JP2003092987A - 調理用油脂組成物 - Google Patents
調理用油脂組成物Info
- Publication number
- JP2003092987A JP2003092987A JP2001288159A JP2001288159A JP2003092987A JP 2003092987 A JP2003092987 A JP 2003092987A JP 2001288159 A JP2001288159 A JP 2001288159A JP 2001288159 A JP2001288159 A JP 2001288159A JP 2003092987 A JP2003092987 A JP 2003092987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- rice
- cooking
- fat
- flavor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 51
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims description 44
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims description 123
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 123
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 123
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 71
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims description 51
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims description 46
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 claims description 21
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 claims description 14
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 claims description 14
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 claims description 14
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 claims description 14
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 13
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 13
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 13
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 13
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000003760 tallow Substances 0.000 claims description 10
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 66
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 57
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 8
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 7
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 6
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazol-2-ylsulfanylmethyl thiocyanate Chemical compound C1=CC=C2SC(SCSC#N)=NC2=C1 TUBQDCKAWGHZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 3
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 3
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 3
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 3
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 2
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 2
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 1
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 1
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 244000147568 Laurus nobilis Species 0.000 description 1
- 235000017858 Laurus nobilis Nutrition 0.000 description 1
- 240000000599 Lentinula edodes Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 1
- YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N Mirin Chemical compound S1C(N)=NC(=O)\C1=C\C1=CC=C(O)C=C1 YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 240000002114 Satureja hortensis Species 0.000 description 1
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000005212 Terminalia tomentosa Nutrition 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019635 fat flavor Nutrition 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 235000019668 heartiness Nutrition 0.000 description 1
- 235000008216 herbs Nutrition 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 229960003656 ricinoleic acid Drugs 0.000 description 1
- FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid Natural products CCCCCCC(O[Si](C)(C)C)CC=CCCCCCCCC(=O)OC FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 235000008939 whole milk Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 米飯類や炒め物類に対して優れたほぐれ性と
コク味を付与し、異味異臭を与えず、炊飯調理と炒め物
調理両方に使用できる調理用油脂組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 油脂組成物中、レシチン0.1〜5.0
重量%とポリグリセリン脂肪酸エステル0.01〜1重
量%と風味油脂0.1〜40重量%を配合してなる調理
用油脂組成物であり、好ましくは、風味油脂が風味油、
未精製牛脂、未精製ラードから選ばれる1種以上である
ことを特徴とする調理用油脂組成物。
コク味を付与し、異味異臭を与えず、炊飯調理と炒め物
調理両方に使用できる調理用油脂組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 油脂組成物中、レシチン0.1〜5.0
重量%とポリグリセリン脂肪酸エステル0.01〜1重
量%と風味油脂0.1〜40重量%を配合してなる調理
用油脂組成物であり、好ましくは、風味油脂が風味油、
未精製牛脂、未精製ラードから選ばれる1種以上である
ことを特徴とする調理用油脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理用油脂組成物
に関し、詳しくは、炒飯等の飯類の炒め物、或いはその
他の食品素材を炒め調理する際に、異味異臭がなく、食
味や食感に優れ、飯粒や具材のほぐれ性が良好であり、
また、炊き込みご飯等の味付けご飯類を炊飯調理を行う
場合においても、異味異臭がなく、食味や食感に優れ、
飯粒の艶を保持し、ご飯や具材のほぐれ性が良好である
調理用油脂組成物に関する。
に関し、詳しくは、炒飯等の飯類の炒め物、或いはその
他の食品素材を炒め調理する際に、異味異臭がなく、食
味や食感に優れ、飯粒や具材のほぐれ性が良好であり、
また、炊き込みご飯等の味付けご飯類を炊飯調理を行う
場合においても、異味異臭がなく、食味や食感に優れ、
飯粒の艶を保持し、ご飯や具材のほぐれ性が良好である
調理用油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】炒飯は、ご飯にパラっとした食感とコク
味があり、飯粒同士が付着せず、炒め油が飯粒表面に付
着しない状態が良いものとされているが、このような状
態を実現するには調理に熟練を要する。その為、未熟練
者により大量生産がなされる給食調理や冷凍食品工場な
どでは、炒め油としてサラダ油やラード、あるいは炒め
物専用油脂を用いて炒め物専用機により炒飯を生産する
方法や、白米に炊飯用油脂を添加して炊飯した炒め調理
感のあるご飯に炒飯の具材を加えて混ぜ合わせる方法な
どで炒飯が生産されている。炒め油に関する先行技術と
しては、特開平4−117248公報では、肉等の蛋白
質を主とする食品や野菜を炒めたり、焼いたりする際の
焦げ付きや油はねを防止するために、油脂にレシチンと
他の乳化剤を加えてなる油脂組成物が報告されている。
味があり、飯粒同士が付着せず、炒め油が飯粒表面に付
着しない状態が良いものとされているが、このような状
態を実現するには調理に熟練を要する。その為、未熟練
者により大量生産がなされる給食調理や冷凍食品工場な
どでは、炒め油としてサラダ油やラード、あるいは炒め
物専用油脂を用いて炒め物専用機により炒飯を生産する
方法や、白米に炊飯用油脂を添加して炊飯した炒め調理
感のあるご飯に炒飯の具材を加えて混ぜ合わせる方法な
どで炒飯が生産されている。炒め油に関する先行技術と
しては、特開平4−117248公報では、肉等の蛋白
質を主とする食品や野菜を炒めたり、焼いたりする際の
焦げ付きや油はねを防止するために、油脂にレシチンと
他の乳化剤を加えてなる油脂組成物が報告されている。
【0003】一方、炊き込みご飯等の炊飯米飯を生産す
る場合、主として飯粒の艶や光沢が炊飯後、経時的に消
失する等の品質上の問題と、業務用に大量生産する場
合、炊飯釜に飯粒が付着する等の作業性の問題がある。
これを解決するための先行技術としては、たとえば、特
開平3−175937公報、特開平3−175938公
報、特開平7−274859公報、特開平8−8918
6公報、特開平11−155484公報等、食用油脂に
各種乳化剤を配合した油脂組成物が提案されている。し
かしながら、このような従来の炒め油や炊飯用油脂にあ
っては、ほぐれ性は向上するが、その反面、配合する乳
化剤がレシチンやポリグリセリン縮合リシノレイン酸エ
ステルを主体としている場合が殆どであり、これらにお
いては、乳化剤に由来する異臭や味が米飯類に付着する
という問題がある。
る場合、主として飯粒の艶や光沢が炊飯後、経時的に消
失する等の品質上の問題と、業務用に大量生産する場
合、炊飯釜に飯粒が付着する等の作業性の問題がある。
これを解決するための先行技術としては、たとえば、特
開平3−175937公報、特開平3−175938公
報、特開平7−274859公報、特開平8−8918
6公報、特開平11−155484公報等、食用油脂に
各種乳化剤を配合した油脂組成物が提案されている。し
かしながら、このような従来の炒め油や炊飯用油脂にあ
っては、ほぐれ性は向上するが、その反面、配合する乳
化剤がレシチンやポリグリセリン縮合リシノレイン酸エ
ステルを主体としている場合が殆どであり、これらにお
いては、乳化剤に由来する異臭や味が米飯類に付着する
という問題がある。
【0004】また、通常、炒め用油脂と炊飯用油脂と
は、得ようとする目的、たとえば米飯類の食味食感が異
なるため、同じ油脂組成物を双方に適用することは困難
であった。従い、炊飯用油脂を使用して炊飯調理法によ
って生産した炒飯は、食感がふっくらして炊き込みご飯
に似ており、炒めて作製した炒飯のパラっとした食感と
異なるという問題が生じる。
は、得ようとする目的、たとえば米飯類の食味食感が異
なるため、同じ油脂組成物を双方に適用することは困難
であった。従い、炊飯用油脂を使用して炊飯調理法によ
って生産した炒飯は、食感がふっくらして炊き込みご飯
に似ており、炒めて作製した炒飯のパラっとした食感と
異なるという問題が生じる。
【0005】さらに、炒飯以外においてもチキンライ
ス、ピラフ、かやくご飯類などの味付き米飯類全般につ
いても同様の問題がある。
ス、ピラフ、かやくご飯類などの味付き米飯類全般につ
いても同様の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、米飯
類において上述したような異味異臭がなく、かつ、コク
味とほぐれ性を向上させ、且つ、炊飯調理と炒め調理両
方に利用しうる調理用油脂組成物を提供することにあ
る。
類において上述したような異味異臭がなく、かつ、コク
味とほぐれ性を向上させ、且つ、炊飯調理と炒め調理両
方に利用しうる調理用油脂組成物を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
進めた結果、レシチン、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、風味油脂を添加した食用油脂を使用することで、上
記の目的を達成できることを見いだした。
進めた結果、レシチン、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、風味油脂を添加した食用油脂を使用することで、上
記の目的を達成できることを見いだした。
【0008】即ち、本発明の第1は、油脂組成物中、レ
シチン0.1〜5.0重量%、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル0.01〜1重量%、風味油脂0.1〜40重量
%を配合してなる調理用油脂組成物に関する。好ましい
実施態様としては、風味油脂が、風味油、未精製牛脂、
未精製ラードから選ばれる1種以上であることを特徴と
する上記記載の調理用油脂組成物に関する。
シチン0.1〜5.0重量%、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル0.01〜1重量%、風味油脂0.1〜40重量
%を配合してなる調理用油脂組成物に関する。好ましい
実施態様としては、風味油脂が、風味油、未精製牛脂、
未精製ラードから選ばれる1種以上であることを特徴と
する上記記載の調理用油脂組成物に関する。
【0009】本発明の第2は、上記記載の調理用油脂組
成物を用いてなる米飯類に関する。
成物を用いてなる米飯類に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の調理用油脂組成物は、油
脂組成物中、レシチン0.1〜5.0重量%、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル0.01〜1重量%、風味油脂
0.1〜40重量%を含むことが必要である。
脂組成物中、レシチン0.1〜5.0重量%、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル0.01〜1重量%、風味油脂
0.1〜40重量%を含むことが必要である。
【0011】本発明で使用することが出来るレシチンと
は、大豆、菜種等の油糧種子または卵黄等の動物原料か
ら得られたもので、その主成分はアシルグリセリド型リ
ン脂質の総称であり、食品添加物等の領域で通常、使用
されているものをいう。本発明の油脂組成物中のレシチ
ンの含有量は、油脂組成物中0.1〜5.0重量%であ
り、好ましくは、0.2〜3重量%である。レシチンが
0.1重量%未満になると調理時或いは調理後の米粒類
のほぐれ性が劣るようになり、また5.0重量%を越え
るとレシチンの異臭が強くなり風味が低下する。
は、大豆、菜種等の油糧種子または卵黄等の動物原料か
ら得られたもので、その主成分はアシルグリセリド型リ
ン脂質の総称であり、食品添加物等の領域で通常、使用
されているものをいう。本発明の油脂組成物中のレシチ
ンの含有量は、油脂組成物中0.1〜5.0重量%であ
り、好ましくは、0.2〜3重量%である。レシチンが
0.1重量%未満になると調理時或いは調理後の米粒類
のほぐれ性が劣るようになり、また5.0重量%を越え
るとレシチンの異臭が強くなり風味が低下する。
【0012】本発明でいうポリグリセリン脂肪酸エステ
ルとは、グリセリンの重合物であるポリグリセリンに脂
肪酸をエステル結合させたものをいう。グリセリンの重
合度としては特に限定がないが、重合度2〜10のもの
であることが好ましく、その中でも特に4〜6のものが
好ましい。また、グリセリンと脂肪酸のエステル化率は
特に限定はないが、20%以下のものが好ましく、更に
好ましくは10〜20%の範囲である。構成脂肪酸の種
類としては、特に限定はないがヨウ素価40以上のもの
が望ましい。HLBについては、特に限定はないが、8
〜12のものであれば、油脂に溶解させた時に油脂全体
が濁ったり、低温域で結晶化あるいは沈殿を生じること
がない為好ましく、HLBが9〜10ものを用いること
がさらに好ましい。本発明の調理用油脂組成物中のグリ
セリン脂肪酸エステルの含有量は、油脂組成物中0.0
1〜1.0重量%であり、好ましくは0.1〜0.8重
量%である。グリセリン脂肪酸エステルが0.01重量
%未満では、調理時或いは調理後の米粒類のほぐれ性が
劣るようになり、1.0重量%を越えると乳化剤の風味
が特に強く出るようになり風味低下が著しくなる。
ルとは、グリセリンの重合物であるポリグリセリンに脂
肪酸をエステル結合させたものをいう。グリセリンの重
合度としては特に限定がないが、重合度2〜10のもの
であることが好ましく、その中でも特に4〜6のものが
好ましい。また、グリセリンと脂肪酸のエステル化率は
特に限定はないが、20%以下のものが好ましく、更に
好ましくは10〜20%の範囲である。構成脂肪酸の種
類としては、特に限定はないがヨウ素価40以上のもの
が望ましい。HLBについては、特に限定はないが、8
〜12のものであれば、油脂に溶解させた時に油脂全体
が濁ったり、低温域で結晶化あるいは沈殿を生じること
がない為好ましく、HLBが9〜10ものを用いること
がさらに好ましい。本発明の調理用油脂組成物中のグリ
セリン脂肪酸エステルの含有量は、油脂組成物中0.0
1〜1.0重量%であり、好ましくは0.1〜0.8重
量%である。グリセリン脂肪酸エステルが0.01重量
%未満では、調理時或いは調理後の米粒類のほぐれ性が
劣るようになり、1.0重量%を越えると乳化剤の風味
が特に強く出るようになり風味低下が著しくなる。
【0013】本発明にいう風味油脂とは、特有の風味
を、付与した、或いは、元来有している油脂をいい、具
体的には、風味油、未精製牛脂、未精製ラード等を使用
することが好ましい。
を、付与した、或いは、元来有している油脂をいい、具
体的には、風味油、未精製牛脂、未精製ラード等を使用
することが好ましい。
【0014】本発明でいう風味油とは、食用油脂と香味
原料または香辛料を混合加熱し、香味原料の香味を食用
油脂に移行させ、香味原料または香辛料等の固形物を遠
心分離などにより取り除いたものをいう。香味原料とし
ては、ネギなどの野菜類、月桂樹のようなハーブ類、米
糠や小麦粉などの穀物類、エビなどの水産物類、脱脂粉
乳などの粉末乳製品類などを使用することができる。そ
の中でも特に、穀物類と粉末粉乳類が好ましく、さらに
好ましくは焙煎した米糠、小麦粉、全脂粉乳、脱脂粉乳
であり、最も好ましくは焙煎した米糠である。例えば、
焙煎した米糠を得るには、新鮮な米糠(酸価3以下)を
平鍋にとり、100〜130℃で10〜60分間焙煎し
て作製する。このようにして焙煎したものを用いて風味
油脂を作製することが好ましい。小麦粉や脱脂粉乳など
の焙煎も同様の条件で焙煎することが出来る。
原料または香辛料を混合加熱し、香味原料の香味を食用
油脂に移行させ、香味原料または香辛料等の固形物を遠
心分離などにより取り除いたものをいう。香味原料とし
ては、ネギなどの野菜類、月桂樹のようなハーブ類、米
糠や小麦粉などの穀物類、エビなどの水産物類、脱脂粉
乳などの粉末乳製品類などを使用することができる。そ
の中でも特に、穀物類と粉末粉乳類が好ましく、さらに
好ましくは焙煎した米糠、小麦粉、全脂粉乳、脱脂粉乳
であり、最も好ましくは焙煎した米糠である。例えば、
焙煎した米糠を得るには、新鮮な米糠(酸価3以下)を
平鍋にとり、100〜130℃で10〜60分間焙煎し
て作製する。このようにして焙煎したものを用いて風味
油脂を作製することが好ましい。小麦粉や脱脂粉乳など
の焙煎も同様の条件で焙煎することが出来る。
【0015】本発明でいう未精製牛脂、未精製ラードと
は、牛またはラードの脂身から湿式法または乾式法で搾
油しただけの油脂であり、通常の脱色・脱臭等の精製を
していない牛脂またはラードをいう。
は、牛またはラードの脂身から湿式法または乾式法で搾
油しただけの油脂であり、通常の脱色・脱臭等の精製を
していない牛脂またはラードをいう。
【0016】風味油脂中の風味油、未精製牛脂、未精製
ラードの配合量に特に限定はなく、目的とする、米飯類
の食味食感や物性(ほぐれ性)に応じて適宜選択するこ
とが出来る。即ち、こく味や野菜類の濃厚な風味を強く
出したい場合には、風味油脂を多く配合すると良い。ま
た、未精製牛脂及び/又は未精製ラードは、米飯類にこ
ってりした風味を付与する効果が強いため、こってりと
した風味を強く出したいときには、未精製牛脂及び/又
は未精製ラードを多く使用することが好ましい。中で
も、風味油:未精製牛脂及び/又は未精製ラードの比が
95:5〜10:90であることが好ましく、更には9
0:10〜50:50であることが好ましい。
ラードの配合量に特に限定はなく、目的とする、米飯類
の食味食感や物性(ほぐれ性)に応じて適宜選択するこ
とが出来る。即ち、こく味や野菜類の濃厚な風味を強く
出したい場合には、風味油脂を多く配合すると良い。ま
た、未精製牛脂及び/又は未精製ラードは、米飯類にこ
ってりした風味を付与する効果が強いため、こってりと
した風味を強く出したいときには、未精製牛脂及び/又
は未精製ラードを多く使用することが好ましい。中で
も、風味油:未精製牛脂及び/又は未精製ラードの比が
95:5〜10:90であることが好ましく、更には9
0:10〜50:50であることが好ましい。
【0017】本発明の調理用油脂組成物中の風味油脂含
有量は、油脂組成物中0.1〜40重量%であり、5〜
30重量%配合することが好ましい。風味油脂が0.1
重量%未満では乳化剤の臭いが強く出るようになり風味
低下が著しくなる上、米飯へのコク味付与効果が不十分
となる。40重量%を越えると風味油脂の香味が強くな
り過ぎて、米飯類の風味が異質になり、コストが高くな
るという問題も生じる。
有量は、油脂組成物中0.1〜40重量%であり、5〜
30重量%配合することが好ましい。風味油脂が0.1
重量%未満では乳化剤の臭いが強く出るようになり風味
低下が著しくなる上、米飯へのコク味付与効果が不十分
となる。40重量%を越えると風味油脂の香味が強くな
り過ぎて、米飯類の風味が異質になり、コストが高くな
るという問題も生じる。
【0018】本発明の調理用油脂組成物は、上記レシチ
ン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、風味油脂を食用油
脂に配合する。本発明でいう食用油脂としては、コーン
油、大豆油、ナタネ油、パーム油、サフラワー油、ヒマ
ワリ油等の植物油、あるいはラード、牛脂、魚油等の動
物油またはこれら油脂の硬化油、エステル交換油脂、分
別油、硬化分別油等であり、精製脱臭された油脂であ
る。これらは単独あるいは混合しても使用できる。
ン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、風味油脂を食用油
脂に配合する。本発明でいう食用油脂としては、コーン
油、大豆油、ナタネ油、パーム油、サフラワー油、ヒマ
ワリ油等の植物油、あるいはラード、牛脂、魚油等の動
物油またはこれら油脂の硬化油、エステル交換油脂、分
別油、硬化分別油等であり、精製脱臭された油脂であ
る。これらは単独あるいは混合しても使用できる。
【0019】本発明の調理用油脂組成物の製造方法は、
特に限定されないが、食用油脂にレシチン、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、風味油脂を順次加えて40〜60
℃で1〜10分間、加熱撹拌することにより得ることが
できる。
特に限定されないが、食用油脂にレシチン、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、風味油脂を順次加えて40〜60
℃で1〜10分間、加熱撹拌することにより得ることが
できる。
【0020】以上の様にして、本発明の調理用油脂組成
物を得ることが出来るが、本発明の調理用油脂組成物は
米を主体とする米飯類であれば、使用することが出来
る。具体的には、五目炒飯等の炒め飯、ピラフやチキン
ライス等の洋風炊飯ご飯、五目飯、桜飯、栗ご飯、きの
こご飯、豆ご飯等の炊き込み飯に使用することが出来
る。
物を得ることが出来るが、本発明の調理用油脂組成物は
米を主体とする米飯類であれば、使用することが出来
る。具体的には、五目炒飯等の炒め飯、ピラフやチキン
ライス等の洋風炊飯ご飯、五目飯、桜飯、栗ご飯、きの
こご飯、豆ご飯等の炊き込み飯に使用することが出来
る。
【0021】本発明の調理用油脂組成物の使用方法は、
炒め調理に使用する場合には、本発明品の調理用油脂組
成物は、通常のサラダ油と同様の使い方をすることで炒
め物を作製することが出来る。たとえば、炒め温度に加
熱した炒め釜等に調理用油脂組成物を入れ、次に具材、
調味料、飯を入れて、通常通りに炒め物をする。調理用
油脂組成物の使用量は、飯に対して0.5〜10重量%
であるのが好ましく、さらに2〜8重量%であるのがよ
り好ましい。
炒め調理に使用する場合には、本発明品の調理用油脂組
成物は、通常のサラダ油と同様の使い方をすることで炒
め物を作製することが出来る。たとえば、炒め温度に加
熱した炒め釜等に調理用油脂組成物を入れ、次に具材、
調味料、飯を入れて、通常通りに炒め物をする。調理用
油脂組成物の使用量は、飯に対して0.5〜10重量%
であるのが好ましく、さらに2〜8重量%であるのがよ
り好ましい。
【0022】炊飯調理に使用する場合には、炊飯器など
に米、具材類、調味料と規定量の水を入れた上から調理
用油脂組成物を加えて軽く混合し、通常通り炊飯する。
調理用油脂組成物の使用量は、米に対して0.5〜10
重量%であるのが好ましく、さらに2〜8重量%である
のがより好ましい。
に米、具材類、調味料と規定量の水を入れた上から調理
用油脂組成物を加えて軽く混合し、通常通り炊飯する。
調理用油脂組成物の使用量は、米に対して0.5〜10
重量%であるのが好ましく、さらに2〜8重量%である
のがより好ましい。
【0023】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。
説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。
【0024】(製造例1) 風味油の作製(米糠風味
油) 米糠(酸価1.5)100gを平鍋にとり、緩やかに撹
拌しながら110℃で15分間焙煎した。コーン油72
0gを加えて、110℃で60分間更に加熱撹拌し米糠
の香味を油脂に移行させた。最後に、遠心分離を用いて
米糠を除去し米糠風味油を作製した。 (実施例1)コーン油73.5gに、ペースト状レシチ
ン1.0g(ツルーレシチン工業(株)製、商品名「S
LPペースト」)、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.
5g(阪本薬品工業(株)製、商品名「SYグリスター
MO−310」、重合度4、HLB9)、製造例1の米
糠風味油20g、未精製牛脂5gを加えて、60℃にて
加熱溶解し、調理用油脂組成物を得た。 (実施例2〜5、比較例1〜9)実施例1と同様にし
て、表1に示した配合にて調理用油脂組成物を調整し
た。
油) 米糠(酸価1.5)100gを平鍋にとり、緩やかに撹
拌しながら110℃で15分間焙煎した。コーン油72
0gを加えて、110℃で60分間更に加熱撹拌し米糠
の香味を油脂に移行させた。最後に、遠心分離を用いて
米糠を除去し米糠風味油を作製した。 (実施例1)コーン油73.5gに、ペースト状レシチ
ン1.0g(ツルーレシチン工業(株)製、商品名「S
LPペースト」)、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.
5g(阪本薬品工業(株)製、商品名「SYグリスター
MO−310」、重合度4、HLB9)、製造例1の米
糠風味油20g、未精製牛脂5gを加えて、60℃にて
加熱溶解し、調理用油脂組成物を得た。 (実施例2〜5、比較例1〜9)実施例1と同様にし
て、表1に示した配合にて調理用油脂組成物を調整し
た。
【0025】
【表1】
【0026】(実施例6) (炊飯調理法による炒飯の
作製) 白米100gを水でとぎ、60分間浸漬した後、水をざ
るで切り、炊飯器に移した。次に炊飯器に、水95g、
実施例1の調理用油脂組成物7g、しょう油3.5g、
顆粒ブイヨン(ネスレ日本(株)製、商品名「マギーブ
イヨン」)3.5g、複合調味料(武田薬品工業(株)
製、商品名「いの一番」)0.3gを加えて軽く混合
し、通常通り炊飯した。具材の調整は次のようにした。
実施例1の調理用油脂組成物12gをフライパンに取
り、よくかき混ぜて均一にした全卵60gを炒め、塩1
gと焼き豚20gを加えて更に炒める。炒め終えた材料
に、きざみネギ6gを加えて混ぜ合わせ、炒飯用具材を
調整した。最後に炊飯米と具材を混ぜ合わせ、炊飯調理
法による炒飯を得た。炒飯は、調理後直ちに、小袋に詰
め、冷凍した。冷凍した炒飯は、−18℃で1ヶ月保管
後、電子レンジで再加熱し、風味評価を行った。評価項
目は、ほぐれ性、パサパサした食感、風味(ご飯と具材
固有の風味と旨み)、異味異臭とした。ほぐれ性は、炊
飯器から取り出したご飯と具材を混ぜ合わせる際に、し
ゃもじへのご飯の付着程度を肉眼で観察し、3段階評価
とした。パサパサした食感、風味(ご飯と具材固有の風
味と旨み)、異味異臭は、電子レンジで再加熱した炒飯
も官能評価法により3段階評価で行った。 (実施例7〜9、比較例10〜16) (炊飯調理法に
よる炒飯の作製) 実施例6において使用した、実施例1の調理用油脂組成
物に替えて、実施例2〜4、比較例1〜7の調理用油脂
組成物を使用した以外は、実施例6と同様に炊飯調理法
による炒飯を得、同様の評価を行った。結果を表2に示
す。
作製) 白米100gを水でとぎ、60分間浸漬した後、水をざ
るで切り、炊飯器に移した。次に炊飯器に、水95g、
実施例1の調理用油脂組成物7g、しょう油3.5g、
顆粒ブイヨン(ネスレ日本(株)製、商品名「マギーブ
イヨン」)3.5g、複合調味料(武田薬品工業(株)
製、商品名「いの一番」)0.3gを加えて軽く混合
し、通常通り炊飯した。具材の調整は次のようにした。
実施例1の調理用油脂組成物12gをフライパンに取
り、よくかき混ぜて均一にした全卵60gを炒め、塩1
gと焼き豚20gを加えて更に炒める。炒め終えた材料
に、きざみネギ6gを加えて混ぜ合わせ、炒飯用具材を
調整した。最後に炊飯米と具材を混ぜ合わせ、炊飯調理
法による炒飯を得た。炒飯は、調理後直ちに、小袋に詰
め、冷凍した。冷凍した炒飯は、−18℃で1ヶ月保管
後、電子レンジで再加熱し、風味評価を行った。評価項
目は、ほぐれ性、パサパサした食感、風味(ご飯と具材
固有の風味と旨み)、異味異臭とした。ほぐれ性は、炊
飯器から取り出したご飯と具材を混ぜ合わせる際に、し
ゃもじへのご飯の付着程度を肉眼で観察し、3段階評価
とした。パサパサした食感、風味(ご飯と具材固有の風
味と旨み)、異味異臭は、電子レンジで再加熱した炒飯
も官能評価法により3段階評価で行った。 (実施例7〜9、比較例10〜16) (炊飯調理法に
よる炒飯の作製) 実施例6において使用した、実施例1の調理用油脂組成
物に替えて、実施例2〜4、比較例1〜7の調理用油脂
組成物を使用した以外は、実施例6と同様に炊飯調理法
による炒飯を得、同様の評価を行った。結果を表2に示
す。
【0027】
【表2】
【0028】(実施例10) (炒め調理法による炒飯
の作製) 白米100gを水でとぎ、60分間浸漬した後、全量が
200gになるように水を加え、通常通り炊飯し、炊飯
米を得た。フライパンに実施例1の調理用油脂組成物1
2gを取り、よくかき混ぜて均一にした全卵60g、炊
飯米180g、調味料として塩1g、しょう油3.5
g、顆粒ブイヨン(ネスレ日本(株)製、商品名「マギ
ーブイヨン」)3.5g、複合調味料(武田食品工業
(株)製、商品名「いの一番」)0.3gを順に加えて
炒めた。炒め終わる直前に、きざみネギ6gを加えて混
ぜ合わせ炒め調理法による炒飯を作製した。炒飯は、調
理後直ちに、小袋に詰め、冷凍した。冷凍した炒飯は、
実施例1と同様にして、−18℃で1ヶ月保管後、電子
レンジで再加熱し、風味評価を行った。 (比較例17〜19)実施例10において使用した、実
施例1の調理用油脂組成物に替えて比較例1,8,9の
油脂組成物を用いた他は実施例10と同様にして、表3
に示した配合で調理用油脂を調整し、炒め調理法炒飯を
作製、評価した。結果は表3に示した。
の作製) 白米100gを水でとぎ、60分間浸漬した後、全量が
200gになるように水を加え、通常通り炊飯し、炊飯
米を得た。フライパンに実施例1の調理用油脂組成物1
2gを取り、よくかき混ぜて均一にした全卵60g、炊
飯米180g、調味料として塩1g、しょう油3.5
g、顆粒ブイヨン(ネスレ日本(株)製、商品名「マギ
ーブイヨン」)3.5g、複合調味料(武田食品工業
(株)製、商品名「いの一番」)0.3gを順に加えて
炒めた。炒め終わる直前に、きざみネギ6gを加えて混
ぜ合わせ炒め調理法による炒飯を作製した。炒飯は、調
理後直ちに、小袋に詰め、冷凍した。冷凍した炒飯は、
実施例1と同様にして、−18℃で1ヶ月保管後、電子
レンジで再加熱し、風味評価を行った。 (比較例17〜19)実施例10において使用した、実
施例1の調理用油脂組成物に替えて比較例1,8,9の
油脂組成物を用いた他は実施例10と同様にして、表3
に示した配合で調理用油脂を調整し、炒め調理法炒飯を
作製、評価した。結果は表3に示した。
【0029】
【表3】
【0030】(実施例11) (きのこご飯の作製)
白米100gを水でとぎ、60分間浸漬した後、水をざ
るで切り、炊飯器に移した。次に炊飯器に、水95g、
実施例5の調理用油脂組成物5g、細切りにした油揚げ
33g、しいたけ16g、えのき16g、しょう油12
g、清酒7g、みりん4g、複合調味料(武田薬品工業
(株)製、商品名「いの一番」)0.3gを加えて軽く
混合し、通常通り炊飯した。炊飯後、軽くかきまぜ、具
材を均一に分散させ、きのこご飯を作製した。きのこご
飯は、調理後直ちに、小袋に詰め、冷凍した。冷凍した
炒飯は、−18℃で1ヶ月保管後、電子レンジで再加熱
し、風味評価を行った。評価項目は、パサパサした食
感、風味(ご飯と具材固有の風味と旨み)、異味異臭と
した。 (比較例20〜22)実施例11において使用した、実
施例5の調理用油脂組成物に替えて比較例1,8,9の
油脂組成物を使用した以外は実施例11と同様にきのこ
ご飯を作製した。評価結果は、表4に示した。
るで切り、炊飯器に移した。次に炊飯器に、水95g、
実施例5の調理用油脂組成物5g、細切りにした油揚げ
33g、しいたけ16g、えのき16g、しょう油12
g、清酒7g、みりん4g、複合調味料(武田薬品工業
(株)製、商品名「いの一番」)0.3gを加えて軽く
混合し、通常通り炊飯した。炊飯後、軽くかきまぜ、具
材を均一に分散させ、きのこご飯を作製した。きのこご
飯は、調理後直ちに、小袋に詰め、冷凍した。冷凍した
炒飯は、−18℃で1ヶ月保管後、電子レンジで再加熱
し、風味評価を行った。評価項目は、パサパサした食
感、風味(ご飯と具材固有の風味と旨み)、異味異臭と
した。 (比較例20〜22)実施例11において使用した、実
施例5の調理用油脂組成物に替えて比較例1,8,9の
油脂組成物を使用した以外は実施例11と同様にきのこ
ご飯を作製した。評価結果は、表4に示した。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】本発明の調理用油脂組成物を米飯類の炒
め調理に使用することにより、飯粒のほぐれ性がよく、
乳化剤に由来する異味異臭が感じられず、コク味や旨み
のある米飯類が得られる。また、本発明品を使用して炊
飯したかやくご飯類等の炊飯調理法によって得られた米
飯類においても、乳化剤の異味異臭がなく、コク味や旨
みの強いものとなる。また、本発明品は、炊飯調理用に
も炒め調理用にも両方に使用できるので、炊飯調理して
作製した炒飯でも、炒め調理して作製した炒飯と同様の
ほぐれ性、食感、風味が得られる。また、米飯類に留ま
らず野菜炒めなどの炒め物類にも適用することが出来
る。
め調理に使用することにより、飯粒のほぐれ性がよく、
乳化剤に由来する異味異臭が感じられず、コク味や旨み
のある米飯類が得られる。また、本発明品を使用して炊
飯したかやくご飯類等の炊飯調理法によって得られた米
飯類においても、乳化剤の異味異臭がなく、コク味や旨
みの強いものとなる。また、本発明品は、炊飯調理用に
も炒め調理用にも両方に使用できるので、炊飯調理して
作製した炒飯でも、炒め調理して作製した炒飯と同様の
ほぐれ性、食感、風味が得られる。また、米飯類に留ま
らず野菜炒めなどの炒め物類にも適用することが出来
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 油脂組成物中、レシチン0.1〜5.0
重量%、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.01〜1重
量%、風味油脂0.1〜40重量%を配合してなる調理
用油脂組成物。 - 【請求項2】 風味油脂が、風味油、未精製牛脂、未精
製ラードから選ばれる1種以上であることを特徴とする
請求項1記載の調理用油脂組成物。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の調理用油脂組
成物を用いてなる米飯類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001288159A JP2003092987A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 調理用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001288159A JP2003092987A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 調理用油脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003092987A true JP2003092987A (ja) | 2003-04-02 |
Family
ID=19110854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001288159A Pending JP2003092987A (ja) | 2001-09-21 | 2001-09-21 | 調理用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003092987A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050301A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Nisshin Oillio Group Ltd | 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法 |
JP2011167154A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 保存に適した米飯と米飯の製造方法、並びにそれに用いる米飯加工改良剤 |
WO2013031333A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 株式会社J-オイルミルズ | 油脂組成物及びその製造方法 |
JP2014113116A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | J-Oil Mills Inc | 風味油の風味を維持する方法 |
JP5685338B1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-03-18 | 株式会社J−オイルミルズ | 炒め加工米飯類の製造方法 |
JP2019129731A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炊飯用油脂組成物、飯類、及び飯類の製造方法 |
JP2021048876A (ja) * | 2020-12-25 | 2021-04-01 | 株式会社サタケ | 糠の製造方法及び糠 |
JPWO2020066708A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-08-30 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法 |
JP2022118215A (ja) * | 2017-11-20 | 2022-08-12 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614711A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH06181687A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-05 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH0889186A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-09 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 調理用油脂 |
JP2000245367A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 米飯用の結着防止剤 |
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2001288159A patent/JP2003092987A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614711A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH06181687A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-05 | Kao Corp | 加熱調理用油脂組成物 |
JPH0889186A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-09 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 調理用油脂 |
JP2000245367A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 米飯用の結着防止剤 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050301A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Nisshin Oillio Group Ltd | 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法 |
JP2011167154A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 保存に適した米飯と米飯の製造方法、並びにそれに用いる米飯加工改良剤 |
WO2013031333A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 株式会社J-オイルミルズ | 油脂組成物及びその製造方法 |
JP2013081475A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-05-09 | J-Oil Mills Inc | レシチン含有油脂組成物の製造方法及びレシチン沈降防止方法 |
JP2013081476A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-05-09 | J-Oil Mills Inc | レシチン含有油脂組成物の製造方法及びレシチン沈降防止方法 |
JP5209148B1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-06-12 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂組成物及びその製造方法 |
JP2014113116A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | J-Oil Mills Inc | 風味油の風味を維持する方法 |
JP5685338B1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-03-18 | 株式会社J−オイルミルズ | 炒め加工米飯類の製造方法 |
JP2022118215A (ja) * | 2017-11-20 | 2022-08-12 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法 |
JP7376646B2 (ja) | 2017-11-20 | 2023-11-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法 |
JP2019129731A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炊飯用油脂組成物、飯類、及び飯類の製造方法 |
JPWO2020066708A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-08-30 | 株式会社J−オイルミルズ | 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法 |
JP7352562B2 (ja) | 2018-09-25 | 2023-09-28 | 株式会社J-オイルミルズ | 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法 |
JP2021048876A (ja) * | 2020-12-25 | 2021-04-01 | 株式会社サタケ | 糠の製造方法及び糠 |
JP7146182B2 (ja) | 2020-12-25 | 2022-10-04 | 株式会社サタケ | 糠の製造方法及び糠 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7310260B2 (ja) | 冷凍餃子及びその製造方法 | |
JP2008118986A (ja) | 調理用油脂組成物 | |
JPWO2018123596A1 (ja) | 不快臭抑制剤 | |
JPH0614711A (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP2003092987A (ja) | 調理用油脂組成物 | |
JP2012157342A (ja) | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 | |
JP4171136B2 (ja) | フライ調理食品用食材およびフライ食品 | |
JP2019041633A (ja) | 焼き餃子羽用組成物 | |
JP5685338B1 (ja) | 炒め加工米飯類の製造方法 | |
JP5325051B2 (ja) | 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法 | |
JPWO2017204324A1 (ja) | 揚げ物衣用ミックス | |
WO2022085627A1 (ja) | 油脂組成物の着色抑制方法 | |
JPH08131071A (ja) | 調理用油脂組成物 | |
JP6933905B2 (ja) | デンプン含有食品用添加剤 | |
JP3157736B2 (ja) | 油漬け食材、該製法およびこれを用いた加工食品 | |
JPH0126663B2 (ja) | ||
JP7348420B1 (ja) | 香味組成物、及び飲食品の製造方法 | |
JPS58190365A (ja) | 冷凍フライ様食品の製造法 | |
JP7423968B2 (ja) | 衣材の製造方法、竜田揚げの製造方法、および衣材 | |
JP7423940B2 (ja) | 包餡麺帯食品及びその製造方法 | |
JP2011036162A (ja) | 炒めご飯用液体調味料 | |
JP7058227B2 (ja) | パン粉ミックス | |
JP2008148597A (ja) | 炒めごはん用調理素材 | |
JP2849861B2 (ja) | 冷凍食品 | |
JPH11225713A (ja) | レトルトホワイトソース及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |