部が傾斜コンペア1a に載置して傾斜を昇ってい
き、 水平コンペア1b を経由して、昇降機3に入る。こ
の昇降機3では、台車8の上面とレベルが等しくなる位
置までロールボックスパレット2を持ち上げたのち、台
車8上にロールボックスパレット2を移動させる。な
お、荷出しに際しては、上記したところと逆の手順でロ
ールボックスパレット2を移動させることによって、荷
を払い出すことができる。 【0017】荷台認識手段は、荷台および/または荷本
体に付帯させた向け先情報や荷情報等を読み取るもので
ある。 この読み取り装置は、荷台の有している情報の種
類に応じて種々の方式のものを用いることができる。例
えば、前述したように、掲示板に文字で情報が記載され
ている場合には文字認識手段を使用することができる
し、バーコードで情報が掲示されている場合にはバーコ
ード読み取り手段を使用することができる。 【0018】また、電気的に書き込み、 読み取り可能な
タグが商品に付けられている場合には、ロールボックス
パレット内の商品の姿勢に関わらず必要な情報を読み取
ることができるので、特に好適である。しかも、この方
式では、ロールボックスパレットに上荷された商品その
ものの情報を読み取ることができるため、 ロールボック
スパレットに付帯された掲示板などの情報を誤って読み
取るなどというおそれがない点でも有利である。なお、
タグに書き込まれた情報は、リーダ・ライタと呼ばれる
電気的な書き込み・読み取り装置によって、正確に読み
取ることができ、またその読み取り可能範囲は1m前後
であるので、他の荷台の荷情報と混同することもない。 【0019】制御装置では、荷台認識手段から入力され
た荷情報と、別途入力された物流情報とを照合して、荷
情報の内容と一致する物流情報があるかどうかを判断す
る。物流情報は物流センターを通過する荷についての情
報であり、各向け先へ向けての荷の種類、 数量とを含む
情報である。 ここで、荷受けした荷台の荷情報と一致した物流情報が
あった場合、 荷台は適合荷台としてその向け先へ送るよ
うに、制御装置から台車移送手段へ指示する。一方、荷
情報と一致する物流情報がなかった場合、その荷情報を
有する荷台は不適荷台として検品払い出し手段へ送るよ
うに、制御装置から台車移送手段へ指示する。 【0020】検品払い出し手段に送られた荷台は、荷の
種類、数量を再チェックされ、物流情報に基づいて、 正
しい荷の種類、数量に積替える検品作業を受ける。 そし
て、検品された荷台は、再度荷受け手段へ送られて荷台
の自動仕分け装置に戻される。なお、検品後の荷台は、
向け先情報、荷情報ともに正規のものになっていること
が確認されているので、荷受け手段とは別の検品戻し手
段によって荷台の自動仕分け装置に戻してもよい。 この
検品戻し手段としては、荷受け手段と同様の機能を有す
るものを設ければ良い。 【0021】 【発明の効果】かくして、本発明によれば、種々の商品
を一つの荷台に同梱収容して、多数の向け先へ配送する
ための仕分けを行う物流センターや配送センターにおけ
る荷台の仕分けを、連続的かつ正確に行うことが可能と
なり、納品遅れや誤配送といった仕分け作業における問
題を解消することができる。特に、荷情報、 向け先情報
を読み取る荷台認識手段として、電気的な読み取りが可
能なタグを用いた場合には、荷台の同梱物と荷台に付帯
させた荷情報、向け先情報が、ベンダーにおいて誤って
いた場合であっても、迅速かつ正確に検品することがで
き、より好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 物流センターにおける仕分け要領を示した図
である。 【図2】 ロールボックスパレットの斜視図である。 【図3】 本発明に従う荷台の自動仕分け装置の好適例
を示す模式図である。 【図4】 荷受け手段の説明図である。 【符号の説明】 1 荷受けライン投入コンベア 2 荷台 3 昇降機 4 認識装置 5 検品ラインリジェクトコンベア 6 検品ライン再投入コンベア 7 出荷ライン払い出しコンベア 8 台車 9 台車用ループ軌道 10 ループ台車用軌道のバイパスライン 11 荷受けライン投入コンベア 12 デジタルアソートエリア
である。 【図2】 ロールボックスパレットの斜視図である。 【図3】 本発明に従う荷台の自動仕分け装置の好適例
を示す模式図である。 【図4】 荷受け手段の説明図である。 【符号の説明】 1 荷受けライン投入コンベア 2 荷台 3 昇降機 4 認識装置 5 検品ラインリジェクトコンベア 6 検品ライン再投入コンベア 7 出荷ライン払い出しコンベア 8 台車 9 台車用ループ軌道 10 ループ台車用軌道のバイパスライン 11 荷受けライン投入コンベア 12 デジタルアソートエリア
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 大崎 正夫
東京都文京区後楽一丁目1番5号 川鉄エ
ンジニアリング株式会社内
Fターム(参考) 3F015 AA06 HA02 JC03 JC08 JC14
JC17 JC18 JC23
3F022 EE02 LL02 LL12 MM08 MM43
MM59 PP04
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一種または複数種の荷が載置された荷台
を、荷の向け先毎に仕分けし、各向け先毎の配送口ヘ払
い出す荷台の自動仕分け装置において、 荷受け手段と、荷台および/または荷本体に付帯させた
向け先情報および荷情報を読み取る荷台認識手段と、 荷
台を向け先毎に所定の配送口ヘ払い出す荷出し手段と、
上記向け先情報および荷情報と合致しない荷台を払い出
す検品払い出し手段とを有し、各手段間を荷台の移送が
可能な移送手段で接続すると共に、上記荷情報と別途入
力される物流情報とを照合し、その結果に基づいて上記
荷台を上記移送手段により所定位置へ移送させる制御装
置を有することを特徴とする荷台の自動仕分け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296564A JP2003095423A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 荷台の自動仕分け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001296564A JP2003095423A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 荷台の自動仕分け装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095423A true JP2003095423A (ja) | 2003-04-03 |
Family
ID=19117780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001296564A Pending JP2003095423A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 荷台の自動仕分け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003095423A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269880A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kyoraku Sangyo Kk | ローラコンベア装置 |
CN108910483A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-11-30 | 江苏力维智能装备有限公司 | 一种板件二维码自动分拣系统 |
US12258220B2 (en) | 2021-03-02 | 2025-03-25 | Murata Machinery, Ltd. | Transport system |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001296564A patent/JP2003095423A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010269880A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kyoraku Sangyo Kk | ローラコンベア装置 |
CN108910483A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-11-30 | 江苏力维智能装备有限公司 | 一种板件二维码自动分拣系统 |
US12258220B2 (en) | 2021-03-02 | 2025-03-25 | Murata Machinery, Ltd. | Transport system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103261057B (zh) | 拣选系统及物品的分类方法 | |
CA2378356C (en) | Tilt tray sorter | |
US6651820B2 (en) | System for sorting commercial articles and method therefor | |
US6332098B2 (en) | Methods for shipping freight | |
US5411151A (en) | Automatic distribution center system | |
US20230271785A1 (en) | Space-efficient order fulfillment system for workflow between service areas | |
JP6637346B2 (ja) | 物流システムおよび仮保管システム | |
US10640291B2 (en) | Article rearranging apparatus | |
EP1707276A2 (en) | Shipment sorting system | |
CN110049934A (zh) | 用于处理在车辆中设置的物品的系统和方法 | |
JPWO2006059674A1 (ja) | 保管システム | |
JPH08268513A (ja) | 輸送配達用id伝票及び荷札idカードを備えた搬送ケース並びにこれらの伝票または搬送ケースを用いる輸送配達業務システム | |
ES2939819T3 (es) | Procedimiento para la clasificación de mercancías | |
JP5303914B2 (ja) | 自動倉庫の仕分けシステム | |
JP2002154620A (ja) | 配送センター | |
JP2002154616A (ja) | デパレタイズシステム | |
JP2003095423A (ja) | 荷台の自動仕分け装置 | |
US20240262625A1 (en) | Multi-level sorting system | |
JP6885561B2 (ja) | 搬送システム | |
JP4067292B2 (ja) | 処理設備 | |
JP4453428B2 (ja) | 仕分け保管システム | |
JP6891692B2 (ja) | 仕分けシステム | |
JP2006193279A (ja) | 物品の搬送具単位の払出し方法 | |
JPH01303208A (ja) | 物品仕分け設備 | |
JPH0517020A (ja) | 物流システム |