JP2003091002A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003091002A JP2003091002A JP2001228657A JP2001228657A JP2003091002A JP 2003091002 A JP2003091002 A JP 2003091002A JP 2001228657 A JP2001228657 A JP 2001228657A JP 2001228657 A JP2001228657 A JP 2001228657A JP 2003091002 A JP2003091002 A JP 2003091002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- angle
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 272
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 126
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 67
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 47
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 59
- 239000002585 base Substances 0.000 description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶パネルとこれの外面側に設けた反射体と
の間に偏光板を設けることなく、視野角が広く、しかも
明表示が明るく、高コントラストである液晶表示装置の
提供。 【解決手段】 液晶セル1の一方の透明基板12の外面
側に接着層37を介して反射体30を設け、他方の透明
基板11の外面側に2枚の位相差板14、15、偏光板
17を他方の透明基板11側から順に設けてなり、反射
体30は、表面に凹凸面35aを形成した反射体用樹脂
基材35上に、凹凸面35aの外形形状に合わせた凹凸
面36aを有する金属反射膜36が形成されてなるもの
であり、該反射体30は金属反射膜36が一方の透明基
板12側を向くように液晶セル1に取り付けられた液晶
表示装置。
の間に偏光板を設けることなく、視野角が広く、しかも
明表示が明るく、高コントラストである液晶表示装置の
提供。 【解決手段】 液晶セル1の一方の透明基板12の外面
側に接着層37を介して反射体30を設け、他方の透明
基板11の外面側に2枚の位相差板14、15、偏光板
17を他方の透明基板11側から順に設けてなり、反射
体30は、表面に凹凸面35aを形成した反射体用樹脂
基材35上に、凹凸面35aの外形形状に合わせた凹凸
面36aを有する金属反射膜36が形成されてなるもの
であり、該反射体30は金属反射膜36が一方の透明基
板12側を向くように液晶セル1に取り付けられた液晶
表示装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルの外面
側に反射体を設けた外付けタイプの液晶表示装置に係わ
り、詳しくは、液晶パネルと、これの外面側に設けた反
射体との間に偏光板を設けることなく、視野角が広く、
しかも明表示が明るく、高コントラストである液晶表示
装置に関する。
側に反射体を設けた外付けタイプの液晶表示装置に係わ
り、詳しくは、液晶パネルと、これの外面側に設けた反
射体との間に偏光板を設けることなく、視野角が広く、
しかも明表示が明るく、高コントラストである液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置の表示形態には、
バックライトを備えた半透過型、透過型と呼ばれるもの
と、反射型と呼ばれるものがある。反射型液晶表示装置
は、太陽光、照明光等の外光だけを利用してバックライ
ト無しで表示する液晶表示装置であり、例えば薄型で、
軽量化、低消費電力が要求される携帯情報端末等に多く
用いられている。この反射型液晶表示装置には、表示面
側から入射した光を反射させて表示を行うための反射板
が備えられており、この反射板としては、表面が鏡面状
態とされた反射板や表面に凹凸面が形成された反射板が
用いられていた。
バックライトを備えた半透過型、透過型と呼ばれるもの
と、反射型と呼ばれるものがある。反射型液晶表示装置
は、太陽光、照明光等の外光だけを利用してバックライ
ト無しで表示する液晶表示装置であり、例えば薄型で、
軽量化、低消費電力が要求される携帯情報端末等に多く
用いられている。この反射型液晶表示装置には、表示面
側から入射した光を反射させて表示を行うための反射板
が備えられており、この反射板としては、表面が鏡面状
態とされた反射板や表面に凹凸面が形成された反射板が
用いられていた。
【0003】図19は、表面に凹凸面が形成された反射
板が備えられた従来の反射型液晶表示装置の概略構成を
示す断面図である。この反射型液晶表示装置50は、一
対のガラス基板51,52の各々の対向面側に透明電極
層53,54が設けられ、さらにこれら透明電極層5
3,54のそれぞれの上に液晶の配向膜55,56が設
けられ、これら配向膜55,56間に液晶層57が配設
された構成の液晶パネル50aを有している。そして、
液晶パネル50aのガラス基板51の外側には第1と第
2の位相差板66、67、第1の偏光板68が基板51
側から順に設けられている。また、液晶パネル50aの
ガラス基板52の外側には第2の偏光板69が設けら
れ、さらに第2の偏光板69の外側には透明接着層70
aを介して反射板70が取り付けられている。この反射
板70は、図20に示すように、例えば樹脂フィルム7
1の表面にサンドブラスト処理を施すことによりその表
面に凹凸面を形成し、さらにこの凹凸面上にアルミニウ
ム等からなる反射膜72を蒸着等の方法を用いて成膜す
ることにより形成したものである。この反射板70は、
反射膜72側の面を第2の偏光板59側に向けて取り付
けられている。また、図19において、符号65はガラ
ス基板51,52間に液晶層57を封止する封止体(シ
ール材)である。
板が備えられた従来の反射型液晶表示装置の概略構成を
示す断面図である。この反射型液晶表示装置50は、一
対のガラス基板51,52の各々の対向面側に透明電極
層53,54が設けられ、さらにこれら透明電極層5
3,54のそれぞれの上に液晶の配向膜55,56が設
けられ、これら配向膜55,56間に液晶層57が配設
された構成の液晶パネル50aを有している。そして、
液晶パネル50aのガラス基板51の外側には第1と第
2の位相差板66、67、第1の偏光板68が基板51
側から順に設けられている。また、液晶パネル50aの
ガラス基板52の外側には第2の偏光板69が設けら
れ、さらに第2の偏光板69の外側には透明接着層70
aを介して反射板70が取り付けられている。この反射
板70は、図20に示すように、例えば樹脂フィルム7
1の表面にサンドブラスト処理を施すことによりその表
面に凹凸面を形成し、さらにこの凹凸面上にアルミニウ
ム等からなる反射膜72を蒸着等の方法を用いて成膜す
ることにより形成したものである。この反射板70は、
反射膜72側の面を第2の偏光板59側に向けて取り付
けられている。また、図19において、符号65はガラ
ス基板51,52間に液晶層57を封止する封止体(シ
ール材)である。
【0004】上記の構成の反射型液晶表示装置50にお
いて、第1の偏光板68に入射した光はこの偏光板68
によって直線偏光され、偏光された光が第2,第1の位
相差板67,66、液晶層57を通過することによって
楕円偏光される。そして、この楕円偏光された光は第2
の偏光板69を通過することによって直線偏光される。
この直線偏光は、反射板70にて反射されて、再び第2
の偏光板69、液晶層57、第1、第2の位相差板6
6,67を通過して第1の偏光板68から出射されるよ
うになっている。
いて、第1の偏光板68に入射した光はこの偏光板68
によって直線偏光され、偏光された光が第2,第1の位
相差板67,66、液晶層57を通過することによって
楕円偏光される。そして、この楕円偏光された光は第2
の偏光板69を通過することによって直線偏光される。
この直線偏光は、反射板70にて反射されて、再び第2
の偏光板69、液晶層57、第1、第2の位相差板6
6,67を通過して第1の偏光板68から出射されるよ
うになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置の表示性能としては、通常、解像度、コントラス
ト、画面の明るさ、視野角範囲が広い等の視認性、
などが良好であることが要求される。しかしながら従来
の反射型液晶表示装置50は、サンドブラストにより凹
凸面が形成された反射板70の反射効率が悪いために全
体に反射率が低く、入射光をより広範囲の反射角度で反
射させる反射板のニーズに充分答えることができなかっ
た。従って、この種の反射板70が備えられた反射型液
晶表示装置50は、視野角が約25〜35度の範囲と比
較的狭く、しかも表示面の明るさも充分とはいえないと
いう問題があった。一方、上記の表面が鏡面状態とされ
た反射板の反射特性に関しては、一般に、表面に凹凸面
を持つ上記のような反射板70と比較して、入射角度に
対する特定の反射角度(正反射角度)において非常に高
い反射率を示すものの、反射率の高い反射角度の範囲が
極めて狭いものであった。従って、従来の表面が鏡面状
態の反射板が備えられた反射型液晶表示装置は、視野角
が狭いという問題があった。
置の表示性能としては、通常、解像度、コントラス
ト、画面の明るさ、視野角範囲が広い等の視認性、
などが良好であることが要求される。しかしながら従来
の反射型液晶表示装置50は、サンドブラストにより凹
凸面が形成された反射板70の反射効率が悪いために全
体に反射率が低く、入射光をより広範囲の反射角度で反
射させる反射板のニーズに充分答えることができなかっ
た。従って、この種の反射板70が備えられた反射型液
晶表示装置50は、視野角が約25〜35度の範囲と比
較的狭く、しかも表示面の明るさも充分とはいえないと
いう問題があった。一方、上記の表面が鏡面状態とされ
た反射板の反射特性に関しては、一般に、表面に凹凸面
を持つ上記のような反射板70と比較して、入射角度に
対する特定の反射角度(正反射角度)において非常に高
い反射率を示すものの、反射率の高い反射角度の範囲が
極めて狭いものであった。従って、従来の表面が鏡面状
態の反射板が備えられた反射型液晶表示装置は、視野角
が狭いという問題があった。
【0006】そこで、下側のガラス基板52と、反射板
70との間の第2の偏光板69を取り除き、偏光板とし
ては第2の位相差板67上に配置された第1の偏光板6
8を1枚だけ用いることにより、選択電圧印加時におけ
る白表示を明るくすることが考えられているが、しかし
ながら、このような反射型液晶表示装置においては、偏
光板を単に1枚減らしただけであり、また、反射板70
の反射効率は悪いままであるため、明表示が明るくなる
ばかりか、暗表示(黒表示)までも明るくなり、コント
ラストが低下するという問題があった。
70との間の第2の偏光板69を取り除き、偏光板とし
ては第2の位相差板67上に配置された第1の偏光板6
8を1枚だけ用いることにより、選択電圧印加時におけ
る白表示を明るくすることが考えられているが、しかし
ながら、このような反射型液晶表示装置においては、偏
光板を単に1枚減らしただけであり、また、反射板70
の反射効率は悪いままであるため、明表示が明るくなる
ばかりか、暗表示(黒表示)までも明るくなり、コント
ラストが低下するという問題があった。
【0007】一方、本発明者らは、図21に示すような
反射体を研究している。この図21に示す形態の反射体
51は、例えばガラス等からなる基板52上に設けられ
た感光性樹脂層等からなる平板状の樹脂基材53(反射
体用基材)の表面に、その内面が球面の一部をなす多数
の凹部54が、互いに重なり合うように連続して形成さ
れ、その上に例えばアルミニウムや銀等の薄膜からなる
反射膜55が蒸着または印刷等により形成されたもので
ある。上記凹部54は、深さが0.1ないし3μmの範
囲でランダムに形成されるとともに、隣接する凹部54
のピッチも5ないし50μmの範囲でランダムに配置さ
れている。また、凹部54の内面は、各々単一の球面の
一部をなす曲面となっており、その傾斜角は、−18な
いし+18度の範囲に設定されている。
反射体を研究している。この図21に示す形態の反射体
51は、例えばガラス等からなる基板52上に設けられ
た感光性樹脂層等からなる平板状の樹脂基材53(反射
体用基材)の表面に、その内面が球面の一部をなす多数
の凹部54が、互いに重なり合うように連続して形成さ
れ、その上に例えばアルミニウムや銀等の薄膜からなる
反射膜55が蒸着または印刷等により形成されたもので
ある。上記凹部54は、深さが0.1ないし3μmの範
囲でランダムに形成されるとともに、隣接する凹部54
のピッチも5ないし50μmの範囲でランダムに配置さ
れている。また、凹部54の内面は、各々単一の球面の
一部をなす曲面となっており、その傾斜角は、−18な
いし+18度の範囲に設定されている。
【0008】なお、本明細書において、「凹部の深さ」
とは反射体の基板表面から凹部の底部までの距離、「隣
接する凹部のピッチ」とは平面視したときに円形となる
凹部の中心間の距離のことである。また、「傾斜角」と
は、特定の縦断面において、凹部54の内面の任意の箇
所における接線の基板表面に対する角度のことである。
とは反射体の基板表面から凹部の底部までの距離、「隣
接する凹部のピッチ」とは平面視したときに円形となる
凹部の中心間の距離のことである。また、「傾斜角」と
は、特定の縦断面において、凹部54の内面の任意の箇
所における接線の基板表面に対する角度のことである。
【0009】図21に示す反射体51は、後述の比較例
(図16)に示すような反射特性を有している。図16
は、入射角度30度において、縦軸を反射率(反射強
度)、横軸を反射角度とした反射特性曲線を示すグラフ
である。なお、入射角度とは、図22に示すように、反
射体51(基材表面)に立てた法線Hと入射光Jとがな
す角度ω0である。また、反射角度とは、上記法線Hと
入射光Jとを含む平面上において、上記法線Hと反射光
Kとがなす角度ωである。また、基材表面に対する正反
射の角度とは、入射角度ωと反射角度ω0が等しくなる
角度である。図16に示すように、反射体51の反射特
性は、正反射の角度である反射角度30度を中心とし
て、15゜≦ω≦45゜の範囲で、ある程度良好な反射
率を有しているものである。
(図16)に示すような反射特性を有している。図16
は、入射角度30度において、縦軸を反射率(反射強
度)、横軸を反射角度とした反射特性曲線を示すグラフ
である。なお、入射角度とは、図22に示すように、反
射体51(基材表面)に立てた法線Hと入射光Jとがな
す角度ω0である。また、反射角度とは、上記法線Hと
入射光Jとを含む平面上において、上記法線Hと反射光
Kとがなす角度ωである。また、基材表面に対する正反
射の角度とは、入射角度ωと反射角度ω0が等しくなる
角度である。図16に示すように、反射体51の反射特
性は、正反射の角度である反射角度30度を中心とし
て、15゜≦ω≦45゜の範囲で、ある程度良好な反射
率を有しているものである。
【0010】上述した従来の反射体51は、凹部の存在
により比較的広範囲の角度にわたってある程度良好な反
射率が得られるものである。しかし、図16に示したよ
うに、その反射特性は、反射角度15度および45度を
左右のピークとして、正反射の角度である反射角度30
度の近傍においては反射率が低くなっている。したがっ
て、ある程度良好な反射率が得られる範囲が存在はして
いるものの、正反射方向において明るさが若干損なわれ
ているものであった。
により比較的広範囲の角度にわたってある程度良好な反
射率が得られるものである。しかし、図16に示したよ
うに、その反射特性は、反射角度15度および45度を
左右のピークとして、正反射の角度である反射角度30
度の近傍においては反射率が低くなっている。したがっ
て、ある程度良好な反射率が得られる範囲が存在はして
いるものの、正反射方向において明るさが若干損なわれ
ているものであった。
【0011】しかしながら、ノート型のパソコンや卓上
計算機、腕時計等、特定の装置に組み込まれた表示装置
は、光源の方向(入射角度)と、反射光を受ける利用者
の視線との角度(反射角度)とが、ある特定の範囲内に
ある条件で使用される場合が多い。したがって、使用者
(観察者)の利用の便宜を考えると、明るい表示を広い
範囲で得られるだけでなく、ある特定の方向の反射強度
を増すことが望まれていた。また、バックライトを備え
る液晶表示装置の場合も、上記明るい表示範囲の広い反
射体を用いると、バックライトからの光が反射体表面で
散乱しすぎて、最も利用率の高い反射角度方向に出射す
る光が少なくなってしまうという問題があった。
計算機、腕時計等、特定の装置に組み込まれた表示装置
は、光源の方向(入射角度)と、反射光を受ける利用者
の視線との角度(反射角度)とが、ある特定の範囲内に
ある条件で使用される場合が多い。したがって、使用者
(観察者)の利用の便宜を考えると、明るい表示を広い
範囲で得られるだけでなく、ある特定の方向の反射強度
を増すことが望まれていた。また、バックライトを備え
る液晶表示装置の場合も、上記明るい表示範囲の広い反
射体を用いると、バックライトからの光が反射体表面で
散乱しすぎて、最も利用率の高い反射角度方向に出射す
る光が少なくなってしまうという問題があった。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、液晶パネルとこれの外面側に設けた反射体との間に
偏光板を設けることなく、視野角が広く、しかも明表示
が明るく、高コントラストである液晶表示装置の提供を
目的とする。更に本発明は上記の問題を解決するために
なされたものであって、広範囲の角度にわたって良好な
反射率を有すると共に、所望の範囲の反射方向、特に正
反射の方向から若干ずれた方向において特に反射率を高
めることができ、しかもバックライトを用いた場合に光
を散乱させすぎない反射体、およびその反射体を用いる
ことにより、明るい表示を広い範囲で有すると共に、通
常の視野範囲に対して適度な指向性を有する反射型液晶
表示装置を提供することを課題とする。
で、液晶パネルとこれの外面側に設けた反射体との間に
偏光板を設けることなく、視野角が広く、しかも明表示
が明るく、高コントラストである液晶表示装置の提供を
目的とする。更に本発明は上記の問題を解決するために
なされたものであって、広範囲の角度にわたって良好な
反射率を有すると共に、所望の範囲の反射方向、特に正
反射の方向から若干ずれた方向において特に反射率を高
めることができ、しかもバックライトを用いた場合に光
を散乱させすぎない反射体、およびその反射体を用いる
ことにより、明るい表示を広い範囲で有すると共に、通
常の視野範囲に対して適度な指向性を有する反射型液晶
表示装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は液晶層を挟んで
対向する透明基板の一方の透明基板の内面側に透明電極
および配向膜を該一方の透明基板側から順に設け、他方
の透明基板の内面側に透明電極および配向膜を該他方の
透明基板側から順に設けた液晶セルの前記一方の透明基
板の外面側に接着層を介して反射体を設け、前記他方の
透明基板の外面側に2枚の位相差板および偏光板を前記
他方の透明基板側から順に設けてなり、前記反射体は、
表面に凹凸面を形成した反射体用樹脂基材上に、前記凹
凸面の外形形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が
形成されてなるものであり、該反射体は前記金属反射膜
が前記一方の透明基板側を向くように液晶セルに取り付
けられたことを特徴とする液晶表示装置を上記課題の解
決手段とした。
対向する透明基板の一方の透明基板の内面側に透明電極
および配向膜を該一方の透明基板側から順に設け、他方
の透明基板の内面側に透明電極および配向膜を該他方の
透明基板側から順に設けた液晶セルの前記一方の透明基
板の外面側に接着層を介して反射体を設け、前記他方の
透明基板の外面側に2枚の位相差板および偏光板を前記
他方の透明基板側から順に設けてなり、前記反射体は、
表面に凹凸面を形成した反射体用樹脂基材上に、前記凹
凸面の外形形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が
形成されてなるものであり、該反射体は前記金属反射膜
が前記一方の透明基板側を向くように液晶セルに取り付
けられたことを特徴とする液晶表示装置を上記課題の解
決手段とした。
【0014】上記の表面に凹凸面を形成した反射体用樹
脂基材としては、例えば、型面に凹凸部を有する型を感
光性樹脂層に押しつけた状態で光線を照射して上記感光
性樹脂層を硬化して硬化樹脂層を形成し、次いで上記型
を上記硬化樹脂層から剥離させて表面に凹凸部を転写す
ることにより作製したものが好適に用いられる。そし
て、この凹凸面を有する反射体用樹脂基材の表面に金属
反射膜を成膜することにより、上記反射体用樹脂基材の
凹凸面の形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が形
成され、この金属反射膜の凹凸面が反射体の凹凸面とな
る。感光性樹脂層に押しつける凹凸部を有する型を変更
することにより、上記反射体用樹脂基材の表面に所望の
凹凸面を形成することができるので、この凹凸面上に形
成される金属反射膜にも所望の凹凸面を形成することが
でき、所望の反射特性を有する反射体を提供できる。
脂基材としては、例えば、型面に凹凸部を有する型を感
光性樹脂層に押しつけた状態で光線を照射して上記感光
性樹脂層を硬化して硬化樹脂層を形成し、次いで上記型
を上記硬化樹脂層から剥離させて表面に凹凸部を転写す
ることにより作製したものが好適に用いられる。そし
て、この凹凸面を有する反射体用樹脂基材の表面に金属
反射膜を成膜することにより、上記反射体用樹脂基材の
凹凸面の形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が形
成され、この金属反射膜の凹凸面が反射体の凹凸面とな
る。感光性樹脂層に押しつける凹凸部を有する型を変更
することにより、上記反射体用樹脂基材の表面に所望の
凹凸面を形成することができるので、この凹凸面上に形
成される金属反射膜にも所望の凹凸面を形成することが
でき、所望の反射特性を有する反射体を提供できる。
【0015】上記反射体の凹凸面は、一方向に沿って頂
上部をほぼ同じ高さに連続させた長尺凸部を複数、相互
の間に凹部を形成し前記一方向に対して直交する方向
と、これら長尺の凸部の間に設けられた凹部とが上記一
方向に並設されてなり、各長尺凸部の高さと幅をランダ
ムに形成されてなるものであることが好ましい。このよ
うな凹凸面を有する反射体によれば、不要な方向からの
光の反射を抑え、特定の方向から入射した光を特定の方
向を中心として効率良く反射できる。
上部をほぼ同じ高さに連続させた長尺凸部を複数、相互
の間に凹部を形成し前記一方向に対して直交する方向
と、これら長尺の凸部の間に設けられた凹部とが上記一
方向に並設されてなり、各長尺凸部の高さと幅をランダ
ムに形成されてなるものであることが好ましい。このよ
うな凹凸面を有する反射体によれば、不要な方向からの
光の反射を抑え、特定の方向から入射した光を特定の方
向を中心として効率良く反射できる。
【0016】また、上記反射体の凹凸面は、曲面断面形
状が同一R(曲率半径)でかつ同一方向に延びる多数の
ストライプ溝が連設され、かつこれら溝からの反射光に
よって干渉縞を発生させないようこれら溝幅を不規則に
変えられたものであることが好ましい。このような凹凸
面を有する反射体によれば、特に、ストライプ溝方向に
直交する方向から入射する光の反射方向が広範囲に亘る
ために反射効率がよくなり、明るい表示面を与えること
ができる。また、この反射体は、特に隣接する上記溝の
溝幅が相互に異ならせることにより、反射方向を広範囲
にさせることができる。
状が同一R(曲率半径)でかつ同一方向に延びる多数の
ストライプ溝が連設され、かつこれら溝からの反射光に
よって干渉縞を発生させないようこれら溝幅を不規則に
変えられたものであることが好ましい。このような凹凸
面を有する反射体によれば、特に、ストライプ溝方向に
直交する方向から入射する光の反射方向が広範囲に亘る
ために反射効率がよくなり、明るい表示面を与えること
ができる。また、この反射体は、特に隣接する上記溝の
溝幅が相互に異ならせることにより、反射方向を広範囲
にさせることができる。
【0017】また、上記反射体の凹凸面は、曲面断面形
状が同一Rでかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝
が連設され、さらにこれらストライプ溝が交差する方向
にも形成され、これら溝からの反射光によって干渉縞を
発生させないよう上記交差するストライプ溝のそれぞれ
同一方向に延びるストライプ溝の横幅が不規則に変えら
れてなるものであることが好ましい。このような凹凸面
を有する反射体によれば、特に、交差するストライプ溝
のそれぞれの方向に直交する方向から入射する光の反射
方向が広範囲に亘るために、反射効率がよくなり、明る
い表示面を与えることができる。上記交差するストライ
プ溝の交差方向は、直交でもよいし、また、所定の角度
にて交差していてもよい。いずれにしても、上述の作用
をもたらすなら、その交差角度は問わない。また、この
反射体は、特に、同一方向に延びるストライプ溝の隣接
する溝の溝幅を相互に異ならせたことにより、反射方向
をさらに広い範囲にさせることができる。
状が同一Rでかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝
が連設され、さらにこれらストライプ溝が交差する方向
にも形成され、これら溝からの反射光によって干渉縞を
発生させないよう上記交差するストライプ溝のそれぞれ
同一方向に延びるストライプ溝の横幅が不規則に変えら
れてなるものであることが好ましい。このような凹凸面
を有する反射体によれば、特に、交差するストライプ溝
のそれぞれの方向に直交する方向から入射する光の反射
方向が広範囲に亘るために、反射効率がよくなり、明る
い表示面を与えることができる。上記交差するストライ
プ溝の交差方向は、直交でもよいし、また、所定の角度
にて交差していてもよい。いずれにしても、上述の作用
をもたらすなら、その交差角度は問わない。また、この
反射体は、特に、同一方向に延びるストライプ溝の隣接
する溝の溝幅を相互に異ならせたことにより、反射方向
をさらに広い範囲にさせることができる。
【0018】上記反射体の凹凸面のストライプ溝または
交差するストライプ溝は、各溝の平面形状が直線状であ
ってもよいし、所定の曲率をもって湾曲していることが
好ましい。このような凹凸面を有する反射体は、特に、
ピッチ及び深さがランダムなストライプ溝であるため反
射効率がより向上し、さらにまたストライプ溝方向が湾
曲しているために視野角の広い明るい表示面を与えるこ
とができる。
交差するストライプ溝は、各溝の平面形状が直線状であ
ってもよいし、所定の曲率をもって湾曲していることが
好ましい。このような凹凸面を有する反射体は、特に、
ピッチ及び深さがランダムなストライプ溝であるため反
射効率がより向上し、さらにまたストライプ溝方向が湾
曲しているために視野角の広い明るい表示面を与えるこ
とができる。
【0019】本発明の液晶表示装置によれば、上記液晶
セルの上記一方の透明基板の外面側に設ける反射体を、
表面に凹凸面を形成した反射体用樹脂基材上に、上記凹
凸面の外形形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が
形成された構造としたことにより、従来の液晶表示装置
に備えられたサンドブラストにより凹凸面が形成された
反射板に比べて反射効率が向上し、視野角の広い明るい
表示面が得られる。本発明の液晶表示装置では、上記の
ような反射効率が優れた反射体が備えられているので、
液晶セルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設
けず、液晶セルの他方の透明基板の外面側に偏光板を設
けた構造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であって
も明表示状態(白表示状態)での反射率(透過率)が高
くなるので、明表示が明るくなり、この結果、コントラ
ストが高くなり、優れた表示特性が得られる。このよう
に本発明の液晶表示装置では、偏光板を液晶セルの一方
の側だけに設けた偏光板1枚タイプとしても上記のよう
に優れた表示特性が得られるので、偏光板を液晶セルの
上下に配置する偏光板2枚タイプの従来の液晶表示装置
に比べて、低コスト化できる。また、本発明の液晶表示
装置は、反射体を液晶セルの外側に設けるものであり、
また、液晶セルに反射体を取り付ける際には常温で接着
可能であるので、液晶セルと反射体とを別個に作製して
おき、この液晶セルに反射体を後付けで取り付けるよう
にすることで、反射体の作製時に液晶セルに熱応力がか
かることがなく、また、反射体の作製時に使用する薬剤
等が液晶セルにかかることもないので、液晶セルの劣化
を防止できる。
セルの上記一方の透明基板の外面側に設ける反射体を、
表面に凹凸面を形成した反射体用樹脂基材上に、上記凹
凸面の外形形状に合わせた凹凸面を有する金属反射膜が
形成された構造としたことにより、従来の液晶表示装置
に備えられたサンドブラストにより凹凸面が形成された
反射板に比べて反射効率が向上し、視野角の広い明るい
表示面が得られる。本発明の液晶表示装置では、上記の
ような反射効率が優れた反射体が備えられているので、
液晶セルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設
けず、液晶セルの他方の透明基板の外面側に偏光板を設
けた構造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であって
も明表示状態(白表示状態)での反射率(透過率)が高
くなるので、明表示が明るくなり、この結果、コントラ
ストが高くなり、優れた表示特性が得られる。このよう
に本発明の液晶表示装置では、偏光板を液晶セルの一方
の側だけに設けた偏光板1枚タイプとしても上記のよう
に優れた表示特性が得られるので、偏光板を液晶セルの
上下に配置する偏光板2枚タイプの従来の液晶表示装置
に比べて、低コスト化できる。また、本発明の液晶表示
装置は、反射体を液晶セルの外側に設けるものであり、
また、液晶セルに反射体を取り付ける際には常温で接着
可能であるので、液晶セルと反射体とを別個に作製して
おき、この液晶セルに反射体を後付けで取り付けるよう
にすることで、反射体の作製時に液晶セルに熱応力がか
かることがなく、また、反射体の作製時に使用する薬剤
等が液晶セルにかかることもないので、液晶セルの劣化
を防止できる。
【0020】また、上記構成の本発明の液晶表示装置に
おいては、上記液晶セルを構成する一方の透明基板とこ
れの内面側に設けられた透明電極との間にカラーフィル
タが設けられていてもよい。
おいては、上記液晶セルを構成する一方の透明基板とこ
れの内面側に設けられた透明電極との間にカラーフィル
タが設けられていてもよい。
【0021】また、上記のいずれかの構成の本発明の液
晶表示装置においては、上記液晶層がその厚さ方向に2
40度ないし250度ねじれた螺旋構造を持ち、上記液
晶セルのリタデーション(ΔndLC)が600nm乃至
800nmであり、上記他方の透明基板側の配向膜の配
向方向aと上記一方の透明基板側の配向膜の配向方向b
を光の入射側から見たときに上記配向方向a、b間の方
向でかつ上記配向方向a、bの交差点Oと上記配向方向
a、bによって作られる内角の1/2の角度を通る方向
を法線方向Xとしたとき、上記他方の透明基板に隣接し
た方の位相差板のリタデーション(ΔndRF1)が10
0nm乃至200nmであり、かつ該位相差板の遅相軸
βは上記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)が光の
入射側から見て反時計周りに60度乃至100度であ
り、上記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーショ
ン(ΔndRF2 )が300nm乃至500nmであり、
かつ該位相差板の遅相軸γは上記法線方向Xに対してな
す角度(φRF2)が光の入射側から見て反時計周りに9
0度乃至140度であり、上記偏光板の吸収軸αは上記
法線方向Xに対してなす角度(φpol)が光の入射側か
ら見て反時計周りに20度乃至70度または110度乃
至160度に設定されていることが好ましい。このよう
な液晶表示装置によれば、白表示(明表示)がより明る
くなり、コントラストがより高いものが得られる。
晶表示装置においては、上記液晶層がその厚さ方向に2
40度ないし250度ねじれた螺旋構造を持ち、上記液
晶セルのリタデーション(ΔndLC)が600nm乃至
800nmであり、上記他方の透明基板側の配向膜の配
向方向aと上記一方の透明基板側の配向膜の配向方向b
を光の入射側から見たときに上記配向方向a、b間の方
向でかつ上記配向方向a、bの交差点Oと上記配向方向
a、bによって作られる内角の1/2の角度を通る方向
を法線方向Xとしたとき、上記他方の透明基板に隣接し
た方の位相差板のリタデーション(ΔndRF1)が10
0nm乃至200nmであり、かつ該位相差板の遅相軸
βは上記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)が光の
入射側から見て反時計周りに60度乃至100度であ
り、上記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーショ
ン(ΔndRF2 )が300nm乃至500nmであり、
かつ該位相差板の遅相軸γは上記法線方向Xに対してな
す角度(φRF2)が光の入射側から見て反時計周りに9
0度乃至140度であり、上記偏光板の吸収軸αは上記
法線方向Xに対してなす角度(φpol)が光の入射側か
ら見て反時計周りに20度乃至70度または110度乃
至160度に設定されていることが好ましい。このよう
な液晶表示装置によれば、白表示(明表示)がより明る
くなり、コントラストがより高いものが得られる。
【0022】また、上記のいずれかの構成の本発明の液
晶表示装置においては、前記液晶層がその厚さ方向に2
40度ねじれた螺旋構造を持ち、前記液晶セルのリタデ
ーション(ΔndLC)が700nmであり、前記他方の
透明基板側の配向膜の配向方向aと前記一方の透明基板
側の配向膜の配向方向bを光の入射側から見たときに前
記配向方向a、b間の方向でかつ前記配向方向a、bの
交差点Oと前記配向方向a、bによって作られる内角の
1/2の角度を通る方向を法線方向Xとしたとき、前記
他方の透明基板に隣接した方の位相差板のリタデーショ
ン(ΔndRF1)が169nmであり、かつ該位相差板
の遅相軸βは前記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)が光の入射側から見て反時計周りに82度で
あり、前記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーシ
ョン(ΔndRF2 )が425nmであり、かつ該位相差
板の遅相軸γは前記法線方向Xに対してなす角度(φ
RF2)が光の入射側から見て反時計周りに113度であ
り、前記偏光板の吸収軸αは前記法線方向Xに対してな
す角度(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに4
2.5度に設定されていることがさらに好ましい。この
ような液晶表示装置によれば、白表示(明表示)がさら
に明るくなり、コントラストがさらに高いものが得られ
る。
晶表示装置においては、前記液晶層がその厚さ方向に2
40度ねじれた螺旋構造を持ち、前記液晶セルのリタデ
ーション(ΔndLC)が700nmであり、前記他方の
透明基板側の配向膜の配向方向aと前記一方の透明基板
側の配向膜の配向方向bを光の入射側から見たときに前
記配向方向a、b間の方向でかつ前記配向方向a、bの
交差点Oと前記配向方向a、bによって作られる内角の
1/2の角度を通る方向を法線方向Xとしたとき、前記
他方の透明基板に隣接した方の位相差板のリタデーショ
ン(ΔndRF1)が169nmであり、かつ該位相差板
の遅相軸βは前記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)が光の入射側から見て反時計周りに82度で
あり、前記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーシ
ョン(ΔndRF2 )が425nmであり、かつ該位相差
板の遅相軸γは前記法線方向Xに対してなす角度(φ
RF2)が光の入射側から見て反時計周りに113度であ
り、前記偏光板の吸収軸αは前記法線方向Xに対してな
す角度(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに4
2.5度に設定されていることがさらに好ましい。この
ような液晶表示装置によれば、白表示(明表示)がさら
に明るくなり、コントラストがさらに高いものが得られ
る。
【0023】また、上記のいずれかの構成の本発明の液
晶表示装置においては、上記他方の透明基板に隣接した
方の位相差板は下記式(1)で示されるNZ係数が−
0.5乃至2.0の範囲内に設定され、上記偏光板に隣
接した方の位相差板は下記式(1)で示されるNZ係数
が−0.5乃至2.0の範囲内に設定されていることが
好ましい。 NZ=(nx−nz)/(nx−ny) ・・・式(1) (式中、nxは位相差板のX軸方向の屈折率、nyは位相
差板のY軸方向の屈折率、nzは位相差板のZ軸方向の
屈折率を示す。) このような液晶表示装置によれば、表示面の上下左右方
向におけるコントラストが良好な範囲が広くなり、従っ
て、表示面の上下左右方向の視野角が広くなり、視角特
性に優れたものが得られる。
晶表示装置においては、上記他方の透明基板に隣接した
方の位相差板は下記式(1)で示されるNZ係数が−
0.5乃至2.0の範囲内に設定され、上記偏光板に隣
接した方の位相差板は下記式(1)で示されるNZ係数
が−0.5乃至2.0の範囲内に設定されていることが
好ましい。 NZ=(nx−nz)/(nx−ny) ・・・式(1) (式中、nxは位相差板のX軸方向の屈折率、nyは位相
差板のY軸方向の屈折率、nzは位相差板のZ軸方向の
屈折率を示す。) このような液晶表示装置によれば、表示面の上下左右方
向におけるコントラストが良好な範囲が広くなり、従っ
て、表示面の上下左右方向の視野角が広くなり、視角特
性に優れたものが得られる。
【0024】また、上記のいずれかの構成の本発明の液
晶表示装置においては、前記他方の透明基板に隣接した
方の位相差板は上記式(1)で示されるNZ係数が0.
5に設定され、前記偏光板に隣接した方の位相差板は上
記式(1)で示されるNZ係数が0.3に設定されてい
ることがさらに好ましい。このような液晶表示装置によ
れば、表示面の上下左右方向におけるコントラストが良
好な範囲がさらに広く、従って、表示面の上下左右方向
の視野角がさらに広く、より優れた視角特性が得られ
る。また、上記のいずれかの構成の液晶表示装置におい
て、上記液晶層をなす液晶として複屈折率(ΔnLC)の
波長分散特性が、上記他方の透明基板に接した方の位相
差板の複屈折率(ΔnRF1)の波長分散特性ならびに上
記偏光板に接した方の位相差板の複屈折率(ΔnRF2 )
の波長分散特性よりも小さいものを用いるのが、コント
ラストがより高いものが得られ、優れた表示特性が得ら
れる点で好ましい。
晶表示装置においては、前記他方の透明基板に隣接した
方の位相差板は上記式(1)で示されるNZ係数が0.
5に設定され、前記偏光板に隣接した方の位相差板は上
記式(1)で示されるNZ係数が0.3に設定されてい
ることがさらに好ましい。このような液晶表示装置によ
れば、表示面の上下左右方向におけるコントラストが良
好な範囲がさらに広く、従って、表示面の上下左右方向
の視野角がさらに広く、より優れた視角特性が得られ
る。また、上記のいずれかの構成の液晶表示装置におい
て、上記液晶層をなす液晶として複屈折率(ΔnLC)の
波長分散特性が、上記他方の透明基板に接した方の位相
差板の複屈折率(ΔnRF1)の波長分散特性ならびに上
記偏光板に接した方の位相差板の複屈折率(ΔnRF2 )
の波長分散特性よりも小さいものを用いるのが、コント
ラストがより高いものが得られ、優れた表示特性が得ら
れる点で好ましい。
【0025】前記の課題を解決するために本発明におい
ては、反射体として、基材の表面に光反射性を有する複
数の凹部が形成された反射体であって、これら各々の凹
部は、各々が凹部の最深点を通過する以下の第1縦断面
と第2縦断面を有することを特徴とするものを提供す
る。 (a)内面の形状が、凹部の一の周辺部から最深点に至
る第1曲線と、この第1曲線に連続して、凹部の最深点
から他の周辺部に至る第2曲線とからなり、第1曲線の
基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均値が、第2曲線
の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均値より大きい
第1縦断面、(b)第1縦断面と直行し、内面の形状
が、浅型曲線と、浅型曲線の両側にあって浅型曲線より
も曲率半径の小さい深型曲線とからなる第2縦断面。本
明細書において何れの方向の縦断面を第1縦断面とする
かに特に限定はないが、観察者から見て上下、又は前後
の方向の縦断面を第1縦断面とすることが望ましい。
ては、反射体として、基材の表面に光反射性を有する複
数の凹部が形成された反射体であって、これら各々の凹
部は、各々が凹部の最深点を通過する以下の第1縦断面
と第2縦断面を有することを特徴とするものを提供す
る。 (a)内面の形状が、凹部の一の周辺部から最深点に至
る第1曲線と、この第1曲線に連続して、凹部の最深点
から他の周辺部に至る第2曲線とからなり、第1曲線の
基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均値が、第2曲線
の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均値より大きい
第1縦断面、(b)第1縦断面と直行し、内面の形状
が、浅型曲線と、浅型曲線の両側にあって浅型曲線より
も曲率半径の小さい深型曲線とからなる第2縦断面。本
明細書において何れの方向の縦断面を第1縦断面とする
かに特に限定はないが、観察者から見て上下、又は前後
の方向の縦断面を第1縦断面とすることが望ましい。
【0026】この反射体は、基材の表面に光反射性を有
する複数の凹部が形成され、これらの凹部が曲面(凹
面)から形成されているので、明るい表示範囲を広く確
保すると共に映り込みを抑制する光拡散性を有してい
る。また、これらの凹部の内面形状は、第1縦断面にお
いては、最深点を境とする第1曲線と第2曲線とからな
り、第1曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均
値が、第2曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平
均値より大きくなるような曲線に形成されている。すな
わち、第1曲線の傾斜は比較的急で、第2曲線の傾斜は
比較的緩やかになっており、第2曲線の方が、第1曲線
よりも長くなっている。このため、第2曲線周辺の面で
反射される光が、第1曲線周辺で反射される光よりも多
くなる。すなわち、第2曲線周辺の面に対する正反射方
向の光束密度が高くなるように反射される。従って、各
凹部のそれぞれの第1曲線の方向を特定の方向(単一又
は複数の特定方向)に揃えれば、反射体全体として特定
の方向の反射強度を増加させることができる。さらに、
これらの凹部の内面形状は、第1縦断面と直交する第2
縦断面においては、浅型曲線と、浅型曲線の両側にあっ
て曲率半径の小さい深型曲線とを有するように形成され
ているので、ほぼ正反射の方向の反射率を高めることが
できる。なお、深型曲線は、浅型曲線の両側に均等にあ
ることが望ましい。その結果、第1縦断面における総合
的な反射特性としては、正反射の角度に反射率のピーク
を有すると共に、第2曲線周辺の面によって反射される
方向に向かう反射率が増加したものとなる。すなわち、
正反射方向の反射光を充分に確保しつつ、特定の方向に
反射光を適度に集中させた反射特性とすることができ
る。
する複数の凹部が形成され、これらの凹部が曲面(凹
面)から形成されているので、明るい表示範囲を広く確
保すると共に映り込みを抑制する光拡散性を有してい
る。また、これらの凹部の内面形状は、第1縦断面にお
いては、最深点を境とする第1曲線と第2曲線とからな
り、第1曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平均
値が、第2曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平
均値より大きくなるような曲線に形成されている。すな
わち、第1曲線の傾斜は比較的急で、第2曲線の傾斜は
比較的緩やかになっており、第2曲線の方が、第1曲線
よりも長くなっている。このため、第2曲線周辺の面で
反射される光が、第1曲線周辺で反射される光よりも多
くなる。すなわち、第2曲線周辺の面に対する正反射方
向の光束密度が高くなるように反射される。従って、各
凹部のそれぞれの第1曲線の方向を特定の方向(単一又
は複数の特定方向)に揃えれば、反射体全体として特定
の方向の反射強度を増加させることができる。さらに、
これらの凹部の内面形状は、第1縦断面と直交する第2
縦断面においては、浅型曲線と、浅型曲線の両側にあっ
て曲率半径の小さい深型曲線とを有するように形成され
ているので、ほぼ正反射の方向の反射率を高めることが
できる。なお、深型曲線は、浅型曲線の両側に均等にあ
ることが望ましい。その結果、第1縦断面における総合
的な反射特性としては、正反射の角度に反射率のピーク
を有すると共に、第2曲線周辺の面によって反射される
方向に向かう反射率が増加したものとなる。すなわち、
正反射方向の反射光を充分に確保しつつ、特定の方向に
反射光を適度に集中させた反射特性とすることができ
る。
【0027】本発明において、前記複数の凹部は、各々
の第1縦断面及び第2縦断面の方向が等しく、各々の第
1曲線が単一の方向に配向するように形成されることが
望ましい。すなわち、各々の凹部の第一曲線が単一の方
向に配向され、かつ、各々の凹部の第2曲線も単一の方
向に配向されることが望ましい。これにより、反射体全
体として、第2曲線周辺の面で反射される方向の反射率
が増加したものとなる。すなわち、特定の方向に向かう
反射光を適度に集中させた反射特性とすることができ
る。
の第1縦断面及び第2縦断面の方向が等しく、各々の第
1曲線が単一の方向に配向するように形成されることが
望ましい。すなわち、各々の凹部の第一曲線が単一の方
向に配向され、かつ、各々の凹部の第2曲線も単一の方
向に配向されることが望ましい。これにより、反射体全
体として、第2曲線周辺の面で反射される方向の反射率
が増加したものとなる。すなわち、特定の方向に向かう
反射光を適度に集中させた反射特性とすることができ
る。
【0028】本発明において、前記第1曲線と第2曲線
とは、互いに接する位置における基材表面に対する傾斜
角がゼロとなることが望ましい。また、第1曲線の傾斜
角を負、第2曲線の傾斜角を正とした場合、第1曲線の
傾斜角は、負の値側から徐々にゼロに近づき、第2曲線
の傾斜角は正の値側から徐々にゼロに近づき、両者が接
する位置においては、第1曲線と第2曲線の何れの傾斜
角もゼロとなることがより望ましい。これにより、凹部
内面全体をなだらかに形成することができるので、正反
射の方向の反射量が減少することを回避することができ
る。
とは、互いに接する位置における基材表面に対する傾斜
角がゼロとなることが望ましい。また、第1曲線の傾斜
角を負、第2曲線の傾斜角を正とした場合、第1曲線の
傾斜角は、負の値側から徐々にゼロに近づき、第2曲線
の傾斜角は正の値側から徐々にゼロに近づき、両者が接
する位置においては、第1曲線と第2曲線の何れの傾斜
角もゼロとなることがより望ましい。これにより、凹部
内面全体をなだらかに形成することができるので、正反
射の方向の反射量が減少することを回避することができ
る。
【0029】前記複数の凹部の深さは、0.1μm〜3
μmの範囲内で不規則に形成されていることが好まし
い。凹部の深さが0.1μm未満では、光の散乱効果が
不十分である。3μmを越えると、この深さを実現する
ための基材の厚さが過大となり、製造上も製品面でも不
都合となる。複数の凹部の深さが不規則に形成されてい
ると、凹部の深さが規則的に形成されている場合に起こ
りがちな光の干渉に起因するモアレ模様の発生が防止さ
れ、また特定視角における反射光量のピーク的な集中が
緩和され、視界内の反射光量変化がなだらかになる。
μmの範囲内で不規則に形成されていることが好まし
い。凹部の深さが0.1μm未満では、光の散乱効果が
不十分である。3μmを越えると、この深さを実現する
ための基材の厚さが過大となり、製造上も製品面でも不
都合となる。複数の凹部の深さが不規則に形成されてい
ると、凹部の深さが規則的に形成されている場合に起こ
りがちな光の干渉に起因するモアレ模様の発生が防止さ
れ、また特定視角における反射光量のピーク的な集中が
緩和され、視界内の反射光量変化がなだらかになる。
【0030】前記複数の凹部は、互いに不規則に隣接し
て配置されていることが好ましい。凹部の間隔が離れて
いると、凹部と凹部との間は平面になるので平面反射が
増え、限られた画素領域内で十分な乱反射効果が得られ
なくなるので、凹部は互いに隣接して形成されているこ
とが好ましい。また凹部が規則的に配列されているとモ
アレ模様が発生するので、凹部は不規則に配置すること
が好ましい。
て配置されていることが好ましい。凹部の間隔が離れて
いると、凹部と凹部との間は平面になるので平面反射が
増え、限られた画素領域内で十分な乱反射効果が得られ
なくなるので、凹部は互いに隣接して形成されているこ
とが好ましい。また凹部が規則的に配列されているとモ
アレ模様が発生するので、凹部は不規則に配置すること
が好ましい。
【0031】本発明はまた、前記いずれかの反射体が設
けられた反射型液晶表示装置を提供する。特に、前記反
射体が、前記複数の凹部の各々の第1縦断面及び第2縦
断面の方向が等しく、各々の第1曲線が単一の方向に配
向するように形成され、かつこの反射体が、それぞれの
凹部における第1曲線が、観察者から見て第2曲線より
も上方に位置するように設けられていることが好まし
い。このように、全ての凹部の第1曲線が、観察者から
見て第2曲線よりも上方に位置するように設けられてい
れば、通常、主として上方から入射する外光等を、観察
者の足下方向よりも基材表面に対する法線方向にシフト
させることができる。また、観察者から見て主として上
方から入射する外光等が第2曲線周辺の面に効率的に入
射するので反射光量が全体的に増加する。さらに、第2
縦断面における浅型曲線からの反射により、正反射方向
の光量も充分に確保することができる。このため、観察
者の視線の方向に反射する光量が増加し、実用の視点に
おいて明るい画面の反射型液晶表示装置が実現する。
けられた反射型液晶表示装置を提供する。特に、前記反
射体が、前記複数の凹部の各々の第1縦断面及び第2縦
断面の方向が等しく、各々の第1曲線が単一の方向に配
向するように形成され、かつこの反射体が、それぞれの
凹部における第1曲線が、観察者から見て第2曲線より
も上方に位置するように設けられていることが好まし
い。このように、全ての凹部の第1曲線が、観察者から
見て第2曲線よりも上方に位置するように設けられてい
れば、通常、主として上方から入射する外光等を、観察
者の足下方向よりも基材表面に対する法線方向にシフト
させることができる。また、観察者から見て主として上
方から入射する外光等が第2曲線周辺の面に効率的に入
射するので反射光量が全体的に増加する。さらに、第2
縦断面における浅型曲線からの反射により、正反射方向
の光量も充分に確保することができる。このため、観察
者の視線の方向に反射する光量が増加し、実用の視点に
おいて明るい画面の反射型液晶表示装置が実現する。
【0032】本発明はまた、基材表面に対する正反射の
角度に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度よ
り小さい反射角度範囲の反射率の積分値と、正反射の角
度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値とが異なる
ことを特徴とする反射体を提供する。本発明によれば、
観察者の通常の視野角が、正反射の方向とずれている場
合に、正反射の方向の反射光を確保しつつ、当該通常の
視野角の方向に重点的に光を反射可能な反射体とするこ
とができる。
角度に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度よ
り小さい反射角度範囲の反射率の積分値と、正反射の角
度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値とが異なる
ことを特徴とする反射体を提供する。本発明によれば、
観察者の通常の視野角が、正反射の方向とずれている場
合に、正反射の方向の反射光を確保しつつ、当該通常の
視野角の方向に重点的に光を反射可能な反射体とするこ
とができる。
【0033】本発明はまた、基材表面に対する正反射の
角度に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度よ
り小さい反射角度範囲の反射率の積分値と、正反射の角
度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値とが異なる
反射体が設けられ、かつ、この反射体の、前記反射率の
積分値が大きくなる反射角度範囲が、観察者から見て、
基材表面に対する正反射の角度よりも上方になるよう
に、設けられたことを特徴とする反射型液晶表示装置を
提供する。本発明によれば、通常、主として上方から入
射する外光等を、観察者の足下方向よりも基材表面に対
する法線方向にシフトさせることができる。このため、
たとえば、携帯電話やノートパソコンの表示装置として
使用した場合に、観察者の視線の方向に反射する光量が
増加し、実用の視点において明るい画面の反射型液晶表
示装置が実現する。
角度に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度よ
り小さい反射角度範囲の反射率の積分値と、正反射の角
度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値とが異なる
反射体が設けられ、かつ、この反射体の、前記反射率の
積分値が大きくなる反射角度範囲が、観察者から見て、
基材表面に対する正反射の角度よりも上方になるよう
に、設けられたことを特徴とする反射型液晶表示装置を
提供する。本発明によれば、通常、主として上方から入
射する外光等を、観察者の足下方向よりも基材表面に対
する法線方向にシフトさせることができる。このため、
たとえば、携帯電話やノートパソコンの表示装置として
使用した場合に、観察者の視線の方向に反射する光量が
増加し、実用の視点において明るい画面の反射型液晶表
示装置が実現する。
【0034】
【発明の実施の形態】「第1の実施形態」以下、本発明
の一実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明
の液晶表示装置をSTN型の反射型液晶表示装置に適用
した実施形態の反射型液晶表示装置が備えられた携帯情
報端末の表示部の実施形態を示す正面図である。本実施
形態の携帯情報端末の表示部は、枠体2と、該枠体2内
に収容される本実施形態の反射型液晶表示装置3が少な
くとも備えられてなるものである。この実施形態の反射
型液晶表示装置3は、横置き型のものである。
の一実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明
の液晶表示装置をSTN型の反射型液晶表示装置に適用
した実施形態の反射型液晶表示装置が備えられた携帯情
報端末の表示部の実施形態を示す正面図である。本実施
形態の携帯情報端末の表示部は、枠体2と、該枠体2内
に収容される本実施形態の反射型液晶表示装置3が少な
くとも備えられてなるものである。この実施形態の反射
型液晶表示装置3は、横置き型のものである。
【0035】本実施形態の反射型液晶表示装置3は、図
2に示すように、液晶セル1と、該液晶セル1の上側ガ
ラス基板(他方の透明基板)11の外面側に第1の位相
差板(他方の透明基板に隣接した方の位相差板)14と
第2の位相差板(偏光板に隣接した方の位相差板)15
と偏光板17が上記上側ガラス基板11側から順に設け
られ、液晶セル1の下側ガラス基板(一方の透明基板)
12の外面側に反射体30が設けられることにより概略
構成されている。上記液晶セル1は、液晶層34を挟ん
で対向する上側と下側のガラス基板11,12の下側ガ
ラス基板12の内面側にコモン電極(透明電極)23、
下配向膜(一方の透明基板側の配向膜)27が下側ガラ
ス基板12側から順に設けられ、上側ガラス基板11の
内面側にセグメント電極(透明電極)24、トップコー
ト28、上配向膜(他方の透明基板側の配向膜)26が
上側ガラス基板11側から順に設けられた概略構成であ
る。
2に示すように、液晶セル1と、該液晶セル1の上側ガ
ラス基板(他方の透明基板)11の外面側に第1の位相
差板(他方の透明基板に隣接した方の位相差板)14と
第2の位相差板(偏光板に隣接した方の位相差板)15
と偏光板17が上記上側ガラス基板11側から順に設け
られ、液晶セル1の下側ガラス基板(一方の透明基板)
12の外面側に反射体30が設けられることにより概略
構成されている。上記液晶セル1は、液晶層34を挟ん
で対向する上側と下側のガラス基板11,12の下側ガ
ラス基板12の内面側にコモン電極(透明電極)23、
下配向膜(一方の透明基板側の配向膜)27が下側ガラ
ス基板12側から順に設けられ、上側ガラス基板11の
内面側にセグメント電極(透明電極)24、トップコー
ト28、上配向膜(他方の透明基板側の配向膜)26が
上側ガラス基板11側から順に設けられた概略構成であ
る。
【0036】上記上下の配向膜26,27は、通常使用
されている透明な配向膜が用いられ、例えば、ポリイミ
ドなどの高分子膜がラビング処理されたものである。上
配向膜26の配向方向(ラビング方向)aは、この実施
形態では、図3乃至図4に示すように光の入射側から見
て反時計周りの方向を+、時計周りの方向を−とした場
合、−35度乃至−25度程度の範囲、好ましくは−3
0度(+330度)に設定されている。また、下配向膜
27の配向方向(ラビング方向)bは、この実施形態で
は、図3乃至図4に示すように光の入射側から見て反時
計周りの方向を+、時計周りの方向を−とした場合、+
25度乃至+35度程度の範囲、好ましくは+30度に
設定されている。ここで上記配向膜26の配向方向aと
下配向膜27の配向方向bを図4に示すように光の入射
側から見たときに上記配向方向a、b間の方向でかつ上
記配向方向a、bの交差点Oと上記配向方向a、bによ
って作られる内角の1/2の角度を通る方向を法線方向
Xとする。なお、図3中符号Zは、液晶セル1、第1及
び第2の位相差板14,15及び偏光板17の光の入射
側の面にそれぞれ直交する方向である。
されている透明な配向膜が用いられ、例えば、ポリイミ
ドなどの高分子膜がラビング処理されたものである。上
配向膜26の配向方向(ラビング方向)aは、この実施
形態では、図3乃至図4に示すように光の入射側から見
て反時計周りの方向を+、時計周りの方向を−とした場
合、−35度乃至−25度程度の範囲、好ましくは−3
0度(+330度)に設定されている。また、下配向膜
27の配向方向(ラビング方向)bは、この実施形態で
は、図3乃至図4に示すように光の入射側から見て反時
計周りの方向を+、時計周りの方向を−とした場合、+
25度乃至+35度程度の範囲、好ましくは+30度に
設定されている。ここで上記配向膜26の配向方向aと
下配向膜27の配向方向bを図4に示すように光の入射
側から見たときに上記配向方向a、b間の方向でかつ上
記配向方向a、bの交差点Oと上記配向方向a、bによ
って作られる内角の1/2の角度を通る方向を法線方向
Xとする。なお、図3中符号Zは、液晶セル1、第1及
び第2の位相差板14,15及び偏光板17の光の入射
側の面にそれぞれ直交する方向である。
【0037】上記液晶層34は、その厚さ方向に240
度ないし250度ねじれた螺旋構造を持つものが好まし
く、さらに好ましくは240度ねじれた螺旋構造を持つ
もの(液晶層34を構成する液晶分子のツイスト角が2
40度ないし250度)であり、上側と下側ガラス基板
11,12の内側に設けられた上下の配向膜26,27
と、これら配向膜26,27を所定の間隔を隔てて接合
するシール材(図示略)とに囲まれた領域内に封入され
た常温でネマチック状態となる液晶分子からなり、この
液晶分子はスーパーツイステッドネマチック(STN)
タイプのものが用いられている。この液晶層34をなす
液晶としては、該液晶の複屈折率(ΔnLC)の波長分散
特性が、第1の位相差板14の複屈折率(ΔnRF1)の
波長分散特性ならびに第2の位相差板15の複屈折率
(ΔnRF2 )の波長分散特性よりも小さいものを用いる
のが、コントラストがより高いものが得られ、優れた表
示特性が得られる点で好ましい。液晶層34をなす液晶
のΔnLCの波長分散特性は、液晶材料自体を変更するこ
とにより、変更することができる。また、第1及び第2
の位相差板14,15のΔnRF1,ΔnRF2の波長分散特
性は、位相差板の材料を変更することにより、変更する
ことができる。
度ないし250度ねじれた螺旋構造を持つものが好まし
く、さらに好ましくは240度ねじれた螺旋構造を持つ
もの(液晶層34を構成する液晶分子のツイスト角が2
40度ないし250度)であり、上側と下側ガラス基板
11,12の内側に設けられた上下の配向膜26,27
と、これら配向膜26,27を所定の間隔を隔てて接合
するシール材(図示略)とに囲まれた領域内に封入され
た常温でネマチック状態となる液晶分子からなり、この
液晶分子はスーパーツイステッドネマチック(STN)
タイプのものが用いられている。この液晶層34をなす
液晶としては、該液晶の複屈折率(ΔnLC)の波長分散
特性が、第1の位相差板14の複屈折率(ΔnRF1)の
波長分散特性ならびに第2の位相差板15の複屈折率
(ΔnRF2 )の波長分散特性よりも小さいものを用いる
のが、コントラストがより高いものが得られ、優れた表
示特性が得られる点で好ましい。液晶層34をなす液晶
のΔnLCの波長分散特性は、液晶材料自体を変更するこ
とにより、変更することができる。また、第1及び第2
の位相差板14,15のΔnRF1,ΔnRF2の波長分散特
性は、位相差板の材料を変更することにより、変更する
ことができる。
【0038】上記トップコート28は、絶縁性の確保の
ために設けられたもので、シリカやZrO2などの無機
材料からなるものである。上記上側ガラス基板11は、
液晶表示装置の種類によって異るが、この実施形態で
は、ソーダライムガラスなどからなるものである。この
上側ガラス基板11の厚みは、液晶表示装置の種類によ
って異るが、0.3ないし1.1mmとされるのが好まし
い。上記下側ガラス基板(一方の透明基板)12として
は、液晶表示装置の種類によって異るが、この実施形態
では、ナトリウムなどのアルカリ金属の酸化物を含んだ
ソーダライムガラスなどが用いられている。この下側ガ
ラス基板12の厚みは、0.3mmないし1.1mmとさ
れるのが好ましい。
ために設けられたもので、シリカやZrO2などの無機
材料からなるものである。上記上側ガラス基板11は、
液晶表示装置の種類によって異るが、この実施形態で
は、ソーダライムガラスなどからなるものである。この
上側ガラス基板11の厚みは、液晶表示装置の種類によ
って異るが、0.3ないし1.1mmとされるのが好まし
い。上記下側ガラス基板(一方の透明基板)12として
は、液晶表示装置の種類によって異るが、この実施形態
では、ナトリウムなどのアルカリ金属の酸化物を含んだ
ソーダライムガラスなどが用いられている。この下側ガ
ラス基板12の厚みは、0.3mmないし1.1mmとさ
れるのが好ましい。
【0039】上記反射体30は、入射した光を反射させ
るとともに拡散させることにより、視野角を大きくする
ためのものである。この反射体30は、表面に凹凸面3
5aを形成した反射体用樹脂基材35上に、凹凸面35
aの外形形状に合わせた凹凸面36aを有する金属反射
膜36が形成されてなるものであり、この凹凸面36a
が反射面となる。金属反射膜36をなす材料としては、
AlまたはAl合金もしくはAgまたはAg合金からな
るものを用いることができるが、この他の材料であって
も反射性が優れたものであれば、適宜用いることができ
るのは勿論である。この金属反射膜36の凹凸面36a
は、例えば図5に示すように曲面断面形状が同一R(曲
率半径)でかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝4
6・・・が連設され、かつこれらストライプ溝46・・・から
の反射光によって干渉縞を発生させないようにこれら溝
幅が不規則に変えられてなるものである。上記Rは10
0μmを越えるとそのストライプ溝が視認され、液晶表
示装置の表示品質を大幅に低下させることから100μ
m以下が好ましい。一方、Rが可視光オーダ以下の数
値、すなわち0.4μmより小さい場合、有効な反射特
性が得られないことから、Rは0.4μm以上とするの
が望ましい。
るとともに拡散させることにより、視野角を大きくする
ためのものである。この反射体30は、表面に凹凸面3
5aを形成した反射体用樹脂基材35上に、凹凸面35
aの外形形状に合わせた凹凸面36aを有する金属反射
膜36が形成されてなるものであり、この凹凸面36a
が反射面となる。金属反射膜36をなす材料としては、
AlまたはAl合金もしくはAgまたはAg合金からな
るものを用いることができるが、この他の材料であって
も反射性が優れたものであれば、適宜用いることができ
るのは勿論である。この金属反射膜36の凹凸面36a
は、例えば図5に示すように曲面断面形状が同一R(曲
率半径)でかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝4
6・・・が連設され、かつこれらストライプ溝46・・・から
の反射光によって干渉縞を発生させないようにこれら溝
幅が不規則に変えられてなるものである。上記Rは10
0μmを越えるとそのストライプ溝が視認され、液晶表
示装置の表示品質を大幅に低下させることから100μ
m以下が好ましい。一方、Rが可視光オーダ以下の数
値、すなわち0.4μmより小さい場合、有効な反射特
性が得られないことから、Rは0.4μm以上とするの
が望ましい。
【0040】この反射体30は、金属反射膜36が下側
ガラス基板(一方の透明基板)12側を向くように液晶
セル1の下側基板12にフッ素含有のエポキシ系の材料
等からなる透明接着層37により接着されている。
ガラス基板(一方の透明基板)12側を向くように液晶
セル1の下側基板12にフッ素含有のエポキシ系の材料
等からなる透明接着層37により接着されている。
【0041】上述のような液晶セル1の複屈折率(Δn
LC)と液晶セル1の厚さdとの積であるリタデーション
(ΔndLC)の値は、600nm乃至800nm)の範
囲(測定波長589nm)に設定されている。ΔndLC
が上述の範囲外であると白表示が暗くなり、コントラス
トが低下してしまう。また、上記ΔndLCは、好ましく
は690nm乃至705nmの範囲、さらに好ましくは
700nmに設定されていることが、コントラストが高
く、良好な白黒表示が得られる点で比較的好ましい。
LC)と液晶セル1の厚さdとの積であるリタデーション
(ΔndLC)の値は、600nm乃至800nm)の範
囲(測定波長589nm)に設定されている。ΔndLC
が上述の範囲外であると白表示が暗くなり、コントラス
トが低下してしまう。また、上記ΔndLCは、好ましく
は690nm乃至705nmの範囲、さらに好ましくは
700nmに設定されていることが、コントラストが高
く、良好な白黒表示が得られる点で比較的好ましい。
【0042】上記第1及び第2の位相差板14,15
は、1または2軸延伸したポリビニルアルコールや、ポ
リカーボネートのフィルムなどからなり、延伸方向が遅
相軸となる。第1の位相差板14のΔndRF1は、10
0nm乃至200nmの範囲(測定波長589nm)に
設定されている。ΔndRF1が、上述の範囲外であると
高いコントラストあるいは明るい白表示が得られない。
上記ΔndRF1は、169nmに設定されていることが
好ましい。また、第1の位相差板14の遅相軸βは、図
3乃至図4に示すように、上記法線方向Xに対してなす
角度(φRF1)が光の入射側から見て反時計周りに+6
0度ないし+100度に設定されている。遅相軸βが上
述の範囲に設定されていないと高いコントラストあるい
は明るい白表示が得られない。上記遅相軸βは、上記法
線方向Xに対してなす角度(φRF1)が、光の入射側か
ら見て反時計周りに82度に設定されていることが高い
コントラストで良好な白黒表示が得られる点で比較的好
ましい。
は、1または2軸延伸したポリビニルアルコールや、ポ
リカーボネートのフィルムなどからなり、延伸方向が遅
相軸となる。第1の位相差板14のΔndRF1は、10
0nm乃至200nmの範囲(測定波長589nm)に
設定されている。ΔndRF1が、上述の範囲外であると
高いコントラストあるいは明るい白表示が得られない。
上記ΔndRF1は、169nmに設定されていることが
好ましい。また、第1の位相差板14の遅相軸βは、図
3乃至図4に示すように、上記法線方向Xに対してなす
角度(φRF1)が光の入射側から見て反時計周りに+6
0度ないし+100度に設定されている。遅相軸βが上
述の範囲に設定されていないと高いコントラストあるい
は明るい白表示が得られない。上記遅相軸βは、上記法
線方向Xに対してなす角度(φRF1)が、光の入射側か
ら見て反時計周りに82度に設定されていることが高い
コントラストで良好な白黒表示が得られる点で比較的好
ましい。
【0043】第2の位相差板15のΔndRF2 は、30
0nm乃至500nmの範囲(測定波長589nm)に
設定されている。ΔndRF2が、上述の範囲外であると
高いコントラストあるいは良好な白黒表示が得られな
い。ΔndRF2は、425nmに設定されていることが
好ましい。また、第2の位相差板15の遅相軸γは、図
3乃至図4に示すように、上記法線方向Xに対してなす
角度(φRF2)が光の入射側から見て反時計周りに+9
0度乃至+140度に設定されている。遅相軸γが上述
の範囲に設定されていないと高いコントラストあるいは
明るい白表示が得られない。遅相軸γは上記法線方向X
に対してなす角度(φRF2)が光の入射側から見て反時
計周りに+113度に設定されていることが高いコント
ラストで良好な白黒表示が得られる点で比較的好まし
い。
0nm乃至500nmの範囲(測定波長589nm)に
設定されている。ΔndRF2が、上述の範囲外であると
高いコントラストあるいは良好な白黒表示が得られな
い。ΔndRF2は、425nmに設定されていることが
好ましい。また、第2の位相差板15の遅相軸γは、図
3乃至図4に示すように、上記法線方向Xに対してなす
角度(φRF2)が光の入射側から見て反時計周りに+9
0度乃至+140度に設定されている。遅相軸γが上述
の範囲に設定されていないと高いコントラストあるいは
明るい白表示が得られない。遅相軸γは上記法線方向X
に対してなす角度(φRF2)が光の入射側から見て反時
計周りに+113度に設定されていることが高いコント
ラストで良好な白黒表示が得られる点で比較的好まし
い。
【0044】また、第1の位相差板14は上記式(1)
で示されるNZ係数が−0.5乃至2.0の範囲内に設定
され 第2の位相差板15は上記式(1)で示されるNZ
係数が−0.5乃至2.0の範囲内に設定されていること
が、液晶表示装置3の表示面5の上下左右方向における
コントラストが良好な範囲が広くなり、従って、表示面
105の上下左右方向の視野角が広く、視角特性に優れ
たものが得られる点で好ましい。また、第1の位相差板
14は上記式(1)で示されるNX係数が0.5に設定さ
れ、第2の位相差板15は上記式(1)で示されるNX
係数が0.3に設定され、ていることが表示面の上下左
右方向におけるコントラストが良好な範囲がさらに広く
なり、従って、表示面の上下左右方向の視野角がさらに
広く、より優れた視角特性が得られる点でさらに好まし
い。
で示されるNZ係数が−0.5乃至2.0の範囲内に設定
され 第2の位相差板15は上記式(1)で示されるNZ
係数が−0.5乃至2.0の範囲内に設定されていること
が、液晶表示装置3の表示面5の上下左右方向における
コントラストが良好な範囲が広くなり、従って、表示面
105の上下左右方向の視野角が広く、視角特性に優れ
たものが得られる点で好ましい。また、第1の位相差板
14は上記式(1)で示されるNX係数が0.5に設定さ
れ、第2の位相差板15は上記式(1)で示されるNX
係数が0.3に設定され、ていることが表示面の上下左
右方向におけるコントラストが良好な範囲がさらに広く
なり、従って、表示面の上下左右方向の視野角がさらに
広く、より優れた視角特性が得られる点でさらに好まし
い。
【0045】上記偏光板17は、図3及び図4に示すよ
うに、上記法線方向Xに対してなす角度(φpol)が光
の入射側から見て反時計周りに+20度乃至+70度ま
たは+110度乃至+160度に設定されている。偏光
板17の吸収軸αが上述の範囲に設定されていないと、
高いコントラストで良好な白黒表示が得られない。この
吸収軸αは、上記法線方向Xに対してなす角度
(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに42.5度
に設定されていることが、高いコントラストあるいは良
好な白黒表示が得られる点で好ましい。
うに、上記法線方向Xに対してなす角度(φpol)が光
の入射側から見て反時計周りに+20度乃至+70度ま
たは+110度乃至+160度に設定されている。偏光
板17の吸収軸αが上述の範囲に設定されていないと、
高いコントラストで良好な白黒表示が得られない。この
吸収軸αは、上記法線方向Xに対してなす角度
(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに42.5度
に設定されていることが、高いコントラストあるいは良
好な白黒表示が得られる点で好ましい。
【0046】本実施形態の反射型液晶表示装置にあって
は、液晶セル1の下側ガラス基板12の外面側に設ける
反射体30を、表面に凹凸面35aを形成した反射体用
樹脂基材35上に、凹凸面35aの外形形状に合わせた
凹凸面36aを有する金属反射膜36が形成された構造
としたことにより、従来の液晶表示装置に備えられたサ
ンドブラストにより凹凸面が形成された反射板に比べて
反射効率が向上し、視野角の広い明るい表示面が得られ
る。本実施形態の液晶表示装置では、上記のような反射
効率が優れた反射体30が備えられているので、液晶セ
ルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設けず、
液晶セル1の上側ガラス基板11の外面側に偏光板17
を設けた構造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であ
っても明表示状態(白表示状態)での反射率(透過率)
が高くなるので、明表示が明るくなり、この結果、コン
トラストが高くなり、優れた表示特性が得られる。この
ように本実施形態の液晶表示装置では、偏光板を液晶セ
ル1の一方の側だけに設けた偏光板1枚タイプとしても
上記のように優れた表示特性が得られるので、偏光板を
液晶セルの上下に配置する偏光板2枚タイプの従来の液
晶表示装置に比べて、低コスト化できる。
は、液晶セル1の下側ガラス基板12の外面側に設ける
反射体30を、表面に凹凸面35aを形成した反射体用
樹脂基材35上に、凹凸面35aの外形形状に合わせた
凹凸面36aを有する金属反射膜36が形成された構造
としたことにより、従来の液晶表示装置に備えられたサ
ンドブラストにより凹凸面が形成された反射板に比べて
反射効率が向上し、視野角の広い明るい表示面が得られ
る。本実施形態の液晶表示装置では、上記のような反射
効率が優れた反射体30が備えられているので、液晶セ
ルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設けず、
液晶セル1の上側ガラス基板11の外面側に偏光板17
を設けた構造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であ
っても明表示状態(白表示状態)での反射率(透過率)
が高くなるので、明表示が明るくなり、この結果、コン
トラストが高くなり、優れた表示特性が得られる。この
ように本実施形態の液晶表示装置では、偏光板を液晶セ
ル1の一方の側だけに設けた偏光板1枚タイプとしても
上記のように優れた表示特性が得られるので、偏光板を
液晶セルの上下に配置する偏光板2枚タイプの従来の液
晶表示装置に比べて、低コスト化できる。
【0047】また、本実施形態の液晶表示装置は、反射
体30を液晶セル1の外側に設けるものであり、また、
液晶セル1に反射体30を取り付ける際には常温で接着
可能であるので、液晶セル1と反射体30とを別個に作
製しておき、この液晶セル1に反射体30を後付けで取
り付けるようにすることで、反射体30の作製時に液晶
セル1に熱応力がかかることがなく、また、反射体30
の作製時に使用する薬剤等が液晶セル1にかかることも
ないので、液晶セルの劣化を防止できる。
体30を液晶セル1の外側に設けるものであり、また、
液晶セル1に反射体30を取り付ける際には常温で接着
可能であるので、液晶セル1と反射体30とを別個に作
製しておき、この液晶セル1に反射体30を後付けで取
り付けるようにすることで、反射体30の作製時に液晶
セル1に熱応力がかかることがなく、また、反射体30
の作製時に使用する薬剤等が液晶セル1にかかることも
ないので、液晶セルの劣化を防止できる。
【0048】また、本実施形態の液晶表示装置において
は、液晶層34がその厚さ方向にねじれる角度、液晶層
34の液晶のΔndLC、第1の位相差板14の遅相軸β
の上記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)、第1の
位相差板14のΔndRF 、第2の位相差板15の遅相
軸γの上記法線方向Xに対してなす角度(φRF2)、第
2の位相差板15のΔndRF2 、偏光板17の偏光軸α
の上記法線方向Xに対してなす角度(φpol)を上記の
好ましい範囲に設定することにより、白表示(明表示)
がより明るくなり、コントラストがより高いものが得ら
れる。また、第1、第2の位相差板14、15の上記式
(1)で示されるNZ係数を上記の好ましい範囲に設定
することにより、表示面の上下左右方向におけるコント
ラストが良好な範囲が広くなり、従って、表示面の上下
左右方向の視野角が広くなり、より視角特性に優れたも
のが得られる。
は、液晶層34がその厚さ方向にねじれる角度、液晶層
34の液晶のΔndLC、第1の位相差板14の遅相軸β
の上記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)、第1の
位相差板14のΔndRF 、第2の位相差板15の遅相
軸γの上記法線方向Xに対してなす角度(φRF2)、第
2の位相差板15のΔndRF2 、偏光板17の偏光軸α
の上記法線方向Xに対してなす角度(φpol)を上記の
好ましい範囲に設定することにより、白表示(明表示)
がより明るくなり、コントラストがより高いものが得ら
れる。また、第1、第2の位相差板14、15の上記式
(1)で示されるNZ係数を上記の好ましい範囲に設定
することにより、表示面の上下左右方向におけるコント
ラストが良好な範囲が広くなり、従って、表示面の上下
左右方向の視野角が広くなり、より視角特性に優れたも
のが得られる。
【0049】なお、本実施形態の液晶表示装置では、反
射体30として曲面断面形状が同一R(曲率半径)でか
つ同一方向に延びる多数のストライプ溝46が連設さ
れ、かつこれらストライプ溝46の溝幅が不規則に変え
られた凹凸面36aを有する金属反射膜36が備えられ
たものを用いた場合について説明したが、例えば、図6
に示すように、曲面断面形状が同一Rでかつ同一方向に
延びる多数のストライプ溝46・・・が連設され、さらに
これらストライプ溝46・・・が交差する方向にも形成さ
れ、これら溝からの反射光によって干渉縞を発生させな
いよう上記交差するストライプ溝46・・・のそれぞれ同
一方向に延びるストライプ溝の横幅が不規則に変えられ
てなる凹凸面40aを有する金属反射膜36が備えられ
た反射体40を用いてもよく、このような凹凸面40a
を有する反射体40が備えられた液晶表示装置では、特
に、交差するストライプ溝46・・・のそれぞれの方向に
直交する方向から入射する光の反射方向が広範囲に亘る
ために、反射効率がよくなり、明るい表示面を与えるこ
とができる。
射体30として曲面断面形状が同一R(曲率半径)でか
つ同一方向に延びる多数のストライプ溝46が連設さ
れ、かつこれらストライプ溝46の溝幅が不規則に変え
られた凹凸面36aを有する金属反射膜36が備えられ
たものを用いた場合について説明したが、例えば、図6
に示すように、曲面断面形状が同一Rでかつ同一方向に
延びる多数のストライプ溝46・・・が連設され、さらに
これらストライプ溝46・・・が交差する方向にも形成さ
れ、これら溝からの反射光によって干渉縞を発生させな
いよう上記交差するストライプ溝46・・・のそれぞれ同
一方向に延びるストライプ溝の横幅が不規則に変えられ
てなる凹凸面40aを有する金属反射膜36が備えられ
た反射体40を用いてもよく、このような凹凸面40a
を有する反射体40が備えられた液晶表示装置では、特
に、交差するストライプ溝46・・・のそれぞれの方向に
直交する方向から入射する光の反射方向が広範囲に亘る
ために、反射効率がよくなり、明るい表示面を与えるこ
とができる。
【0050】また、本実施形態の液晶表示装置では、表
示面5が横長である場合について説明したが、縦長のも
のであってもよい。また、上配向膜26とセグメント電
極24との間にトップコート28が介在された場合につ
いて説明したが、トップコート28は必ずしも設ける必
要はなく、液晶表示装置の種類や要求される特性に応じ
て適宜設けられる。また、本実施形態の液晶表示装置で
は、白黒表示タイプの液晶表示装置について説明した
が、コモン電極23と下側ガラス基板12との間にカラ
ーフィルタを設けて、反射型カラー液晶表示装置として
もよく、その場合、コモン電極23とカラーフィルタと
の間に、カラーフィルタによる凹凸を平坦化するための
第1のオーバーコートが介在されていてもよい。また、
本実施形態では、反射型液晶表示装置について説明した
が、反射体用樹脂基材35を透光性樹脂基材から構成
し、金属反射膜36の厚みを80Å〜500Åの範囲に
することにより、半透過反射型として使用可能である。
その場合、反射体30の下方側には、バックライト等の
光源が設けられる。
示面5が横長である場合について説明したが、縦長のも
のであってもよい。また、上配向膜26とセグメント電
極24との間にトップコート28が介在された場合につ
いて説明したが、トップコート28は必ずしも設ける必
要はなく、液晶表示装置の種類や要求される特性に応じ
て適宜設けられる。また、本実施形態の液晶表示装置で
は、白黒表示タイプの液晶表示装置について説明した
が、コモン電極23と下側ガラス基板12との間にカラ
ーフィルタを設けて、反射型カラー液晶表示装置として
もよく、その場合、コモン電極23とカラーフィルタと
の間に、カラーフィルタによる凹凸を平坦化するための
第1のオーバーコートが介在されていてもよい。また、
本実施形態では、反射型液晶表示装置について説明した
が、反射体用樹脂基材35を透光性樹脂基材から構成
し、金属反射膜36の厚みを80Å〜500Åの範囲に
することにより、半透過反射型として使用可能である。
その場合、反射体30の下方側には、バックライト等の
光源が設けられる。
【0051】「第2の実施形態」図11は先に説明した
液晶表示装置3に適用される反射体の第2の実施形態を
示す図である。図11に示すように、本実施形態の反射
体101は、例えばアルミニウムからなる平板状の基材
102の表面S(基準面)に多数の光反射性を有する凹
部103a、103b、103c、…(以下総じて凹部
103と略称する)が互いに不規則に隣接して形成され
ているものである。
液晶表示装置3に適用される反射体の第2の実施形態を
示す図である。図11に示すように、本実施形態の反射
体101は、例えばアルミニウムからなる平板状の基材
102の表面S(基準面)に多数の光反射性を有する凹
部103a、103b、103c、…(以下総じて凹部
103と略称する)が互いに不規則に隣接して形成され
ているものである。
【0052】これらの凹部103…の内面形状の詳細を
図12〜図14に示す。図12は凹部103の斜視図、
図13は縦断面Xにおける凹部3の断面図、図14は縦
断面Xと直行する縦断面Yにおける断面図である。図1
3に示すように、凹部103の縦断面Xにおける内面形
状は、凹部の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲
線Aと、この第1曲線Aに連続して、凹部の最深点Dか
ら他の周辺部S2に至る第2曲線Bとからなっている。
図13において右下がりの第1曲線Aと右上がりの第2
曲線Bとは、最深点Dにおいて共に基材102の表面S
に対する傾斜角がゼロとなり、互いになだらかにつなが
っている。第1曲線Aの基材表面Sに対する傾斜角は、
第2曲線Bの傾斜角よりも急であって、最深点Dは凹部
103の中心Oからx方向にずれた位置にある。即ち、
第1曲線Aの基材表面Sに対する傾斜角の絶対値の平均
値は、第2曲線Bの基材表面Sに対する傾斜角の絶対値
の平均値より大きくなっている。凹部103a、103
b、103c、…における第1曲線Aの基材表面Sに対
する傾斜角の絶対値の平均値は2〜90゜の範囲で不規
則にばらついている。また、凹部103a、103b、
103c、…における第2曲線Bの基材表面Sに対する
傾斜角の絶対値の平均値は1〜89゜の範囲で不規則に
ばらついている。
図12〜図14に示す。図12は凹部103の斜視図、
図13は縦断面Xにおける凹部3の断面図、図14は縦
断面Xと直行する縦断面Yにおける断面図である。図1
3に示すように、凹部103の縦断面Xにおける内面形
状は、凹部の一の周辺部S1から最深点Dに至る第1曲
線Aと、この第1曲線Aに連続して、凹部の最深点Dか
ら他の周辺部S2に至る第2曲線Bとからなっている。
図13において右下がりの第1曲線Aと右上がりの第2
曲線Bとは、最深点Dにおいて共に基材102の表面S
に対する傾斜角がゼロとなり、互いになだらかにつなが
っている。第1曲線Aの基材表面Sに対する傾斜角は、
第2曲線Bの傾斜角よりも急であって、最深点Dは凹部
103の中心Oからx方向にずれた位置にある。即ち、
第1曲線Aの基材表面Sに対する傾斜角の絶対値の平均
値は、第2曲線Bの基材表面Sに対する傾斜角の絶対値
の平均値より大きくなっている。凹部103a、103
b、103c、…における第1曲線Aの基材表面Sに対
する傾斜角の絶対値の平均値は2〜90゜の範囲で不規
則にばらついている。また、凹部103a、103b、
103c、…における第2曲線Bの基材表面Sに対する
傾斜角の絶対値の平均値は1〜89゜の範囲で不規則に
ばらついている。
【0053】一方、図14に示すように、凹部103の
縦断面Yにおける内面形状は、凹部103の中心Oに対
してほぼ左右均等であり、最深点D周辺は、曲率半径の
大きい、即ち、直線に近い浅型曲線Eとなっている。ま
た、浅型曲線Eの左右は、曲率半径の大きい深型曲線
F,Gとなっている。凹部103a、103b、103
c、…における浅型曲線Eの基材表面Sに対する傾斜角
の絶対値は、概ね10゜以下である。また、凹部103
a、103b、103c、…における深型曲線F,Gの
基材表面Sに対する傾斜角の絶対値も不規則にばらつい
ているが、たとえば2〜90゜の範囲である。また、最
深点Dと基材表面Sとの距離が凹部103の深さdを形
成しこの深さdは、凹部103a、103b、103
c、…についてそれぞれ0.1μm〜3μmの範囲内で
不規則にばらついている。
縦断面Yにおける内面形状は、凹部103の中心Oに対
してほぼ左右均等であり、最深点D周辺は、曲率半径の
大きい、即ち、直線に近い浅型曲線Eとなっている。ま
た、浅型曲線Eの左右は、曲率半径の大きい深型曲線
F,Gとなっている。凹部103a、103b、103
c、…における浅型曲線Eの基材表面Sに対する傾斜角
の絶対値は、概ね10゜以下である。また、凹部103
a、103b、103c、…における深型曲線F,Gの
基材表面Sに対する傾斜角の絶対値も不規則にばらつい
ているが、たとえば2〜90゜の範囲である。また、最
深点Dと基材表面Sとの距離が凹部103の深さdを形
成しこの深さdは、凹部103a、103b、103
c、…についてそれぞれ0.1μm〜3μmの範囲内で
不規則にばらついている。
【0054】本実施形態においては、凹部103a、1
03b、103c、…における各断面Xは、いずれも同
じ方向になっている。また、同様に、凹部3a、3b、
3c、…における各断面Yは、いずれも同じ方向になっ
ている。さらに、各々の第1曲線Aが単一の方向に配向
するように形成されている。すなわち、何れの凹部10
3a、103b、103c、…であっても、図12、図
13に示すxの方向が同一になるように形成されている
が、各凹部のX方向とY方向が支障のない範囲で2°〜
10°程度ばらついていても良いのは勿論である。
03b、103c、…における各断面Xは、いずれも同
じ方向になっている。また、同様に、凹部3a、3b、
3c、…における各断面Yは、いずれも同じ方向になっ
ている。さらに、各々の第1曲線Aが単一の方向に配向
するように形成されている。すなわち、何れの凹部10
3a、103b、103c、…であっても、図12、図
13に示すxの方向が同一になるように形成されている
が、各凹部のX方向とY方向が支障のない範囲で2°〜
10°程度ばらついていても良いのは勿論である。
【0055】本実施形態の反射体1では、各々の第1曲
線Aが単一の方向に配向するように形成されているた
め、その反射特性は、図15に示すように、基材表面S
に対する正反射の方向から若干ずれたものとなってい
る。すなわち、図15に示すように、x方向の斜め上方
からの入射光Jに対する反射光Kは、正反射の方向K0
よりも、基材表面Sに対する法線方向Hにシフトした方
向に明るい表示範囲がシフトしたものとなっている。さ
らに、第1縦断面Xと直交する第2縦断面Yにおいてそ
れぞれ、曲率半径の大きい浅型曲線Eと、浅型曲線Eの
両側にあって曲率半径の小さい深型曲線F,Gとを有す
るように形成されているので、基材表面Sに対する正反
射の方向の反射率を高めることができる。
線Aが単一の方向に配向するように形成されているた
め、その反射特性は、図15に示すように、基材表面S
に対する正反射の方向から若干ずれたものとなってい
る。すなわち、図15に示すように、x方向の斜め上方
からの入射光Jに対する反射光Kは、正反射の方向K0
よりも、基材表面Sに対する法線方向Hにシフトした方
向に明るい表示範囲がシフトしたものとなっている。さ
らに、第1縦断面Xと直交する第2縦断面Yにおいてそ
れぞれ、曲率半径の大きい浅型曲線Eと、浅型曲線Eの
両側にあって曲率半径の小さい深型曲線F,Gとを有す
るように形成されているので、基材表面Sに対する正反
射の方向の反射率を高めることができる。
【0056】その結果、図16に示すように、第1縦断
面における総合的な反射特性としては、正反射の角度
(この場合約30°)に反射率のピークを有すると共
に、第2曲線B周辺の面によって反射される方向の反射
率が増加したものとなる。即ち、正反射方向の反射光を
充分に確保しつつ、特定の方向に反射光を適度に集中さ
せた理想的な反射特性とすることができる。即ち、図1
6は本実施形態の反射装置1の表示面に、入射角30°
で外光を照射し、受光角を、表示面(基材表面)に対す
る正反射の方向である30゜を中心として、垂線(法
線)位置(0°)から60°まで振ったときの受光角
(θ°)と明るさ(反射率)との関係を示している。図
16では、比較例として、従来から本発明者らが提案し
ている球面状凹部を有する反射体を用いた反射型液晶表
示装置の受光角と反射率との関係も示した。
面における総合的な反射特性としては、正反射の角度
(この場合約30°)に反射率のピークを有すると共
に、第2曲線B周辺の面によって反射される方向の反射
率が増加したものとなる。即ち、正反射方向の反射光を
充分に確保しつつ、特定の方向に反射光を適度に集中さ
せた理想的な反射特性とすることができる。即ち、図1
6は本実施形態の反射装置1の表示面に、入射角30°
で外光を照射し、受光角を、表示面(基材表面)に対す
る正反射の方向である30゜を中心として、垂線(法
線)位置(0°)から60°まで振ったときの受光角
(θ°)と明るさ(反射率)との関係を示している。図
16では、比較例として、従来から本発明者らが提案し
ている球面状凹部を有する反射体を用いた反射型液晶表
示装置の受光角と反射率との関係も示した。
【0057】図16から明らかなように、比較例が受光
角約15°から約45°までの範囲内でほぼ均等なカマ
ボコ型の反射率を示したのに対して、本実施形態の反射
体では、基材表面Sに対する正反射の角度である30゜
に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度30゜
より小さい反射角度範囲の反射率の積分値が、正反射の
角度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値より大き
くなっている。即ち、正反射方向の明るさを確保しつ
つ、角度20゜前後の視野において、換言すると法線H
に近い側がより明るいという理想的な明るさを達成でき
るものである。
角約15°から約45°までの範囲内でほぼ均等なカマ
ボコ型の反射率を示したのに対して、本実施形態の反射
体では、基材表面Sに対する正反射の角度である30゜
に反射率のピークを有すると共に、正反射の角度30゜
より小さい反射角度範囲の反射率の積分値が、正反射の
角度より大きい反射角度範囲の反射率の積分値より大き
くなっている。即ち、正反射方向の明るさを確保しつ
つ、角度20゜前後の視野において、換言すると法線H
に近い側がより明るいという理想的な明るさを達成でき
るものである。
【0058】この形態の反射体101の製造方法は、特
に限定するものではないが、例えば以下のように製造す
ることができる。まず、前記凹部の形状を凸面に変換し
た先端形状を有するポンチ(目打ち具)を作製し、この
ポンチの先端をアルミニウム基材に対向させ、ポンチの
アルミニウム基材に対する相対的な配向方向を一定に保
ったまま、打刻ストロークを不規則に変化させ、かつ打
刻間隔を不規則に変化させて、アルミニウム基材の所定
領域全面を打刻する。打刻ストロークは凹部の深さが所
定範囲に入るように調節する。打刻間隔はモアレ模様が
発生しないようにランダムに変更調節する。
に限定するものではないが、例えば以下のように製造す
ることができる。まず、前記凹部の形状を凸面に変換し
た先端形状を有するポンチ(目打ち具)を作製し、この
ポンチの先端をアルミニウム基材に対向させ、ポンチの
アルミニウム基材に対する相対的な配向方向を一定に保
ったまま、打刻ストロークを不規則に変化させ、かつ打
刻間隔を不規則に変化させて、アルミニウム基材の所定
領域全面を打刻する。打刻ストロークは凹部の深さが所
定範囲に入るように調節する。打刻間隔はモアレ模様が
発生しないようにランダムに変更調節する。
【0059】図17は、本実施形態の反射体101を組
み込んだ反射型液晶表示装置100の積層構成を示す断
面図である。図17においてこの反射型液晶表示装置1
00は、液晶層130を挟んで光透過性の表示側基板1
20と光反射性の反射側基板110とが対向配置されて
なっている。表示側基板120の外側面は表示面になっ
ていて、反射側基板110には反射体101が組み込ま
れている。
み込んだ反射型液晶表示装置100の積層構成を示す断
面図である。図17においてこの反射型液晶表示装置1
00は、液晶層130を挟んで光透過性の表示側基板1
20と光反射性の反射側基板110とが対向配置されて
なっている。表示側基板120の外側面は表示面になっ
ていて、反射側基板110には反射体101が組み込ま
れている。
【0060】反射側基板110は下層から順に、ガラス
基板111、反射体101、透明介在層113、カラー
フィルタ層114、透明平坦化層115、ITO(Indi
umTin Oxide)膜またはネサ膜などからなる透明電極1
16、および配向層117が積層され、また液晶層13
0を挟んで表示面側に対向配置される表示側基板120
は、液晶層130の側から順に配向層121、絶縁層1
22、ITO膜またはネサ膜などからなる透明電極12
3、ガラス基板124、および、位相差板14、15と
偏向板17が積層されてなっている。なお、この実施形
態において前記位相差板14、15と偏向板17は先の
第1の実施形態の位相差板14、15と偏向板17と同
等ものである。即ち、位相差板14、15のリタデーシ
ョン(ΔndFR1、ΔndRF2)が図3と図4及び先に説
明した関係であり、偏向板17の遅相軸βが先の関係で
ある。更に第2の実施形態の構造においては、液晶セル
のリタデーション(ΔTndLC)とラビング方向と液晶
のツイスト角も先の第1の実施の形態の液晶セル1の場
合と同等である。また、液晶層130を挟む透明電極1
16と透明電極123とは、互いに直交するストライプ
状に形成されていてその交点領域が画素となる単純マト
リックス型の液晶装置を構成している。
基板111、反射体101、透明介在層113、カラー
フィルタ層114、透明平坦化層115、ITO(Indi
umTin Oxide)膜またはネサ膜などからなる透明電極1
16、および配向層117が積層され、また液晶層13
0を挟んで表示面側に対向配置される表示側基板120
は、液晶層130の側から順に配向層121、絶縁層1
22、ITO膜またはネサ膜などからなる透明電極12
3、ガラス基板124、および、位相差板14、15と
偏向板17が積層されてなっている。なお、この実施形
態において前記位相差板14、15と偏向板17は先の
第1の実施形態の位相差板14、15と偏向板17と同
等ものである。即ち、位相差板14、15のリタデーシ
ョン(ΔndFR1、ΔndRF2)が図3と図4及び先に説
明した関係であり、偏向板17の遅相軸βが先の関係で
ある。更に第2の実施形態の構造においては、液晶セル
のリタデーション(ΔTndLC)とラビング方向と液晶
のツイスト角も先の第1の実施の形態の液晶セル1の場
合と同等である。また、液晶層130を挟む透明電極1
16と透明電極123とは、互いに直交するストライプ
状に形成されていてその交点領域が画素となる単純マト
リックス型の液晶装置を構成している。
【0061】この形態の反射型液晶表示装置100にお
いて、反射体101は、各凹部103a、103b、1
03c、…の第1曲線Aが、傾斜の緩やかな第2曲線B
よりもx方向側となるように装着されている。そして、
このx方向を上側として、文字等の表示がなされるよう
になっている。
いて、反射体101は、各凹部103a、103b、1
03c、…の第1曲線Aが、傾斜の緩やかな第2曲線B
よりもx方向側となるように装着されている。そして、
このx方向を上側として、文字等の表示がなされるよう
になっている。
【0062】図18は、かかる液晶表示装置100の使
用状態を示す説明図である。なお、図18においては、
説明の便宜上、反射型液晶表示装置100の第1曲線A
と第2曲線Bのみを図示し、その他の構成部材の図示を
省略している。このような反射型液晶表示装置100
は、x方向を上にして(観察者側から見ても上になるよ
うに)携帯電話やノートパソコン等に組み込まれる。こ
の場合反射型液晶表示装置100は、通常、図18に示
すようにx方向を斜め上方として、水平面に対して斜め
に設置、又は保持される。すなわち、使用時において、
それぞれの凹部における第1曲線Aが、観察者から見て
第2曲線Bよりも上方に位置するように設けられてい
る。そして、観察者は、この反射型液晶表示装置100
を、水平よりも斜め上方から見下ろすのが通常である。
この場合、主として上方から入射する外光(入射光J)
の反射光Kは、主として第2曲線B周辺の面で反射され
るので、図5において説明したように、観察者の足下の
方向(斜め下側)には反射しにくくなり、正反射の方向
K0よりも上の方向(斜め上方側)に重点的に反射する
ようになる。このため、観察者の通常の観察範囲と明る
い表示範囲とが一致して、実用上、極めて明るい表示状
態を実現することができる。
用状態を示す説明図である。なお、図18においては、
説明の便宜上、反射型液晶表示装置100の第1曲線A
と第2曲線Bのみを図示し、その他の構成部材の図示を
省略している。このような反射型液晶表示装置100
は、x方向を上にして(観察者側から見ても上になるよ
うに)携帯電話やノートパソコン等に組み込まれる。こ
の場合反射型液晶表示装置100は、通常、図18に示
すようにx方向を斜め上方として、水平面に対して斜め
に設置、又は保持される。すなわち、使用時において、
それぞれの凹部における第1曲線Aが、観察者から見て
第2曲線Bよりも上方に位置するように設けられてい
る。そして、観察者は、この反射型液晶表示装置100
を、水平よりも斜め上方から見下ろすのが通常である。
この場合、主として上方から入射する外光(入射光J)
の反射光Kは、主として第2曲線B周辺の面で反射され
るので、図5において説明したように、観察者の足下の
方向(斜め下側)には反射しにくくなり、正反射の方向
K0よりも上の方向(斜め上方側)に重点的に反射する
ようになる。このため、観察者の通常の観察範囲と明る
い表示範囲とが一致して、実用上、極めて明るい表示状
態を実現することができる。
【0063】なお、図17に示した実施形態の反射型液
晶表示装置は、反射体101を透明電極116とは別の
層として形成したが、透明電極116自体を反射体10
1により形成し、かつ透明電極116を図17の反射体
1の位置に形成すれば、透明電極が反射体を兼ねること
ができて、反射型液晶表示装置の層構成が単純化され
る。この場合、反射体101は導電性を必要とするの
で、AlやAg等の導電性の金属薄膜から形成されるこ
とが望ましい。
晶表示装置は、反射体101を透明電極116とは別の
層として形成したが、透明電極116自体を反射体10
1により形成し、かつ透明電極116を図17の反射体
1の位置に形成すれば、透明電極が反射体を兼ねること
ができて、反射型液晶表示装置の層構成が単純化され
る。この場合、反射体101は導電性を必要とするの
で、AlやAg等の導電性の金属薄膜から形成されるこ
とが望ましい。
【0064】更にまた、前記反射体を例えばハーフミラ
ーのような半透過半反射性基材で形成し、液晶パネルの
背面に照明板を配置すれば、外光が明るいときは反射型
となり、外光が暗くなったとき前記照明板を点灯すれば
透過型として使用できる半透過半反射型液晶表示装置が
得られる。この場合に先の金属薄膜を用いるには、金属
薄膜を適度に薄く形成することで、ハーフミラー化する
ことが容易に可能であり、例えばAl蒸着薄膜ではその
厚さを50〜500Åの範囲とすれば良い。従って本発
明においては、半透過反射型の液晶表示装置も本発明に
含まれるものとする。
ーのような半透過半反射性基材で形成し、液晶パネルの
背面に照明板を配置すれば、外光が明るいときは反射型
となり、外光が暗くなったとき前記照明板を点灯すれば
透過型として使用できる半透過半反射型液晶表示装置が
得られる。この場合に先の金属薄膜を用いるには、金属
薄膜を適度に薄く形成することで、ハーフミラー化する
ことが容易に可能であり、例えばAl蒸着薄膜ではその
厚さを50〜500Åの範囲とすれば良い。従って本発
明においては、半透過反射型の液晶表示装置も本発明に
含まれるものとする。
【0065】また、前記表示側基板20の表示面側にフ
ロントライトを設ければ、外光が明るいときは外光のみ
を利用し、外光が暗くなったとき前記フロントライトを
点灯するようなフロントライト型の反射型液晶表示装置
が得られる。従って、このフロントライト型の液晶表示
装置も本発明に含まれるものである。
ロントライトを設ければ、外光が明るいときは外光のみ
を利用し、外光が暗くなったとき前記フロントライトを
点灯するようなフロントライト型の反射型液晶表示装置
が得られる。従って、このフロントライト型の液晶表示
装置も本発明に含まれるものである。
【0066】なお、本発明の液晶駆動方式は特に限定さ
れるものではなく、前記単純マトリックス型の他に、薄
膜トランジスタまたは薄膜ダイオードを用いたアクティ
ブマトリックス型、またはセグメント電極駆動型などに
も同様に適用が可能である。これらの液晶表示装置はい
ずれも本発明に含まれるものである。
れるものではなく、前記単純マトリックス型の他に、薄
膜トランジスタまたは薄膜ダイオードを用いたアクティ
ブマトリックス型、またはセグメント電極駆動型などに
も同様に適用が可能である。これらの液晶表示装置はい
ずれも本発明に含まれるものである。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により、
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。 (実験例1)図1乃至図5に示した実施形態の反射型液
晶表示装置における表示特性について調べた。ここでの
液晶セルを構成する上下の配向膜としてはPSI−25
01(商品名;チッソ株式会社製)を用い、液晶のツイ
スト角が240度になるように配向処理を行った。ここ
での上配向膜の配向方向aとしては上記法線方向Xに対
してなす角度が光の入射側から見て+330度(−30
度)、下配向膜の配向方向bは上記法線方向Xに対して
なす角度が光の入射側から見て+30度であった。液晶
層の液晶としてはAP−4365LF(商品名;チッソ
石油化学株式会社製)を用いた。第1の位相差板として
は、NRZ−170(商品名;日東電工株式会社製 材
質:ポリカーボネート)を用い、第2の位相差板として
は、NRZ−450(商品名;日東電工株式会社製 材
質:ポリカーボネート)偏光板としては、NPF−SE
G1425DU(商品名;日東電工株式会社製)を用い
た。反射体としては、凹凸部を有するシリコン型により
表面に凹凸面を形成したアクリル系感光性樹脂基材(反
射体用樹脂基材)に紫外線を照射して硬化し、この感光
性樹脂基材上に厚さ150nm程度のAl薄膜(金属反
射膜)を形成したものを用いた。この反射体の表面の凹
凸面は、図5に示すような曲面断面形状が同一R曲率半
径でかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝が連設さ
れ、かつこれら溝からの反射光によって干渉縞を発生さ
せないように、これらの溝幅を不規則(ランダム)に変
えたものを使用した。
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の
みに限定されるものではない。 (実験例1)図1乃至図5に示した実施形態の反射型液
晶表示装置における表示特性について調べた。ここでの
液晶セルを構成する上下の配向膜としてはPSI−25
01(商品名;チッソ株式会社製)を用い、液晶のツイ
スト角が240度になるように配向処理を行った。ここ
での上配向膜の配向方向aとしては上記法線方向Xに対
してなす角度が光の入射側から見て+330度(−30
度)、下配向膜の配向方向bは上記法線方向Xに対して
なす角度が光の入射側から見て+30度であった。液晶
層の液晶としてはAP−4365LF(商品名;チッソ
石油化学株式会社製)を用いた。第1の位相差板として
は、NRZ−170(商品名;日東電工株式会社製 材
質:ポリカーボネート)を用い、第2の位相差板として
は、NRZ−450(商品名;日東電工株式会社製 材
質:ポリカーボネート)偏光板としては、NPF−SE
G1425DU(商品名;日東電工株式会社製)を用い
た。反射体としては、凹凸部を有するシリコン型により
表面に凹凸面を形成したアクリル系感光性樹脂基材(反
射体用樹脂基材)に紫外線を照射して硬化し、この感光
性樹脂基材上に厚さ150nm程度のAl薄膜(金属反
射膜)を形成したものを用いた。この反射体の表面の凹
凸面は、図5に示すような曲面断面形状が同一R曲率半
径でかつ同一方向に延びる多数のストライプ溝が連設さ
れ、かつこれら溝からの反射光によって干渉縞を発生さ
せないように、これらの溝幅を不規則(ランダム)に変
えたものを使用した。
【0068】液晶セルのΔndLC(測定波長589n
m)、第1の位相差板のΔndRF1、第1の位相差板の
遅相軸βが上記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)、第2の位相差板のΔndRF2、第2の位相差
板の遅相軸γが上記法線方向Xに対してなす角度(φ
RF2)、偏光板の吸収軸αが上記法線方向Xに対してな
す角度(φP ol)をそれぞれ下記表1に示すように設定
した(サンプルNo.1〜17)。
m)、第1の位相差板のΔndRF1、第1の位相差板の
遅相軸βが上記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)、第2の位相差板のΔndRF2、第2の位相差
板の遅相軸γが上記法線方向Xに対してなす角度(φ
RF2)、偏光板の吸収軸αが上記法線方向Xに対してな
す角度(φP ol)をそれぞれ下記表1に示すように設定
した(サンプルNo.1〜17)。
【0069】サンプルNo.1〜17の反射型液晶表示
装置の表示特性について以下のようにして調べた。ここ
での表示特性は、光源、偏光板、第2の位相差板、第1
の位相差板、液晶セル、反射体の順に並べ、光を液晶セ
ルに対して方位角が反時計回りに90度の方向で、図3
乃至図4のZ方向(法線方向)から−30度の方向から
入射したときのZ方向の反射光を受光角0度で受光した
場合のノーマリ・ブラック表示方式(N/B)の白表示
状態(印加電圧2.20V)のときのY(明るさ)の値
と、コントラストを評価した。ここでの評価基準は、Y
の値が40より大きいとき明るさが良好とし、コントラ
ストが50より大きいときコントラストが良好とした。
結果を下記表1乃至表2に合わせて示す。
装置の表示特性について以下のようにして調べた。ここ
での表示特性は、光源、偏光板、第2の位相差板、第1
の位相差板、液晶セル、反射体の順に並べ、光を液晶セ
ルに対して方位角が反時計回りに90度の方向で、図3
乃至図4のZ方向(法線方向)から−30度の方向から
入射したときのZ方向の反射光を受光角0度で受光した
場合のノーマリ・ブラック表示方式(N/B)の白表示
状態(印加電圧2.20V)のときのY(明るさ)の値
と、コントラストを評価した。ここでの評価基準は、Y
の値が40より大きいとき明るさが良好とし、コントラ
ストが50より大きいときコントラストが良好とした。
結果を下記表1乃至表2に合わせて示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】上記表1及び表2に示した結果から明らか
なように液晶セルのΔndLC、第1の位相差板のΔnd
RF1、第1の位相差板の遅相軸βが上記法線方向Xに対
してなす角度(φRF1)、第2の位相差板のΔndRF2、
第2の位相差板の遅相軸γが上記法線方向Xに対してな
す角度(φRF2)、偏光板の吸収軸αが上記法線方向X
に対してなす角度(φPol)のいずれかが好ましい範囲
に設定されていないサンプルN o.11乃至17のもの
は、コントラストが33未満であったり、あるいは白表
示状態でのY値が39未満と暗いものであった。
なように液晶セルのΔndLC、第1の位相差板のΔnd
RF1、第1の位相差板の遅相軸βが上記法線方向Xに対
してなす角度(φRF1)、第2の位相差板のΔndRF2、
第2の位相差板の遅相軸γが上記法線方向Xに対してな
す角度(φRF2)、偏光板の吸収軸αが上記法線方向X
に対してなす角度(φPol)のいずれかが好ましい範囲
に設定されていないサンプルN o.11乃至17のもの
は、コントラストが33未満であったり、あるいは白表
示状態でのY値が39未満と暗いものであった。
【0073】これに対して液晶セルのΔndLC、第1の
位相差板のΔndRF1、第1の位相差板の遅相軸βが上
記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)、第2の位相
差板のΔndRF2、第2の位相差板の遅相軸γが上記法
線方向Xに対してなす角度(φRF2)、偏光板の吸収軸
αが上記法線方向Xに対してなす角度(φPol)がいず
れも好ましい範囲に設定されているサンプルNo.1乃
至10のものは、コントラストが51より大きく、しか
も、白表示状態でのY値が40を超えており極めて明る
いものであり、白表示が明るく、高コントラストであ
り、優れた表示特性が得られていることがわかる。特
に、サンプルNo.2と5のものは、白表示が明るく、
しかもコントラストが110以上と極めて高いものが得
られている。このような液晶表示装置であるならば、肉
眼で観察した場合、従来の液晶装置のように背景色が薄
い緑色あるいは多少クリーム色に近い色に見えるのでは
なく、白地の紙のホワイトペーパーのように白く見える
ようになる。
位相差板のΔndRF1、第1の位相差板の遅相軸βが上
記法線方向Xに対してなす角度(φRF1)、第2の位相
差板のΔndRF2、第2の位相差板の遅相軸γが上記法
線方向Xに対してなす角度(φRF2)、偏光板の吸収軸
αが上記法線方向Xに対してなす角度(φPol)がいず
れも好ましい範囲に設定されているサンプルNo.1乃
至10のものは、コントラストが51より大きく、しか
も、白表示状態でのY値が40を超えており極めて明る
いものであり、白表示が明るく、高コントラストであ
り、優れた表示特性が得られていることがわかる。特
に、サンプルNo.2と5のものは、白表示が明るく、
しかもコントラストが110以上と極めて高いものが得
られている。このような液晶表示装置であるならば、肉
眼で観察した場合、従来の液晶装置のように背景色が薄
い緑色あるいは多少クリーム色に近い色に見えるのでは
なく、白地の紙のホワイトペーパーのように白く見える
ようになる。
【0074】(実験例2)実施例としてサンプルNo.
4の反射型液晶表示装置の表示特性について以下のよう
にして調べた。ここでの表示特性は、光源からの光(径
22mm、光束500ルクス)を液晶セルに対して方位
角330度の方向で、図3のZ方向(液晶セル1、第1
の位相差板14、第2の位相差板15及び偏光板17の
入射側の面にそれぞれ直交する方向)から15度で入射
したときの反射率およびコントラストを調べた。その結
果を図7〜図8に示す。
4の反射型液晶表示装置の表示特性について以下のよう
にして調べた。ここでの表示特性は、光源からの光(径
22mm、光束500ルクス)を液晶セルに対して方位
角330度の方向で、図3のZ方向(液晶セル1、第1
の位相差板14、第2の位相差板15及び偏光板17の
入射側の面にそれぞれ直交する方向)から15度で入射
したときの反射率およびコントラストを調べた。その結
果を図7〜図8に示す。
【0075】図7は、実施例の反射型液晶表示装置に光
を15度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の
関係を示す図であり、図8は、実施例の反射型液晶表示
装置に光を15度で入射したときの観察角(受光角)と
コントラストとの関係を示す図である。
を15度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の
関係を示す図であり、図8は、実施例の反射型液晶表示
装置に光を15度で入射したときの観察角(受光角)と
コントラストとの関係を示す図である。
【0076】比較例として図19および図20に示した
従来の反射型液晶表示装置の表示特性について調べた。
比較例の反射型液晶表示装置の液晶としては、AP−4
268LA(商品名;チッソ石油化学株式会社製)を用
いた。また、液晶セルのΔnd(液晶層の液晶の複屈折
率Δnと液晶層の厚さdとの積)は、860nm(測定
波長589nm)であった。第1の位相差板としては、
NRF−430(商品名;日東電工株式会社製 材質:
ポリカーボネート)を用い、第2の位相差板としては、
NRF−430(商品名;日東電工株式会社製 材質:
ポリカーボネート)を用いた。上側偏光板(第1の偏光
板)としては、NPF−EG−1225DU(商品名;
日東電工株式会社製)を用いた。下側偏光板(第2の偏
光板)としてはNPF−EG−1225DU(商品名;
日東電工株式会社製)を用いた。反射板としては、サン
ドブラスト処理により樹脂フィルムの表面に凹凸面を形
成し、さらにこの凹凸面上に厚さ26〜28nm(Al
膜の全光線透過率(T)=10%)程度のAl膜を蒸着
法により成膜したものを用いた。その他の材料は、上記
実施例で用いたものと同様の材料を使用した。
従来の反射型液晶表示装置の表示特性について調べた。
比較例の反射型液晶表示装置の液晶としては、AP−4
268LA(商品名;チッソ石油化学株式会社製)を用
いた。また、液晶セルのΔnd(液晶層の液晶の複屈折
率Δnと液晶層の厚さdとの積)は、860nm(測定
波長589nm)であった。第1の位相差板としては、
NRF−430(商品名;日東電工株式会社製 材質:
ポリカーボネート)を用い、第2の位相差板としては、
NRF−430(商品名;日東電工株式会社製 材質:
ポリカーボネート)を用いた。上側偏光板(第1の偏光
板)としては、NPF−EG−1225DU(商品名;
日東電工株式会社製)を用いた。下側偏光板(第2の偏
光板)としてはNPF−EG−1225DU(商品名;
日東電工株式会社製)を用いた。反射板としては、サン
ドブラスト処理により樹脂フィルムの表面に凹凸面を形
成し、さらにこの凹凸面上に厚さ26〜28nm(Al
膜の全光線透過率(T)=10%)程度のAl膜を蒸着
法により成膜したものを用いた。その他の材料は、上記
実施例で用いたものと同様の材料を使用した。
【0077】また、この比較例の反射型液晶表示装置
は、液晶セルのΔndが860nm、第1の位相差板の
リタデーションが430nm、、第1の位相差板の遅相
軸が上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側から
見て反時計周りに70度、第2の位相差板のリタデーシ
ョンが430nm、第2の位相差板の遅相軸が上記法線
方向Xに対してなす角度が光の入射側から見て反時計周
りに25度、第1の偏光板(上側の偏光板)の吸収軸が
上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側から見て
反時計周りに5度、第2の偏光板(下側の偏光板)の吸
収軸が上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側か
ら見て反時計周りに5度に設定されたものである。
は、液晶セルのΔndが860nm、第1の位相差板の
リタデーションが430nm、、第1の位相差板の遅相
軸が上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側から
見て反時計周りに70度、第2の位相差板のリタデーシ
ョンが430nm、第2の位相差板の遅相軸が上記法線
方向Xに対してなす角度が光の入射側から見て反時計周
りに25度、第1の偏光板(上側の偏光板)の吸収軸が
上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側から見て
反時計周りに5度、第2の偏光板(下側の偏光板)の吸
収軸が上記法線方向Xに対してなす角度が光の入射側か
ら見て反時計周りに5度に設定されたものである。
【0078】そして、上記実施例と同様にして、光を1
5度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の関係
及び光を15度で入射したときの観察角(受光角)とコ
ントラストとの関係を調べた。その結果を図9〜図10
に示す。図9は、比較例の反射型液晶表示装置に光を1
5度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の関係
を示す図であり、図10は、比較例の反射型液晶表示装
置に光を15度で入射したときの観察角(受光角)とコ
ントラストの関係を示す図である。
5度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の関係
及び光を15度で入射したときの観察角(受光角)とコ
ントラストとの関係を調べた。その結果を図9〜図10
に示す。図9は、比較例の反射型液晶表示装置に光を1
5度で入射したときの観察角(受光角)と反射率の関係
を示す図であり、図10は、比較例の反射型液晶表示装
置に光を15度で入射したときの観察角(受光角)とコ
ントラストの関係を示す図である。
【0079】図7と図9に示した結果を比較すると、実
施例の反射型液晶表示装置は、比較例の反射型液晶表示
装置よりも明表示状態での反射率の高い範囲が広いこと
がわかる。特に、実施例の反射型液晶表示装置は観察角
が0〜12°および16°〜34°のとき、比較例の反
射型液晶表示装置よりも明らかに反射率が高いことがわ
かる。また、図8と図10に示した結果を比較すると、
実施例の反射型液晶表示装置の表示面のコントラストの
大きい範囲が比較例のものよりも明らかに広いことがわ
かる。特に、実施例の反射型液晶表示装置では観察角が
0〜10°および18°〜46°のとき、比較例の反射
型液晶表示装置よりもコントラストが高いことがわか
る。従って、実施例の反射型液晶表示装置によれば、表
示面の視野角が広いものが得られ、視角依存性を改善で
きることが明らかとなった。
施例の反射型液晶表示装置は、比較例の反射型液晶表示
装置よりも明表示状態での反射率の高い範囲が広いこと
がわかる。特に、実施例の反射型液晶表示装置は観察角
が0〜12°および16°〜34°のとき、比較例の反
射型液晶表示装置よりも明らかに反射率が高いことがわ
かる。また、図8と図10に示した結果を比較すると、
実施例の反射型液晶表示装置の表示面のコントラストの
大きい範囲が比較例のものよりも明らかに広いことがわ
かる。特に、実施例の反射型液晶表示装置では観察角が
0〜10°および18°〜46°のとき、比較例の反射
型液晶表示装置よりもコントラストが高いことがわか
る。従って、実施例の反射型液晶表示装置によれば、表
示面の視野角が広いものが得られ、視角依存性を改善で
きることが明らかとなった。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶表示装
置によれば、上記液晶セルの上記一方の透明基板の外面
側に設ける反射体を、表面に凹凸面を形成した反射体用
樹脂基材上に、上記凹凸面の外形形状に合わせた凹凸面
を有する金属反射膜が形成された構造としたことによ
り、従来の液晶表示装置に備えられたサンドブラストに
より凹凸面が形成された反射板に比べて反射効率が向上
し、視野角の広い明るい表示面が得られる。
置によれば、上記液晶セルの上記一方の透明基板の外面
側に設ける反射体を、表面に凹凸面を形成した反射体用
樹脂基材上に、上記凹凸面の外形形状に合わせた凹凸面
を有する金属反射膜が形成された構造としたことによ
り、従来の液晶表示装置に備えられたサンドブラストに
より凹凸面が形成された反射板に比べて反射効率が向上
し、視野角の広い明るい表示面が得られる。
【0081】本発明の液晶表示装置では、上記のような
反射効率が優れた反射体が備えられているので、液晶セ
ルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設けず、
液晶セルの他方の透明基板の外面側に偏光板を設けた構
造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であっても明表
示状態での反射率が高くなるので、明表示が明るくな
り、この結果、コントラストが高くなり、優れた表示特
性が得られる。このように本発明の液晶表示装置では、
偏光板を液晶セルの一方の側だけに設けた偏光板1枚タ
イプとしても上記のように優れた表示特性が得られるの
で、偏光板を液晶セルの上下に配置する偏光板2枚タイ
プの従来の液晶表示装置に比べて、低コスト化できる。
反射効率が優れた反射体が備えられているので、液晶セ
ルの一方の透明基板と反射体との間に偏光板を設けず、
液晶セルの他方の透明基板の外面側に偏光板を設けた構
造、すなわち、偏光板を1枚にした構造であっても明表
示状態での反射率が高くなるので、明表示が明るくな
り、この結果、コントラストが高くなり、優れた表示特
性が得られる。このように本発明の液晶表示装置では、
偏光板を液晶セルの一方の側だけに設けた偏光板1枚タ
イプとしても上記のように優れた表示特性が得られるの
で、偏光板を液晶セルの上下に配置する偏光板2枚タイ
プの従来の液晶表示装置に比べて、低コスト化できる。
【0082】また、本発明の液晶表示装置は、反射体を
液晶セルの外側に設けるものであり、また、液晶セルに
反射体を取り付ける際には常温で接着可能であるので、
液晶セルと反射体とを別個に作製しておき、この液晶セ
ルに反射体を後付けで取り付けるようにすることで、反
射体の作製時に液晶セルに熱応力がかかることがなく、
また、反射体の作製時に使用する薬剤等が液晶セルにか
かることもないので、液晶セルの劣化を防止できる。
液晶セルの外側に設けるものであり、また、液晶セルに
反射体を取り付ける際には常温で接着可能であるので、
液晶セルと反射体とを別個に作製しておき、この液晶セ
ルに反射体を後付けで取り付けるようにすることで、反
射体の作製時に液晶セルに熱応力がかかることがなく、
また、反射体の作製時に使用する薬剤等が液晶セルにか
かることもないので、液晶セルの劣化を防止できる。
【0083】また、本発明の液晶表示装置は、特に、上
記液晶層がその厚さ方向にねじれる角度、上記液晶層の
液晶のΔndLC、上記他方の透明基板に隣接した方の位
相差板の遅相軸βの上記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)、該位相差板のΔndRF 、上記偏光板に隣接
した方の位相差板の遅相軸γの上記法線方向Xに対して
なす角度(φRF2)、該位相差板のΔndRF2 、上記偏
光板の偏光軸αの上記法線方向Xに対してなす角度(φ
pol)を上記の好ましい範囲に設定することにより、白
表示がより明るくなり、コントラストがより高いものが
得られる。また、上記他方の透明基板に隣接した方の位
相差板と上記偏光板に隣接した方の位相差板のそれぞれ
のNZ係数を上記の好ましい範囲に設定することによ
り、表示面の上下左右方向におけるコントラストが良好
な範囲が広くなり、従って、表示面の上下左右方向の視
野角が広くなり、より視角特性に優れた液晶表示装置が
得られる。
記液晶層がその厚さ方向にねじれる角度、上記液晶層の
液晶のΔndLC、上記他方の透明基板に隣接した方の位
相差板の遅相軸βの上記法線方向Xに対してなす角度
(φRF1)、該位相差板のΔndRF 、上記偏光板に隣接
した方の位相差板の遅相軸γの上記法線方向Xに対して
なす角度(φRF2)、該位相差板のΔndRF2 、上記偏
光板の偏光軸αの上記法線方向Xに対してなす角度(φ
pol)を上記の好ましい範囲に設定することにより、白
表示がより明るくなり、コントラストがより高いものが
得られる。また、上記他方の透明基板に隣接した方の位
相差板と上記偏光板に隣接した方の位相差板のそれぞれ
のNZ係数を上記の好ましい範囲に設定することによ
り、表示面の上下左右方向におけるコントラストが良好
な範囲が広くなり、従って、表示面の上下左右方向の視
野角が広くなり、より視角特性に優れた液晶表示装置が
得られる。
【0084】更に、本発明に係る反射体を備えた液晶表
示装置では、基材の表面に光反射性を有する複数の凹部
が形成され、これら各々の凹部は、互いに直行する第1
縦断面と第2縦断面における内面の形状が、第1縦断面
においては、凹部の一の周辺部から最深点に至る第1曲
線と、この第1曲線に連続して、凹部の最深点から他の
周辺部に至る第2曲線とからなり、第1曲線の基材表面
に対する傾斜角の絶対値の平均値が、第2曲線の基材表
面に対する傾斜角の絶対値の平均値より大きく、かつ、
第2縦断面においては、浅型曲線と、浅型曲線の両側に
あって浅型曲線よりも曲率半径の小さい深型曲線とから
形成されているので、入射光を乱反射し、広い視角範囲
で映り込みを抑制する光拡散性を有すると共に、観察者
の通常の視角範囲における反射光量を大きくすることが
できる。本発明の反射体を用いた本発明の反射型液晶表
示装置は、広い視角範囲で映り込みが抑制されると共
に、表示面を特定の視角から観察するとき特に明るく見
える視認性の改善された反射型液晶表示装置となる。
示装置では、基材の表面に光反射性を有する複数の凹部
が形成され、これら各々の凹部は、互いに直行する第1
縦断面と第2縦断面における内面の形状が、第1縦断面
においては、凹部の一の周辺部から最深点に至る第1曲
線と、この第1曲線に連続して、凹部の最深点から他の
周辺部に至る第2曲線とからなり、第1曲線の基材表面
に対する傾斜角の絶対値の平均値が、第2曲線の基材表
面に対する傾斜角の絶対値の平均値より大きく、かつ、
第2縦断面においては、浅型曲線と、浅型曲線の両側に
あって浅型曲線よりも曲率半径の小さい深型曲線とから
形成されているので、入射光を乱反射し、広い視角範囲
で映り込みを抑制する光拡散性を有すると共に、観察者
の通常の視角範囲における反射光量を大きくすることが
できる。本発明の反射体を用いた本発明の反射型液晶表
示装置は、広い視角範囲で映り込みが抑制されると共
に、表示面を特定の視角から観察するとき特に明るく見
える視認性の改善された反射型液晶表示装置となる。
【図1】 図1は本発明の反射型液晶表示装置が備えら
れた携帯情報端末の表示部の一実施形態を示す正面図で
ある。
れた携帯情報端末の表示部の一実施形態を示す正面図で
ある。
【図2】 図2は本発明の反射型液晶表示装置をSTN
型の反射型液晶表示装置に適用した第一の実施形態を示
す断面図である。
型の反射型液晶表示装置に適用した第一の実施形態を示
す断面図である。
【図3】 図3は第一の実施形態の反射型液晶表示装置
の要部分解斜視図である。
の要部分解斜視図である。
【図4】 図4は第一の実施形態の反射型液晶表示装置
の偏光板の吸収軸(α)、第1の位相差板の遅相軸β、
第2の位相差板の遅相軸γ、上配向膜の配向方向a、下
配向膜の配向方向bの配置関係を示す平面図である。
の偏光板の吸収軸(α)、第1の位相差板の遅相軸β、
第2の位相差板の遅相軸γ、上配向膜の配向方向a、下
配向膜の配向方向bの配置関係を示す平面図である。
【図5】 図5は第一の実施形態の反射型液晶表示装置
に備えられた反射体を示す斜視図である。
に備えられた反射体を示す斜視図である。
【図6】 図6は第一の実施形態の反射型液晶表示装置
に備えられた反射体のその他の例を示す斜視図である。
に備えられた反射体のその他の例を示す斜視図である。
【図7】 図7は光を15度で入射したときの実施例の
液晶表示装置の反射率を示す図である。
液晶表示装置の反射率を示す図である。
【図8】 図8は光を15度で入射したときの実施例の
液晶表示装置のコントラストを示す図である。
液晶表示装置のコントラストを示す図である。
【図9】 図9は光を15度で入射したときの比較例の
液晶表示装置の反射率を示す図である。
液晶表示装置の反射率を示す図である。
【図10】 図10は光を15度で入射したときの比較
例の液晶表示装置のコントラストを示す図である。
例の液晶表示装置のコントラストを示す図である。
【図11】 図11は第2の実施形態の反射体の部分を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図12】 図12は第2の実施形態の一凹部を示す斜
視図である。
視図である。
【図13】 図13は前記凹部の第1縦断面における断
面図である。
面図である。
【図14】 図14は前記凹部の第2縦断面における断
面図である。
面図である。
【図15】 図15は第2の実施形態の反射体の反射特
性の説明図である。
性の説明図である。
【図16】 図16は受光角と反射率との関係を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図17】 図17は第2の実施形態の反射型液晶表示
装置の層構成を示す断面図である。
装置の層構成を示す断面図である。
【図18】 図18は実施形態の反射型液晶表示装置の
使用状態の説明図である。
使用状態の説明図である。
【図19】 従来の反射型液晶表示装置の概略構成を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図20】 従来の反射型液晶表示装置に備えられた
反射板の一例を示す斜視図である。
反射板の一例を示す斜視図である。
【図21】 図21は本発明者らが研究している反射体
の一例を示す斜視図である。
の一例を示す斜視図である。
【図22】 図22は光の入射角及び反射角の説明図で
ある。
ある。
1・・・液晶セル、11・・・上側ガラス基板(他方の透明基
板)、12・・・下側ガラ ス基板(一方の透明基板)、1
4・・・第1の位相差板(他方の透明基板に隣接した方の
位相差板)、15・・・第2の位相差板(偏光板に隣接し
た方の位相差板)、17・・・偏光板、23・・・コモン電極
(透明電極) 、24・・・セグメント電極(透明電極)、
26・・・上配向膜(他方の透明基板側の配向膜)、27・
・・下配向膜(一方の透明基板側の配向膜)、30、40
・・・反射体、34・・・液晶層、35・・・反射用樹脂基材、
35a・・・凹凸面、36・・・金属反射膜、36a、40a
・・・凹凸面、37・・・透明接着層、101・・・反射型液晶
表示装置、a・・・配向方向、b・・・配向方向、α・・・吸収
軸(偏光軸)、β・・・遅相軸 、γ・・・遅相軸、O・・・交差
点、X・・・法線方向、101・・・反射体、102・・・基
材、103、103a、103b、103c・・・凹部、
110・・・反射側基板、A・・・第1曲線、B・・・第2曲
線、F,G・・・深型曲線。
板)、12・・・下側ガラ ス基板(一方の透明基板)、1
4・・・第1の位相差板(他方の透明基板に隣接した方の
位相差板)、15・・・第2の位相差板(偏光板に隣接し
た方の位相差板)、17・・・偏光板、23・・・コモン電極
(透明電極) 、24・・・セグメント電極(透明電極)、
26・・・上配向膜(他方の透明基板側の配向膜)、27・
・・下配向膜(一方の透明基板側の配向膜)、30、40
・・・反射体、34・・・液晶層、35・・・反射用樹脂基材、
35a・・・凹凸面、36・・・金属反射膜、36a、40a
・・・凹凸面、37・・・透明接着層、101・・・反射型液晶
表示装置、a・・・配向方向、b・・・配向方向、α・・・吸収
軸(偏光軸)、β・・・遅相軸 、γ・・・遅相軸、O・・・交差
点、X・・・法線方向、101・・・反射体、102・・・基
材、103、103a、103b、103c・・・凹部、
110・・・反射側基板、A・・・第1曲線、B・・・第2曲
線、F,G・・・深型曲線。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G09F 9/30 349 G09F 9/30 349D
(72)発明者 鹿野 満
東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ
ス電気株式会社内
Fターム(参考) 2H042 BA04 BA14 BA20 DA02 DA04
DA12 DA14
2H091 FA08X FA11X FA16Y FB08
FC02 FD07 FD14 FD23 KA02
LA11 LA13 LA18
5C094 AA02 AA10 BA43 CA19 CA24
DA14 DA15 EA04 EA07 EB02
ED03 ED11 ED14
5G435 AA00 AA03 BB12 BB16 CC12
EE33 FF03 FF05 GG12
Claims (14)
- 【請求項1】 液晶層を挟んで対向する透明基板の一方
の透明基板の内面側に透明電極および配向膜を該一方の
透明基板側から順に設け、他方の透明基板の内面側に透
明電極および配向膜を該他方の透明基板側から順に設け
た液晶セルの前記一方の透明基板の外面側に接着層を介
して反射体を設け、前記他方の透明基板の外面側に2枚
の位相差板および偏光板を前記他方の透明基板側から順
に設けてなり、 前記反射体は、表面に凹凸面を形成した反射体用樹脂基
材上に、前記凹凸面の外形形状に合わせた凹凸面を有す
る金属反射膜が形成されてなるものであり、該反射体は
前記金属反射膜が前記一方の透明基板側を向くように液
晶セルに取り付けられたことを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 前記液晶セルを構成する一方の透明基板
とこれの内面側に設けられた透明電極との間にカラーフ
ィルタが設けられたことを特徴とする請求項1記載の液
晶表示装置。 - 【請求項3】 前記液晶層がその厚さ方向に240度な
いし250度ねじれた螺旋構造を持ち、前記液晶セルの
リタデーション(ΔndLC)が600nm乃至800n
mであり、 前記他方の透明基板側の配向膜の配向方向aと前記一方
の透明基板側の配向膜の配向方向bを光の入射側から見
たときに前記配向方向a、b間の方向でかつ前記配向方
向a、bの交差点Oと前記配向方向a、bによって作ら
れる内角の1/2の角度を通る方向を法線方向Xとした
とき、 前記他方の透明基板に隣接した方の位相差板のリタデー
ション(ΔndRF1)が100nm乃至200nmであ
り、かつ該位相差板の遅相軸βは前記法線方向Xに対し
てなす角度(φRF1)が光の入射側から見て反時計周り
に60度ないし100度であり、 前記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーション
(ΔndRF2 )が300nm乃至500nmであり、か
つ該位相差板の遅相軸γは前記法線方向Xに対してなす
角度(φRF2)が光の入射側から見て反時計周りに90
度乃至140度であり、 前記偏光板の吸収軸αは前記法線方向Xに対してなす角
度(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに20度
乃至70度または110度乃至160度に設定されてい
ることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装
置。 - 【請求項4】 前記液晶層がその厚さ方向に240度ね
じれた螺旋構造を持ち、前記液晶セルのリタデーション
(ΔndLC)が700nmであり、 前記他方の透明基板側の配向膜の配向方向aと前記一方
の透明基板側の配向膜の配向方向bを光の入射側から見
たときに前記配向方向a、b間の方向でかつ前記配向方
向a、bの交差点Oと前記配向方向a、bによって作ら
れる内角の1/2の角度を通る方向を法線方向Xとした
とき、 前記他方の透明基板に隣接した方の位相差板のリタデー
ション(ΔndRF1)が169nmであり、かつ該位相
差板の遅相軸βは前記法線方向Xに対してなす角度(φ
RF1)が光の入射側から見て反時計周りに82度であ
り、 前記偏光板に隣接した方の位相差板のリタデーション
(ΔndRF2 )が425nmであり、かつ該位相差板の
遅相軸γは前記法線方向Xに対してなす角度(φ RF2)
が光の入射側から見て反時計周りに113度であり、 前記偏光板の吸収軸αは前記法線方向Xに対してなす角
度(φpol)が光の入射側から見て反時計周りに42.
5度に設定されていることを特徴とする請求項1又は2
に記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記他方の透明基板に隣接した方の位相
差板は下記式(1)で示されるNZ係数が−0.5乃至
2.0の範囲内に設定され 前記偏光板に隣接した方の
位相差板は下記式(1)で示されるNZ係数が−0.5
乃至2.0の範囲内に設定されていることを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 NZ=(nx−nz)/(nx−ny) ・・・式(1) (式中、nxは位相差板のX軸方向の屈折率、nyは位相
差板のY軸方向の屈折率、nzは位相差板のZ軸方向の
屈折率を示す。) - 【請求項6】 前記他方の透明基板に隣接した方の位相
差板は上記式(1)で示されるNZ係数が0.5に設定
され、前記偏光板に隣接した方の位相差板は上記式
(1)で示されるNZ係数が0.3に設定されているこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記反射体が、基材の表面に光反射性を
有する複数の凹部が形成された反射体であって、これら
各々の凹部は、各々が凹部の最深点を通過する以下の第
1縦断面と第2縦断面を有し、 前記第1縦断面は、その内面の形状が、凹部の一の周辺
部から最深点に至る第1曲線と、この第1曲線に連続し
て、凹部の最深点から他の周辺部に至る第2曲線とから
なり、第1曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の平
均値が、第2曲線の基材表面に対する傾斜角の絶対値の
平均値より大きくされる一方、 前記第2縦断面は、第1縦断面と直行し、その内面の形
状が、浅型曲線と、浅型曲線の両側にあって浅型曲線よ
りも曲率半径の小さい深型曲線とからなることを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記複数の凹部は、各々の第1縦断面及
び第2縦断面の方向が等しく、各々の第1曲線が単一の
方向に配向するように形成されたことを特徴とする請求
項7に記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記第1曲線と第2曲線とが、互いに接
する位置における基材表面に対する傾斜角がゼロとなる
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項10】 前記複数の凹部の深さが、0.1μm
〜3μmの範囲内で不規則に形成されたことを特徴とす
る請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 前記複数の凹部は、互いに不規則に隣
接して配置されたことを特徴とする請求項1〜10のい
ずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記反射体が、前記複数の凹部の各々
の第1縦断面及び第2縦断面の方向が等しく、各々の第
1曲線が単一の方向に配向するように形成され、かつこ
の反射体が、それぞれの凹部における第1曲線が、観察
者から見て第2曲線よりも上方に位置するように設けら
れたことを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載
の液晶表示装置。 - 【請求項13】 基材表面に対する正反射の角度に反射
率のピークを有すると共に、正反射の角度より小さい反
射角度範囲の反射率の積分値と、正反射の角度より大き
い反射角度範囲の反射率の積分値とが異なることを特徴
とする請求項7〜12のいずれかに記載の液晶表示装
置。 - 【請求項14】 前記反射体の、前記反射率の積分値が
大きくなる反射角度範囲が、観察者から見て、基材表面
に対する正反射の角度よりも上方になるように設けられ
たことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228657A JP2003091002A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
TW091113398A TW584769B (en) | 2001-07-12 | 2002-06-19 | Liquid crystal display having reflector outside liquid crystal cell |
US10/193,701 US6847425B2 (en) | 2001-07-12 | 2002-07-10 | Liquid crystal display having reflector outside liquid crystal cell |
EP02015528A EP1276001A3 (en) | 2001-07-12 | 2002-07-10 | Liquid crystal display having reflector outside liquid crystal cell |
CNB021265658A CN1184518C (zh) | 2001-07-27 | 2002-07-24 | 液晶显示装置 |
KR1020020043446A KR100576273B1 (ko) | 2001-07-27 | 2002-07-24 | 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-212340 | 2001-07-12 | ||
JP2001212340 | 2001-07-12 | ||
JP2001228657A JP2003091002A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003091002A true JP2003091002A (ja) | 2003-03-28 |
Family
ID=26618616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001228657A Withdrawn JP2003091002A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6847425B2 (ja) |
EP (1) | EP1276001A3 (ja) |
JP (1) | JP2003091002A (ja) |
TW (1) | TW584769B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100445775C (zh) * | 2004-03-03 | 2008-12-24 | 木本股份有限公司 | 光控制薄膜及使用了它的背照光装置 |
JP2016521861A (ja) * | 2013-05-22 | 2016-07-25 | クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. | 改善されたカラーフィルタの飽和のための方法及び装置 |
US20220004003A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Avegant Corp. | Illumination Waveguide |
US12099199B2 (en) | 2020-09-29 | 2024-09-24 | Avegant Corp. | Architecture to illuminate a display panel |
US12099198B2 (en) | 2020-02-10 | 2024-09-24 | Avegant Corp. | Waveguide illumination of a spatial light modulator |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003322712A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Omron Corp | 反射板および反射板の製造方法、並びに反射型液晶表示装置 |
US7417782B2 (en) * | 2005-02-23 | 2008-08-26 | Pixtronix, Incorporated | Methods and apparatus for spatial light modulation |
US7926998B2 (en) * | 2004-03-03 | 2011-04-19 | Kimoto Co., Ltd. | Light control film and backlight unit using the same |
JP4426355B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-03-03 | アルプス電気株式会社 | 反射体および液晶表示装置 |
US20070205969A1 (en) | 2005-02-23 | 2007-09-06 | Pixtronix, Incorporated | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
US20060209012A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-21 | Pixtronix, Incorporated | Devices having MEMS displays |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US7271945B2 (en) | 2005-02-23 | 2007-09-18 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for actuating displays |
US9087486B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-07-21 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US7502159B2 (en) | 2005-02-23 | 2009-03-10 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for actuating displays |
US9261694B2 (en) * | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US7616368B2 (en) * | 2005-02-23 | 2009-11-10 | Pixtronix, Inc. | Light concentrating reflective display methods and apparatus |
US7304786B2 (en) * | 2005-02-23 | 2007-12-04 | Pixtronix, Inc. | Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays |
US8310442B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-11-13 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US7304785B2 (en) | 2005-02-23 | 2007-12-04 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US7755582B2 (en) * | 2005-02-23 | 2010-07-13 | Pixtronix, Incorporated | Display methods and apparatus |
US8482496B2 (en) * | 2006-01-06 | 2013-07-09 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate |
US7999994B2 (en) | 2005-02-23 | 2011-08-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US7405852B2 (en) * | 2005-02-23 | 2008-07-29 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US7742016B2 (en) * | 2005-02-23 | 2010-06-22 | Pixtronix, Incorporated | Display methods and apparatus |
US8519945B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US8159428B2 (en) * | 2005-02-23 | 2012-04-17 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US7675665B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-03-09 | Pixtronix, Incorporated | Methods and apparatus for actuating displays |
US7746529B2 (en) | 2005-02-23 | 2010-06-29 | Pixtronix, Inc. | MEMS display apparatus |
US7502085B2 (en) * | 2005-04-26 | 2009-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly |
US20070147049A1 (en) * | 2005-12-27 | 2007-06-28 | Collins Byron R | Leveling of reflector |
US8526096B2 (en) | 2006-02-23 | 2013-09-03 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
TW200736763A (en) * | 2006-03-21 | 2007-10-01 | Optimax Tech Corp | An optical compensation apparatus and a method for manufacturing the same, and a liquid crystal device having the optical compensation apparatus |
US7876489B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-01-25 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with optical cavities |
US20080094853A1 (en) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Pixtronix, Inc. | Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities |
US7852546B2 (en) | 2007-10-19 | 2010-12-14 | Pixtronix, Inc. | Spacers for maintaining display apparatus alignment |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
JP4949073B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-06-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US8248560B2 (en) | 2008-04-18 | 2012-08-21 | Pixtronix, Inc. | Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors |
US8520285B2 (en) | 2008-08-04 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing cold seal fluid-filled display apparatus |
US8169679B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-05-01 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
EP2385904A1 (en) * | 2009-01-08 | 2011-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Dry erasable projection article and system |
CN102667618B (zh) | 2009-11-23 | 2015-02-25 | 3M创新有限公司 | 具有高对比度的正投影屏幕 |
US20110205756A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Pixtronix, Inc. | Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
CN103676238B (zh) * | 2013-12-20 | 2016-09-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 配向紫外线烘烤装置 |
US12067907B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-08-20 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Position information acquisition device, head-mounted display, and position information acquisition method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03144431A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-19 | Kuraray Co Ltd | 反射型スクリーン |
JP3167716B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2001-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JPH1195213A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Alps Electric Co Ltd | 反射型カラー液晶表示装置 |
JP3774575B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2006-05-17 | 株式会社日立製作所 | 反射型液晶表示装置 |
JP2000098385A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Alps Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP2000284275A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Hitachi Ltd | 反射型液晶表示装置 |
TW548467B (en) * | 2001-04-19 | 2003-08-21 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display device with improved viewing angle property and portable electronic apparatus using the same |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001228657A patent/JP2003091002A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-06-19 TW TW091113398A patent/TW584769B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-07-10 US US10/193,701 patent/US6847425B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-10 EP EP02015528A patent/EP1276001A3/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100445775C (zh) * | 2004-03-03 | 2008-12-24 | 木本股份有限公司 | 光控制薄膜及使用了它的背照光装置 |
JP2016521861A (ja) * | 2013-05-22 | 2016-07-25 | クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. | 改善されたカラーフィルタの飽和のための方法及び装置 |
US12099198B2 (en) | 2020-02-10 | 2024-09-24 | Avegant Corp. | Waveguide illumination of a spatial light modulator |
US20220004003A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Avegant Corp. | Illumination Waveguide |
US12099199B2 (en) | 2020-09-29 | 2024-09-24 | Avegant Corp. | Architecture to illuminate a display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030038911A1 (en) | 2003-02-27 |
US6847425B2 (en) | 2005-01-25 |
EP1276001A2 (en) | 2003-01-15 |
TW584769B (en) | 2004-04-21 |
EP1276001A3 (en) | 2005-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003091002A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100450693B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3871913B2 (ja) | 反射型表示装置およびプリズムアレイシート | |
KR100478574B1 (ko) | 반사체 및 반사형 액정표시장치 | |
KR100425348B1 (ko) | 반사체 및 반사형 액정표시장치 | |
CN100409072C (zh) | 液晶显示装置及使用它的便携式电子设备 | |
JP2003215591A (ja) | 半透過反射型液晶表示装置 | |
US7321407B2 (en) | Reflector and liquid crystal display | |
EP1271190B1 (en) | Reflector and reflective liquid crystal display | |
KR100635898B1 (ko) | 반사체 및 액정 표시 장치 | |
JP4030835B2 (ja) | 反射体及びこの反射体を備えた反射型液晶表示装置 | |
KR100576273B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2003015129A (ja) | 液晶表示装置および携帯電子機器 | |
JP3515544B2 (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
KR100907478B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2003107462A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002365626A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2003302631A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002333621A (ja) | 半透過型液晶表示装置およびそれに用いられる半透過反射板の製造方法 | |
JP2002328368A (ja) | 反射体および反射型液晶表示装置 | |
JP2004157568A (ja) | 液晶表示装置および携帯電子機器 | |
JPH0854621A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050207 |