[go: up one dir, main page]

JP2003084867A - コネクタ構造およびカード型電子機器 - Google Patents

コネクタ構造およびカード型電子機器

Info

Publication number
JP2003084867A
JP2003084867A JP2001276868A JP2001276868A JP2003084867A JP 2003084867 A JP2003084867 A JP 2003084867A JP 2001276868 A JP2001276868 A JP 2001276868A JP 2001276868 A JP2001276868 A JP 2001276868A JP 2003084867 A JP2003084867 A JP 2003084867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
insertion hole
adapter member
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276868A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Fujimura
和正 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001276868A priority Critical patent/JP2003084867A/ja
Publication of JP2003084867A publication Critical patent/JP2003084867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末装置の外形に影響されないで接続するこ
とができるコネクタおよびカード型電子機器を提供す
る。 【解決手段】 端末装置側に設けられたカード挿入穴内
に挿入される挿入部が形成されたカード型電子機器本体
と、挿入部の先端面に取り付けられ、カード挿入穴の奥
面に取り付けられた端末装置側コネクタに接続可能な本
体側コネクタ部と、カード挿入穴内に挿入することがで
きる挿入部の先端面からの最大長さを調節可能にするた
めの可変調節機構と、を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置に接続し
て使用されるコネクタ接続機器のコネクタ構造に関す
る。例えば、カード型電子機器本体側のコネクタ部と端
末装置の端末装置側コネクタ部との接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カード形状をしたカード一体
型電子機器が種々の電子機器に使用されている。例え
ば、メモリを搭載したメモリカード、CPUを搭載した
PCカードなどがカード一体型電子機器として広く利用
されている。。
【0003】そして、このようなカード一体型電子機器
が利用される端末装置も多岐にわたっている。例えば、
プリンタ装置ではメモリカードに種々の文字フォントが
用意され、また、電子辞書では各国語ごとのメモリカー
ドが用意され、これらの端末装置では用意されているメ
モリカードのうちの適当なものを選択して端末装置に取
り付けることにより端末装置のカスタマイズ化が可能に
なる。
【0004】カード型電子機器には、カード型電子機器
と端末装置との電気的接続を確保するため、カード型電
子機器(本体)側と端末装置側とにそれぞれコネクタ部
が備えられている。このコネクタ部としては、端末装置
側のカード挿入穴であるカードスロット内に多数の接続
ピンを設けた端末装置側コネクタを取り付け、カード型
電子機器(本体)側にはこの接続ピンを嵌合的に挿入す
るための接続穴を設けたカード型電子機器本体側コネク
タ部を取り付けたものが普及している。
【0005】上記コネクタ部の各接続ピンは、隣接する
接続ピンと電気的に絶縁する必要があり、しかもカード
型電子機器本体はできるかぎり小型にする必要があるこ
とから、接続ピンは1つ1つが非常に細くしてある。
【0006】そのため、カード型電子機器を端末装置の
カード挿入穴(カードスロット)に挿入して接続すると
きには接続ピンが折損しないように細心の注意を払って
接続を行わねばならない。また、接続完了後においても
カード電子機器に衝撃等の外部負荷が加わると、コネク
タ部やコネクタ部が取り付けられているプリント基板が
破損するのでそのような外部負荷が加わらないように注
意をする必要がある。
【0007】このような問題点を解決するために、例え
ば特開平7−325893号にはカードに固定型のスト
ッパを取り付けて、カードの先端面が端末装置に当接す
る前に固定型のストッパが端末装置の一部に当接するこ
とにより、それ以上にはカードが挿入できないようにし
て負荷がかかるのを防止する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では、
カード型電子機器に固定型ストッパを設けることによ
り、端末装置側コネクタ部にカードの先端が接触しない
よう、挿入深さ(カードスロット内にカードを挿入する
ことができる長さ)を制限するものであり、また、カー
ド型電子機器に加わる外部衝撃からコネクタの破損を保
護するものである。
【0009】しかしこの保護方法による保護機能が働く
ためには、カード挿入穴(カードスロット)内の端末装
置側コネクタからカード挿入穴の開口形成面までの距
離、つまりカード挿入穴の挿入深さが、カード型電子機
器本体側コネクタから固定型ストッパまでの長さと適合
することが条件になっており、この挿入深さに適合した
カード型電子機器でのみ有効な保護手段であった。即
ち、端末装置のカード挿入深さに適合しないカード型電
子機器ではこの保護機構が働かず、また、場合によって
はこの保護機構によって取り付けることができない端末
装置も存在することになった。
【0010】このような問題は、カード型電子機器と端
末装置とを接続するためのコネクタ部に限られず、端末
装置に挿入穴が設けられ、この挿入穴に挿入して接続す
る一般のコネクタ接続機器のコネクタ構造についても同
様である。
【0011】そこで本発明は、端末装置に設けられたカ
ード等の挿入穴の挿入深さに制限されることなくコネク
タの接続が可能で、しかも外部負荷に対する保護機能が
働くコネクタ構造を提供することを目的とする。
【0012】さらに、本発明は、そのようなコネクタ構
造を有するカード型電子機器を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明のコネクタ構造は、コネクタ本体を端
末装置に接続するためのコネクタ構造であって、端末装
置側に設けられた挿入穴内に挿入するための挿入部が形
成されたコネクタ本体と、挿入部の先端面に取り付けら
れ、挿入穴の奥面に取り付けられた端末装置側コネクタ
部に接続可能な本体側コネクタ部と、コネクタ本体に取
り付けられ、挿入穴内に挿入することができる挿入部の
先端面からの最大長さを調節する可変調節機構と、を備
えてなる。
【0014】本発明によれば、コネクタ本体の挿入部を
端末装置側の挿入穴に挿入する際に、可変調節機構によ
り挿入穴内に挿入することができる挿入部の先端面から
の最大長さを調節しておく。これにより、コネクタ本体
の挿入部は最大長さより深く挿入穴に挿し込まれること
がなくなる。ここで、コネクタ本体はカード形状として
もよい。
【0015】また、可変調節機構は、挿入穴の開口形成
面と当接することにより挿入部の挿入穴への挿入長さを
制限する着脱可能なアダプタ部材と、挿入部において挿
入方向に沿って一定間隔ごと隔てた位置にアダプタ部材
を固定するアダプタ部材取付部と、からなるようにして
もよい。その際に、アダプタ部材取付部は、挿入部にお
いて挿入方向に沿って一定間隔ごと隔てた位置に形成さ
れた凹部又は凸部と、アダプタ部材に形成され前記凹部
又は凸部と嵌合可能な凸部又は凹部とからなるようにし
てもよい。
【0016】さらに、アダプタ部材は2つの部材で構成
され、かつ、アダプタ部材取付部は挿入部内の離隔した
異なる2つの位置に形成され、それぞれのアダプタ部材
が独立して2つのアダプタ部材取付部にそれぞれに取り
付けられるようにしてもよいお。特に、挿入穴の開口形
成面に挿入方向に段が形成されており、アダプタ部材が
異なる段の開口形成面に対してそれぞれ当接できるよう
にアダプタ部材取付部が設けられるようにしてもよい。
【0017】また、アダプタ部材取付部は、挿入部にお
いて挿入方向に沿ってアダプタ部材の幅寸間隔ごと隔て
た位置に形成される凸部により構成され、アダプタ部材
は隣接する凸部間に嵌合的に固定されるようにしてもよ
い。
【0018】また、可変調節機構は、挿入穴の開口形成
面と当接することにより挿入部の挿入長さを制限する複
数の異なる幅寸を有する着脱可能なアダプタ部材と、前
記複数のアダプタ部材のいずれかを固定するために挿入
部に形成されるアダプタ部材取付部とからなるようにし
てもよい。
【0019】また、可変調節機構は、挿入穴の開口形成
面と当接することにより挿入部の挿入長さを制限するス
トッパ部と、ストッパ部が挿入部の挿入方向に進退調節
可能となるようにコネクタ本体に螺合するストッパ螺合
部と、からなるようにしてもよい。
【0020】さらに、ストッパ部とストッパ螺合部とが
2対取り付けられ、挿入穴の開口形成面には挿入方向に
段が形成されており、ストッパ部が異なる段の開口形成
面に対してそれぞれ当接できるようにストッパ螺合部が
取り付けられるようにしてもよい。
【0021】また、上記課題を解決するためになされた
本発明のカード型電子機器は、端末装置側に設けられた
カード挿入穴内に挿入するための挿入部が形成されたカ
ード型電子機器本体と、挿入部の先端面に取り付けら
れ、カード挿入穴の奥面に取り付けられた端末装置側コ
ネクタ部に接続可能なカード型電子機器本体側コネクタ
部と、カード型電子機器本体に取り付けられ、カード挿
入穴内に挿入することができる挿入部の先端面からの最
大長さを調節可能する可変調節機構と、を備えてなる。
【0022】本発明によれば、カード型電子機器本体の
挿入部を端末装置側の挿入穴に挿入する際に、可変調節
機構によりカード挿入穴内に挿入することができる挿入
部の先端面からの最大長さを調節しておく。これによ
り、カード型電子機器本体の挿入部は最大長さより深く
挿入穴に挿し込まれることがなくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。 (実施例1)図1から図4は本発明の一実施例を示すカ
ード型電子機器のコネクタ構造を示す図である。図1に
おいて、1は端末装置であり、1Sは端末装置に形成さ
れたカード挿入穴、1aはカード挿入穴1Sの入口とな
る開口、1bは開口が形成される開口形成面(端末装置
の側面)である。
【0024】2はカード型電子機器であり、その前端側
には開口1aからカード挿入穴1Sの内部に挿入される
挿入部2Sが形成される。挿入部2Sの後端には段が形成
されていて挿入部2S側よりも高さ方向(紙面上下方
向)が幅広になっている。挿入部2Sの断面は、開口1
aの形状・寸法と適合した形状・寸法に仕上げてあり、
この挿入部2Sを挿入したときにカード挿入穴1S内部
で位置が定まるようにしてある。この例では開口1aは
扁平な方形をしており、したがって挿入部2Sの断面も
扁平な方形となっている。また、挿入部2Sの前端面に
はカード型電子機器本体側コネクタ部(本体側コネクタ
部)2gが取り付けられている。
【0025】挿入部2Sの挿入方向に沿った上下左右の
面は平面形状であり、このうち上面と左側面、上面と右
側面によって形成される挿入方向に平行な両側の辺には
挿入方向に沿って複数(図では5つ)の凹部2aが一定
の短い間隔ごとに左右対称に形成されている。
【0026】3は略コの字形のアダプタであり、挿入部
2Sの断面のうち左右側面と底面と上面の一部とを囲む
ように形状・寸法が仕上げてある。アダプタ3の両端
(挿入部2Sの上面に対向する位置)には凸部3aが形
成してあり、この凸部3aが挿入部2Sに形成されてい
る凹部2aに嵌り合うことによって図2に示すようにア
ダプタ3が挿入部2Sに取り付けられるようになってい
る。そして、アダプタ3の凸部3aをいずれの凹部2a
に取り付けるかによりアダプタ3の取り付け位置を変化
させることができる。
【0027】アダプタ3は挿入部2Sの外側を囲むよう
に取り付けられる形状・寸法としてあることから、たと
え端末装置本体1の挿入穴1Sに近づけたとしても挿入
部2Sの断面と同形状・同寸法である開口1aに入り込
むことはできず、図3に示すように開口形成面1bに当
接するようになる。
【0028】図4は端末装置1のカード挿入穴1Sの断
面を示す図である。4はカード挿入穴の奥面に取り付け
られた端末装置側コネクタ部である。図はカード型電子
機器2がカード挿入穴1Sに挿入され、端末装置側コネ
クタ部4とカード型電子機器本体側コネクタ部2gとが
接続されたときの状態である。
【0029】アダプタ3は挿入部2Sに形成された5つ
の凹部2aのうちで中央の凹部2aに取り付けられるこ
とにより、カード型電子機器本体側コネクタ部2gと端
末装置側コネクタ4との間に僅かな間隙(図中Aで示
す)を残した状態でアダプタ3が開口形成面1bに当接
するようにしてある。これによりカード型電子機器2が
外部負荷等を受けたとしてもコネクタ部どうしが強く当
接することを防いでいる。
【0030】このカード型電子機器2をカード挿入穴1
Sのカード挿入深さが異なる端末装置に挿入するとき
は、その端末装置のカード挿入穴1Sの挿入深さに合わ
せてアダプタ3を取り付ける凹部2aを調整することに
より、その端末装置の挿入深さに合うように調整するこ
とができる。
【0031】(実施例2)図5から図8は本発明の他の
一実施例を示すカード型電子機器の構成を示す図であ
る。これらの図において、端末装置1、カード挿入穴1
S、開口1a、開口形成面1b、カード型電子機器2、
カード型電子機器本体側コネクタ部2g、端末装置側コ
ネクタ部4については、図1〜図4と同じであるので同
符号を付すことにより説明を省略する。
【0032】この実施例のものでは、挿入部2Sの上面
には、その両側の辺に沿って複数(図では4つ)の凸部
2hが一定間隔ごと左右対称に取り付けられている。
【0033】3は略コの字形のアダプタであり、挿入部
2Sの断面のうち左右側面と底面を囲むように形状・寸
法が仕上げてある。このアダプタ3の幅寸は隣り合う凸
部2h間の間隔に合わせてある。アダプタ3の両端に
は、挿入部2Sの上面に対向する位置にこの凸部2h間
に嵌り込むための内側突起部3bが形成してあり、これ
が図6に示すように、凸部2h間に嵌合することにより
アダプタ3が挿入部2に取り付けられるようになってい
る。
【0034】アダプタ3は挿入部2Sの外側を囲むよう
に取り付けられる形状・寸法としてあることから、たと
え端末装置1の挿入穴1Sに近づけたとしても挿入部2S
の断面と同形状・同寸法である開口1aに入り込むこと
はできず、図7に示すように開口形成面1bに当接する
ようになる。
【0035】図8は端末装置のカード挿入穴1Sの断面
を示す図である。アダプタ3は挿入部2Sに形成された
凸部2h間のうちの適当な位置に取り付けられることに
より、カード型電子機器本体側コネクタ部2gと端末装
置側コネクタ部4との間に僅かな間隙(図中Aで示す)
を残した状態でアダプタ3が開口形成面1bに当接する
ようになる。これにより外部負荷等を受けたとしてもコ
ネクタどうしが直接当接することを防いでいる。
【0036】このカード型電子機器2をカード挿入穴1
Sの挿入深さが異なる端末装置に挿入するときは、その
端末装置のカード挿入穴1Sの挿入深さに合わせてアダ
プタ3を取り付ける凸部2h間の位置を調整することに
より、端末装置の挿入深さに合うように調整することが
できる。
【0037】(実施例3)図9から図11は本発明の他
の一実施例を示すカード型電子機器の構成を示す図であ
る。これらの図において、端末装置1、カード挿入穴1
S、開口1a、開口形成面1b、カード型電子機器2、
カード型電子機器本体側コネクタ部2g、端末装置側コ
ネクタ部4については、図1〜図4と同じであるので同
符号を付すことにより説明を省略する。
【0038】この実施例のものでは、図9に示すように
挿入部2Sの底面に下向きに飛び出したストッパ2bが
形成されている。このストッパ2bは、挿入部2Sのカ
ード型電子機器本体側コネクタ部2gから最も遠い位置
にある。そして、このストッパ2bと当接することがで
きるアダプタ5が用いられる。アダプタ5は断面が長方
形としてあり、その断面の横幅寸法が異なる複数のアダ
プタ5が用意されている。
【0039】アダプタ5をストッパ2bのカード挿入穴
1a側の側面に当接するように取り付け、この状態でカ
ード型電子機器2をカード挿入穴1aに挿入することに
より、図10に示すようにやがてアダプタ5と開口形成
面1bとが当接するようになり、挿入長さが制限され
る。したがって横幅寸法が異なるアダプタ5のいずれか
を選択して取り付けることにより、挿入部2Sの挿入深
さを調節することができるようになる。
【0040】そして図11に示すように適当な幅寸のア
ダプタ5を選択することにより端末装置側コネクタ4と
カード型電子機器本体側コネクタ部2gとの間にわずか
な間隙(図中Aで示す)を残してアダプタ5が先に開口
形成面1bに当接することとなり、コネクタ部の保護を
図ることができる。なお、アダプタ5のストッパ2bへ
の取り付けは、種々の方法がありうる。例えば実施例1
と同様にアダプタ5に凸部、ストッパ2bに凹部を設け
るようにして嵌合させるようにしてもよい。
【0041】(実施例4)図12から図15は本発明の
他の一実施例を示すカード型電子機器の構成を示す図で
ある。これらの図において、端末装置1、カード挿入穴
1S、開口1a、開口形成面1b、カード型電子機器
2、カード型電子機器本体側コネクタ部2g、端末装置
側コネクタ部4については、図1〜図4と同じであるの
で同符号を付すことにより説明を省略する。
【0042】この実施例のものでは、挿入部2Sの挿入
方向に平行な4つの辺に複数(図では5つ)の凹部2a
が、一定間隔ごとに上下左右辺ともカード型電子機器本
体側コネクタ2gからの距離が同じとなるようにして対
称に形成されている。
【0043】7は略コの字形の小さなアダプタであり、
図13に示すように挿入部2Sの断面のうち左側面又は
右側面に形成される2つの上下の凹部2a間にそれぞれ
独立して取り付けられるようになっている。
【0044】アダプタ7は挿入部2Sの外側に取り付け
られる形状・寸法としてあることから、たとえ端末装置
本体1の挿入穴1Sに近づけたとしても挿入部2sの断
面と同形状・同寸法である開口1aに入り込むことはで
きず、図14に示すように開口形成面1bに当接するよ
うになる。
【0045】図15は端末装置のカード挿入穴1Sの断
面を示す図である。アダプタ7は挿入部2Sに形成され
た凹部2aのうちの適当な位置に取り付けられることに
より、カード型電子機器本体側コネクタ部2gと端末装
置側コネクタ4との間に僅かな間隙(図中Aで示す)を
残した状態でアダプタ3が開口形成面1bに当接するよ
うになり、外部負荷等によりコネクタどうしが直接当接
することを防いでいる。
【0046】なお、このように左右側面に別々にアダプ
タ7を取り付けるようにすると、図16に示したよう
に、開口1aの左右に段差が形成されて2つの開口形成
面1b、1cとができている場合にも保護機能を有効に
働かせることが可能である。即ち、開口形成面1b、1
cそれぞれに合わせてアダプタ7を取り付ける凹部2a
の位置を変えることにより段差の影響を受けずに保護機
能を働かせることができる。
【0047】(実施例5)図17から図21は本発明の
他の一実施例を示すカード型電子機器の構成を示す図で
ある。これらの図において、端末装置1、カード挿入穴
1S、開口1a、開口形成面1b、カード型電子機器
2、カード型電子機器本体側コネクタ部2g、端末装置
側コネクタ4については、図1〜図4と同じであるので
同符号を付すことにより説明を省略する。
【0048】この実施例のものでは、図17に示すよう
にカード型電子機器2の挿入部2Sの後側に凸部2dが
左右2箇所設けられており、凸部2dにはナットとして
機能するネジ溝を有する孔が形成されている。
【0049】その凸部2dのナットにネジ2eが螺合さ
れており、ネジ2eの先端には開口形成面1bと当接す
るためのストッパ2fが設けられている。また、ストッ
パ2fとはナットを挟んだ反対側に、ネジ2eを回転さ
せるためのツマミ2cが形成されており、このツマミ2
cを回転させることでタップ作用によりストッパ2fが
水平方向に進み、開口形成面1bとストッパ2fとが当
接できるようにしてある。
【0050】図18に示すようにカード型電子機器をカ
ード挿入穴1Sに挿入し、ツマミ2cを回転させると開
口形成面1bと2fとが接触する。さらにツマミ2cを
回転すると図19に示すように開口形成面1bと凸部2
dとの間隔(図中Bで示す)が広がり、同時にカード型
電子機器2も端末装置1から離れる方向に移動する。こ
れにより、カード型電子機器本体側コネクタ部2gと端
末装置側コネクタ4との間に間隙(図中Aで示す)がで
き、外部からの衝撃等に対しての保護機能を発揮させる
ことができる。
【0051】本実施例のものでは、ツマミ2cによる微
調整ができるため、図20、図21に示すように開口形
成面に段差があって2つの開口形成面1b、1cが形成
されている場合であっても、片側のツマミ2cだけを回
転させてストッパ2fの位置を変えることができる。そ
れゆえ段差形成面の形状に制限されずに保護機能を発揮
することが可能である。
【0052】(実施例6)以上の実施例では、端末装置
側コネクタ4と接続されるものはカード型電子機器本体
のコネクタであったが、カード型電子機器以外の機器に
用いる一般の電子機器のコネクタ機器であっても本発明
を実施することができることはいうまでもない。
【0053】図22から図25は端末装置と接続する一
般のコネクタ接続機器のコネクタ構造を示す図である。
この図のものは図1〜図4で示したカード型電子機器の
接続構造をコネクタ接続機器に適用したものである。
【0054】挿入部5Sの上面両側の辺には挿入方向に
沿って複数(図では5つ)の凹部5aが一定の短い間隔
ごと左右対称に形成されている。
【0055】3は略コの字形のアダプタであり、挿入部
5Sの断面のうち左右側面と底面と上面の一部とを囲む
ように形状・寸法が仕上げてある。アダプタ3の両端
(挿入部5Sの上面に対向する位置)には凸部3aが形
成してあり、この凸部3aが挿入部2Sに形成されてい
る凹部5aに嵌り合うことによって図23に示すように
アダプタ3が挿入部5Sに取り付けられるようになって
いる。そして、アダプタ3の凸部3aをいずれの凹部5
aに取り付けるかによりアダプタ3の取り付け位置を変
化させることができる。
【0056】アダプタ3は挿入部5Sの外側を囲むよう
に取り付けられる形状・寸法としてあることから、たと
え端末装置1の挿入穴1Sに近づけたとしても挿入部5S
の断面と同形状・同寸法である開口1cに入り込むこと
はできず、図24に示すように開口形成面1bに当接す
るようになる。
【0057】図25は端末装置の挿入穴の断面を示す図
である。6は挿入穴の奥面に取り付けられた端末装置側
コネクタである。図はコネクタ接続機器5が挿入穴1S
に挿入され、端末装置側コネクタ6とコネクタ接続機器
5のコネクタ接続機器本体側コネクタ部5gとが接続さ
れたときの状態である。
【0058】アダプタ3は挿入部5Sに形成された5つ
の凹部5aのうちで中央の凹部5aに取り付けられるこ
とにより、本体側コネクタ部5gと端末装置側コネクタ
6の間に僅かな間隙(図中Aで示す)を残した状態でア
ダプタ3が開口形成面1bに当接するようになり、外部
負荷等によりコネクタどうしが直接当接することを防い
でいる。
【0059】なお、図1の実施例と図22の実施例とを
比較すればわかるように、カード型電子機器について示
した各実施例は、一般の電子機器で使用されるコネクタ
接続機器のコネクタ構造についてもそのまま有効である
ことは言うまでもない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば可
変調節機構によりストッパやアダプタの取付位置を調整
することが可能なため、端末装置側の挿入穴の挿入深さ
のいかんに関わらずカード型電子機器等の本体側コネク
タを接続することができ、また、コネクタ部に外部負荷
がかからないように保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるカード型電子機器のコ
ネクタ構造を示す図。
【図2】アダプタを取り付けたカード型電子機器の図。
【図3】カード型電子機器を端末装置のカード挿入穴に
挿入したときの図。
【図4】カード挿入穴内の断面図。
【図5】本発明の他の一実施例であるカード型電子機器
のコネクタ構造を示す図。
【図6】アダプタを取り付けたカード型電子機器の図。
【図7】カード型電子機器を端末装置のカード挿入穴に
挿入したときの図。
【図8】カード挿入穴内の断面図。
【図9】本発明の他の一実施例であるカード型電子機器
のコネクタ構造を示す図。
【図10】カード型電子機器を端末装置のカード挿入穴
に挿入したときの図。
【図11】カード挿入穴内の断面図。
【図12】本発明の他の一実施例であるカード型電子機
器のコネクタ構造を示す図。
【図13】アダプタを取り付けたカード型電子機器の
図。
【図14】カード型電子機器を端末装置のカード挿入穴
に挿入したときの図。
【図15】カード挿入穴内の断面図。
【図16】開口形成面に段があるときにカード型電子機
器を端末装置のカード挿入穴に挿入したときの図。
【図17】本発明の他の一実施例であるカード型電子機
器のコネクタ構造を示す図。
【図18】カード型電子機器を端末装置のカード挿入穴
に挿入したときの図。
【図19】カード挿入穴内の断面図。
【図20】開口形成面に段があるときにカード型電子機
器を端末装置のカード挿入穴に挿入する前の状態を示す
図。
【図21】開口形成面に段があるときにカード型電子機
器を端末装置のカード挿入穴に挿入したときの図。
【図22】本発明の他の一実施例であるコネクタ接続機
器のコネクタ構造を示す図。
【図23】アダプタを取り付けたコネクタ接続機器のコ
ネクタ本体を示す図。
【図24】コネクタ本体を端末装置の挿入穴に挿入した
ときの図。
【図25】挿入穴内の断面図。
【符号の説明】
1:端末装置 1a:開口 1b、1c:開口形成面 1S:カード挿入穴 2:カード型電子機器 2a:凹部 2b:ストッパ 2c:ツマミ 2d:凸部 2e:ネジ 2f:ストッパ 2g:カード型電子機器本体側コネクタ部(本体側コネ
クタ部) 2S:挿入部 3:アダプタ 3a:凸部 4:端末装置側コネクタ部 5:コネクタ本体 5a:凹部 6:端末装置側コネクタ部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタ本体を端末装置に接続するため
    のコネクタ構造であって、 端末装置側に設けられた挿入穴内に挿入するための挿入
    部が形成されたコネクタ本体と、 挿入部の先端面に取り付けられ、挿入穴の奥面に取り付
    けられた端末装置側コネクタ部に接続可能な本体側コネ
    クタ部と、 コネクタ本体に取り付けられ、挿入穴内に挿入すること
    ができる挿入部の先端面からの最大長さを調節する可変
    調節機構と、を備えたことを特徴とするコネクタ構造。
  2. 【請求項2】 コネクタ本体が、カード形状を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のコネクタ構造。
  3. 【請求項3】 可変調節機構は、挿入穴の開口形成面と
    当接することにより挿入部の挿入穴への挿入長さを制限
    する着脱可能なアダプタ部材と、挿入部において挿入方
    向に沿って一定間隔ごと隔てた位置にアダプタ部材を固
    定するアダプタ部材取付部と、からなることを特徴とす
    る請求項1に記載のコネクタ構造。
  4. 【請求項4】 アダプタ部材取付部は、挿入部において
    挿入方向に沿って一定間隔ごと隔てた位置に形成される
    凹部又は凸部からなり、アダプタ部材には前記凹部又は
    凸部と嵌合可能な凸部又は凹部が形成されてなることを
    特徴とする請求項3に記載のコネクタ構造。
  5. 【請求項5】 アダプタ部材は2つの部材で構成され、
    かつ、アダプタ部材取付部は挿入部内の離隔した異なる
    2つの位置に形成され、それぞれのアダプタ部材が独立
    して2つのアダプタ部材取付部それぞれに取り付けられ
    るようにしたことを特徴とする請求項3に記載のコネク
    タ構造。
  6. 【請求項6】 挿入穴の開口形成面には挿入方向に段が
    形成されており、アダプタ部材が異なる段の開口形成面
    に対してそれぞれ当接できるようにアダプタ部材取付部
    が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のコ
    ネクタ構造。
  7. 【請求項7】 アダプタ部材取付部は、挿入部において
    挿入方向に沿ってアダプタ部材の幅寸間隔ごと隔てた位
    置に形成される凸部により構成され、アダプタ部材は隣
    接する凸部間に嵌合的に固定されることを特徴とする請
    求項3に記載のコネクタ構造。
  8. 【請求項8】 可変調節機構は、挿入穴の開口形成面と
    当接することにより挿入部の挿入長さを制限する複数の
    異なる幅寸を有する着脱可能なアダプタ部材と、前記複
    数のアダプタ部材のいずれかを固定するために挿入部に
    形成されるアダプタ部材取付部とからなることを特徴と
    する請求項3に記載のコネクタ構造。
  9. 【請求項9】 可変調節機構は、挿入穴の開口形成面と
    当接することにより挿入部の挿入長さを制限するストッ
    パ部と、ストッパ部が挿入部の挿入方向に進退調節可能
    となるようにコネクタ本体に螺合するストッパ螺合部
    と、からなることを特徴とする請求項1に記載のコネク
    タ構造。
  10. 【請求項10】 ストッパ部とストッパ螺合部とが2対
    取り付けられ、挿入穴の開口形成面には挿入方向に段が
    形成されており、ストッパ部が異なる段の開口形成面に
    対してそれぞれ当接できるようにストッパ螺合部が取り
    付けられていることを特徴とする請求項9に記載のコネ
    クタ構造。
  11. 【請求項11】 端末装置側に設けられたカード挿入穴
    内に挿入するための挿入部が形成されたカード型電子機
    器本体と、 挿入部の先端面に取り付けられ、カード挿入穴の奥面に
    取り付けられた端末装置側コネクタ部に接続可能なカー
    ド型電子機器本体側コネクタ部と、 カード型電子機器本体に取り付けられ、カード挿入穴内
    に挿入することができる挿入部の先端面からの最大長さ
    を調節可能する可変調節機構と、を備えたことを特徴と
    するカード型電子機器。
JP2001276868A 2001-09-12 2001-09-12 コネクタ構造およびカード型電子機器 Pending JP2003084867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276868A JP2003084867A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 コネクタ構造およびカード型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276868A JP2003084867A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 コネクタ構造およびカード型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084867A true JP2003084867A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19101508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276868A Pending JP2003084867A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 コネクタ構造およびカード型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106826A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp カード型周辺装置
US7963808B2 (en) 2007-04-26 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106826A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sony Corp カード型周辺装置
US7963808B2 (en) 2007-04-26 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101032060B (zh) 具有用于正确连接的键式装置的边缘卡连接器
US3966290A (en) Polarized connector
CN101015092B (zh) 具有高速终端的边缘卡连接器组件
US6132223A (en) PC adaptor card for IC stick
JP3135005B2 (ja) 電気コネクタ
KR100208639B1 (ko) 카드 수납 커넥터용 만능 접지 클립
US5173063A (en) Receptacle connector having protected power contacts
US7341461B1 (en) Memory card adapter
US10396481B2 (en) Mezzanine electrical connector
US7048565B2 (en) Card edge connector
US5147228A (en) Terminal having positive retention feature and method of using same
US6702620B2 (en) Dual serial ATA connector
EP0766873B1 (en) Latch for connector of removable device
CN108604746A (zh) 基板连接器
CN101855792A (zh) μTCA顺应性电触头
US6368124B1 (en) Card edge connector with daughter board retainer
JP2003084867A (ja) コネクタ構造およびカード型電子機器
JP2003150912A (ja) スマートカードアダプタ
JP2000123894A (ja) プリント回路基板用電気コネクタ
US6319017B1 (en) Electrical card connector
US6969281B2 (en) All-in-one card connector having contact pins shared by multiple terminals
US5884393A (en) Mounting jig for electrical connectors
US7186150B1 (en) Split key in a press-fit connector
US7338325B2 (en) Electrical adapter
US20080050970A1 (en) Cable connector