JP5039408B2 - 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 - Google Patents
水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039408B2 JP5039408B2 JP2007088157A JP2007088157A JP5039408B2 JP 5039408 B2 JP5039408 B2 JP 5039408B2 JP 2007088157 A JP2007088157 A JP 2007088157A JP 2007088157 A JP2007088157 A JP 2007088157A JP 5039408 B2 JP5039408 B2 JP 5039408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas
- carbon dioxide
- enriched
- separation membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
含炭素燃料を改質して水素と二酸化炭素を含有する水素含有ガスを得る水素含有ガス製造工程;
圧力スウィング吸着装置を用いて、該水素含有ガスを、水素が富化されたガスである第一の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスであるPSAオフガスとに分離するPSA工程;
二酸化炭素分離膜を用いて、該PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガスである二酸化炭素富化ガスと、二酸化炭素以外の成分が富化されたガスである二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する二酸化炭素膜分離工程;および、
水素分離膜を用いて、該二酸化炭素分離膜オフガスを、水素が富化されたガスである第二の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスである水素分離膜オフガスとに分離する水素膜分離工程
を有する水素製造および二酸化炭素回収方法が提供される。
含炭素燃料を改質して水素と二酸化炭素を含有する水素含有ガスを得る水素含有ガス製造装置;
該水素含有ガスを、水素が富化されたガスである第一の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスであるPSAオフガスとに分離する圧力スウィング吸着装置;
該PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガスである二酸化炭素富化ガスと、二酸化炭素以外の成分が富化されたガスである二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する二酸化炭素分離膜;および、
該二酸化炭素分離膜オフガスを、水素が富化されたガスである第二の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスである水素分離膜オフガスとに分離する水素分離膜
を有する水素製造および二酸化炭素回収装置が提供される。
本発明において、水素製造の原料としては、炭素を含有する燃料である含炭素燃料を用いる。含炭素燃料としては、炭素を含有し、改質によって水素含有ガスを製造可能な物質から適宜選んで使用することができる。
水素含有ガス製造工程においては、上記含炭素燃料の改質反応を行い、水素と二酸化炭素を少なくとも含有する水素含有ガスを製造する。
PSA工程では、水素含有ガス製造工程で製造した水素含有ガスを、好ましくは脱水処理をした上で、圧力スウィング吸着装置すなわちPSA(Pressure Swing Adsorption)装置に導入し、水素が富化されたガス(第一の水素富化ガス)と、水素以外の成分が富化されたガス(PSAオフガス)とに分離する。
本発明では、PSAオフガス中に含まれる二酸化炭素を貯留に適した形で回収可能とする。そこで二酸化炭素膜分離工程では二酸化炭素を選択的に透過する膜を用いて、PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガス(二酸化炭素富化ガス)と、この膜を透過しなかった、二酸化炭素以外の成分が富化された二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する。
水素膜分離工程においては、上記二酸化炭素分離膜オフガスから、水素を選択的に透過する膜を用いて、水素が富化されたガス(第二の水素富化ガス)と、この膜を透過しなかった、水素以外の成分が富化されたガス(水素分離膜オフガス)とに分離する。二酸化炭素分離膜オフガスは二酸化炭素分離膜を透過しなかったガスなので、二酸化炭素膜分離工程における圧力低下は小さい。従って、二酸化炭素分離膜オフガスを水素膜分離工程に導入するに際し改めて昇圧する必要はないので、余分なエネルギーを消費することなしに水素の濃縮を実施できる。つまり、エネルギーロスを抑えつつ、水素の更なる有効利用を図ることができ、水素収率を向上させることができる。水素膜分離工程における供給側圧力は、二酸化炭素膜分離工程における供給側圧力と同程度とすることができる。
以下図面を用いて本発明を実施するに好適なプロセスについて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1に示した構成のプロセスにつき、熱物質収支をとった。ナフサ215kg/h(ライン100)と水蒸気946kg/h(不図示)をNi系触媒を充填し出口温度830℃、圧力2MPaにて水蒸気改質反応を行う改質器1−1に供給し、引き続くFe−Cr系触媒を充填し入口温度360℃出口温度425℃にてシフト反応を行うシフト反応器1−2により、総流量54.2kmol/h、CO2濃度20.5%、水素濃度72.4%、圧力2MPaの混合ガス(ライン102)を得る。これを脱水器(不図示)により脱水した後、PSA装置2により純度99.99%の高純度水素を35.8kmol/hの流量にて得る(ライン104)。一方、PSAオフガスであるCO2濃度52%、水素濃度30%の混合ガス(ライン105)を圧縮機3で1MPaにまで昇圧し、CO2/水素の透過係数比αが30の膜を備えるCO2分離膜4に導入する。CO2分離膜の透過側ガス(ライン108)はCO2濃度94%であり、これは圧縮機6で約8MPaにまで加圧された後、CO2液化装置7に送入され、8.1kmol/hの液化CO2流(ライン110)を得る。CO2分離膜の非透過側ガス(ライン107)はそのままの圧力にてCO2/水素の透過係数比αが0.11のポリイミド膜を備えた水素分離膜5に導入する。水素分離膜の透過側に水素濃度91%、0.1MPaのガス(ライン111)を3.5kmol/hにて得、これは圧縮機8を経てPSA装置2の上流にリサイクルする。一方、前記水素分離膜の非透過側ガス(ライン121)およびCO2液化装置のオフガス(ライン123)を合わせたガス流(ライン122)は改質器バーナー1−1bに送られ改質器燃料として利用される。このプロセスの圧縮機で消費されるエネルギーは12.0kW/kmol−回収CO2、シフト反応器出口ガス(ライン102)中に含まれるCO2量を基準とした時の、液化CO2としての二酸化炭素回収率は71%である。
CO2分離膜装置4に使用する膜(透過係数比α)を変化させた以外は実施例1と同様に熱物質収支をとった。二酸化炭素分離膜の透過係数比α、高純度水素回収量、二酸化炭素回収量および圧縮機の消費エネルギー(合計)を表1に示す。
水素分離膜およびCO2分離膜を用いずPSAオフガス(ライン105)を直接CO2液化装置7にて圧縮液化した以外は実施例1と同様にして熱物質収支をとった。その結果、圧縮機で消費されるエネルギーは41kW/kmol−CO2であり、液化CO2としてのCO2回収率は35%に過ぎなかった。
CO2分離膜を用いず、昇圧されたPSAオフガス(ライン106)を水素分離膜5に供給し、水素分離膜の非透過側ガス(ライン121)を直接CO2液化装置7にて圧縮液化した(第二の水素富化ガスである水素分離膜透過ガスは昇圧してPSA装置にリサイクルする)。これ以外は実施例1と同様にして熱物質収支をとった。その結果、圧縮機で消費されるエネルギーは33kW/kmol−CO2であり、液化CO2としてのCO2回収率は39%に過ぎなかった。
実施例1〜4ではPSAオフガスをまずCO2分離膜に導入し、続いてCO2分離膜オフガスを水素分離膜に導入し、水素分離膜の透過ガスはPSA原料としてリサイクルした。ここでは、水素分離膜を用いず従って水素分離膜の透過ガスをPSA原料としてリサイクルすることも行わなかった。CO2分離膜オフガス(ライン107)をバーナー1−1bに燃料として供給した。その他は実施例1と同様に実施した。このとき、CO2分離膜の透過係数比αを表2に示すように変化させ、比較例3〜6とした。その結果を表2に示す。比較例3〜6は、実施例1〜4と比較して、水素収量が劣っていることがわかる。
水素分離膜の透過ガスをPSA装置の上流にリサイクルする代わりに有効利用のために外部に取り出した以外は実施例1と同様にして熱物質収支を取った。このとき、CO2分離膜の透過係数比αを表3に示すように変化させ、実施例5〜8とした。その結果を表3に示す。
1−1:改質器
1−1a:改質反応管
1−1b:バーナー
1−2:シフト反応器
2:PSA装置
3:昇圧機
4:二酸化炭素分離膜
5:水素分離膜
6:昇圧機
7:二酸化炭素液化装置
8:昇圧機
Claims (8)
- 含炭素燃料から水素を製造するとともに二酸化炭素を回収する水素製造および二酸化炭素回収方法であって、
含炭素燃料を改質して水素と二酸化炭素を含有する水素含有ガスを得る水素含有ガス製造工程;
圧力スウィング吸着装置を用いて、該水素含有ガスを、水素が富化されたガスである第一の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスであるPSAオフガスとに分離するPSA工程;
二酸化炭素分離膜を用いて、該PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガスである二酸化炭素富化ガスと、二酸化炭素以外の成分が富化されたガスである二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する二酸化炭素膜分離工程;および、
水素分離膜を用いて、該二酸化炭素分離膜オフガスを、水素が富化されたガスである第二の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスである水素分離膜オフガスとに分離する水素膜分離工程
を有する水素製造および二酸化炭素回収方法。 - 前記二酸化炭素富化ガスを液化して、液化二酸化炭素を得る工程を有する請求項1記載の方法。
- 前記第二の水素富化ガスを、前記水素含有ガス製造工程またはPSA工程にリサイクルする工程を有する請求項1または2記載の方法。
- 前記二酸化炭素分離膜の、水素透過係数に対する二酸化炭素透過係数の比αが、5以上である請求項1から3の何れか一項記載の方法。
- 含炭素燃料から水素を製造するとともに二酸化炭素を回収する水素製造および二酸化炭素回収装置であって、
含炭素燃料を改質して水素と二酸化炭素を含有する水素含有ガスを得る水素含有ガス製造装置;
該水素含有ガスを、水素が富化されたガスである第一の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスであるPSAオフガスとに分離する圧力スウィング吸着装置;
該PSAオフガスを、二酸化炭素が富化されたガスである二酸化炭素富化ガスと、二酸化炭素以外の成分が富化されたガスである二酸化炭素分離膜オフガスとに分離する二酸化炭素分離膜;および、
該二酸化炭素分離膜オフガスを、水素が富化されたガスである第二の水素富化ガスと、水素以外の成分が富化されたガスである水素分離膜オフガスとに分離する水素分離膜
を有する水素製造および二酸化炭素回収装置。 - 前記二酸化炭素富化ガスを液化して、液化二酸化炭素を得る二酸化炭素液化装置を有する請求項5記載の装置。
- 前記第二の水素富化ガスを、前記水素含有ガス製造工程またはPSA工程にリサイクルするリサイクルラインを有する請求項5または6記載の方法。
- 前記二酸化炭素分離膜の、水素透過係数に対する二酸化炭素透過係数の比αが、5以上である請求項5から7の何れか一項記載の装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088157A JP5039408B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
EP08738968.0A EP2141119B1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-27 | Method of hydrogen production and carbon dioxide recovery and apparatus therefor |
US12/593,847 US8460630B2 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-27 | Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide |
PCT/JP2008/055818 WO2008123337A1 (ja) | 2007-03-29 | 2008-03-27 | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
EP11170141.3A EP2366447B1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-27 | Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088157A JP5039408B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247636A JP2008247636A (ja) | 2008-10-16 |
JP5039408B2 true JP5039408B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39973041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088157A Expired - Fee Related JP5039408B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039408B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10722836B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-07-28 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | Hydrogen recovery method |
US11273405B2 (en) | 2016-08-23 | 2022-03-15 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8535638B2 (en) | 2010-11-11 | 2013-09-17 | Air Liquide Large Industries U.S. | Process for recovering hydrogen and carbon dioxide |
KR101160769B1 (ko) * | 2010-11-22 | 2012-06-28 | 지에스플라텍 주식회사 | 폐기물을 이용한 이산화탄소 및 수소 회수 장치 및 그 방법 |
JP2012236134A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hitachi Zosen Corp | 二酸化炭素分離システム |
JP5801141B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2015-10-28 | 東京瓦斯株式会社 | 炭酸ガス回収型燃料電池システム |
JP5936491B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-06-22 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP6604937B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2019-11-13 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 燃料電池を使用する集積化された発電および炭素捕捉 |
JP2015124135A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | CO2M‐Tech株式会社 | 水素ガスの製造方法及び水素ガスの製造装置 |
JP6405275B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-10-17 | 住友精化株式会社 | 水素の製造方法、および水素製造システム |
JP2019137589A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP6691247B1 (ja) * | 2019-01-22 | 2020-04-28 | 東京瓦斯株式会社 | 反応装置及び燃料電池発電システム |
US11207636B2 (en) * | 2019-09-04 | 2021-12-28 | Uop Llc | Membrane permeate recycle system for use with pressure swing adsorption apparatus |
JP2021045700A (ja) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 三菱パワー株式会社 | 合成物生産システム及び二酸化炭素処理システム |
CN117980055A (zh) | 2021-09-30 | 2024-05-03 | 日本碍子株式会社 | 气体分离系统及气体分离方法 |
WO2023140238A1 (ja) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | エア・ウォーター株式会社 | 精製ガスの製造方法およびその製造装置 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088157A patent/JP5039408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10722836B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-07-28 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | Hydrogen recovery method |
US11273405B2 (en) | 2016-08-23 | 2022-03-15 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247636A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039408B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
JP5039407B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
US8460630B2 (en) | Method and apparatus for producing hydrogen and recovering carbon dioxide | |
JP5039426B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法 | |
CN101765559B (zh) | 氢制造和二氧化碳回收方法以及装置 | |
JP5039472B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
US7153344B2 (en) | Process for the preparation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation | |
JP5280343B2 (ja) | 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム | |
JP2008528423A (ja) | 二酸化炭素放出の少ない合成ガス製造方法 | |
JP2010528974A (ja) | カーボンナノマテリアル生成用の一酸化炭素生成のための統合プロセス | |
JP2015535792A (ja) | 合成ガスの分離及び改質方法 | |
JP5039471B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
JP2015124135A (ja) | 水素ガスの製造方法及び水素ガスの製造装置 | |
JP5039470B2 (ja) | 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置 | |
AU2013204804B2 (en) | Method and apparatus for hydrogen production and carbon dioxide recovery | |
JP2013203624A (ja) | 水素製造方法、及び水素製造システム | |
JP2004292240A (ja) | 水素製造装置における二酸化炭素排出量の低減方法 | |
KR20230153438A (ko) | 수소, 전기, 및 열의 통합 생산 | |
AU2002257697B2 (en) | Process for the preparation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation | |
JP2011032128A (ja) | 水素の精製方法、水素の出荷設備、及び水素ステーション | |
EP3976228A1 (en) | Hydrogen purification | |
AU2002257697A1 (en) | Process for the preparation and recovery of carbon dioxide from waste gas or fumes produced by combustible oxidation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |