[go: up one dir, main page]

JP2003086249A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003086249A
JP2003086249A JP2002166936A JP2002166936A JP2003086249A JP 2003086249 A JP2003086249 A JP 2003086249A JP 2002166936 A JP2002166936 A JP 2002166936A JP 2002166936 A JP2002166936 A JP 2002166936A JP 2003086249 A JP2003086249 A JP 2003086249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
battery
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002166936A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamamoto
昌樹 山本
Keiichi Seki
敬一 関
Hiroyuki Saito
宏之 齋藤
Mitsuharu Kobayashi
光治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002166936A priority Critical patent/JP2003086249A/ja
Publication of JP2003086249A publication Critical patent/JP2003086249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池要素を収納するケースが形状可変性
ケースであるときに特に問題となる、高温保存時のリチ
ウム二次電池の膨れを抑制し、安全かつ高性能なリチウ
ム二次電池を提供する。 【解決手段】 本発明は、正極と、負極と、非水系溶媒
及び溶質を含有する電解質とを有する電池要素と、前記
電池要素を収納する形状可変性ケースとを有するリチウ
ム二次電池において、所定の計算方法によって求められ
る、前記非水系溶媒の中性分子のエンタルピー:Esol
(N)と、前記中性分子に電子を1個与えて生じるアニ
オンラジカルのエンタルビー:Esol(A)との差:Es
ol(A)−Esol(N)をΔEsol(AN)とし、前記電
池要素が添加剤αを含有し、所定の計算方法によって求
められる、前記添加剤αの中性分子のエンタルピー:E
add(N)と、前記中性分子に電子を1個与えて生じる
アニオンラジカルのエンタルピー:Eadd(A)との
差:Eadd(A)−Eadd(N)をΔEadd(AN)とし
た場合に、ΔEadd(AN)がΔEsol(AN)よりも小
さいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
(本明細書においては、単に電池という場合がある。)
に関し、詳しくは、高温保存においても高度の安全性が
付与されたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】正極、負極、及び非水系溶媒と溶質とを
含有する電解質を有する電池要素をケース内に密封して
なるリチウム二次電池は公知である。最も一般的なリチ
ウム二次電池は、ケースとしてSUS(ステンレス)等
の金属からなる剛性を有する金属缶を使用する。
【0003】近年、このような金属缶を用いたリチウム
二次電池に代えて、ガスバリア層の両面に樹脂層が設け
られたラミネートフィルムのような、形状可変性を有す
る外装材をケースに使用したリチウム二次電池が実用化
されている。形状可変性を有する外装材は、金属缶に比
べてケースの形状設計の自由度が高い分、リチウム二次
電池の形状設計の自由度が向上する利点がある。さら
に、形状可変性を有する外装材をケースに用いたリチウ
ム二次電池においては、外装材の軽量化、薄型化が可能
となるので、電池のさらなる小型化・軽量化、さらには
体積エネルギー密度や重量エネルギー密度の向上が可能
となる。
【0004】また、前記ケースの選択とは別に、電池要
素自体の容量を上げることにより、リチウム二次電池の
体積エネルギー密度や重量エネルギー密度を向上させる
研究・開発も行われている。このような電池要素自体の
容量を上げる技術として、正極活物質としてリチウムニ
ッケル複合酸化物を用いることが検討されている。これ
は、正極活物質として一般的に用いられているリチウム
コバルト複合酸化物(LiCoO2)と比較して、リチ
ウムニッケル複合酸化物が単位重量あたりの電流容量が
大きく、高容量化の観点から有用な正極材料であるため
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、形状可
変性を有するケースを用いたリチウム二次電池は、ケー
スに金属缶を用いた従来のリチウム二次電池と比較し
て、ケースの機械的強度が弱い。このため、高温環境下
の保存によってリチウム二次電池のケースの内部圧力が
上昇した場合にリチウム二次電池が膨れることがある。
この内部圧力の上昇によるリチウム二次電池の膨れは、
電池性能の劣化、安全性の悪化、及びリチウム二次電池
の形状安定性の悪化を引き起こす。つまり、ケースに金
属缶を用いる場合は、高温保存時に発生する内部圧力の
上昇に対する金属缶の機械的強度が十分に高いので、内
部圧力上昇によってケースが膨れることはない。これに
対し、形状可変性を有する材料はその機械的強度が弱い
ので、ケースの内部圧力の上昇に伴ってリチウム二次電
池が膨らむのである。
【0006】このリチウム二次電池の膨らみは、電池性
能の劣化を引き起こす。すなわち、リチウム二次電池の
膨らみは、ケースに収納される電池要素における電極と
電解質との密着性を下げるため、放電容量の低下をもた
らしたり、サイクル特性を悪化させることとなる。さら
に、形状可変性を有するケースとしてラミネートフィル
ムからなるケースを用いた場合は、リチウム二次電池の
膨らみによりフィルムの接合部が一部リークすることが
あり、このリーク部分から空気中の水分が侵入して電池
特性の劣化が起こる場合もある。
【0007】また、このリチウム二次電池の膨らみは、
リチウム二次電池を危険な状態にさらすこととなる。す
なわち、形状可変性を有するケースとしてラミネートフ
ィルムからなるケースを用いた場合は、リチウム二次電
池の膨らみによりフィルムの接合部が一部リークするこ
とがあり、このリーク部分から電解質が漏液する場合が
ある。また、前記内部圧力の上昇が急激である場合や大
である場合は、ケースが破裂する危険性もある。
【0008】さらに、このリチウム二次電池の膨らみ
は、リチウム二次電池の形状安定性の悪化を引き起こ
し、電気機器の小型化を阻害する。すなわち、リチウム
二次電池が収納される電子機器は、近年ますます小型化
されているために電池の収納スペースをできる限り小さ
くしたいという要請がある。従って、高温保存時のケー
スの内部圧力上昇によってリチウム二次電池が膨らむ場
合、その膨らみの分を考慮して電池の収納スペースを設
計する必要がある。従って、前記リチウム二次電池の膨
らみは、電子機器の小型化の障害にもなるのである。
【0009】実際に、リチウム二次電池が電源として用
いられる携帯電話等は、猛暑の車中に放置されるような
場合がある。この場合、リチウム二次電池は、60〜8
5℃の高温環境下にさらされることとなる。このような
事情からも、上記高温下に保存された場合のケースの内
部圧力の上昇を抑制することは、電池要素を形状可変性
を有するケースに収納してなるリチウム二次電池にとっ
て解決しなければならない技術的課題なのである。
【0010】尚、本発明者等の検討によれば、上記内部
圧力の上昇は、正極活物質としてリチウムニッケル複合
酸化物を用いた場合に特に顕著になることが判明した。
リチウムニッケル複合酸化物は、その他のリチウム遷移
金属複合酸化物、例えばリチウムコバルト複合酸化物や
リチウムマンガン複合酸化物と比較して、単位重量当た
りの電池容量が高く、非常に有望な正極活物質である。
しかし、リチウムニッケル複合酸化物を用いると上記内
部圧力の上昇が、他のリチウム遷移金属酸化物と比較し
てより顕著になる傾向がある。そして、この問題がリチ
ウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いるリチ
ウム二次電池の実用化の妨げとなっているのが実情であ
る。
【0011】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
ある。本発明の目的は、形状可変性を有するケースを用
いた場合に問題となる高温保存時のケース内部圧力の上
昇によるリチウム二次電池の膨れを抑制し、リチウム二
次電池の電池性能、安全性、及び形状安定性を向上させ
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等らは、上記実
情に鑑みて、形状可変性を有するケースを用いたリチウ
ム二次電池において問題となる高温保存時のリチウム二
次電池の膨れを抑制することについて鋭意検討した。そ
の結果、電池要素に添加剤αを含有させ、電解質に含有
される非水系溶媒と前記添加剤αとの関係を以下に示す
ように制御することにより、高温保存時のケース内部圧
力上昇に伴うリチウム二次電池の膨れを抑制できること
見出し本発明を完成した。つまり、前記非水系溶媒の中
性分子のエンタルピー:Esol(N)と、前記中性分子
に電子を1個与えて生じるアニオンラジカルのエンタル
ビー:Esol(A)との差:Esol(A)−Esol(N)
に対して、前記添加剤αの中性分子のエンタルピー:E
add(N)と、前記中性分子に電子を1個与えて生じる
アニオンラジカルのエンタルピー:Eadd(A)との
差:Eadd(A)−Eadd(N)を小さくしてやればよい
ことを見出したのである。
【0013】すなわち本発明の要旨は、正極と、負極
と、非水系溶媒及び溶質を含有する電解質とを有する電
池要素、及び前記電池要素を収納する形状可変性ケース
とを有するリチウム二次電池において、下記計算方法
(#)によって求められる、前記非水系溶媒の中性分子
のエンタルピー:Esol(N)と、前記中性分子に電子
を1個与えて生じるアニオンラジカルのエンタルビー:
Esol(A)との差:Esol(A)−Esol(N)をΔEs
ol(AN)とし、前記電池要素が添加剤αを含有し、下
記計算方法(#)によって求められる、前記添加剤αの
中性分子のエンタルピー:Eadd(N)と、前記中性分
子に電子を1個与えて生じるアニオンラジカルのエンタ
ルピー:Eadd(A)との差:Eadd(A)−Eadd
(N)をΔEadd(AN)とした場合に、ΔEadd(A
N)がΔEsol(AN)よりも小さいことを特徴とする
リチウム二次電池に存する。
【0014】計算方法(#) 中性分子のエンタルピー及びアニオンラジカルのエンタ
ルピーは、それぞれ、6−31G*基底関数系を用いた
非経験的制限ハートリーフォック分子軌道法による量子
化学計算で求める。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明のリチウム二次電池に
ついて詳細に説明する。 [1]添加剤α 本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、非水系
溶媒及び溶質を含有する電解質とを有する電池要素、及
び前記電池要素を収納する形状可変性ケースとを有する
リチウム二次電池において、下記計算方法(#)によっ
て求められる、前記非水系溶媒の中性分子のエンタルピ
ー:Esol(N)と、前記中性分子に電子を1個与えて
生じるアニオンラジカルのエンタルビー:Esol(A)
との差:Esol(A)−Esol(N)をΔEsol(AN)
とし、前記電池要素が添加剤αを含有し、下記計算方法
(#)によって求められる、前記添加剤αの中性分子の
エンタルピー:Eadd(N)と、前記中性分子に電子を
1個与えて生じるアニオンラジカルのエンタルピー:E
add(A)との差:Eadd(A)−Eadd(N)をΔEadd
(AN)とした場合に、ΔEadd(AN)がΔEsol(A
N)よりも小さいことを特徴とする。
【0016】計算方法(#) 中性分子のエンタルピー及びアニオンラジカルのエンタ
ルピーは、それぞれ、6−31G*基底関数系を用いた
非経験的制限ハートリーフォック分子軌道法による量子
化学計算で求める。つまり、中性分子及びアニオンラジ
カルそれぞれのエンタルピーは、ホープルらによる6−
31G*基底関数系を用いた非経験的ハートリーフォー
ク分子軌道法により分子構造最適化を行って求める。た
だし、アニオンラジカルの評価には制限的開殻系分子軌
道法を用いる。
【0017】尚、本発明においては、一般的な表記とし
て、中性分子のエンタルピーをE(N)、アニオンラジ
カルのエンタルピーをE(A)、アニオンラジカルのエ
ンタルピーと中性分子のエンタルピーとの差:E(A)
−E(N)をΔE(AN)と表す場合がある。このよう
に、前記添加剤αのΔEadd(AN)を前記非水系溶媒
のΔEsol(AN)よりも小さくすることにより、高温
保存時のリチウム二次電池の膨れが抑制される理由を以
下に説明する。
【0018】すなわち、リチウム二次電池を充電状態で
高温環境下に保持すると、正極活物質の表面が触媒とな
って、電解質に含有される非水系溶媒が炭酸ガスなどの
ガスを含む成分に分解される。そして、このガスがリチ
ウム二次電池のケースの内部圧力を上昇させるため、形
状可変性のケースを用いたリチウム二次電池の膨れが生
じるのである。
【0019】ここで、正極活物質表面が触媒の作用をす
るのは、例えば、正極活物質をリチウムコバルト複合酸
化物やリチウムニッケル複合酸化物のようなリチウム遷
移金属複合酸化物とした場合には、コバルト酸化物また
はニッケル酸化物のような金属酸化物で、金属原子と酸
素原子の結合における分極により、酸素原子の塩基性が
高くなるからである。特に充電状態では、正極活物質か
ら陽性原子のリチウムが多く放出されており、正極活物
質において負の電荷を中和させる因子が少ない状態とな
るために、正極活物質に含まれる酸素原子の塩基性がさ
らに高くなる。そして、高温環境下においては、前記塩
基性が高い酸素原子のサイトが塩基点となり、カーボネ
ート類などの電解質に含有される非水系溶媒を求核反応
により分解反応させ、炭酸ガスなどのガスを発生させる
のである。
【0020】従って、上記非水系溶媒の分解反応を抑制
する方法として、正極活物質を構成する金属酸化物の酸
素原子の表面を不動態化させ、その塩基性を低下させる
手法が有効となる。ここで、塩基性を低下させるために
は、酸性の添加剤と組み合わせる手法が考えられる。し
かしながら、本発明者等の検討によれば、プロトン性の
酸、ブレンステッド酸など移動性イオンの酸を電池要素
中に多く存在させても、高温保存におけるリチウム二次
電池の膨れの抑制効果が十分でないだけでなく、電池の
抵抗上昇の要因となり充放電性能の低下を招きやすいこ
とが判明した。すなわち、高温保存時に発生するリチウ
ム二次電池の膨れを抑制するためには、電池要素に含有
させる添加剤として、酸性を有する添加剤であればどの
ようなものであっても良いというわけではなく、電池特
性を悪化させることなく前記膨れを十分に抑制できるよ
うな添加剤である必要がある。
【0021】このような状況の下、本発明者等は、正極
活物質表面の塩基性を低下させるためには、正極活物質
表面に存在する塩基点由来の電荷と親和し易い成分、特
に電解質に含有される非水系溶媒よりも優先的に前記塩
基点由来の電荷と親和しやすい成分を電池要素に含有さ
せてやればよいと考えた。なぜなら、非水系溶媒の分解
反応に優先して正極活物質表面の塩基性を低下させるこ
とができれば、非水系溶媒の分解反応を抑制することが
でき、ひいては高温保存時のガス発生を抑制することが
できるからである。
【0022】本発明者等らは、上記推測の下、非水系溶
媒に優先して正極活物質表面の塩基点由来の電荷と親和
しやすい成分として、非水系溶媒よりも塩基点由来の電
子を受け容れて容易に共鳴する添加剤αを用いることが
有効であると考えた。このような添加剤αは、非水系溶
媒よりもより中性分子からアニオンラジカルへ変化しや
すい性質を有することが必要となる。本発明者等は、こ
の変化のしやすさを表す指標として、中性分子からアニ
オンラジカルへ変化する際のエネルギーギャップを用い
た。そして、添加剤αの前記エネルギーギャップ(△E
add(AN))が、非水系溶媒の前記エネルギーギャッ
プ(ΔEsol(AN))よりも小さくするようにすれば
よいと考えた。なぜなら、前記エネルギーギャップが小
さいものは、中性分子が電子を受け入れやすくなってい
るため、塩基点の電子と共鳴しやすいことを示すからで
ある。
【0023】添加剤αとしては、正極活物質表面上の塩
基点の電子を受け容れて容易に共鳴するルイス酸が好適
である。そして、このルイス酸が中性分子からアニオン
ラジカルへ変化する際のエネルギーギャップ(ΔEadd
(AN))を非水系溶媒の前記エネルギーギャップ(Δ
Esol(AN))よりも小さくすればよい。本発明にお
いては、前記ΔEsol(AN)と前記ΔEadd(AN)と
の差:ΔEsol(AN)−ΔEadd(AN)は、通常0.
1eV以上、好ましくは0.2eV以上、より好ましく
は0.3eV以上、特に好ましくは0.7eV以上、最
も好ましくは0.95eV以上とする。0.2eV以上
とすれば、電極の状態によって正極活物質を構成する金
属酸化物の酸化状態が不均一である場合でも、その効果
が顕著に現れるようになる。また、0.3eV以上とす
れば、電池要素によっては正極内部に電圧分布が生じ易
い場合があるが、その場合でも高温時の膨れ抑制効果が
明確となる。一方、ΔEsol(AN)−ΔEadd(AN)
は、通常4eV以下、好ましくは3.5eV以下、より
好ましくは3eV以下とする。3.5eV以下とすれ
ば、添加剤αは電解質に含有される非水系溶媒と比較し
て適度に電子を受け入れやすく、正極活物質表面のルイ
ス塩基点に対してのみ選択的に作用するようになる。
【0024】本発明においては、前記添加剤αが、硫黄
と酸素との二重結合を1つ以上有する硫黄化合物をであ
ることが好ましい。つまり、添加剤αが硫黄と酸素との
二重結合を有し、かつそのΔEadd(AN)がリチウム
二次電池の電解質に用いられる非水系溶媒一般のΔEso
l(AN)よりも小さいものであること好ましいのであ
る。このような添加剤αを用いることによって、正極の
塩基点の電荷を受け容れて共鳴し易くなり、非水系溶媒
に優先して正極表面を不動態化するようになるため、非
水系溶媒の分解反応が抑制されてケースの膨れが有効に
防止されるようになる。
【0025】尚、本発明に用いる上記硫黄化合物の性状
は、常温・常湿で、液体又は固体であることが好まし
い。ここで常温・常湿とは25℃/50%RHの環境を
いう。ここで、硫黄原子と酸素原子との二重結合を1つ
有する硫黄化合物よりも、複数有する硫黄化合物の方
が、一般にΔEadd(AN)がより小さい値をとりΔEso
l(AN)との差が大きくなる傾向にあり、かつ構造的
にも電子を受け入れた共鳴構造を安定的に取りやすい。
従って、硫黄原子と酸素原子との二重結合を複数有する
硫黄化合物を用いれば、正極表面との相互作用がさせや
すくなり、リチウム二次電池の膨れをより有効に防止で
きる。また、酸素原子と二重結合を形成している硫黄原
子にさらに単結合で酸素原子が結合した硫黄化合物も、
上記と同様の理由でリチウム二次電池の膨れをより有効
に防止する点で好ましい。
【0026】前記硫黄化合物は、下記一般式(1)で表
される化合物であることが好ましい。
【0027】
【化4】
【0028】上記一般式(1)において、R1及びR2
それぞれ独立に、X1、又はO−X1を表し、X1は、炭
素数1〜9の鎖状又は環状の飽和炭化水素基、炭素数1
〜9の鎖状又は環状の不飽和炭化水素基、又は炭素数6
〜9の芳香族炭化水素基を表すが、R1とR2とは互いに
連結して、硫黄原子を含有する5又は6員環を形成して
いてもよい。ここで、R1、R2を、X1に酸素が結合し
た官能基、すなわち、O−X1とすることで、ケースの
内部圧力の上昇を有効に抑制することができる。
【0029】前記炭素数1〜9の鎖状又は環状の飽和炭
化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、t−プロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができ
る。これらのうちで、本発明の効果がより発揮される点
から好ましいのは、メチル基、エチル基である。前記炭
素数1〜9の鎖状又は環状の不飽和炭化水素基として
は、例えば、ビニル基、アリル基、ブチニル基、ペンチ
ニル基などを挙げることができる。これらのうちで、本
発明の効果がより発揮される点から好ましいのは、ビニ
ル基である。
【0030】前記炭素数6〜9の芳香族炭化水素基とし
ては、例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基など
を挙げることができる。これらのうちで、本発明の効果
がより発揮される点から好ましいのは、フェニル基であ
る。尚、R1及びR2の炭素数の合計が2〜7個であるこ
とがより好ましい。硫黄原子と結合している置換基の立
体障害が小さい方が、ケースの内部圧力の上昇が有効に
抑制されるためである。
【0031】また、R1とR2とは互いに連結して、硫黄
原子を含有する5又は6員環を形成していてもよい。こ
のようなものとして、例えば、2価の遊離基である1,
4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、−O−(CH
2n−、−O−(CH2m−O−などを挙げることがで
きる(n、mは、通常、それぞれ2〜4の整数である。
nは、3又は4であることが好ましく、mは、2又は3
であることが好ましい)。これらのうちで、本発明の効
果がより発揮される点からより好ましいのは、硫黄原子
と結合する酸素原子が多く、立体障害の小さな−O−
(CH23−、−O−(CH22−O−である。
【0032】また、前記硫黄化合物は、下記一般式
(2)で表される化合物であることが好ましい。
【0033】
【化5】
【0034】上記一般式(2)において、R3及びR4
それぞれ独立に、X2、又はO−X2を表し、X2は、炭
素数1〜9の鎖状又は環状の飽和炭化水素基、炭素数1
〜9の鎖状又は環状の不飽和炭化水素基、又は炭素数6
〜9の芳香族炭化水素基を表すが、R3とR4とは互いに
連結して、硫黄原子を含有する5又は6員環を形成して
いてもよい。ここで、R3、R4を、X2に酸素が結合し
た官能基、すなわち、O−X2とすることで、ケースの
内部圧力の上昇を有効に抑制することができる。
【0035】X2としては、前記一般式(1)で説明し
たX1と同様のものを用いることができる。また、R3
4との合計炭素数の好ましい範囲も、R1とR2との合
計炭素数の好ましい範囲と同様である。さらにR3とR4
とが互いに結合して環を形成する場合も、R1とR2とが
互いに結合して環を形成する場合と同様のものを用いる
ことができる。
【0036】前記硫黄化合物としては、例えば、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジフェニルス
ルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、メタンスル
フィン酸メチル、エタンスルフィン酸エチル、ジメチル
サルファイト、ジエチルサルファイト、1,2−プロピ
レングリコールサルファイト、1,3−ブチレングリコ
ールサルファイト、ジフェニルサルファイト、エチレン
サルファイト、ビニレンサルファイト、ジメチルスルホ
ン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジフェ
ニルスルホン、ジベンジルスルホン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、3−メチルスルホレン、メタンスル
ホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホ
ン酸アセチル、メタンスルホン酸テトラヒドロフルフリ
ル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸エチ
ル、プロパンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸メ
チル、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスル
トン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エチルメチ
ル、硫酸メチルフェニル、エチレングリコール硫酸エス
テル、1,3−プロパンジオール硫酸エステル、及び
1,4−ブタンジオール硫酸エステルを挙げることがで
きる。これら硫黄化合物にうちのいくつかについて、E
add(A)とEadd(N)との差:ΔEadd(AN)の数
値を表―1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】本発明において重要なのは、電解質に含有
させる非水系溶媒のΔEsol(AN)の値と、上記表−
1中のΔEadd(AN)の値との比較である。例えば、
電解質に含有させる非水系溶媒のΔEsol(AN)の値
が4であるような場合は、表−1中のいずれの硫黄化合
物を用いても本発明の効果を得ることができる。一方、
例えば、ΔEsol(AN)の値が2であるような場合
は、表−1中のΔEadd(AN)が2以下のものを用い
れば、本発明の効果を得ることができる。
【0039】但し、これら硫黄化合物の中でも、ΔEad
d(AN)が小さい硫黄化合物を用いれば、ΔEsol(A
N)の値とΔEadd(AN)の値との差が大きくなる傾
向にあるため、高温保存時のリチウム二次電池の膨れを
より有効に抑制できるようになる。上記観点から、ΔE
add(AN)が3以下であるという点で好ましいのは、
ジエチルスルホキシド(1.49eV)、ジフェニルス
ルホキシド(1.83eV)、テトラメチレンスルホキ
シド(1.7eV)、ジメチルサルファイト(1.85
eV)、ジエチルサルファイト(2.15eV)、1,
2−プロピレングリコールサルファイト(1.99e
V)、1,3−ブチレングリコールサルファイト(1.
86eV)、エチレンサルファイト(2.01eV)、
ジメチルスルホン(1.37eV)、ジエチルスルホン
(2.58eV)、ジフェニルスルホン(1.41e
V)、ジベンジルスルホン(0.45eV)、スルホラ
ン(1.48eV)、3−メチルスルホラン(1.46
eV)、3−メチルスルホレン(0.93eV)、メタ
ンスルホン酸メチル(0.25eV)、メタンスルホン
酸エチル(0.24eV)、メタンスルホン酸アセチル
(0.94eV)、メタンスルホン酸テトラヒドロフル
フリル(−0.12eV)、ベンゼンスルホン酸メチル
(1.44eV)、1,3−プロパンスルトン(−0.
17eV)、1,4−ブタンスルトン(0.29e
V)、硫酸ジメチル(2.04eV)、硫酸ジエチル
(2.07eV)、エチレングリコール硫酸エステル
(−0.59eV)、及び1,3−ブチレングリコール
硫酸エステル(−0.103eV)である。
【0040】さらに、ΔEadd(AN)が2以下である
という点で好ましいのは、ジエチルスルホキシド(1.
49eV)、ジフェニルスルホキシド(1.83e
V)、テトラメチレンスルホキシド(1.7eV)、ジ
メチルサルファイト(1.85eV)、1,2−プロピ
レングリコールサルファイト(1.99eV)、1,3
−ブチレングリコールサルファイト(1.86eV)、
ジメチルスルホン(1.37eV)、ジフェニルスルホ
ン(1.41eV)、ジベンジルスルホン(0.45e
V)、スルホラン(1.48eV)、3−メチルスルホ
ラン(1.46eV)、3−メチルスルホレン(0.9
3eV)、メタンスルホン酸メチル(0.25eV)、
メタンスルホン酸エチル(0.24eV)、メタンスル
ホン酸アセチル(0.94eV)、メタンスルホン酸テ
トラヒドロフルフリル(−0.12eV)、ベンゼンス
ルホン酸メチル(1.44eV)、1,3−プロパンス
ルトン(−0.17eV)、1,4−ブタンスルトン
(0.29eV)、エチレングリコール硫酸エステル
(−0.59eV)、及び1,3−ブチレングリコール
硫酸エステル(−0.103eV)である。
【0041】そして、ΔEadd(AN)が1.5以下で
あるという点で最も好ましいのは、ジエチルスルホキシ
ド(1.49eV)、ジメチルスルホン(1.37e
V)、ジフェニルスルホン(1.41eV)、ジベンジ
ルスルホン(0.45eV)、スルホラン(1.48e
V)、3−メチルスルホラン(1.46eV)、3−メ
チルスルホレン(0.93eV)、メタンスルホン酸メ
チル(0.25eV)、メタンスルホン酸エチル(0.
24eV)、メタンスルホン酸アセチル(0.94e
V)、メタンスルホン酸テトラヒドロフルフリル(−
0.12eV)、ベンゼンスルホン酸メチル(1.44
eV)、1,3−プロパンスルトン(−0.17e
V)、1,4−ブタンスルトン(0.29eV)、エチ
レングリコール硫酸エステル(−0.59eV)、及び
1,3−ブチレングリコール硫酸エステル(−0.10
3eV)である。
【0042】前記硫黄化合物は、電池要素のどの部分に
含有させてもよいが、正極活物質表面に存在させるのが
ケースの膨れ防止の点で好ましいことから、正極中又は
電解質中に含有させることが好ましく、電解質中に含有
させることが特に好ましい。正極又は電解質中に含有さ
せることにより、電解質に含有される非水系溶媒に優先
して正極活物質表面で金属酸化物の酸素原子の表面と相
互作用してその塩基性を低下させることができる結果、
高温保存時のケースの膨れを効果的に抑制することがで
きる。
【0043】前記硫黄化合物を電解質中に含有させる場
合、電解質中に含有される非水系溶媒及び溶質の含有量
100重量部に対して、通常0.001重量部以上含有
させるが、0.1重量部以上含有させることが好まし
く、0.5重量部以上含有させることがより好ましく、
1重量部以上含有させることが特に好ましく、5重量部
以上含有させることが最も好ましい。また非水系溶媒及
び溶質の含有量100重量部に対して、通常30重量部
以下含有させるが、15重量部以下含有させることが好
ましく、10重量部以下含有させることがより好まし
い。添加量がこの範囲より少ないと高温保存時のケース
の膨れ防止が不充分となる場合があり、添加量がこの範
囲より多いと電解液の電導度が低下して電池の内部抵抗
が高くなる場合がある。
【0044】尚、特開平8−241731号公報、特開
平8−241732号公報、特開平8−321312号
公報、特開2000−133305号公報、特許第27
34978号公報、特許第2766018号公報、及び
特許第2804591号公報にはそれぞれ、本発明で使
用する添加剤αのうちの硫黄化合物と類似する化合物が
開示されている。
【0045】しかし、これら文献は、電解質に含有させ
る非水系溶媒のΔEsol(AN)と電池要素に含有され
る添加剤αのΔEadd(AN)とを所定の関係にするこ
とで、高温保存時におけるリチウム二次電池におけるケ
ースの内部圧力の上昇を抑制することについて記載も示
唆もされていない。 [2]非水系溶媒 本発明のリチウム二次電池に用いられる電解質は、非水
系溶媒と溶質とを含有する(本明細書においては、溶質
及び非水系溶媒を合わせて電解液、又は非水電解液と呼
ぶ場合がある)。
【0046】本発明に用いられる非水系溶媒は、先に説
明した添加剤αのΔEadd(AN)よりも大きいΔEsol
(AN)を有することが必要である。このような非水系
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カー
ボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネートなどの非環状カーボネ
ート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等のフラン類;ジメトキシエタン等のグライム
類;γ−ブチルラクトン等のラクトン類;アセトニトリ
ル等のニトリル類;等の1種又は2種以上の混合物を挙
げることができる。これらのうちでは、環状カーボネー
ト類、非環状カーボネート類及びラクトン類から選ばれ
た1種又は2種以上の混合溶液が好ましい。
【0047】上記具体的に例示した非水系溶媒のいくつ
かについて、先に説明した計算方法によって求めた、E
sol(A)とEsol(N)との差:ΔEsol(AN)の数
値を表―2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】前述の通り、本発明において重要なのは、
上記表−2中の電解質に含有させる非水系溶媒のΔEso
l(AN)の値と、電池要素に含有される添加剤αのΔ
Eadd(AN)の値との比較である。例えば、非水系溶
媒にプロピレンカーボネートを用いる場合は、2.39
eV以下のΔEadd(AN)を有する添加剤αを用いる
ことにより本発明の効果が顕著に発揮される。
【0050】また、非水系溶媒として複数の溶媒を用い
る場合は、非水系溶媒全体(100体積%)に対して2
0体積%以上含有されている溶媒の中でΔEsol(A
N)の値が最も小さい溶媒のΔEsol(AN)の値と、
添加剤αのΔEadd(AN)の値とを比較する。これ
は、本発明においては非水系溶媒を構成する全ての溶媒
に優先して、添加剤αが正極活物質表面の塩基点の電子
を受け容れて共鳴する必要があるからである。例えば、
非水系溶媒として、エチレンカーボネートとプロピレン
カーボネートとの等量混合溶媒を用いた場合、添加剤α
のΔEadd(AN)の値と比較するために用いるΔEsol
(AN)の値は、エチレンカーボネートの2.37eV
となる。また、例えば、ビニレンカーボネート:エチレ
ンカーボネート:プロピレンカーボネート=10:4
5:45の組成からなる非水系溶媒においては、用いる
ΔEsol(AN)の値は、エチレンカーボネートの2.
37eVとなる。
【0051】高温保存時のケースの膨れをより有効に抑
制する点から、本発明においては、非水系溶媒に高沸点
溶媒を含有させることがより好ましい。高沸点溶媒と
は、沸点が、通常150℃以上、好ましくは180℃以
上、より好ましくは200℃以上、一方、通常300℃
以下、好ましくは270℃以下、より好ましくは250
℃以下、の範囲にある溶媒である。上記範囲の沸点を有
する溶媒を使用することで、電池の高温保存時の安全性
をより確実にすることができる。このような溶媒として
は、例えば、エチレンカーボネート(沸点243℃)、
プロピレンカーボネート(沸点240℃)及びγ−ブチ
ロラクトン(沸点204℃)等を挙げることができる。
これら高沸点溶媒を単独で使用してもよく、複数を併用
してもよいし、さらには、低沸点溶媒(本発明において
は、沸点が150℃以下のものをいう。)と併用して用
いても良い。尚、「沸点がX℃」とは、圧力1atmの
もとで室温からX℃まで加熱しても蒸気圧が1atmを
越えないことを意味する。 [3]リチウム二次電池のその他の部材 本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、非水系
溶媒及び溶質を含有する電解質とを有する電池要素、及
び前記電池要素を収納する形状可変性ケースとを有す
る。 [3−1]正極・負極 [A]正極活物質 本発明のリチウム二次電池の正極は、通常、集電体上に
正極材料層が形成されてなる構造であり、前記正極材料
層中に、通常、Liを吸蔵・放出し得る正極活物質を含
有する。
【0052】正極に使用する正極活物質としては、遷移
金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移
金属硫化物等各種の無機化合物が挙げられる。ここで遷
移金属としてはFe、Co、Ni、Mn等が用いられ
る。具体的には、MnO、V25 、V613、TiO2
等の遷移金属酸化物粉末、リチウムニッケル複合酸化
物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複
合酸化物などのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉
末、TiS2 、FeS、MoS2 などの遷移金属硫化物
粉末等が挙げられる。これらの化合物はその特性を向上
させるために部分的に元素置換したものであっても良
い。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、
ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−
フルオロピリジニウム塩等の有機化合物を用いることも
できる。これらの無機化合物、有機化合物を混合して用
いても良い。これら正極の活物質の粒径は、通常1〜3
0μm、好ましくは1〜10μmとする。粒径が大きす
ぎても小さすぎても、レート特性、サイクル特性等の電
池特性が低下する傾向にある。
【0053】上記正極活物質のうち、高性能なリチウム
二次電池を得る観点から、正極活物質は、リチウムコバ
ルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウ
ムマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物
とすることが好ましい。本発明においては、正極活物質
中に、リチウムニッケル複合酸化物を含有させることが
特に好ましい。リチウムニッケル複合酸化物は単位重量
あたりの電流容量が大きく、これを用いた電池は容量を
高くすることができる一方で、高温保存中にリチウム二
次電池が膨れやすいので、前記非水系溶媒と前記添加剤
αとの関係を制御することによる本発明の効果が顕著に
発揮されるようになる。
【0054】リチウムニッケル複合酸化物は、少なくと
もリチウム、及びニッケルを含有する酸化物である。リ
チウムニッケル複合酸化物としては、例えば、α−Na
FeO2構造等の層状構造を有する、LiNiO2のよう
なリチウムニッケル複合酸化物が好ましい。具体的な組
成としては、例えば、LiNiO2、LiNi24等を
挙げることができる。この場合、リチウムニッケル複合
酸化物は、Niが占めるサイトの一部をNi以外の元素
で置換したものであってもよい。Niサイトの一部を他
の元素で置換することによって、結晶構造の安定性を向
上させることができ、繰り返し充放電する際のNi元素
の一部がLiサイトに移動して発生する容量低下が抑制
されるため、サイクル特性も向上する。さらに、Niサ
イトの一部をNi以外の元素で置換することによって、
DSC(Differential Scanning
Calorimetry:示差走査熱量測定)の発熱
開始温度が高温側にシフトするため、電池の温度が上昇
した場合のリチウムニッケル複合酸化物の熱暴走反応も
抑制され、結果として高温保存時の安全性の向上につな
がる。
【0055】Niが占めるサイトの一部をNi以外の元
素で置換する際の、該元素(以下、置換元素と表記す
る)としては、例えば、Al、Ti、V、Cr、Mn、
Fe、Co、Li、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等が
挙げられる。無論、Niサイトは2種以上の他元素で置
換されていてもよい。好ましくはAl、Cr、Fe、C
o、Li、Mg、Ga、Mnが挙げられ、更に好ましく
はAl、Coが挙げられる。Ni元素の一部をCo、A
lで置換することにより、サイクル特性、安全性の改善
効果が大きくなる。
【0056】置換元素によりNiサイトを置換する場
合、その割合は通常Ni元素の2.5モル%以上、好ま
しくは5モル%以上であり、通常Ni元素の50モル%
以下、好ましくは30モル%以下である。置換割合が少
なすぎるとサイクル特性等の改善効果が充分ではない場
合があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下して
しまう場合がある。
【0057】尚、上記の組成において、少量の酸素欠
損、不定比性を持っていてもよい。また、酸素サイトの
一部が硫黄やハロゲン元素で置換されていてもよい。本
発明においては、リチウムニッケル複合酸化物は、下記
一般式(3)で表される、無置換又はNiサイトがCo
及びAlで置換される化合物であることが好ましい。
【0058】
【化6】 LiaNiXCoYAlZ2 (3) 一般式(3)中、aは電池内での充放電の状況により変
化する数であり、通常0以上、好ましくは0.3以上、
一方、通常1.1以下の範囲の数である。また、Xは、
通常0.5以上、好ましくは0.7以上、一方、通常1
以下、好ましくは0.9以下の範囲の数である。Yは、
通常0以上、好ましくは0.1以上、一方、通常0.5
以下、好ましくは0.3以下の範囲の数である。Yをこ
の範囲以上とすると容量が低下する一方、この範囲以下
とすると効果が不十分となる。Zは、通常0以上、一
方、通常0.1以下、好ましくは0.05以下の範囲の
数である。この範囲以上とすると容量が低下する一方、
この範囲以下とすると効果が不十分となる。尚、上記の
X、Y、Zは、0.9≦X+Y+Z≦1.1の関係を満
たすが、通常1.0である。前記一般式(3)で表され
る組成は、Niサイトの一部をCoで置換することによ
り、前記した通り、サイクル特性、及び安全性の改善効
果が大きくなるが、さらにNiサイトの一部をAlで置
換することにより更なるサイクル特性、及び安全性の向
上が達成される。
【0059】本発明で用いるリチウムニッケル複合酸化
物の比表面積は、通常0.01m2/g以上、好ましく
は0.1m2/g以上、より好ましくは0.5m2/g以
上であり、また通常10m2/g以下、好ましくは5m2
/g以下、より好ましくは2m2/g以下である。比表
面積が小さすぎるとレート特性の低下、容量の低下を招
き、大きすぎると電解液等と好ましくない反応を引き起
こし、サイクル特性を低下させることがある。比表面積
の測定はBET法に従う。
【0060】本願発明で用いるリチウムニッケル複合酸
化物の平均2次粒径は、通常0.1μm以上、好ましく
は0.2μm以上、さらに好ましくは0.3μm以上、
最も好ましくは0.5μm以上であり、通常300μm
以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは5
0μm以下、最も好ましくは20μm以下である。平均
2次粒径が小さすぎると電池のサイクル劣化が大きくな
ったり、安全性に問題が生じたりする場合があり、大き
すぎると電池の内部抵抗が大きくなり、出力が出にくく
なる場合がある。
【0061】正極活物質としては、リチウムニッケル複
合酸化物を単独で用いても良いが、他のリチウム遷移金
属複合酸化物と併用しても良い。このようなリチウム遷
移金属複合酸化物として、リチウムコバルト複合酸化物
を挙げることができる。リチウムコバルト複合酸化物
は、少なくともリチウム、及びコバルトを含有する酸化
物である。リチウムコバルト複合酸化物は、放電曲線が
平坦であるためレート特性に優れる有用な正極材料であ
る。リチウムコバルト複合酸化物としては、例えば、層
状構造を有するLiCoO2等を挙げることができる。
また、リチウムコバルト複合酸化物は、Coが占めるサ
イトの一部をCo以外の元素で置換したものであっても
よい。Coサイトを他元素で置換することにより、電池
のサイクル特性・レート特性が向上する場合がある。C
oが占めるサイトの一部をCo以外の元素で置換する際
の、置換元素としては、Al、Ti、V、Cr、Mn、
Fe、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、S
n、Sb、Ge等が挙げられ、好ましくはAl、Cr、
Fe、Li、Ni、Mg、Ga、Zr、Sn、Sb、G
e更に好ましくはAl、Mg、Zr、Snである。な
お、Coサイトは2種以上の他元素で置換されていても
よい。
【0062】置換元素によりCoサイトを置換する場
合、その割合は通常Co元素の0.03モル%以上、好
ましくは0.05モル%以上であり、通常Co元素の3
0モル%以下、好ましくは20モル%以下である。置換
割合が少なすぎると結晶構造の安定性向上が充分ではな
い場合があり、多すぎると電池にした場合の容量が低下
してしまう場合がある。
【0063】リチウムコバルト複合酸化物は、通常、充
電前の基本的な組成としてLiCoO2で表されるが、
前記したようにCoサイトの一部を他の元素で置換して
もよい。また、上記組成式において、少量の酸素欠損、
不定性があっても良く、酸素サイトの一部が硫黄やハロ
ゲン元素で置換されていてもよい。さらには、上記組成
式において、リチウム量を過剰又は不足にしたりするこ
とができる。
【0064】リチウムコバルト複合酸化物の比表面積
は、通常0.01m2/g以上、好ましくは0.1m2
g以上、より好ましくは0.4m2/g以上であり、ま
た通常10m2/g以下、好ましくは5m2/g以下、よ
り好ましくは2m2/g以下である。比表面積が小さす
ぎるとレート特性の低下、容量の低下を招き、大きすぎ
ると電解液等と好ましくない反応を引き起こし、サイク
ル特性を低下させることがある。比表面積の測定はBE
T法に従う。
【0065】リチウムコバルト複合酸化物の平均二次粒
径は、通常0.1μm以上、好ましくは0.2μm以
上、さらに好ましくは0.3μm以上、最も好ましくは
0.5μm以上であり、通常300μm以下、好ましく
は100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、最
も好ましくは20μm以下である。平均二次粒径が小さ
すぎると電池のサイクル劣化が大きくなったり、安全性
に問題が生じたりする場合があり、大きすぎると電池の
内部抵抗が大きくなり、出力が出にくくなる場合があ
る。 [B]有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩 本発明においては、正極が有機酸及び/又は有機酸のリ
チウム塩を含有することが好ましい。正極に有機酸及び
/又は有機酸のリチウム塩を含有し、かつ前記添加剤α
を電池要素に含有させることにより、高温保存時におけ
るケースの内部圧力の上昇をさらに有効に抑制すること
ができるようになる。
【0066】上記有機酸は、特に限定されるものではな
く、例えば、酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、グリ
オキシル酸、ピルビン酸、アセト酢酸、レブリン酸、フ
ェニル酢酸、ベンゾイルプロピオン酸、安息香酸、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
マレイン酸、フタル酸、トリメリト酸、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、トリカルバリル酸、ベンゼント
リカルボン酸等を挙げることができる。また、有機酸の
リチウム塩も特に限定されるものではなく、例えば上記
有機酸のリチウム塩を挙げることができる。
【0067】上記有機酸のうち好ましいのは、2価以上
の有機酸である。2価以上とすることによって、ケース
の内部圧力の上昇が有効に抑制されるようになる。2価
以上の有機酸としては、例えば、2価の有機酸や3価の
有機酸を挙げることができる。2価の有機酸としては、
例えば、脂肪族飽和ジカルボン酸、脂肪族不飽和ジカル
ボン酸、芳香族ジカルボン酸等を挙げることができる。
脂肪族飽和ジカルボン酸の具体的な化合物としては、例
えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等を
挙げることができる。脂肪族不飽和ジカルボン酸の具体
的な化合物としては、例えば、マレイン酸等を挙げるこ
とができる。芳香族ジカルボン酸の具体的な化合物とし
ては、例えば、フタル酸等を挙げることができる。3価
の有機酸としては、例えば、トリカルバリル酸、ベンゼ
ントリカルボン酸等を挙げることができる。
【0068】また、上記有機酸のリチウム塩も2価以上
の有機酸のリチウム塩であることが好ましく、例えば、
上記2価、3価の有機酸のリチウム塩を挙げることがで
きる。本発明に用いられる有機酸としては、シュウ酸、
コハク酸を用いるのが好ましく、シュウ酸を用いるのが
より好ましい。これらの有機酸は、分子サイズが小さく
内部圧力の上昇を抑制する効果が大きい。有機酸のリチ
ウム塩も、上記有機酸と同様の理由から、シュウ酸、コ
ハク酸のリチウム塩を用いるのが好ましく、シュウ酸の
リチウム塩を用いることがより好ましい。これら有機酸
及び/又は有機酸のリチウム塩と、添加剤αとを組み合
わせて使用すれば、高温保存時のケースの内部圧力上昇
をより有効に抑制することが可能となる。
【0069】本発明に用いる有機酸及び/又は有機酸の
リチウム塩は、後述する正極材料層全重量から前記有機
酸及び/又は有機酸のリチウム塩の重量を除いた重量に
対して通常0.1重量部以上、好ましくは0.2重量部
以上、より好ましくは0.3重量部以上、通常1重量部
以下、好ましくは0.8重量部以下、より好ましくは
0.6重量部以下含有される。添加量がこの範囲より少
ない場合、高温保存時のケースの内部圧力上昇の抑制が
不充分となる場合がある。また、添加量がこの範囲より
多い場合、正極活物質表面が過剰なリチウムイオン非透
過性被膜で覆われることになり、電池の充放電特性に悪
影響が出る場合がある。
【0070】また、添加剤αに対する上記有機酸及び/
又は有機酸のリチウム塩の含有量は、添加剤α:100
重量部に対して、通常1重量部以上、好ましくは5重量
部以上、より好ましくは10重量部以上であり、一方、
通常150重量部以下、130重量部以下、より好まし
くは120重量部以下である。添加剤αを電池要素に含
有させる方が、正極に有機酸及び/又は有機酸のリチウ
ム塩を含有させるよりも、高温保存時のケース内部圧力
上昇抑制効果が大きい。しかし、電池特性等の観点から
添加剤αの電池要素中の含有量が制限されるような場合
に、上記有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩を上記範
囲内で正極に含有させてやれば、電池特性を維持しつつ
も高温保存時のケース内部圧力上昇を有効に抑制するこ
とができるようになる。
【0071】上記有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩
を正極に存在させる方法を以下に述べる。このような方
法としては、例えば、有機酸及び/又は有機酸のリチウ
ム塩を適当な溶媒に溶解し、この溶液に正極活物質を湿
潤させた後、溶媒を除去すれば、前記有機酸等を含有し
た正極活物質を得ることができ、この正極活物質を正極
に含有させれば、結果として上記有機酸等を正極中に存
在させることができる。
【0072】また、正極を構成する材料を溶媒に含有さ
せた正極製造用塗料を用いて、これを集電体に塗布し乾
燥することによって正極を製造する場合は、この正極製
造用塗料に有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩を含有
させれば、結果として上記有機酸等を正極中に存在させ
ることができる。正極製造用塗料中に上記有機酸等を含
有させる方法としては、例えば、上記塗料に用いる溶媒
(例えばN−メチルピロリドン)に有機酸及び/又は有
機酸のリチウム塩を溶解させた後にこの溶液に正極活物
質を湿潤させる工程を経て、次に、正極を構成する残り
の材料を含有させて塗料化する工程を経る方法を挙げる
ことができる。この方法は、上記湿潤工程と、上記塗料
化工程の溶媒が共通するため、湿潤工程後に溶媒を除去
する必要が無く、生産効率が向上するため好ましい。生
産効率をより向上させる方法としては、有機酸及び/又
は有機酸のリチウム塩と正極を構成する他の材料とを一
度に溶媒に投入、混合して正極製造用塗料の塗料化を行
う方法を挙げることができる。上記投入は、有機酸及び
/又は有機酸のリチウム塩を前記溶媒にそのまま投入し
ても良いが、正極製造用塗料に用いる溶媒に、有機酸及
び/又は有機酸のリチウム塩をあらかじめ溶解させてお
き、この溶液を投入してもよい。有機酸及び/又は有機
酸のリチウム塩が固体状の場合は、後者の方法が有効で
ある。
【0073】尚、特開2001−35495号公報に
は、本発明に用いる有機酸と類似する有機酸について記
載されている。しかし、この文献は、電解質に含有させ
る非水系溶媒のΔEsol(AN)と添加剤αのΔEadd
(AN)とを所定の関係にすることで、高温保存時にお
けるリチウム二次電池におけるケースの内部圧力の上昇
を抑制することについて記載も示唆もされていない。 [C]負極活物質 本発明のリチウム二次電池に使用される負極は、通常、
集電体の上に負極材料層を形成してなり、前記負極材料
層中に、Liを吸蔵・放出し得る負極活物質を通常含有
する。
【0074】負極活物質としては、炭素系活物質を挙げ
ることができる。炭素系活物質としては、例えば、黒鉛
及び、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ
の炭化物、石油系ピッチの炭化物、あるいはこれらピッ
チを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピ
ッチコークス、フェノール樹脂、及び結晶セルロース等
の炭化物等並びにこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊
維等を用いることができる。また、これら炭素系活物質
は、金属やその塩、酸化物との混合体、被覆体の形であ
っても利用できる。上記炭素系活物質の他、負極活物質
としては、けい素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル
などの酸化物、あるいは硫酸塩さらには金属リチウムや
Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cdなど
のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、けい素、錫
などの金属なども使用できる。これら負極活物質の粒径
は、通常1〜50μm、好ましくは5〜30μmであ
る。あまりに大きすぎても小さすぎても初期効率、レー
ト特性、サイクル特性等の電池特性が低下する傾向にあ
る。無論、上記した中から選ばれる2種以上の負極活物
質を併用してもよい。 [D]正極、負極に含有されるその他の材料 正極材料層及び負極材料層には、上記の正極活物質、負
極活物質(本明細書においては、正極活物質及び負極活
物質をまとめて活物質という場合がある。)等の他にバ
インダーを含有しても良い。活物質100重量部に対す
るバインダーの含有量は、通常0.01重量部以上、好
ましくは0.1重量部以上、更に好ましくは1重量部以
上、通常50重量部以下、好ましくは30重量部以下、
更に好ましくは15重量部以下である。バインダーの量
が少なすぎると強固な正極が形成させにくい。バインダ
ーの量が多すぎると、エネルギー密度やサイクル特性が
低下する場合がある。
【0075】バインダーとしては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ−1,1−ジメチルエチレン
などのアルカン系ポリマー;ポリブタジエン、ポリイソ
プレンなどの不飽和系ポリマー;ポリスチレン、ポリメ
チルスチレン、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニル
ピロリドンなどの環を有するポリマー;ポリメタクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸
ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミドなどのアクリル誘導体系ポリマー;ポリフッ化ビ
ニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レン等のフッ素系樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビ
ニリデンシアニドなどのCN基含有ポリマー;ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコ
ール系ポリマー;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
などのハロゲン含有ポリマー;ポリアニリンなどの導電
性ポリマーなど各種の樹脂が使用できる。また、上記の
ポリマーなどの混合物、変成体、誘導体、ランダム共重
合体、交互共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重
合体などであっても使用できる。また、シリケートやガ
ラスのような無機化合物を使用することもできる。本発
明においては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂を使
用することが好ましい。
【0076】バインダーの重量平均分子量は、通常10
00以上、好ましくは10000以上、さらに好ましく
は20000以上であり、通常5000000以下、好
ましくは1000000以下、さらに好ましくは300
000以下である。低すぎると電極の機械的強度が低下
する場合がある。高すぎると、正極製造用塗料(又は負
極製造用塗料)を集電体に塗布することにより正極(又
は負極)を製造する際の、前記塗料の粘度が高くなり正
極材料層(又は負極材料層)の形成が困難になる場合が
ある。
【0077】また正極材料層及び負極材料層には、必要
に応じて導電材料、補強材など各種の機能を発現する添
加剤、粉体、充填材などを含有しても良い。導電材料と
しては、上記活物質に適量混合して導電性を付与できる
ものであれば特に制限は無いが、通常、アセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末や、各種
の金属ファイバー、箔などが挙げられる。補強材として
は各種の無機、有機の球状、繊維状フィラーなどが使用
できる。
【0078】正極及び負極に使用される集電体の材料と
しては、通常、アルミニウム、銅、ニッケル、錫、ステ
ンレス鋼等の金属、これら金属の合金等を用いることが
できる。この場合、正極の集電体としては、通常アルミ
ニウムが用いられ、負極の集電体としては、通常銅が用
いられる。集電体の形状は特に制限されず、例えば、板
状やメッシュ状の形状を挙げることができる。集電体の
厚みは通常1〜50μm、好ましくは1〜30μmであ
る。薄すぎると機械的強度が弱くなるが、厚すぎると電
池が大きくなり、電池の中で占めるスペースが大きくな
ってしまい、電池のエネルギー密度が小さくなる。
【0079】正極及び負極の厚さは、それぞれ通常1μ
m以上、好ましくは10μm以上であり、通常は500
μm以下、好ましくは200μm以下である。あまりに
厚くても薄くても容量やレート特性等の電池性能が低下
する傾向にある。正極(又は負極)の製造方法には、特
に制限はなく、例えば、活物質及び必要に応じて用いら
れるバインダーや導電材等を溶媒(例えばN−メチルピ
ロリドン)に含有させた正極(又は負極)製造用塗料を
集電体に塗布し、乾燥することにより製造することがで
きる。また、例えば、溶媒を用いずに、活物質及び必要
に応じて用いられるバインダーや導電材等を混練後、集
電体に圧着することにより製造することもできる。本発
明においては、正極は、正極製造用塗料を用いる前者の
方法で製造することが好ましい。前者の方法を採用すれ
ば、有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩が、正極中に
均一に存在しやすくなる。尚、有機酸及び/又は有機酸
のリチウム塩を正極中に存在させる方法については前述
した通りである。 [3−2]電解質 電解質は、非水系溶媒及び溶質を有する非水電解液を含
有する。非水系溶媒については、[2]ですでに述べた
通りである。
【0080】溶質としては、従来公知のリチウム塩のい
ずれもが使用できる。例えば、LiClO4、LiAs
6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654 、C
3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF3
2、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33
LiSbF6 、LiSCN等が挙げられ、これらのうち
少なくとも1種以上のものを用いることができる。これ
らのうちでは、本発明の効果が顕著となる点から、Li
ClO4、LiPF6 が特に好ましい。これら溶質の非水
電解液に対する含有量は、通常0.5〜2.5mol/
lである。
【0081】尚、非水電解液は、上記溶質、非水系溶媒
の他に、安全性や電池特性(例えばサイクル特性)を確
保するための添加剤をさらに含有してもよい。本発明に
おいては、電解質が、非水系溶媒及び溶質のみならず、
ポリマーを含有することが好ましい。ポリマーを含有さ
せることで、電解質が非流動化して保液性が向上し液漏
れを防止することができるようになるため、高温保存時
の安全性が一層改善される。一方で、リチウム二次電池
を高温保存する際のケースの内部圧力の上昇により、電
解質中に含有されるポリマーが電極表面から剥がれる場
合がある。このポリマーの剥がれは、電池の内部抵抗を
大きく上昇させることとなる。従って、電解質中にポリ
マーを含有させた場合に、添加剤αを電池要素に含有さ
せることによる、高温保存時のケースの内部圧力上昇を
抑制する必要性が特に高くなる。
【0082】電解質に含有されるポリマーとしては、電
解質の保液性をある程度確保できるもので有れば特に制
限はなく、例えば、ポリメタクリル酸メチルのようなア
クリル系高分子や、アルキレンオキシドユニットを有す
るアルキレンオキシド系高分子、ポリフッ化ビニリデン
やフッ化ビニリデン−へキサフルオロプロピレン共重合
体のようなフッ素系高分子等を挙げることができる。こ
れらポリマーのうち電解質の保液性を十分に確保する観
点から、鎖状に結合した原子からなる分子のうちの任意
の2原子間に橋をかけるように形成された結合(架橋結
合)を有する高分子を用いることが好ましい(本明細書
においては、これを「架橋性ポリマー」という)。
【0083】架橋性ポリマーの基本骨格となる材料とし
ては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリイミドなどの重縮合によって生成させるも
の、ポリウレタン、ポリウレアなどのように重付加によ
って生成されるもの、ポリメタクリル酸メチルなどのア
クリル系高分子やポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニルなど
のポリビニル系高分子などの付加重合で生成されるもの
等を挙げることができる。
【0084】本発明においては、スペーサ(詳細は後
述)に含浸させてから重合させるのが好ましいことか
ら、重合の制御が容易で重合時に副生成物が発生しない
付加重合により生成される高分子を使用することが望ま
しい。このようなポリマーとしては、アクリル系高分子
を挙げることができる。アクリル系高分子は、電池容量
やレート特性、機械的強度等の電池特性上からも好まし
い材料である。
【0085】アクリル系高分子しては、アクリロイル基
を有するモノマーを重合することにより得られる高分子
が特に好ましい。アクリロイル基を有するモノマーとし
ては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリルアミド、2−エトキシエチ
ルアクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテル
アクリレート、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ルアクリレート、ポリプロピレングリコールアルキルエ
ーテルアクリレート、2―シアノエチルアクリレートな
どモノアクリレート類;1、2―ブタンジオールジアク
リレート、1、3―ブタンジオールジアクリレート、
1、4―ブタンジオールジアクリレート、ネオペンタン
ジオールジアクリレート、1、6―ヘキサンジオールジ
アクリレートなどのアルカンジオールジアクリレート
類;エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート
などのポリエチレングリコールジアクリレート類;プロ
ピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート
などのポリプロピレングリコールジアクリレート類;ビ
スフェノールFエトキシレートジアクリレート、ビスフ
ェノールFエトキシレートジメタアクリレート、ビスフ
ェノールAエトキシレートジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプ
ロパンプロポキシレートトリアクリレート、イソシアヌ
ル酸エトキシレートトリアクリレート、グリセロールエ
トキシレートトリアクリレート、グリセロールプロポキ
シレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールエト
キシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロ
パンエトキリレートテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールエトキシレートヘキサアクリレート等を挙げ
ることができる。
【0086】これらの中でも、リチウムイオンの導電性
の観点からエチレングリコールユニットを有するポリア
クリレート系高分子が特に好ましい。本発明において
は、アクリル系高分子として上記のモノマー成分と他の
モノマー成分との共重合体を用いることができる。即
ち、モノマー成分として上記のモノマーの他に別の構造
を有するモノマーを共存させて重合させてもよい。特
に、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等の不飽和
二重結合を有する基を有するモノマーを共存させると電
解質の強度及び保液性が向上する場合がある。このよう
なモノマーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル
アミド、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、酢
酸ビニル、塩化ビニルなどの化合物が使用できる。
【0087】アクリル系高分子を使用する場合の、アク
リロイル基を有するモノマーの全モノマーに対する存在
率は特に限定されないが、通常50重量%以上、好まし
くは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上で
ある。上記存在率が高い方が、重合速度が早く、電解質
の生産性を高めることができる点で有利である。架橋性
ポリマーは、架橋結合を有する。架橋結合は、高分子間
を架橋剤によって架橋反応させることによって製造する
ことができる。また、高分子の原料として、反応点を複
数有するモノマー(以下、「多官能モノマー」というこ
とがある)を使用することによって製造することができ
る。好ましくは後者の方法である。
【0088】後者の方法で架橋性ポリマーを製造する場
合、原料として、多官能モノマーの外に、反応点を1つ
有するモノマー(以下「単官能モノマー」ということが
ある)を併用することができる。多官能モノマーと単官
能モノマーを併用する場合、多官能モノマーの官能基の
当量比は、通常10%以上であり、好ましくは15%以
上、更に好ましくは20%以上である。
【0089】最も好ましい架橋性ポリマーの製造方法と
しては、アクリロイル基を複数有する多官能モノマー
を、必要に応じて、アクリロイル基を1つ有する単官能
モノマーと共に重合する方法である。電解質に含有させ
るポリマーの含量は、電解質の全重量に対して通常80
重量%以下、好ましくは50重量%以下、さらに好まし
くは20重量%以下である。ポリマー含量が多すぎると
非水電解液の濃度低下によりイオン伝導度が低下してレ
ート特性などの電池特性が低下する傾向がある。一方、
ポリマーの割合が少な過ぎる場合は、ゲルの形成が困難
となり非水系溶媒の保持性が低下して流動及び液漏れが
生じることがあるのみならず、電池の安全性を確保でき
ない可能性もあるので、ポリマーの電解質に対する含有
量は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以
上、更に好ましくは2重量%以上、最も好ましくは5重
量%以上である。
【0090】非水系溶媒に対するポリマーの割合は、ポ
リマーの分子量に応じて適宜選択されるが、通常0.1
重量%以上、好ましくは1重量%以上、通常50重量%
以下、好ましくは30重量%以下である。ポリマーの割
合が少な過ぎる場合は、ゲルの形成が困難となり非水電
解液の保持性が低下して流動及び液漏れの問題が生じる
傾向がある。ポリマーの割合が多過ぎる場合は、粘度が
高くなり過ぎて取り扱いが困難となり、また、非水電解
液の濃度低下によりイオン伝導度が低下してレート特性
等の電池特性が低下する傾向にある。
【0091】本発明では、電解質にポリマーの原料とな
るモノマーを含有させた状態で、スペーサ(詳細は後
述)の空隙に充填させ、その後前記モノマーを重合させ
ることによって、ポリマーを形成させる方法を用いるの
が好ましい。これらのモノマーを重合する方法として
は、例えば、熱、紫外線、電子線などによる手法を挙げ
ることができるが、本発明においては、製造上の容易性
から加熱又は紫外線照射によってモノマーを重合させる
ことが好ましい。熱による重合の場合、反応を効果的に
進行させるため、含浸させる電解質に熱に反応する重合
開始剤をいれておくこともできる。利用できる熱重合開
始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビスイン酪酸ジメチル等のアゾ系化合物、過酸化
ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物
などが使用でき、反応性、極性、安全性などから好まし
いものを単独、または組み合わせて用いれば良い。尚、
ポリマーを得るためには、モノマーの全官能基のうち、
通常30%以上を反応させるが、40%以上を反応させ
ることが好ましく、50%以上を反応させるのがより好
ましい。
【0092】上記電解質は、リチウムイオンによるイオ
ン伝導度の向上のために、正極、負極、及び正極・負極
間に配置されることがあるスペーサに含浸させることが
好ましい。スペーサは、通常、正極・負極間の短絡を防
止するために用いられる。スペーサは、通常多孔性膜か
らなる。スペーサとして使用する材料としては、例え
ば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン類や、これらの水素原子の一部又は全部がフッ素原子
で置換されたポリオレフィン類、ポリアクリロニトリ
ル、ポリアラミド等の樹脂の多孔性膜が挙げられる。電
解質に対する化学的安定性の点、印加される電圧に対す
る安定性の点から、好ましくは、ポリオレフィン又は、
フッ素置換されたポリオレフィンであり、具体的には、
ポリエチレンやポリプロピレン、これらの水素原子の一
部又は全部がフッ素原子で置換されたものを挙げること
ができる。これらの中でも特に好ましくは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)及びポリフッ化ビニリデン
であり、最も好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンである。無論これらの共重合体や
混合物を使用することもできる。
【0093】スペーサの原料として用いられる樹脂の数
平均分子量は、通常1万以上、好ましくは10万以上で
あり、また通常1000万以下、好ましくは300万以
下である。分子量が小さすぎると、その機械的強度が不
十分となり、電極の短絡が生じやすい傾向にある。ま
た、分子量が大きすぎると、多孔性膜の空隙内への電解
質の含浸が困難になりがちであり、電池の生産効率を低
下させ、またレート特性等の電池性能も低下させる傾向
にある。さらに、分子量が大きすぎると、後述する可塑
剤を混合した後延伸する方法等において製膜が困難にな
ることもある。
【0094】前述したように、通常、スペーサは多孔性
膜である。多孔性膜としては、例えば、多孔性延伸膜、
不織布などが挙げられるが、本発明においては延伸によ
って製造される延伸膜であることがより好ましい。多孔
性延伸膜は、不織布よりもさらに膜内の抵抗がより均一
になるため、局所的なリチウムの析出、すなわち電極間
短絡の原因となるデンドライトの析出を抑制することが
できる。
【0095】多孔性延伸膜の延伸は、一軸又は二軸延伸
のいずれであってもよいが、二軸延伸のものを使用する
のが好ましい。二軸延伸とすれば、膜の縦・横の機械的
強度バランスがよいため、電池製造上の取り扱いが容易
となる。スペーサの空孔率は通常30%以上、好ましく
は35%以上、通常80%以下、好ましくは75%以
下、さらに好ましくは72%以下である。空孔率が小さ
すぎると膜抵抗が大きくなりレート特性が悪化する。特
に、高レートで使用した際の容量が低下する。一方、空
孔率が大きすぎると、膜の機械的強度が低下する結果、
電池要素の形状が変化する際に短絡が生じやすくなる。
本発明においては、空孔率が大きいほど架橋性ポリマー
使用による電解質の保液性の効果が大きくなるため、高
温保存での安全性が高くなる。
【0096】スペーサに存在する空孔の平均孔径は、通
常0.2μm以下、好ましくは0.18μm以下、さら
に好ましくは0.15μm以下であり、通常は0.01
μm以上、好ましくは0.07μm以上である。孔径が
あまりに大きいと短絡が生じやすいくなる一方、孔径が
あまりに小さいと膜抵抗が大きくなり、レート特性等の
電池性能が低下する傾向にある。本発明においては、平
均孔径が大きいほど架橋性ポリマー使用による電解質の
保液性の効果が大きくなるため、高温保存での安全性が
高くなる。
【0097】スペーサの膜厚は通常5μm以上、好まし
くは7μm以上であり、通常50μm以下、好ましくは
28μm以下、さらに好ましくは25μm以下であり、
最も好ましくは20μm以下である。あまりに膜厚が小
さいと、マイルドショート現象による自己放電が生じや
すく、あまりに膜厚が大きいとレート特性等の電池特性
が不十分になるばかりでなく、体積エネルギー密度が低
下する傾向にある。本発明においては、スペーサの膜厚
が小さい場合に架橋性ポリマーを使用すると、自己放電
が有効に防止される。
【0098】スペーサは、通常0.3kV以上、好まし
くは0.5kV以上の耐電圧を有する。ここで、「Xk
Vの耐電圧を有する」とは、スペーサを挟んでXkV以
上の電圧を印加した場合、電極間に100mA以上の電
流が流れないことを意味する。耐電圧が低すぎると、電
池の充電時に何らかの理由で部分的に抵抗が上昇した場
合、その結果温度が異常に上昇することがある。また、
自己放電を有効に防止することが困難になる傾向にあ
る。実用的な得やすさから、耐電圧は、通常1000k
V以下、好ましくは100kV以下、さらに好ましくは
10kV以下である。
【0099】短絡をより有効に防止するため、スペーサ
を局部的に加圧した場合のピン刺し貫通強度は、通常2
00gf以上、好ましくは230gf以上、さらに好ま
しくは300gf以上とする。ただし、あまりにピン刺
し貫通強度が大きいのは実用的ではないので、通常20
00gf以下、好ましくは1500gf以下、より好ま
しくは1000gf以下である。
【0100】また、スペーサを一定方向に0.1kg/
cmの力で引っ張ったときに生じる歪みが1%以下とな
るスペーサを使用することが好ましい。その結果、さら
に短絡を有効に防止できると共に、電池製造におけるス
ペーサの搬送工程及び積層工程時にスペーサの位置精度
等を保ちやすく、歩留まりを向上させることができる。
ただし、あまりに上記歪みが小さいものは実用上得がた
いので、通常0.01%以上、好ましくは0.1%以上
である。
【0101】スペーサの100℃における熱収縮率は、
1方向に対して、通常10%以下であり、好ましくは9
%以下であり、より好ましくは7%以下である。ここで
「1方向に対する熱収縮率」とは、例えば延伸膜におい
ては、延伸方向及びその垂直方向での熱収縮率それぞれ
をいう。熱収縮率が大きすぎると、電池製造時の加熱や
高温環境での保存等によって、電極端部での短絡がより
発生しやすくなる。尚、延伸膜として二軸延伸膜を使用
する場合、設計・製造上の容易性から、両延伸方向の熱
収縮率を近い値とすることが好ましい。この場合、両延
伸方向の熱収縮率の差は、通常7%以内とするが、5%
以内とするのが好ましく、4.5%以内とすることが更
に好ましい。
【0102】また、スペーサの表面張力は、通常40d
yne/cm 以上、好ましくは46dyne/cm以
上、特に好ましくは48dyne/cm 以上とする。
その結果、多孔性膜中の空隙に電解質を十分に含浸させ
やすくなり、生産性の向上と、レート特性の向上を実現
することが可能となる。このような表面張力を有する膜
とするために、通常は、スペーサに、コロナ放電処理、
プラズマ処理、フッ素ガス処理等の表面改質処理を施す
のが好ましい。ただし、あまりに表面張力の大きな膜は
得にくいので、表面張力は、通常60dyne/cm以
下、好ましくは58dyne/cm以下である。
【0103】スペーサは、例えば以下のようにして製造
することができる。数平均分子量1万〜1000万程
度、好ましくは10万〜300万の樹脂に不均一分散媒
としての可塑剤を混合し、混練した後にシート状に成膜
する。さらにこれから溶媒で可塑剤を抽出する工程と所
定の倍率で縦横方向いずれかまたは両方に延伸する工程
を経ることにより、所望のスペーサを得ることが出来
る。 [3−3]電池要素及び電池要素を収納するケース 本発明のリチウム二次電池は、電池要素をケースに収納
してなる。電池要素は、通常、活物質を主成分とする正
極及び負極と、電解質とから構成される単位電池要素を
基本として形成され、該単位電池要素を長尺に形成して
これを捲き回したり、平板状に形成した該単位電池要素
を複数積層したりすることにより形成される。つまり、
電池要素の形態としては、例えば、平板状の単位電池要
素を複数枚積層した平板積層型、長尺に形成した単位電
池要素を平板状となるように捲回した平板状捲回型、さ
らには、長尺に形成した単位電池要素を円筒状に捲回し
た円筒捲回型を挙げることができる。本発明において
は、生産性及び小型化が可能である点から、電池要素の
形態は、平板状捲回型又は平板積層型であることが好ま
しい。平板状捲回型や平板積層型の電池要素の場合、こ
れを収納するケースも平板状となるが、このような平板
状ケースは、高温時にその厚さ方向に特に膨れやすいの
で、前記添加剤αを使用する効果が特に大きい。
【0104】電池要素が平板状捲回型の形態を採る場
合、単位電池要素の捲回数は、通常2以上、好ましくは
3以上、更に好ましくは4以上であり、通常20以下、
好ましくは15以下、更に好ましくは10以下である。
捲回数が少ないと、電池の全体としての容量が少なくな
る一方、捲回数が多すぎると、電池の小型化という面か
らは不利になる。
【0105】電池要素が平板積層型の形態を採る場合、
単位電池要素の積層数は、通常5層以上、好ましくは8
層以上、更に好ましくは10層以上であり、通常50層
以下、好ましくは30層以下、更に好ましくは25層以
下である。積層数が少ないと、電池の全体としての容量
が少なくなる一方、積層数が多すぎると、電池の小型化
という面からは不利になる。
【0106】以下、平板積層型の電池要素を形状可変性
ケースによって密閉収納されたリチウム二次電池を例と
して、本発明のリチウム二次電池の具体的形状について
図を用いて説明する。ただし、これらはあくまでも1つ
の例であり、これらの態様に限定されるものでないこと
は言うまでもない。図1は、本発明の一つの実施の形態
に係る電池の分解斜視図、図2はこの電池の要部の断面
図、図3は電池要素の概略的な斜視図、図4は電池の斜
視図である。
【0107】この電池は、電池要素1を外装材3の凹部
に収容した後、電池要素1の端子部(タブ4a,4b)
付近にエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の絶縁材料5を注
入し、その後外装材2を外装材3に被せ、真空封止によ
り外装材2、3の周縁部2a、3aを接合したものであ
る。図1の通り、外装材2は平板状である。外装材3は
方形箱状の凹部よりなる収容部3bと、この収容部3b
の4周縁からフランジ状に外方に張り出す周縁部3aと
を有した浅い無蓋箱状のものである。
【0108】図3の通り、電池要素1は、複数の単位電
池要素を厚さ方向に積層したものである。この単位電池
要素からは、タブ4a又は4bが引き出されている。正
極からの各タブ4a同士は束ねられて(即ち、相互に重
ね合わされ)、正極リード21が接合されて正極端子部
が形成されている。負極からのタブ4b同士も束ねら
れ、負極リード21が接合されて負極端子部が形成され
ている。
【0109】外装材3の収容部3b内に電池要素1が収
容され、絶縁材料5がタブ4a、4b近傍に注入され、
正極端子部及び負極端子部近傍の電池要素側面が絶縁材
料で被覆された後、外装材2が被せられる。電池要素1
から延出した1対のリード21は、それぞれ外装材2、
3の1辺部の周縁部2a、3a同士の合わせ面を通って
外部に引き出される。その後、減圧(好ましくは真空)
雰囲気下で外装材2、3の4周縁の周縁部2a、3a同
士が熱圧着、超音波溶着などの手法によって気密に接合
され、電池要素1が外装材2、3内に封入される。その
後、絶縁材料5は加熱等によって硬化処理に供され、絶
縁材料5が端子部近傍で完全に固着する。完全に固着す
る前に外装材は封止されているので、固着時に電池の形
状が変化することはほとんどない。端子部(タブ4a、
4b)近傍に絶縁材料5が充填されると、高温保存時に
内部圧力が上昇しても、外装材(ケース)の内部圧力の
上昇による電池要素の剥がれを有効に防止でき、さらに
は短絡も有効に防止される。
【0110】周縁部2a、3a同士が接合されることに
より、接合片部4A、4F、4Gが形成される。この接
合片部4A、4F、4Gは、電池要素1を被包している
被包部4Bから外方に張り出している。そこで、この接
合片部4A、4F、4Gを被包部4Bに沿うように折曲
する。さらに、これらの接合片部を接着材や接着テープ
(図示略)等によって被包部4Bの側面に留め付ける
(固定される)方法も好適に用いられる。このように構
成された電池にあっては、高温保存時における外装材
(ケース)の内部圧力の上昇による電池要素の剥がれを
有効に防止でき、また電池の側面の強度、剛性を向上さ
せることができる。もちろん、折曲された接合片部が被
包部から離反することも防止される。また、電池の側面
の強度、剛性が高いので、側面に衝撃を受けた場合で
も、活物質に剥れが生じることが防止される。
【0111】上記の絶縁材料5としては、合成樹脂が好
適であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂などが例示されるが、中でもエポキシ樹脂又はアクリ
ル樹脂が硬化時間が短いので好適である。特に、アクリ
ル樹脂は、電池性能に悪影響を及ぼす可能性が低いので
最も好ましい。絶縁材料は、未硬化の流動性のある状態
で端子部近傍に供給され、硬化によって完全に端子部近
傍で固着する。
【0112】図1においては、絶縁材料は、正極端子部
と負極端子部とのそれぞれ別個に供給されているが、高
温保存時の安全性を高めるため、正極端子部から負極端
子部に亘る電池要素の側面全体を被覆することができ
る。図1では、外装材2、3が別体となっているが、本
発明では、図5のように外装材2、3が一連一体となっ
ていても良い。図5では、外装材3の一辺と外装材2の
一辺とが連なり、外装材2が外装材3に対し屈曲可能に
連なる蓋状となっている。この外装材2、3が連なる一
辺から、収容部3bの凹部が形成されており、この一辺
においては接合片部が形成されていない以外は接合片部
と同一の構成のものとなる。
【0113】この図5の場合でも、電池要素1を収容部
3bに収容した後、電池要素1のタブ4a、4b付近に
絶縁材料を注入する。図1、図5では、収容部3bを有
した外装材3と平板状の外装材2とが示されているが、
本発明では図6のように、それぞれ浅箱状の収容部6
b、7bと、該収容部6b、7bの4周縁から張り出す
周縁部6a、7aとを有した外装材6、7によって電池
要素1を被包してもよい。図6では、外装材6、7が一
連体となっているが、前記図1と同様にこれらは別体と
なっていてもよい。
【0114】図1、図5、図6の構成においては、電池
要素の収容部が予め形成されているため、電池要素をよ
りコンパクトに収容でき、また収容自体も容易である。
上記の説明においては、電池要素を収容部に収容した
後、端子部近傍に絶縁材料が注入されているが、この場
合、周縁部の合わせ面や電池要素と外装材との間に絶縁
材料が付着・流入して周縁部の接合を阻害したり、設計
通りの電池形状にならなかったりすることがある。そこ
で、電池要素の端子部近傍に絶縁材料を供給した後に電
池要素を収容部に収容することによって、上記の問題点
を回避することができる。特に、図6の場合は、電池要
素を収容後に絶縁材料を供給しても電池要素の略上半分
には絶縁材料は供給できないので、この製造方法は好ま
しい。一方、この方法においては、絶縁材料が供給され
た状態のハンドリングが容易でない電池要素を運搬し、
外装材に配置する必要があるので製造時の取り扱いに注
意を要する。この点においては前者の方法が好ましいと
言える。
【0115】本発明では、図7のように1枚の平たいシ
ート状の外装材8を中央辺8aに沿って2ツ折り状に折
り返して第1片8Aと第2片8Bとの2片を形成し、こ
れら第1片8Aと第2片8Bとの間に電池要素1を介在
させ、図8の如く、第1片8Aと第2片8Bの周縁部8
b同士を接合して電池要素1を封入してもよい。また、
フィルム状の外装材の両端を貼り合わせて筒状とし、内
部に電池要素を収納した後、筒の上下をさらに貼り合わ
せる方法を例示することもできる。
【0116】これら場合も、電池要素1のタブ4a、4
b付近に絶縁材料を付着させる前又は後に、外装材8の
第1片8Aと第2片8Bとを重ね合わせて電池要素1を
封入する。また、接合片部は被包部に沿って折曲され留
め付けられるのが好ましい。端子部近傍の電池要素側面
の被覆においては、特に、正極と負極との間にこれらよ
りも大きいスペーサを設け、このスペーサのはみ出し部
同士を相互に固着するのが好ましい。
【0117】即ち、電池要素にあっては、例えば図18
に示されるように、スペーサ13が正極11及び負極1
2から若干はみ出させてはみ出し部13aを形成し、正
極11と負極12との短絡を防止している。このはみ出
し部13a同士を絶縁材料で固着することにより、電池
要素が積層方向に拘束されるため、高温保存時における
外装材(ケース)の内部圧力の上昇による電池要素の剥
がれを有効に防止することができる。無論、絶縁材料
は、電池要素の側面全体に亘って供給することができ、
また好ましい。
【0118】絶縁材料を注入するには、図17のように
外装材3内に絶縁材料注入装置50のノズル51を挿入
し、電池要素1の側端面に絶縁材料を注入するのが好ま
しい。この場合、図14、図15、図16に示すよう
に、タブ4a又は4bを備えた側端面の両隅角部R1
6と、各タブ4a、4bの付け根の両側R2、R3
4、R5のように複数箇所に絶縁材料を注入するのが好
ましい。注入された絶縁材料は、電池要素側面を毛細管
現象等の作用によって正極端子部と負極端子部とを含む
一辺全体に浸透する。この注入装置50は、複数(6
本)のノズルを備え、絶縁材料を一度に複数注入するこ
とができる。
【0119】また、図16の通り、タブ4a、4bの両
サイドの付け根部分に絶縁材料を注入する場合、注入点
(注入ノズル51の中心)はタブ4a又は4bから2m
m以内とされるのが好ましい。このようにタブ4a、4
bの両サイドの付け根に絶縁材料を注入した場合、この
絶縁材料ははみ出し部13a同士を固着するだけでな
く、前記図5の場合と同様に正極端子部及び負極端子部
の少なくとも一部が絶縁材料5で覆われた構成も併せて
得られる。
【0120】以上の構成にあっては、フィルム状の外装
材の貼り合わせによって形成された接合片部を電池要素
を被包した被包部に沿って折曲したが、より好ましくは
被包部の付け根から折曲する。この場合、接合片部は被
包部の付け根で1回だけ折曲してもよく、また複数回折
曲してもよい。複数回折曲する場合にあたっては、接合
片部の先端縁が、該接合片部と被包部との間に介在させ
るように折曲するのが好ましい。これにより、接合片部
の先端縁が外気から隔絶され、先端縁から水分や空気等
の侵入を防止できる。
【0121】接合片部を被包部に留め付ける場合に使用
することができる接着剤としては、エポキシ系接着剤、
アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、ホットメルト系
接着剤または合成ゴム系接着剤等が挙げられるが、硬化
時間が短く、且つ、非水系電池の製造の際に用いられる
露点の低い環境下においても容易に硬化するホットメル
ト系接着剤が好ましい。
【0122】以下に単位電池要素の好適な構成について
説明する。図9は、このリチウム二次電池要素の単位電
池要素の好適な一例を示すものである。この単位電池要
素は、正極集電体22及び正極材料層23からなる正
極、電解質を含浸したスペーサ24、並びに、負極材料
層25及び負極集電体26からなる負極を積層したもの
である。リチウムデンドライトの析出を抑制するため、
負極は正極よりも大きくされる。また、短絡を防止する
ため、スペーサ24は正極及び負極よりも大きくされ
る。スペーサを正負極よりも大きくすることによって、
前述のように、単位電池要素のスペーサーのはみ出し部
相互を固着することができる。
【0123】この単位電池要素を複数個積層して電池要
素とするのであるが、この積層に際しては、正極を上側
とし負極を下側とした順姿勢(図9)の単位電池要素
と、これとは逆に正極を下側とし負極を上側とした逆姿
勢(図示略)の単位電池要素とを交互に積層する。即
ち、積層方向に隣り合う単位電池要素は同極同士を(即
ち、正極同士及び負極同士)が対面するように積層され
る。
【0124】この単位電池要素の正極集電体22からは
正極タブ4aが延設され、負極集電体26からは負極タ
ブ4bが延設されている。図9のように正極集電体と負
極集電体との間に正極材料層、スペーサ及び負極材料層
を積層した単位電池要素の代わりに、図10に示すよう
に、正極集電体15a又は負極集電体15bを芯材とし
てその両面に正極材料層11a又は負極材料層12aを
積層してなる正極11、負極12を準備し、この正極1
1と負極12とを図11の如く電解質を含浸したスペー
サ13を介して交互に積層して単位電池要素としてもよ
い。この場合は、1対の正極11と負極12との組み合
わせ(厳密には正極11の集電体15aの厚み方向の中
心から負極12の集電体15bの厚み方向の中心まで)
が単位電池要素に相当する。
【0125】電極の平面形状は任意であり、四角形、円
形、多角形等にすることができる。図9、図10の通
り、集電体22、26又は15a、15bには、通常、
リード結合用のタブ4a、4bが連設される。電極が四
角形であるときは、通常図3に示すように電極の一辺の
サイド近傍に正極集電体より突出するタブ4aを形成
し、また、負極集電体のタブ4bは他サイド近傍に形成
する。
【0126】複数の単位電池要素を積層するのは、電池
の高容量化を図る上で有効であるが、この際、単位電池
要素それぞれからのタブ4aとタブ4bの夫々は、通
常、厚さ方向に結合されて正極と負極の端子部が形成さ
れる。その結果、大容量の電池要素1を得ることが可能
となる。タブ4a、4bには、図2に示すように、薄片
状の金属からなるリード21が結合される。その結果、
リード21と電池要素の正極及び負極とが電気的に結合
される。タブ4a同士、4b同士の結合及びタブ4a、
4bとリード21との結合はスポット溶接等の抵抗溶
接、超音波溶着あるいはレーザ溶接によって行うことが
できる。
【0127】上記正極リードと負極リードの少なくとも
一方のリード21好ましくは両方のリードとして、焼鈍
金属を使用するのが好ましい。その結果、強度のみなら
ず折れ曲げ耐久性に優れた電池とすることができる。リ
ードに使用する金属の種類としては、一般的にアルミや
銅、ニッケルやSUSなどを用いることができる。正極
のリードとして好ましい材料はアルミニウムである。ま
た、負極のリードとして好ましい材質は銅である。
【0128】リード21の厚さは、通常1μm以上、好
ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上、
最も好ましくは40μm以上である。薄すぎると引張強
度等リードの機械的強度が不十分になる傾向にある。ま
た、リードの厚さは、通常1000μm以下、好ましく
は500μm以下、さらに好ましくは100μm以下で
ある。厚すぎると折り曲げ耐久性が悪化する傾向にあ
り、また、ケースによる電池要素の封止が困難になる傾
向にある。リードに後述する焼鈍金属を使用することに
よる利点は、リードの厚さが厚いほど顕著である。
【0129】リードの幅は通常1mm以上20mm以
下、特に1mm以上10mm以下程度であり、リードの
外部への露出長さは通常1mm以上50mm以下程度で
ある。本発明のリチウム二次電池において、電池要素を
収納するケースは、形状可変性を有する。形状可変性ケ
ースは、種々の形状の電池を作成しやすい上、ケース自
体が薄型且つ軽量ゆえ電池の体積エネルギー密度及び重
量エネルギー密度が向上するという利点を有する一方
で、金属缶に比べて剛性が不足するため、高温保存時の
ケースの膨れが発生することとなる。従って、形状可変
性ケースを用いた場合に、前記添加剤αを電池要素に含
有させる効果が顕著に発揮される。
【0130】形状可変性有するケースとは、可撓性を有
するケースを意味する。具体的には、柔軟性、屈曲性等
を有するケースを意味する。より具体的には、人間の手
で柔軟に曲げることができ、平板状のケースをL字型や
S字型等の形状に容易に変更できるようなケースを意味
する。形状可変性ケースの材料としては、アルミニウ
ム、ニッケルメッキした鉄、銅等の金属、合成樹脂等を
用いることができる。好ましくは、ガスバリア層と樹脂
層とが設けられたラミネートフィルム、特に、ガスバリ
ア層の両面に樹脂層が設けられたラミネートフィルムで
ある。このようなラミネートフィルムは、高いガスバリ
ア性を有すると共に、高い形状可変性と、薄さを有す
る。その結果、外装材の薄膜化・軽量化が可能となり、
電池全体としての容量を向上させることができる。
【0131】ラミネートフィルムに使用するガスバリア
層の材料としては、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、
チタン、モリブデン、金等の金属やステンレスやハステ
ロイ等の合金、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の金属
酸化物を使用することができる。好ましくは、軽量で加
工性に優れるアルミニウムである。樹脂層に使用する樹
脂としては、熱可塑性プラスチック、熱可塑性エラスト
マー類、熱硬化性樹脂、プラスチックアロイ等各種の合
成樹脂を使うことができる。これらの樹脂にはフィラー
等の充填材が混合されているものも含んでいる。
【0132】具体的なラミネートフィルムの構成として
は、図12(A)に示すように、ガスバリア層40と樹
脂層41が積層されたものを使用することができる。ま
た、さらに好ましいラミネートフィルムは、図12
(B)に示すようにガスバリア層40の外側面に外側保
護層として機能するための合成樹脂層41を設けると共
に、内側面に電解質による腐蝕やガスバリア層と電池要
素との接触を防止したりガスバリア層を保護するための
内側保護層として機能する合成樹脂層42を積層した三
層構造体としたものである。
【0133】この場合、外側保護層に使用する樹脂は、
好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリオ
レフィン、アイオノマー、非晶性ポリオレフィン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアミド等耐薬品性や機械
的強度に優れた樹脂が望ましい。内側保護層としては、
耐薬品性の合成樹脂が用いられ、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、変性ポリオレフィン、アイオノマー、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等を用いることができ
る。
【0134】また、ラミネートフィルムは、図13に示
すようにガスバリア層40と保護層形成用合成樹脂層4
1、耐蝕層形成用合成樹脂層42間にそれぞれ接着材層
43を設けることもでき、また好ましい。さらにまた、
外装材同士を接着するために、複合材の最内面に溶着可
能なポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂からなる接
着層を設けることもできる。これらの金属、合成樹脂あ
るいは複合材を用いてケースが形成される。ケースの成
形はフィルム状体の周囲を融着して形成してもよく、シ
ート状体を真空成形、圧空成形、プレス成形等によって
絞り成形してもよい。また、合成樹脂を射出成形するこ
とによって成形することもできる。射出成形によるとき
は、ガスバリア層はスパッタリング等によって形成され
るのが通常である。
【0135】形状可変性ケースに用いる外装材に凹部よ
りなる収容部を設けるには絞り加工等によって行うこと
ができる。また、外装材は、加工が容易である点でフィ
ルム状のものを使用するのが好ましい。形状可変性ケー
スの厚さは、通常0.01μm以上、好ましくは0.0
2μm以上、さらに好ましくは0.05μm以上であ
り、通常1mm以下、好ましくは0.5mm以下、さら
に好ましくは0.3mm以下、さらに好ましくは0.2
mm以下、最も好ましくは0.15mm以下とする。薄
いほど電池がより小型・軽量化できるが、あまりに薄い
と、高温保存時のケースの内部圧力の上昇により破裂す
る危険性が大きくなるだけでなく、十分な剛性の付与が
できなくなったり密閉性が低下する可能性もある。
【0136】電池要素がケースに収納されてなるリチウ
ム二次電池全体の厚さは、通常5mm以下、好ましくは
4.5mm以下、さらに好ましくは4mm以下である。
このような薄型のリチウム二次電池に対して本発明の効
果は特に大きい。ただし、あまりに薄い電池は、容量が
小さすぎたり、製造が困難だったりするので、通常0.
5mm以上、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは
2mm以上である。
【0137】尚、電池の機器への装着等の利便を図るた
め、形状可変性ケースに電池要素を封入し好ましい形状
に成形後、必要に応じてこれら複数のリチウム二次電池
をさらに剛性を持つ外装ケースに収納することも可能で
ある。 [4]リチウム二次電池の用途 本発明のリチウム二次電池が電源として使用される電気
機器としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ペン入力型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末
(Personal Digital Assista
nts、PDA)、電子ブックプレーヤー、携帯電話、
コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミ
ナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、
ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、
ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディス
ク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電
卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、
バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム
機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメ
ラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機な
ど)等を挙げることができる。
【0138】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更し実施することができる。なお組成中の部は、重
量部を示す。 A.硫黄化合物の種類及び添加有無の影響 [参考例1]下記のようにして、電解質にジメチルスルホ
キシドを含有するリチウム二次電池を製造した。 [正極の製造]以下の組成で、正極塗料を調製した。
尚、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82Co
0.15Al0.032)の比表面積は、合成後、粉砕して分
級することにより、0.38m2/gになるように調製
した。また、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO
2)は、比表面積が0.50m2/gのものを用いた。
【0139】
【表3】 正極塗料の組成 ・リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2) 27部 ・LiNi0.82Co0.15Al0.032 63部 ・アセチレンブラック 5部 ・ポリフッ化ビニリデン 5部 ・N−メチル−2−ピロリドン 80部 上記の原料をプラネタリーミキサータイプの混練機によ
り2時間混練し正極塗料とした。次に上記の正極塗料を
15μm厚のアルミニウム集電体基材上に、エクストル
ージョン型のダイコーティングによって塗布、乾燥し、
活物質がバインダーによって集電体上に結着された多孔
質膜を作成した。ついで、ロールプレス(カレンダー)
をもちいて圧密することによって電極シートを作製し
た。この後、電極シートから電極を切り出し、正極とし
た。正極活物質の重量は10mg/cm2であった。 [負極の製造]以下の組成で、負極塗料を調整した。
【0140】
【表4】 負極塗料の組成 ・グラファイト(粒径15μm) 90部 ・ポリフッ化ビニリデン 10部 ・N−メチル−2−ピロリドン 100部 上記の原料を、プラネタリーミキサータイプの混練機に
より2時間混練し負極塗料とした。次に上記の負極塗料
を20μm厚の銅集電体基材上にエクストルージョン型
のダイコーティングによって塗布、乾燥し、活物質がバ
インダーによって集電体上に結着された多孔質膜を作成
した。ついで、ロールプレス(カレンダー)を用い圧密
することによって電極シートを作製した。この後、電極
シートから電極を切り出し、負極とした。 [正極・負極材料層の比]上記の正極・負極の製造例に
おいては、(正極の充電容量)/(負極の充電容量)=
0.93となるように、正極材料層及び負極材料層の膜
厚を調整した。ここで、負極の充電容量は、対極Liを
用い1.5V〜3mVまで充電したときの負極単位重量
あたりの容量(mAh/g)を基準とした。 [電解質形成用の塗料の製造]下記組成を混合・攪拌し
て、溶解し、電解質層形成用の塗料を製造した。
【0141】
【表5】 電解質形成用塗料の組成 ・電解液 925部 1M濃度のLiPF6を含有するエチレンカーボネート、プロピレ ンカーボネートの混合液(体積比率;エチレンカーボネート:プロ ピレンカーボネート=1:1) ・テトラエチレングルコールジアクリレート 44部 ・ポリエチレンオキシドトリアクリレート 22部 ・ジメチルスルホキシド 9.3部(※) ・重合開始剤 2部 ・添加剤(無水コハク酸) 9部 ※…ジメチルスルホキシドは電解液に対して1.0部の割合で含有させた 。 [リチウム二次電池の製造]上記のようにして準備した
正極、負極に電解質形成用の塗料を塗布し、別途電解質
層形成用の塗料に浸した高分子多孔質フィルム(スペー
サ)を用意し、このフィルムを正極と負極との間に挟ん
だ後、90℃で10分加熱することにより、電解質形成
用の塗料中のテトラエチレングルコールジアクリレート
及びポリエチレンオキシドトリアクリレートを重合させ
た。これによって、活物質とバインダーを含み集電体上
に形成された正極、負極を有し、該正極と負極との間に
非流動化された電解質を有する平板状の単位電池要素を
製造した。
【0142】上記の単位電池要素の正極集電体、負極集
電体の端子部に電流を取り出すリード線を接続した。こ
うして得られた電池要素を、0.34mA/cm2で電
池電圧4.2Vまで充電した。その後、前記電池要素を
アルミニウム膜の両面を樹脂層で被覆したラミネートフ
ィルムを対向成形した袋状ケースに収容して、ラミネー
トフィルムを真空シールで封入して、平板状のリチウム
二次電池を作製した。 [高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]高温
保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験は、リチウム
二次電池を90℃で4時間保存した後、ラミネートフィ
ルムのふくれ具合を、人間の目で見て、「無し」、
「小」、「中」、「大」の4段階に相対的に評価した。
評価結果を表−3に示す。
【0143】[電池の初期容量の測定]リチウム二次電の
初期容量は、電池電圧4.2Vまで充電された試料を
0.34mA/cm2で電池電圧3.0Vまで放電し、
そのときの放電容量を得た。ここで、参考例1のリチウ
ム二次電池で得られた放電容量を100として、他の実
施例、比較例のリチウム二次電池の上記方法で得られた
放電容量を、前記100の放電容量に対する相対値で表
した。評価結果を表−3に示す。 [実施例1]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをテトラメチレンスル
ホキシドに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウ
ム二次電池を作製した。このようにして得たリチウム二
次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試
験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評
価結果を表−3に示す。 [実施例2]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをジメチルサルファイ
トに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム二次
電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電池
の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及
び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を
表−3に示す。 [実施例3]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをエチレンサルファイ
トに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム二次
電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電池
の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及
び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を
表−3に示す。 [実施例4]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをジメチルスルホンに
変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム二次電池
を作製した。このようにして得たリチウム二次電池の
[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び
[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表
−3に示す。 [実施例5]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをスルホランに変えた
以外は参考例1と同様にして、リチウム二次電池を作製
した。このようにして得たリチウム二次電池の[高温保
存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の
初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−3に
示す。 [実施例6]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをメタンスルホン酸メ
チルに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム二
次電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電
池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]
及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果
を表−3に示す。 [実施例7]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドを1,3−プロパンス
ルトンに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム
二次電池を作製した。このようにして得たリチウム二次
電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験
1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価
結果を表−3に示す。 [実施例8]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドを硫酸ジエチルに変え
た以外は参考例1と同様にして、リチウム二次電池を作
製した。このようにして得たリチウム二次電池の[高温
保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池
の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−3
に示す。 [実施例9]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをエチレングリコール
硫酸エステルに変えた以外は参考例1と同様にして、リ
チウム二次電池を作製した。このようにして得たリチウ
ム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨
れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行っ
た。評価結果を表−3に示す。 [比較例1]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドを添加しなかったこと
以外は参考例1と同様にして、リチウム二次電池を作製
した。このようにして得たリチウム二次電池の[高温保
存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の
初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−3に
示す。 [比較例2]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをジフェニルスルフィ
ドに変えた以外は参考例1と同様にして、リチウム二次
電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電池
の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及
び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を
表−3に示す。 [比較例3]参考例1において、電解質形成用塗料の組成
において、ジメチルスルホキシドをジフェニルスルフィ
ドに変えて、かつ添加量を47部としたこと以外は参考
例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。この
ようにして得たリチウム二次電池の[高温保存における
リチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の
測定]の評価を行った。評価結果を表−3に示す。
【0144】
【表6】
【0145】(注1)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−3より下記のことがわかる。
まず、参考例1、実施例1〜9と比較例1との結果か
ら、電解液に硫黄化合物を含有しない場合は高温保存時
のリチウム二次電池の膨れが「大」となる一方で、電解
液中に、硫黄と酸素との二重結合を1つ以上有する硫黄
化合物を含有させることにより、高温保存時のリチウム
二次電池の膨れを「中」、「小」、「無し」に抑えるこ
とができる。すなわち、このリチウム二次電池系におい
て、硫黄と酸素との二重結合を1つ以上有する硫黄化合
物は、添加剤αとなり得ることがわかる。
【0146】第二に、比較例2、3の結果から、分子内
に硫黄を含有しても、硫黄と酸素との二重結合を形成し
ていないような化合物は、高温保存時のリチウム二次電
池の膨れを抑制することができない。つまり、このリチ
ウム二次電池系においては、ジフェニルスルフィドは、
添加剤αとならないことがわかる。第三に、参考例1及
び実施例4の結果と、実施例1及び実施例5の結果とを
それぞれ比較すると、分子内の硫黄と酸素との二重結合
の数を1つから2つにすることによって、高温保存時の
リチウム二次電池の膨れをさらに低減させることができ
る。
【0147】第四に、参考例1及び実施例2の結果と、
実施例5及び実施例9の結果とをそれぞれ比較すると、
硫黄と酸素と二重結合を形成している硫黄にさらに酸素
を結合させることにより、高温保存時のリチウム二次電
池の膨れをさらに低減させることができる。第五に、参
考例1、実施例2〜9と比較例1〜3との初期の電池容
量の測定結果から、硫黄と酸素との二重結合を1つ以上
有する硫黄化合物をリチウム二次電池に含有させても、
リチウム二次電池としての基本特性が悪化しないことも
わかる。 [高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験2]参
考例1、実施例1〜9、比較例1各々のリチウム二次電
池において、添加剤αを電池要素に含有させることによ
る高温保存時におけるリチウム二次電池の膨れ防止効果
の限界能力を見極めるため、前記各々のリチウム二次電
池をそれぞれ2個(n=2)又は3個(n=3)用意し
て、これらのリチウム二次電池を90℃で24時間保存
した。
【0148】高温保存後のリチウム二次電池の膨れは以
下のようにして評価した。すなわち、リチウム二次電池
の外装材であるラミネートフィルムにおいて、膨れが観
察される部分をマーキングした後リチウム二次電池を解
体した。解体して得たラミネートフィルムをこのマーキ
ング部分とそれ以外の部分に分けた。そして膨れが観察
された部分のラミネートフィルム重量をラミネートフィ
ルムの全体の重量で除して膨れ部分の全体に対する重量
比を求めた。そして、ラミネートフィルムの密度は一定
であるとみなせるので、この重量比を、ラミネートフィ
ルム全体の面積に対する膨れ部分の面積を表す面積比と
した。
【0149】表−4に、添加剤のΔEadd(AN)(参
考例1、実施例1〜9)及び非水系溶媒のΔEsol(A
N)(比較例1)の値と、リチウム二次電池の前記膨れ
部分の面積比の値とを示す。さらに、図19には、添加
剤のΔEadd(AN)(参考例1、実施例1〜9)及び
非水系溶媒のΔEsol(AN)(比較例1)の値と膨れ
部分の面積比との関係をグラフに示す。尚、表−4及び
図19においては、ΔEsol(AN)は、溶媒に使用し
たエチレンカーボネート(ΔEsol(AN)=2.3
7)及びプロピレンカーボネート(ΔEsol(AN)=
2.39)のうち、ΔEsol(AN)の値がより小さい
エチレンカーボネートのものを用いている。
【0150】
【表7】
【0151】図19には、表−4に示した膨れ面積相対
値のn=1、2、3をそれぞれ×、△、○の各マークで
プロットし、それぞれの膨れ面積相対値の平均値の線形
近似直線を示してある。図19におけるn=1〜3の平
均値の線形近似直線から以下のことがわかる。つまり、
非水系溶媒に用いたエチレンカーボネート(EC)のΔ
Esol(AN)の値を基準とし、これよりも小さいΔ
Eadd(AN)の値を有する添加剤を電解質に含有さ
せた場合には、膨れ部分の面積相対値が小さくなる(膨
れが小さくなる)ことがわかる。また、前記ΔEsol
(AN)よりも大きな値を有する添加剤を電解質に含有
させた場合には、膨れ部分の面積相対値が大きくなる
(膨れが大きくなる)ことがわかる。具体的には、ジメ
チルスルホキシドのΔEadd(AN)は3.23eVで
あり、ECのΔsol(AN)2.37eVよりも大き
い。このため、90℃、24時間という非常に過酷な高
温保存条件におけるリチウム二次電池(参考例1)の膨
れが、添加剤を含有しないリチウム二次電池(比較例
1)よりも大きくなっている。
【0152】尚、上記[高温保存におけるリチウム二次
電池の膨れ試験1](以下、「膨れ試験1」という場合
がある。)の測定結果においては、ジメチルスルホキシ
ドを含有させたリチウム二次電池の高温保存における膨
れ評価結果は、「中」であった(表−3参照)。すなわ
ち、ジメチルスルホキシドを含有するリチウム二次電池
の高温保存時の膨れ評価結果が、膨れ試験1と[高温保
存におけるリチウム二次電池の膨れ試験2](以下、
「膨れ試験2」という場合がある。)とでは異なる結果
となった。このような結果となったのは、膨れ試験1の
高温保存試験条件と膨れ試験2の高温保存試験条件とが
それぞれ違うためである。つまり、膨れ試験1の高温保
存条件(90℃、4時間)に対し、膨れ試験2の高温保
存条件(90℃、24時間)は非常に過酷である。これ
は、膨れ試験2における高温保存によって、添加剤の究
極的な能力を見極めることができることを意味する。ジ
メチルスルホキシドは硫黄と酸素との二重結合を有する
ため、実使用可能か否かを判断する指標として十分な膨
れ試験1においては、高温保存時における電池の膨れが
抑制されている。しかし、高温保存における電池の膨れ
の有無を判断する究極的な評価手法である膨れ試験2に
おいては、リチウム二次電池の膨れが発生するのであ
る。この結果は、所定の硫黄化合物の中でも、ΔEadd
(AN)の値と非水系溶媒のΔEsol(AN)の値とが
特定の関係となる硫黄化合物を用いることにより、高温
保存における電池の膨れを確実に抑制できることを意味
する。そして、膨れ試験2により添加剤の究極の能力を
見極めることができ、本発明において、非水系溶媒のΔ
Esol(AN)の値と添加剤のΔEadd(AN)の値との
関係を制御する意義がより明らかになるといえる。 B.硫黄化合物の添加量の検討 [実施例10]実施例4において、電解質形成用塗料の組
成において、ジメチルスルホンの添加量を4.7部に変
えた以外は実施例4と同様にして、リチウム二次電池を
作製した。このようにして得たリチウム二次電池の[高
温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電
池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−
5に示す。 [実施例11]実施例4において、電解質形成用塗料の組
成において、ジメチルスルホンの添加量を47部に変え
た以外は実施例4と同様にして、リチウム二次電池を作
製した。このようにして得たリチウム二次電池の[高温
保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池
の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−5
に示す。 [実施例12]実施例4において、電解質形成用塗料の組
成において、ジメチルスルホンの添加量を94部に変え
た以外は実施例4と同様にして、リチウム二次電池を作
製した。このようにして得たリチウム二次電池の[高温
保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池
の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−5
に示す。
【0153】
【表8】
【0154】(注2)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−4には、添加剤であるジメチ
ルスルホンの添加量の影響を詳細に検討すべく、実施例
4のデータも載せてある。
【0155】表−4の結果より、このリチウム二次電池
の系においては、分子内に硫黄と酸素との二重結合を1
つ以上有する硫黄化合物であるジメチルスルホンが、添
加剤αとして機能することがわかる。特に、ジメチルス
ルホンを電解液に対して5.0部以上含有させれば、リ
チウム二次電池の高温保存時の膨れを完全に抑制するこ
とができることがわかる。また、初期の電池容量の測定
結果から、少なくとも添加量10重量部までならば、ジ
メチルスルホンの添加量を増加させてもリチウム二次電
池の基本特性が悪化しないこともわかる。 C.正極活物質の影響 [比較例4]参考例1において、リチウムニッケル複合酸
化物(LiNi0.82Co0.15Al 0.032)を使用せ
ず、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(L
iCoO2)を単独で使用した(正極塗料の組成におい
て、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を9
0部とした)こと、及びジメチルスルホキシドを添加し
なかったこと以外は参考例1と同様にして、リチウム二
次電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電
池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]
及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果
を表−6に示す。
【0156】
【表9】
【0157】(注3)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−6には、正極活物質の種類の
影響を詳細に検討すべく、比較例1のデータも載せてあ
る。
【0158】表−6の結果より、比較例1、4のリチウ
ム二次電池の系においては、正極活物質をリチウムコバ
ルト複合酸化物(LiCoO2)単独にすると、添加剤
αを含有させなくても高温保存時の膨れが、目視で観察
する限りは発生しないことがわかる。つまり、電池容量
を大きくする目的で正極活物質にリチウムニッケル複合
酸化物を含有させると、高温保存時における形状可変性
ケースの膨れの問題がより顕在化することがわかる。
【0159】尚、比較例4において高温保存におけるリ
チウム二次電池の膨れが「無し」となったのは、第1
に、比較例4のリチウム二次電池系がポリマー電解質や
高沸点溶媒を用いており、高温保存に対して安定な組成
となっているからと考えられる。また、第2に、高温保
存時間が4時間と比較的短いためであると考えられる。
膨れ試験1における90℃、4時間という高温保存条件
は、リチウム二次電池の実使用を考えれば十分な条件で
あるものの、膨れ試験2のように、高温保存におけるリ
チウム二次電池の膨れの有無を判断する究極的な高温保
存条件ではない。このため、比較例4のリチウム二次電
池においても、膨れ試験2を行って高温保存におけるリ
チウム二次電池の膨れの有無を究極的に評価した場合
は、リチウム二次電池の膨れが発生すると予想される。
従って、比較例4のリチウム二次電池においても、添加
剤αを電池要素に含有させ、非水系溶媒と添加剤αとを
特定の関係に制御してやれば、より過酷な高温保存条件
下においても確実にリチウム二次電池の膨れを抑制する
ことができるようになると考えられる。 D.正極活物質の比表面積の影響 [実施例13]実施例11において、比表面積0.60m
2/gのリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82
0.15Al0.032)を使用したこと以外は実施例11
と同様にして、リチウム二次電池を作製した。このよう
にして得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチ
ウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測
定]の評価を行った。評価結果を表−7に示す。 [実施例14]実施例11において、比表面積0.74m
2/gのリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82
0.15Al0.032)を使用したこと以外は実施例11
と同様にして、リチウム二次電池を作製した。このよう
にして得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチ
ウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測
定]の評価を行った。評価結果を表−7に示す。 [実施例15]実施例11において、比表面積0.92m
2/gのリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82
0.15Al0.032)を使用したこと以外は実施例11
と同様にして、リチウム二次電池を作製した。このよう
にして得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチ
ウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測
定]の評価を行った。評価結果を表−7に示す。 [比較例5]参考例1において、比表面積0.60m2
gのリチウムニッケル複合酸物(LiNi0.82Co0.15
Al0.032)を使用したこと、及びジメチルスルホキ
シドを添加しなかったこと以外は参考例1と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。このようにして得た
リチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電
池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を
行った。評価結果を表−7に示す。
【0160】
【表10】
【0161】(注4)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−7の結果より、リチウムニッ
ケル複合酸化物の比表面積を0.38〜0.92m2
gと変化させても、硫黄と酸素との二重結合を1つ以上
有する硫黄化合物であるジメチルスルホンを含有させれ
ば、高温保存時のリチウム二次電池の膨れを「中」〜
「無し」とすることができることがわかる。これは、こ
のリチウム二次電池の系において、ジメチルスルホンが
本発明の添加剤αとなることを示している。一方で、ジ
メチルスルホンを含有させない場合は、0.38、0.
60m2/gのいずれの比表面積であっても、前記膨れ
が「大」となることがわかる。 E.正極への有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩添加
の影響 [実施例16]参考例1において、正極の製造方法を以下
のようにした以外は参考例1と同様にしてリチウム二次
電池を作製した。すなわち、正極にシュウ酸を含有させ
るべく、以下の組成で正極製造用塗料を調製した。
【0162】
【表11】 正極製造用塗料の組成 ・リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2) 27部 ・LiNi0.82Co0.15Al0.032 63部 ・アセチレンブラック 5部 ・ポリフッ化ビニリデン 5部 ・シュウ酸 0.4部 ・N−メチル−2−ピロリドン 80部 上記の原料をプラネタリーミキサータイプの混練機によ
り2時間混練し正極製造用塗料とした。次に上記の正極
製造用塗料を15μm厚のアルミニウム集電体基材上
に、エクストルージョン型のダイコーティングによって
塗布、乾燥し、活物質がバインダーによって集電体上に
結着された正極材料層を作成した。ついで、ロールプレ
ス(カレンダー)をもちいて圧密することによって電極
シートを作製した。この後、電極シートから電極を切り
出し、正極とした。正極活物質の重量は10mg/cm
2であった。
【0163】このようにして得たリチウム二次電池の
[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び
[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表
−8に示す。 [実施例17]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをテトラメチレン
スルホキシドに変えた以外は実施例16と同様にして、
リチウム二次電池を作製した。このようにして得たリチ
ウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の
膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行っ
た。評価結果を表−8に示す。 [実施例18]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをジメチルサルフ
ァイトに変えた以外は実施例16と同様にして、リチウ
ム二次電池を作製した。このようにして得たリチウム二
次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試
験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評
価結果を表−8に示す。 [実施例19]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをエチレンサルフ
ァイトに変えた以外は実施例16と同様にして、リチウ
ム二次電池を作製した。このようにして得たリチウム二
次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試
験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評
価結果を表−8に示す。 [実施例20]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをジメチルスルホ
ンに変えた以外は実施例16と同様にして、リチウム二
次電池を作製した。このようにして得たリチウム二次電
池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]
及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果
を表−8に示す。 [実施例21]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをスルホランに変
えた以外は実施例16と同様にして、リチウム二次電池
を作製した。このようにして得たリチウム二次電池の
[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び
[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表
−8に示す。 [実施例22]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをメタンスルホン
酸メチルに変えた以外は実施例16と同様にして、リチ
ウム二次電池を作製した。このようにして得たリチウム
二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ
試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行った。
評価結果を表−8に示す。 [実施例23]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドを1,3−プロパ
ンスルトンに変えた以外は実施例16と同様にして、リ
チウム二次電池を作製した。このようにして得たリチウ
ム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電池の膨
れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を行っ
た。評価結果を表−8に示す。 [実施例24]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドを硫酸ジエチルに
変えた以外は実施例16と同様にして、リチウム二次電
池を作製した。このようにして得たリチウム二次電池の
[高温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び
[電池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表
−8に示す。 [実施例25]実施例16において、電解質形成用塗料の
組成において、ジメチルスルホキシドをエチレングリコ
ール硫酸エステルに変えた以外は実施例16と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。このようにして得た
リチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電
池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を
行った。評価結果を表−8に示す。 [比較例6]実施例16において、電解質形成用塗料の組
成において、ジメチルスルホキシドを添加しなかったこ
と以外は実施例16と同様にして、リチウム二次電池を
作製した。このようにして得たリチウム二次電池の[高
温保存におけるリチウム二次電池の膨れ試験1]及び[電
池の初期容量の測定]の評価を行った。評価結果を表−
8に示す。
【0164】
【表12】
【0165】(注5)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−8の結果より、正極中のシュ
ウ酸を一定量とした場合には、以下のことがいえる。
【0166】まず、実施例16〜25と比較例6との結
果から、電解質に硫黄化合物を含有しない場合は高温保
存時のリチウム二次電池の膨れが「大」となる一方で、
電解液中に、硫黄と酸素との二重結合を1つ以上有する
硫黄化合物を含有させることにより、高温保存時のリチ
ウム二次電池の膨れを「中」、「小」、「無し」に抑え
ることができる。換言すれば、正極にシュウ酸を含有さ
せるだけでは、高温保存時のリチウム二次電池の膨れを
十分に抑制できないことがわかる。
【0167】第二に、実施例16と実施例20との比
較、及び実施例17と実施例21との比較から、分子内
の硫黄と酸素との二重結合の数を1つから2つにするこ
とによって、高温保存時のリチウム二次電池の膨れをさ
らに低減させることができる。第三に、実施例16と実
施例18との比較、実施例21と実施例25との比較か
ら、硫黄と酸素と二重結合を形成している硫黄にさらに
酸素を結合させることにより、高温保存時のリチウム二
次電池の膨れをさらに低減させることができる。
【0168】第四に、実施例16〜25と比較例6との
初期の電池容量の測定結果から、硫黄と酸素との二重結
合を1つ以上有する硫黄化合物をリチウム二次電池に含
有させても、リチウム二次電池としての基本特性が悪化
しないこともわかる。 [実施例26]実施例22において、正極中のシュウ酸の
含有量を0.3部としたこと、以外は実施例22と同様
にして、リチウム二次電池を作製した。このようにして
得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二
次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評
価を行った。評価結果を表−9に示す。 [実施例27]実施例22において、正極中のシュウ酸の
含有量を0.6部としたこと、以外は実施例22と同様
にして、リチウム二次電池を作製した。このようにして
得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二
次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評
価を行った。評価結果を表−9に示す。 [実施例28]実施例22において、正極中のシュウ酸の
含有量を1.0部としたこと、以外は実施例22と同様
にして、リチウム二次電池を作製した。このようにして
得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二
次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評
価を行った。評価結果を表−9に示す。 [実施例29]実施例22において、メタンスルホン酸メ
チルの含有量を4.7部としてこと、及び正極中のシュ
ウ酸の添加量を0.6部としたこと、以外は実施例22
と同様にして、リチウム二次電池を作製した。このよう
にして得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチ
ウム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測
定]の評価を行った。評価結果を表−9に示す。 [実施例30]実施例22において、メタンスルホン酸メ
チルの含有量を47部としてこと、及び正極中のシュウ
酸の添加量を0.6部としたこと、以外は実施例22と
同様にして、リチウム二次電池を作製した。このように
して得たリチウム二次電池の[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]
の評価を行った。評価結果を表−9に示す。
【0169】
【表13】
【0170】(注6)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−9には、添加剤αである硫黄
化合物の添加量とシュウ酸の添加量との関係を詳細に検
討すべく、実施例22のデータも載せてある。
【0171】表−9の結果より、電解質中への硫黄化合
物の添加量と正極中へのシュウ酸の添加量との関係につ
いて、以下のことがいえる。まず、実施例26、22、
27、及び28の比較から、電解質中の硫黄化合物の含
有量を一定とした場合には、正極中のシュウ酸の添加量
を0.3部から1.0部と増加させることによって、高
温保存時のリチウム二次電池の膨れを「中」から「無
し」へと低減することができる。一方、実施例29、2
7、及び30の比較から、正極中のシュウ酸を0.6部
と一定にした場合、電解質中の硫黄化合物の添加量を
1.0部以上とすれば、高温保存時のリチウム二次電池
の膨れをほぼ完全に抑制することができる。さらに、実
施例26,22,27の結果から、電解質中の硫黄化合
物を1.0部とした場合に、正極中のシュウ酸を0.3
〜0.6部と変化させても、また、実施例29,27,
30の結果から、正極中のシュウ酸を0.6部とした場
合に、電解質中の硫黄化合物を0.5〜5.0部と変化
させても、リチウム二次電池としての基本特性が悪化し
ないこともわかる。尚、硫黄化合物を1.0部、正極中
のシュウ酸を1.0部としたリチウム二次電池(実施例
28)は、他の実施例のリチウム二次電池と比較して、
初期電池容量は低くなるものの、高温保存時のリチウム
二次電池の膨れをほぼ完全に抑制することができるの
で、リチウム二次電池として総合的にバランスがとれた
ものとなっている。 [比較例7]実施例16において、ジメチルスルホキシド
を添加しなかったこと、及び正極中のシュウ酸の含有量
を0.8部としたこと、以外は実施例16と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。このようにして得た
リチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電
池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を
行った。評価結果を表−10に示す。 [比較例8]実施例16において、ジメチルスルホキシド
を添加しなかったこと、及び正極中のシュウ酸の含有量
を1.0部としたこと、以外は実施例16と同様にし
て、リチウム二次電池を作製した。このようにして得た
リチウム二次電池の[高温保存におけるリチウム二次電
池の膨れ試験1]及び[電池の初期容量の測定]の評価を
行った。評価結果を表−10に示す。
【0172】
【表14】
【0173】(注7)・・・[高温保存におけるリチウ
ム二次電池の膨れ試験1]における評価結果を示す。人
間の目で見て、膨れ具合を「大」、「中」、「小」、
「無し」に分類した。表−10には、シュウ酸の添加量
との関係を詳細に検討すべく、比較例1及び比較例6の
データも載せてある。
【0174】表−10の結果より、電解質中に硫黄化合
物を含有させない場合は、正極中のシュウ酸の含有量が
0.4部までは、高温保存時のリチウム二次電池の膨れ
の抑制は見られないが、前記含有量が、0.8部、1.
0部と増加すると、前記膨れが「中」、「小」と抑制さ
れていく。この結果から、正極中へのシュウ酸含有量を
さらに多くすれば、高温保存時のリチウム二次電池の膨
れをほぼ完全に抑制することができると予想される。し
かしながら、電池の初期容量に着目すると、シュウ酸の
含有量の上昇は初期容量の低下につながることがわか
る。従って、このリチウム二次電池の系においては、高
温保存時のリチウム二次電池の膨れを抑制しつつ高容量
のリチウム二次電池を得るために、正極中へのシュウ酸
の含有に加えて電解質中への添加剤αの含有が必要とな
ることがわかる。
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、電解質に含有される非
水系溶媒のΔEsol(AN)の値と電池要素に含有され
る添加剤αのΔEadd(AN)の値との関係を制御する
ことによって、初期容量、レート特性、サイクル特性を
損なうことなく安全性、保存特性に優れるリチウム二次
電池を得ることができる。特に、電池要素を収納するケ
ースが形状可変性ケースである場合に問題となるリチウ
ム二次電池の高温保存時におけるリチウム二次電池の膨
れを防止し、高温保存時の安全性に優れ、初期電池容量
に優れるリチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電池の分解斜視図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態に係る電池の要部の断面図
である。
【図3】本発明の一実施形態に係る電池の電池要素を示
す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る電池の斜視図であ
る。
【図5】本発明の別の実施形態に係る電池の製造途中の
斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施形態に係る電池の製造
途中の斜視図である。
【図7】本発明のさらに異なる実施形態に係る電池の製
造途中の斜視図である。
【図8】図7の実施の製作途中の平面図である。
【図9】単位電池要素の模式的な斜視図である。
【図10】正極又は負極の模式的な断面図である。
【図11】電池要素の模式的な断面図である。
【図12】(A),(B)図はそれぞれ外装材を構成す
る複合材の一例を示す縦断面図である。
【図13】外装材を構成する複合材の他の例を示す縦断
面図である
【図14】本発明の別の実施形態に係る電池の製造途中
の斜視図である。
【図15】図14の状態を模式的に示す平面図である。
【図16】図15の要部の拡大図である。
【図17】絶縁材料の注入状態を示す断面図である。
【図18】電池要素のタブ部分の拡大断面図である。
【図19】添加剤αのΔEadd(AN)及び非水系溶媒
のΔEsol(AN)と、高温保存時のリチウム二次電池
の膨れとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 電池要素 2、3、6、7、8 外装材 4a、4b タブ 4A、4F、4G 接合片部 4B 被包部 5 絶縁材料 11 正極 11a 正極材料層 12 負極 12b 負極材料層 13 非流動性電解質層 15a 正極集電体 15b 負極集電体 21 リード 22 正極集電体 23 正極材料層 24 スペーサ(電解質層) 25 負極材料層 26 負極集電体 40 金属層 41、42 合成樹脂層 43 接着剤層 50 注入装置 51 ノズル
フロントページの続き (72)発明者 齋藤 宏之 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 (72)発明者 小林 光治 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA13 CC02 CC05 CC06 CC10 DD03 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AJ11 AJ12 AK03 AK19 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ04 DJ02 EJ04 EJ12 HJ00 HJ01 HJ02 HJ07 5H050 AA07 AA08 AA10 AA14 AA15 BA16 BA17 CA08 CA29 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 DA09 DA18 EA10 EA22 EA23 EA24 HA00 HA01 HA02 HA07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水系溶媒及び溶質を
    含有する電解質とを有する電池要素、及び前記電池要素
    を収納する形状可変性ケースとを有するリチウム二次電
    池において、 下記計算方法(#)によって求められる、前記非水系溶
    媒の中性分子のエンタルピー:Esol(N)と、前記中
    性分子に電子を1個与えて生じるアニオンラジカルのエ
    ンタルビー:Esol(A)との差:Esol(A)−Esol
    (N)をΔEsol(AN)とし、 前記電池要素が添加剤αを含有し、下記計算方法(#)
    によって求められる、前記添加剤αの中性分子のエンタ
    ルピー:Eadd(N)と、前記中性分子に電子を1個与
    えて生じるアニオンラジカルのエンタルピー:Eadd
    (A)との差:Eadd(A)−Eadd(N)をΔEadd
    (AN)とした場合に、 ΔEadd(AN)がΔEsol(AN)よりも小さいことを
    特徴とするリチウム二次電池。 計算方法(#) 中性分子のエンタルピー及びアニオンラジカルのエンタ
    ルピーは、それぞれ、6−31G*基底関数系を用いた
    非経験的制限ハートリーフォック分子軌道法による量子
    化学計算で求める。
  2. 【請求項2】 前記ΔEsol(AN)と前記ΔEadd(A
    N)との差であるΔEsol(AN)−ΔEadd(AN)が
    0.1eV以上4eV以下である請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記添加剤αがルイス酸である請求項1
    又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記添加剤αが硫黄と酸素との二重結合
    を1つ以上有する硫黄化合物である請求項1乃至3のい
    ずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記硫黄化合物が下記一般式(1)で表
    される請求項4に記載のリチウム二次電池。 【化1】 (上記一般式(1)において、R1及びR2はそれぞれ独
    立に、X1、又はO−X1を表し、X1は、炭素数1〜9
    の鎖状又は環状の飽和炭化水素基、炭素数1〜9の鎖状
    又は環状の不飽和炭化水素基、又は炭素数6〜9の芳香
    族炭化水素基を表すが、R1とR2とは互いに連結して、
    硫黄原子を含有する5又は6員環を形成していてもよ
    い。)
  6. 【請求項6】 前記硫黄化合物が下記一般式(2)で表
    される請求項4に記載のリチウム二次電池。 【化2】 (上記一般式(2)において、R3及びR4はそれぞれ独
    立に、X2、又はO−X2を表し、X2は、炭素数1〜9
    の鎖状又は環状の飽和炭化水素基、炭素数1〜9の鎖状
    又は環状の不飽和炭化水素基、又は炭素数6〜9の芳香
    族炭化水素基を表すが、R3とR4とは互いに連結して、
    硫黄原子を含有する5又は6員環を形成していてもよ
    い。)
  7. 【請求項7】 前記硫黄化合物が、ジエチルスルホキシ
    ド、ジフェニルスルホキシド、テトラメチレンスルホキ
    シド、メタンスルフィン酸メチル、エタンスルフィン酸
    エチル、ジメチルサルファイト、ジエチルサルファイ
    ト、1,2−プロピレングリコールサルファイト、1,
    3−ブチレングリコールサルファイト、ジフェニルサル
    ファイト、エチレンサルファイト、ビニレンサルファイ
    ト、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチ
    ルスルホン、ジフェニルスルホン、ジベンジルスルホ
    ン、スルホラン、3−メチルスルホラン、3−メチルス
    ルホレン、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸
    エチル、メタンスルホン酸アセチル、メタンスルホン酸
    テトラヒドロフルフリル、エタンスルホン酸メチル、エ
    タンスルホン酸エチル、プロパンスルホン酸メチル、ベ
    ンゼンスルホン酸メチル、1,3−プロパンスルトン、
    1,4−ブタンスルトン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチ
    ル、硫酸エチルメチル、硫酸メチルフェニル、エチレン
    グリコール硫酸エステル、1,3−プロパンジオール硫
    酸エステル、及び1,4−ブタンジオール硫酸エステル
    からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項4
    乃至6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記硫黄化合物が電解質に含有される請
    求項4乃至7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記硫黄化合物が、溶質及び非水系溶媒
    の合計量に対して、0.001重量部以上、30重量部
    以下含有されている請求項4乃至8のいずれかに記載の
    リチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記正極がリチウムニッケル複合酸化
    物を含有する請求項1乃至9のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池。
  11. 【請求項11】 前記リチウムニッケル複合酸化物が下
    記一般式(3)で表される請求項10に記載のリチウム
    二次電池。 【化3】 LiaNiXCoYAlZ2 (3) (一般式(I)中、a、X、Y、Zは、それぞれ、0≦
    a≦1.1、0.5≦X≦1、0≦Y≦0.5、0≦Z
    ≦0.1、0.9≦X+Y+Z≦1.1を満たす数であ
    る。)
  12. 【請求項12】 リチウムニッケル複合酸化物の比表面
    積が0.01〜10m2/gの範囲にある請求項10又
    は11に記載のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記正極が有機酸及び/又は有機酸の
    リチウム塩を含有する請求項1乃至12のいずれかに記
    載のリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】 前記有機酸が、2価以上の有機酸であ
    る請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】 前記有機酸のリチウム塩が、2価以上
    の有機酸のリチウム塩である請求項13に記載のリチウ
    ム二次電池。
  16. 【請求項16】 正極が集電体上に正極材料層を形成し
    てなり、前記有機酸及び/又は有機酸のリチウム塩が、
    前記正極材料層全重量から前記有機酸及び/又は有機酸
    のリチウム塩の重量を除いた重量に対して、0.1重量
    %以上、1重量%以下の範囲で含有されている請求項1
    3乃至15のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  17. 【請求項17】 前記電解質がポリマーをさらに含有す
    る請求項1乃至16のいずれかに記載のリチウム二次電
    池。
  18. 【請求項18】 前記ポリマーが架橋性ポリマーである
    請求項17に記載のリチウム二次電池。
  19. 【請求項19】 前記架橋性ポリマーがアクリル系高分
    子よりなる請求項18に記載のリチウム二次電池。
  20. 【請求項20】 前記形状可変性ケースが、ガスバリア
    層と樹脂層とが設けられたラミネートフィルムからなる
    ものである請求項1乃至19のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池。
JP2002166936A 2001-06-07 2002-06-07 リチウム二次電池 Pending JP2003086249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166936A JP2003086249A (ja) 2001-06-07 2002-06-07 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171851 2001-06-07
JP2001-171851 2001-06-07
JP2001-179748 2001-06-14
JP2001179748 2001-06-14
JP2001192635 2001-06-26
JP2001-192635 2001-06-26
JP2002166936A JP2003086249A (ja) 2001-06-07 2002-06-07 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086249A true JP2003086249A (ja) 2003-03-20

Family

ID=27482322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166936A Pending JP2003086249A (ja) 2001-06-07 2002-06-07 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086249A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2007005293A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 電解質および電池
CN100389512C (zh) * 2003-05-15 2008-05-21 株式会社杰士汤浅 非水电解质电池
JP2009026675A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた電子機器
JP2010507896A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びこれを含む電気化学素子
JP2010140737A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010218982A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2012038725A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置の電極の作製方法、蓄電装置の電極、及び蓄電装置
WO2013027306A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 パナソニック株式会社 薄型二次電池
JP2014049294A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2017199559A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2017199561A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2017199562A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末の改質方法
JP2017199560A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2019114390A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
CN111684642A (zh) * 2018-02-26 2020-09-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN114039088A (zh) * 2021-09-30 2022-02-11 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种用于制备固态聚合物电解质的组合物及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329269A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11162511A (ja) * 1997-09-19 1999-06-18 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001035535A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池とその製造法
JP2001035495A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極ペースト組成物、リチウム二次電池用正極、およびその製造方法
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2001223024A (ja) * 2000-01-21 2001-08-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329269A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11162511A (ja) * 1997-09-19 1999-06-18 Mitsubishi Chemical Corp 非水系電解液電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001035535A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池とその製造法
JP2001035495A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極ペースト組成物、リチウム二次電池用正極、およびその製造方法
JP2001135314A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2001223024A (ja) * 2000-01-21 2001-08-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2006-07-13 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
CN100389512C (zh) * 2003-05-15 2008-05-21 株式会社杰士汤浅 非水电解质电池
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP4803486B2 (ja) * 2003-05-15 2011-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2005011594A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP4656366B2 (ja) * 2003-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 電極合剤、電極および二次電池
JP2007005293A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Sony Corp 電解質および電池
US8895195B2 (en) 2006-10-25 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP2010507896A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びこれを含む電気化学素子
US9466856B2 (en) 2006-10-25 2016-10-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
JP2009026675A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびこれを用いた電子機器
JP2010140737A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010218982A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2012038725A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置の電極の作製方法、蓄電装置の電極、及び蓄電装置
WO2013027306A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 パナソニック株式会社 薄型二次電池
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
US10644353B2 (en) 2011-10-28 2020-05-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery
JP2014049294A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2017199562A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末の改質方法
JP2017199561A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2017199560A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2017199559A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP7062188B2 (ja) 2017-07-28 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム-硫黄電池
US11811018B2 (en) 2017-07-28 2023-11-07 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium-sulfur battery, and lithium-sulfur battery comprising same
JP2019114390A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス用電極の製造方法
CN111684642A (zh) * 2018-02-26 2020-09-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN114039088A (zh) * 2021-09-30 2022-02-11 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种用于制备固态聚合物电解质的组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086249A (ja) リチウム二次電池
EP1406338A1 (en) Lithium secondary cell
US6908712B2 (en) Lithium secondary cell
JP2001250516A (ja) 電 池
JP2001256960A (ja) 電 池
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
JP2001250515A (ja) 電 池
JP2001325945A (ja) 電池及びその製造方法
JP3829630B2 (ja) 二次電池
JP2003272609A (ja) リチウム二次電池
JP2006252895A (ja) 電池
JP2003007345A (ja) リチウム二次電池
JP2002260736A (ja) リチウム二次電池
JP3835343B2 (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池用正極材料
JP2008282735A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3971096B2 (ja) リチウム二次電池
JP4009410B2 (ja) 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP3832252B2 (ja) リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック
JP2002260602A (ja) 薄型電池
JP4108918B2 (ja) 薄型二次電池
JP2002184466A (ja) 携帯機器用電池
JP4288863B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000223085A (ja) 二次電池
JP3948159B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2003031263A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106