[go: up one dir, main page]

JP2003089216A - インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法

Info

Publication number
JP2003089216A
JP2003089216A JP2001282398A JP2001282398A JP2003089216A JP 2003089216 A JP2003089216 A JP 2003089216A JP 2001282398 A JP2001282398 A JP 2001282398A JP 2001282398 A JP2001282398 A JP 2001282398A JP 2003089216 A JP2003089216 A JP 2003089216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
recording head
ink tank
atmosphere communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Shima
丈明 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001282398A priority Critical patent/JP2003089216A/ja
Publication of JP2003089216A publication Critical patent/JP2003089216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを押さえた装置構成でありながら、イ
ンクがまだ入っているインクタンクを記録装置本体から
はずす際に、大気連通室側へ流れ込んでいるインクを排
インクの量を極力抑えた状態で除去することができるイ
ンクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の
操作方法を提供する。 【解決手段】 インクが残存しているインクタンクを取
り外したときに、大気連通室にインクが流出している場
合、インクタンクを取り外した位置に空のインクタンク
などの接続部材を新たに装着し、記録ヘッドを吸引キャ
ップでキャッピングして吸引動作を行うことで、大気連
通室に残存するインクを吸引することにより除去するこ
とができる。また、大気連通室に残存するインク以上に
余分にインクを吸引してしまうこともない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置およびインクジェット記録装置の操作方法に関
し、詳しくはチューブなどにより構成されたインク供給
経路を通してインクタンクから記録ヘッドへとインクを
供給する構成のインクジェット記録装置と、このような
インクジェット記録装置の操作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタなどの種々の記録装置の一種で
あるインクジェット記録装置は、記録ヘッドに配列され
た各吐出口(ノズル)からインク滴を吐出させ記録媒体
上にドットを形成することにより、文字や画像などを形
成して記録を行うものである。インクジェット記録装置
は、このようにノンインパクト記録方式で記録を行うた
め、比較的低騒音であり、さらにノズルからのインク吐
出量や吐出方法を調整することにより高密度かつ高速の
記録動作が可能であるため、近年では広く採用されてい
る。
【0003】一般的なインクジェット記録装置は、記録
ヘッドを搭載したキャリッジを記録媒体上の所定方向に
走査させ、その走査の際に記録ヘッドよりインクを吐出
する記録動作と、記録媒体を記録ヘッドの走査方向に対
し垂直な方向に所定量ずつ搬送する搬送動作とを交互に
繰り返すことにより、記録媒体全体に記録を行う。この
ように、キャリッジを移動させながら記録動作を行うも
のをシリアル型という。
【0004】このようなシリアル型インクジェット記録
装置の記録ヘッドへインクを供給する方法として、イン
クを収容するインクタンクを記録ヘッドと一体としたい
わゆるヘッドタンク一体方式、インクタンクと記録ヘッ
ドとをチューブで接続したいわゆるチューブ供給方式、
および、インクタンクと記録ヘッドとを別々に設け、必
要に応じてインクジェット記録ヘッドをインクタンクの
位置まで移動させて両者を接続し、その間にインクタン
クからインクジェット記録ヘッドへインクを供給する、
いわゆるピットイン方式がある。
【0005】インクタンクの交換頻度は少ない方がユー
ザにとって好都合だが、例えばヘッドタンク一体方式の
場合、インクタンクの容量を大きくするとインクタンク
の重量が増大するため、キャリッジに加わる重量が増大
する。そうすると、記録時にも支障が生じるので、ヘッ
ドタンク一体方式ではインクタンクの大容量化を望むの
は難しい。一方、チューブ供給方式やピットイン方式
は、インクタンクと記録ヘッドとが分かれているのでイ
ンクタンクの大容量化は比較的容易ではあり、大容量の
インクタンクを用いるシリアル型のインクジェット記録
装置では、チューブ供給方式やピットイン方式を採用す
る場合が多い。しかしながら、ピットイン方式はインク
の供給中は記録動作を停止させる必要があり、記録時間
短縮には向いていない。その点、チューブ供給方式は、
以下に説明するインク供給の構造により、記録ヘッドに
随時インクを供給することができるので、大量の記録デ
ータを連続して長時間記録する場合に有効である。
【0006】図1は、チューブ供給方式のインクジェッ
ト記録装置における記録ヘッドとインクタンクとの位置
関係を示す図である。
【0007】記録ヘッド1とインクタンク4とは、記録
ヘッド1とインクタンク4とをチューブ6で連通させ流
路をインクで満たした状態で、インクタンク4のインク
液面よりも高さHだけ高い位置に記録ヘッド1のノズル
がくるような位置関係で配置されている。つまり、記録
ヘッド1内は、高さHの水頭差分の負圧に保たれた状態
となっている。
【0008】記録ヘッドの吐出ノズル1gは微細な穴で
あり、ノズルに特に弁機構はなく、ノズル内部を負圧に
保つことによりノズルにインクのメニスカスを張らせ、
ノズルからのインクの漏れ、大気からの空気の進入をな
くしている。インクの吐出はノズル近傍に配置した不図
示のヒータの膜沸騰エネルギーによりノズル内のインク
を押し出すことにより行われ、吐出後ノズルの毛細管力
により再びノズル内にインクを満たすサイクルが繰り返
され、インクは随時インクタンク4から吸い上げられる
ようになっている。このようにして、インクタンクから
記録ヘッドへのインク供給が行われている。したがっ
て、インクタンク内のインクがなくなるまで、途中で中
断することなく記録動作を続けることができる。
【0009】図3は、一般的なチューブ供給方式のイン
クジェット記録装置のインク供給経路を示す模式図であ
る。
【0010】記録ヘッド1とインクタンク4とが、図1
に示すような水頭差を持って配置されている。そして、
記録ヘッド1の液体コネクタ挿入口1aに供給チューブ
6の一方端が機密接続している。さらに、供給チューブ
6のもう一方の端はインク供給ユニット5に接続してい
る。インク供給ユニット5は、記録ヘッドへの流路を必
要に応じて遮断する弁10と、インクタンク4と接続す
る供給経路とを具えており、供給針5aがインクタンク
4の底部の栓4bに刺し込まれることにより、インクタ
ンク4と連通する。なお、インクタンク4の底部の栓4
bはゴムなどの密着性のある素材で出来ているため、供
給針5aが抜かれると、開いた穴は内部のインクが漏れ
ない程度に塞がる。このようにして、インクタンク4内
部のインクはインク供給ユニット5、供給チューブ6を
経由して記録ヘッド1まで通じており、この区間は常に
インクが充填されている。
【0011】また、インクタンク4は供給チューブ6と
繋がる栓4bの他に、もう一つの栓4cを有している。
栓4cに挿入された大気連通針5bは、大気連通室5f
に流路5eを介して通じている。大気連通室5fは、イ
ンクタンク4内の空気の膨張などにより押し出されたイ
ンクを一時保存するために設けられたものであり、本体
が待機及び休止中に、周囲の環境温度が上昇しインクタ
ンク4内の空気が膨張した場合、インクは流路5eを通
ってこの大気連通室5fへ流れ込む仕組みとなってい
る。大気連通室5fは、大気連通口5gを介して大気と
連通している。
【0012】一方、記録ヘッド1側には、ヘッド内のノ
ズル1gの目詰まりなどを除去するために、ノズル1g
表面から強制的にインクまたは空気を吸い出す回復ユニ
ット7が設けられている。回復ユニット7は、吸引キャ
ップ7aとそれに繋がる吸引ポンプ7cとを具えてお
り、必要に応じて、記録ヘッド1のノズル1gを吸引キ
ャップ7aが覆い、吸引ポンプ7cが作動することによ
り、ノズル1gのインクを吸引し、目詰まりを解消す
る。
【0013】このようなインク供給経路において負圧を
利用したインク供給は具体的には次のようになってい
る。
【0014】図4はインクタンクの様子を示す図であ
る。
【0015】インクタンク4の底部2箇所に針が刺され
ており、その2箇所の出口からインクがタンク外へ流れ
出る仕組みになっている。2箇所の針のうちの一つは、
供給針5aで、流路cを介してチューブ6と通じてい
る。チューブ6は、記録ヘッドと接続されているため、
インクタンクから記録ヘッドへつながっている。もう一
方は、大気連通針5bで、大気連通室5fにつながって
いる。大気連通室5fは大気連通口5gで大気と連通し
ている。
【0016】図4(a)は通常の状態を示す。記録ヘッド
からチューブまでがインクで充填されているとすると、
インクタンク4内は大気連通針5bを除き気密状態のた
めタンク内は負圧に保たれ、インクの先端9aは流路5
eの途中に留まる。この状態でインク先端9aの圧力は
大気と接しているため大気圧=0Paである。インク先
端9aの位置する流路5eとチューブ6に連通する流路
5dを同じ高さで、流路5dと流路5eの間は空気層が
無くインクのみで連通されているので、流路5d内の圧
力も大気圧=0Paとなる。これは、インクの先端9a
と流路5dの高さ関係で決まるもので、インクタンク4
内のインク量が多くても、少なくても影響ない。インク
が消費されるとインクの先端9aは徐々に大気連通針5
b側に移動し(図4(b))、大気連通針5bの直下に達
した時点で空気が泡となり、泡自体の浮力で浮上する。
泡の浮上と同時にインクが下り(図4(c))、インク先
端9aが元の状態(図4(a))に戻る。
【0017】インクタンク内の空気が膨張したときや、
インクが使用されるにつれて、インクタンク内の気圧と
大気圧との差がなくなったとき、インクは大気連通室5
fの方へ流れる。
【0018】図4(d)に大気連通室5fにインクが溜ま
った状態を示す。この場合インクの先端9aと流路5d
の高さがh1(mm)異なり、流路5dの圧力は−h1
×9.80665(kPa)となる。
【0019】なお、インクタンク4内のインクが消費さ
れるにつれてインクタンク4内の圧力が大気よりも低く
なるため、いったん大気連通室5fに入ったインクも、
徐々にインクタンク6側へ戻って行くことになる。
【0020】このようにしてインクは記録ヘッド側へ流
れ、インクタンク4内のインクの液位が供給針5aの先
端よりも下がるまで記録ヘッド側へ供給を続ける。タン
ク内のインク液位がこの位置に到達すれば、インクタン
ク4を交換する必要がある。インクタンク交換時は、弁
10で供給経路を遮断したのちにインクタンクを取りか
えればよい。
【0021】弁10を閉じているので、インクタンク4
を外しても供給針5a、流路5cの中のインクは移動す
ることがなく、流路に空気が入る心配はない。
【0022】さらに、インクタンクをはずした状態で記
録ヘッドを吸引キャップ7aで覆い、吸引ポンプを駆動
させれば、供給チューブ6及び流路5cに残っているイ
ンクを吸引することができる。供給路に残っているイン
クを吸い出した後であれば、記録ヘッドをはずしても問
題ない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
インクタンク交換は、インクを使い切った状態なので、
インクが大気連通室にはない状態を想定している。とこ
ろが、インクタンクを抜き取る作業は、インク切れの時
だけでなく、次のような場合も想定できる。
【0024】例えば、インクジェット記録装置を遠隔地
に輸送する必要が生じた場合、輸送時の衝撃や振動でイ
ンクが漏れる可能性がある。そこで、インクの漏れを防
ぐために、記録ヘッド1の取り外し操作を行い、装置内
部のインクを抜いておく必要がある。
【0025】しかしながら、前述のようにインクがイン
クタンク内だけでなく大気連通室5f側へ流れ込んでい
る状態では、インクタンクを抜いただけでは大気連通室
5f内のインクが残ってしまい、この残ったインクが漏
れる可能性がある。
【0026】そこで、従来では、インクタンク4を取り
外す前に予め大気連通室5f相当のインク量を吸引し、
その後にインクタンク4を取り外し、供給針5aから記
録ヘッド1内のインクをすべて排出する方法が用いられ
ていた。つまり、吸引作業を行うことで、インクタンク
4内の圧力が下がり、大気連通室5fに残っているイン
クがインクタンク側へ流れ込むことになる。したがっ
て、大気連通室5fの容量相当のインクを吸引すれば、
確実に大気連通室5f内を空にすることができる。しか
しながら、この方法だと大気連通室5fにインクが流出
していなくても常に大気連通室5f相当のインク量を捨
てることになる。
【0027】また、大気連通室5fへのインク流出を検
知するセンサーを設け、大気連通室5fにインクが流れ
込んでいるかどうかを検出し、もし大気連通室5fにイ
ンクが流出していないときそのままインクタンク4を取
り外し、流出しているときは前述のようにして大気連通
室5f相等のインクを吸引する方法も提案されている。
しかしながら、インクの流出を見地するセンサーやそれ
に付随する回路が必要となり装置のコストアップとなっ
てしまう。
【0028】本発明は、このような上記従来の問題に鑑
み、コストを押さえた装置構成でありながら、インクが
まだ入っているインクタンクを記録装置本体からはずす
際に、大気連通室側へ流れ込んでいるインクを排インク
の量を極力抑えた状態で除去することができるインクジ
ェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方
法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、インクを吐出する吐出ノズルを有する記録
ヘッドと、該記録ヘッド内のインクを吐出ノズルから吸
引する吸引手段と、前記記録ヘッドにインクを供給する
ためのインク供給路と、内部にインクを貯蔵し一方を前
記インク供給路に他方を大気連通口に接続され着脱可能
なインクタンクと、前記大気連通口に設けられ所定量の
インクを貯蔵できるインク貯蔵室とを具え、前記大気連
通口から前記インクタンクを介し前記インク供給路まで
の大気に対して密閉した一つの流路を、前記インクタン
クを着脱することで断続させることが可能なインクジェ
ット記録装置であって、前記インクタンクに代わり前記
インク供給路と前記大気連通口を大気に対して密閉して
接続する接続部材が装着されることを特徴とする。
【0030】本発明のインクジェット記録装置の操作方
法は、インクを吐出する吐出ノズルを有する記録ヘッド
と、該記録ヘッド内のインクを吐出ノズルから吸引する
吸引部材と、前記記録ヘッドにインクを供給するための
インク供給路と、内部にインクを貯蔵し一方を前記イン
ク供給路に他方を大気連通口に接続され着脱可能なイン
クタンクと、前記大気連通口に設けられ所定量のインク
を貯蔵できるインク貯蔵室とを具え、前記大気連通口か
ら前記インクタンクを介し前記インク供給路までの大気
に対して密閉した一つの流路を、前記インクタンクを着
脱することで断続させるインクジェット記録装置の操作
方法であって、前記インクタンクを取り外し前記インク
供給路と前記大気連通口を大気に対して密閉して接続す
る接続部材を装着する装着工程と、前記装着工程により
接続部材が装着された後、前記吸引部材で前記吐出ノズ
ルからインクを吸引する吸引工程とを具えることを特徴
とする。
【0031】以上の構成によれば、温度上昇などにより
膨張したインクを貯蔵するインク貯蔵室にインクが流出
していても、インクタンクをはずし、接続部材を装着し
た上で、吸引動作を行うことで、インク貯蔵室に残存す
るインクを効率よく除去することができるだけでなく、
余分にインクを吸引してしまうこともない。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録装置
の実施形態について、以下に図面を参照して説明する。
【0033】本実施形態のインクジェット記録装置にお
ける記録ヘッドとインクタンクとの位置関係は従来技術
と同様であり、図1に示す関係にある。
【0034】図2は、本実施形態のインクジェット記録
装置全体を示す斜視図である。
【0035】記録ヘッド1は、記録媒体Sと対峙するよ
うにしてキャリッジ2に搭載されている。記録時は、キ
ャリッジ2が矢印Bで示す主走査方向を往復移動し、こ
の移動の際に記録ヘッド1の各ノズルからインク滴が吐
出される。キャリッジ2が記録媒体Sの一方端まで移動
すると、搬送ローラ3が所定量だけ記録媒体Sを矢印A
で示す副走査方向へ搬送する。このように記録動作と搬
送動作とを交互に繰り返すことにより記録媒体S全体に
画像を形成する。なお、本実施形態では、このようなシ
リアル型の記録ヘッドとしたが、本発明はこれに限らず
フルライン型でもよい。
【0036】インク供給ユニット5には、黒、シアン、
マゼンタ、イエローといったインク色ごとに分かれたイ
ンクタンク4が具えられており、インクタンク4ごとに
供給チューブ6が接続されている。
【0037】記録ヘッド1の記録媒体Sに対向した面に
は主走査と略直交した方向に複数のノズル列(図示省
略)を持ち、ノズル列単位で前記供給チューブ6と接続
している。つまり、ノズル列ごとに、供給チューブ6か
ら送られたインクを吐出するので、ノズル列単位で異な
る色を吐出することになる。
【0038】さらに回復ユニット7がインク供給ユニッ
ト5に隣接して設けられている。主走査方向において記
録媒体範囲外で、かつ記録ヘッド1のノズル面に対向す
る位置に配置された回復ユニット7は、必要に応じて記
録ヘッド1の吐出ノズル1g表面から強制的にインク又
は空気を吸い出し、ノズルのクリーニングや後述するイ
ンク充填を行う。
【0039】図3は、インク供給経路を示す模式図であ
る。まず、記録ヘッド1内の構成を説明する。電気基板
1jはキャリッジ2上の接点2aと接続し、記録装置本
体からの電源供給、信号など複数の端子を有する。端子
の中には、2端子が短絡しているものがあり、本体側は
その端子に対応する接点2aがオープンならヘッドな
し、閉じていればヘッドありと判断し、その後電源供
給、信号のやりとりを開始する。
【0040】記録ヘッド1の内部におけるインクの通過
経路は、供給チューブ6が気密接続する液体コネクタ挿
入口1aからインクが供給され、インクを一定量蓄える
サブタンク1b、インク中の異物を防ぐフィルタ1c、
ノズル部にインクを直接供給する液室1fを経て吐出ノ
ズル1gへ供給される。また、サブタンク1b上面開口
穴には圧力調整室1hが連通固定されており、挿入口1
aと吐出ノズル1gの間は大気に対して気密な状態に保
たれている。
【0041】吐出ノズル1gはノズル穴径が20μm程
度の筒状の構造であり、通常、インクが充填されてい
る。また筒内部に発熱ヒータを具えており、この発熱ヒ
ータは、CPUの指令により選択的に発熱する。ヒータ
が発熱するとヒータに接しているインクの溶存空気が膨
張、発泡し、ノズル内のインクを押し出し、インクを吐
出し、吐出後ノズルの毛細管力によりノズル内にインク
が満たされる構造である。通常このインク吐出のサイク
ルを20KHz以上の高速で繰り返し、微細で高速な画
像形成を行っている。なお、本実施形態の吐出ノズル1
gは、このような吐出方式を用いているが、本発明はこ
れに限らず、ピエゾ方式などを用いてもよい。
【0042】吐出ノズル1g内におけるインクの負圧
は、大気圧程度であっても弱すぎると、ノズル先端に汚
れやインク滴が付着した場合、吐出ノズル1g内のイン
クメニスカスが崩れインクが漏れ出してしまうことがあ
る。逆に、負圧が強すぎると、吐出する力より吐出ノズ
ル1g内のインクを引き戻す力が強くなり吐出不良とな
ってしまう。よって、吐出ノズル1gにおける負圧は大
気圧よりも若干低く一定の範囲に保つ必要がある。この
負圧の範囲は、ノズルの形状、ヒータの性能等でノズル
タイプ毎に異なるが、本実施例では実験の結果により−
392.226kPa(−40mAq、約0.0040atm)
〜−1973.3kPa(−200mAq、約0.0200atm)
(インクの比重≒水とする)の範囲としている。
【0043】フィルタ1cは上記吐出ノズル1gを詰ま
らせるような異物を除去する目的のもので、ノズル径よ
りも小さい10μm以下のみ透過する金属メッシュで異
物を捕集する。
【0044】フィルタの面積はインクによる圧力損失を
許容値以下とするように設定される。圧力損失はフィル
タのメッシュが細かいほど、インクの流量が多いほど高
くなる。逆にフィルタの面積に反比例する。近年の高
速、多ノズル、小ドットプリンタにおいては圧力損失が
高くなる傾向があり、フィルタサイズが10×20mm
程度と大きい場合、フィルタの上流のサブタンク、下流
の液室の空間を必要としている。フィルタの上流におい
てフィルタがインクに浸かっている面積がインク透過に
おけるフィルタの有効面積となるため、サブタンクの底
面にフィルタを水平に配置している。
【0045】フィルタは、インクが染みると、フィルタ
を構成する各メッシュに微細なメニスカスが張る。この
メッシュは、インクは容易に透過できるが空気の流れは
困難となる性質を持つ。メッシュが細かい程そのメニス
カス強度が増し更に空気を通しにくくなる。本実施形態
のフィルタでは空気を透過させるのに必要な圧力は0.
1atm程度(実験値)である。そのため、フィルタの
下流に位置する液室に空気が存在すると、空気は空気自
身の浮力程度ではサブタンクに上がることができず液室
に留まる。
【0046】吐出ノズル1gには空気やインク内の泡が
入り込むと、ノズルにインクが補充されず吐出不良を起
こすため、一定量以上のインクを蓄える液室の底に吐出
ノズル1gを下向きに配置し、吐出ノズル1gが空気に
露出しないように常にインクの中に浸っている状態にす
る配置としている。
【0047】圧力調整室1hは負圧が高まるにつれてそ
の容積を縮小する部屋であり、ゴム材等による弾性部材
により構成される。
【0048】全ノズルよりインクを吐出するなど高い割
合でインクを吐出する(以降、高Dutyと表現する)
と、サブタンク1b内の圧力はチューブやインク供給ユ
ニット、インクタンクをインクが通過する際の圧力損失
による抵抗を受け、吐出されるインクに対して供給され
るインクが不足状態になり負圧上昇してしまう。吐出ノ
ズル部1gの負圧が前述した限界値−1973.3kP
a(-200mmAq、約-0.0200atm)を越すと吐出が不安定に
なり、画像形成の上で不都合な状態となる。
【0049】キャリッジ2に記録ヘッド1を搭載し主走
査方向に往復記録させるプリンタにおいては、高Dut
y記録をした後、キャリッジ2の反転を行う。したがっ
て吐出せず休む状態が存在するため、記録中に圧力調整
室1hは容積を縮小し、サブタンク1b内の負圧上昇を
緩和し、キャリッジ2が反転すると復元するといったコ
ンデンサのような役割をするものである。
【0050】次に、インク供給ユニット5及びインクタ
ンク4について説明する。
【0051】インクタンク4はインク供給ユニット5に
対して着脱可能な構成であり、剛性をもつケース4aの
下部に2口のゴム栓4b、4cを持ち、インクタンク4
単体においては密閉された容器である。インクタンク4
内にはインク9を液体のまま収容する。インク供給ユニ
ット5にインクタンク4を装着すると、インク供給ユニ
ット5に配置された中空の供給針5a、大気導入針5b
が前記ゴム栓4b、4cを貫通し、インクタンク4内と
各針内の流路が連通可能になる。
【0052】供給針5aは、流路5cを経て選択的に開
閉可能な遮断弁10、流路5dを経てインク供給チュー
ブ6、記録ヘッド1へと連通する。
【0053】大気導入針5bは、流路5e、大気連通室
5f、大気連通口5gを経て大気へ連通する。供給針5
a、大気導入針5b共にインクの流動抵抗を抑えるため
に内径をφ1.6と大きめに設定している。
【0054】弁10は、ゴム材質によるダイヤフラム1
0aの上下により流路の開閉が行われる。バネ10cが
ダイヤフラム10aの中心部をバネホルダ10bを介し
て押圧し、ダイヤフラム10aは押圧されると、中心部
が下がり、ダイヤフラム10aの下面が流路5dの開口
を押さえる流路遮断状態となる。バネホルダ10bは後
述する回復ユニット7からのリンク7bによりレバー1
0dの力点を押されるとダイヤフラム10aを伴い持ち
上げられ、流路5cと流路5dが連通可能状態となる。
弁は、記録ヘッドがインクを吐出している状態では開、
待機及び休止中は閉、後述するインク充填時には回復ユ
ニットとのタイミングを合わせて開閉を行う。
【0055】上記構成は黒、シアン、マゼンタ、イエロ
ーそれそれの色のインクごとに構成され、流路及び針、
弁、大気連通室はインク供給ユニット5内に一体に配置
しているが、弁10のレバー10dは1つであり、レバ
ー10d作用点に各色の弁10のバネホルダ10bを係
合することで、各弁同時に開閉を行う。
【0056】記録ヘッド1がインクを消費すると、その
負圧によりインクは随時インクタンクから記録ヘッドに
対して送られる。その際、インクと同量の空気が大気導
入口5gから大気連通針5bを経てインクタンク4に導
入される。
【0057】大気連通室5fはインクタンク内の空気の
膨張により押し出されたインクを一時保存する目的の部
屋である。本体が待機及び休止中に、周囲の環境温度が
上昇しインクタンク4内の空気が膨張した場合は、イン
クタンク4のインク9は大気連通針5bから、流路5e
を経て、大気連通室5fへと流出する。逆に、周囲温度
が低下するとインクタンク4内の空気が収縮し、大気連
通室5f内に流出していたインクがインクタンク4へと
戻る。また、大気連通室5fにインクが入っている状態
で記録を行うと、まず大気連通室5fのインクがインク
タンク4へと戻っていき、大気連通室5fのインクがな
くなると、通常通りインクタンク4に空気が導入され
る。大気連通室5fの容積Vは製品の使用環境を満足す
るように設定する。例えば5℃(278K)〜35℃
(308K)にて使用する製品であれば、インクタンク
の容積を100ccとすると、V=100×(308-278)/308 c
c以上として求められる。
【0058】インクタンク4の基本水頭と空気が導入さ
れる際の大気連通流路内の空気とインクの挙動について
は、従来の技術で説明した通りであり、図4に示すもの
である。
【0059】図5は、吐出ノズル1gにかかる水頭差に
よる負圧を示す図である。
【0060】吐出ノズル1gにかかる水頭差による負圧
は、流路5dとサブタンク1b内のインク上面9bとの
高さh2(mm)、前記インク上面9bとフィルタ1cとの
高さh3(mm)、液室1f内のインク上面9cと吐出ノズ
ル1gとの高さh4(mm)とすると、通常の状態で、吐出
ノズル1g面の負圧は、P≒-(h2-h3-h4)×9.806
65kPaである。大気連通室5fにインクが溜まった
状態では、P≒-(h2-h1-h3-h4)×9.80665kPa
となる。Pの値は前述した記録可能範囲{−392.2
26kPa(−40mmAq、約0.0040atm)〜−197
3.3kPa(−200mmAq、約0.0200atm)}に収ま
る用に設定するものである。
【0061】インクタンク4には書き換え可能な不揮発
性メモリ4mを搭載し、本体のインク消費量などを随時
書き込み、インクタンク4内のインクの残量を管理する
ことに使用するものである。メモリ4mはタンクを装着
した状態で本体の接点5hと接触する。インクタンク4
を外すと、接点5hから外れる。メモリ4mの端子の中
には、2端子が短絡しているものがあり、本体側はその
端子に対応する接点2aがオープンならタンクなし、閉
じていればタンクありと判断できる。
【0062】また、インクジェット記録装置には、記録
ヘッドの吐出ノズル1gに残る増粘インクや気泡を除く
ために回復ユニット7が設けられている。回復ユニット
7は、吐出ノズル1gの吸引と、弁10の開閉を行う。
吸引キャップ7aはゴム材質により構成され、上昇させ
ると記録ヘッド1のノズル面を覆い密閉し、下げると記
録ヘッド1から待避した位置に移動可能であり、カム7
bにより上下移動する。吸引キャップ7aには吸引ポン
プ7cが接続され、ポンプモータ7dを駆動することに
より吸引キャップ7a内から吸引を行う。吸引ポンプ7
cは複数コロを有するチューブポンプ方式であり、連続
吸引が可能で、モータを回転量に応じて吸引量を替える
ことができる。また、吸引能力は0.4atmまで減圧可
能なものである。リンク7eはカム7fによりスライド
し、弁10のレバー10dを動かし弁10の開閉を行
う。
【0063】カム7bとカム7fは同軸に配置され、カ
ム制御モータ7gが正転すると、振り子ギヤ7hを介し
て図中矢印方向に回転し、図中a,b,cの各位置で、
吸引キャップ7a、リンク7eに当接するよう制御され
る。カムがaの位置では図に示すように、吸引キャップ
7aが開、弁10も開の状態となる。一方、カムがbの
位置では吸引キャップ7aが閉、弁10も閉の状態とな
り、カムがcの位置では吸引キャップ7aが閉、弁10
は開の状態となる。
【0064】印字動作の際は、カム7b、7fをaの位
置とし、吸引キャップ7a、弁10を開き、吐出、イン
ク供給を可能とする。装置停止待機中は、カム7b、7
fをbの位置とし、吸引キャップ7aは記録ヘッド1の
ノズル面を覆い、吐出ノズル1gの乾燥を防ぐともに、
弁10を閉じ、装置移動時の傾けによるインクの流出を
防止する。
【0065】カム制御モータ7gが逆転すると、振り子
ギヤ7hを介して、カバー解除カム7jを1回転させ
る。カバー解除カム7jを1回転させると、後述するタ
ンクカバー12aのロックを解除するカバーロック11を
1往復スライドする。しかしながら、上記説明した構成
において、長期間記録を行うと記録ヘッド1内に空気が
蓄積しまう問題点がある。
【0066】例えば、サブタンク1bにおいては、イン
ク供給チューブ6や圧力調整室1hの材料を透過して侵
入する空気や、インク内に溶存していた空気が蓄積して
しまう。材料を透過する空気については、その遮閉性能
(ガスバリア性)と材料のコストが略比例関係にあり、
量産機ではコスト面の都合上、高性能な材料を容易に使
うことができない。したがって、チューブについては低
コストかつ柔軟性があり使い易いポリエチレンチューブ
が、圧力調整室についてはゴム材が使用されている。
【0067】液室1fにおいては、ノズルのヒータを加
熱しインク内の溶存空気を発泡させインクを吐出させる
際に、発泡させた泡が分裂し液室に戻った泡や、ヒータ
周辺の温度上昇によりインク内に溶存する微細な泡が集
まり泡となることにより、徐々に空気が蓄積してしま
う。実験によると、この構成においてサブタンク1b内
の空気の蓄積量は1cc/月弱、液室1f内の空気の蓄積量
は0.5cc/月弱程度である。
【0068】混入した空気が多くなると、サブタンク1
b内、液室1f内各々に貯蔵しているインク量が減少し
てしまう。
【0069】さらに、サブタンク1bにおいてはインク
が不足するとフィルタ1cが空気に露出してフィルタ有
効面積が減少し、フィルタの圧力損失が上昇しインクの
供給が不能になってしまう。
【0070】また、液室1fにおいては、ノズル1gの
インク供給口が空気に露出して、ノズル1gへのインク
供給が不能になる。など致命的問題となってしまう。
【0071】そこで、このような問題を解決するべく、
例えばサブタンク1bと液室1fに適量のインク(サブ
タンク1bは1cc+マージン分、液室1fは0.5cc+
マージン分)を各々充填する構成とすることで、安価な
材料を使用するにも係わらず、1ヶ月間以上正常稼働さ
せることができる。
【0072】次に、外装12について説明する。外装1
2は本体全体を囲み、機構を保護するためのものであ
る。外装12天面にはインクタンク4を覆うタンクカバ
ー12aを設け、前述したカバーロック11がスライド
すると、ロック爪12cがはずれ、バネ12dにより開
く。タンクカバー12aが開くとインクタンク4の着脱
が可能となる。インクタンク4の着脱が終了すると手動
にて閉じると、ロック爪12cがカバーロック11に引
っかかり、開かなくなり、任意の時にインクタンク4が
着脱されることを阻止するものである。タンクカバー1
2aの開閉を検出するカバーセンサ13があり、制御回
路にてタンクカバー12aの開閉を監視可能としてい
る。
【0073】キャリッジ2上部はキャリッジカバー12
eがあり、キャリッジカバー12eを開くと、主走査方
向におけるキャリッジ2が通過する特定位置の真上に、
ヘッド交換穴12fがある。記録ヘッド1の着脱は、キ
ャリッジ2がこのヘッド交換穴12fの真下にある時の
み操作できるものであり、任意の時に記録ヘッド1が着
脱されることを阻止するものである。キャリッジカバー
12eの開閉を検出するカバーセンサ14があり、制御
回路にてキャリッジカバー12eの開閉を監視可能とし
ている。
【0074】操作ボタン12gは操作者が所定の動作を
希望した場合に押すボタンで、スイッチ15を通し制御
回路へ要求信号を入力するものであり、各操作に対応す
るボタンが複数設置される。
【0075】このようなインク供給構成において、イン
クの充填及びインクタンクの交換は次のようにして行わ
れる。
【0076】インク充填動作は、まず記録ヘッド1が吸
引キャップと対向する位置までキャリッジ2を主走査方
向に移動し、回復ユニット7のカム制御モータ7gを駆
動しカム7bとカム7fをbの位置まで回転させる。す
るとキャップ7aは記録ヘッド1のノズル面を覆い密閉
した状態となり、弁10はインク流路を閉じた状態とな
る。
【0077】この状態でポンプモータ7dを駆動し、吸
引ポンプ7cによりキャップ7a内から吸引を行う。吸
引により、吐出ノズル1gを通して、記録ヘッド1内に
残留しているインクと空気を吸い出し、記録ヘッド1内
を減圧する。所定の吸引量(所定の圧力に達する吸引
量。計算や実験より求め値)時点で、吸引ポンプ7cを
停止し、カム制御モータ7gを駆動しカム7bとカム7
fをcの位置まで回転させ、弁10を開く。
【0078】すると、減圧されている記録ヘッド1内に
インクが流れ込み、インクがサブタンク1b、液室1f
の各々に充填される。充填されるインク量は減圧されて
いる各室の圧力がほぼ大気圧に戻る際に必要な体積であ
り、各室の体積と圧力により決定するものである。
【0079】インク充填は弁10を開いてから約1秒程
度で完了する。インク充填が完了すると、カム制御モー
タ7gを駆動しカム7bとカム7fをaの位置まで回転
させ、吸引キャップ7aを開き、吸引ポンプ7cにて吸
引キャップ内に残ったインクを排出する。弁10も開い
た状態であるので、記録可能な状態となる。記録命令が
無ければ、再びカム制御モータ7gを駆動しカム7bと
カム7fをbの位置まで回転させ、待機状態となる。
【0080】次に、タンク交換について説明する。
【0081】まず操作者が、タンク交換に対応する操作
ボタン12gを押すと、記録中の場合は記録を中止し、
充填動作中やメモリ4mに書き込み中は動作終了まで待
ってから、カム駆動モータ7gを正転させ、カムをbの
位置にする。すると弁10は流路を遮断した状態とな
る。
【0082】続いてカム駆動モータ7gを逆転させカバ
ー解除カムを1回転させ、タンクカバー12aを開く、
操作者がインクタンク4を着脱しタンクカバーを閉める
と、カバーセンサ13が閉じられたことを検出し、メモ
リ4mが接点5hに接続しているかを確認し、付いてい
れば交換作業が完了する。
【0083】このとき、インクタンク4を外していると
きは弁10が閉じているため、供給針5a、流路5cの
中のインクは移動することがなく、流路に空気が入る心
配はない。
【0084】記録ヘッド1の取り外しは、記録ヘッド1
の取り外しに対応する操作ボタン12gを押すと、記録
中の場合は記録を中止し、充填動作中やメモリ4mに書
き込み中は動作終了まで待ってから、カム駆動モータ7
gを正転させ、カムをbの位置にする。すると弁10は
流路を遮断した状態となる。続いてカム駆動モータ7g
を逆転させカバー解除カムを1回転させ、タンクカバー
12aを開く、操作者がインクタンク4を取り外し、タ
ンクカバーを閉めると、カバーセンサ13が閉じられた
ことを検出し、メモリ4mが接点5hに接続しているか
を確認し、付いていないことを確認した後、カム駆動モ
ータ7gを正転させ、カムをcの位置にする。すると弁
10は開き、吸引キャップ7aは閉じた状態となり、こ
こでポンプモータ7dを駆動し、吸引ポンプ7cにより
吐出ノズル1gよりインクを吸引する。
【0085】一定時間吸引していくと、供給針5aから
記録ヘッド1内のインクがすべて排出できる。吸引が終
わり、キャリッジカバー12eを開くと、カバーセンサ
14が検出し、カム駆動モータ7gを正転させ、カムを
aの位置にする。吸引キャップ7aは開いた状態とな
り、続いてキャリッジ2をヘッド交換穴12fの真下に
移動し、記録ヘッド1を取り外し可能とする。
【0086】このような手順によるため、インクタンク
4より記録ヘッド1を先に外すことができず、インクが
タンクに逆流することはない。また、インク流路のイン
クを抜いているので、記録ヘッド1を外しても、供給針
5aからインクが漏れることがない。
【0087】記録ヘッド1の取り付け、及びインクタン
ク4の取り付けは、上記状態からであればそのまま新し
い記録ヘッド1をキャリッジ2に取り付ける。キャリッ
ジカバー12eを閉じると、カバーセンサ14が検出
し、キャリッジ2上の接点2aにて記録ヘッド1の有無
を確認する。記録ヘッド1が有ると検出されると、キャ
リッジ2はキャップ位置に移動し、カム駆動モータ7g
を正転させ、カムをbの位置にする。すると、弁10、
吸引キャップ7aとともに流路が閉じた状態となる。続
いてカム駆動モータ7gを逆転させカバー解除カムを1
回転させ、タンクカバー12aを開く、操作者がインク
タンク4を装着しタンクカバーを閉めると、カバーセン
サ13が閉じられたことを検出し、メモリ4mが接点5
hに接続しているかを確認し、付いていれば、上記イン
ク充填動作を実行し、取り付けは完了する。この場合
も、記録ヘッド1を付けずにインクタンク4を付けるこ
とはなく、インクタンク4内で供給針5aから空気が導
入され、大気連通室5fへインクが逆流することがなく
なる。
【0088】しかしながら、上記のインクタンク交換動
作は、インクタンクが空になり、新しいものと交換する
ときに行われるものであり、インクが大気連通室5fに
流れ込んでいないことが前提となっている。
【0089】ところが、輸送時など、インクがこぼれる
のを防ぐために使用途中のインクタンクをはずさなけれ
ばならない場合がある。この場合、上記のやり方では、
大気連通室5fはインク供給の経路から切り離されてし
まうので、もし大気連通室5fにインクがあれば、その
インクは吸引されずに残存してしまう。
【0090】そこで、本発明はこのようにインクタンク
にインクがまだある場合のインク抜き操作(以下、「輸
送シーケンス」ともいう)を以下に説明する。
【0091】操作者は、上記のインクタンク交換のとき
と同様にして操作ボタン12gを押す。すると、インク
ジェット記録装置は、記録中の場合は記録を中止し、充
填動作中やメモリ4mに書き込み動作中の場合は動作終
了まで待ってから、カム駆動モータ7gを正転させ、カ
ムをbの位置にする。すると、上記のインクタンク交換
の時と同様に弁10は流路を遮断した状態となる。続い
てカム駆動モータ7gを逆転させカバー解除カムを1回
転させ、タンクカバー12aを開き、操作者がインクタ
ンク4を取り外す。
【0092】しかし、このままの状態では、もしインク
が大気連通室5fの方まで流れていた場合、この大気連
通室5fのインクを除去することができない。そこで、
操作者は、インクタンク4を取り出した後に、その位置
にインク9を充填していない空インクタンク40をイン
クタンク4の代わりに取り付け、供給チューブ6から大
気連通室5fまでのインクの経路をつないでおく。
【0093】図6は、空インクタンク40を取りつけた
状態を示す図である。タンクカバー12aを閉めると、
カバーセンサ13が閉じられたことを検出する。メモリ
4mは接点5hに接続しているかを確認することで、空
インクタンク40が付いていることを確認する。
【0094】次に大気連通室5fに残るインクを除去す
るために、カム駆動モータ7gを正転させ、カムをcの
位置にし、弁10は開く。この状態では、吸引キャップ
7aは吐出ノズルを覆っている状態でかつ、弁10が開
いているのでインクタンク40から記録ヘッド1までの
流路は通じていることになる。
【0095】そこでポンプモータ7dを駆動し、吸引ポ
ンプ7cにより吐出ノズル1gよりインクを吸引する。
この吸引力により空インクタンク40内の圧力が急激に
下がるため、大気連通室5fに残存するインクがインク
タンク側へ流れ込み、さらに、供給針5aを通じて供給
チューブ6中を流れる。さらに一定時間吸引することに
より、大気連通室5fから記録ヘッド1まで装置流路内
のインクを排出できる。空インクタンク40内には供給
針5aの先端の穴までのインク液面分だけ若干量インク
が残ってしまう。しかしながら、吸引後、カム駆動モー
タ7gを正転させ、カムをbの位置にすれば弁10はイ
ンクタンク40と記録ヘッド1との間の流路を遮断した
状態となるため、輸送時のゆれによってもインクが記録
ヘッド側に流れ込むことはない。さらに、カム駆動モー
タ7gを逆転させカバー解除カムを1回転させ、タンク
カバー12aを開き、操作者が空インクタンク40を取
り外せば装置内にインクは残らない。その後、タンクカ
バーを閉めると、カバーセンサ13が閉じられたことを
検出し、輸送シーケンスは終了する。
【0096】なお、この時吸引キャップ7aと弁10は
閉じた状態のため、供給路内に付着して残ったインクの
湿気により記録ヘッド1内部でのインクの固着を防ぐこ
とが出来る。
【0097】また、これにより輸送時にインクがこぼれ
る心配は無くなる。
【0098】空インクタンクは輸送シーケンスにおいて
前述した若干量以上にインクが増えることは無く、繰り
返し使用することが出来る。
【0099】このように、使用途中のインクタンクを取
りだし、新たに空インクタンクを差込んで吸引動作を行
うことにより、大気連通室にインクが残存している場合
は、そのインクを除去することができる。さらに、吸引
インク量は大気連通室に残っているインク量程度であ
り、それ以上余分に吸引することはない。また、大気連
通室にインクが残存していない場合は、吸引動作を行っ
ても吸引されるインクがないので、無駄にインクを吸引
することはない。
【0100】また、大気連通室にインクが流れ込んでい
るか否かを検知するセンサーを設けなくても、上述の理
由により余分なインク吸引を行うことはない。
【0101】なお、本実施形態では、使用途中のインク
タンクを取り出した後、供給針と大気連通針との間を密
閉するために空インクタンクを用いたが、本発明はこれ
に限らず、供給針と大気連通針との間を密閉する形状の
接続部材であればいかなるものであってもよい。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明を用いること
により、温度上昇などにより膨張したインクを貯蔵する
インク貯蔵室すなわち大気連通室にインクが流出してい
ても、インクタンクをはずし、接続部材を装着した上
で、吸引動作を行うことで、大気連通室に残存するイン
クを効率よく除去することができるだけでなく、余分に
インクを吸引してしまうこともない。
【0103】さらに、大気連通室へのインク流出の検知
手段を設けなくても排インク量を最小に抑え、装置内の
インクを全て排出することが出来る。
【0104】また、インク供給路とインクタンクとの間
の経路を遮断する弁を設けることにより、インク吸引
後、接続部材をはずしても、弁で経路を遮断すること
で、記録ヘッド側のインクがインクタンク側へ流れて、
インクタンクがはずされた状態の供給針から流出するこ
とを防ぐことができる。
【0105】さらに、接続部材として空のインクタンク
を用いることにより装着に特別な機構を必要とせず、イ
ンクタンクと同一部品なのでコストを上げる事無く上記
効果を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】チューブ供給方式のインクジェット記録装置に
おける記録ヘッドとインクタンクとの位置関係を示す図
である。
【図2】インクジェット記録装置全体を示す斜視図であ
る。
【図3】インクジェット記録装置のインク供給経路を示
す模式図である。
【図4】インクタンクから大気連通流路までのインクの
挙動を説明する模式図である。
【図5】図2に示すインク供給経路での、ノズルにかか
る水頭差による圧力を説明する模式図である。
【図6】空インクタンクを装着した際のインク供給経路
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 1a コネクタ挿入口 1b サブタンク部 1c フィルタ 1d 開口部 1e 仕切部 1f 液室 1g 吐出ノズル 1h 圧力調整室 1j 電気基板 2 キャリッジ 3 搬送ローラ 4 インクタンク 4a ケース 4b、4c ゴム栓 5 インク供給ユニット 5a インク供給針 5b 大気導入針 5c 第1液路 5d 第2液路 5e 液路 5f 大気連通室 5g 大気連通口 5h 検出回路 6 供給チューブ 7 回復ユニット 7a 吸引キャップ 7b 第1のカム 7f 第2のカム 7c 吸引ポンプ 7d ポンプモータ 7e リンク 7g カム制御モータ 9 インク 9a 先端 9b インク上面 9c インク上面 10 遮断弁 10a ダイヤフラム 10b ホルダ 10c 押圧ばね 10d レバー 40 空インクタンク S 記録媒体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する吐出ノズルを有する記
    録ヘッドと、該記録ヘッド内のインクを吐出ノズルから
    吸引する吸引手段と、前記記録ヘッドにインクを供給す
    るためのインク供給路と、内部にインクを貯蔵し一方を
    前記インク供給路に他方を大気連通口に接続され着脱可
    能なインクタンクと、前記大気連通口に設けられ所定量
    のインクを貯蔵できるインク貯蔵室とを具え、前記大気
    連通口から前記インクタンクを介し前記インク供給路ま
    での大気に対して密閉した一つの流路を、前記インクタ
    ンクを着脱することで断続させることが可能なインクジ
    ェット記録装置であって、 前記インクタンクに代わり前記インク供給路と前記大気
    連通口を大気に対して密閉して接続する接続部材が装着
    されることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 インクを吐出する吐出ノズルを有する記
    録ヘッドと、該記録ヘッド内のインクを吐出ノズルから
    吸引する吸引手段と、前記記録ヘッドにインクを供給す
    るためのインク供給路と、内部にインクを貯蔵し一方を
    前記インク供給路に他方を大気連通口に接続され着脱可
    能なインクタンクと、前記大気連通口に設けられ所定量
    のインクを貯蔵できるインク貯蔵室とを具え、前記大気
    連通口から前記インクタンクを介し前記インク供給路ま
    での大気に対して密閉した一つの流路を、前記インクタ
    ンクを着脱することで断続させるインクジェット記録装
    置にであって、 前記インクタンクに代わり前記インク供給路と前記大気
    連通口を大気に対して密閉して接続する接続部材が装着
    され、 前記接続部材が装着された状態で、前記吸引手段により
    前記吐出ノズルからインクを吸引することを特徴とする
    インクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記インク供給路と前記インクタンクと
    の間の経路を遮断可能な弁をさらに具え、 前記接続部材が装着された状態で、前記吸引手段が吸引
    を行った後、前記弁が前記インク供給路と前記インクタ
    ンクとの間の経路を遮断することにより、前記接続部材
    を取り外すことが可能となることを特徴とする請求項2
    に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記接続部材は前記インクタンクにイン
    クを充填しない空のインクタンクであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは、電気熱変換体による
    熱エネルギーによってインク中に気泡を発生させ、該気
    泡の生成に伴って前記吐出ノズルからインクを滴として
    吐出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 インクを吐出する吐出ノズルを有する記
    録ヘッドと、該記録ヘッド内のインクを吐出ノズルから
    吸引する吸引部材と、前記記録ヘッドにインクを供給す
    るためのインク供給路と、内部にインクを貯蔵し一方を
    前記インク供給路に他方を大気連通口に接続され着脱可
    能なインクタンクと、前記大気連通口に設けられ所定量
    のインクを貯蔵できるインク貯蔵室とを具え、前記大気
    連通口から前記インクタンクを介し前記インク供給路ま
    での大気に対して密閉した一つの流路を、前記インクタ
    ンクを着脱することで断続させるインクジェット記録装
    置の操作方法であって、 前記インクタンクを取り外し前記インク供給路と前記大
    気連通口を大気に対して密閉して接続する接続部材を装
    着する装着工程と、 前記装着工程により接続部材が装着された後、前記吸引
    部材で前記吐出ノズルからインクを吸引する吸引工程と
    を具えることを特徴とするインクジェット記録装置の操
    作方法。
JP2001282398A 2001-09-17 2001-09-17 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法 Pending JP2003089216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282398A JP2003089216A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282398A JP2003089216A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089216A true JP2003089216A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19106054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282398A Pending JP2003089216A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089216A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103759A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ及びそのバッファタンク
JP2005153345A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Olympus Corp 画像記録装置
JP2016215477A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置の輸送前の処理方法
JP2020168844A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法及びその輸送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103759A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ及びそのバッファタンク
JP4501389B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びそのバッファタンク
JP2005153345A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Olympus Corp 画像記録装置
JP2016215477A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置の輸送前の処理方法
JP2020168844A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法及びその輸送方法
JP7328781B2 (ja) 2019-04-05 2023-08-17 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法及びその輸送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322510B2 (ja) 廃液タンク
US7025448B2 (en) Fluid interconnect in a replaceable ink reservoir for pigmented ink
JPH106521A (ja) 液体補充方法、液体供給装置及び液体吐出記録装置
JP2001301192A (ja) インクジェット記録装置
JP2005125670A (ja) 液体吐出装置
JP2008100405A (ja) 液体吐出装置
JP4782602B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH11320901A (ja) インクジェット記録装置
JP5321969B2 (ja) 画像形成装置
JP6187357B2 (ja) 液体吐出装置、液体カートリッジ、及び、液体吐出システム
US7845776B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP2003089216A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の操作方法
JP2002248782A (ja) インクジェット記録装置
JP3610308B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010105272A (ja) インクジェット記録装置
JP4218960B2 (ja) インク容器および記録装置
JPH11348302A (ja) インクジェット記録装置
JP2002248779A (ja) インクジェット記録装置
JP7463200B2 (ja) 液体吐出装置
JP5472495B2 (ja) 画像形成装置及び廃液タンク
JP2006103056A (ja) 記録装置とインク供給方法
JP2005288932A (ja) インクジェット記録装置
JP2004330484A (ja) インク供給装置、およびインクジェット記録装置
JP2004188914A (ja) インクジェット記録装置
JP2001096765A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるクリーニング制御方法