JP2003089324A - コンテナ積み降ろし車両 - Google Patents
コンテナ積み降ろし車両Info
- Publication number
- JP2003089324A JP2003089324A JP2001282528A JP2001282528A JP2003089324A JP 2003089324 A JP2003089324 A JP 2003089324A JP 2001282528 A JP2001282528 A JP 2001282528A JP 2001282528 A JP2001282528 A JP 2001282528A JP 2003089324 A JP2003089324 A JP 2003089324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- arm
- cylinder
- slide
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
の車体フレームと地上との間で積み降ろしできるように
した、コンテナ積み降ろし車両において、車体フレーム
上でのコンテナの前後移動量を大きくとれるよにして、
大きなスペースを占有することなく、長尺なコンテナの
搭載を可能にし、そのコンテナを車体フレームと地上と
の間で積み卸しできるようにした。 【解決手段】 スライドシリンダ14の作動によるスラ
イドアーム7のスライド駆動と、スイングシリンダ19
の作動によるフックアーム8のスイング駆動との協働に
よる車体フレームF上でのコンテナCtの前後移動と、
リフトアームの前後回動によるコンテナCtの前後傾動
とにより、コンテナCtを車体フレームFと地上間で積
み降ろしできるようにした。
Description
搭載されるコンテナを、該車体フレームと地上との間で
積み降ろしできるようにした、コンテナ積み降ろし車両
に関するものである。
テナを、該車体フレームと地上との間で積み降ろしでき
るようにしたコンテナ積み降ろし車両は公知である(特
開平11−115613号公報公報、実公平7−230
6号公報参照)。
フレーム上に荷役アームを前後方向にスライド可能、あ
るいは前後方向に回動可能に設け、この荷役アーム上に
積載されたコンテナを、荷役フレームに設けたフック部
材に係合し、該荷役フレームのスライド、あるいは起伏
回動によりコンテナを該車体フレームと地上との間で積
み降ろしするようにしている。
コンテナ積み降ろし車両では、 車体フレーム上でコンテナの積み降ろし作業を行うに
あたり、広いスペースが必要となり、特に長尺のコンテ
ナの積み降ろしに不向きである。
どの複数の油圧シリンダが必要であるため、油圧配管が
複雑になる。
スライドアーム、フックアームなどの作動制御を行うた
めの複数のリミットスイッチや近接スイッチを設けた電
気回路が複雑化して、コスト高になるばかりでなく、そ
れが車両の荷役装置の故障を招く要因になる。
で、前記問題を解決できるようにした、新規なコンテナ
積み降ろし車両を提供することを目的とするものであ
る。
に、本請求項1記載の発明は、車体フレーム上に、前後
方向に起伏回動自在に軸支されるリフトアームと;この
リフトアームを回動駆動するリフトシリンダと;前記リ
フトアームに前後方向にスライド可能に設けられるスラ
イドアームと;前記スライドアームをリフトアームに対
して前後にスライド駆動するスライドシリンダと;前記
スライドアームの前部に前後方向にスイング可能に軸支
され、上端にコンテナの被係合部と係脱可能なフックを
設けたフックアームと;前記フックアームを前後にスイ
ング駆動するスイングシリンダとを備え、前記スライド
シリンダの作動によるスライドアームのスライド駆動
と、前記スイングシリンダの作動によるフックアームの
スイング駆動との協働による車体フレーム上でのコンテ
ナの前後移動と、前記リフトアームの前後回動によるコ
ンテナの前後傾動とにより、該コンテナを車体フレーム
と地上との間で積み降ろしできるようにしたことを特徴
としており、かかる特徴によれば、スライドアームのス
ライド動作とフックアームのスイング動作との協働によ
り、コンテナの移動量を大きくとれるため、長尺コンテ
ナの搭載が可能になった。
項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、
油圧ポンプおよび油溜に一つの切換弁を介して接続され
る一系統の油路に、前記スライドシリンダとスイングシ
リンダとを接続し、前記油路を流れる作動油により、そ
れらのシリンダを共に作動できるようにしたことを特徴
としており、かかる特徴によれば、前記請求項1記載の
発明の効果と同じ効果を奏する上に油圧配管の大幅な簡
素化が可能になる。
項3記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、
前記スライドシリンダとスイングシリンダとを接続する
一系統の油路の途中にシーケンス弁を接続し、前記スラ
イドシリンダの作動後に、前記シーケンス弁の開弁によ
りスイングシリンダを作動するようにしたことを特徴と
しており、かかる特徴によれば、前記請求項2記載の発
明の効果と同じ効果を奏する上に、スライドシリンダと
スイングシリンダとをシーケンス制御するにあたり、リ
ミットスイッチや近接スイッチによる電気制御が不要に
なり、大幅なコストダウンを達成できると共に前記シー
ケンス制御を的確に行うことができる。
に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説
明する。
の要部斜視図、図2は、図1の2線矢視側面図、図3
は、図2の3線矢視平面図、図4は、図3の4−4線に
沿う断面図、図5は、図4の5線矢視平面図、図6は、
図5の6−6線に沿う断面図、図7は、図3の7矢視仮
想線囲い部分の拡大図、図8は、図7の8−8線に沿う
断面図、9は、油圧回路図、図10〜11は、車両のコ
ンテナの積み降ろし作用過程を示す側面図、図12は、
車両のコンテナのダンプ時の側面図である。
両の車体フレームFは、前、後車輪を懸架するシャシフ
レーム1と、このシャシフレーム1上に一体に結合され
るサブフレーム2とより構成されている。
上には、荷物などを収容するコンテナCtがが搭載さ
れ、このコンテナCtは、後に詳述するように、そのサ
ブフレーム2上を前後方向にスライド移動可能であり、
かつ、そのサブフレーム2から分離して地上に接地させ
ることが可能であり、さらに、サブフレーム2上を後方
に傾動(ダンプ)させることが可能である。前記コンテ
ナCtは無蓋の箱状に形成され、その後面にテールゲー
トが開閉可能に設けられ、その下部後縁に左右転動輪3
が回転自在に軸架されている。
役アーム組立体LAが、後方に傾動可能に搭載されてい
る。この荷役アーム組立体LAは、後に述べる、ダンプ
アーム5、リフトアーム6、スライドアーム7およびフ
ックアーム8とより構成されている。前記ダンプアーム
5は、その後端がヒンジ軸10をもって後方に傾動可能
にサブフレーム2の後端に軸支されている。また、ダン
プアーム5の左右後端には、対をなす案内ローラ11が
転動自在に軸支され、これらの案内ローラ11は前記コ
ンテナCtの前後移動を案内する。
なわち基端が、前記ダンプアーム5の前部にヒンジ軸1
2をもって前後方向に起伏自在に軸支されている。この
リフトアーム6は、前記ダンプアーム5よりも幅狭の前
後方向に長い枠状に形成されており、その後部はダンプ
アーム5の内側に納まるように前後方向に重なり合って
いる(図1,3,7参照)。リフトアーム6の前半部は
中空の角筒状に形成され、この前半部に、同じく角筒状
のスライドアーム7が伸縮可能に嵌挿されており、リフ
トアーム6とスライドアーム7間には、復動式のスライ
ドシリンダ14が連結されており、このスライドシリン
ダ14の伸縮作動により、スライドアーム7は、リフト
アーム6に対して前後方向に伸縮可能である。前記リフ
トアーム6およびスライドアーム7の左右両側には、一
対に復動式のリフトシリンダ15がそれらと同方向に配
設されている。これらのリフトシリンダ15の前端は、
サブフレーム2の前部に連結され、またそれらの後端は
リフトアーム6後部に連結されており、これらのリフト
シリンダ15の伸長作動によれば、図11(C)に示す
ように、リフトアーム6をスライドアーム7とともにヒ
ンジ軸12回りに前後に起伏回動させることができる。
部には、フックアーム8の下端が前後方向に回動自在に
軸支9されている。このフックアーム8は側面視L字状
をなし、上方に向かって漸次先細りの角柱状に形成され
ており、その先端、すなわち上端に吊り上げ用のフック
17が設けられる。このフック17は、前記コンテナC
tの前面上部に設けた被係合部18に係脱自在である。
8の中間部との間には、復動式の油圧シリンダよりなる
スイングシリンダ19が連結されており、このスイング
シリンダ19の伸縮作動により、図2に示すようにフッ
クアーム8をスライドアーム7に対して前後に起伏回動
させることができ、これにより、コンテナCtを荷役フ
レーム組立体LA上にて後方にスライド移動させること
ができる。
リフトアーム6、スライドアーム7およびフックアーム
8よりなる荷役アーム組立体LAの左右両側には、その
内のダンプアーム5とリフトアーム6とを前後方向に一
直線上に固縛し、またその固縛を解除するようにした固
縛機構L1が設けられる。この固縛機構L1は、リフト
アーム6の後部に回動自在に軸支される固縛フック21
と、ダンプアーム5に前端に固定されて、その固縛フッ
ク21が係脱自在に係合される被係止部22とを備え、
固縛アーム21の下端と、リフトアーム6の後端間には
ブラケット23,24を介して固縛シリンダ25が連結
されており、この固縛シリンダ25の収縮作動によれ
ば、図8に実線で示すように、固縛フック21は起立回
動して被係合部22に係合してリフトアーム6とダンプ
アーム5とを一直線状に固縛して荷役アーム組立体LA
上のコンテナCtをヒンジ軸10を支点としてダンプさ
せることができ(図12参照)、また、固縛シリンダ2
5の伸長作動によれば、図8に鎖線で示すように、固縛
フック21は伏倒回動して被係止部22から外れ、リフ
トアーム6はスライドアーム7と共にダンプアーム5に
対する起伏回動を許容されてコンテナCtを車体フレー
ムFと地上間で積み降ろしすることができる(図11参
照)。
寄りには、荷役アーム組立体LA上に載置されるコンテ
ナCtをロックするためのコンテナロック機構L2が設
けられる。このロック機構L2は、ダンプアーム5の左
右縦フレームに設けられて横方向に伸縮可能な左右一対
のロックフック27と、これらのロックフック27を伸
縮作動するロックシリンダ28とを備えており、ロック
シリンダ28の収縮作動によれば、荷役アーム組立体L
A上にコンテナCtをロックすることができる。
Fの後部には、アウトリガー30が設けられ、このアウ
トリガー30は、コンテナCtを積み降ろし、あるいは
ダンプさせるとき、伸長作動されて、車両を安定させ
る。
15,スライドシリンダ14,スイングシリンダ19お
よびダンプアーム5の固縛シリンダ25を作動する油圧
回路について説明するに、車両の走行用エンジンにより
PTOを介して駆動される油圧ポンプPと油溜Tとを連
絡する作動油路32には、制御弁ユニットUVが接続さ
れる。この制御弁ユニットUV内には、いずれも3位置
電磁切換弁よりなる、第1,第2および第3切換弁V
1,V2およびV3が設けられ、第1切換弁V1の入口
ポートは作動油路32に接続され、またその出口ポート
は油路33を介して前記一対のリフトシリンダ15に接
続されている。また第2切換弁V2の入口ポートは作動
油路32に接続され、またその出口ポートは、油路34
を介してスライドシリンダ14(図6参照)の第1、第
2ポートa,bに接続され、さらにそのスライドシリン
ダ14の第3、第4ポートc,dは、他の油路35を介
して前記スイングシリンダ19の2つのポートに接続さ
れ、前記他の油路35の途中に、シーケンス弁VSが介
在されている。さらに、第3切換弁V3の入口ポートは
作動油路32に接続され、またその出口ポートは油路3
6を介して前記ダンプアーム5の固縛シリンダ25に接
続されている。
新規な油圧回路手段を備えているものであり、具体的に
は、前記スライドシリンダ14とスイングシリンダ19
とを継ぐ油圧回路35にシーケンス弁VSを介在するこ
とにより、それらのシリンダを一系統の油圧回路により
それらのシリンダ14,19の的確なシーケンス作動を
可能としており、これにより、従来では、かかるシーケ
ンス作動を行うのに必要であった、リミットスイッチや
近接スイッチを用いた電気制御が不要になるばかりでな
く、油圧回路の簡素化をも可能にしたものである。
ンダ14は、シリンダバレル40側の外端が前記リフト
アーム6に連結され、またそのピストンロッド41側の
外端がスライドアーム7に連結れる。シリンダバレル4
0内には、そこを第1油室43と第2油室44とに仕切
るピストン42が摺動自在に嵌合され、そのピストン4
2に一体に結合されるピストンロッド41はシリンダバ
レル40の一端より外部に延出されている。シリンダバ
レル40の両端部には、第1油室43と第2油室44に
それぞれ連通するポートa、bが開口され、これらのポ
ートa,bは、前記第2切換弁V2の出口側のポートに
連通される。また、ピストン42の中央部には、第2油
室44に連通する連絡油路45が貫通して設けられ、こ
の連絡油路45は、ピストンロッド41の外端に開口す
るポートdに連通され、このポートdは前記シーケンス
弁VSの一方のポート接続される。さらにピストンロッ
ド41の外端には、該ピストンロッド41内を通して前
記第1油室43に連通し得る他のポートcが開口され、
このポートcはシーケンス弁VSの他のポートに連通さ
れる。
リンダ14とスイングシリンダ19とのシーケンス作動
について説明する。
ダ19のシーケンス作動(1)〕第2切換弁V2からの
作動油がポートaから第1油室43内に入り、ピストン
42を右方向(図6の矢印A方向)に摺動させる。この
とき第2油室44内の油は、ポートbより第2切換弁V
2を通り油溜Tに戻される。ピストン42が右端に達し
てスライドシリンダ14が収縮を終了すると、第1油室
43内の圧力が上昇するので、シーケンス弁VSは開弁
され、該第1油室43の圧油はポートcよりシーケンス
弁VSを経てスイングシリンダ19に至り、該スイング
シリンダ19を伸長作動する。したがってスライドシリ
ンダ14とスイングシリンダ19とは順次に作動され、
すなわちシーケンス制御することできる。
ダ19のシーケンス作動(2)〕第2切換弁V2からの
作動油がポートbから第2油室44内に入り、ピストン
42を左方向(図6の矢印A方向と逆方向)に摺動させ
る。このとき第2油室44内の油は、ポートaより第2
切換弁V2を通り油溜Tに戻される。ピストン42が図
6に示すように左端に達してスイングシリンダ19が伸
長を終了すると、第2油室44内の圧力が上昇するの
で、該室44内の油は連絡油路45を経てシーケンス弁
VSに至り、該シーケンス弁VSを開弁し、該第2油室
44の圧油はポートdよりシーケンス弁VSを経てスイ
ングシリンダ19に至り、該スイングシリンダ19を収
縮作動する。
によりスライドシリンダ14とスイングシリンダ19と
の作動順序制御、すなわちシーケンス制御することでき
る。
り、一対のリフトシリンダ15は、伸縮作動され、また
第3切換弁の切換制御によりダンプアーム5の固縛シリ
ンダ25は、伸縮作動がなされるが、これらの作動はい
ずれも従来のものと変わるところがないので、それらの
詳細な説明を省略する。
12を参照して説明する。
10参照)これは、車体フレームFの荷役アーム組立体
LA上に搭載されているコンテナCt(積み降ろし車両
の走行状態、図10(a))を地上Gに卸す作業であ
り、まづ、コンテナCtのロック機構L2を解除作動し
てから、前記スライドシリンダ14を収縮作動すれば、
フックアーム8とスライドアーム7とは一体となって後
方にスライド移動する。スライドシリンダ14を収縮作
動すると、前述したように、スイングシリンダ19がシ
ーケンス伸長作動されるので、略鉛直位置にあるフック
アーム8は後方にスイングスイングする。これにより、
コンテナCtは、荷役アーム組立体LA上を後方に移動
する(図10(b))、しかして、スイングシリンダ1
9と、スライドシリンダ14とは、前述したように、一
系統の油圧回路によるシーケンス作動がなされるので、
このシーケンス作動を行うのに従来必要であった、リミ
ットスイッチや近接スイッチを用いた電気制御を省略す
ることができ、しかも油圧回路の簡素化が可能になり、
またコンテナCtのスライド動作とスイング動作との協
働によりコンテナCtの移動量を大きくとれるために、
長尺コンテナCtの搭載を可能にし、つぎのコンテナC
tの後方への傾動作業の際に必要とする、高さスペース
を低く抑えることができる。
作業〕(図11参照)前作業で、コンテナCtが所定位
置まだ後退(図10(b)鎖線位置)したら、一対のリ
フトシリンダ15の伸長作動を開始して、リフトアーム
6を伏倒位置から後方に向けて起立回動させる。このと
き、リフトアーム6とダンプアーム5との前記固縛機構
L1はの固縛解除されている。リフトアーム6の起立回
動により、コンテナCtは後方へ移動しつつ後方へ傾斜
し、遂にはコンテナCtの後端下縁が接地する(図11
(c))。
続によりコンテナCtはさらに後方に移動しながら、そ
の全体が接地され、コンテナCtの地上への降ろし作業
が終了し、該コンテナCt内への荷物などの積み込み作
業、あるいはコンテナCt内の荷物などの降ろし作業を
行う。この際に、フックアームの8の吊り上げ用フック
17をコンテナCtの被係合部18より外すことのよ
り、コンテナCtを車両から分離することができ、コン
テナCtを接地したまま、車両は他の場所への走行が可
能である。
照)コンテナCtが荷役アーム組立体LA上に積載され
た状態(図10(a))で、前記コンテナCtのロック
機構L2を作動させて、荷役アーム組立体LA上にコン
テナCtを一体のロックし、さらに前記固縛機構L1の
固縛作動によりリフトアーム6とダンプアーム5とを固
縛した状態において、リフトシリンダ15を伸長作動す
れば、荷役アーム組立体LAは、そのリフトアーム6と
ダンプアーム5とは、一直線状態を保ったまま、その後
端のヒンジ軸10まわりに後方に傾動して、その上のコ
ンテナCtをダンプさせることができ、該コンテナCt
のリヤゲートを開放することにより、積載物を地上に滑
り降ろすことができる。
Ctの車体フレームF上への積み込みに先立ち、車両を
コンテナCt側へ適宜後退させフックアーム8先端のフ
ック17をコンテナCtの被係合部18に係合させる。
しかる後、リフトシリンダ15を収縮作動すれば、リフ
トアーム6は前方に回動し、コンテナCtの車体フレー
ムFすなわちサブフレーム2上への積み込みを開始す
る。リフトアーム6の前方への回動継続により、コンテ
ナCtはその前端が吊り上げらて前方に移動し、前記コ
ンテナCtの後方傾動と逆の経路をたどり、コンテナC
tは車体フレームF上に積載される。そしてリフトシリ
ンダ15の収縮が終了すれば、コンテナCtはその後半
部が、車体フレームFより後方に延長された状態にある
(図10(b)参照)。
は、前記作業で、車体フレームFに積載されたコンテナ
Ctを、コンテナCtの積載終了状態、すなわち車両の
走行状態にまで前方にスライド移動させる作業であり、
この作業において、本発明に従う、油圧の一系統による
スライドシリンダ14とスイングシリンダ19とのシー
ケンス作動が行われる。前記スライドシリンダ14を伸
長作動すれば、フックアーム8とスライドアーム7とは
一体となって前方にスライド移動する。スライドシリン
ダ14の伸長作動が終了すると 前述したように、シー
ケンス弁VSの作動により、スイングシリンダ19が収
縮作動されるので、後方へのスイング状態にあるフック
アーム8は前方にスイングして略鉛直状態になる。これ
により、コンテナCtの車体フレームF上での前方への
スライド移動が終了する(図10(a))。しかして、
スイングシリンダ19と、スライドシリンダ14とは、
前述したように、一系統の油圧回路によりシーケンス作
動されるので、このシーケンス作動を行うのに従来必要
であった、リミットスイッチや近接スイッチを使用する
電気制御を省略することができ、しかも油圧回路の簡素
化が可能になる。
終了したら、コンテナCtのロック機構L2を作動し
て、該コンテナCtを荷役アーム組立体LAにロック
し、また前記固縛機構L2の作動によりリフトアーム6
と、ダンプアーム5とを一直線上に固縛する。そしてコ
ンテナCtを積載した車両は、走行可能状態となる。
ンテナCtのダンプ状態(図12(e))からリフトシ
リンダ15を収縮作動すれば、荷役アーム組立体LA
は、そのリフトアーム6とダンプアーム5とが、一直線
状態を保ったまま、その後端のヒンジ軸10まわりに前
方に回動して車体フレームF上に伏倒させることができ
る。コンテナCtの車体フレームFへの伏倒が終了した
ら、コンテナCtのコンテナロック機構L2をロック作
動して、該コンテナCtを荷役アーム組立体LAにロッ
クし、また前記固縛機構L1の固縛作動によりリフトア
ーム6と、ダンプアーム5とを一直線上に固縛する。そ
してコンテナCtを積載した車両は、走行可能状態とな
る。
が、本発明はこの実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば、前記
実施例では、貨物自動車の車体フレームFを、シャシフ
レームとサブフレーム2とより構成しているが、これを
シャシフレームだけで構成してもよい。
よれば、スライドアームのスライド動作とフックアーム
のスイング動作との協働により、コンテナの移動量を大
きくとれるため、大きな占有スペースを必要とすること
なく、長尺コンテナの搭載が可能になる。
請求項1記載の発明の効果と同じ効果を奏する上に油圧
配管の大幅な簡素化が可能になる。
項3記載の発明によれば、前記請求項2記載の発明の効
果と同じ効果を奏する上に、スライドシリンダとスイン
グシリンダとをシーケンス制御するにあたり、リミット
スイッチや近接スイッチによる電気制御が不要になり、
大幅なコストダウンを達成できると共に前記シーケンス
制御を的確に行うことができる。
側面図
側面図
側面図
Claims (3)
- 【請求項1】 車体フレーム(F)上に、前後方向に起
伏回動自在に軸支されるリフトアーム(6)と;このリ
フトアーム(6)を回動駆動するリフトシリンダ(1
5)と;前記リフトアーム(6)に前後方向にスライド
可能に設けられるスライドアーム(7)と;前記スライ
ドアーム(7)をリフトアーム(6)に対して前後にス
ライド駆動するスライドシリンダ(14)と;前記スラ
イドアーム(7)の前部に前後方向にスイング可能に軸
支され、上端にコンテナ(Ct)の被係合部(18)と
係脱可能なフック(17)を設けたフックアーム(8)
と;前記フックアーム(8)を前後にスイング駆動する
スイングシリンダ(19)とを備え、 前記スライドシリンダ(14)の作動によるスライドア
ーム(7)のスライド駆動と、前記スイングシリンダ
(19)の作動によるフックアーム(8)のスイング駆
動との協働による車体フレーム(F)上でのコンテナ
(Ct)の前後移動と、前記リフトアーム(6)の前後
回動によるコンテナ(Ct)の前後傾動とにより、該コ
ンテナ(Ct)を車体フレーム(F)と地上との間で積
み降ろしできるようにした、コンテナ積み降ろし車両。 - 【請求項2】 油圧ポンプ(P)および油溜(T)に一
つの切換弁(V2)を介して接続される一系統の油路
に、前記スライドシリンダ(14)とスイングシリンダ
(19)とを接続し、前記油路を流れる作動油により、
それらのシリンダ(14,19)を共に作動できるよう
にしたことを特徴とする、前記請求項1記載のコンテナ
積み降ろし車両。 - 【請求項3】 前記スライドシリンダ(14)とスイン
グシリンダ(19)とを接続する一系統の油路の途中に
シーケンス(VS)を接続し、前記スライドシリンダ
(14)の作動後に、前記シーケンス弁(VS)の開弁
によりスイングシリンダ(19)を作動するようにした
ことを特徴とする、前記請求項2記載のコンテナ積み降
ろし車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001282528A JP4217010B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | コンテナ積み降ろし車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001282528A JP4217010B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | コンテナ積み降ろし車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003089324A true JP2003089324A (ja) | 2003-03-25 |
JP4217010B2 JP4217010B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=19106166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001282528A Expired - Lifetime JP4217010B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | コンテナ積み降ろし車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217010B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223367A (ja) * | 2005-02-21 | 2007-09-06 | Mizuho:Kk | コンテナ脱着車両及びコンテナ脱着方法 |
JP2010058751A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Shinmaywa Industries Ltd | コンテナ荷役車両 |
JP2018095167A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 新明和工業株式会社 | コンテナ荷役車両 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105565184B (zh) * | 2016-03-03 | 2017-05-10 | 长沙中联恒通机械有限公司 | 一种复合式臂架整装整卸车 |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001282528A patent/JP4217010B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223367A (ja) * | 2005-02-21 | 2007-09-06 | Mizuho:Kk | コンテナ脱着車両及びコンテナ脱着方法 |
JP4508127B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2010-07-21 | 株式会社テクノミズホ | コンテナ脱着車両及びコンテナ脱着方法 |
JP2010058751A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Shinmaywa Industries Ltd | コンテナ荷役車両 |
JP2018095167A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 新明和工業株式会社 | コンテナ荷役車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4217010B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101764396B1 (ko) | 암롤트럭의 적재함 안전장치 | |
US3773197A (en) | Refuse container loading and transport system and apparatuses therefor | |
US7494314B2 (en) | Attachment for small skid steer loader | |
US20090324374A1 (en) | Loading and unloading device | |
JP2003089324A (ja) | コンテナ積み降ろし車両 | |
US3712491A (en) | Dual purpose dump and transport vehicle | |
JP3712862B2 (ja) | 荷役車両 | |
US20050058528A1 (en) | Elevator delivery system for use in truck body or trailer | |
JP4177797B2 (ja) | 荷役車両の油圧配管装置 | |
JP3646008B2 (ja) | 荷役車両 | |
US3351222A (en) | Trash hauling truck | |
JP3614676B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4188291B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP3668619B2 (ja) | 貨物自動車 | |
JP2010095068A (ja) | 荷役車両 | |
JPH1159257A (ja) | 脱着式コンテナを備えた荷役車両 | |
JP3751184B2 (ja) | コンテナ荷役車両における安全装置 | |
JP3769170B2 (ja) | 貨物自動車におけるボデーの積卸装置 | |
JP4723971B2 (ja) | 荷役車両 | |
JPH072306Y2 (ja) | 荷役車両のコンテナ積卸装置 | |
JP2023097580A (ja) | 貨物自動車 | |
JP3058702U (ja) | 昇降装置 | |
JPS58211928A (ja) | テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置 | |
JP2001047928A (ja) | 貨物自動車用リアゲート装置及びそれに使用するリアゲート | |
JPH0541074Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4217010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |