JP2003071961A - 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 - Google Patents
塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2003071961A JP2003071961A JP2001269948A JP2001269948A JP2003071961A JP 2003071961 A JP2003071961 A JP 2003071961A JP 2001269948 A JP2001269948 A JP 2001269948A JP 2001269948 A JP2001269948 A JP 2001269948A JP 2003071961 A JP2003071961 A JP 2003071961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coating
- colored
- sheet material
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 35
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 abstract 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インモールド成形法による質感の低下を抑制
することができる塗工代替用シート材及びそれを使用し
た成形体並びにそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 塗工代替用シート材10は、合成樹脂か
らなる接着層11、合成樹脂塗料からなる着色被膜12
及び透明膜13と、透明膜13の表面に積層された保護
フィルム14とから構成されている。この塗工代替用シ
ート材10を使用し、インモールド成形法にて接着層1
1、着色被膜12及び透明膜13を所定形状をなす合成
樹脂製の成形基材の表面に積層することで成形体が得ら
れる。前記保護フィルム14、着色被膜12及び透明膜
13は、成形基材の表面に均一に積層することができる
ように、破断伸び率が50〜250%のものが使用され
ている。
することができる塗工代替用シート材及びそれを使用し
た成形体並びにそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 塗工代替用シート材10は、合成樹脂か
らなる接着層11、合成樹脂塗料からなる着色被膜12
及び透明膜13と、透明膜13の表面に積層された保護
フィルム14とから構成されている。この塗工代替用シ
ート材10を使用し、インモールド成形法にて接着層1
1、着色被膜12及び透明膜13を所定形状をなす合成
樹脂製の成形基材の表面に積層することで成形体が得ら
れる。前記保護フィルム14、着色被膜12及び透明膜
13は、成形基材の表面に均一に積層することができる
ように、破断伸び率が50〜250%のものが使用され
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インモールド成
形法によって得られる合成樹脂成形体、例えば自動車の
バンパー、ガーニッシュ、トリム、インストルメントパ
ネル、ドアトリム等といった内装部品、外装部品等の表
面に対し、耐久性の向上及びソリッド、メタリック、パ
ール調等のような光沢を有する質感を付与可能とする着
色被膜を設けるための塗工代替用シート材及びそれを使
用した成形体並びにそれらの製造方法に関するものであ
る。
形法によって得られる合成樹脂成形体、例えば自動車の
バンパー、ガーニッシュ、トリム、インストルメントパ
ネル、ドアトリム等といった内装部品、外装部品等の表
面に対し、耐久性の向上及びソリッド、メタリック、パ
ール調等のような光沢を有する質感を付与可能とする着
色被膜を設けるための塗工代替用シート材及びそれを使
用した成形体並びにそれらの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記のような自動車の内装部
品、外装部品等の成形体は、合成樹脂製の成形基材と、
その表面に形成された着色被膜と、着色被膜の表面に積
層された透明膜とより構成されている。前記成形基材
は、射出成形法等によって所定形状に成形される。前記
着色被膜は、成形基材の表面にスプレーガン等を使用し
て着色塗料を塗布し、焼き付け乾燥等を行うことにより
塗工されている。前記透明膜は、着色被膜を乾燥した
後、着色被膜と同じ方法でその表面にクリヤー塗料を塗
布することにより形成されている。
品、外装部品等の成形体は、合成樹脂製の成形基材と、
その表面に形成された着色被膜と、着色被膜の表面に積
層された透明膜とより構成されている。前記成形基材
は、射出成形法等によって所定形状に成形される。前記
着色被膜は、成形基材の表面にスプレーガン等を使用し
て着色塗料を塗布し、焼き付け乾燥等を行うことにより
塗工されている。前記透明膜は、着色被膜を乾燥した
後、着色被膜と同じ方法でその表面にクリヤー塗料を塗
布することにより形成されている。
【0003】しかし、この場合、成形基材の成形作業、
その表面に着色塗料及びクリヤー塗料を塗布する塗工作
業等のように成形体を得るために複数の作業工程を必要
とし、製造作業が煩雑で合理化を図りづらいという問題
があった。加えて、着色塗料及びクリヤー塗料に含まれ
る有機溶媒等の化学物質が空気中に散逸されてしまうと
いう問題があった。
その表面に着色塗料及びクリヤー塗料を塗布する塗工作
業等のように成形体を得るために複数の作業工程を必要
とし、製造作業が煩雑で合理化を図りづらいという問題
があった。加えて、着色塗料及びクリヤー塗料に含まれ
る有機溶媒等の化学物質が空気中に散逸されてしまうと
いう問題があった。
【0004】このような問題を解決するため、近年で
は、成形基材を所定形状に成形するとき、塗工代替用シ
ート材によりその表面に着色被膜を形成して成形体を得
るインモールド成形法が塗工の代替手段として使用され
ている。この塗工代替用シート材は、透明フィルムより
なる透明膜と、透明膜の裏面にポリエステル系、ポリア
クリル系塗料を塗工してなる着色被膜とを備えるととも
に、着色被膜の裏面に樹脂フィルムよりなる接着層を貼
り合わせることによって構成されている。また、透明フ
ィルムは、主に熱可塑性のオレフィン系、アクリル系、
フッ素系等の樹脂製シートより形成されている。
は、成形基材を所定形状に成形するとき、塗工代替用シ
ート材によりその表面に着色被膜を形成して成形体を得
るインモールド成形法が塗工の代替手段として使用され
ている。この塗工代替用シート材は、透明フィルムより
なる透明膜と、透明膜の裏面にポリエステル系、ポリア
クリル系塗料を塗工してなる着色被膜とを備えるととも
に、着色被膜の裏面に樹脂フィルムよりなる接着層を貼
り合わせることによって構成されている。また、透明フ
ィルムは、主に熱可塑性のオレフィン系、アクリル系、
フッ素系等の樹脂製シートより形成されている。
【0005】インモールド成形法を実施するとき、塗工
代替用シート材は、成形基材を形成する一対の金型にお
いて、内部に形成されたキャビティ内に予め配置されて
いる。その後、接着層側に設けられたゲートから成形基
材を形成するための加熱溶融された合成樹脂が射出され
る。すると、金型の内面形状に合わせて塗工代替用シー
ト材が熱変形しながら、その接着層が成形基材の表面に
熱融着される。そして、冷却後に金型を型開きすること
により、成形基材と、その表面に形成された着色被膜
と、着色被膜の表面に積層された透明膜とから構成され
る成形体が得られる。
代替用シート材は、成形基材を形成する一対の金型にお
いて、内部に形成されたキャビティ内に予め配置されて
いる。その後、接着層側に設けられたゲートから成形基
材を形成するための加熱溶融された合成樹脂が射出され
る。すると、金型の内面形状に合わせて塗工代替用シー
ト材が熱変形しながら、その接着層が成形基材の表面に
熱融着される。そして、冷却後に金型を型開きすること
により、成形基材と、その表面に形成された着色被膜
と、着色被膜の表面に積層された透明膜とから構成され
る成形体が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記塗工代
替用シート材を用いてインモールド成形法を実施する場
合、透明フィルムよりなる透明膜が熱変形時に十分に伸
びなかったり、破断したり等するおそれがある。このよ
うな場合、透明膜によって形成される成形体の表面にシ
ワ、亀裂等が生じたり、成形基材が所定の形状に成形さ
れなかったり等して成形体の表面の質感が低下してしま
うという問題があった。
替用シート材を用いてインモールド成形法を実施する場
合、透明フィルムよりなる透明膜が熱変形時に十分に伸
びなかったり、破断したり等するおそれがある。このよ
うな場合、透明膜によって形成される成形体の表面にシ
ワ、亀裂等が生じたり、成形基材が所定の形状に成形さ
れなかったり等して成形体の表面の質感が低下してしま
うという問題があった。
【0007】この発明は、このような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、インモールド成形法による質感の低下を抑
制することができる塗工代替用シート材及びそれを使用
した成形体並びにそれらの製造方法を提供することにあ
る。
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、インモールド成形法による質感の低下を抑
制することができる塗工代替用シート材及びそれを使用
した成形体並びにそれらの製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の塗工代替用シート材の発明は、
合成樹脂製の成形基材を所定形状に成形するとき、成形
基材の表面に着色被膜を形成して成形体を得るインモー
ルド成形法で使用され、塗工の代替手段として用いられ
る塗工代替用シート材であって、合成樹脂より形成され
る着色被膜と、この着色被膜の表面に積層される熱可塑
性樹脂より形成された保護フィルムとを備えるととも
に、前記着色被膜及び保護フィルムは、JIS K 6
251に規定される破断伸び率が50〜250%である
ことを特徴とするものである。
めに、請求項1に記載の塗工代替用シート材の発明は、
合成樹脂製の成形基材を所定形状に成形するとき、成形
基材の表面に着色被膜を形成して成形体を得るインモー
ルド成形法で使用され、塗工の代替手段として用いられ
る塗工代替用シート材であって、合成樹脂より形成され
る着色被膜と、この着色被膜の表面に積層される熱可塑
性樹脂より形成された保護フィルムとを備えるととも
に、前記着色被膜及び保護フィルムは、JIS K 6
251に規定される破断伸び率が50〜250%である
ことを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の塗工代替用シート材の発
明は、請求項1に記載の発明において、前記着色被膜の
表面に透明な合成樹脂より形成される透明膜を積層し、
この透明膜を着色被膜と保護フィルムとの間に配設する
とともに、当該透明膜は成形体の成形時において、JI
S K 6251に規定される破断伸び率が50〜25
0%であることを特徴とするものである。
明は、請求項1に記載の発明において、前記着色被膜の
表面に透明な合成樹脂より形成される透明膜を積層し、
この透明膜を着色被膜と保護フィルムとの間に配設する
とともに、当該透明膜は成形体の成形時において、JI
S K 6251に規定される破断伸び率が50〜25
0%であることを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の塗工代替用シート材の発
明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前
記着色被膜の裏面に接着層を設けることを特徴とするも
のである。
明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前
記着色被膜の裏面に接着層を設けることを特徴とするも
のである。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項2又は請
求項3に記載の塗工代替用シート材の製造方法におい
て、熱可塑性樹脂よりなる保護フィルムを成形し、その
裏面に合成樹脂よりなる透明膜を形成した後、この透明
膜の裏面に合成樹脂よりなる着色被膜を積層することを
特徴とするものである。
求項3に記載の塗工代替用シート材の製造方法におい
て、熱可塑性樹脂よりなる保護フィルムを成形し、その
裏面に合成樹脂よりなる透明膜を形成した後、この透明
膜の裏面に合成樹脂よりなる着色被膜を積層することを
特徴とするものである。
【0012】請求項5に記載の成形体の発明は、請求項
2又は請求項3に記載の塗工代替用シート材を使用した
インモールド成形法によって得られ、合成樹脂製の所定
形状をなす成形基材と、成形基材の表面に貼着された着
色被膜と、着色被膜の表面に形成された透明膜とを備え
ることを特徴とするものである。
2又は請求項3に記載の塗工代替用シート材を使用した
インモールド成形法によって得られ、合成樹脂製の所定
形状をなす成形基材と、成形基材の表面に貼着された着
色被膜と、着色被膜の表面に形成された透明膜とを備え
ることを特徴とするものである。
【0013】請求項6に記載の成形体の製造方法の発明
は、請求項2又は請求項3に記載の塗工代替用シート材
を一対の金型のキャビティ内に配置し、両金型内におい
て塗工代替用シート材の着色被膜側に設けられたゲート
から成形基材を形成する加熱溶融された合成樹脂材料を
射出した後、両金型を冷却することにより、成形基材の
成形とほぼ同時に成形基材の表面に着色被膜を熱融着さ
せて成形基材、着色被膜及び透明膜を一体化させ、この
状態で両金型を型開きして透明膜の表面から保護フィル
ムを取り除くことを特徴とするものである。
は、請求項2又は請求項3に記載の塗工代替用シート材
を一対の金型のキャビティ内に配置し、両金型内におい
て塗工代替用シート材の着色被膜側に設けられたゲート
から成形基材を形成する加熱溶融された合成樹脂材料を
射出した後、両金型を冷却することにより、成形基材の
成形とほぼ同時に成形基材の表面に着色被膜を熱融着さ
せて成形基材、着色被膜及び透明膜を一体化させ、この
状態で両金型を型開きして透明膜の表面から保護フィル
ムを取り除くことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。図2(b)に示すよう
に、例えばガーニッシュ、トリム、インストルメントパ
ネル、ドアトリム、バンパー等といった自動車の内装部
品及び外装部品等として用いられる所定形状をなす成形
体は、成形基材21と、成形基材21の上面に貼着され
た装飾層22とを備えている。前記成形基材21は、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹
脂(ABS樹脂)等の合成樹脂より形成されている。前
記装飾層22は、成形基材21の表面に積層される接着
層11と、接着層11の表面に形成された着色塗料より
なる着色被膜12と、着色被膜12の表面に塗工され、
これを保護する透明塗料よりなる透明膜13とより構成
されている。また、この透明膜13により保護された着
色被膜12の表面は平滑面となっている。
面に基づいて詳細に説明する。図2(b)に示すよう
に、例えばガーニッシュ、トリム、インストルメントパ
ネル、ドアトリム、バンパー等といった自動車の内装部
品及び外装部品等として用いられる所定形状をなす成形
体は、成形基材21と、成形基材21の上面に貼着され
た装飾層22とを備えている。前記成形基材21は、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹
脂(ABS樹脂)等の合成樹脂より形成されている。前
記装飾層22は、成形基材21の表面に積層される接着
層11と、接着層11の表面に形成された着色塗料より
なる着色被膜12と、着色被膜12の表面に塗工され、
これを保護する透明塗料よりなる透明膜13とより構成
されている。また、この透明膜13により保護された着
色被膜12の表面は平滑面となっている。
【0015】上記の成形基材21と、装飾層22とから
成形体が構成されている。この成形体は、装飾層22の
着色被膜12によりその表面に着色が施されている。そ
して、透明膜13により、着色被膜12の色調に深みが
増すとともに、透明膜13越しに着色被膜12の平滑な
表面に景色等が鮮やかに映し込まれることによって鮮映
性が、透明膜13が有する艶によって光沢感が付与さ
れ、成形体の質感が向上されている。
成形体が構成されている。この成形体は、装飾層22の
着色被膜12によりその表面に着色が施されている。そ
して、透明膜13により、着色被膜12の色調に深みが
増すとともに、透明膜13越しに着色被膜12の平滑な
表面に景色等が鮮やかに映し込まれることによって鮮映
性が、透明膜13が有する艶によって光沢感が付与さ
れ、成形体の質感が向上されている。
【0016】この成形体の装飾層22は、成形基材21
を成形する際、その表面に対する塗工の代替手段として
塗工代替用シート材を使用することにより形成されてい
る。そこで、この塗工代替用シート材について説明す
る。なお、これ以降は、塗工代替用シート材を単にシー
ト材と記載する。
を成形する際、その表面に対する塗工の代替手段として
塗工代替用シート材を使用することにより形成されてい
る。そこで、この塗工代替用シート材について説明す
る。なお、これ以降は、塗工代替用シート材を単にシー
ト材と記載する。
【0017】図1に示すように、シート材10は、前記
接着層11、着色被膜12及び透明膜13からなる装飾
層22と、透明膜13の表面に積層され、これを保護す
る保護フィルム14とから構成されている。
接着層11、着色被膜12及び透明膜13からなる装飾
層22と、透明膜13の表面に積層され、これを保護す
る保護フィルム14とから構成されている。
【0018】前記接着層11は、成形基材21に熱融着
されることにより、成形基材21に着色被膜12、透明
膜13及び保護フィルム14を接合し、成形基材21と
着色被膜12及び透明膜13とを一体化するようになっ
ている。このため、接着層11の材料としては、成形基
材21に対して熱融着されやすい合成樹脂を用いること
が好ましい。このような合成樹脂としては、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリオ
レフィン系又はポリスチレン系の熱可塑性エラストマー
等が挙げられる。
されることにより、成形基材21に着色被膜12、透明
膜13及び保護フィルム14を接合し、成形基材21と
着色被膜12及び透明膜13とを一体化するようになっ
ている。このため、接着層11の材料としては、成形基
材21に対して熱融着されやすい合成樹脂を用いること
が好ましい。このような合成樹脂としては、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリオ
レフィン系又はポリスチレン系の熱可塑性エラストマー
等が挙げられる。
【0019】前記着色被膜12は、顔料と、顔料を結着
する合成樹脂と、これらを溶解する溶剤とからなる着色
塗料より形成されている。この顔料には、成形体とした
際、下層となる接着層11及び成形基材21の色調に影
響されず、これを隠蔽することができるように、不透明
な色調のものを使用することが好ましい。加えて、良好
な鮮映性を付与することができるように、艶を有する色
調のものを使用することが好ましい。また、微小な金属
粉、マイカ粉、ガラス粉等を混ぜることにより、メタリ
ック、パール調等としてもよい。
する合成樹脂と、これらを溶解する溶剤とからなる着色
塗料より形成されている。この顔料には、成形体とした
際、下層となる接着層11及び成形基材21の色調に影
響されず、これを隠蔽することができるように、不透明
な色調のものを使用することが好ましい。加えて、良好
な鮮映性を付与することができるように、艶を有する色
調のものを使用することが好ましい。また、微小な金属
粉、マイカ粉、ガラス粉等を混ぜることにより、メタリ
ック、パール調等としてもよい。
【0020】前記透明膜13は、合成樹脂と、これらを
溶解する溶剤とからなる無着色の透明塗料より形成され
ている。この透明塗料の合成樹脂には、成形体とした
際、下層となる着色被膜12に良好な光沢感を付与する
ことができるように、透明度が高く、艶を有するものを
使用することが好ましい。加えて、着色被膜12を効果
的に保護することができるように、耐久性の高いものを
使用することが好ましい。また、ヒンダードアミン系光
安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等の耐候剤
を混ぜることにより、耐候性を付与してもよい。
溶解する溶剤とからなる無着色の透明塗料より形成され
ている。この透明塗料の合成樹脂には、成形体とした
際、下層となる着色被膜12に良好な光沢感を付与する
ことができるように、透明度が高く、艶を有するものを
使用することが好ましい。加えて、着色被膜12を効果
的に保護することができるように、耐久性の高いものを
使用することが好ましい。また、ヒンダードアミン系光
安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等の耐候剤
を混ぜることにより、耐候性を付与してもよい。
【0021】前記着色被膜12及び透明膜13に使用す
る着色塗料及び透明塗料としては、ヒドロキシル基等の
官能基を有するポリエステル系、ポリウレタン系、ポリ
アクリル系等の樹脂組成を有する塗料が挙げられる。加
えて、ヒドロキシル基と反応するイソシアネート基を官
能基として有するポリイソシアネート等を硬化剤として
配合してもよい。また、着色被膜12及び透明膜13の
間の接着性を高めるため、着色塗料及び透明塗料には同
系の合成樹脂よりなるものを使用することが好ましい。
この実施形態の着色塗料及び透明塗料には硬化剤として
ブロックイソシアネートを用いる一液型のアクリル系樹
脂塗料又はポリイソシアネートを用いる二液型のアクリ
ル系樹脂塗料が必要に応じて選択して使用されている。
る着色塗料及び透明塗料としては、ヒドロキシル基等の
官能基を有するポリエステル系、ポリウレタン系、ポリ
アクリル系等の樹脂組成を有する塗料が挙げられる。加
えて、ヒドロキシル基と反応するイソシアネート基を官
能基として有するポリイソシアネート等を硬化剤として
配合してもよい。また、着色被膜12及び透明膜13の
間の接着性を高めるため、着色塗料及び透明塗料には同
系の合成樹脂よりなるものを使用することが好ましい。
この実施形態の着色塗料及び透明塗料には硬化剤として
ブロックイソシアネートを用いる一液型のアクリル系樹
脂塗料又はポリイソシアネートを用いる二液型のアクリ
ル系樹脂塗料が必要に応じて選択して使用されている。
【0022】前記透明膜13は、前記保護フィルム14
の裏面にスプレーコート、ロータリースプレーコート、
ロールコート等の方法で透明塗料を塗布し、乾燥させる
ことにより形成されている。この透明膜13の裏面にス
プレーコート、ロータリースプレーコート、ロールコー
ト等の方法で着色塗料を塗布し、乾燥させることにより
着色被膜12が形成されている。
の裏面にスプレーコート、ロータリースプレーコート、
ロールコート等の方法で透明塗料を塗布し、乾燥させる
ことにより形成されている。この透明膜13の裏面にス
プレーコート、ロータリースプレーコート、ロールコー
ト等の方法で着色塗料を塗布し、乾燥させることにより
着色被膜12が形成されている。
【0023】透明膜13及び着色被膜12は、塗料中の
樹脂と硬化剤との反応率が0%以上、80%未満の未硬
化の状態(セミキュアリング状態)で成形体の成形時に
JIS K 6251に規定される破断伸び率が50〜
250%である。また、接着層11はセミキュアリング
状態の透明膜13及び着色被膜12に対応して伸ばすこ
とができるように、成形体の成形時にJIS K 62
51に規定される破断伸び率が50〜250%であるこ
とが好ましい。破断伸び率が50%未満の場合、成形体
の成形時に接着層11、着色被膜12及び透明膜13が
破れてしまい、250%より高くしてもこれ以上の伸び
を付与する必要はなく、かえって接着層11、着色被膜
12及び透明膜13の強度が低下してしまう。保護フィ
ルム14の裏面に着色塗料及び透明塗料を塗布し、乾燥
する際には透明膜13及び着色被膜12がセミキュアリ
ング状態とされている。なお、塗料中の樹脂と硬化剤と
の反応率が80〜100%の硬化した状態(キュアリン
グ状態)では透明膜13及び着色被膜12の破断伸び率
は10〜100%であることが好ましい。
樹脂と硬化剤との反応率が0%以上、80%未満の未硬
化の状態(セミキュアリング状態)で成形体の成形時に
JIS K 6251に規定される破断伸び率が50〜
250%である。また、接着層11はセミキュアリング
状態の透明膜13及び着色被膜12に対応して伸ばすこ
とができるように、成形体の成形時にJIS K 62
51に規定される破断伸び率が50〜250%であるこ
とが好ましい。破断伸び率が50%未満の場合、成形体
の成形時に接着層11、着色被膜12及び透明膜13が
破れてしまい、250%より高くしてもこれ以上の伸び
を付与する必要はなく、かえって接着層11、着色被膜
12及び透明膜13の強度が低下してしまう。保護フィ
ルム14の裏面に着色塗料及び透明塗料を塗布し、乾燥
する際には透明膜13及び着色被膜12がセミキュアリ
ング状態とされている。なお、塗料中の樹脂と硬化剤と
の反応率が80〜100%の硬化した状態(キュアリン
グ状態)では透明膜13及び着色被膜12の破断伸び率
は10〜100%であることが好ましい。
【0024】前記接着層11の厚さは、10〜50μm
であることが好ましく、15〜40μmであることがよ
り好ましい。接着層11の厚さを10μm未満とした場
合、その強度が低下し、成形体の成形時にひび割れ、破
断、傷付き等の不具合を生じやすく、厚みが50μmよ
り厚くなると、接着層11が硬くなり、伸びにくくな
る。
であることが好ましく、15〜40μmであることがよ
り好ましい。接着層11の厚さを10μm未満とした場
合、その強度が低下し、成形体の成形時にひび割れ、破
断、傷付き等の不具合を生じやすく、厚みが50μmよ
り厚くなると、接着層11が硬くなり、伸びにくくな
る。
【0025】前記着色被膜12の厚みは5〜30μmで
あることが好ましい。厚みが5μm未満の場合、強度が
低下し、着色被膜12を伸ばしたとき等にひび割れ、破
断、傷付き等の不具合を生じるおそれがある。厚みが3
0μmより厚くなると、着色被膜12が硬くなり、伸び
にくくなる。
あることが好ましい。厚みが5μm未満の場合、強度が
低下し、着色被膜12を伸ばしたとき等にひび割れ、破
断、傷付き等の不具合を生じるおそれがある。厚みが3
0μmより厚くなると、着色被膜12が硬くなり、伸び
にくくなる。
【0026】前記透明膜13の厚みは、5〜50μmで
あることが好ましく、15〜40μmであることがより
好ましい。透明膜13の厚さを5μm未満とした場合、
成形体としたときの鮮映性が損なわれ、成形体の外観が
低下してしまうおそれがある。また、透明膜13の厚さ
を50μmより厚くしても、鮮映性及び外観はこれ以上
は向上せず、かえって製造コストが嵩むおそれがある。
あることが好ましく、15〜40μmであることがより
好ましい。透明膜13の厚さを5μm未満とした場合、
成形体としたときの鮮映性が損なわれ、成形体の外観が
低下してしまうおそれがある。また、透明膜13の厚さ
を50μmより厚くしても、鮮映性及び外観はこれ以上
は向上せず、かえって製造コストが嵩むおそれがある。
【0027】前記保護フィルム14は、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステル等の熱可塑性合成樹脂より
形成されている。この保護フィルム14を形成する熱可
塑性合成樹脂としては、リサイクル性に優れるととも
に、加熱時等にその表面からガスが流出されにくいもの
を選択することが好ましい。また、保護フィルム14を
形成する熱可塑性合成樹脂には、前記透明膜13に対
し、完全には貼着されず、剥離可能な程度の所定の貼着
力を発揮するものを使用することが好ましい。JIS
Z 0237に規定される180度方向剥離力で保護フ
ィルム14の透明膜13に対する貼着力を表現すると、
貼着力は、0.098〜0.98N/cmであることが
好ましい。貼着力が0.098N/cm未満の場合、透
明膜13上から保護フィルム14が容易に剥がれてしま
い、これを保護することができなくなるおそれがある。
また、0.98N/cmより強い場合、透明膜13及び
着色被膜12が接着層11から剥がれたり、成形体を成
形した後に保護フィルム14を剥がす際、成形体の表面
から保護フィルム14が剥がれにくくなったりするおそ
れがある。
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステル等の熱可塑性合成樹脂より
形成されている。この保護フィルム14を形成する熱可
塑性合成樹脂としては、リサイクル性に優れるととも
に、加熱時等にその表面からガスが流出されにくいもの
を選択することが好ましい。また、保護フィルム14を
形成する熱可塑性合成樹脂には、前記透明膜13に対
し、完全には貼着されず、剥離可能な程度の所定の貼着
力を発揮するものを使用することが好ましい。JIS
Z 0237に規定される180度方向剥離力で保護フ
ィルム14の透明膜13に対する貼着力を表現すると、
貼着力は、0.098〜0.98N/cmであることが
好ましい。貼着力が0.098N/cm未満の場合、透
明膜13上から保護フィルム14が容易に剥がれてしま
い、これを保護することができなくなるおそれがある。
また、0.98N/cmより強い場合、透明膜13及び
着色被膜12が接着層11から剥がれたり、成形体を成
形した後に保護フィルム14を剥がす際、成形体の表面
から保護フィルム14が剥がれにくくなったりするおそ
れがある。
【0028】保護フィルム14の厚みは40〜2000
μmであることが好ましい。厚みが40μm未満の場
合、剛性が低下し、ひび割れ、破断等の不具合を生じや
すく、厚みが2000μmより厚くなると、硬くなるこ
とによって伸びにくくなり、成形体を所定形状に成形し
づらくなる。図2(a)に示すように、保護フィルム1
4は、成形体の成形時において、成形基材21の良好な
成形性を維持しながら、その上面に装飾層22を均一に
貼着することができるように所定の柔軟性を有してい
る。保護フィルム14の柔軟性を、前記と同様に破断伸
び率で示すと、破断伸び率は50〜250%である。
μmであることが好ましい。厚みが40μm未満の場
合、剛性が低下し、ひび割れ、破断等の不具合を生じや
すく、厚みが2000μmより厚くなると、硬くなるこ
とによって伸びにくくなり、成形体を所定形状に成形し
づらくなる。図2(a)に示すように、保護フィルム1
4は、成形体の成形時において、成形基材21の良好な
成形性を維持しながら、その上面に装飾層22を均一に
貼着することができるように所定の柔軟性を有してい
る。保護フィルム14の柔軟性を、前記と同様に破断伸
び率で示すと、破断伸び率は50〜250%である。
【0029】破断伸び率が50%未満の場合、保護フィ
ルム14を成形体の表面形状に追従して伸ばすことがで
きず、成形基材21を所定形状に成形するこができなく
なる。加えて、保護フィルム14が伸びず、装飾層22
のみが成形基材21の形状に対応して伸びようとするこ
とにより、着色被膜12及び透明膜13にしわが形成さ
れたり、装飾層22が成形基材21の表面から浮き上が
ったり、剥がれたりする等の不具合も生じる。また、2
50%より高くすると、装飾層22がその伸びに追従す
ることができずに破断されたり、剛性が低下し、成形体
に対応する形状を維持することができず、成形基材21
を正確に成形できなくなったり等する。
ルム14を成形体の表面形状に追従して伸ばすことがで
きず、成形基材21を所定形状に成形するこができなく
なる。加えて、保護フィルム14が伸びず、装飾層22
のみが成形基材21の形状に対応して伸びようとするこ
とにより、着色被膜12及び透明膜13にしわが形成さ
れたり、装飾層22が成形基材21の表面から浮き上が
ったり、剥がれたりする等の不具合も生じる。また、2
50%より高くすると、装飾層22がその伸びに追従す
ることができずに破断されたり、剛性が低下し、成形体
に対応する形状を維持することができず、成形基材21
を正確に成形できなくなったり等する。
【0030】上記構成によるシート材10は、図3
(a),(b)に示すような装置を使用して製造されて
いる。すなわち、図3(a)に示すように、ロールコー
ト法を行うための塗装装置を構成する塗装ローラ31は
円柱状をなし、図中の矢印方向へ回転可能に支持されて
いる。塗装ローラ31の側方には若干の間隔を空けて円
柱状をなす計量ローラ32が塗装ローラ31と同方向へ
回転できるように支持されている。塗装ローラ31の下
方位置にはスプレーノズル33が設置されている。この
スプレーノズル33からは塗装ローラ31の周面に向か
って塗料が吹き付けられるとともに、吹き付けられた塗
料は計量ローラ32により均一な厚さになるようにその
量が調整されている。塗装ローラ31の上方位置には円
柱状をなす送出ローラ34が塗装ローラ31と逆方向に
回転できるように支持されている。
(a),(b)に示すような装置を使用して製造されて
いる。すなわち、図3(a)に示すように、ロールコー
ト法を行うための塗装装置を構成する塗装ローラ31は
円柱状をなし、図中の矢印方向へ回転可能に支持されて
いる。塗装ローラ31の側方には若干の間隔を空けて円
柱状をなす計量ローラ32が塗装ローラ31と同方向へ
回転できるように支持されている。塗装ローラ31の下
方位置にはスプレーノズル33が設置されている。この
スプレーノズル33からは塗装ローラ31の周面に向か
って塗料が吹き付けられるとともに、吹き付けられた塗
料は計量ローラ32により均一な厚さになるようにその
量が調整されている。塗装ローラ31の上方位置には円
柱状をなす送出ローラ34が塗装ローラ31と逆方向に
回転できるように支持されている。
【0031】上記塗装装置において、上方の一側部から
は、予め別箇所にてシート状に成形された保護フィルム
14が供給される。この保護フィルム14は、送出ロー
ラ34により下方へ移送されるとともに、その途中で塗
装ローラ31の周面に圧接されることにより、その裏面
に透明塗料が塗布される。この後、図示しないヒータ等
により、透明塗料を乾燥することにより、塗料中の溶剤
を飛散させることにより保護フィルム14の裏面に透明
膜13が形成される。そして、同様の塗装装置を使用
し、透明膜13の裏面に着色塗料が塗布され、乾燥され
ることにより、保護フィルム14、透明膜13及び着色
被膜12よりなるシート41aが形成される。
は、予め別箇所にてシート状に成形された保護フィルム
14が供給される。この保護フィルム14は、送出ロー
ラ34により下方へ移送されるとともに、その途中で塗
装ローラ31の周面に圧接されることにより、その裏面
に透明塗料が塗布される。この後、図示しないヒータ等
により、透明塗料を乾燥することにより、塗料中の溶剤
を飛散させることにより保護フィルム14の裏面に透明
膜13が形成される。そして、同様の塗装装置を使用
し、透明膜13の裏面に着色塗料が塗布され、乾燥され
ることにより、保護フィルム14、透明膜13及び着色
被膜12よりなるシート41aが形成される。
【0032】このとき、透明塗料及び着色塗料の乾燥
は、乾燥温度80〜100℃、乾燥時間30〜60分で
行うことが好ましい。乾燥温度が80℃、乾燥時間が3
0分未満の場合、塗料中の溶剤が十分に飛散せず、外観
品質が低下するおそれがある。また、乾燥温度が100
℃より高く、乾燥時間が60分より長いと、塗料中のエ
ステル系、アクリル系、ウレタン系樹脂の架橋反応が進
行し、塗料が完全に硬化してしまうおそれがある。そし
て、乾燥温度80〜100℃、乾燥時間30〜60分で
乾燥することにより、樹脂の架橋反応が反応率0〜10
%程度で止められる。
は、乾燥温度80〜100℃、乾燥時間30〜60分で
行うことが好ましい。乾燥温度が80℃、乾燥時間が3
0分未満の場合、塗料中の溶剤が十分に飛散せず、外観
品質が低下するおそれがある。また、乾燥温度が100
℃より高く、乾燥時間が60分より長いと、塗料中のエ
ステル系、アクリル系、ウレタン系樹脂の架橋反応が進
行し、塗料が完全に硬化してしまうおそれがある。そし
て、乾燥温度80〜100℃、乾燥時間30〜60分で
乾燥することにより、樹脂の架橋反応が反応率0〜10
%程度で止められる。
【0033】図3(b)に示すように、貼付装置を構成
する円筒状をなす第1供給ドラム41は、装置の最も上
流側(図中で左側)に回転可能に支持されており、その
外周面には前記シート41aがその着色被膜12を外周
側に位置させるように円環状に巻回された状態で保持さ
れている。第1供給ドラム41の下方には円筒状をなす
第2供給ドラム42が回転可能に支持されており、その
外周面には接着層11を形成する合成樹脂製フィルムが
円環状に巻回された状態で保持されている。第1供給ド
ラム41及び第2供給ドラム42よりも装置の下流側
(図中で右側)にはヒータローラ43及び従動ローラ4
4が上下に配設されている。このヒータローラ43の図
示しない内部にはヒータが設置され、ヒータローラ43
が加熱されるようになっている。
する円筒状をなす第1供給ドラム41は、装置の最も上
流側(図中で左側)に回転可能に支持されており、その
外周面には前記シート41aがその着色被膜12を外周
側に位置させるように円環状に巻回された状態で保持さ
れている。第1供給ドラム41の下方には円筒状をなす
第2供給ドラム42が回転可能に支持されており、その
外周面には接着層11を形成する合成樹脂製フィルムが
円環状に巻回された状態で保持されている。第1供給ド
ラム41及び第2供給ドラム42よりも装置の下流側
(図中で右側)にはヒータローラ43及び従動ローラ4
4が上下に配設されている。このヒータローラ43の図
示しない内部にはヒータが設置され、ヒータローラ43
が加熱されるようになっている。
【0034】第1供給ドラム41及び第2供給ドラム4
2からヒータローラ43及び従動ローラ44間にそれぞ
れ引き出されたシート41a及び合成樹脂製フィルム
は、加熱されるとともに、ヒータローラ43及び従動ロ
ーラ44の間で互いに圧接される。そして、合成樹脂製
フィルムがシート41aの着色被膜12に貼着されて接
着層11を備えるシート材10が製造される。また、製
造されたシート材10は、ヒータローラ43及び従動ロ
ーラ44よりも装置の下流側に配設された上下一対の引
き込みローラ45及び巻取りローラ46の回転により、
巻取りローラ46の外周面上に円環状に巻回された状態
で回収される。
2からヒータローラ43及び従動ローラ44間にそれぞ
れ引き出されたシート41a及び合成樹脂製フィルム
は、加熱されるとともに、ヒータローラ43及び従動ロ
ーラ44の間で互いに圧接される。そして、合成樹脂製
フィルムがシート41aの着色被膜12に貼着されて接
着層11を備えるシート材10が製造される。また、製
造されたシート材10は、ヒータローラ43及び従動ロ
ーラ44よりも装置の下流側に配設された上下一対の引
き込みローラ45及び巻取りローラ46の回転により、
巻取りローラ46の外周面上に円環状に巻回された状態
で回収される。
【0035】次に、成形体の製造方法について説明す
る。上記のシート材10を用いて得られる成形体は、成
形基材21を所定形状に成形する際、これとほぼ同時に
成形基材21の表面に装飾層22を一体化させることが
可能なインモールド成形法によって製造されている。図
4に示すように、インモールド成形法で使用する一対の
金型51a,51b(固定型及び可動型)は、型締めさ
れた状態でその内部に成形体の形状を有するキャビティ
52が形成されている。
る。上記のシート材10を用いて得られる成形体は、成
形基材21を所定形状に成形する際、これとほぼ同時に
成形基材21の表面に装飾層22を一体化させることが
可能なインモールド成形法によって製造されている。図
4に示すように、インモールド成形法で使用する一対の
金型51a,51b(固定型及び可動型)は、型締めさ
れた状態でその内部に成形体の形状を有するキャビティ
52が形成されている。
【0036】さて、インモールド成形法で成形体を成形
するには、まず前記シート材10が成形後の成形体と近
似した形状となるように予め真空成形法で予備賦形され
る。この真空成形法は、シート材10を加熱し、軟化さ
せた後、雌型又は雄型のいずれか一方のみから構成され
る真空成形用の金型に載せ、シート材10と金型との間
隙を真空にし、シート材10を金型の表面に密着させて
所定形状に成形する方法である。そして、予備賦形時の
シート材10において、着色被膜12及び透明膜13
は、加熱により塗料中の樹脂の架橋反応が反応率30〜
60%程度まで促進される。
するには、まず前記シート材10が成形後の成形体と近
似した形状となるように予め真空成形法で予備賦形され
る。この真空成形法は、シート材10を加熱し、軟化さ
せた後、雌型又は雄型のいずれか一方のみから構成され
る真空成形用の金型に載せ、シート材10と金型との間
隙を真空にし、シート材10を金型の表面に密着させて
所定形状に成形する方法である。そして、予備賦形時の
シート材10において、着色被膜12及び透明膜13
は、加熱により塗料中の樹脂の架橋反応が反応率30〜
60%程度まで促進される。
【0037】予備賦形時の加熱は、温度100〜160
℃、時間10〜50秒で行うことが好ましく、温度11
0〜150℃、時間10〜30秒で行うことがより好ま
しい。温度が100℃、時間が10秒未満の場合、保護
フィルム14が十分に軟化せず、伸びないため、目的と
する形状に予備賦形することができなくなるおそれがあ
る。また、温度が160℃より高く、時間が50秒より
長い場合、着色被膜12及び透明膜13が完全に硬化し
てしまい、十分な伸びを有さず、予備賦形等に破断して
しまうおそれがある。
℃、時間10〜50秒で行うことが好ましく、温度11
0〜150℃、時間10〜30秒で行うことがより好ま
しい。温度が100℃、時間が10秒未満の場合、保護
フィルム14が十分に軟化せず、伸びないため、目的と
する形状に予備賦形することができなくなるおそれがあ
る。また、温度が160℃より高く、時間が50秒より
長い場合、着色被膜12及び透明膜13が完全に硬化し
てしまい、十分な伸びを有さず、予備賦形等に破断して
しまうおそれがある。
【0038】真空成形法で予備賦形後、シート材10は
冷却され、その形状を固定された状態で金型から取り出
される。この後、シート材10は加熱乾燥されることに
より塗料中の樹脂の架橋反応が反応率80〜100%と
なるまで促進され、着色被膜12及び透明膜13がキュ
アリング状態とされる。
冷却され、その形状を固定された状態で金型から取り出
される。この後、シート材10は加熱乾燥されることに
より塗料中の樹脂の架橋反応が反応率80〜100%と
なるまで促進され、着色被膜12及び透明膜13がキュ
アリング状態とされる。
【0039】キュアリング状態となるまでの加熱乾燥
は、乾燥温度100〜160℃、乾燥時間1〜5分で行
うことが好ましく、温度110〜150℃、時間1〜3
分で行うことがより好ましい。乾燥温度が100℃、乾
燥時間が1分未満の場合、塗料中の樹脂の架橋反応が完
全に終了せずに着色被膜12及び透明膜13がセミキュ
アリング状態のままとなるおそれがある。セミキュアリ
ング状態のままで射出成形法を行うと、透明膜13が傷
付いたり、金型内のゲートの近傍で樹脂材料が射出され
るときの圧力、あるいは溶融した樹脂材料からの熱によ
る溶融により、透明膜13及び着色被膜12が樹脂材料
とともに流れてしまうおそれがある。乾燥温度が160
℃より高く、乾燥時間が5分より長い場合、予備賦形さ
れたシート材10が熱変形するおそれがある。
は、乾燥温度100〜160℃、乾燥時間1〜5分で行
うことが好ましく、温度110〜150℃、時間1〜3
分で行うことがより好ましい。乾燥温度が100℃、乾
燥時間が1分未満の場合、塗料中の樹脂の架橋反応が完
全に終了せずに着色被膜12及び透明膜13がセミキュ
アリング状態のままとなるおそれがある。セミキュアリ
ング状態のままで射出成形法を行うと、透明膜13が傷
付いたり、金型内のゲートの近傍で樹脂材料が射出され
るときの圧力、あるいは溶融した樹脂材料からの熱によ
る溶融により、透明膜13及び着色被膜12が樹脂材料
とともに流れてしまうおそれがある。乾燥温度が160
℃より高く、乾燥時間が5分より長い場合、予備賦形さ
れたシート材10が熱変形するおそれがある。
【0040】次いで、上記のようにして予備賦形された
シート材10は、図4に示したように、一対の金型51
a,51bのキャビティ52内に位置決め固定された状
態で収容された後、一対の金型51a,51bが型締め
される。その後、シート材10の接着層11側の図示し
ないゲートから、キャビティ52内に成形基材21を形
成する加熱溶融された合成樹脂材料が所定圧力で射出さ
れる。すると、シート材10は合成樹脂材料が射出され
たときの圧力及びその温度により、キャビティ52の形
状に合わせて変形される。
シート材10は、図4に示したように、一対の金型51
a,51bのキャビティ52内に位置決め固定された状
態で収容された後、一対の金型51a,51bが型締め
される。その後、シート材10の接着層11側の図示し
ないゲートから、キャビティ52内に成形基材21を形
成する加熱溶融された合成樹脂材料が所定圧力で射出さ
れる。すると、シート材10は合成樹脂材料が射出され
たときの圧力及びその温度により、キャビティ52の形
状に合わせて変形される。
【0041】このとき、透明膜13は保護フィルム14
によって金型51aの内面に直接的に接触することが防
止され、装飾層22の金型51aの内面への貼着、透明
膜13の傷付き、剥離、溶融によるただれ等の不具合が
防止される。また、保護フィルム14の材料には加熱時
等にガスが流出されにくいものが用いられているため、
金型51aの内面に接触された保護フィルム14からガ
スが発生して透明膜13の表面に気泡が形成されること
を防止することができ、良好な外観品質が維持される。
加えて、接着層11と、成形基材21及び着色被膜12
との境界部分において、互いを形成する合成樹脂同士が
熱融着しあうことにより、着色被膜12が接着層11を
介して成形基材21の表面に融着される。
によって金型51aの内面に直接的に接触することが防
止され、装飾層22の金型51aの内面への貼着、透明
膜13の傷付き、剥離、溶融によるただれ等の不具合が
防止される。また、保護フィルム14の材料には加熱時
等にガスが流出されにくいものが用いられているため、
金型51aの内面に接触された保護フィルム14からガ
スが発生して透明膜13の表面に気泡が形成されること
を防止することができ、良好な外観品質が維持される。
加えて、接着層11と、成形基材21及び着色被膜12
との境界部分において、互いを形成する合成樹脂同士が
熱融着しあうことにより、着色被膜12が接着層11を
介して成形基材21の表面に融着される。
【0042】両金型51a,51bの外部から十分に冷
却した後、一対の金型51a,51bを型開きし、図2
(a)に示すように、保護フィルム14が貼り付けられ
たままの成形体が取り出される。そして、図2(b)に
2点鎖線で示すように保護フィルム14が取り外され、
成形体が製造される。また、取り外された保護フィルム
14は、リサイクルすることによって他のシート材10
を製造するときの材料として使用することができる。
却した後、一対の金型51a,51bを型開きし、図2
(a)に示すように、保護フィルム14が貼り付けられ
たままの成形体が取り出される。そして、図2(b)に
2点鎖線で示すように保護フィルム14が取り外され、
成形体が製造される。また、取り外された保護フィルム
14は、リサイクルすることによって他のシート材10
を製造するときの材料として使用することができる。
【0043】前記の実施形態によって発揮される効果に
ついて、以下に記載する。・ 実施形態によれば、成形
基材21の表面に着色塗料よりなる着色被膜12と、そ
の表面に積層された透明塗料よりなる透明膜13とを設
けることにより、成形体の表面に良好な鮮映性と、光沢
感を付与することができ、その質感が高められている。
このような成形体を得るためのシート材10において、
透明膜13の表面を保護するための保護フィルム14
は、破断伸び率が50〜250%であり、柔軟性を有し
ている。このため、着色被膜12及び透明膜13は、保
護フィルム14と同等の柔軟性を有しており、インモー
ルド成形法によって成形体を得るとき、成形基材21の
表面形状に対応してシート材10を十分に伸ばすことが
可能である。そして、透明膜13及び着色被膜12が破
断する、しわになる等の質感の低下を防止することがで
きる。
ついて、以下に記載する。・ 実施形態によれば、成形
基材21の表面に着色塗料よりなる着色被膜12と、そ
の表面に積層された透明塗料よりなる透明膜13とを設
けることにより、成形体の表面に良好な鮮映性と、光沢
感を付与することができ、その質感が高められている。
このような成形体を得るためのシート材10において、
透明膜13の表面を保護するための保護フィルム14
は、破断伸び率が50〜250%であり、柔軟性を有し
ている。このため、着色被膜12及び透明膜13は、保
護フィルム14と同等の柔軟性を有しており、インモー
ルド成形法によって成形体を得るとき、成形基材21の
表面形状に対応してシート材10を十分に伸ばすことが
可能である。そして、透明膜13及び着色被膜12が破
断する、しわになる等の質感の低下を防止することがで
きる。
【0044】・ また、シート材10により成形基材2
1の表面に着色被膜12を設けることにより、従来の成
形基材21の表面への塗料の塗装と比較して、揮発する
溶剤の空気中への飛散を抑え、環境を良好に保全するこ
とができる。加えて、成形基材21、接着層11、着色
被膜12及び透明膜13を同系の材料とすることによ
り、使用済みの成形体をリサイクルすることもできる。
1の表面に着色被膜12を設けることにより、従来の成
形基材21の表面への塗料の塗装と比較して、揮発する
溶剤の空気中への飛散を抑え、環境を良好に保全するこ
とができる。加えて、成形基材21、接着層11、着色
被膜12及び透明膜13を同系の材料とすることによ
り、使用済みの成形体をリサイクルすることもできる。
【0045】・ 着色被膜12の裏面に接着層11を設
けることにより、成形基材21の表面への着色被膜12
の貼着を確実なものとすることができる。・ 実施形態
のシート材10の製造方法によれば、着色被膜12及び
透明膜13を簡易に形成することができる。さらに、成
形体を成形する前に予備賦形を行うとき、セミキュアリ
ング状態の着色被膜12及び透明膜13が伸びを有する
ため、成形時に破断したり、傷ついたり等するといった
不具合を防止することができる。
けることにより、成形基材21の表面への着色被膜12
の貼着を確実なものとすることができる。・ 実施形態
のシート材10の製造方法によれば、着色被膜12及び
透明膜13を簡易に形成することができる。さらに、成
形体を成形する前に予備賦形を行うとき、セミキュアリ
ング状態の着色被膜12及び透明膜13が伸びを有する
ため、成形時に破断したり、傷ついたり等するといった
不具合を防止することができる。
【0046】・ 実施形態の成形体の製造方法によれ
ば、一工程で成形基材21の成形と、その表面への着色
被膜12及び透明膜13の形成を同時に行うことがで
き、塗工によらずともその外観品質を維持しながら簡易
に製造することができる。
ば、一工程で成形基材21の成形と、その表面への着色
被膜12及び透明膜13の形成を同時に行うことがで
き、塗工によらずともその外観品質を維持しながら簡易
に製造することができる。
【0047】
【実施例】以下、前記実施形態をさらに具体化した実施
例について説明する。 (実施例1)未延伸のポリプロピレン(PP)よりな
り、厚さ100μm、破断伸び率が50〜250%の保
護フィルム14上に順番に透明塗料及び着色塗料をスプ
レーコート法で塗布した。この塗料には、硬化剤として
ブロックイソシアネートを用いる一液型の変性アクリル
樹脂塗料(藤倉化成社製の商品名EXP−4785)を
使用した。この後、80〜100℃で30〜60分間、
塗料を乾燥させて透明膜13及び着色被膜12を形成し
た。このとき、透明膜13及び着色被膜12は未硬化の
状態の塗膜を形成した。その後、着色被膜12上に接着
層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接着
層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように形成した。このようにして実施例1のシート材1
0を得た。 (実施例2)未延伸のPPよりなり、厚さ200μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に実
施例1と同じく、全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように透明膜13、着色被膜12及び接着層11を形成
した。塗料には、硬化剤としてブロックシアネートを用
いる一液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の商
品名EXP−4785)を使用した。形成された透明膜
13及び着色被膜12は未硬化の状態の塗膜を形成し
た。このようにして実施例2のシート材10を得た。 (実施例3)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に実
施例1と同じく、全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように透明膜13、着色被膜12及び接着層11を形成
した。塗料には、硬化剤としてポリイソシアネートを用
いる二液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の商
品名レクラック440)を使用した。形成された透明膜
13及び着色被膜12は未硬化の状態の塗膜を形成し
た。このようにして実施例3のシート材10を得た。 (比較例1)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に順
番に透明塗料及び着色塗料をスプレーコート法で塗布し
た。この塗料には、硬化剤としてポリイソシアネートを
用いる二液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の
商品名レクラック440)を使用した。この後、透明膜
13及び着色被膜12が完全に硬化した状態の塗膜とな
るまで塗料を乾燥させた。その後、着色被膜12上に接
着層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接
着層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとな
るように形成した。このようにして比較例1のシート材
10を得た。 (比較例2)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に順
番に透明塗料及び着色塗料をスプレーコート法で塗布し
た。この塗料には、ポリイソシアネート架橋剤が配合さ
れた二液型の変性ポリエステル樹脂塗料(藤倉化成社製
の商品名ソフトコート2071)を使用した。この後、
透明膜13及び着色被膜12が完全に硬化した状態とな
るまで塗料を乾燥させた。その後、着色被膜12上に接
着層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接
着層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとな
るように形成した。このようにして比較例2のシート材
10を得た。 (真空成形法による外観の変化の測定)実施例1〜3及
び比較例1,2のシート材10を真空成形法にて、四角
箱状に成形し、各シート材10の外観の変化を測定し
た。真空成形は、各シート材10の上面を赤外線ヒータ
を使用し、130℃で25秒間加熱した後、温度25℃
の真空成形用の金型を使用し、成形時間60秒(冷却時
間30秒を含む)で行った。そして、各シート材10を
50、150及び250%の各伸び率で延伸させて真空
成形した後、着色被膜12及び透明膜13の亀裂、破断
等といった外観の変化を測定した。この結果を表1に示
す。なお、測定は測定者が保護フィルム14越しに透明
膜13及び着色被膜12を目視することにより行った。
また、表1において○は外観に全く変化がない、△は透
明膜13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生
じ、外観に変化あった、×は透明膜13及び着色被膜1
2のほぼ全体に亀裂、破断等を生じ、外観に著しい変化
あったことを示す。
例について説明する。 (実施例1)未延伸のポリプロピレン(PP)よりな
り、厚さ100μm、破断伸び率が50〜250%の保
護フィルム14上に順番に透明塗料及び着色塗料をスプ
レーコート法で塗布した。この塗料には、硬化剤として
ブロックイソシアネートを用いる一液型の変性アクリル
樹脂塗料(藤倉化成社製の商品名EXP−4785)を
使用した。この後、80〜100℃で30〜60分間、
塗料を乾燥させて透明膜13及び着色被膜12を形成し
た。このとき、透明膜13及び着色被膜12は未硬化の
状態の塗膜を形成した。その後、着色被膜12上に接着
層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接着
層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように形成した。このようにして実施例1のシート材1
0を得た。 (実施例2)未延伸のPPよりなり、厚さ200μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に実
施例1と同じく、全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように透明膜13、着色被膜12及び接着層11を形成
した。塗料には、硬化剤としてブロックシアネートを用
いる一液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の商
品名EXP−4785)を使用した。形成された透明膜
13及び着色被膜12は未硬化の状態の塗膜を形成し
た。このようにして実施例2のシート材10を得た。 (実施例3)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に実
施例1と同じく、全てを合わせた厚さが60μmとなる
ように透明膜13、着色被膜12及び接着層11を形成
した。塗料には、硬化剤としてポリイソシアネートを用
いる二液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の商
品名レクラック440)を使用した。形成された透明膜
13及び着色被膜12は未硬化の状態の塗膜を形成し
た。このようにして実施例3のシート材10を得た。 (比較例1)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に順
番に透明塗料及び着色塗料をスプレーコート法で塗布し
た。この塗料には、硬化剤としてポリイソシアネートを
用いる二液型の変性アクリル樹脂塗料(藤倉化成社製の
商品名レクラック440)を使用した。この後、透明膜
13及び着色被膜12が完全に硬化した状態の塗膜とな
るまで塗料を乾燥させた。その後、着色被膜12上に接
着層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接
着層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとな
るように形成した。このようにして比較例1のシート材
10を得た。 (比較例2)未延伸のPPよりなり、厚さ100μm、
破断伸び率が50〜250%の保護フィルム14上に順
番に透明塗料及び着色塗料をスプレーコート法で塗布し
た。この塗料には、ポリイソシアネート架橋剤が配合さ
れた二液型の変性ポリエステル樹脂塗料(藤倉化成社製
の商品名ソフトコート2071)を使用した。この後、
透明膜13及び着色被膜12が完全に硬化した状態とな
るまで塗料を乾燥させた。その後、着色被膜12上に接
着層11を形成した。透明膜13、着色被膜12及び接
着層11は、これら全てを合わせた厚さが60μmとな
るように形成した。このようにして比較例2のシート材
10を得た。 (真空成形法による外観の変化の測定)実施例1〜3及
び比較例1,2のシート材10を真空成形法にて、四角
箱状に成形し、各シート材10の外観の変化を測定し
た。真空成形は、各シート材10の上面を赤外線ヒータ
を使用し、130℃で25秒間加熱した後、温度25℃
の真空成形用の金型を使用し、成形時間60秒(冷却時
間30秒を含む)で行った。そして、各シート材10を
50、150及び250%の各伸び率で延伸させて真空
成形した後、着色被膜12及び透明膜13の亀裂、破断
等といった外観の変化を測定した。この結果を表1に示
す。なお、測定は測定者が保護フィルム14越しに透明
膜13及び着色被膜12を目視することにより行った。
また、表1において○は外観に全く変化がない、△は透
明膜13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生
じ、外観に変化あった、×は透明膜13及び着色被膜1
2のほぼ全体に亀裂、破断等を生じ、外観に著しい変化
あったことを示す。
【0048】
【表1】
表1の結果より、実施例1〜3は、伸び率50、150
及び250%の各伸び率のすべてにおいて、透明膜13
及び着色被膜12の外観に変化が無く、良好な結果が得
られた。これに対し、比較例1は、伸び率が50%で透
明膜13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生
じ、伸び率が150及び250%では透明膜13及び着
色被膜12のほぼ全体に亀裂、破断等を生じたため、そ
の外観が大きく変化した。比較例2は、伸び率50、1
50及び250%の各伸び率のすべてにおいて、透明膜
13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生じたた
め、その外観が変化した。
及び250%の各伸び率のすべてにおいて、透明膜13
及び着色被膜12の外観に変化が無く、良好な結果が得
られた。これに対し、比較例1は、伸び率が50%で透
明膜13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生
じ、伸び率が150及び250%では透明膜13及び着
色被膜12のほぼ全体に亀裂、破断等を生じたため、そ
の外観が大きく変化した。比較例2は、伸び率50、1
50及び250%の各伸び率のすべてにおいて、透明膜
13及び着色被膜12の一部に亀裂、破断等を生じたた
め、その外観が変化した。
【0049】以上の結果より、比較例1,2は透明膜1
3及び着色被膜12が完全に硬化した状態の塗膜となる
ことにより、柔軟性を保持しにくく、保護フィルム14
の伸びに対応することができずに亀裂、破断等を生じて
しまうことが示された。これに対し、実施例1〜3の透
明膜13及び着色被膜12は、未硬化の状態の塗膜とな
ることにより、柔軟性を保持し、比較例1,2と比較し
て大きな伸びを有している。このため、実施例1〜3の
透明膜13及び着色被膜12は、保護フィルム14の伸
びに対応することができ、真空成形時における亀裂、破
断等の外観の変化を確実に防止することができることが
示された。
3及び着色被膜12が完全に硬化した状態の塗膜となる
ことにより、柔軟性を保持しにくく、保護フィルム14
の伸びに対応することができずに亀裂、破断等を生じて
しまうことが示された。これに対し、実施例1〜3の透
明膜13及び着色被膜12は、未硬化の状態の塗膜とな
ることにより、柔軟性を保持し、比較例1,2と比較し
て大きな伸びを有している。このため、実施例1〜3の
透明膜13及び着色被膜12は、保護フィルム14の伸
びに対応することができ、真空成形時における亀裂、破
断等の外観の変化を確実に防止することができることが
示された。
【0050】また、実施例1について、真空成形法にて
成形した後の光沢度及び鮮映度を評価した。これを厚さ
0.8mmの電着板にアルキドメラミン系塗料を塗布し
た後、その表面にアクリル系のクリアー塗料を塗工し、
色調をシルバーメタリック調とした従来の外板塗装品の
光沢度及び鮮映性と比較した。この結果を表2に示す。
なお、光沢度はJIS Z 8741に示される方法に
準じて、投光部及び受光部の間の角度を60゜に設定
し、60゜鏡面光沢度を測定した。また、鮮映度はPG
T5型の鮮映度光沢度計(財団法人 日本色彩研究所
製)を用いて測定した。
成形した後の光沢度及び鮮映度を評価した。これを厚さ
0.8mmの電着板にアルキドメラミン系塗料を塗布し
た後、その表面にアクリル系のクリアー塗料を塗工し、
色調をシルバーメタリック調とした従来の外板塗装品の
光沢度及び鮮映性と比較した。この結果を表2に示す。
なお、光沢度はJIS Z 8741に示される方法に
準じて、投光部及び受光部の間の角度を60゜に設定
し、60゜鏡面光沢度を測定した。また、鮮映度はPG
T5型の鮮映度光沢度計(財団法人 日本色彩研究所
製)を用いて測定した。
【0051】
【表2】
表2の結果より、未延伸及び伸び率50%の透明膜13
及び着色被膜12は、光沢度がそれぞれ92で鮮映度が
それぞれ1.2及び1.0であり、従来の外板塗装品の
光沢度が93で鮮映度が1.2であることから、ほとん
ど差はなかった。また、伸び率150及び250%で
は、光沢度がそれぞれ90及び89で鮮映度がそれぞれ
0.8であり、従来の外板塗装品と比較して若干の低下
が見られるが、ほとんど遜色のないものとなった。以上
の結果より、シート材10を使用した場合、従来品と比
較して光沢度及び鮮映度に大きな差が現れず、塗工の代
替手段として十分に使用可能であることがで示された。 (射出成形法による外観の測定)予備賦形した実施例
1,2のシート材10を乾燥温度100〜160℃、乾
燥時間1〜5分で加熱乾燥し、完全に硬化した状態の塗
膜とした後、それぞれを金型内に設置し、射出成形法に
て成形体を得た。射出成形法は、金型内に加熱溶融した
PP(日本ポリケム社製の商品名ノバテック)を195
℃、圧力9.8MPaで射出することにより行った。そ
して、得られた各成形体について、透明膜13及び着色
被膜12の外観の変化を測定者が目視することにより測
定した。この結果、実施例1,2は外観に全く変化がな
く、良好な成形体が得られた。以上の結果より、実施例
1,2の透明膜13及び着色被膜12は、射出成形法に
おける高温、高圧力に対し、十分な耐久性を有し、成形
品の質感を良好に維持することができることが示され
た。
及び着色被膜12は、光沢度がそれぞれ92で鮮映度が
それぞれ1.2及び1.0であり、従来の外板塗装品の
光沢度が93で鮮映度が1.2であることから、ほとん
ど差はなかった。また、伸び率150及び250%で
は、光沢度がそれぞれ90及び89で鮮映度がそれぞれ
0.8であり、従来の外板塗装品と比較して若干の低下
が見られるが、ほとんど遜色のないものとなった。以上
の結果より、シート材10を使用した場合、従来品と比
較して光沢度及び鮮映度に大きな差が現れず、塗工の代
替手段として十分に使用可能であることがで示された。 (射出成形法による外観の測定)予備賦形した実施例
1,2のシート材10を乾燥温度100〜160℃、乾
燥時間1〜5分で加熱乾燥し、完全に硬化した状態の塗
膜とした後、それぞれを金型内に設置し、射出成形法に
て成形体を得た。射出成形法は、金型内に加熱溶融した
PP(日本ポリケム社製の商品名ノバテック)を195
℃、圧力9.8MPaで射出することにより行った。そ
して、得られた各成形体について、透明膜13及び着色
被膜12の外観の変化を測定者が目視することにより測
定した。この結果、実施例1,2は外観に全く変化がな
く、良好な成形体が得られた。以上の結果より、実施例
1,2の透明膜13及び着色被膜12は、射出成形法に
おける高温、高圧力に対し、十分な耐久性を有し、成形
品の質感を良好に維持することができることが示され
た。
【0052】次に、実施例1,2を使用し、得られる成
形体について、その表面の耐溶剤性、傷付き性、耐候性
及び外観について評価した。この結果を表3に示す。な
お、耐溶剤性の評価は、成形体をガソリンに30分間浸
漬した後、その表面を測定者が目視することにより行っ
た。傷付き性の評価は、成形体の表面にナイロン製のパ
イルブラシを50回摺接させた後、その表面を測定者が
目視することにより行った。耐候性の評価は、成形体の
表面にWOM(B.P63℃)を1000時間照射し、
その表面を測定者が目視することにより行った。外観の
評価は、測定者が成形体の表面を目視することにより行
った。また、表3において評価結果は、良好なものから
順番に○、△、×の3段階で示した。
形体について、その表面の耐溶剤性、傷付き性、耐候性
及び外観について評価した。この結果を表3に示す。な
お、耐溶剤性の評価は、成形体をガソリンに30分間浸
漬した後、その表面を測定者が目視することにより行っ
た。傷付き性の評価は、成形体の表面にナイロン製のパ
イルブラシを50回摺接させた後、その表面を測定者が
目視することにより行った。耐候性の評価は、成形体の
表面にWOM(B.P63℃)を1000時間照射し、
その表面を測定者が目視することにより行った。外観の
評価は、測定者が成形体の表面を目視することにより行
った。また、表3において評価結果は、良好なものから
順番に○、△、×の3段階で示した。
【0053】
【表3】
表3の結果より、実施例1,2は耐溶剤性及び耐候性の
評価で良好な結果が得られるとともに、傷付きにくく、
光沢感及び鮮映性に優れるという結果が得られた。以上
の結果より、実施例1,2の透明膜13及び着色被膜1
2は、その外観が良好なものであるとともに、耐溶剤
性、傷付き性及び耐候性の高いものであることが示され
た。
評価で良好な結果が得られるとともに、傷付きにくく、
光沢感及び鮮映性に優れるという結果が得られた。以上
の結果より、実施例1,2の透明膜13及び着色被膜1
2は、その外観が良好なものであるとともに、耐溶剤
性、傷付き性及び耐候性の高いものであることが示され
た。
【0054】なお、本実施形態は、次のように変更して
具体化することも可能である。・ 透明膜13の色調は
無着色透明に限らず、例えば赤、青、黄、茶等の着色透
明としてもよい。さらに、艶消し剤を配合し、半艶消し
又は艶消しとしてもよい。加えて、マイカ粉、パール
粉、金属粉等を配合し、パール調、マイカ調、メタリッ
ク調等の色調としてもよい。
具体化することも可能である。・ 透明膜13の色調は
無着色透明に限らず、例えば赤、青、黄、茶等の着色透
明としてもよい。さらに、艶消し剤を配合し、半艶消し
又は艶消しとしてもよい。加えて、マイカ粉、パール
粉、金属粉等を配合し、パール調、マイカ調、メタリッ
ク調等の色調としてもよい。
【0055】・ 着色被膜12は、顔料により、例えば
赤、青、黄、茶等の色調としてもよいし、また顔料を混
ぜることなしに、樹脂本来の色調である白としてもよ
い。さらには、着色透明の色調としてもよい。
赤、青、黄、茶等の色調としてもよいし、また顔料を混
ぜることなしに、樹脂本来の色調である白としてもよ
い。さらには、着色透明の色調としてもよい。
【0056】・ 実施形態ではインモールド成形法によ
る成形体の成形を射出成形法で具体化したが、これに限
定されず真空成形法、ブロー成形法、押出成形法等に具
体化してもよい。
る成形体の成形を射出成形法で具体化したが、これに限
定されず真空成形法、ブロー成形法、押出成形法等に具
体化してもよい。
【0057】・ 実施形態では着色被膜12をロールコ
ート法で形成したが、スプレーコート法又はスクリーン
印刷法で形成してもよい。・ 接着層11を省略してシ
ート材10及び成形体を形成してもよい。なお、接着層
11を省略した場合、着色被膜12が接着層としての機
能を兼ねることにより、成形基材21と着色被膜12と
の境界部分で互いを形成する合成樹脂同士が熱融着され
る。このため、接着層11を省略する場合、着色被膜1
2を形成する合成樹脂及び成形基材21を形成する合成
樹脂には互いに熱融着可能なものを選択することが好ま
しい。
ート法で形成したが、スプレーコート法又はスクリーン
印刷法で形成してもよい。・ 接着層11を省略してシ
ート材10及び成形体を形成してもよい。なお、接着層
11を省略した場合、着色被膜12が接着層としての機
能を兼ねることにより、成形基材21と着色被膜12と
の境界部分で互いを形成する合成樹脂同士が熱融着され
る。このため、接着層11を省略する場合、着色被膜1
2を形成する合成樹脂及び成形基材21を形成する合成
樹脂には互いに熱融着可能なものを選択することが好ま
しい。
【0058】・ キュアリング状態とするための乾燥を
省略し、着色被膜12及び透明膜13をセミキュアリン
グ状態としたままで保持してもよい。・ 前記接着層1
1は、着色被膜12の裏面にポリウレタン系接着剤、ポ
リアクリル系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等を塗布し
て形成してもよい。
省略し、着色被膜12及び透明膜13をセミキュアリン
グ状態としたままで保持してもよい。・ 前記接着層1
1は、着色被膜12の裏面にポリウレタン系接着剤、ポ
リアクリル系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤等を塗布し
て形成してもよい。
【0059】・ インモールド成形法で成形体を成形す
るとき、ブロー成形法でシート材10を予備賦形しても
よい。あるいは、予備賦形を行わず、シート材10をそ
のまま一対の金型51a,51bのキャビティ52内に
配設してもよい。
るとき、ブロー成形法でシート材10を予備賦形しても
よい。あるいは、予備賦形を行わず、シート材10をそ
のまま一対の金型51a,51bのキャビティ52内に
配設してもよい。
【0060】さらに、前記実施形態より把握できる技術
的思想について以下に記載する。・ 前記着色被膜及び
透明膜をそれぞれ形成する着色塗料及び透明塗料は、イ
ソシアネート基に反応する官能基を有するエステル系、
ウレタン系又はアクリル系樹脂に架橋剤としてポリイソ
シアネートを配合して得られる一液型又は二液型の塗料
であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
塗工代替用シート材。このように構成した場合、着色被
膜の硬化時間、硬化の度合いを容易に調整することがで
きる。
的思想について以下に記載する。・ 前記着色被膜及び
透明膜をそれぞれ形成する着色塗料及び透明塗料は、イ
ソシアネート基に反応する官能基を有するエステル系、
ウレタン系又はアクリル系樹脂に架橋剤としてポリイソ
シアネートを配合して得られる一液型又は二液型の塗料
であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
塗工代替用シート材。このように構成した場合、着色被
膜の硬化時間、硬化の度合いを容易に調整することがで
きる。
【0061】・ 前記着色被膜の厚さは5〜30μmで
あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗
工代替用シート材。このように構成した場合、着色被膜
の強度を維持しつつ、成形性を良好なモノとすることが
できる。
あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗
工代替用シート材。このように構成した場合、着色被膜
の強度を維持しつつ、成形性を良好なモノとすることが
できる。
【0062】・ 前記透明膜の厚さは5〜50μmであ
ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗工
代替用シート材。このように構成した場合、着色被膜の
強度を維持しつつ、成形性を良好なモノとすることがで
きる。
ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗工
代替用シート材。このように構成した場合、着色被膜の
強度を維持しつつ、成形性を良好なモノとすることがで
きる。
【0063】・ 前記保護フィルムの厚さは、40〜2
000μmであることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の塗工代替用シート材。このように構成した場
合には、保護フィルムに適度な柔軟性を付与しつつ、所
定の剛性を維持することができる。
000μmであることを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の塗工代替用シート材。このように構成した場
合には、保護フィルムに適度な柔軟性を付与しつつ、所
定の剛性を維持することができる。
【0064】・ 請求項1又は請求項2に記載の塗工代
替用シート材を真空成形法又はブロー成形法により、成
形後の成形体と近似した形状となるように予備賦形した
後、一対の金型のキャビティ内に配置することを特徴と
する請求項5に記載の成形体の製造方法。このように構
成した場合、成形体の成形時において、例えば多数の凹
凸を有する、連続する表面上で曲率が大きく変化する等
のような複雑な表面形状であっても、インモールド成形
法による質感の低下を抑制しながら十分に対応すること
ができる。
替用シート材を真空成形法又はブロー成形法により、成
形後の成形体と近似した形状となるように予備賦形した
後、一対の金型のキャビティ内に配置することを特徴と
する請求項5に記載の成形体の製造方法。このように構
成した場合、成形体の成形時において、例えば多数の凹
凸を有する、連続する表面上で曲率が大きく変化する等
のような複雑な表面形状であっても、インモールド成形
法による質感の低下を抑制しながら十分に対応すること
ができる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1又は請求項5に
記載の発明によれば、インモールド成形法による質感の
低下を抑制することができる。
ば、次のような効果を奏する。請求項1又は請求項5に
記載の発明によれば、インモールド成形法による質感の
低下を抑制することができる。
【0066】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、着色被膜の色調に深み、
鮮映性、光沢感を付与し、成形体の質感を向上させるこ
とができる。
に記載の発明の効果に加えて、着色被膜の色調に深み、
鮮映性、光沢感を付与し、成形体の質感を向上させるこ
とができる。
【0067】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、成形基材の
表面への着色被膜の貼着を確実なものとすることができ
る。請求項4又は請求項6に記載の発明によれば、イン
モールド成形法による質感の低下を抑制することができ
る塗工代替用シート材又は成形体を簡易に製造すること
ができる。
又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、成形基材の
表面への着色被膜の貼着を確実なものとすることができ
る。請求項4又は請求項6に記載の発明によれば、イン
モールド成形法による質感の低下を抑制することができ
る塗工代替用シート材又は成形体を簡易に製造すること
ができる。
【図1】 実施形態の塗工代替用シート材を示す断面
図。
図。
【図2】 (a)は保護フィルムを引き剥がす前の成形
体を示す断面図、(b)は成形体を示す断面図。
体を示す断面図、(b)は成形体を示す断面図。
【図3】 (a)は塗装装置を示す概念図、(b)は着
色被膜上に接着層を積層する装置を示す概念図。
色被膜上に接着層を積層する装置を示す概念図。
【図4】 インモールド成形法により成形体を成形する
状態を示す断面図。
状態を示す断面図。
10…塗工代替用シート材としてのシート材、12…着
色被膜、13…透明膜、14…保護フィルム、21…成
形基材、51a,51b…金型、52…キャビティ。
色被膜、13…透明膜、14…保護フィルム、21…成
形基材、51a,51b…金型、52…キャビティ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 山田 隆一
愛知県名古屋市中区上前津二丁目9番29号
株式会社槌屋内
(72)発明者 大濱 元嗣
愛知県名古屋市中区上前津二丁目9番29号
株式会社槌屋内
(72)発明者 出島 裕也
埼玉県北葛飾郡鷲宮町桜田5−13−1 藤
倉化成 株式会社開発研究所内
Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AK01C AK01D
AK07 AK25 AR00D BA02
BA03 BA04 BA07 BA10A
BA10B BA10D BA15 CA02
CC00 EH112 EH362 EH46
EH462 GB32 GB33 GB36
HB00A JB16B JK08 JL02
JL10A JL11D JM02C JN01C
JN21 YY00
4F206 AD09 AD20 AG03 AH26 JA07
JB13 JB19 JF05 JW21
Claims (6)
- 【請求項1】 合成樹脂製の成形基材を所定形状に成形
するとき、成形基材の表面に着色被膜を形成して成形体
を得るインモールド成形法で使用され、塗工の代替手段
として用いられる塗工代替用シート材であって、 合成樹脂より形成される着色被膜と、この着色被膜の表
面に積層される熱可塑性樹脂より形成された保護フィル
ムとを備えるとともに、前記着色被膜及び保護フィルム
は成形体の成形時において、JIS K 6251に規
定される破断伸び率が50〜250%であることを特徴
とする塗工代替用シート材。 - 【請求項2】 前記着色被膜の表面に透明な合成樹脂よ
り形成される透明膜を積層し、この透明膜を着色被膜と
保護フィルムとの間に配設するとともに、当該透明膜は
成形体の成形時において、JIS K 6251に規定
される破断伸び率が50〜250%であることを特徴と
する請求項1に記載の塗工代替用シート材。 - 【請求項3】 前記着色被膜の裏面に接着層を設けるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗工代替
用シート材。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂よりなる保護フィルムを成
形し、その裏面に合成樹脂よりなる透明膜を形成した
後、この透明膜の裏面に合成樹脂よりなる着色被膜を積
層することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
塗工代替用シート材の製造方法。 - 【請求項5】 請求項2又は請求項3に記載の塗工代替
用シート材を使用したインモールド成形法によって得ら
れ、合成樹脂製の所定形状をなす成形基材と、成形基材
の表面に貼着された着色被膜と、着色被膜の表面に形成
された透明膜とを備えることを特徴とする成形体。 - 【請求項6】 請求項2又は請求項3に記載の塗工代替
用シート材を一対の金型のキャビティ内に配置し、両金
型内において塗工代替用シート材の着色被膜側に設けら
れたゲートから成形基材を形成する加熱溶融された合成
樹脂材料を射出した後、両金型を冷却することにより、
成形基材の成形とほぼ同時に成形基材の表面に着色被膜
を熱融着させて成形基材、着色被膜及び透明膜を一体化
させ、この状態で両金型を型開きして透明膜の表面から
保護フィルムを取り除くことを特徴とする成形体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001269948A JP2003071961A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001269948A JP2003071961A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003071961A true JP2003071961A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19095677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001269948A Pending JP2003071961A (ja) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003071961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189517A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Tsuchiya Co Ltd | 光透過性表示部を有する接着性表示シート及びその製造方法 |
JP2009066880A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Tsuchiya Co Ltd | 積層シート、銘板、立体成形シート、および立体成形品 |
KR101594847B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2016-02-17 | 주식회사 청하 | 도장대체 필름시트의 제조장치 및 이를 이용한 제조방법 |
JP2019121719A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用フィルムおよび封止用フィルム被覆電子部品搭載基板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02299835A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-12-12 | Ppg Ind Inc | 塗料複合物 |
JPH0463701A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Taiheiyo Kogyo Kk | ホイールキャップまたはホイールキャップのセンターエンブレム |
JPH091718A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Bando Chem Ind Ltd | 転写用フィルム |
-
2001
- 2001-09-06 JP JP2001269948A patent/JP2003071961A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02299835A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-12-12 | Ppg Ind Inc | 塗料複合物 |
JPH0463701A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Taiheiyo Kogyo Kk | ホイールキャップまたはホイールキャップのセンターエンブレム |
JPH091718A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Bando Chem Ind Ltd | 転写用フィルム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189517A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Tsuchiya Co Ltd | 光透過性表示部を有する接着性表示シート及びその製造方法 |
JP2009066880A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Tsuchiya Co Ltd | 積層シート、銘板、立体成形シート、および立体成形品 |
KR101594847B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2016-02-17 | 주식회사 청하 | 도장대체 필름시트의 제조장치 및 이를 이용한 제조방법 |
JP2019121719A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | 住友ベークライト株式会社 | 封止用フィルムおよび封止用フィルム被覆電子部品搭載基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100589472B1 (ko) | 마스킹 필름이 구비된 페인트 필름 조립체 | |
CN103702820B (zh) | 通过真空加压成形或真空成形整合的结构及其制备方法 | |
US7005103B2 (en) | Method of making a colored automotive trim product | |
US6602591B1 (en) | Automotive trim with clear top coat and method of making same | |
US4976896A (en) | Process of making thermoformable laminate films and processes | |
CA2266873C (en) | Film finishing system with design option | |
EP1340615A2 (en) | Extrusion coating process for making protective and decorative films | |
US8062451B2 (en) | Post molding application of an extruded film to an injection molded part | |
KR101196530B1 (ko) | 사출 성형 동시 장식용 시트 및 장식 수지 성형품 | |
KR101421183B1 (ko) | 사출 성형체의 제조 방법 | |
JP2007297569A (ja) | 装飾層形成フィルム、装飾物品及び装飾物品の製造方法 | |
JPH03501955A (ja) | 保護装飾被膜の形成に有用なフレキシブル伸縮性シート材料 | |
JP2003071961A (ja) | 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 | |
JP7631236B2 (ja) | 積層体、成形体及び成形体の製造方法 | |
JP2016147505A (ja) | 真空圧空成形または真空成形により一体化された構造体、およびその製造方法 | |
JP2000043094A (ja) | 射出成形同時絵付用転写シート、及び射出成形同時絵付方法 | |
WO2002000448A2 (en) | Paint film with protective extensible mask and parts made therefrom | |
JP2000033665A (ja) | 絵付シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品 | |
JP4383460B2 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JP2004262093A (ja) | 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 | |
JP3979819B2 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JP2002321248A (ja) | 弾性感を有する塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法 | |
JPH11207898A (ja) | 塗装代替フィルム | |
JP2008265085A (ja) | 加飾樹脂成形品の製造方法 | |
JP2003145998A (ja) | 加飾シート及び加飾成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |