[go: up one dir, main page]

JP2003077092A - 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法 - Google Patents

遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法

Info

Publication number
JP2003077092A
JP2003077092A JP2001266301A JP2001266301A JP2003077092A JP 2003077092 A JP2003077092 A JP 2003077092A JP 2001266301 A JP2001266301 A JP 2001266301A JP 2001266301 A JP2001266301 A JP 2001266301A JP 2003077092 A JP2003077092 A JP 2003077092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control
vehicle
unit
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077092A5 (ja
Inventor
Katsuaki Tanaka
克明 田中
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Kimiyoshi Machii
君▲吉▼ 待井
Michio Morioka
道雄 森岡
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
HCX Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
HCX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, HCX Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001266301A priority Critical patent/JP2003077092A/ja
Priority to US10/226,115 priority patent/US7268664B2/en
Priority to EP02019001A priority patent/EP1288619B1/en
Publication of JP2003077092A publication Critical patent/JP2003077092A/ja
Publication of JP2003077092A5 publication Critical patent/JP2003077092A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車載装置とは別端末から受け付けた要求に従
い、車載装置を遠隔制御できるようにする。 【解決手段】要求受付部101は、据置型端末301
携帯型端末302より制御内容を受け付け、これにユー
ザの識別情報を対応付けて制御情報DB105に登録す
る。制御情報送信部102は、車載装置20より識別情
報を受け取ると、これに対応付けられて制御情報DB1
05に登録されている制御内容に応じた制御情報を、車
載装置20に送信する。これにより、ユーザより予め受
け付けておいた制御内容に従い車載装置20を遠隔制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置等の車載装置を遠隔制御する技術に関し、特に、車載
装置とは別の通信端末から受け付けた制御内容を車載装
置に実行させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話等を用いた通信機能を有
するナビゲーション装置の普及に伴い、遠隔制御装置を
用いて、このようなナビゲーション装置を遠隔制御する
ことにより、様々なサービスを提供するサービスシステ
ムが提案されている。この種のサービスシステムとし
て、コンパスリンク(株)のサービスシステム(コンパ
スリンク)がある。
【0003】このシステムにおいて、ユーザは、専用の
アダプタを用いてナビゲーション装置に携帯電話機を接
続すると共に、この携帯電話機を用いて情報センタに電
話をかけ、応答したオペレータに、要求するサービス内
容を伝える。
【0004】情報センタでは、電話機およびコンピュー
タが、CTI(Computer TelephonyIntegration)サー
バによって統合されている。電話機を用いてユーザから
の電話に応答したオペレータは、ユーザから伺ったサー
ビス内容を提供するためにナビゲーション装置に実行さ
せる制御内容を決定する。そして、コンピュータを用い
て、決定した制御内容をナビゲーション装置に実行させ
るための制御情報を送信する。
【0005】この制御情報は、CTIサーバを介してユ
ーザの携帯電話機に送信され、さらに、そこからナビゲ
ーション装置に送信される。ナビゲーション装置は、受
信した制御情報に従い処理を実行する。つまり、ナビゲ
ーション装置は、情報センタにより遠隔制御される。
【0006】このようなサービスシステムによれば、ユ
ーザは、地点表示、POI(PointOf Interest:興味あ
るジャンルの施設等の情報)情報表示、目的地設定など
の、ナビゲーション装置の操作パネルを用いた煩わしい
操作から解放される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のサービスシ
ステムにおいて、情報センタ側は、要求するサービス内
容をユーザ側が情報センタ側へ伝えるために確立された
電話回線を用いて、ユーザ側のナビゲーション装置を遠
隔制御するための制御情報を送信している。つまり、ユ
ーザ側から情報センタ側へのサービス要求内容の通知
と、情報センタ側からユーザ側への制御情報の送信と
を、同一の電話回線を用いて行なっている。
【0008】このため、上記従来のサービスシステムで
は、ナビゲーション装置以外の通信端末(ナビゲーショ
ン装置から取外した携帯電話機や、自宅の固定電話機、
もしくは、インターネットなどのネットワークで情報セ
ンタと接続されたネットワーク端末など)から要求する
サービス内容を受け付けて、ナビゲーション装置を遠隔
操作することができなかった。例えば、ユーザが前もっ
て自宅から要求するサービス内容を情報センタに伝えて
おき、後にナビゲーション装置を利用するときに、情報
センタが前もって受け付けておいたサービス内容に従っ
てナビゲーション装置を遠隔制御することができなっ
た。これでは使い勝手が悪い。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、ナビゲーション装置等の車載
装置とは別の通信端末から受け付けた要求に従い、前記
車載装置を遠隔制御することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の遠隔制御装置は、通信端末よりの要求に従
いナビゲーション装置などの車載装置を遠隔制御する。
【0011】具体的には、本発明の遠隔制御装置は、前
記通信端末よりユーザIDなどの識別情報と制御内容と
を受け付ける要求受付部と、前記要求受付部で受け付け
た制御内容を前記車載装置に実行させるための制御情報
を、前記要求受付部で受け付けた識別情報に対応付けて
登録する登録部と、前記車載装置より識別情報を受け付
け、受け付けた識別情報に対応付けられて前記登録部に
登録されている制御情報を当該車載装置に送信する制御
情報送信部と、を有する。
【0012】このような構成を採用することにより、ユ
ーザは、前記車載装置とは別の前記通信端末(車載装置
から取外した携帯電話機や、自宅の固定電話機、もしく
は、インターネットなどのネットワークで遠隔制御装置
と接続されたネットワーク端末など)を用いて、前記遠
隔制御装置に、要求する前記車載装置の制御内容を識別
情報(例えばユーザID)に対応付けて予め登録するこ
とができる。そして、前記車載装置の利用時に、前記遠
隔制御装置にアクセスして識別情報を送信することによ
り(このような処理は、当然のことながら自動化が可能
である)、前記車載装置に、前記遠隔制御装置に予め登
録しておいた制御内容に応じた処理を実行させることが
できる。したがって、前記車載装置とは別の前記通信端
末から受け付けた要求に従い、前記車載装置を遠隔制御
することが可能となる。
【0013】なお、本発明の遠隔制御装置において、前
記車載装置が前記制御情報に従った制御内容を行う上で
必要な処理を実行し、その実行結果を提供する提供部を
さらに設けてもよい。ここで、前記必要な処理とは、例
えば、前記制御情報に従った制御内容が地点表示制御で
あるならば地点検索処理が該当し、POI情報表示制御
であるならばPOI検索処理が該当し、そして、ルート
表示または誘導制御であるならばルート探索処理が該当
する。
【0014】そして、この場合、前記登録部に、前記制
御情報に従った制御内容を行う上で必要な処理につい
て、前記制御内容を行う前記車載装置よりの情報なしで
当該処理を提供できる場合には、前記提供部に当該処理
を実行させ、その実行結果を当該制御情報と共に識別情
報に対応付けて登録させる。ここで、前記車載装置より
の情報なしで当該処理を提供できる場合とは、例えば、
前記車載装置で測定される現在位置を利用しないで、地
点検索処理やPOI検索処理やルート探索処理を行なえ
る場合が該当する。
【0015】また、前記提供部に、前記車載装置より処
理の実行要求を受け取ると、当該車載装置より受け取っ
た識別情報および当該車載装置へ送信した制御情報に対
応付けられて実行結果が前記登録部に登録されているか
否かを調べさせ、登録されている場合はこれを送信さ
せ、登録されていない場合は、当該処理を実行してその
実行結果を送信させる。
【0016】このようにすれば、前記遠隔制御装置が前
記車載装置に送信した制御情報が示す制御内容が、前記
遠隔制御装置が提供する機能を利用するものであり、且
つ、前記遠隔制御装置が前記車載装置の情報なしでその
機能を実行できるような場合に、前記車載装置に対して
速やかにその機能の実行結果を提供できる。
【0017】また、本発明の遠隔制御装置において、前
記制御情報送信部に、前記車載装置より識別情報を受け
付け、受け付けた識別情報に対応付けられて前記登録部
に登録されている制御情報の中から任意の制御情報を選
択させるためのメニュー情報を生成して、これを当該車
載装置に送信すると共に、当該車載装置より受け取った
選択情報が示す制御情報を当該車載装置に送信させるよ
うにしてもよい。
【0018】このようにすれば、ユーザは、前記遠隔制
御装置に、要求する前記車載装置の制御内容を識別情報
に対応付けて予め複数登録することができる。そして、
前記車載装置の利用時に、予め登録しておいた複数の制
御内容から任意の制御内容を選択し、選択した制御内容
に応じた処理を実行させることができる。
【0019】なお、このような遠隔制御装置より遠隔制
御される車載装置として、本発明の車載装置は、前記遠
隔制御装置の前記制御情報送信部に識別情報を送信し、
これに応答して前記制御情報送信部より送られてくるメ
ニュー情報に従い、制御情報を選択するためのメニュー
画面を表示すると共に、前記メニュー画面を介して操作
者が選択した制御情報を示す選択情報を、前記制御情報
送信部に送信するメニュー処理部と、前記メニュー処理
部が送信した選択情報に応答して前記制御情報送信部よ
り送られてくる制御情報に従った制御内容を実行する制
御処理部と、を有する。
【0020】そして、前記制御処理部は、前記制御情報
に従った制御内容を実行する上で必要な処理の実行要求
を、前記遠隔制御装置の前記提供部に送信して、前記提
供部より前記処理の実行結果を入手し、当該実行結果を
利用して当該制御情報に従った制御内容を実行する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施形態が適用された
遠隔制御システムの概略図である。
【0023】図1において、サービスセンタ10は、ユ
ーザより据置型端末301や携帯型端末302を介して車
載装置20の制御内容を予め受け付けておき、ユーザが
車載装置20を利用する時に予め受け付けておいた制御
内容に従って車載装置20を遠隔制御する。
【0024】車載装置20は、携帯電話機等の無線通信
装置を内蔵もしくは外付可能に構成されており、回線交
換網41およびISP44経由でインターネット42と
接続することができる。そして、サービスセンタ10よ
り受信した制御情報に従って処理を行う。本実施形態で
は、車載装置20として、地点表示やPOI表示やルー
ト誘導などを行なうナビゲーション装置を想定してい
る。なお、無線基地局43がインターネット接続サービ
スを提供している場合、車載装置20は、無線基地局4
3を介して直接インターネット42と接続することがで
きる。
【0025】据置型端末301は、モデム等の通信装置
を内蔵もしくは外付けしたPC(Personal Computer)
等の据置型のネットワーク端末であり、回線交換網41
およびISP(Internet Service Provider)44経由
でインターネット42と接続することができる。また、
携帯型端末302は、携帯電話機等の無線通信装置を内
蔵もしくは外付けしたPDA(Personal Digital Assis
tance)等の携帯型のネットワーク端末であり、無線基
地局43、回線交換網41およびISP44経由でイン
ターネット42と接続することができる。なお、無線基
地局43がインターネット接続サービスを提供している
場合は、無線基地局43を介して直接インターネット4
2と接続することができる。
【0026】据置型端末301および携帯型端末302
は、Webブラウザ等の情報を閲覧する機能、および、
CGI(Common Gateway Interface)やJava(商
標)を利用して情報を送信する機能を備えた、既存のイ
ンターネット端末を利用することができる。そこで、こ
れらの端末についての詳細な説明は省略する。
【0027】次に、サービスセンタ10について説明す
る。
【0028】図2は、サービスセンタ10の機能構成図
である。
【0029】要求受付部101は、Webサーバ等の情
報を公開する機能を備えており、インターネット42を
介してアクセスしてきた据置型端末301や携帯型端末
302(以下、アクセス端末と呼ぶ)に、ユーザより各
種情報を受け付けるための画面を表示する。そして、例
えば、CGIやJavaを利用してユーザから各種情報
を受け付け、処理を行なう。
【0030】具体的には、要求受付部101は、HTM
L(HyperText Markup Language)形式で作成された、
識別情報入力画面をアクセス端末に表示させるための情
報を、アクセス端末に送信する。そして、アクセス端末
のユーザより識別情報を受け付け、この識別情報が、サ
ービスセンタ10を利用可能なユーザの識別情報が登録
されているユーザIDDB(データベース)104に登
録されているか否かを調べることで、ユーザ認証を行な
う。
【0031】また、要求受付部101は、HTML形式
で作成された、制御内容受付画面をアクセス端末に表示
させるための情報を、アクセス端末に送信する。そし
て、アクセス端末のユーザより車載装置20の制御内容
を受け付け、この制御内容に応じた処理を車載装置20
に実行させるための制御情報を生成する。それから、受
け付けた制御内容および生成した制御情報を、アクセス
端末のユーザの識別情報に対応付けて制御情報DB10
5に登録する。
【0032】図3に、制御情報DB105の登録内容例
を示す。この例では、アクセス端末より受け付けたユー
ザの識別情報を登録するフィールド1051と、アクセ
ス端末より受け付けた制御内容を登録するフィールド1
052と、その制御内容に応じた処理を車載装置20に
実行させるための制御情報を登録するフィールド105
3と、この制御情報に応じた処理を車載装置20に実行
させる上で必要な処理であって、且つ、後述する提供部
103が前もって実行可能な処理の実行結果を登録する
フィールド1054と、この制御情報に基づいて車載装
置20を遠隔操作中であるか否かを示すフラグを登録す
るためのフィールド1055と、を備えて、1つのレコ
ードが形成される。
【0033】また、フィールド1053は、車載装置2
0を制御するための制御コマンドを登録するためのフィ
ールド10531と、その制御コマンドのパラメータを
登録するためのフィールド10532と、を有する。
【0034】本実施形態では、車載装置20としてナビ
ゲーション装置を想定している。そこで、本実施形態で
は、制御コマンドとして、車載装置20に地点表示を行
なわせるための制御コマンドDIS_POSと、車載装
置20にPOI表示を行なわせるための制御コマンドD
IS_POIと、車載装置20にルート誘導を行なわせ
るための制御コマンドGUI_RUTとを含む、ナビゲ
ーションに関わる様々な処理を行なうための制御コマン
ドを用意している。
【0035】また、パラメータの種類は、制御コマンド
の種類に応じて定まるものである。例えば、制御コマン
ドDIS_POSの場合は、表示地点を特定するための
座標情報(車両位置の場合はその旨を示す特別の値)が
パラメータとして設定される。制御コマンドDIS_P
OIの場合は、表示したい地点情報のジャンルを特定す
るための情報および地域を特定するための情報(車両位
置近辺の場合はその旨を示す特別の値)がパラメータと
して設定される。そして、制御コマンドGUI_RUT
の場合は、目的地を特定するための座標情報がパラメー
タとして設定される。
【0036】上述したように、フィールド1054に
は、フィールド1052に登録されている制御情報に応
じた処理を車載装置20に実行させる上で必要な処理で
あって、且つ、後述する提供部103が前もって実行可
能な処理についての実行結果が登録される。ここで、提
供部103が前もって実行可能な処理とは、後述する制
御情報送信部102が車載装置20に制御情報を送信す
るのに先だって実行可能な処理を意味する。本実施形態
では、フィールド10352に登録されている制御内容
が車載装置20よりの情報を利用しない場合、つまり、
フィールド10531にルート誘導のための制御コマン
ドGUI_RUT以外の制御コマンドが登録されてお
り、且つ、フィールド10532に登録されているパラ
メータが車両位置を含まない場合が該当する。
【0037】制御情報送信部102も、要求受付部10
1と同様に、Webサーバ等の情報を公開する機能(但
し、要求受付部101とは異なるURL(Uniform Reso
urceLocator)とする)を備えており、インターネット
42を介してアクセスしてきた車載装置20のユーザよ
り各種情報を受け付けるための画面を表示する。そし
て、例えば、CGIやJavaを利用して車載装置20
から各種情報を受け付け、処理を行なう。
【0038】具体的には、制御情報送信部102は、車
載装置20より識別情報を受け付け、この識別情報がフ
ィールド1051に登録されている全てのレコードを制
御情報DB105から検索する。そして、検出した各レ
コードの中から任意のレコードを選択させるためのメニ
ュー画面を、車載装置20に表示させるためのメニュー
情報をHTML形式で作成する。それから、このメニュ
ー情報を車載装置20に送信して、車載装置20よりレ
コードの選択情報を受け付ける。そして、制御情報DB
105内の、この選択情報が示す選択されたレコードの
フィールド1055に「有効」を示すフラグを登録する
と共に、このレコードのフィールド1053から制御情
報を読み出して、車載装置20へ送信する。
【0039】なお、本実施形態では、制御情報送信部1
02および車載装置20間の通信にHTTP(HyperTex
t Transfer Protocol)を利用することを想定してい
る。そこで、図4に示すように、制御情報をXML(eX
tensible Markup Language)形式で記述して、車載装置
20へ送信するようにしている。但し、制御情報の送信
に用いるタグは、車載装置20に搭載されているWeb
ブラウザ等の情報閲覧機能が解釈できない形式のタグと
する。
【0040】提供部103は、制御情報DB105に新
たなレコードが追加されると、このレコードのフィール
ド1352に登録されている制御内容が車載装置20よ
りの情報を利用しないものであるか否かを調べる。具体
的には、このレコードのフィールド10531に登録さ
れている制御コマンドがルート誘導のための制御コマン
ドGUI_RUT以外の制御コマンドであるか否かを調
べ、制御コマンドGUI_RUT以外の制御コマンドで
あるならば、このレコードのフィールド10532に登
録されているパラメータが車両位置を含んでいるか否か
をさらに調べる。そして、フィールド10531に制御
コマンドGUI_RUT以外の制御コマンドが登録され
ており、且つ、フィールド10532に車両位置を含ま
ないパラメータが登録されているならば、フィールド1
352に登録されている制御内容が車載装置20よりの
情報を利用しないものであると判断し、このレコードの
フィールド1053に登録されている制御情報に応じた
処理を車載装置20に実行させる上で必要な処理を特定
し、実行する。それから、その実行結果をこのレコード
のフィールド1054に登録する。
【0041】本実施形態では、制御情報に応じた処理を
車載装置20に実行させる上で必要な処理として、制御
コマンドDIS_POSの場合は、パラメータにより特
定される地点の検索処理を、制御コマンドDIS_PO
Iの場合は、パラメータにより特定されるジャンルおよ
び地域を検索条件としたPOI検索処理を、そして、制
御コマンドGUI_RUTの場合は、車両位置からパラ
メータにより特定される目的地までのルート探索処理を
想定している。このため、提供部103に、地点検索部
1031、POI検索部1032、および、ルート探索
部1033を設けている。
【0042】地点検索部1031は、指定された座標情
報を基に地点情報DB108から地点情報を検索する。
ここで、地点情報DB108には、各地点の詳細情報
(地名や施設名などの名称、住所、電話番号やURLな
どの連絡先、案内情報などを含む情報)が、その地点の
座標情報およびその地点が属するジャンル(公園、飲食
施設、レジャー施設、宿泊施設など)に対応付けられて
登録されている。地点検索部1031は、指定された地
点の座標情報あるいはそれと近似する座標情報に対応付
けられて地点情報DB108に登録されている詳細情報
を、地点情報として読み出す。
【0043】POI検索部1032は、指定されたジャ
ンルに対応付けられて、および、指定された地域に含ま
れる座標情報に対応付けられて、地点情報DB108に
登録されている詳細情報を、POI情報として読み出
す。
【0044】ルート探索部1033は、経路情報が登録
されている経路情報DB107を用いて、指定された2
地点間の推奨ルートを、例えばダイクストラ法などを用
いて探索する。
【0045】また、提供部103は、インターネット4
2を介して車載装置20より送られてきた各種実行要求
に従って処理を行ない、その実行結果を車載装置20に
送信する。ここで、車載装置20より送られてきた各種
実行要求には、上述の地点検索やPOI検索やルート探
索の実行要求の他に、地図情報要求などのナビゲーショ
ン処理に必要な様々な実行要求が含まれる。例えば、車
載装置20より地図情報要求を受け付けた場合は、要求
された地図情報を地図情報DB106から読み出して車
載装置20に送信する。
【0046】但し、提供部103は、制御情報DB10
5内に、車載装置20より受け付けたユーザの識別情報
がフィールド1051に、実行結果がフィールド105
4に、そして、「有効」フラグがフィールド1055に
登録されているレコードがあり、且つ、当該車載装置2
0より送られてきた実行要求が、フィールド1053に
登録されている制御情報に従った処理を車載装置20に
行なわせる上で必要な処理である場合は、当該実行要求
に従って処理を行なう代わりに、このフィールド105
4に登録されている実行結果を当該車載装置20に送信
する。また、このレコードのフィールド1055のフラ
グを「有効」から「無効」に変更する。
【0047】上記のサービスセンタ10は、例えば図5
に示すような、CPU501と、メモリ502と、ハー
ドディスク装置等の外部記憶装置503と、CD-RO
MやDVD-ROM等の可搬性を有する記憶媒体504
からデータを読み取る読取装置505と、キーボードや
マウス等の入力装置506と、モニタ等の出力装置60
7と、インターネット42を介して通信を行う通信装置
508と、これらの各装置を接続するバス509とを備
えた、一般的な構成を有するコンピュータ、あるいは、
このコンピュータを複数備えたコンピュータシステム上
に構築することができる。なお、このようなコンピュー
タあるいはコンピュータシステム上にサービスセンタ1
0を構築するためのプログラムは、外部記憶装置503
から、あるいは、読取装置15を介して記憶媒体504
から、メモリ502上にロードして、CPU501に実
行させるようにしてもよい。もしくは、通信装置508
を介してインターネット42からメモリ502上にロー
ドして、CPU501に実行させるようにしてもよい。
【0048】次に、車載装置20について説明する。
【0049】図6は、車載装置20の機能構成図であ
る。
【0050】通信部201は、基地局43と無線通信を
行なう。この通信部201は、車載装置20に内蔵され
た無線通信機でもよいし、あるいは、携帯電話機などの
車載装置20に外付けされるタイプの無線通信機であっ
てもよい。
【0051】表示処理部204は、後述するメニュー処
理部202やナビゲーション処理部203よりの指示に
従い、液晶パネルなどの表示装置を制御して表示画面に
画像を表示する。
【0052】メニュー処理部202は、Webブラウザ
等の情報を閲覧する機能を備えており、サービスセンタ
10の制御情報送信部102より情報を入手し、この情
報に従い表示処理部204を制御して画面を表示する。
また、CGIやJavaを利用して、操作パネルなど入
力装置を介してユーザより受け付けた情報を、制御情報
送信部102に送信する。
【0053】具体的には、メニュー処理部202は、通
信部201を介して、制御情報送信部102にアクセス
し、予め登録しておいた、もしくは、入力装置を介して
ユーザより受け付けたユーザの識別情報を、制御情報送
信部102に送信する。そして、これに応じて制御情報
送信部102より送られてきたメニュー情報(HTML
文書)に従い、ユーザが据置型端末301や携帯型端末
302を用いて予め登録しておいた制御内容の中から、
車載装置20に行なわせたい制御内容を選択させるため
のメニュー画面を、表示装置に表示する。
【0054】また、メニュー処理部202は、入力装置
を介してユーザが選択したメニュー画面中の制御内容
を、制御情報送信部102に送信する。そして、制御情
報送信部102より制御情報を受信する。ここで、図4
に示したように、制御情報送信部102より送信される
制御情報は、Webブラウザ等の情報閲覧機能が解釈で
きないタグを用いてXML形式で記述されている。この
ため、メニュー処理部202は、制御情報送信部102
より受信した制御情報のタグを解釈できない。そこで、
本実施形態では、メニュー処理部202に、このような
解釈できない情報を、後述するナビゲーション処理部2
03に転送するようにしている。
【0055】ナビゲーション処理部203は、車速セン
サ、ジャイロセンサ等の各種の車載センサからのセンサ
情報や、車載装置20に接続されたGPS(Global Pos
itioning System)受信機からのGPS情報を用いて、
車載装置20が搭載された車両の現在位置(車両位置)
を定期的に算出する。
【0056】また、ナビゲーション処理部203は、メ
ニュー処理部202より受け取った制御情報に従い、ナ
ビゲーションに必要な様々な処理を行なう。
【0057】具体的には、ナビゲーション処理部203
は、メニュー処理部202より受け取った制御情報が地
点表示(制御コマンドDIS_POS)の場合、この制
御情報に含まれるパラメータにより特定される地点(当
該地点が車両位置の場合は、メニュー処理部202が算
出した現在位置)の検索依頼を、サービスセンタ10の
提供部103に要求する。そして、表示制御部204を
制御し、提供部103より受け取った地点情報を、地図
情報DB205に登録されている当該地点近辺の地図情
報と共に表示する。このとき、ナビゲーション処理部2
03は、前記地点付近の地図情報が地図情報DB205
に登録されていないならば、提供部103に前記地点付
近の地図情報を要求して、提供部103より入手しこれ
を地図情報DB205に登録する。
【0058】また、ナビゲーション処理部203は、メ
ニュー処理部202より受け取った制御情報がPOI表
示(制御コマンドDIS_POI)の場合、この制御情
報に含まれるパラメータにより特定されるジャンルおよ
び地域(当該地域が車両位置近辺の場合は、メニュー処
理部202が算出した現在位置近辺の地域)を検索条件
とするPOI検索依頼を、サービスセンタ10の提供部
103に要求する。そして、表示制御部204を制御
し、提供部103より受け取ったPOI情報を表示す
る。
【0059】また、ナビゲーション処理部203は、メ
ニュー処理部202より受け取った制御情報がルート誘
導(制御コマンドGUI_RUT)の場合、ナビゲーシ
ョン処理部202が算出した現在位置を出発地とし、こ
の出発地から制御情報に含まれるパラメータにより特定
される目的地までのルート検索依頼を、サービスセンタ
10の提供部103に要求する。そして、表示制御部2
04を制御し、提供部103より受け取ったルート情報
と、ナビゲーション処理部202が算出した現地位置
と、地図情報DB205に登録されている現在位置付近
の地図情報とを用いて、ルート誘導画面を表示する。こ
のとき、ナビゲーション処理部203は、現在位置付近
の地図情報が地図情報DB205に登録されていないな
らば、提供部103に前記現在位置付近の地図情報を要
求して、提供部103より入手しこれを地図情報DB2
05に登録する。
【0060】また、ナビゲーション処理部203は、当
然のことながら、既存のナビゲーション装置と同様、操
作パネルなどの入力装置を介してユーザより受け付けた
指示に従い、様々なナビゲーション処理を行なう。
【0061】上記の車載装置20は、例えば図7に示す
ような、CPU701と、RAM702と、ROM70
3と、メモリカード710を接続するためのメモリカー
ドIF(インターフェース)704と、各種の車載セン
サやGPS受信機を接続するためのセンサIF705
と、操作パネル等の入力装置706と、液晶パネル等の
表示装置707と、携帯電話機等の無線通信機を制御す
るための無線通信機ドライバ708と、これらの各装置
を接続するバス709とを備えたコンピュータ上に構築
することができる。また、このようなコンピュータ上に
車載装置20を構築するためのプログラムは、ROM7
03あるいはメモリカードIF704に接続されたメモ
リカード710から、RAM702上にロードして、C
PU701に実行させるようにしてもよい。もしくは、
無線通信機ドライバ708を介して、インターネット4
2からRAM702上にロードして、CPU701に実
行させるようにしてもよい。
【0062】次に、上記構成の遠隔制御システムの動作
について説明する。
【0063】まず、車載装置20の制御内容登録手順に
ついて説明する。
【0064】図8に、車載装置20の制御内容登録手順
の動作シーケンスを示す。
【0065】まず、サービスセンタ10の要求受付部1
01は、インターネット42を介してアクセス端末にア
クセスされると、HTML形式で作成された、アクセス
端末に識別情報入力画面を表示させるための情報を送信
する(S1001)。
【0066】これを受けて、アクセス端末は、表示装置
に識別情報入力画面を表示して、ユーザより識別情報を
受付ける(S1002)。そして、受け付けた識別情報
をサービスセンタ10の要求受付部101に送信する
(S1003)。
【0067】サービスセンタ10の要求受付部101
は、インターネット42を介してアクセス端末より識別
情報を受け取ると、この識別情報がユーザIDDB10
4に登録されているか否かを調べる(S1004)。そ
して、登録されていない場合は、ユーザ認証不成立と判
断し、その旨のエラーメッセージをアクセス端末に送信
する。一方、登録されている場合は、ユーザ認証成立と
判断し、HTML形式で作成された、アクセス端末に制
御内容受付画面を表示させるための情報を送信する(S
1005)。
【0068】これを受けて、アクセス端末は、表示装置
に制御内容受付画面を表示して、ユーザより車載装置2
0に行なわせる制御内容を受付ける(S1006)。そ
して、受け付けた制御内容をサービスセンタ10の要求
受付部101に送信する(S1007)。
【0069】図9にアクセス端末の表示装置に表示され
る制御内容受付画面の一例を示す。
【0070】図9(a)は、アクセス端末に最初に表示
させる制御内容受付画面を例示している。アクセス端末
のユーザは操作ボタン等の入力装置を用いてスクロール
バー901を操作し、制御種別のリスト903aをスク
ロールできる。そして、入力装置を用いてカーソル90
2を移動し所望の制御種別を選択することができる。図
9(a)において制御種別が選択されると、アクセス端
末は、その選択種別をサービスセンタ10の要求受付部
101に送信する。これを受けて、サービスセンタ10
の要求受付部101は、選択された制御種別に応じて、
異なる制御内容受付画面をアクセス端末に表示させる。
【0071】図9(b)、図9(c)は、図9(a)に
おいてPOI表示が選択された場合の制御内容受付画面
(POI表示設定)を例示している。アクセス端末のユ
ーザは、図9(b)に示す画面において、スクロールバ
ー901を操作して、希望するPOIの地域のリスト9
03bをスクロールし、所望の地域にカーソル902を
移動することでこれを選択できる。また、図9(c)に
示す画面において、スクロールバー901を操作して、
希望するPOIのジャンルのリスト903cをスクロー
ルし、所望のジャンルにカーソル902を移動すること
でこれを選択できる。図9(b)、図9(c)において
地域およびジャンルが選択されると、アクセス端末は、
その地域およびジャンルをサービスセンタ10の要求受
付部101に送信する。これにより、要求受付部101
は、アクセス端末より制御内容(POI表示(ジャンル
**、地域**))を受け付けたことになる。
【0072】図9(d)〜図9(f)は、図9(a)に
おいて地点表示あるいはルート誘導が選択された場合の
制御内容受付画面(地点表示設定/ルート誘導設定)を
例示している。ここで、図9(d)、図9(e)は、図
9(b)、図9(c)に示す制御内容受付画面(POI
表示設定)と同様である。図9(d)、図9(e)にお
いて希望する地点の条件(ジャンル、地域)が選択され
ると、アクセス端末は、その条件をサービスセンタ10
の要求受付部101に送信する。
【0073】これを受けて、サービスセンタ10の要求
受付部101は、アクセス端末より受け取った条件を満
足する地点情報の検索依頼を、POI検索部1032に
要求する。そして、POI検索部1032より受け取っ
た検索結果に基づいて、条件を満足する地点の中から任
意の地点(地点表示の場合は表示する地点、ルート誘導
の場合は目的地)を選択させるための画面(図9(f)
参照)を、アクセス端末に表示させるための情報を生成
し、送信する。アクセス端末のユーザは、図9(f)に
示す画面において、スクロールバー901を操作して表
示地点もしくは目的地のリスト903dをスクロール
し、所望の表示地点もしくは目的地にカーソル902を
移動することでこれを選択できる。図9(f)において
表示地点もしくは目的地が選択されると、アクセス端末
は、その表示地点もしくは目的地をサービスセンタ10
の要求受付部101に送信する。これにより、要求受付
部101は、アクセス端末より制御内容(地点表示(表
示地点**)もしくはルート誘導(目的地**))を受け付
けたことになる。
【0074】なお、図9では、アクセス端末が携帯型端
末302である場合を想定している。アクセス端末に表
示する制御内容受付画面を携帯型端末302用とする
か、それとも、据置型端末301とするかは、例えば、
サービスセンタ10の要求受付部101に、携帯型端末
302用の制御内容受付画面のURLと、据置型端末3
1用の制御内容受付画面のURLとを用意しておけば
よい。
【0075】さて、サービスセンタ10の要求受付部1
01は、アクセス端末より制御内容を受け取ると、制御
情報DB105に新たなレコードを追加する(S100
8)。ここで、追加レコードのフィールド1051には
アクセス端末より受け取った識別情報を、フィールド1
052にはアクセス端末より受け取った制御内容を、フ
ィールド1054には実行結果「なし」を、そして、フ
ィールド1055には「無効」を示すフラグを登録す
る。また、要求受付部101は、フィールド1052に
登録した制御内容に応じた制御情報(制御コマンドおよ
びパラメータ)を生成し、これをフィールド1053に
登録する。
【0076】さて、サービスセンタ10の提供部103
は、制御情報DB105に新たなレコードが追加される
と、このレコードのフィールド10531に登録されて
いる制御コマンドがルート誘導のための制御コマンドG
UI_RUT以外の制御コマンドであるか否かを調べ
る。制御コマンドGUI_RUT以外の制御コマンドで
あるならば、このレコードのフィールド10532に登
録されているパラメータが車両位置を含んでいるか否か
をさらに調べる。そして、車両位置を含んでいないなら
ば、このレコードのフィールド10531に登録されて
いる制御コマンドを車載装置20に実行させる上で必要
な処理を特定し、特定した処理をフィールド10532
に登録されているパラメータを用いて実行する。それか
ら、その実行結果をこのレコードのフィールド1054
に登録する(S1009)。
【0077】具体的には、フィールド10531に登録
されている制御コマンドが地点表示のための制御コマン
ドDIS_POSであって、且つ、フィールド1053
2に登録されているパラメータが車両位置以外の座標情
報である場合、地点検索部1031を用いて、地点情報
DB107から前記座標情報と一致あるいは近似する座
標情報に対応付けられている地点情報を読み出し、これ
を実行結果としてフィールド1054に登録する。
【0078】また、フィールド10531に登録されて
いる制御コマンドがPOI表示のための制御コマンドD
IS_POIであって、且つ、フィールド10532に
登録されている地域のパラメータが車両位置近辺以外の
特定地域である場合、POI検索部1032を用いて、
地点情報DB107から、フィールド10532に登録
されている地域およびジャンルのパラメータを満足する
地点情報を読み出し、これを実行結果としてフィールド
1054に登録する。
【0079】以上の手順により、アクセス端末よりの要
求に従い、車載装置20の制御内容がサービスセンタ1
0の制御情報DB105に登録される。
【0080】次に、車載装置20の遠隔制御手順につい
て説明する。
【0081】図10に、車載装置20の遠隔制御手順の
動作シーケンスを示す。
【0082】まず、車載装置20に、電源投入やユーザ
よりの指示受付などの所定のイベントが発生すると、車
載装置20のメニュー処理部202は、通信部201を
介して、サービスセンタ10の制御情報送信部102に
アクセスし、予め登録しておいた、もしくは、入力装置
を介してユーザより受け付けたユーザの識別情報を送信
する(S2001)。
【0083】サービスセンタ10の制御情報送信部10
2は、車載装置20より識別情報を受け付けると、この
識別情報がフィールド1051に登録されている全ての
レコードを制御情報DB105から検索する(S200
2)。そして、検出した各レコードのフィールド105
2に登録されている制御内容の中から任意の制御内容を
選択させるためのメニュー画面を、車載装置20に表示
させるためのメニュー情報を、HTML形式で作成する
(S2003)。それから、このメニュー情報を車載装
置20に送信する(S2004)。
【0084】これを受けて、車載装置20のメニュー処
理部202は、表示処理部204を制御して、表示装置
にメニュー画面を表示し、ユーザより制御内容の選択を
受付ける(S2005)。そして、受け付けた制御内容
の選択を選択情報としてサービスセンタ10の制御情報
送信部102に送信する(S2006)。
【0085】図11は、車載装置20の表示装置に表示
されるメニュー画面の一例を示す。
【0086】図示するように、メニュー画面には、車載
装置20のユーザの識別情報に対応付けられてサービス
センタ10の制御情報DB105に登録されている各レ
コードの、フィールド1052に登録されている制御内
容のリスト1104が表示されている。ユーザは、入力
装置を用いてカーソル1101を操作し、リスト110
4中の所望の制御内容を選択できる。そして、確定ボタ
ン1103を選択することにより、リスト1104中か
ら選択された制御内容が選択情報としてサービスセンタ
10の制御情報送信部102に送信される。ここで、中
止ボタン1104が選択されると、メニュー処理部20
2はメニュー画面の表示を終了する。
【0087】さて、サービスセンタ10の制御情報送信
部102は、車載装置20より選択情報が送られてくる
と、この選択情報が示す制御内容がフィールド1052
に登録され、且つ、車載装置20より先に受け取った識
別情報がフィールド1051に登録されているレコード
を、制御情報DB105から検出する。そして、検出し
たレコードのフィールド1055に登録されているフラ
グを「無効」から「有効」に変更する(S2007)。
それから、制御情報送信部102は、このレコードのフ
ィールド1053に登録されている制御情報(制御コマ
ンドおよびパラメータ)を、XML形式で車載装置20
に送信する(S2008)。
【0088】車載装置20のメニュー処理部202は、
サービスセンタ10より受け取ったXML形式の制御情
報のタグを解釈できない。そこで、この制御情報をナビ
ゲーション処理部203に転送する。ナビゲーション処
理部203は、メニュー処理部202より制御情報を受
け取ると、この制御情報のタグを解析して制御コマンド
とパラメータを認識し、認識した制御コマンドおよびパ
ラメータに従いナビゲーション処理を開始する(S20
09)。
【0089】具体的には、制御コマンドに応じて以下の
処理を行なう。
【0090】地点表示のための制御コマンドDIS_
POSの場合 ナビゲーション処理部203は、通信部201を介し
て、認識したパラメータにより特定される地点(当該地
点が車両位置の場合は、ナビゲーション処理部203が
算出した現在位置)の検索の実行要求を、サービスセン
タ10の提供部103に送信する(S2010)。
【0091】これを受けて、サービスセンタ10の提供
部103は、この車載装置20より受け付けたユーザの
識別情報がフィールド1051に、そして、「有効」フ
ラグがフィールド1055に登録されているレコード
を、制御情報DB105から検索する。それから、この
車載装置20より送られてきた地点検索の実行要求が、
この検出したレコードのフィールド1053に登録され
ている制御情報に従った処理を車載装置20に行なわせ
る上で必要な処理であるか否かを調べる。ここでは、検
出したレコードのフィールド10531に登録されてい
る制御コマンドが地点表示のための制御コマンドDIS
_POSである場合に、地点検索の実行要求が、このレ
コードのフィールド1053に登録されている制御情報
に従った処理を車載装置20に行なわせる上で必要な処
理であると判断される。
【0092】さて、サービスセンタ10の提供部103
は、車載装置20より受け取った地点検索の実行要求
が、検出したレコードのフィールド1053に登録され
ている制御情報に従った処理を車載装置20に行なわせ
る上で必要な処理であると判断した場合、このレコード
のフィールド1054に実行結果が登録されているなら
ば、これを抽出する。一方、このレコードのフィールド
1054に実行結果が登録されていないならば、車載装
置20より受け取った地点検索の実行要求を地点検索部
1031に通知して、地点検索部1031に地点検索処
理を行なわせ、その実行結果を入手する。
【0093】以上のようにして、車載装置20より受け
取った地点検索の実行要求に対する実行結果を入手した
ならば、サービスセンタ10の提供部103は、検出し
たレコードのフィールド1055に登録されているフラ
グを「有効」から「無効」に変更し(S2011)、そ
の後、入手した実行結果を車載装置20のナビゲーショ
ン処理部203に送信する(S2012)。
【0094】これを受けて、車載装置20のナビゲーシ
ョン処理部203は、表示処理部204を制御し、サー
ビスセンタ10の提供部103より入手した地点検索の
実行結果と、地図情報DB205に登録されている表示
地点付近の地図情報とを用いて、地点表示処理を続ける
(S2013)。
【0095】図12は、車載装置20に表示される地点
表示画面の一例を示す。
【0096】図において、符号1201が表示地点であ
り、当該地点の地点情報が吹き出し表示されている。地
点表示画面上の地図は、車載装置20の地図情報DB2
05を用いて生成される。なお、上述したように、表示
地点1201付近の地図情報が地図情報DB205に登
録されていないならば、提供部103に表示地点120
1付近の地図情報を要求してこれを入手し、地図情報D
B205に登録すると共に、これを用いて表示地点12
01付近の地図を生成する。
【0097】POI表示のための制御コマンドDIS
_POIの場合 ナビゲーション処理部203は、通信部201を介し
て、認識したパラメータにより特定されるジャンルおよ
び地域(当該地域が車両位置付近の場合は、ナビゲーシ
ョン処理部203が算出した現在位置付近)を条件とす
るPOI検索の実行要求を、サービスセンタ10の提供
部103に送信する(S2010)。
【0098】これを受けて、サービスセンタ10の提供
部103は、この車載装置20より受け付けたユーザの
識別情報がフィールド1051に、そして、「有効」フ
ラグがフィールド1055に登録されているレコード
を、制御情報DB105から検索する。それから、この
車載装置20より送られてきたPOI検索の実行要求
が、この検出したレコードのフィールド1053に登録
されている制御情報に従った処理を車載装置20に行な
わせる上で必要な処理であるか否かを調べる。ここで
は、検出したレコードのフィールド10531に登録さ
れている制御コマンドがPOI表示のための制御コマン
ドDIS_POIである場合に、POI検索の実行要求
が、このレコードのフィールド1053に登録されてい
る制御情報に従った処理を、車載装置20に行なわせる
上で必要な処理であると判断される。
【0099】さて、サービスセンタ10の提供部103
は、車載装置20より受け取ったPOI検索の実行要求
が、検出したレコードのフィールド1053に登録され
ている制御情報に従った処理を車載装置20に行なわせ
る上で必要な処理であると判断した場合、このレコード
のフィールド1054に実行結果が登録されているなら
ば、これを抽出する。一方、このレコードのフィールド
1054に実行結果が登録されていないならば、車載装
置20より受け取ったPOI検索の実行要求をPOI検
索部1031に通知して、POI検索部1032にPO
I検索処理を行なわせ、その実行結果を入手する。
【0100】以上のようにして、車載装置20より受け
取ったPOI検索の実行要求に対する実行結果を入手し
たならば、サービスセンタ10の提供部103は、検出
したレコードのフィールド1055に登録されているフ
ラグを「有効」から「無効」に変更し(S2011)、
その後、入手した実行結果を車載装置20のナビゲーシ
ョン処理部203に送信する(S2012)。
【0101】これを受けて、車載装置20のナビゲーシ
ョン処理部203は、表示処理部204を制御し、サー
ビスセンタ10の提供部103より入手したPOI検索
の実行結果を用いて、POI表示処理を続ける(S20
13)。
【0102】図13は、車載装置20に表示されるPO
I表示画面の一例を示す。
【0103】図示するように、POI表示画面には、P
OIに選ばれた各地点の地点情報んのリスト1301が
表示される。
【0104】ルート誘導のための制御コマンドGUI
_RUTの場合 ナビゲーション処理部203は、通信部201を介し
て、認識したパラメータにより特定される地点を目的地
とし、ナビゲーション処理部203が算出した現在位置
を出発地とするルート探索の実行要求を、サービスセン
タ10の提供部103に送信する(S2010)。
【0105】これを受けて、サービスセンタ10の提供
部103は、この車載装置20より受け付けたユーザの
識別情報がフィールド1051に、そして、「有効」フ
ラグがフィールド1055に登録されているレコード
を、制御情報DB105から検索する。それから、この
車載装置20より送られてきたルート探索の実行要求
が、この検出したレコードのフィールド1053に登録
されている制御情報に従った処理を車載装置20に行な
わせる上で必要な処理であるか否かを調べる。ここで
は、検出したレコードのフィールド10531に登録さ
れている制御コマンドがルート誘導のための制御コマン
ドGUI_RUTである場合に、ルート探索の実行要求
が、このレコードのフィールド1053に登録されてい
る制御情報に従った処理を車載装置20に行なわせる上
で必要な処理であると判断される。
【0106】さて、サービスセンタ10の提供部103
は、車載装置20より受け取ったルート探索の実行要求
が、検出したレコードのフィールド1053に登録され
ている制御情報に従った処理を車載装置20に行なわせ
る上で必要な処理であると判断した場合、車載装置20
より受け取ったルート検索の実行要求をルート探索部1
033に通知して、ルート探索部1033にルート探索
処理を行なわせ、その実行結果を入手する。
【0107】以上のようにして、車載装置20より受け
取ったルート探索の実行要求の実行結果を入手したなら
ば、サービスセンタ10の提供部103は、検出したレ
コードのフィールド1055に登録されているフラグを
「有効」から「無効」に変更し(S2011)、その
後、入手した実行結果を車載装置20のナビゲーション
処理部203を送信する(S2012)。
【0108】これを受けて、車載装置20のナビゲーシ
ョン処理部203は、表示処理部204を制御し、サー
ビスセンタ10の提供部103より入手したルート探索
の実行結果と、地図情報DB205に登録されている現
在地付近の地図情報とを用いて、ルート誘導を続ける
(S2013)。
【0109】図14は、車載装置20に表示されるルー
ト誘導画面の一例を示す。
【0110】図において、符号1401が車両位置であ
り、符号1402が目的地までのルートである。画面上
の地図は、車載装置20の地図情報DB205を用いて
生成される。なお、上述したように、車両位置1401
付近の地図情報が地図情報DB205に登録されていな
いならば、提供部103に車両位置1401付近の地図
情報を要求してこれを入手し、地図情報DB205に登
録すると共に、これを用いて車両位置1401付近の地
図を生成する。
【0111】以上、本発明の一実施形態について説明し
た。
【0112】本実施形態によれば、ユーザは、車載装置
20とは別の据置型端末301や携帯型端末302を用い
て、サービスセンタ10に、車載装置20に行なわせる
制御内容を予め登録することができる。そして、車載装
置20の利用に際して、サービスセンタ10から車載装
置30に、予め登録しておいた制御内容に応じた処理を
車載装置20に行なわせるための制御情報を送信するこ
とにより、この車載装置20を遠隔制御することができ
る。つまり、車載装置20とは別の端末から受け付けた
要求に従い、車載装置20を遠隔制御することが可能と
なる。
【0113】また、本実施形態では、サービスセンタ1
0が車載装置20に送信した制御情報に応じた処理が、
サービスセンタ10の提供部103が提供する機能を利
用するものであり、且つ、提供部103が車載装置20
の情報(具体的には車両位置情報)なしでその機能を実
行できるような場合に、予めその機能を実行して実行結
果を登録しておくので、車載装置20に対して速やかに
その機能の実行結果を提供できる。
【0114】また、本実施形態によれば、ユーザは、サ
ービスセンタ10に、車載装置20に行なわせる制御内
容を予め複数登録することができる。そして、車載装置
20の利用に際して、予め登録しておいた複数の制御内
容から任意の制御内容を選択し、選択した制御内容に応
じた処理を実行させることができる。
【0115】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可
能である。
【0116】例えば、上記の実施形態では、車載装置2
0とは別の据置型端末301や携帯型端末302を用い
て、サービスセンタ10に、車載装置20に行なわせる
制御内容を予め登録しているが、車載装置20を用いて
サービスセンタ10の要求受付部101にアクセスし、
この車載装置20に行なわせる制御内容を予め登録して
おくことも可能である。
【0117】また、上記の実施形態では、提供部103
内に地点検索部1031、POI検索部1032、およ
び、ルート探索部1033を設けているが、これらはサ
ービスセンタ10外に設けるようにしてもよい。そし
て、提供部103が、インターネット42もしくは専用
ネットワークを介して、これらと接続するように構成し
てもよい。
【0118】また、上記の実施形態において、サービス
センタ10の要求受付部101に、、Webサーバ等の
情報を公開する機能およびCGIやJavaを利用して
ユーザから各種情報を受け付ける機能を設ける代わり
に、VoIP(Voice over IP)通信機能および音声認
識機能を設け、要求受付部101にアクセスしてきたア
クセス端末(VoIP端末)に、自動音声ガイダンスを
送信して、このアクセス端末のユーザより識別情報およ
び制御内容を音声により受け付けてもよい。そして、受
け付けた音声に音声認識を施すことにより識別情報およ
び制御内容を特定して、制御情報DB105にレコード
を追加するようにしてもよい。
【0119】あるいは、従来の技術で説明したサービス
システムと同様に、音声回線を介してオペレータがユー
ザよりの要求を受け付けて、制御情報DB105にレコ
ードを追加するようにしてもかまわない。
【0120】また、上記の実施形態では、車載装置20
を遠隔制御する場合を例にとり説明したが、本発明はこ
れに限定されない。本発明は、車載装置20以外の様々
な情報処理装置を遠隔制御する場合に同様に適用でき
る。ここで、提供部103が提供する機能は、当然のこ
とながら、遠隔制御する情報処理装置に応じて異なって
くる。
【0121】また、上記の実施形態では、制御情報を記
述するのにXMLを用いた場合を例にとり説明したが、
本発明はこれに限定されない。本発明は、例えばバイナ
リのデータフォーマットで記述された制御情報を用いる
こともできる。さらに、上記の実施形態では、メニュー
情報を記述するのにHTMLを用いた場合を例にとり説
明したが、本発明はこれに限定されない。同様に、本発
明は、例えばバイナリのデータフォーマットで記述され
たメニュー情報を用いることもできる。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ナビゲーション装置等の車載装置とは別の通信端末から
受け付けた要求に従い、前記車載装置を遠隔制御するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された遠隔制御シス
テムの概略図である。
【図2】図1に示すサービスセンタ10の機能構成図で
ある。
【図3】図2に示す制御情報DB105の登録内容例を
示す図である。
【図4】制御情報をメニュー情報と同様にHTML形式
で記述して、ナビゲーションセンタ10から車載装置2
0へ送信する場合の記述例を示す図である。
【図5】図2に示すサービスセンタ10のハードウエア
構成例を示す図である。
【図6】図1に示す車載装置20の機能構成図である。
【図7】図6に示す車載装置20のハードウエア構成例
を示す図である。
【図8】車載装置20の制御内容登録手順の動作シーケ
ンスを示す図である。
【図9】アクセス端末の表示装置に表示される制御内容
受付画面の一例を示す。
【図10】車載装置20の遠隔制御手順の動作シーケン
スを示す図である。
【図11】車載装置20の表示装置に表示される制御内
容選択のためのメニュー画面の一例を示す図である。
【図12】車載装置20に表示される地点表示画面の一
例を示す図である。
【図13】車載装置20に表示されるPOI表示画面の
一例を示す図である。
【図14】車載装置20に表示されるルート誘導画面の
一例を示す図である。
【符号の説明】
10…サービスセンタ、 20…車載装置、 301
据置型端末、 302…携帯型端末、 41…回線公衆
網、42…インターネット、43…基地局、 44…I
SP、 101…要求受付部、 102…制御情報送信
部、 103…提供部、 104…ユーザIDDB、
105…制御情報DB、 106、205…地図情報D
B、 107…経路情報DB、 108…地点情報D
B、 201…通信部、 202…メニュー処理部、
203…ナビゲーション処理部、 204…表示処理
部、 501、701…CPU、 502…メモリ、
503…外部記憶装置、 504…記憶媒体、 505
…読取装置、 506、706…入力装置、 507…
出力装置、 508…通信装置、 509、709…バ
ス、 702…RAM、 703…ROM、 704…
メモリカードIF、 705…センサIF、 707…
表示装置、 708…無線通信機ドライバ、 710…
メモリカード、 1031…地点検索部、 1032…
POI検索部、 1033…ルート探索部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301B 321 321E (72)発明者 松尾 茂 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 待井 君▲吉▼ 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 森岡 道雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 遠藤 芳則 埼玉県戸田市上戸田50番地 株式会社エイ チ・シー・エックス内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 5H180 AA01 BB04 BB05 BB12 BB13 CC12 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33 FF35 FF38 5K048 BA42 BA53 DB01 DC01 DC07 EB02 FB10 HA01 HA02 5K101 KK11 LL01 LL11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信端末よりの要求に従い車載装置を遠隔
    制御する遠隔制御装置であって、 前記通信端末より識別情報と制御内容とを受け付ける要
    求受付部と、 前記要求受付部で受け付けた制御内容を前記車載装置に
    実行させるための制御情報を、前記要求受付部で受け付
    けた識別情報に対応付けて登録する登録部と、 前記車載装置より識別情報を受け付け、受け付けた識別
    情報に対応付けられて前記登録部に登録されている制御
    情報を当該車載装置に送信する制御情報送信部と、を有
    することを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の遠隔制御装置であって、 前記車載装置が前記制御情報に従った制御内容を行う上
    で必要な処理を実行し、その実行結果を提供する提供部
    をさらに有し、 前記登録部は、 前記制御情報に従った制御内容を行う上で必要な処理に
    ついて、前記制御内容を行う前記車載装置よりの情報な
    しで当該処理を提供できる場合には、前記提供部に当該
    処理を実行させ、その実行結果を当該制御情報と共に識
    別情報に対応付けて登録し、 前記提供部は、 前記車載装置より処理の実行要求を受け取ると、前記登
    録部に、前記制御情報送信部が当該車載装置より受け取
    った識別情報および当該車載装置へ送信した制御情報に
    対応付けられて実行結果が登録されているか否かを調
    べ、登録されている場合はこれを送信し、登録されてい
    ない場合は、当該処理を実行してその実行結果を送信す
    ることを特徴とする遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の遠隔制御装置であって、 前記提供部は、 少なくとも地点検索処理、POI(Point Of Interes
    t)検索処理およびルート探索処理のいずれかを提供
    し、 前記制御情報に従った制御内容を行う上で必要な処理に
    ついて、前記制御内容を行う前記車載装置よりの情報な
    しで当該処理を提供できる場合とは、 前記ナビゲーション装置で測定される現在位置を利用し
    ないで少なくとも地点検索処理、POI検索処理および
    ルート探索処理のいずれかを行なえる場合を含むことを
    特徴とする遠隔制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の遠隔制御装置であ
    って、 前記制御情報送信部は、 前記車載装置より識別情報を受け付け、受け付けた識別
    情報に対応付けられて前記登録部に登録されている制御
    情報の中から任意の制御情報を選択させるためのメニュ
    ー情報を生成して、これを当該車載装置に送信すると共
    に、当該車載装置より受け取った選択情報が示す制御情
    報を当該車載装置に送信することを特徴とする遠隔制御
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の遠隔制御装置であって、 前記制御情報送信部は、 前記車載装置に搭載された情報閲覧機能が解釈可能なH
    TML(HyperText Markup Language)形式のメニュー
    情報を作成すると共に、前記情報閲覧機能が解釈不可能
    なXML(eXtensible Markup Language)形式の制御情
    報を作成して、これらの情報をHTTP(HyperText Tr
    ansfer Protocol)を利用して前記車載装置に送信する
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の遠隔制御装置との通信機能
    を備えた車載装置であって、 前記遠隔制御装置の前記制御情報送信部に識別情報を送
    信し、これに応答して前記制御情報送信部より送られて
    くるメニュー情報に従い、制御情報を選択するためのメ
    ニュー画面を表示すると共に、前記メニュー画面を介し
    て操作者が選択した制御情報を示す選択情報を、前記制
    御情報送信部に送信するメニュー処理部と、 前記メニュー処理部が送信した選択情報に応答して前記
    制御情報送信部より送られてくる制御情報に従った制御
    内容を実行する制御処理部と、を有し、 前記制御処理部は、 前記制御情報に従った制御内容を実行する上で必要な処
    理の実行要求を、前記遠隔制御装置の前記提供部に送信
    して、前記提供部より前記処理の実行結果を入手し、当
    該実行結果を利用して当該制御情報に従った制御内容を
    実行することを特徴とする車載装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の遠隔制御装置との通信機能
    を備えた車載装置であって、 前記遠隔制御装置の前記制御情報送信部に識別情報を送
    信し、これに応答して前記制御情報送信部よりHTTP
    を利用して送られてくるHTML形式のメニュー情報に
    従い、制御情報を選択するためのメニュー画面を表示す
    ると共に、前記メニュー画面を介して操作者が選択した
    制御情報を示す選択情報を、前記制御情報送信部に送信
    するメニュー処理部と、 前記メニュー処理部より受け取ったXML形式の制御情
    報に従った制御内容を実行する制御処理部と、を有し、 前記メニュー処理部は、 HTTPを利用して前記制御情報送信部より送られてき
    たXML形式の情報が解釈不可能である場合に、当該情
    報が制御情報であるとして、これを前記制御処理部に転
    送し、 前記制御処理部は、 前記制御情報に従った制御内容を実行する上で必要な処
    理の実行要求を、前記遠隔制御装置の前記提供部に送信
    して、前記提供部より前記処理の実行結果を入手し、当
    該実行結果を利用して当該制御情報に従った制御内容を
    実行することを特徴とする車載装置。
  8. 【請求項8】請求項7または8記載の車載装置であっ
    て、 前記制御処理部は、 前記制御情報に従った制御内容として、少なくとも地点
    表示、POI情報表示およびルート誘導のいずれかを実
    行し、 前記制御情報に従った制御内容を行う上で必要な処理と
    は、 少なくとも地点検索処理、POI検索処理およびルート
    探索処理のいずれかを含むことを特徴とする車載装置。
  9. 【請求項9】通信端末および車載装置との通信機能を備
    えた遠隔制御装置を用いて、前記通信端末よりの要求に
    従い前記車載装置を遠隔制御する遠隔制御方法であっ
    て、 前記遠隔制御装置は、 前記通信端末より識別情報と制御内容とを受け付ける要
    求受付ステップと、 前記要求受付ステップで受け付けた制御内容を前記車載
    装置に実行させるための制御情報を、前記要求受付ステ
    ップで受け付けた識別情報に対応付けてデータベースに
    登録する登録ステップと、 前記車載装置より識別情報を受け付け、受け付けた識別
    情報に対応付けられて前記データベースに登録されてい
    る制御情報を当該車載装置に送信する制御情報送信ステ
    ップと、を有することを特徴とする遠隔制御方法。
JP2001266301A 2001-09-03 2001-09-03 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法 Pending JP2003077092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266301A JP2003077092A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法
US10/226,115 US7268664B2 (en) 2001-09-03 2002-08-23 Remote control system, on-vehicle equipment and remote control method
EP02019001A EP1288619B1 (en) 2001-09-03 2002-08-26 Remote control system, on-vehicle equipment and remote control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266301A JP2003077092A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077092A true JP2003077092A (ja) 2003-03-14
JP2003077092A5 JP2003077092A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=19092625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266301A Pending JP2003077092A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7268664B2 (ja)
EP (1) EP1288619B1 (ja)
JP (1) JP2003077092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261730A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地点情報提示方法
WO2011013687A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびプログラム
CN102541005A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 汽车远程控制装置和方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149625B2 (en) * 2001-05-31 2006-12-12 Mathews Michael B Method and system for distributed navigation and automated guidance
US7511497B2 (en) * 2002-10-24 2009-03-31 The University Of Houston System Superconducting array of surface MRI probes
US7197364B2 (en) 2004-02-03 2007-03-27 General Motors Corporation Portable electronic controller
JP4239941B2 (ja) * 2004-09-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作制御装置および遠隔操作制御方法
JP4507884B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置を備える車両
WO2006122278A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 The University Of Houston System A magneto sensor system and method of use
US8380279B2 (en) * 2005-05-11 2013-02-19 The University Of Houston System Intraluminal multifunctional sensor system and method of use
WO2006122203A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 The University Of Houston System An intraluminal magneto sensor system and method of use
JP4554473B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-29 パナソニック株式会社 コンテンツサーバ装置
US7917285B2 (en) * 2006-04-28 2011-03-29 Reagan Inventions, Llc Device, system and method for remotely entering, storing and sharing addresses for a positional information device
JP4465631B2 (ja) * 2007-05-10 2010-05-19 ソニー株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における位置登録方法
JP4477661B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-09 富士通株式会社 中継プログラム、中継装置、中継方法
US8907770B2 (en) * 2008-02-05 2014-12-09 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of controlling vehicle functions
US8995927B2 (en) * 2009-09-10 2015-03-31 Traxxas Lp Communication between a receiver and a transmit controller
US9542833B2 (en) * 2009-09-10 2017-01-10 Traxxas Lp Automatic determination of radio control unit configuration parameter settings
US9004977B2 (en) 2010-05-05 2015-04-14 Traxxas Lp Auxiliary user interface for a transmit controller
CN102231234A (zh) * 2011-07-22 2011-11-02 青岛海信网络科技股份有限公司 支持voip 3g传输的公交智能调度系统及方法
WO2013035492A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 通信システム、移動体搭載装置、端末装置、およびセンタサーバ
US9808730B2 (en) 2011-10-31 2017-11-07 Traxxas Lp Multi-function electronic device-enabled transmit controller
US9062820B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 Traxxas Lp Holder mechanism for a multi-function electronic device
US9333437B2 (en) 2011-10-31 2016-05-10 Traxxas Lp Modular transmit controller
CN105408886B (zh) * 2013-06-17 2019-05-17 国际电子机械公司 用于机器人工作的预先筛查
JP7139896B2 (ja) * 2018-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 経路情報決定装置、経路情報システム、端末及び経路情報を決定する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557254A (en) * 1993-11-16 1996-09-17 Mobile Security Communications, Inc. Programmable vehicle monitoring and security system having multiple access verification devices
US5543789A (en) 1994-06-24 1996-08-06 Shields Enterprises, Inc. Computerized navigation system
US6028537A (en) * 1996-06-14 2000-02-22 Prince Corporation Vehicle communication and remote control system
US6148261A (en) * 1997-06-20 2000-11-14 American Calcar, Inc. Personal communication system to send and receive voice data positioning information
US6219696B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-17 Siemens Corporate Research, Inc. System for providing targeted internet information to mobile agents
US6480098B2 (en) * 1998-03-13 2002-11-12 Omega Patents, L.L.C. Remote vehicle control system including common carrier paging receiver and related methods
JP3548459B2 (ja) 1998-11-20 2004-07-28 富士通株式会社 案内情報提示装置,案内情報提示処理方法,案内情報提示プログラムを記録した記録媒体,案内用スクリプト生成装置,案内情報提供装置,案内情報提供方法および案内情報提供プログラム記録媒体
US6292743B1 (en) * 1999-01-06 2001-09-18 Infogation Corporation Mobile navigation system
JP4147712B2 (ja) * 1999-11-18 2008-09-10 株式会社エクォス・リサーチ 通信型経路案内システム
JP4441962B2 (ja) 1999-11-18 2010-03-31 株式会社エクォス・リサーチ 案内システム
CA2292280A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-22 Daniel Martens Method and apparatus for remote location, identification and/or control of motor vehicles
US6760759B1 (en) * 1999-11-24 2004-07-06 Mtel Limited System to support mobile visual communications
JP2002221425A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Nec Corp ドライブルート登録方法、該システム及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261730A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地点情報提示方法
WO2011013687A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびプログラム
JP2011033446A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびプログラム
US9080884B2 (en) 2009-07-31 2015-07-14 Clarion Co., Ltd. Navigation device, server device, navigation system and program
CN102541005A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 汽车远程控制装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030043019A1 (en) 2003-03-06
US7268664B2 (en) 2007-09-11
EP1288619A3 (en) 2009-12-30
EP1288619A2 (en) 2003-03-05
EP1288619B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003077092A (ja) 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法
JP3812927B2 (ja) 情報検索システム
US7161504B2 (en) Navigation system for finding optimum route using traffic incidents information
JP4465631B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における位置登録方法
JP4851223B2 (ja) 情報表示装置
TW200535400A (en) Method for inputting destination data through a mobile terminal
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2003315083A (ja) 簡易位置確認支援装置及び簡易位置確認支援プログラム
JP2001194172A (ja) ナビゲーション装置および情報配信装置
JP2001282824A (ja) メニュー表示システム
US20060052086A1 (en) Information link service system, electronic equipment, mobile terminal, authentication apparatus and communication method
JP3511980B2 (ja) ネットワークを利用した情報表示方法及びシステム
JP2007072588A (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援方法、および待ち合わせ支援装置
JP3972358B2 (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP4314729B2 (ja) ナビゲーション装置、携帯電話機を利用したデータ入力方法
KR20010047166A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 내비게이션 서비스 제공방법
JP2002197351A (ja) 情報提供システムおよび方法並びに情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002055903A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における位置情報配信方法、位置情報配信装置、ホームページ、サーバ装置及び記録媒体
JP3556131B2 (ja) 地域情報の提供方法およびシステム
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム
JP4144262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2004325320A (ja) 車両用目的地設定システム
JP4228759B2 (ja) 情報端末装置
JP2002171565A (ja) 位置情報提供システム
JP2001117944A (ja) ベクトル地図配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219