JP2003081605A - 液化co2回収を伴う水素製造方法 - Google Patents
液化co2回収を伴う水素製造方法Info
- Publication number
- JP2003081605A JP2003081605A JP2001268396A JP2001268396A JP2003081605A JP 2003081605 A JP2003081605 A JP 2003081605A JP 2001268396 A JP2001268396 A JP 2001268396A JP 2001268396 A JP2001268396 A JP 2001268396A JP 2003081605 A JP2003081605 A JP 2003081605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen
- liquefied
- combustion
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 107
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 119
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 4
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 11
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04521—Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
- F25J3/04527—Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
- F25J3/04539—Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the H2/CO synthesis by partial oxidation or oxygen consuming reforming processes of fuels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/0002—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
- F25J1/0005—Light or noble gases
- F25J1/001—Hydrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/0002—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
- F25J1/0027—Oxides of carbon, e.g. CO2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0032—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
- F25J1/0035—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
- F25J1/0037—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work of a return stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0032—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
- F25J1/004—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/003—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
- F25J1/0032—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
- F25J1/0045—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by vaporising a liquid return stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0221—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
- F25J1/0224—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J1/00—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
- F25J1/02—Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
- F25J1/0228—Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04254—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
- F25J3/0426—The cryogenic component does not participate in the fractionation
- F25J3/04266—The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/60—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/42—Nitrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2210/00—Processes characterised by the type or other details of the feed stream
- F25J2210/62—Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2220/00—Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
- F25J2220/02—Separating impurities in general from the feed stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/90—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/02—Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/04—Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
- F25J2270/06—Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop with multiple gas expansion loops
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
冷熱の有効利用を図る。 【解決手段】 液化天然ガス(LNG)を原料として水
蒸気改質により水素を製造し、精製水素を得る方法にお
いて、水素の精製工程で発生する未回収の可燃性ガス
(PSAオフガス)を改質器の加熱燃料として使用し、
この燃焼のための酸化剤として高濃度の酸素、好ましく
は純酸素を使用し、発生する燃焼ガス中の炭酸ガスを高
濃度にして、燃焼ガスから炭酸ガスの分離回収、液化を
容易にする。LNG冷熱を有効利用して、空気の深冷分
離法によって高濃度の酸素又は純酸素を製造し、これを
改質器の燃焼炉の酸化剤として使用し、液化窒素を精製
水素の液化に利用する。また、LNG冷熱を有効利用し
て炭酸ガスを液体状態で回収する。
Description
改質して水素を製造する方法において、原料である液化
天然ガス(LNG)が保有する冷熱を有効利用するとと
もに、改質器からの燃焼排ガスから容易に液化CO2を
回収することができる水素製造方法に関するものであ
る。
るプロセスは、従来、化成品(メタノール、アンモニ
ア)製造などで広く工業化された技術である。このよう
な水素製造プラントは、海外立地の場合が多く、これら
の国で原料となる天然ガスはガスで供給されるのが通例
である。
てタンカー輸送されるのが通例であり、液化天然ガス
(LNG)の保有する冷熱は、一部は、冷熱発電、深冷
空気分離、LNGボイルオフガスの再冷却熱源として利
用され、周辺コンビナートの冷凍倉庫などへの冷熱供給
にも利用されるが、高々50%程度の利用率に留まって
いる。有効利用されていない冷熱は、海水や大気に無為
に捨てられている。また、海水でLNGを暖めるという
熱交換方法が、末端ユーザーへの天然ガス配送のために
採られるLNGガス化の手段であるが、冷却された海水
を沿岸にそのまま放出すると沿岸漁場への環境影響があ
る。このようにLNG冷熱は有効利用されないばかり
か、むしろ、その冷熱の処分に窮しているというのが本
質的な問題であった。
場合、地球温暖化物質として二酸化炭素が発生する。従
来、二酸化炭素の大気放出に対する環境規制は特にはな
かったが、今後、CO2放出に関する規制やCO2の処理
義務が伴う社会情勢の到来が予想される。
して水素に富む改質ガスとし、改質ガスはPSA吸着分
離法などで水素を分離精製し、分離された可燃物を含む
オフガスを主燃料として改質器の加熱炉に用いる方法に
おいては、オフガス燃焼の酸化剤として空気が使用され
ている。しかし、空気で燃焼させると燃焼排ガス中の二
酸化炭素濃度は窒素で薄まってしまっているので、二酸
化炭素の分離回収が難しい。特に、LNG冷熱で冷却し
ても二酸化炭素分圧が低いと液化せずに固相域の状態、
つまりドライアイスにしかならず、回収した二酸化炭素
のハンドリングがやっかいになる。
本発明の目的は、純酸素(又は高濃度の酸素)をオフガ
ス燃焼の酸化剤として使用し、天然ガスを酸素燃焼加熱
により改質して水素を製造するシステムとすることによ
り、高濃度の二酸化炭素を含んだ燃焼排ガスが得られ、
加圧してLNG冷熱で冷却すれば容易に液化CO2とし
て回収でき、貯蔵や販売のための輸送など取り扱いが容
易になる水素製造方法を提供することにある。また、本
発明の目的は、LNGから天然ガス改質によって水素を
製造するシステムにおいて、LNG冷熱を利用した深冷
空気分離で製造した純酸素を天然ガスの改質プロセスで
有効利用するとともに、LNG冷熱を有効利用して燃焼
排ガスから液化CO2を回収することにより、LNG冷
熱のさらなる有効利用が実現できる水素製造方法を提供
することにある。
は、LNGを原料として水蒸気改質により水素を製造
し、得られた水素を燃料電池で利用して電力を発生させ
るシステムにおいて、発電後の燃料電池からの窒素濃縮
ガスをPSA法により酸素と窒素に分離し、燃料電池か
らの炭酸ガスと未反応燃料はLNG冷熱で炭酸ガスを液
化して分離し、分離された酸素と未反応燃料は熱回収部
から抜き出した水蒸気とともに改質器に循環するという
構成が開示されているが、上記公報に記載された発明
は、燃料電池本体で発電後の排ガスを対象にしており、
また、本発明とは、目的、構成、機能・作用及び効果等
が全く異なっている。
めに、本発明の液化CO2回収を伴う水素製造方法は、
天然ガスを水蒸気改質して水素に富む改質ガスとし、こ
の改質ガスから水素を分離精製し、水素の精製工程で分
離された可燃物を含むオフガスを主燃料として改質工程
での燃焼加熱に用いる水素製造方法において、改質工程
でのオフガス燃焼のための酸化剤として高濃度の酸素、
好ましくは純酸素を導入し、この燃焼で発生する燃焼排
ガス中の炭酸ガスを高濃度にして、燃焼排ガスから炭酸
ガスを容易に液体状態で分離・回収するように構成され
ている。
が液化天然ガス(LNG)であり、その液化冷熱を利用
した深冷空気分離により純酸素又は高濃度の酸素を製造
し、この酸素を改質工程でのオフガス燃焼のための酸化
剤として使用し、深冷空気分離で得られた液化窒素を精
製した水素の液化に利用することが好ましい。また、L
NG冷熱を有効利用して、オフガス燃焼で発生する燃焼
排ガスから炭酸ガスを液体状態で分離・回収することが
好ましい。
酸ガスを含んだ燃焼排ガスから液化CO2を分離・回収
するに際し、前処理として燃焼排ガス中に含まれる水分
を除去した後、炭酸ガスの液化が可能な圧力に昇圧し、
液化天然ガスの冷熱を用いて冷却することにより液化C
O2を得ることが好ましい。この場合、水分除去のため
の前処理として、水分を選択的に吸着する合成ゼオライ
ト3A型を用いて燃焼排ガス中に含まれる水分を除去す
ることが好ましい。
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することが可能な
ものである。図1は、本発明の実施の第1形態による液
化CO2回収を伴う水素製造方法を実施する装置の全体
システムの概要を示している。本実施の形態では、LN
Gから天然ガス改質によって水素を製造するシステムを
想定している。LNG基地全体での冷熱利用としては、
水素製造システムの系外に深冷空気分離設備10が設置
されているが、「深冷空気分離」の存在は何ら無理のな
い条件設定である。例えば、既存のLNG基地の冷熱利
用の現状は、最も進んだLNG冷熱利用の場合でも、そ
の利用率は高々50%である。一例として、その主な用
途は以下のような内訳になっている。冷熱発電;59.
5%、空気分離への冷熱利用;17.7%、LNGタン
クのボイルオフガス(BOG)再液化;17.5%、液
化炭酸製造;0.7%
を天然ガス改質器12の加熱炉(燃焼炉)の酸化剤とし
て利用する。LNG冷熱を利用した深冷空気分離で製造
した純酸素を天然ガスの改質プロセスで有効利用するこ
とによって、2次的なLNG冷熱の有効利用の需要プロ
セスを創出する。また、天然ガスを改質器12及びCO
シフト反応器14によって水素に富む改質ガスとし、水
素精製設備16でPSA吸着分離法により水素を分離精
製し、分離された可燃物を含むオフガスを改質器12の
加熱燃料として使用する。このように、改質器12の加
熱炉の主燃料は、PSAのオフガスであるが、従来の化
学工業用の水素製造法でのバランスは、補助燃料として
天然ガスを加えた燃料との混合ガスが燃料となる。しか
し、純酸素燃焼するならば、空気で燃焼する場合と異な
り、排ガス中に窒素が含まれないので、言い換えれば、
燃焼排ガスの窒素成分の持ち去り顕熱が少なくて済み、
結果的に天然ガス補助燃料の消費量を抑えるか、無くす
効果も期待できる。
て使用することにより、燃焼排ガスは二酸化炭素、水
分、酸素だけになるので、この燃焼排ガスをLNG冷熱
を利用したCO2の深冷分離プロセス(CO2液化設備1
8)で処理すれば、水分は除湿器20での前処理で凝縮
・吸着除去されているので、燃焼用の過剰酸素と二酸化
炭素だけの排ガスとなって、分離プロセスに必要なエネ
ルギーが少なくて済む。さらに都合良く、二酸化炭素が
高濃度となるので、二酸化炭素の相平衡の状態図の関係
から、それほど全圧を高くしなくても液相となる分圧に
することができる。つまり、少ない処理ガス量を低い圧
力で圧縮・冷却すれば良いため、容易に液化CO2を製
造することができる。
液化して貯蔵する場合とがある。精製水素を液化する場
合は、予冷却器22でLNG冷熱を用いて予冷した後、
前述の深冷空気分離によって得られた液体窒素を水素液
化のための冷媒として利用して冷却器24で水素を液化
する。従来の水素の製造だけを目的とした生産システム
では、二酸化炭素の回収を目的とした余分なプロセスを
付加することは、設備コストがかさむので、水素の製造
コストが上昇することになる。しかし、CO2処理を前
提としたような社会情勢、すなわち、CO2に対する課
税処置等が施行されるような国際的合意が整えば、水素
とある意味で付加価値を有する二酸化炭素がLNG冷熱
を有効利用して、同時に製造できるため、システム全体
のコストとしては、低減されることになる。
化CO2回収を伴う水素製造方法を実施する装置を示し
ている。 改質ユニット 天然ガスから水素を製造するプロセスとしては、一般に
は水蒸気改質(スチームリフォーミング)と呼ばれる下
記の反応が適用される。 CH4+2H2O=CO2+4H2 …(1) ただし、上記の反応式(1)は、実際には下記の
(2)、(3)の反応式の平衡関係で反応率、組成が決
まる。 CH4+H2O=CO+3H2 …(2) CO+H2O=CO2+H2 …(3) つまり、操作圧力、温度、スチームカーボン比によっ
て、到達平衡条件が決定する。(2)式が吸熱反応、
(3)式が発熱反応であるから、温度が高いほど(2)
式は進行するのでメタンの反応率は向上するが、逆に温
度が高いと(3)式は逆方向に有利となるので、改質ガ
スのCO濃度は高くなる。一例として、改質器出口の改
質ガス温度で800℃となる設定でプロセスを構成す
る。
るようにモル数が増加するので、圧力が高くなるほど反
応は進みにくくなる。改質反応だけで言えば、大気圧で
操作する方が好ましいが、今回のシステムのように改質
プロセスの後流に水素精製のPSAであるとか、化学合
成プロセス等の加圧条件で操作するプロセスがつながる
場合には、システム全体の経済性を考えると改質圧力を
高圧系で操作することになることが多い。本実施の形態
では、一例として、16.93kg/cm2の改質ガス出口
圧力の設定を行う。
ラブルの主要なものとして、カーボン析出反応の併発が
ある。 2CO=C+CO2 …(4) CH4=C+2H2 …(5) こういったカーボン析出反応はスチームの添加量を増加
させることで回避できる。ただし、スチーム消費量は、
熱損失、使用水量の増大に直結するため、少ない方が経
済性は向上するので、実績ベースで安全操業可能な範囲
で設定される。このカーボン析出反応は、触媒の種類に
よって異なるが、工業的に実績のあるニッケル系触媒で
は、通例、スチームカーボン比(H2Oと原料ガス中の
Cのモル比)は3〜4前後で設定される。本実施の形態
では、一例として、実績を基に3.3で設定する。以上
が、天然ガスのスチームリフォーミングの反応原理と本
実施形態の概念設計の主要な設定条件との関係である。
述のCO2液化ユニットに設置されたエアフィン型の気
化・昇温器で大気温度となった天然ガスは、改質器42
の加熱炉26に設置される予熱器28で加熱される。一
方の反応原料のスチームは、ボイラ給水を加熱炉26に
設置された予熱器30で予熱した後、改質ガスの余熱を
回収するスチーム発生器(廃熱ボイラ)32でスチーム
を製造し、このスチームが天然ガスと混合される。34
は純水製造設備、36はボイラ用薬注設備、38は脱気
器、40は蒸気ドラムである。天然ガスとスチームの混
合ガスは、さらに加熱炉26で予熱され、500℃程度
に昇温して改質器42の触媒層に供給される。44はバ
ーナーである。この予熱温度500℃という設定は、使
用する触媒にもよるが、ニッケル系の触媒の反応開始温
度が400℃程度であるので、それ以上に昇温して供給
するためである。なお、触媒としては、ニッケル系触媒
(Ni/Al2O3、Ni/ZrO2等)の他に、ロジウ
ム系触媒(Rh/Al2O3、Rh/ZrO2等)、ルテ
ニウム系触媒(Ru/Al2O3、Ru/ZrO2等)な
どを用いることができる。
素精製設備46)で水素を約78%分離した後の未回収
水素、CO及び微量の未反応メタンを含むPSAオフガ
スを主燃料とし、補助燃料として天然ガスを使用する。
加熱炉内の高温燃焼ガス温度分布を均一にして改質器に
熱供給するところがプロセスの重要な工夫点である。そ
の主要な特徴は、バーナー44の取付位置(加熱炉の側
壁に付けたり、底部にバーナーを設置するなど)や輻射
加熱を主体とするバーナー構造などである。
戻って説明する。改質器42を出た改質ガスは、前述の
スチーム発生器(廃熱ボイラ)32でスチーム発生の熱
源として利用され、自身は温度を下げて次の反応工程で
ある一酸化炭素変成器(COシフト反応器)48に移
る。シフト反応は、改質反応のところで記載した反応式
と同じであるが、 CO+H2O=CO2+H2 …(3) の反応により、COを水素に変成(シフト)すること
で、水素の収率を高めるために設定される。前述の通
り、発熱反応なので、低温であるほど平衡上は反応が有
利になるが、触媒の活性はある程度以上の温度を必要と
する。一般に、高温シフトと呼ばれるFe系触媒を用い
る350℃程度の反応温度の反応器が用いられる。場合
によって、さらに水素収率を高める必要がある場合は、
もう一段低温にして、200℃程度の反応温度でCu系
触媒を用いた低温シフトを組み合わせることもある。本
実施の形態では、既存の実績に基づき、高温シフト1段
で構成している。
ガスは、スチーム発生のためのボイラ給水の予熱器50
で熱回収した後、凝縮器52と水冷の冷却器54で改質
ガス中に含まれる過剰水分を飽和凝縮させる。これは、
後流のPSA吸着剤への負荷を低減するという目的があ
る。このように過剰な水分をドレンとして回収した後、
40℃程度の常温付近のガス温度で、改質ガスは水素精
製設備46、すなわち、PSAの吸着塔に供給される。
PSAはPressure Swing Adsorp
tionの略称であり、広く工業界で普及しており、今
や工業規模にとどまらず、少量の窒素発生のPSAも普
及している。操作原理の基本は、吸着剤へのガス吸着容
量が高圧で多く、低圧で少ないという吸着容量の差を利
用したものである。つまり、複数の塔で構成し、ある塔
を加圧で吸着工程に置き、別の塔では減圧して吸着した
ガスを脱着させる。このサイクルを循環することによっ
て、連続プロセスとしてガスの分離が可能になるという
ものである。
PSAを採用している。なお、基本原理的には吸着と脱
着の2塔でも構成できるが、昇圧、減圧時のガスをプロ
セス内で利用して、均圧、パージなどの中間工程を盛り
込んで水素純度向上、収率向上を図ったものが4塔式P
SAであり、水素精製用としては最も一般的な形式であ
る。すなわち、図3に示すように、本実施形態の水素精
製設備46は、吸着塔56を4基設置したPSAユニッ
トであり、精製水素は精製水素・中間タンク58を経由
して回収され、PSAオフガス(二酸化炭素と未回収水
素)はPSAオフガスタンク60を経由して改質器のバ
ーナーに送られる。精製水素の一部は、脱着後の吸着塔
56内の残留不純物(CO2)のパージ及び吸着圧まで
の昇圧のために、精製水素・中間タンク58からリサイ
クルされる。
以外の成分は、オフガスとして除去され、前述の通り改
質器42の加熱炉の主燃料として有効利用される。例え
ば、精製水素の回収率は78%、純度は99.999%
以上となる。本発明では、従来の水素製造法のPSAを
用いたプロセスを基本とし、改質器42の加熱炉26の
酸化剤として純酸素を用いて高濃度CO2の燃焼排ガス
を製造する。このような純酸素燃焼の効果として、物質
収支を検討してみると、燃焼排ガス中の窒素などの持ち
去りによる熱損失が少なくなるので助燃用の天然ガスが
不要となって、PSAのオフガスのみで加熱炉の熱源が
まかなえる結果となる。また、燃焼排ガス中の二酸化炭
素は、除湿後は約96%の高濃度になるので、後述のC
O2液化ユニットで加圧・冷却することにより比較的用
に液化炭酸ガスが製造できるシステムを構成できる。
を液化して貯蔵する場合の2ケースについて説明する。 a.高圧水素ガス貯蔵、出荷システム 図2では一般的な高圧水素ガスの貯蔵、出荷システム例
を示す。水素精製設備46で精製された水素ガスは水素
ガスホルダー62に貯蔵し、圧縮機64で昇圧し高圧水
素ガストレーラに充填出荷される。66は充填設備であ
る。
る設備が必要となる。水素液化プロセスには各種の方式
があるが、一般的な水素液化方法は以下のとおりであ
る。精製された水素ガスを圧縮機で昇圧し、アンモニア
冷凍機等による予冷段にて約−40℃まで冷却され、さ
らに液体窒素により約−196℃まで冷却される。その
後、膨張タービンと断熱膨張弁による冷却系により水素
が液化する温度まで冷却され液体水素が生成される。水
素液化機の液化能力が大きくなると、使用する液体窒素
量も多くなり、窒素再液化機が併設されるのが通例であ
る。
水素クロードサイクル方式の水素液化プロセスでの実施
例を図2に示す。精製後の原料水素ガスは常温にて水素
液化機68に導入された後、圧縮機70で昇圧され、つ
いで、LNG冷熱を利用して予冷却器72、74により
原料水素を予冷するシステムであり、アンモニア冷凍機
による予冷段をLNG冷熱にて予冷する予冷却器にする
ことにより、LNG冷熱の有効利用を図るものである。
さらに、隣接する空気深冷分離施設(図示略)より安価
な液体窒素を導入できることから、この液体窒素を利用
して冷却器76にて水素を冷却することができ、窒素再
液化機は設置する必要がない。冷却した水素は、膨張タ
ービン78と断熱膨張弁による冷却系により水素が液化
する温度まで冷却される。これらの改良法によって、水
素液化動力を従来法に比べて約40%低減することがで
きる。
に触媒を充填した連続方式が採用されている。さらに、
不純物対策のため原料水素系とリサイクル系には切替式
の低温吸着器80が設けられている。82はリサイクル
圧縮機、84はボイルオフガス圧縮機である。液化され
た水素は、液体水素貯槽に貯蔵され、液体水素コンテナ
または液体水素タンクローリー等に充填し出荷される。
酸化炭素を分離回収することを想定しており、上述した
ように純酸素をオフガス燃焼の酸化剤として使用するこ
とにより、二酸化炭素リッチな原料ガスとなる。図2の
二酸化炭素液化ユニットのプロセスフローに示すよう
に、改質器42からの燃焼排ガスは、冷却器(図2で
は、水冷の冷却器86及び低温天然ガスによる冷却器8
8)、除湿塔90、圧縮機92を経由して、一例とし
て、次のような組成と温度・圧力条件にされてCO2液
化器94に導入される。なお、ガス温度は15℃であ
り、ガスの全圧は7.14kg/cm2である。 CO2ガス 102.0kmol/h(4490kg/h)分圧
6.83kg/cm2 O2ガス 4.29kmol/h(137kg/h)分圧0.
29kg/cm2 N2ガス 0.04kmol/h(0.98kg/h)分圧
0.002kg/cm2 なお、除湿塔90には、水分を選択的に吸着する吸着剤
が充填されており、例えば、合成ゼオライト3A型など
が用いられる。
の3重点(気・液・固体共存温度/圧力点、5.28kg
/cm2,−56.6℃)の圧力よりも高いので、このま
まCO2液化器94内でのCO2液化運転が可能である。
従来のCO2液化方式はLNG冷熱によって一旦、中間
熱媒体を液化し、さらに液化中間熱媒体でCO2を液化
する方式であるのに対して、本発明ではLNG冷熱の直
接利用によるCO2液化方式である。ガス流はCO2液化
器94内入口側で予冷されて液化域に至る。CO2液化
器94において6.83kg/cm2のCO2ガス分圧に対応
する液化温度は−51.0℃であり、この温度でCO2
液化が始まる。このような方法によって、二酸化炭素が
ドライアイス化されることなく、ほぼ全量液化が可能と
なる。液化CO2は液化CO2タンク96に貯蔵され、必
要に応じて搬出される。
90kg/hであり、これを全量液化する冷却熱負荷は5
34.3kW(459.3Mcal/h)であり、所要のLN
G量は2430kg/hとなる。既存のLNG利用液化炭
酸ガスプラントでは、1トンの液化CO2を得るために
約1.1トンのLNGを使用しているが、本発明の方式
では1トンの液化CO2に対するLNG量は0.54ト
ンであり、熱効率の良い液化方式といえる。分離回収さ
れた液化CO2は、液化炭酸ガスローリーで外販出荷さ
れるものとし、上記の例の場合では、例えば、液化炭酸
ガス貯蔵タンク350トンを2基、ローリー出荷設備を
2式設置する。
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 純酸素(又は高濃度の酸素)をオフガス燃焼の
酸化剤として使用し、天然ガスを酸素燃焼加熱により改
質して水素を製造するシステムとすることにより、高濃
度の二酸化炭素を含んだ燃焼排ガスが得られるので、加
圧してLNG冷熱で冷却すれば容易に液化CO2として
回収でき、貯蔵や販売のための輸送など取り扱いが容易
になる。 (2) 液化天然ガス(LNG)を原料として水蒸気改
質により水素を製造するシステムにおいて、LNG冷熱
を利用した深冷空気分離で製造した純酸素を天然ガスの
改質プロセスで有効利用するとともに、深冷空気分離で
得られた液体窒素を精製水素の液化に利用することによ
り、2次的なLNG冷熱の有効利用の需要プロセスが創
出できる。 (3) LNGを原料として水蒸気改質により水素を製
造し、PSA吸着分離法などで水素を分離精製し、分離
された可燃物を含むオフガスを主燃料として改質器の加
熱炉に用いる方法において、純酸素をオフガス燃焼の酸
化剤として使用することで、高濃度の二酸化炭素を含有
する燃焼排ガスが得られることから、この燃焼排ガスに
含まれる水分を除去した後、CO2液化可能な圧力に昇
圧し、LNG冷熱を用いて冷却することにより、燃焼排
ガスから液化CO2を容易に分離回収することができ
る。 (4) 純酸素をオフガス燃焼の酸化剤として使用する
ことにより、空気で燃焼させる場合と比較して、燃焼排
ガス中の窒素などの持ち去りによる熱損失が少なくなる
ので、助燃用の天然ガスが不要となり、PSAのオフガ
スのみで改質器の加熱炉の熱源がまかなえる。 (5) 改質器で発生する燃焼排ガスから二酸化炭素を
液体状態で回収するに際し、水分除去のための前処理と
して、水分を選択的に吸着する合成ゼオライト3A型を
使用して燃焼排ガス中に含まれる水分を除去する場合
は、燃焼排ガスが効率よく除湿され、LNG冷熱の直接
利用によるCO2の液化が容易になる。
を伴う水素製造方法を実施する装置の全体システムを示
す概念構成説明図である。
を伴う水素製造方法を実施する装置を示す系統的概略構
成説明図である。
(PSAユニット)の詳細を示す構成説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 天然ガスを水蒸気改質して水素に富む改
質ガスとし、この改質ガスから水素を分離精製し、水素
の精製工程で分離された可燃物を含むオフガスを主燃料
として改質工程での燃焼加熱に用いる水素製造方法にお
いて、改質工程でのオフガス燃焼のための酸化剤として
純酸素又は高濃度の酸素を導入し、この燃焼で発生する
燃焼排ガス中の炭酸ガスを高濃度にして、燃焼排ガスか
ら炭酸ガスを容易に液体状態で分離・回収することを特
徴とする液化CO2回収を伴う水素製造方法。 - 【請求項2】 天然ガスの供給形態が液化天然ガスであ
り、その液化冷熱を利用した深冷空気分離により純酸素
又は高濃度の酸素を製造し、この酸素を改質工程でのオ
フガス燃焼のための酸化剤として使用し、深冷空気分離
で得られた液化窒素を精製した水素の液化に利用する請
求項1記載の液化CO2回収を伴う水素製造方法。 - 【請求項3】 天然ガスの供給形態が液化天然ガスであ
り、その液化冷熱を有効利用して、オフガス燃焼で発生
する燃焼排ガスから炭酸ガスを液体状態で分離・回収す
る請求項1又は2記載の液化CO2回収を伴う水素製造
方法。 - 【請求項4】 高濃度の炭酸ガスを含んだ燃焼排ガスか
ら液化CO2を分離・回収するに際し、前処理として燃
焼排ガス中に含まれる水分を除去した後、炭酸ガスの液
化が可能な圧力に昇圧し、液化天然ガスの冷熱を用いて
冷却することにより液化CO2を得る請求項3記載の液
化CO2回収を伴う水素製造方法。 - 【請求項5】 水分除去のための前処理として、水分を
選択的に吸着する合成ゼオライト3A型を用いて燃焼排
ガス中に含まれる水分を除去する請求項4記載の液化C
O2回収を伴う水素製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001268396A JP3670229B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001268396A JP3670229B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003081605A true JP2003081605A (ja) | 2003-03-19 |
JP3670229B2 JP3670229B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=19094384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001268396A Expired - Lifetime JP3670229B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3670229B2 (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027949A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Electric Power Dev Co Ltd | 炭素酸化物含有ガスの利用方法 |
WO2006112725A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock |
WO2006112724A3 (en) * | 2005-04-19 | 2007-02-22 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock |
JP2007254229A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sekiyu Combinat Kodo Togo Unei Gijutsu Kenkyu Kumiai | 水素製造方法および水素製造装置 |
JP2008515757A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | ユニオン、エンジニアリング、アクティーゼルスカブ | ガスから二酸化炭素を回収する方法 |
WO2008123337A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nippon Oil Corporation | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
JP2010143778A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Kobe Steel Ltd | 高純度水素製造装置 |
WO2010103680A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | 三菱重工業株式会社 | 石炭ガス化ガスの精製方法およびシステム |
JP2010228963A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 二酸化炭素回収装置 |
JP2010235358A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム |
JP2011093719A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造・利用方法 |
US20110319659A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Motonobu Yoshikawa | Method for producing methionine |
KR101159211B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2012-06-25 | 삼성중공업 주식회사 | 배기가스 중 이산화탄소 포집시스템 |
JP2013538772A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-10-17 | エコ テクノル プロプライエタリー リミテッド | 膜技術の使用によるシンガスの生成 |
WO2013175905A1 (ja) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | 川崎重工業株式会社 | 液体水素製造装置 |
JP2016089942A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社Ihi | 低温液化ガス設備 |
WO2019189409A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 川崎重工業株式会社 | 液体水素製造設備及び水素ガス製造設備 |
CN110817798A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-02-21 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 甲醇水蒸气与氢混合气一体式中压制氢系统及其方法 |
CN110921622A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-03-27 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 甲醇水蒸气与氢混合气一体式高压制氢系统及其方法 |
CN111006444A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-14 | 中国舰船研究设计中心 | 一种利用液氧冷量冻结清除二氧化碳气体的方法 |
JP2020087600A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池発電システム |
CN112856219A (zh) * | 2019-11-12 | 2021-05-28 | 现代自动车株式会社 | 与原料气体汽化系统连接的重整系统 |
JP6951613B1 (ja) * | 2021-02-25 | 2021-10-20 | 株式会社 ユーリカ エンジニアリング | Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム |
CN113758147A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-07 | 北京百利时能源技术股份有限公司 | 一种燃烧前碳捕集制氢装置 |
CN114087846A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-02-25 | 杭州制氧机集团股份有限公司 | 一种光电制氢储能与冷量回收耦合产干冰装置及使用方法 |
CN114142061A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-03-04 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
KR102379478B1 (ko) * | 2020-10-16 | 2022-03-31 | 삼성중공업 주식회사 | 선박용 가스처리시스템 |
CN114712984A (zh) * | 2022-03-16 | 2022-07-08 | 四川天采科技有限责任公司 | 一种天然气smb制氢中胺吸收脱碳的全温程变压吸附回收co2替代工艺 |
KR102550070B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-06-30 | (주)빅텍스 | 판형 열교환기를 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
WO2023148045A1 (fr) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé et appareil de refroidissement de dioxyde de carbone et d'hydrogène |
KR102578213B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 공랭타입 쿨러를 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578216B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산으로부터 복수의 공정을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578221B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산을 통한 선택적으로 탈착가능한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578218B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 어큐물레이터 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
CN116920581A (zh) * | 2023-08-31 | 2023-10-24 | 浙江浙能迈领环境科技有限公司 | 用于天然气动力船舶的二氧化碳回收控制系统及其方法 |
WO2024116164A3 (ko) * | 2022-11-29 | 2024-07-25 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
WO2024214574A1 (ja) * | 2023-04-12 | 2024-10-17 | エア・ウォーター株式会社 | 液化炭酸ガスの製造設備、および液化炭酸ガスの製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659717B2 (ja) | 2015-10-28 | 2020-03-04 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | 水素回収法 |
EP3505492A4 (en) | 2016-08-23 | 2019-07-03 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | METHOD FOR THE RECOVERY OF HYDROGEN FROM BIOMASS PYROLYSEGAS |
KR102323734B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2021-11-11 | 한국과학기술연구원 | 블루수소 생산공정 및 시스템 |
KR102486532B1 (ko) * | 2020-12-03 | 2023-01-06 | 부산대학교 산학협력단 | 배출가스 및 열에너지 회수를 이용한 수소생산 시스템, 이를 이용한 수소생산 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03252305A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 酸素富化燃焼による二酸化炭素の回収方法 |
JPH0448185A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-18 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 液化天然ガス焚き火力発電所から排出される二酸化炭素の回収方法 |
JP3001060U (ja) * | 1994-02-15 | 1994-08-16 | 岩谷産業株式会社 | 産業排気ガスからの炭酸ガス回収液化装置 |
JPH06287001A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Nippon Sanso Kk | 水素及び二酸化炭素の製造方法 |
JP2000247604A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Toshiba Corp | 水素製造装置及び方法 |
-
2001
- 2001-09-05 JP JP2001268396A patent/JP3670229B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03252305A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 酸素富化燃焼による二酸化炭素の回収方法 |
JPH0448185A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-18 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 液化天然ガス焚き火力発電所から排出される二酸化炭素の回収方法 |
JPH06287001A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Nippon Sanso Kk | 水素及び二酸化炭素の製造方法 |
JP3001060U (ja) * | 1994-02-15 | 1994-08-16 | 岩谷産業株式会社 | 産業排気ガスからの炭酸ガス回収液化装置 |
JP2000247604A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Toshiba Corp | 水素製造装置及び方法 |
Cited By (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027949A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Electric Power Dev Co Ltd | 炭素酸化物含有ガスの利用方法 |
JP2008515757A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | ユニオン、エンジニアリング、アクティーゼルスカブ | ガスから二酸化炭素を回収する方法 |
US8475566B2 (en) | 2004-10-08 | 2013-07-02 | Union Engineering A/S | Method for recovery of carbon dioxide from a gas |
US7827804B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-09 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and CO2 from a hydrocarbon feedstock |
WO2006112725A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock |
WO2006112724A3 (en) * | 2005-04-19 | 2007-02-22 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock |
US8402766B2 (en) | 2005-04-19 | 2013-03-26 | Statoil Asa | Process for production of electric energy and CO2 from a hydrocarbon feedstock |
JP2007254229A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sekiyu Combinat Kodo Togo Unei Gijutsu Kenkyu Kumiai | 水素製造方法および水素製造装置 |
EP2366447A1 (en) | 2007-03-29 | 2011-09-21 | Nippon Oil Corporation | Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide |
WO2008123337A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nippon Oil Corporation | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
US8460630B2 (en) | 2007-03-29 | 2013-06-11 | Nippon Oil Corporation | Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide |
JP2010143778A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Kobe Steel Ltd | 高純度水素製造装置 |
WO2010103680A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | 三菱重工業株式会社 | 石炭ガス化ガスの精製方法およびシステム |
JP2010228963A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 二酸化炭素回収装置 |
JP2010235358A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム |
JP2011093719A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造・利用方法 |
KR101159211B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2012-06-25 | 삼성중공업 주식회사 | 배기가스 중 이산화탄소 포집시스템 |
US20110319659A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Motonobu Yoshikawa | Method for producing methionine |
JP2012012316A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メチオニンの製造方法 |
DE102011105972A1 (de) | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Methionin |
BE1020423A5 (fr) * | 2010-06-29 | 2013-10-01 | Sumitomo Chemical Co | Procede de production de methionine. |
JP2013538772A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-10-17 | エコ テクノル プロプライエタリー リミテッド | 膜技術の使用によるシンガスの生成 |
RU2573423C1 (ru) * | 2012-05-22 | 2016-01-20 | Кавасаки Юкогё Кабусики Каиса | Устройство для изготовления жидкого водорода |
JP2013242113A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 液体水素製造装置 |
AU2013264211B2 (en) * | 2012-05-22 | 2015-07-23 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Liquid hydrogen production device |
WO2013175905A1 (ja) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | 川崎重工業株式会社 | 液体水素製造装置 |
JP2016089942A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社Ihi | 低温液化ガス設備 |
AU2019243627B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-10-28 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Liquid hydrogen production facility and hydrogen gas production facility |
WO2019189409A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 川崎重工業株式会社 | 液体水素製造設備及び水素ガス製造設備 |
JP2019174063A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 川崎重工業株式会社 | 液体水素製造設備及び水素ガス製造設備 |
US12117239B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-10-15 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Liquid hydrogen production facility and hydrogen gas production facility |
CN111919077A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-11-10 | 川崎重工业株式会社 | 液态氢制造设备和氢气制造设备 |
JP7181060B2 (ja) | 2018-11-20 | 2022-11-30 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池発電システム |
JP2020087600A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池発電システム |
CN110921622A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-03-27 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 甲醇水蒸气与氢混合气一体式高压制氢系统及其方法 |
CN110817798A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-02-21 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 甲醇水蒸气与氢混合气一体式中压制氢系统及其方法 |
CN110817798B (zh) * | 2019-10-28 | 2023-08-22 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 中压制氢方法 |
CN110921622B (zh) * | 2019-10-28 | 2023-06-30 | 中科液态阳光(苏州)氢能科技发展有限公司 | 高压制氢方法 |
CN112856219A (zh) * | 2019-11-12 | 2021-05-28 | 现代自动车株式会社 | 与原料气体汽化系统连接的重整系统 |
CN111006444B (zh) * | 2019-12-20 | 2021-07-13 | 中国舰船研究设计中心 | 一种利用液氧冷量冻结清除二氧化碳气体的方法 |
CN111006444A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-14 | 中国舰船研究设计中心 | 一种利用液氧冷量冻结清除二氧化碳气体的方法 |
KR102379478B1 (ko) * | 2020-10-16 | 2022-03-31 | 삼성중공업 주식회사 | 선박용 가스처리시스템 |
JP6951613B1 (ja) * | 2021-02-25 | 2021-10-20 | 株式会社 ユーリカ エンジニアリング | Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム |
WO2022180740A1 (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | 株式会社 ユーリカ エンジニアリング | Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム |
CN113758147A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-07 | 北京百利时能源技术股份有限公司 | 一种燃烧前碳捕集制氢装置 |
CN114142061A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-03-04 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
CN114142061B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-03-08 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
CN114087846A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-02-25 | 杭州制氧机集团股份有限公司 | 一种光电制氢储能与冷量回收耦合产干冰装置及使用方法 |
CN114087846B (zh) * | 2022-01-17 | 2022-06-07 | 杭氧集团股份有限公司 | 一种光电制氢储能与冷量回收耦合产干冰装置及使用方法 |
WO2023148045A1 (fr) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé et appareil de refroidissement de dioxyde de carbone et d'hydrogène |
FR3132566A1 (fr) * | 2022-02-04 | 2023-08-11 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé et appareil de refroidissement de dioxyde de carbone et d’hydrogène |
CN114712984B (zh) * | 2022-03-16 | 2023-03-03 | 四川天采科技有限责任公司 | 一种天然气smb制氢中胺吸收脱碳的全温程变压吸附回收co2替代工艺 |
CN114712984A (zh) * | 2022-03-16 | 2022-07-08 | 四川天采科技有限责任公司 | 一种天然气smb制氢中胺吸收脱碳的全温程变压吸附回收co2替代工艺 |
KR102578213B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 공랭타입 쿨러를 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578216B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산으로부터 복수의 공정을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578221B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산을 통한 선택적으로 탈착가능한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102578218B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-09-13 | (주)빅텍스 | 어큐물레이터 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
KR102550070B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-06-30 | (주)빅텍스 | 판형 열교환기를 포함하는 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
WO2024116164A3 (ko) * | 2022-11-29 | 2024-07-25 | (주)빅텍스 | 블루수소 생산을 통한 이산화탄소 포집 및 재사용 시스템 |
WO2024214574A1 (ja) * | 2023-04-12 | 2024-10-17 | エア・ウォーター株式会社 | 液化炭酸ガスの製造設備、および液化炭酸ガスの製造方法 |
CN116920581A (zh) * | 2023-08-31 | 2023-10-24 | 浙江浙能迈领环境科技有限公司 | 用于天然气动力船舶的二氧化碳回收控制系统及其方法 |
CN116920581B (zh) * | 2023-08-31 | 2024-04-19 | 浙江浙能迈领环境科技有限公司 | 用于天然气动力船舶的二氧化碳回收控制系统及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3670229B2 (ja) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3670229B2 (ja) | 液化co2回収を伴う水素製造方法及び装置 | |
EP2543743B1 (en) | Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides | |
US8241400B2 (en) | Process for the production of carbon dioxide utilizing a co-purge pressure swing adsorption unit | |
US8685358B2 (en) | Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen | |
US9327972B2 (en) | Systems and processes for producing ultrapure, high pressure hydrogen | |
JP5355062B2 (ja) | メタノール及びアンモニアの併産方法 | |
US6929668B2 (en) | Process for production of hydrogen by partial oxidation of hydrocarbons | |
JP5039408B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
CA3082075A1 (en) | Systems and methods for production and separation of hydrogen and carbon dioxide | |
US20120141368A1 (en) | Novel steam reformer based hydrogen plant scheme for enhanced carbon dioxide recovery | |
JP5039407B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
AU2011258160A1 (en) | Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen | |
JPH1143306A (ja) | 一酸化炭素および水素を得る方法 | |
JP2000129327A (ja) | 溶鉱炉と極低温精留法を用いる直接還元反応器とを統合する方法 | |
JPH10273301A (ja) | 水素製造装置 | |
CN118369288A (zh) | 低碳氢气方法 | |
JPH11111320A (ja) | 内部燃焼型改質器を使用する燃料電池発電における炭酸ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの回収、固定方法 | |
JP2002241817A (ja) | 高炉用熱風炉の高炉送風用空気の高度利用装置およびその利用方法 | |
JP2000233918A (ja) | Coの製造方法 | |
JP2000072404A (ja) | 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置 | |
JP2000233917A (ja) | Co2からcoを製造する方法 | |
JPH05287284A (ja) | 液化天然ガスの改質方法 | |
JP2002274811A (ja) | 水素製造方法およびそれに用いる装置 | |
JP2000219508A (ja) | 水素psaのオフガスからcoを製造する方法 | |
GB2634156A (en) | Process for synthesising methanol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3670229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |