[go: up one dir, main page]

JP2003070270A - Wire actuator - Google Patents

Wire actuator

Info

Publication number
JP2003070270A
JP2003070270A JP2001260124A JP2001260124A JP2003070270A JP 2003070270 A JP2003070270 A JP 2003070270A JP 2001260124 A JP2001260124 A JP 2001260124A JP 2001260124 A JP2001260124 A JP 2001260124A JP 2003070270 A JP2003070270 A JP 2003070270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
vibrating body
electrodes
vibration
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3830028B2 (en
Inventor
Osamu Miyazawa
修 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001260124A priority Critical patent/JP3830028B2/en
Publication of JP2003070270A publication Critical patent/JP2003070270A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3830028B2 publication Critical patent/JP3830028B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造であり、小型化、特に薄型化に有利
なワイヤーアクチュエータを提供する。 【解決手段】ワイヤーアクチュエータ1は、ワイヤー2
と、ワイヤー2がその長手方向へ移動可能に取り付けら
れたアクチュエータ本体3とで構成されたアクチュエー
タユニット10を有している。アクチュエータ本体3
は、板状のベース4と、ワイヤー2を移動させ、ほぼ長
方形の板状をなす振動体6と、2つの大径のガイドロー
ラ51および52と、4つの小径のガイドローラ53、
54、55および56と、ワイヤー2の移動量を検出す
る移動量検出手段7とを有している。ワイヤー2には、
振動体6の凸部66が当接しており、振動体6が振動す
ると、ワイヤー2は、振動体6から摩擦力(押圧力)を
繰り返し受けて長手方向に移動する。この場合、振動体
6の各電極への通電パターンの選択により振動体6の振
動パターンを変更して、ワイヤー2を正方向と逆方向の
いずれの方向にも移動し得るようになっている。
(57) Abstract: Provided is a wire actuator which has a simple structure and is advantageous for miniaturization, particularly for thinning. A wire actuator (1) includes a wire (2).
And an actuator unit 10 including a wire 2 and an actuator body 3 movably attached in the longitudinal direction. Actuator body 3
Is a plate-shaped base 4, a vibrating body 6 that moves the wire 2 to form a substantially rectangular plate, two large-diameter guide rollers 51 and 52, and four small-diameter guide rollers 53,
54, 55 and 56, and a movement amount detecting means 7 for detecting the movement amount of the wire 2. Wire 2 has
When the projection 66 of the vibrating body 6 is in contact with the vibrating body 6 and the vibrating body 6 vibrates, the wire 2 repeatedly receives a frictional force (pressing force) from the vibrating body 6 and moves in the longitudinal direction. In this case, the vibration pattern of the vibrating body 6 is changed by selecting an energizing pattern to each electrode of the vibrating body 6 so that the wire 2 can be moved in either the forward direction or the reverse direction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤーアクチュ
エータに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wire actuator.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワイヤーをその長手方向へ移動させるワ
イヤーアクチュエータは、例えば、ロボットハンド等に
おいて指の関節などを駆動するために用いられる。
2. Description of the Related Art A wire actuator that moves a wire in its longitudinal direction is used, for example, to drive a finger joint in a robot hand or the like.

【0003】このワイヤーアクチュエータは、ワイヤー
と、ワイヤーを巻き付けるリールと、モータ(回転型の
アクチュエータ)と、モータの回転駆動力を減速してリ
ールへ伝達する減速器とを備え、モータを駆動してリー
ルを回転させることにより、ワイヤーをその長手方向へ
移動させるようになっている。
This wire actuator comprises a wire, a reel on which the wire is wound, a motor (rotary actuator), and a decelerator for decelerating the rotational driving force of the motor and transmitting it to the reel. By rotating the reel, the wire is moved in its longitudinal direction.

【0004】しかしながら、前記従来のワイヤーアクチ
ュエータでは、リールや減速器を必要とするとともに、
モータが大きいために、小型・軽量化、特に薄型化し難
いという問題がある。したがって、例えば関節や五指な
どを動かすために複数のワイヤーアクチュエータを搭載
するためには大きなスペースが必要であり、重量も増加
することからいっそう小型化を困難にしていた。
However, the conventional wire actuator requires a reel and a speed reducer, and
Since the motor is large, there is a problem that it is difficult to reduce the size and weight, especially the thickness. Therefore, for example, a large space is required to mount a plurality of wire actuators for moving joints, five fingers, and the like, and the weight increases, which makes further miniaturization more difficult.

【0005】さらに、前記モータは、ロータやスライダ
ーに特殊な磁気特性を有することが必要であり、長いス
トロークの並進機構を小さくし難く、小型・軽量化に不
利である。
Further, in the motor, it is necessary for the rotor and the slider to have special magnetic characteristics, which makes it difficult to reduce the translation mechanism of a long stroke, which is disadvantageous in reducing the size and weight.

【0006】また、回転運動を直線運動に変換するの
で、この変換に伴うエネルギーロスが大きい。
Further, since the rotary motion is converted into the linear motion, the energy loss accompanying this conversion is large.

【0007】また、モータの電磁ノイズが他の機器に影
響を及ぼすおそれがあるという問題もある。
There is also a problem that electromagnetic noise of the motor may affect other devices.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な構造であり、小型化、特に薄型化に有利なワイヤーア
クチュエータを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a wire actuator which has a simple structure and is advantageous in downsizing, particularly thinning.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(25)の本発明により達成される。
The above objects are achieved by the present invention described in (1) to (25) below.

【0010】(1) ワイヤーと、前記ワイヤーに当接
して設けられ、圧電素子および複数に分割された電極を
備えた振動体とを有し、前記振動体は、前記電極を介し
て前記圧電素子に交流電圧を印加することにより振動
し、この振動により、前記ワイヤーに力を繰り返し加え
て前記ワイヤーを前記ワイヤーの長手方向へ移動させる
ものであり、前記各電極への通電パターンの選択により
前記振動体の振動パターンを変更して、前記ワイヤーを
正方向と逆方向のいずれの方向にも移動し得るよう構成
したことを特徴とするワイヤーアクチュエータ。
(1) A wire and a vibrating body provided in contact with the wire and provided with a piezoelectric element and a plurality of divided electrodes, the vibrating body including the piezoelectric element via the electrode. The wire is vibrated by applying an AC voltage to the wire, and by this vibration, a force is repeatedly applied to the wire to move the wire in the longitudinal direction of the wire, and the vibration is generated by selecting an energization pattern to each electrode. A wire actuator, characterized in that a vibration pattern of a body is changed so that the wire can be moved in either a forward direction or a reverse direction.

【0011】(2) 前記各電極への通電パターンを選
択しつつ、該電極へ通電する通電回路を有する上記
(1)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(2) The wire actuator according to (1), further comprising an energizing circuit for energizing the electrodes while selecting an energizing pattern for the electrodes.

【0012】(3) 前記振動体の振動を検出する振動
検出手段を有する上記(1)または(2)に記載のワイ
ヤーアクチュエータ。
(3) The wire actuator according to (1) or (2) above, which has a vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body.

【0013】(4) 前記各電極のうち、通電されてい
ない電極を用いて前記振動体の振動を検出する上記
(3)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(4) The wire actuator according to the above (3), wherein, of the electrodes, a non-energized electrode is used to detect the vibration of the vibrating body.

【0014】(5) 前記振動体は、板状をなしている
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のワイヤーア
クチュエータ。
(5) The wire actuator according to any one of (1) to (4), wherein the vibrating body has a plate shape.

【0015】(6) 前記振動体は、略長方形状をなし
ている上記(5)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(6) The wire actuator according to (5), wherein the vibrating body has a substantially rectangular shape.

【0016】(7) 前記振動体は、一方の対角線上に
位置する2つの電極と、他方の対角線上に位置する2つ
の電極とを有し、前記ワイヤーを正方向に移動させる場
合には、一方の対角線上に位置する2つの電極に通電
し、前記ワイヤーを逆方向に移動させる場合には、他方
の対角線上に位置する2つの電極に通電するよう構成さ
れている上記(6)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(7) The vibrating body has two electrodes located on one diagonal line and two electrodes located on the other diagonal line, and when the wire is moved in the positive direction, The above-mentioned (6), which is configured to energize two electrodes located on one diagonal and energize two electrodes located on the other diagonal when the wire is moved in the opposite direction. Wire actuator.

【0017】(8) 前記振動体は、該振動体の短辺と
前記ワイヤーとが略平行となるように設置されている上
記(6)または(7)に記載のワイヤーアクチュエー
タ。
(8) The wire actuator according to (6) or (7), wherein the vibrating body is installed such that a short side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.

【0018】(9) 前記振動体は、該振動体の長辺と
前記ワイヤーとが略平行となるように設置されている上
記(6)または(7)に記載のワイヤーアクチュエー
タ。
(9) The wire actuator according to (6) or (7), wherein the vibrating body is installed such that a long side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.

【0019】(10) ワイヤーと、前記ワイヤーに当
接して設けられ、圧電素子および複数に分割された電極
を備えた振動体とを有し、前記振動体は、前記電極を介
して前記圧電素子に交流電圧を印加することにより振動
し、この振動により、前記ワイヤーに力を繰り返し加え
て前記ワイヤーを前記ワイヤーの長手方向へ移動させる
ワイヤーアクチュエータであって、前記ワイヤーを停止
状態に維持する第1のモードと、前記ワイヤーの移動を
可能にする第2のモードと、前記ワイヤーを正方向に移
動させる第3のモードと、前記ワイヤーを逆方向に移動
させる第4のモードとを有し、前記各電極への通電パタ
ーンの選択により前記振動体の振動パターンを変更し
て、前記第1のモードと、前記第2のモードと、前記第
3のモードと、前記第4のモードとのいずれかを選択し
得るよう構成されていることを特徴とするワイヤーアク
チュエータ。
(10) A wire and a vibrating body provided in contact with the wire and provided with a piezoelectric element and a plurality of divided electrodes, the vibrating body including the piezoelectric element via the electrode. A wire actuator that vibrates by applying an AC voltage to the wire, and repeatedly applies a force to the wire by the vibration to move the wire in the longitudinal direction of the wire, the wire actuator maintaining the wire in a stopped state. , A second mode that allows the wire to move, a third mode that moves the wire in the forward direction, and a fourth mode that moves the wire in the reverse direction, The vibration pattern of the vibrating body is changed by selecting an energization pattern for each electrode to change the first mode, the second mode, the third mode, and the third mode. The wire actuator is configured to be able to select any one of the four modes.

【0020】(11) 前記各電極への通電パターンを
選択しつつ、該電極へ通電する通電回路を有する上記
(10)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(11) The wire actuator according to (10) above, which has an energizing circuit for energizing the electrodes while selecting an energizing pattern for the electrodes.

【0021】(12) 前記振動体の振動を検出する振
動検出手段を有する上記(10)または(11)に記載
のワイヤーアクチュエータ。
(12) The wire actuator according to the above (10) or (11), which has a vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body.

【0022】(13) 前記各電極のうち、通電されて
いない電極を用いて前記振動体の振動を検出する上記
(12)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(13) The wire actuator according to the above (12), which detects the vibration of the vibrating body using an electrode which is not energized among the electrodes.

【0023】(14) ワイヤーと、前記ワイヤーに当
接して設けられ、圧電素子および電極を備えた振動体と
を有し、前記振動体は、前記電極を介して前記圧電素子
に交流電圧を印加することにより振動し、この振動によ
り、前記ワイヤーに力を繰り返し加えて前記ワイヤーを
前記ワイヤーの長手方向へ移動させるワイヤーアクチュ
エータであって、前記振動体に対し、励振しない第1の
モードと、前記ワイヤーの移動方向に対して略垂直な方
向の振動を励振する第2のモードと、少なくとも前記ワ
イヤーの移動方向正方向の振動変位成分を有する振動を
励振する第3のモードと、少なくとも前記ワイヤーの移
動方向逆方向の振動変位成分を有する振動を励振する第
4のモードとを設けたことを特徴とするワイヤーアクチ
ュエータ。
(14) A wire and a vibrating body provided in contact with the wire and provided with a piezoelectric element and an electrode, wherein the vibrating body applies an AC voltage to the piezoelectric element via the electrode. A wire actuator that moves the wire in the longitudinal direction of the wire by repeatedly applying a force to the wire by the vibration, and a first mode in which the vibrator is not excited; A second mode for exciting vibration in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the wire, a third mode for exciting vibration having a vibration displacement component at least in the positive direction of the moving direction of the wire, and at least the wire And a fourth mode for exciting a vibration having a vibration displacement component in a direction opposite to the moving direction.

【0024】(15) 前記振動体は、板状をなしてい
る上記(11)ないし(14)のいずれかに記載のワイ
ヤーアクチュエータ。
(15) The wire actuator according to any one of (11) to (14), wherein the vibrating body has a plate shape.

【0025】(16) 前記振動体は、略長方形状をな
している上記(15)に記載のワイヤーアクチュエー
タ。
(16) The wire actuator according to the above (15), wherein the vibrating body has a substantially rectangular shape.

【0026】(17) 前記振動体は、一方の対角線上
に位置する2つの電極と、他方の対角線上に位置する2
つの電極とを有し、前記第1のモードにおいては、前記
4つの電極のいずれの電極へも通電せず、前記第2のモ
ードにおいては、前記4つの電極のすべての電極へ通電
し、前記第3のモードにおいては、一方の対角線上に位
置する2つの電極に通電し、前記第4のモードにおいて
は、他方の対角線上に位置する2つの電極に通電するよ
う構成されている上記(16)に記載のワイヤーアクチ
ュエータ。
(17) The vibrating body has two electrodes located on one diagonal line and two electrodes located on the other diagonal line.
In the first mode, none of the four electrodes is energized, and in the second mode, all of the four electrodes are energized. In the third mode, the two electrodes located on one diagonal line are energized, and in the fourth mode, the two electrodes located on the other diagonal line are energized. ) Wire actuator.

【0027】(18) 前記振動体は、その中央部に、
前記圧電素子に誘起される電圧を検出する検出電極を有
する上記(17)に記載のワイヤーアクチュエータ。
(18) The vibrating body is
The wire actuator according to (17) above, including a detection electrode that detects a voltage induced in the piezoelectric element.

【0028】(19) 前記検出電極は、前記第2のモ
ードにおいて用いられる上記(18)に記載のワイヤー
アクチュエータ。
(19) The wire actuator according to (18), wherein the detection electrode is used in the second mode.

【0029】(20) 前記振動体は、該振動体の短辺
と前記ワイヤーとが略平行となるように設置されている
上記(16)ないし(19)のいずれかに記載のワイヤ
ーアクチュエータ。
(20) The wire actuator according to any one of (16) to (19), wherein the vibrating body is installed such that a short side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.

【0030】(21) 前記第2のモードでは、前記振
動体は、その長辺の方向へ振動し、この振動では前記ワ
イヤーは実質的に移動しない上記(20)に記載のワイ
ヤーアクチュエータ。
(21) In the second mode, the vibrating body vibrates in the direction of its long side, and the wire does not substantially move due to this vibration.

【0031】(22) 前記振動体から突出して設けら
れた少なくとも1つの腕部を有し、前記振動体は、前記
腕部により支持されている上記(1)ないし(21)の
いずれかに記載のワイヤーアクチュエータ。
(22) The vibrating body has at least one arm portion provided so as to project from the vibrating body, and the vibrating body is supported by the arm portion. Wire actuator.

【0032】(23) 前記振動体が前記ワイヤーに当
接して前記ワイヤーを屈曲させ、前記ワイヤーの復元力
により、前記振動体が押圧されるよう構成されている上
記(1)ないし(22)のいずれかに記載のワイヤーア
クチュエータ。
(23) The vibrating body is contacted with the wire to bend the wire, and the restoring force of the wire presses the vibrating body. The wire actuator according to any one of the above.

【0033】(24) 前記ワイヤーの移動量を検出す
る移動量検出手段を有する上記(1)ないし(23)の
いずれかに記載のワイヤーアクチュエータ。
(24) The wire actuator according to any one of (1) to (23), which has a movement amount detecting means for detecting the movement amount of the wire.

【0034】(25) 前記移動量検出手段の検出値に
基づいて、前記電極への通電を制御する上記(24)に
記載のワイヤーアクチュエータ。
(25) The wire actuator according to the above (24), which controls energization to the electrodes based on the detection value of the movement amount detecting means.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】以下、本発明のワイヤーアクチュ
エータを、添付図面に示す好適な実施の形態に基づいて
詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The wire actuator of the present invention will be described below in detail with reference to the preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

【0036】図1は、本発明のワイヤーアクチュエータ
の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1に示すワイ
ヤーアクチュエータの側面図、図3は、図1に示すワイ
ヤーアクチュエータにおける振動体の斜視図、図4は、
図1に示すワイヤーアクチュエータにおける振動体の側
面図(図3中の矢印A方向から見た図)、図5および図
6は、それぞれ、図1に示すワイヤーアクチュエータに
おける振動体が振動する様子を示す平面図、図7は、図
1に示すワイヤーアクチュエータの回路構成を示すブロ
ック図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を
「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と
言う。
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the wire actuator of the present invention, FIG. 2 is a side view of the wire actuator shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a vibration body of the wire actuator shown in FIG. Perspective view, FIG.
A side view of the vibrating body in the wire actuator shown in FIG. 1 (a view seen from the direction of arrow A in FIG. 3), FIG. 5 and FIG. 6 respectively show how the vibrating body in the wire actuator shown in FIG. 1 vibrates. FIG. 7 is a plan view and FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of the wire actuator shown in FIG. In the following description, the upper side in FIG. 1 is referred to as “upper”, the lower side is referred to as “lower”, the right side is referred to as “right”, and the left side is referred to as “left”.

【0037】これらの図に示すワイヤーアクチュエータ
1は、ワイヤー2を直接駆動(移動)するアクチュエー
タであり、ワイヤー2と、ワイヤー2がその長手方向へ
移動可能に取り付けられたアクチュエータ本体3とで構
成された板状のアクチュエータユニット10を有してい
る。
The wire actuator 1 shown in these figures is an actuator that directly drives (moves) the wire 2, and is composed of the wire 2 and an actuator body 3 to which the wire 2 is attached so as to be movable in the longitudinal direction thereof. It has a plate-shaped actuator unit 10.

【0038】ここで、ワイヤーとは、可撓性を有する長
尺の線状体または帯状体であり、その断面形状は、特に
限定されず、円形の他、例えば、半円、楕円、半楕円、
正方形、長方形等の多角形などであってもよい。また、
ワイヤーは、弾性体であるのが好ましい。
Here, the wire is a flexible long linear body or band, and the cross-sectional shape thereof is not particularly limited, and in addition to circular shape, for example, semicircle, ellipse, semiellipse. ,
It may be a polygon such as a square or a rectangle. Also,
The wire is preferably elastic.

【0039】また、前記ワイヤーの長手方向とは、ワイ
ヤーが直線状の場合の軸方向に限らず、例えば、ワイヤ
ーが湾曲または屈曲している場合のワイヤーのパターン
に沿った方向を含む概念である。
The longitudinal direction of the wire is not limited to the axial direction when the wire is straight, but is a concept including the direction along the wire pattern when the wire is curved or bent. .

【0040】図1、図2および図7に示すように、アク
チュエータ本体3は、板状のベース4と、ワイヤー2を
移動させる振動体6と、2つの大径のガイドローラ(案
内手段)51および52と、4つの小径のガイドローラ
(案内手段)53、54、55および56と、ワイヤー
2の移動量を検出する移動量検出手段7と、振動体6の
後述する各電極への通電パターンを選択しつつ、その電
極へ通電する通電回路20とを有している。ガイドロー
ラ53とガイドローラ54は、対をなし、また、ガイド
ローラ55とガイドローラ56は、対をなしている。
As shown in FIGS. 1, 2 and 7, the actuator body 3 includes a plate-shaped base 4, a vibrating body 6 for moving the wire 2, and two large-diameter guide rollers (guide means) 51. And 52, four small-diameter guide rollers (guide means) 53, 54, 55 and 56, a movement amount detection means 7 for detecting the movement amount of the wire 2, and an energization pattern for each electrode of the vibrating body 6 described later. And an energizing circuit 20 for energizing the electrodes. The guide roller 53 and the guide roller 54 form a pair, and the guide roller 55 and the guide roller 56 form a pair.

【0041】振動体6は、ベース4の一方(図2中上
側)の面に、ベース4と平行な姿勢で設置され、また、
2つのガイドローラ51および52と、2対のガイドロ
ーラ53、54、および55、56とは、それぞれ、ベ
ース4の一方(図2中上側)の面に、ベース4と平行な
姿勢で回転可能に設置されている。なお、振動体6につ
いては後に詳述する。
The vibrating body 6 is installed on one surface (upper side in FIG. 2) of the base 4 in a posture parallel to the base 4, and
The two guide rollers 51 and 52 and the two pairs of guide rollers 53, 54, and 55, 56 are rotatable on one surface (upper side in FIG. 2) of the base 4 in a posture parallel to the base 4. It is installed in. The vibrating body 6 will be described in detail later.

【0042】ガイドローラ51および52の周面(外周
面)には、それぞれ、断面形状が例えば円弧状に凹の溝
(離脱阻止手段)511および521が外周に沿って形
成されている。
Grooves (disengagement preventing means) 511 and 521 having a concave cross section, for example, in an arc shape are formed on the peripheral surfaces (outer peripheral surfaces) of the guide rollers 51 and 52 along the outer circumferences.

【0043】また、ガイドローラ53、54、55およ
び56の周面(外周面)には、それぞれ、断面形状が例
えばV字状の溝(離脱阻止手段)531、541、55
1および561が外周に沿って形成されている。
Further, the guide rollers 53, 54, 55 and 56 have grooves (separation preventing means) 531, 541, 55 having V-shaped cross sections on the peripheral surfaces (outer peripheral surfaces), respectively.
1 and 561 are formed along the outer circumference.

【0044】前記ガイドローラ51とガイドローラ52
は、所定距離離間して、左右方向(ガイドローラ51が
左側、ガイドローラ52が右側)に並設されており、こ
れらガイドローラ51の溝511およびガイドローラ5
2の溝521に、それぞれ、ワイヤー2が配設されてい
る。
Guide roller 51 and guide roller 52
Are arranged in parallel in the left-right direction (the guide roller 51 is on the left side and the guide roller 52 is on the right side) with a predetermined distance therebetween. The groove 511 of the guide roller 51 and the guide roller 5 are
The wire 2 is arranged in each of the two grooves 521.

【0045】また、図1に示すように、1対のガイドロ
ーラ53、54は、上下方向(ガイドローラ53が下
側、ガイドローラ54が上側)に並設され、その間、す
なわち、ガイドローラ53の溝531とガイドローラ5
4の溝541の間に、ワイヤー2が配設されている。
Further, as shown in FIG. 1, the pair of guide rollers 53, 54 are arranged side by side in the vertical direction (the guide roller 53 is on the lower side and the guide roller 54 is on the upper side), that is, between them, that is, the guide roller 53. Groove 531 and guide roller 5
The wire 2 is arranged between the four grooves 541.

【0046】同様に、1対のガイドローラ55、56
は、上下方向(ガイドローラ55が下側、ガイドローラ
56が上側)に並設され、その間、すなわち、ガイドロ
ーラ55の溝551とガイドローラ56の溝561の間
に、ワイヤー2が配設されている。
Similarly, a pair of guide rollers 55, 56
Are arranged side by side in the vertical direction (the guide roller 55 is on the lower side and the guide roller 56 is on the upper side), and the wire 2 is disposed between them, that is, between the groove 551 of the guide roller 55 and the groove 561 of the guide roller 56. ing.

【0047】これら2対のガイドローラ53、54、お
よび55、56は、それぞれ、ガイドローラ51および
52の外側に配置されている。すなわち、一方の1対の
ガイドローラ53、54は、ガイドローラ51の左側に
配置され、他方の1対のガイドローラ55、56は、ガ
イドローラ52の右側に配置されている。
These two pairs of guide rollers 53, 54 and 55, 56 are arranged outside the guide rollers 51 and 52, respectively. That is, one pair of guide rollers 53, 54 is arranged on the left side of the guide roller 51, and the other pair of guide rollers 55, 56 is arranged on the right side of the guide roller 52.

【0048】また、振動体6は、ガイドローラ51およ
び52の上側であって、凸部66がガイドローラ51と
ガイドローラ52の間に位置するように配置されてい
る。この振動体6は、振動体6の短辺601とワイヤー
2とが略平行、すなわち、振動体6の長辺602とワイ
ヤー2とが略垂直となる姿勢で、かつ、その凸部66が
ワイヤー2に当接するように設置されている。
The vibrating body 6 is arranged above the guide rollers 51 and 52 so that the convex portion 66 is located between the guide rollers 51 and 52. In this vibrating body 6, the short side 601 of the vibrating body 6 and the wire 2 are substantially parallel to each other, that is, the long side 602 of the vibrating body 6 and the wire 2 are substantially vertical, and the convex portion 66 of the vibrating body 6 is the wire. It is installed so as to abut on 2.

【0049】図2に示すように、前記振動体6、ガイド
ローラ51、52、53、54、55および56は、そ
れぞれ、図1中下側から見たとき、それらがすべて、ほ
ぼ同一直線上に位置し、かつ、図1に示すように、ガイ
ドローラ51、52、53および55の上端がすべて、
ほぼ同一直線上に位置するように配置されている。
As shown in FIG. 2, the vibrator 6 and the guide rollers 51, 52, 53, 54, 55 and 56 are all substantially on the same straight line when viewed from the lower side in FIG. , And as shown in FIG. 1, all the upper ends of the guide rollers 51, 52, 53 and 55 are
They are arranged so as to be located on substantially the same straight line.

【0050】また、図1に示すように、ワイヤー2に
は、振動体6の凸部66が当接し、ワイヤー2は、その
凸部66によりガイドローラ51および52へ押し付け
られ、屈曲している。そして、振動体6の凸部66は、
ワイヤー2の復元力(弾性力)、すなわち、反力を受
け、上側に押圧されている。
As shown in FIG. 1, the wire 2 is in contact with the convex portion 66 of the vibrating body 6, and the wire 2 is pressed against the guide rollers 51 and 52 by the convex portion 66 and is bent. . Then, the convex portion 66 of the vibrating body 6 is
The wire 2 receives a restoring force (elastic force), that is, a reaction force, and is pressed upward.

【0051】振動体6が振動すると、ワイヤー2は、振
動体6から摩擦力(押圧力)を繰り返し受けて長手方向
に移動する。
When the vibrating body 6 vibrates, the wire 2 repeatedly receives frictional force (pressing force) from the vibrating body 6 and moves in the longitudinal direction.

【0052】この振動体6は、通常のモータ等と比べ、
小型(薄型)である。本発明では、この振動体6を用い
てワイヤー2を移動させることにより、ワイヤーアクチ
ュエータ1全体の小型化、特に薄型化(図2中、上下方
向の小型化)を図ることができる。
This vibrating body 6 is
It is small (thin). In the present invention, by moving the wire 2 by using the vibrating body 6, it is possible to reduce the size of the wire actuator 1 as a whole, in particular, to reduce the thickness (the size in the vertical direction in FIG. 2).

【0053】このワイヤーアクチュエータ1では、振動
体6の電極を複数に分割し、それらに対して選択的に電
圧を印加して、圧電素子を部分的に駆動することによ
り、面内の縦・屈曲の振動を任意に選択し得るようにな
っている。すなわち、振動体6の各電極への通電パター
ン(通電状態)の選択により振動体6の振動パターン
(振動状態)を変更して、振動体6の凸部66の振動
(振動変位)の方向を変え、これにより、ワイヤー2を
右側と左側(正方向と逆方向)のいずれの方向にも移動
させることができる(ワイヤー2の移動方向の切り替え
ができる)ように構成されている。以下、具体例に基づ
いて説明する。
In this wire actuator 1, the electrodes of the vibrating body 6 are divided into a plurality of electrodes, and a voltage is selectively applied to the electrodes to partially drive the piezoelectric elements, whereby the in-plane longitudinal / bending is achieved. The vibration of can be selected arbitrarily. That is, the vibration pattern (vibration state) of the vibrating body 6 is changed by selecting the energizing pattern (energizing state) to each electrode of the vibrating body 6 to change the direction of vibration (vibration displacement) of the convex portion 66 of the vibrating body 6. In this way, the wire 2 can be moved in either the right direction or the left direction (the positive direction and the reverse direction) (the moving direction of the wire 2 can be switched). Hereinafter, description will be given based on a specific example.

【0054】図3および図4に示すように、振動体6
は、ほぼ、長方形の板状をなしている。振動体6は、図
3中の上側から4つの電極61a、61b、61cおよ
び61dと、板状の圧電素子62と、補強板63と、板
状の圧電素子64と、板状の4つの電極65a、65
b、65cおよび65d(図3中、電極65a、65
b、65cおよび65dは、図示せず、各符号のみを括
弧内に示す)とをこの順に積層して構成されている。な
お、図3および図4では、厚さ方向を誇張して示してい
る。
As shown in FIG. 3 and FIG.
Has a rectangular plate shape. The vibrating body 6 includes four electrodes 61a, 61b, 61c and 61d from the upper side in FIG. 3, a plate-shaped piezoelectric element 62, a reinforcing plate 63, a plate-shaped piezoelectric element 64, and four plate-shaped electrodes. 65a, 65
b, 65c and 65d (in FIG. 3, electrodes 65a, 65d
b, 65c, and 65d are laminated in this order with not shown and only the respective reference numerals shown in parentheses). 3 and 4, the thickness direction is exaggerated.

【0055】圧電素子62、64は、それぞれ、長方形
状をなし、交流電圧を印加することにより、その長手方
向(長辺の方向)に伸長・収縮する。圧電素子62、6
4の構成材料としては、特に限定されず、チタン酸ジル
コニウム酸鉛(PZT)、水晶、ニオブ酸リチウム、チ
タン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフ
ッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ
酸鉛等の各種のものを用いることができる。
Each of the piezoelectric elements 62 and 64 has a rectangular shape and expands / contracts in its longitudinal direction (long-side direction) by applying an AC voltage. Piezoelectric elements 62, 6
The constituent material of 4 is not particularly limited, and lead zirconate titanate (PZT), crystal, lithium niobate, barium titanate, lead titanate, lead metaniobate, polyvinylidene fluoride, lead zinc niobate, scandium niobium. Various substances such as lead acid can be used.

【0056】これらの圧電素子62、64は、補強板6
3の両面にそれぞれ固着されている。
These piezoelectric elements 62 and 64 are the reinforcing plate 6
It is fixed to both sides of No. 3 respectively.

【0057】この振動体6においては、前記圧電素子6
2を4つの長方形の領域にほぼ等しく分割(区分)し、
分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極6
1a、61b、61cおよび61dが設置され、同様
に、前記圧電素子64を4つの領域に分割(区分)し、
分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極6
5a、65b、65cおよび65dが設置されている。
なお、電極61a、61b、61cおよび61dの裏側
に、それぞれ、電極65a、65b、65cおよび65
dが配置されている。
In this vibrating body 6, the piezoelectric element 6 is used.
Divide (partition) 2 into four rectangular areas approximately equally,
A rectangular electrode 6 is formed in each of the divided regions.
1a, 61b, 61c and 61d are installed, and similarly, the piezoelectric element 64 is divided (divided) into four regions,
A rectangular electrode 6 is formed in each of the divided regions.
5a, 65b, 65c and 65d are installed.
The electrodes 65a, 65b, 65c and 65 are provided on the back sides of the electrodes 61a, 61b, 61c and 61d, respectively.
d is arranged.

【0058】一方の対角線上の電極61aおよび61c
と、これらの裏側に位置する電極65aおよび65cと
は、すべて電気的に接続され、同様に、他方の対角線上
の電極61bおよび61dと、これらの裏側に位置する
電極65bおよび65dとは、すべて電気的に接続(以
下、単に「接続」と言う)されている。
One diagonal electrode 61a and 61c
And the electrodes 65a and 65c located on the back side thereof are all electrically connected, and similarly, the electrodes 61b and 61d on the other diagonal line and the electrodes 65b and 65d located on the back side thereof are all It is electrically connected (hereinafter, simply referred to as "connection").

【0059】前記補強板63は、振動体6全体を補強す
る機能を有しており、振動体6が過振幅、外力等によっ
て損傷するのを防止する。補強板63の構成材料として
は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合
金、銅または銅系合金等の各種金属材料であるのが好ま
しい。
The reinforcing plate 63 has a function of reinforcing the entire vibrating body 6 and prevents the vibrating body 6 from being damaged by excessive amplitude, external force, or the like. The constituent material of the reinforcing plate 63 is not particularly limited, but various metal materials such as stainless steel, aluminum or an aluminum alloy, titanium or a titanium alloy, copper or a copper alloy are preferable.

【0060】この補強板63は、圧電素子62、64よ
りも厚さが薄い(小さい)ものであることが好ましい。
これにより、振動体6を高い効率で振動させることがで
きる。
The reinforcing plate 63 is preferably thinner (smaller) than the piezoelectric elements 62, 64.
Thereby, the vibrating body 6 can be vibrated with high efficiency.

【0061】補強板63は、圧電素子62、64に対す
る共通の電極としての機能をも有している。すなわち、
圧電素子62には、電極61a、61b、61cおよび
61dのうちの所定の電極と補強板63とによって交流
電圧が印加され、圧電素子64には、電極65a、65
b、65cおよび65dのうちの所定の電極と補強板6
3とによって交流電圧が印加される。
The reinforcing plate 63 also has a function as a common electrode for the piezoelectric elements 62 and 64. That is,
An alternating voltage is applied to the piezoelectric element 62 by a predetermined electrode among the electrodes 61a, 61b, 61c and 61d and the reinforcing plate 63, and the piezoelectric element 64 is provided with the electrodes 65a, 65.
Predetermined electrode of b, 65c and 65d and reinforcing plate 6
An alternating voltage is applied by means of 3.

【0062】圧電素子62、64は、そのほぼ全体に交
流電圧が印加されると長手方向に繰り返し伸縮し、これ
に伴なって、補強板63も長手方向に繰り返し伸縮す
る。すなわち、圧電素子62、64のほぼ全体に交流電
圧を印加すると、振動体6は、長手方向(長辺の方向)
に微小な振幅で振動(縦振動)し、凸部66が縦振動
(往復運動)する。補強板63の図3中の右端部には、
凸部66が一体的に形成されている。
The piezoelectric elements 62 and 64 repeatedly expand and contract in the longitudinal direction when an AC voltage is applied to substantially the entire area thereof, and the reinforcing plate 63 also repeatedly expands and contracts in the longitudinal direction accordingly. That is, when an AC voltage is applied to almost all of the piezoelectric elements 62 and 64, the vibrating body 6 moves in the longitudinal direction (long side direction).
Then, it vibrates with a very small amplitude (longitudinal vibration), and the convex portion 66 vibrates vertically (reciprocating motion). At the right end portion of the reinforcing plate 63 in FIG. 3,
The convex portion 66 is integrally formed.

【0063】図2、図3および図4に示すように、本実
施形態では、振動体6の凸部66の先端部には、ワイヤ
ー2の長手方向に沿って溝(凹部)661が形成されて
おり、ワイヤー2は、溝661の内面(凹面)662に
当接している。これにより、振動体6の凸部66がワイ
ヤー2から外れてしまうことを防止することができる。
As shown in FIGS. 2, 3 and 4, in the present embodiment, a groove (concave) 661 is formed along the longitudinal direction of the wire 2 at the tip of the convex portion 66 of the vibrating body 6. The wire 2 is in contact with the inner surface (concave surface) 662 of the groove 661. Thereby, it is possible to prevent the convex portion 66 of the vibrating body 6 from coming off from the wire 2.

【0064】また、図3および図4に示すように、溝6
61(内面662)の断面形状は、円弧状をなしてい
る。これにより、ワイヤー2は、凸部66の中央部に位
置し、このため、ワイヤー2をより円滑かつ効率良く駆
動させることができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the groove 6
The cross-sectional shape of 61 (inner surface 662) is arcuate. As a result, the wire 2 is located at the center of the convex portion 66, so that the wire 2 can be driven more smoothly and efficiently.

【0065】この凸部66は、図1中、下側の短辺60
1側であって、補強板63の幅方向中央に設けられてい
る。
The convex portion 66 is formed by the short side 60 on the lower side in FIG.
It is provided on the first side and in the widthwise center of the reinforcing plate 63.

【0066】前記凸部66の溝661は、例えば、エッ
チング(オーバーエッチング)等により形成することが
できる。エッチング法を用いることにより、小さな寸法
のものでも容易に、かつ精度良く、溝661を形成する
ことができる。
The groove 661 of the convex portion 66 can be formed by, for example, etching (overetching) or the like. By using the etching method, the groove 661 can be formed easily and accurately with a small size.

【0067】また、補強板63の長手方向ほぼ中央から
は、2つの腕部68が長手方向とほぼ垂直な方向であっ
て、かつ、振動体6を介して互いに反対方向に突出する
ように(図1中左右対称に)設けられている。各腕部6
8の先端部には、それぞれ、ボルト13が挿入する孔6
81が形成されている。
Further, the two arms 68 project from the substantially center of the reinforcing plate 63 in the longitudinal direction so as to project in the directions substantially perpendicular to the longitudinal direction and in the opposite directions via the vibrating body 6 ( (Symmetrically in FIG. 1). Each arm 6
Holes 6 into which the bolts 13 are inserted are provided at the tips of the holes 6.
81 is formed.

【0068】このような振動体6は、図1および図2に
示すように、凸部66の内面662がワイヤー2に上側
から当接するように設置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the vibrating body 6 is installed such that the inner surface 662 of the convex portion 66 contacts the wire 2 from above.

【0069】また、振動体6は、ベース4とほぼ平行な
姿勢で設置されている。これにより、ワイヤーアクチュ
エータ1全体の薄型化に特に有利である。
The vibrating body 6 is installed in a posture substantially parallel to the base 4. This is particularly advantageous in reducing the thickness of the wire actuator 1 as a whole.

【0070】振動体6は、各腕部68の孔681の近傍
において、それぞれ、ボルト13により、ベース4に設
けられた図示しないネジ孔に固定されている。すなわ
ち、振動体6は、腕部68によって支持されている。こ
れにより、振動体6は自由に振動することができ、比較
的大きい振幅で振動する。また、振動体6は、腕部68
の弾性と、ワイヤー2の復元力とにより、凸部66の内
面662がワイヤー2に圧接された状態で設置されてい
る。
The vibrating body 6 is fixed to the screw holes (not shown) provided in the base 4 by the bolts 13 near the holes 681 of the respective arm portions 68. That is, the vibrating body 6 is supported by the arm portion 68. As a result, the vibrating body 6 can freely vibrate, and vibrates with a relatively large amplitude. In addition, the vibrating body 6 has an arm portion 68.
And the restoring force of the wire 2, the inner surface 662 of the convex portion 66 is installed in a state of being pressed against the wire 2.

【0071】凸部66がワイヤー2に当接した状態で、
振動体6の対角線上に位置する電極61a、61c、6
5aおよび65cに通電し、これらの電極61a、61
c、65aおよび65cと、補強板63との間に、交流
電圧が印加されると、図5に示すように、振動体6の電
極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分
がそれぞれ矢印a方向に繰り返し伸縮し、これにより、
振動体6の凸部66は、矢印bで示す斜めの方向に変
位、すなわち振動(往復運動)、または、矢印cで示す
ように、ほぼ楕円に沿って変位、すなわち楕円振動(楕
円運動)する。ワイヤー2は、振動体6の電極61a、
61c、65aおよび65cに対応する部分が伸長する
ときに凸部66から摩擦力(押圧力)を受け、この繰り
返しの摩擦力(押圧力)によって、図5中左側(逆方
向)に移動する。
With the convex portion 66 in contact with the wire 2,
Electrodes 61a, 61c, 6 located on the diagonal of the vibrating body 6
5a and 65c are energized, and these electrodes 61a, 61
When an AC voltage is applied between the reinforcing plates 63 and c, 65a and 65c, as shown in FIG. 5, the portions of the vibrating body 6 corresponding to the electrodes 61a, 61c, 65a and 65c are respectively indicated by arrows a. Repeatedly expands and contracts in the direction,
The convex portion 66 of the vibrating body 6 is displaced in an oblique direction indicated by an arrow b, that is, vibrates (reciprocating motion), or is displaced substantially along an ellipse, that is, an elliptic vibration (elliptic motion) as indicated by an arrow c. . The wire 2 is an electrode 61 a of the vibrating body 6,
When the portions corresponding to 61c, 65a, and 65c extend, a frictional force (pressing force) is received from the convex portion 66, and the repeated frictional force (pressing force) moves to the left side (reverse direction) in FIG.

【0072】この際、振動体6の対角線上に位置する通
電されていない電極61b、61d、65bおよび65
dは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利
用される。
At this time, the non-energized electrodes 61b, 61d, 65b and 65 located on the diagonal line of the vibrating body 6 are provided.
d is used as a vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body 6.

【0073】前記と逆に、振動体6の対角線上に位置す
る電極61b、61d、65bおよび65dに通電し、
これらの電極61b、61d、65bおよび65dと、
補強板63との間に、交流電圧が印加されると、図6に
示すように、振動体6の電極61b、61d、65bお
よび65dに対応する部分がそれぞれ矢印a方向に繰り
返し伸縮し、これにより、振動体6の凸部66は、矢印
bで示す斜めの方向に変位、すなわち振動(往復運
動)、または、矢印cで示すように、ほぼ楕円に沿って
変位、すなわち楕円振動(楕円運動)する。ワイヤー2
は、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65
dに対応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力
(押圧力)を受け、この繰り返しの摩擦力(押圧力)に
よって、図6中右側(正方向)に移動する。
Contrary to the above, the electrodes 61b, 61d, 65b and 65d located on the diagonal line of the vibrating body 6 are energized,
These electrodes 61b, 61d, 65b and 65d,
When an AC voltage is applied between the reinforcing plate 63 and the reinforcing plate 63, as shown in FIG. 6, the portions of the vibrating body 6 corresponding to the electrodes 61b, 61d, 65b and 65d repeatedly expand and contract in the direction of arrow a, respectively. Thus, the convex portion 66 of the vibrating body 6 is displaced in an oblique direction indicated by an arrow b, that is, vibration (reciprocating motion), or is displaced substantially along an ellipse as indicated by an arrow c, that is, an elliptic vibration (elliptic motion). ) Do. Wire 2
Are electrodes 61b, 61d, 65b and 65 of the vibrating body 6.
When the portion corresponding to d expands, a frictional force (pressing force) is received from the convex portion 66, and the repeated frictional force (pressing force) moves to the right side (positive direction) in FIG. 6.

【0074】この際、振動体6の対角線上に位置する通
電されていない電極61a、61c、65aおよび65
cは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利
用される。
At this time, the non-energized electrodes 61a, 61c, 65a and 65 located on the diagonal line of the vibrating body 6 are used.
c is used as a vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body 6.

【0075】なお、図5および図6では、それぞれ、振
動体6の変形を誇張して示すとともに、腕部68は図示
されていない。
5 and 6, the deformation of the vibrating body 6 is exaggerated and the arm portion 68 is not shown.

【0076】ここで、前記振動体6の形状・大きさ、凸
部66の位置などを適宜選択し、屈曲振動(図5および
図6中、横方向の振動)の共振周波数を縦振動の周波数
と同程度にすることにより、振動体6の縦振動と屈曲振
動とが同時におこり、凸部66は、図5および図6中の
矢印cで示すように、ほぼ楕円に沿って変位(楕円振
動)させることができる。また、従来知られているよう
に縦振動と屈曲振動を別々に位相をずらして駆動するこ
とにより、楕円振動の長径と短径の比(長径/短径)を
変えることができる。
Here, the shape and size of the vibrating body 6, the position of the convex portion 66, and the like are appropriately selected, and the resonance frequency of flexural vibration (horizontal vibration in FIGS. 5 and 6) is set to the longitudinal vibration frequency. By the same degree, the longitudinal vibration and the bending vibration of the vibrating body 6 occur at the same time, and the convex portion 66 is displaced substantially along an ellipse (elliptic vibration) as indicated by an arrow c in FIGS. 5 and 6. It can be done. Further, as is conventionally known, the longitudinal vibration and the bending vibration are separately driven with their phases shifted, whereby the ratio of the major axis to the minor axis of the elliptic vibration (major axis / minor axis) can be changed.

【0077】前記ワイヤー2は、ガイドローラ51、5
2、53、54、55および56により、移動方向が規
制され(案内され)、また、各溝により、各ガイドロー
ラからの離脱が阻止される。
The wire 2 has guide rollers 51, 5
The moving directions are regulated (guided) by 2, 53, 54, 55 and 56, and the grooves prevent the guide rollers from being separated from the guide rollers.

【0078】また、ガイドローラ51および52は、そ
れぞれ、ワイヤー2が移動すると、ワイヤー2に対して
滑ることなく回転する。
When the wire 2 moves, the guide rollers 51 and 52 rotate without slipping with respect to the wire 2.

【0079】また、ワイヤー2を振動体6で直接駆動
(移動)するので、軽量化、小型化(薄型化)に特に有
利である。また、構造を極めて簡素化することができ、
製造コストを低減することができる。
Moreover, since the wire 2 is directly driven (moved) by the vibrating body 6, it is particularly advantageous for weight reduction and size reduction (thinning). Also, the structure can be extremely simplified,
The manufacturing cost can be reduced.

【0080】また、本実施形態では、振動体6の面内振
動をワイヤー2の直線運動(移動)に直接変換するの
で、この変換に伴なうエネルギーロスが少なく、ワイヤ
ー2を高い効率で駆動することができる。
Further, in the present embodiment, since the in-plane vibration of the vibrating body 6 is directly converted into the linear movement (movement) of the wire 2, the energy loss accompanying this conversion is small and the wire 2 is driven with high efficiency. can do.

【0081】また、振動体6は、通常のモータのように
磁力で駆動する場合と異なり、前記のような摩擦力(押
圧力)によってワイヤー2を駆動することから、駆動力
が高い。このため、本実施形態のように、変速機構(減
速機構)を介さなくてもワイヤー2を十分な力で駆動す
ることができる。
Further, the vibrating body 6 drives the wire 2 by the frictional force (pressing force) as described above, unlike the case where the vibrating body 6 is driven by magnetic force like an ordinary motor, so that the driving force is high. Therefore, unlike the present embodiment, the wire 2 can be driven with a sufficient force without using the speed change mechanism (reduction mechanism).

【0082】圧電素子62、64に印加する交流電圧の
周波数は、特に限定されないが、振動体6の振動(縦振
動)の共振周波数とほぼ同程度であるのが好ましい。こ
れにより、振動体6の振幅が大きくなり、高い効率でワ
イヤー2を駆動することができる。
The frequency of the AC voltage applied to the piezoelectric elements 62 and 64 is not particularly limited, but it is preferable that it is approximately the same as the resonance frequency of the vibration (longitudinal vibration) of the vibrating body 6. Thereby, the amplitude of the vibrating body 6 is increased, and the wire 2 can be driven with high efficiency.

【0083】次に、通電回路20について説明する。図
7に示すように、通電回路20は、発振回路81、増幅
回路82および移動量制御回路83を備えた駆動回路8
と、スイッチ9とを有している。
Next, the energizing circuit 20 will be described. As shown in FIG. 7, the energization circuit 20 includes a drive circuit 8 including an oscillation circuit 81, an amplification circuit 82, and a movement amount control circuit 83.
And a switch 9.

【0084】スイッチ9は、通電する電極と、振動検出
手段として利用する電極とを切り替える切替手段であ
り、スイッチ9の切り替えにより、ワイヤー2の移動方
向を切り替える。
The switch 9 is a switching means for switching between the electrode to be energized and the electrode used as the vibration detecting means. By switching the switch 9, the moving direction of the wire 2 is switched.

【0085】このスイッチ9は、連動する2つのスイッ
チ部91および92を有しており、振動体6の電極61
dは、スイッチ部91の端子97に接続され、電極61
aは、スイッチ部92の端子98に接続されている。
The switch 9 has two interlocking switch portions 91 and 92, and the electrode 61 of the vibrating body 6 is provided.
d is connected to the terminal 97 of the switch unit 91 and is connected to the electrode 61.
a is connected to the terminal 98 of the switch unit 92.

【0086】そして、スイッチ部91の端子93および
スイッチ部92の端子96は、それぞれ、駆動回路8の
増幅回路82の出力側に接続されており、増幅回路82
から各端子93および96に、それぞれ交流電圧が印加
されるようになっている。
The terminal 93 of the switch section 91 and the terminal 96 of the switch section 92 are connected to the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8, respectively, and the amplifier circuit 82.
Therefore, an alternating voltage is applied to each of the terminals 93 and 96.

【0087】また、振動体6の補強板63は、アース
(接地)されている。また、スイッチ部91の端子94
およびスイッチ部92の端子95は、それぞれ、駆動回
路8の発振回路81の入力側に接続されている。
Further, the reinforcing plate 63 of the vibrating body 6 is grounded. In addition, the terminal 94 of the switch unit 91
The terminals 95 of the switch section 92 and the switch section 92 are connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8.

【0088】次に、移動量検出手段7について説明す
る。図1および図2に示すように、移動量検出手段7
は、外周部に複数のスリットが一定間隔で形成されたス
リット板71と、発光部および受光部を有するセンサー
72とで構成されている。
Next, the movement amount detecting means 7 will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the movement amount detecting means 7
Is composed of a slit plate 71 having a plurality of slits formed at regular intervals on the outer peripheral portion thereof, and a sensor 72 having a light emitting portion and a light receiving portion.

【0089】本実施形態では、センサー72として、ス
リット板71の外周部(スリットが形成されている部
分)へ向けて光を照射する発光素子と、この発光素子か
ら発せられ、スリット板71で反射した光(反射光)を
受光(光電変換)する受光素子とを有するフォトリフレ
クタを用いているが、これに限らず、例えば、スリット
板71の外周部へ向けて光を照射する発光素子と、この
発光素子から発せられ、スリット板71のスリットを通
過(透過)した光(透過光)を受光(光電変換)する受
光素子とを有するフォトインタラプタ等を用いてもよ
い。
In this embodiment, as the sensor 72, a light emitting element that irradiates the outer peripheral portion of the slit plate 71 (a portion where the slit is formed) with light, and a light emitted from this light emitting element and reflected by the slit plate 71. Although a photoreflector having a light receiving element that receives (photoelectrically converts) the generated light (reflected light) is used, the invention is not limited to this, and for example, a light emitting element that irradiates light toward the outer peripheral portion of the slit plate 71, A photo interrupter or the like having a light receiving element that receives (photoelectrically converts) the light (transmitted light) emitted from this light emitting element and passing through (transmitting) the slit of the slit plate 71 may be used.

【0090】スリット板71は、ガイドローラ51の側
面に固定されており、そのガイドローラ51と一体とな
って回転する。
The slit plate 71 is fixed to the side surface of the guide roller 51 and rotates integrally with the guide roller 51.

【0091】一方、前述したように、ワイヤー2が移動
すると、ガイドローラ51は、ワイヤー2に対して滑る
ことなく回転するので、ワイヤー2の移動量は、ガイド
ローラ51の回転量、すなわち、スリット板71の回転
量に対応し、ワイヤー2の移動速度は、ガイドローラ5
1の回転数(回転速度)、すなわち、スリット板71の
回転数(回転速度)に対応する。
On the other hand, as described above, when the wire 2 moves, the guide roller 51 rotates without slipping with respect to the wire 2. Therefore, the movement amount of the wire 2 is the rotation amount of the guide roller 51, that is, the slit. Corresponding to the rotation amount of the plate 71, the moving speed of the wire 2 depends on the guide roller 5
It corresponds to one rotation speed (rotation speed), that is, the rotation speed (rotation speed) of the slit plate 71.

【0092】また、センサー72は、ベース4の図2中
上側の面であって、スリット板71の近傍に設置されて
いる。
The sensor 72 is installed on the upper surface of the base 4 in FIG. 2 and near the slit plate 71.

【0093】ワイヤー2が移動し、スリット板71が回
転すると、これに伴って、センサー72からは、パルス
(パルス信号)が出力される。このパルスは、駆動回路
8の移動量制御回路83に供給(入力)され、移動量制
御回路83は、そのパルスを計数し、計数値(パルス
数)に基づいて、ワイヤー2の移動量を求める。なお、
前記パルスの周期または所定時間内のパルス数に基づい
て、ワイヤー2の移動速度を求めることもできる。前記
ワイヤー2の移動量や移動速度の情報は、所定の制御や
処理に利用される。
When the wire 2 moves and the slit plate 71 rotates, a pulse (pulse signal) is output from the sensor 72 accordingly. This pulse is supplied (input) to the movement amount control circuit 83 of the drive circuit 8, and the movement amount control circuit 83 counts the pulse and obtains the movement amount of the wire 2 based on the count value (pulse number). . In addition,
The moving speed of the wire 2 can be obtained based on the pulse cycle or the number of pulses within a predetermined time. Information on the moving amount and moving speed of the wire 2 is used for predetermined control and processing.

【0094】なお、移動量検出手段7は、光学的に検出
するものに限らず、例えば、磁気的に検出するものであ
ってもよい。
The movement amount detecting means 7 is not limited to the optical detecting means, but may be the magnetic detecting means.

【0095】次に、図7に基づいて、ワイヤーアクチュ
エータ1の作用を説明する。電源スイッチがオンの状態
において、ワイヤー2の移動方向および移動量の指示が
あると、それに基づいて、スイッチ9および駆動回路8
の移動量制御回路83が作動する。
Next, the operation of the wire actuator 1 will be described with reference to FIG. When the moving direction and the moving amount of the wire 2 are instructed while the power switch is on, the switch 9 and the drive circuit 8 are based on the instruction.
The movement amount control circuit 83 is activated.

【0096】ワイヤー2を図7中上側(正方向)に移動
させる旨の指示の場合には、図7に示すように、スイッ
チ9の端子93と端子97が接続し、端子95と端子9
8が接続するようにスイッチ9が切り替わる。これによ
り、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の
電極61b、61d、65bおよび65dとが導通し、
振動体6の電極61a、61c、65aおよび65c
と、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。
In the case of an instruction to move the wire 2 to the upper side (forward direction) in FIG. 7, the terminals 93 and 97 of the switch 9 are connected and the terminals 95 and 9 are connected as shown in FIG.
The switch 9 is switched so that 8 is connected. As a result, the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 and the electrodes 61b, 61d, 65b and 65d of the vibrating body 6 are electrically connected,
Electrodes 61a, 61c, 65a and 65c of the vibrating body 6
And the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8 are conducted.

【0097】駆動回路8の発振回路81および増幅回路
82は、それぞれ、移動量制御回路83により制御され
る。
The oscillation circuit 81 and the amplification circuit 82 of the drive circuit 8 are controlled by the movement amount control circuit 83, respectively.

【0098】発振回路81から出力される交流電圧は、
増幅回路82で増幅され、電極61b、61d、65b
および65dと、補強板63との間に印加される。これ
により、前述したように、振動体6の電極61b、61
d、65bおよび65dに対応する部分がそれぞれ繰り
返し伸縮し、振動体6の凸部66が、図6の矢印bで示
す斜めの方向に振動(往復運動)、または、矢印cで示
すように、楕円振動(楕円運動)し、ワイヤー2は、振
動体6の電極61b、61d、65bおよび65dに対
応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧
力)を受け、この繰り返しの摩擦力(押圧力)によっ
て、図7中上側(正方向)に移動する。
The alternating voltage output from the oscillation circuit 81 is
The electrodes 61b, 61d, and 65b are amplified by the amplifier circuit 82.
And 65d and the reinforcing plate 63. Thereby, as described above, the electrodes 61b, 61b of the vibrating body 6 are
The portions corresponding to d, 65b, and 65d repeatedly expand and contract, and the convex portion 66 of the vibrating body 6 vibrates (reciprocates) in the oblique direction shown by the arrow b in FIG. 6, or as shown by the arrow c, Elliptical vibration (elliptical motion) occurs, and the wire 2 receives a frictional force (pressing force) from the convex portion 66 when the portions of the vibrating body 6 corresponding to the electrodes 61b, 61d, 65b, and 65d extend, and the repeated friction occurs. The force (pressing force) moves to the upper side (positive direction) in FIG. 7.

【0099】この際、通電されていない(駆動していな
い)各電極61a、61c、65aおよび65cは、そ
れぞれ、検出電極となり、電極61a、61c、65a
および65cと、補強板63との間に誘起される電圧
(誘起電圧)の検出に用いられる。
At this time, the electrodes 61a, 61c, 65a, and 65c that are not energized (not driven) serve as detection electrodes, and the electrodes 61a, 61c, and 65a.
And 65c and the reinforcing plate 63 are used to detect a voltage (induced voltage).

【0100】前記検出された誘起電圧(検出電圧)は、
発振回路81へ入力され、発振回路81は、その検出電
圧に基づいて、振動体6の振幅が最大、すなわち、検出
電圧が最大になるような周波数(共振周波数)の交流電
圧を出力する。これにより、ワイヤー2を効率良く移動
させることができる。
The detected induced voltage (detection voltage) is
Based on the detected voltage, the oscillator circuit 81 outputs an AC voltage having a frequency (resonance frequency) at which the amplitude of the vibrating body 6 is maximum, that is, the detected voltage is maximum, based on the detected voltage. Thereby, the wire 2 can be moved efficiently.

【0101】また、移動量制御回路83は、移動量検出
手段7の検出値と、指示されたワイヤー2の移動量(目
標値)とに基づいて、各電極への通電を制御する。
Further, the movement amount control circuit 83 controls energization to each electrode based on the detected value of the movement amount detecting means 7 and the instructed movement amount (target value) of the wire 2.

【0102】すなわち、移動量検出手段7のセンサー7
2から移動量制御回路83へは、パルス(パルス信号)
が入力される。移動量制御回路83は、そのパルスを計
数し、計数値(パルス数)に基づいて、ワイヤー2の移
動量(実際の値)を求め、その値と、指示されたワイヤ
ー2の移動量(目標値)とを比較し、ワイヤー2の実際
の移動量が指示された移動量になるまで発振回路81お
よび増幅回路82を作動させ、振動体6を駆動し、ワイ
ヤー2を移動させる。
That is, the sensor 7 of the movement amount detecting means 7
From 2 to the movement amount control circuit 83, pulse (pulse signal)
Is entered. The movement amount control circuit 83 counts the pulses, obtains the movement amount (actual value) of the wire 2 based on the count value (the number of pulses), and calculates the value and the instructed movement amount of the wire 2 (target value). Value), and the oscillation circuit 81 and the amplification circuit 82 are operated to drive the vibrating body 6 and move the wire 2 until the actual movement amount of the wire 2 reaches the instructed movement amount.

【0103】前記と逆に、ワイヤー2を図7中下側(逆
方向)に移動させる旨の指示の場合には、スイッチ9の
端子94と端子97が接続し、端子96と端子98が接
続するようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆
動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極6
1a、61c、65aおよび65cとが導通し、振動体
6の電極61b、61d、65bおよび65dと、駆動
回路8の発振回路81の入力側とが導通する。以降の動
作は、前記ワイヤー2を図7中上側に移動させる旨の指
示の場合と同様であるので、その説明は省略する。
Conversely, in the case of an instruction to move the wire 2 to the lower side (reverse direction) in FIG. 7, the terminals 94 and 97 of the switch 9 are connected and the terminals 96 and 98 are connected. The switch 9 is switched so as to do so. As a result, the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 and the electrode 6 of the vibrating body 6 are
1a, 61c, 65a and 65c are electrically connected, and the electrodes 61b, 61d, 65b and 65d of the vibrating body 6 are electrically connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8. Since the subsequent operation is the same as the case of the instruction to move the wire 2 to the upper side in FIG. 7, the description thereof will be omitted.

【0104】この第1実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、ワイヤーアクチュエータ1の小型化(薄
型化)を図ることができる利点の他に、ワイヤー2を移
動させるのに通常のモータを用いないことから、通常の
モータのような電磁ノイズが全くないか、あっても僅か
であるので、周辺の機器に影響を及ぼすことがないとい
う利点もある。
According to the wire actuator 1 of the first embodiment, in addition to the advantage that the wire actuator 1 can be made smaller (thinner), an ordinary motor is not used to move the wire 2. Therefore, there is also an advantage that it does not affect the peripheral devices, because there is no or little electromagnetic noise as in a normal motor.

【0105】また、ワイヤー2を駆動していないとき
(停止状態)、すなわち、いずれの電極にも通電してい
ないときには、凸部66がワイヤー2に圧接し、凸部6
6とワイヤー2との摩擦力により、ワイヤー2を停止状
態に維持することができる。すなわち、ワイヤー2が移
動するのを阻止し、ワイヤー2を所定の位置に保持する
ことができる。
When the wire 2 is not driven (stopped state), that is, when no current is applied to any of the electrodes, the convex portion 66 is pressed against the wire 2 and the convex portion 6
The wire 2 can be maintained in a stopped state by the frictional force between the wire 6 and the wire 2. That is, the wire 2 can be prevented from moving and the wire 2 can be held at a predetermined position.

【0106】また、ワイヤー2の移動量や移動速度を検
出することができ、その情報を利用して種種の制御を行
うことができる。
Further, the moving amount and moving speed of the wire 2 can be detected, and the information can be used to control various kinds.

【0107】また、ワイヤー2を正・逆両方向(左・右
両方向)に移動させることができるので、汎用性が広
い。
Further, since the wire 2 can be moved in both forward and reverse directions (left and right directions), the versatility is wide.

【0108】また、単一の振動体6でワイヤー2を両方
向に移動させることができるので、移動方向毎に専用の
振動体を設ける場合に比べ、部品点数を少なくすること
ができ、製造が容易であり、また、ワイヤーアクチュエ
ータ1全体の小型・軽量化に有利である。
Further, since the wire 2 can be moved in both directions by the single vibrating body 6, the number of parts can be reduced and manufacturing is easy as compared with the case where a dedicated vibrating body is provided for each moving direction. In addition, it is advantageous for reducing the size and weight of the wire actuator 1 as a whole.

【0109】また、図2に示すように、組み立て時、ベ
ース4に図2中、下側から組み付ける部品がなく、一方
向(図2中の上側)から部品を組み付けて組み立てるこ
とができ、組み立てを容易かつ迅速に行うことができる
利点もある。
Further, as shown in FIG. 2, at the time of assembly, there are no parts to be assembled from the lower side to the base 4 in FIG. 2, and the parts can be assembled from one direction (the upper side in FIG. 2) to be assembled. There is also an advantage that can be performed easily and quickly.

【0110】また、前記ガイドローラのような案内手段
により、ワイヤー2の配置パターンを自在に設定するこ
とができる。
Further, the arrangement pattern of the wires 2 can be freely set by the guide means such as the guide roller.

【0111】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第2実施形態について説明する。図8は、本発明のワイ
ヤーアクチュエータの第2実施形態における振動体の斜
視図、図9は、本発明のワイヤーアクチュエータの第2
実施形態における回路構成を示すブロック図である。
Next, a second embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 8 is a perspective view of a vibrating body according to a second embodiment of the wire actuator of the invention, and FIG. 9 is a second view of the wire actuator of the invention.
It is a block diagram which shows the circuit structure in embodiment.

【0112】以下、第2実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第1実施形態との相違点を中
心に説明し、同様の事項については、その説明を省略す
る。
Hereinafter, the wire actuator 1 of the second embodiment will be described focusing on the differences from the above-described first embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

【0113】第2実施形態のワイヤーアクチュエータ1
は、ワイヤー2を停止状態に維持する第1のモードと、
ワイヤー2の移動を可能(ワイヤー2をフリー状態)に
する第2のモードと、ワイヤー2を正方向に移動させる
第3のモードと、ワイヤー2を逆方向に移動させる第4
のモードとを有しており、各電極への通電パターンの選
択により振動体6の振動パターンを変更して、第1のモ
ードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモー
ドとのいずれかを選択し得るよう構成されている。以
下、具体的に説明する。
Wire actuator 1 of the second embodiment
Is a first mode of keeping the wire 2 in a stopped state,
A second mode in which the wire 2 can be moved (the wire 2 is in a free state), a third mode in which the wire 2 is moved in the forward direction, and a fourth mode in which the wire 2 is moved in the reverse direction.
And the vibration pattern of the vibrating body 6 is changed by selecting the energization pattern for each electrode to change the first mode, the second mode, the third mode, and the fourth mode. It is configured so that either of the modes and can be selected. The details will be described below.

【0114】図8に示すように、振動体6は、圧電素子
62の図8中上側に、板状の5つの電極61a、61
b、61c、61dおよび61eが設置され、圧電素子
64の図8中下側に、板状の5つの電極65a、65
b、65c、65dおよび65e(図8中、電極65
a、65b、65c、65dおよび65eは、図示せ
ず、各符号のみを括弧内に示す)が設置されている。
As shown in FIG. 8, the vibrating body 6 includes five plate-shaped electrodes 61a, 61 on the upper side of the piezoelectric element 62 in FIG.
b, 61c, 61d, and 61e are installed, and five plate-shaped electrodes 65a, 65 are provided on the lower side of the piezoelectric element 64 in FIG.
b, 65c, 65d and 65e (in FIG. 8, the electrode 65
a, 65b, 65c, 65d, and 65e are not shown in the figure, and only the reference numerals are shown in parentheses).

【0115】すなわち、圧電素子62を4つの長方形の
領域にほぼ等しく分割(区分)し、分割された各領域
に、それぞれ、長方形状をなす電極61a、61b、6
1cおよび61dが設置され、同様に、圧電素子64を
4つの領域に分割(区分)し、分割された各領域に、そ
れぞれ、長方形状をなす電極65a、65b、65cお
よび65dが設置されている。
That is, the piezoelectric element 62 is divided (sectioned) into four rectangular regions substantially equally, and rectangular electrodes 61a, 61b, 6 are formed in the respective divided regions.
1c and 61d are installed, similarly, the piezoelectric element 64 is divided (divided) into four regions, and rectangular electrodes 65a, 65b, 65c, and 65d are installed in each of the divided regions. .

【0116】そして、圧電素子62の中央部に長方形状
をなす電極61eが設置され、同様に、圧電素子64の
中央部に長方形状をなす電極65eが設置されている。
各電極61eおよび65eは、それぞれ、その長手方向
(長辺の方向)と振動体6の長手方向(長辺の方向)と
が略一致するように配置されている。これら電極61e
および65eは、それぞれ、検出電極であり、電極61
eおよび65eと、補強板63との間に誘起される電圧
(誘起電圧)、すなわち、振動体6の振動の長手方向の
成分(縦振動成分)により誘起される電圧(誘起電圧)
の検出に用いられる。また、前記電極61eおよび65
eは、それぞれ、第2のモードで用いられる。
A rectangular electrode 61e is provided in the center of the piezoelectric element 62, and a rectangular electrode 65e is similarly provided in the center of the piezoelectric element 64.
Each of the electrodes 61e and 65e is arranged so that the longitudinal direction (long side direction) thereof and the longitudinal direction (long side direction) of the vibrating body 6 substantially coincide with each other. These electrodes 61e
And 65e are detection electrodes, respectively.
e and 65e and the reinforcing plate 63 and induced voltage (induced voltage), that is, the voltage (induced voltage) induced by the longitudinal component of the vibration of the vibrating body 6 (longitudinal vibration component).
It is used to detect. In addition, the electrodes 61e and 65
Each of e is used in the second mode.

【0117】なお、電極61a、61b、61c、61
dおよび61eの裏側に、それぞれ、電極65a、65
b、65c、65dおよび65eが配置されている。
The electrodes 61a, 61b, 61c, 61
The electrodes 65a and 65e are provided on the back sides of d and 61e, respectively.
b, 65c, 65d and 65e are arranged.

【0118】一方の対角線上の電極61aおよび61c
と、これらの裏側に位置する電極65aおよび65cと
は、すべて電気的に接続され、同様に、他方の対角線上
の電極61bおよび61dと、これらの裏側に位置する
電極65bおよび65dとは、すべて電気的に接続され
ている。また、同様に、中央部の電極61eと、この裏
側に位置する電極65eとは、電気的に接続(以下、単
に「接続」と言う)されている。
One diagonal electrode 61a and 61c
And the electrodes 65a and 65c located on the back side thereof are all electrically connected, and similarly, the electrodes 61b and 61d on the other diagonal line and the electrodes 65b and 65d located on the back side thereof are all It is electrically connected. Similarly, the electrode 61e in the central portion and the electrode 65e located on the back side thereof are electrically connected (hereinafter, simply referred to as "connection").

【0119】図9に示すように、第2実施形態のワイヤ
ーアクチュエータ1の通電回路20は、発振回路81、
増幅回路82および移動量制御回路83を備えた駆動回
路8と、スイッチ9と、スイッチ16とを有している。
As shown in FIG. 9, the energizing circuit 20 of the wire actuator 1 of the second embodiment includes an oscillating circuit 81,
It has a drive circuit 8 having an amplifier circuit 82 and a movement amount control circuit 83, a switch 9, and a switch 16.

【0120】スイッチ9は、通電する電極と、振動検出
手段として利用する電極とを切り替える切替手段であ
り、スイッチ9の切り替えにより、ワイヤー2の移動方
向を切り替える。
The switch 9 is a switching means for switching between an electrode to be energized and an electrode used as a vibration detecting means. Switching the switch 9 switches the moving direction of the wire 2.

【0121】このスイッチ9は、連動する2つのスイッ
チ部91および92を有しており、振動体6の電極61
dは、スイッチ部91の端子97に接続され、電極61
aは、スイッチ部92の端子98に接続されている。
This switch 9 has two interlocking switch parts 91 and 92, and the electrode 61 of the vibrating body 6 is provided.
d is connected to the terminal 97 of the switch unit 91 and is connected to the electrode 61.
a is connected to the terminal 98 of the switch unit 92.

【0122】そして、スイッチ部91の端子93および
スイッチ部92の端子96は、それぞれ、駆動回路8の
増幅回路82の出力側に接続されており、増幅回路82
から各端子93および96に、それぞれ交流電圧が印加
されるようになっている。
The terminal 93 of the switch section 91 and the terminal 96 of the switch section 92 are respectively connected to the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8, and the amplifier circuit 82.
Therefore, an alternating voltage is applied to each of the terminals 93 and 96.

【0123】また、振動体6の補強板63は、アース
(接地)されている。また、スイッチ部91の端子94
およびスイッチ部92の端子95は、それぞれ、駆動回
路8の発振回路81の入力側に接続されている。
The reinforcing plate 63 of the vibrating body 6 is grounded. In addition, the terminal 94 of the switch unit 91
The terminals 95 of the switch section 92 and the switch section 92 are connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8.

【0124】スイッチ16は、連動する2つのスイッチ
部161および162を有している。
The switch 16 has two interlocking switch parts 161 and 162.

【0125】スイッチ部161の端子163は、スイッ
チ9の端子94および95に接続されており、端子16
4は、振動体6の電極61eに接続されている。
The terminal 163 of the switch section 161 is connected to the terminals 94 and 95 of the switch 9, and the terminal 16
4 is connected to the electrode 61e of the vibrating body 6.

【0126】そして、スイッチ部161の端子163
は、駆動回路8の発振回路81の入力側に接続されてい
る。
Then, the terminal 163 of the switch section 161.
Is connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8.

【0127】また、スイッチ部162の端子166は、
スイッチ9の端子98および振動体6の電極61aに接
続されており、端子168は、スイッチ9の端子97お
よび振動体6の電極61dに接続されている。
The terminal 166 of the switch section 162 is
The terminal 98 of the switch 9 is connected to the electrode 61 a of the vibrating body 6, and the terminal 168 is connected to the terminal 97 of the switch 9 and the electrode 61 d of the vibrating body 6.

【0128】なお、駆動回路8および移動量検出手段7
については、前述した第1実施形態と同様であるので、
説明を省略する。
The drive circuit 8 and the movement amount detecting means 7
Is the same as in the first embodiment described above,
The description is omitted.

【0129】次に、各モードについて説明する。第1の
モードでは、振動体6に対し、励振しない。すなわち、
振動体6のいずれの電極へも通電しない。この場合は、
振動体6の凸部66がワイヤー2に圧接し、凸部66と
ワイヤー2との摩擦力により、ワイヤー2を停止状態に
維持することができる。すなわち、ワイヤー2が移動す
るのを阻止し、ワイヤー2を所定の位置に保持すること
ができる。
Next, each mode will be described. In the first mode, the vibrating body 6 is not excited. That is,
No current is applied to any of the electrodes of the vibrating body 6. in this case,
The convex portion 66 of the vibrating body 6 is pressed against the wire 2, and the frictional force between the convex portion 66 and the wire 2 can maintain the wire 2 in a stopped state. That is, the wire 2 can be prevented from moving and the wire 2 can be held at a predetermined position.

【0130】また、第2のモードでは、ワイヤー2の移
動方向に対して略垂直な方向の振動を励振する。すなわ
ち、振動体6の両対角線上の電極61a、61b、61
c、61d、65a、65b、65cおよび65dに通
電し、これらの電極61a、61b、61c、61d、
65a、65b、65cおよび65dと、補強板63と
の間に、交流電圧を印加する。これにより、振動体6
は、長手方向(長辺の方向)に繰り返し伸縮、すなわ
ち、長手方向に微小な振幅で振動(縦振動)する。換言
すれば、振動体6の凸部66は、長手方向(長辺の方
向)に振動(往復運動)する。
In the second mode, vibration in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the wire 2 is excited. That is, the electrodes 61 a, 61 b, 61 on both diagonal lines of the vibrating body 6
c, 61d, 65a, 65b, 65c and 65d are energized, and these electrodes 61a, 61b, 61c, 61d,
An alternating voltage is applied between the reinforcing plate 63 and 65a, 65b, 65c and 65d. Thereby, the vibrating body 6
Repeatedly expands and contracts in the longitudinal direction (long-side direction), that is, vibrates with a small amplitude in the longitudinal direction (longitudinal vibration). In other words, the convex portion 66 of the vibrating body 6 vibrates (reciprocates) in the longitudinal direction (long side direction).

【0131】ワイヤー2は、振動体6が収縮するとき
に、凸部66から離間してその凸部66との間の摩擦力
が無くなるか、または、前記摩擦力が減少し、フリー状
態となり、図9中上側および下側のいずれの方向にも自
由に移動することができる。一方、振動体6が伸張する
ときは、ワイヤー2は、凸部66から押圧力を受ける
が、その方向は、ワイヤー2の長手方向に対して略垂直
な方向であるので、ワイヤー2は、弾性変形、すなわ
ち、湾曲または屈曲するだけであり、図9中上側および
下側のいずれの方向にも移動しない。
When the vibrating body 6 contracts, the wire 2 is separated from the convex portion 66 and the frictional force between the wire 2 and the convex portion 66 disappears, or the frictional force decreases, and the wire 2 becomes free. It can move freely in either the upper or lower direction in FIG. On the other hand, when the vibrating body 6 extends, the wire 2 receives a pressing force from the convex portion 66, but since the direction is substantially perpendicular to the longitudinal direction of the wire 2, the wire 2 is elastic. It only deforms, that is, bends or bends, and does not move in either the upper or lower direction in FIG.

【0132】従って、振動体6の振動により、ワイヤー
2は、フリー状態となり、図9中上側および下側のいず
れの方向にも自由に移動することができる。
Therefore, the vibration of the vibrating body 6 brings the wire 2 into a free state and can freely move in either the upper or lower direction in FIG.

【0133】また、第3のモードでは、少なくともワイ
ヤー2の移動方向正方向の振動変位成分を有する振動を
励振する。すなわち、振動体6の対角線上に位置する電
極61b、61d、65bおよび65dに通電し、これ
らの電極61b、61d、65bおよび65dと、補強
板63との間に、交流電圧を印加する。これにより、第
1実施形態で述べたように、ワイヤー2は、図9中上側
(正方向)に移動する。この際、振動体6の対角線上に
位置する通電されていない電極61a、61c、65a
および65cは、振動体6の振動を検出する振動検出手
段として利用される。
In the third mode, vibration having at least a vibration displacement component in the positive direction of movement of the wire 2 is excited. That is, the electrodes 61b, 61d, 65b and 65d located on the diagonal line of the vibrating body 6 are energized, and an AC voltage is applied between these electrodes 61b, 61d, 65b and 65d and the reinforcing plate 63. As a result, as described in the first embodiment, the wire 2 moves upward (forward direction) in FIG. At this time, the non-energized electrodes 61a, 61c, 65a located on the diagonal line of the vibrating body 6
And 65c are used as vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body 6.

【0134】また、第4のモードでは、少なくともワイ
ヤー2の移動方向逆方向の振動変位成分を有する振動を
励振する。すなわち、振動体6の対角線上に位置する電
極61a、61c、65aおよび65cに通電し、これ
らの電極61a、61c、65aおよび65cと、補強
板63との間に、交流電圧を印加する。これにより、第
1実施形態で述べたように、ワイヤー2は、図9中下側
(逆方向)に移動する。この際、振動体6の対角線上に
位置する通電されていない電極61b、61d、65b
および65dは、振動体6の振動を検出する振動検出手
段として利用される。
In the fourth mode, vibration having at least a vibration displacement component in the opposite direction to the moving direction of the wire 2 is excited. That is, the electrodes 61 a, 61 c, 65 a and 65 c located on the diagonal line of the vibrating body 6 are energized, and an AC voltage is applied between these electrodes 61 a, 61 c, 65 a and 65 c and the reinforcing plate 63. As a result, the wire 2 moves to the lower side (reverse direction) in FIG. 9 as described in the first embodiment. At this time, the non-energized electrodes 61b, 61d, 65b located on the diagonal line of the vibrating body 6
And 65d are used as vibration detecting means for detecting the vibration of the vibrating body 6.

【0135】次に、図9に基づいて、ワイヤーアクチュ
エータ1の作用を説明する。電源スイッチがオンの状態
において、ワイヤー2の停止/フリーの指示や、ワイヤ
ー2の移動方向および移動量の指示があると、それに基
づいて、スイッチ9、16および駆動回路8の移動量制
御回路83が作動する。すなわち、前記第1のモード、
第2のモード、第3のモードおよび第4のモードのいず
れかに設定される。
Next, the operation of the wire actuator 1 will be described with reference to FIG. When there is an instruction to stop / free the wire 2 or an instruction of the moving direction and the moving amount of the wire 2 while the power switch is on, the moving amount control circuit 83 of the switches 9 and 16 and the drive circuit 8 is based on the instruction. Works. That is, the first mode,
It is set to any of the second mode, the third mode, and the fourth mode.

【0136】ワイヤー2を図9中上側(正方向)に移動
させる旨の指示(第3のモード)の場合には、図9に示
すように、スイッチ16の端子163と端子167とが
接続し、端子165と端子168とが接続するようにス
イッチ16が切り替わるとともに、スイッチ9の端子9
3と端子97が接続し、端子95と端子98が接続する
ようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路
8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61b、
61d、65bおよび65dとが導通し、振動体6の電
極61a、61c、65aおよび65cと、駆動回路8
の発振回路81の入力側とが導通する。
In the case of an instruction (third mode) to move the wire 2 to the upper side (forward direction) in FIG. 9, the terminals 163 and 167 of the switch 16 are connected as shown in FIG. , The switch 16 is switched so that the terminal 165 and the terminal 168 are connected, and the terminal 9 of the switch 9 is connected.
3 is connected to the terminal 97, and the switch 9 is switched so that the terminal 95 and the terminal 98 are connected. As a result, the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 and the electrode 61b of the vibrating body 6,
61d, 65b and 65d are electrically connected to each other, and the electrodes 61a, 61c, 65a and 65c of the vibrating body 6 and the drive circuit 8 are connected.
The oscillator circuit 81 is electrically connected to the input side.

【0137】駆動回路8の発振回路81および増幅回路
82は、それぞれ、移動量制御回路83により制御され
る。
The oscillator circuit 81 and the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 are controlled by the movement amount control circuit 83, respectively.

【0138】発振回路81から出力される交流電圧は、
増幅回路82で増幅され、電極61b、61d、65b
および65dと、補強板63との間に印加される。これ
により、前述したように、振動体6の電極61b、61
d、65bおよび65dに対応する部分がそれぞれ繰り
返し伸縮し、振動体6の凸部66が、図6の矢印bで示
す斜めの方向に振動(往復運動)、または、矢印cで示
すように、楕円振動(楕円運動)し、ワイヤー2は、振
動体6の電極61b、61d、65bおよび65dに対
応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧
力)を受け、この繰り返しの摩擦力(押圧力)によっ
て、図9中上側(正方向)に移動する。
The AC voltage output from the oscillation circuit 81 is
The electrodes 61b, 61d, and 65b are amplified by the amplifier circuit 82.
And 65d and the reinforcing plate 63. Thereby, as described above, the electrodes 61b, 61b of the vibrating body 6 are
The portions corresponding to d, 65b, and 65d repeatedly expand and contract, and the convex portion 66 of the vibrating body 6 vibrates (reciprocates) in the oblique direction shown by the arrow b in FIG. 6, or as shown by the arrow c, Elliptical vibration (elliptical motion) occurs, and the wire 2 receives a frictional force (pressing force) from the convex portion 66 when the portions of the vibrating body 6 corresponding to the electrodes 61b, 61d, 65b, and 65d extend, and the repeated friction occurs. The force (pressing force) moves to the upper side (forward direction) in FIG. 9.

【0139】この際、通電されていない(駆動していな
い)各電極61a、61c、65aおよび65cは、そ
れぞれ、検出電極となり、電極61a、61c、65a
および65cと、補強板63との間に誘起される電圧
(誘起電圧)の検出に用いられる。
At this time, the electrodes 61a, 61c, 65a and 65c that are not energized (not driven) serve as detection electrodes, and the electrodes 61a, 61c and 65a.
And 65c and the reinforcing plate 63 are used to detect a voltage (induced voltage).

【0140】前記検出された誘起電圧(検出電圧)は、
発振回路81へ入力され、発振回路81は、その検出電
圧に基づいて、振動体6の振幅が最大、すなわち、検出
電圧が最大になるような周波数(共振周波数)の交流電
圧を出力する。これにより、ワイヤー2を効率良く移動
させることができる。
The detected induced voltage (detection voltage) is
Based on the detected voltage, the oscillator circuit 81 outputs an AC voltage having a frequency (resonance frequency) at which the amplitude of the vibrating body 6 is maximum, that is, the detected voltage is maximum, based on the detected voltage. Thereby, the wire 2 can be moved efficiently.

【0141】また、移動量制御回路83は、移動量検出
手段7の検出値と、指示されたワイヤー2の移動量(目
標値)とに基づいて、各電極への通電を制御する。
Further, the movement amount control circuit 83 controls energization to each electrode based on the detected value of the movement amount detecting means 7 and the instructed movement amount (target value) of the wire 2.

【0142】すなわち、移動量検出手段7のセンサー7
2から移動量制御回路83へは、パルス(パルス信号)
が入力される。移動量制御回路83は、そのパルスを計
数し、計数値(パルス数)に基づいて、ワイヤー2の移
動量(実際の値)を求め、その値と、指示されたワイヤ
ー2の移動量(目標値)とを比較し、ワイヤー2の実際
の移動量が指示された移動量になるまで発振回路81お
よび増幅回路82を作動させ、振動体6を駆動し、ワイ
ヤー2を移動させる。
That is, the sensor 7 of the movement amount detecting means 7
From 2 to the movement amount control circuit 83, pulse (pulse signal)
Is entered. The movement amount control circuit 83 counts the pulses, obtains the movement amount (actual value) of the wire 2 based on the count value (the number of pulses), and calculates the value and the instructed movement amount of the wire 2 (target value). Value), and the oscillation circuit 81 and the amplification circuit 82 are operated to drive the vibrating body 6 and move the wire 2 until the actual movement amount of the wire 2 reaches the instructed movement amount.

【0143】前記と逆に、ワイヤー2を図9中下側(逆
方向)に移動させる旨の指示(第4のモード)の場合に
は、スイッチ16の端子163と端子167とが接続
し、端子165と端子168とが接続するようにスイッ
チ16が切り替わるとともに、スイッチ9の端子94と
端子97が接続し、端子96と端子98が接続するよう
にスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路8の
増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61a、61
c、65aおよび65cとが導通し、振動体6の電極6
1b、61d、65bおよび65dと、駆動回路8の発
振回路81の入力側とが導通する。以降の動作は、前記
ワイヤー2を図9中上側に移動させる旨の指示の場合と
同様であるので、その説明は省略する。
On the contrary, in the case of the instruction to move the wire 2 to the lower side (reverse direction) in FIG. 9 (fourth mode), the terminals 163 and 167 of the switch 16 are connected, The switch 16 is switched so as to connect the terminal 165 and the terminal 168, and the switch 9 is switched so that the terminal 94 and the terminal 97 of the switch 9 are connected and the terminal 96 and the terminal 98 are connected. As a result, the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 and the electrodes 61a, 61 of the vibrating body 6 are formed.
c, 65a and 65c are electrically connected to each other, and the electrode 6 of the vibrating body 6 is
1b, 61d, 65b and 65d are electrically connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8. Since the subsequent operation is the same as the case of the instruction to move the wire 2 to the upper side in FIG. 9, the description thereof will be omitted.

【0144】また、ワイヤー2を停止状態に維持する指
示(第1のモード)の場合には、図9に示すように、ス
イッチ16の端子163と端子167とが接続し、端子
165と端子168とが接続するようにスイッチ16が
切り替わる。
In the case of the instruction to maintain the wire 2 in the stopped state (first mode), the terminals 163 and 167 of the switch 16 are connected and the terminals 165 and 168 are connected, as shown in FIG. The switch 16 is switched so that and are connected.

【0145】そして、移動量制御回路83は、発振回路
81および増幅回路82を作動させない。すなわち、振
動体6のいずれの電極へも交流電圧を印加しない。
The movement amount control circuit 83 does not operate the oscillation circuit 81 and the amplification circuit 82. That is, no AC voltage is applied to any of the electrodes of the vibrating body 6.

【0146】ワイヤー2には、振動体6の凸部66が圧
設(当接)し、凸部66とワイヤー2との摩擦力によ
り、ワイヤー2が停止状態に維持される。すなわち、ワ
イヤー2が移動するのが阻止され、ワイヤー2は、所定
の位置に保持される。
The convex portion 66 of the vibrating body 6 is pressed (contacted) to the wire 2, and the frictional force between the convex portion 66 and the wire 2 maintains the wire 2 in a stopped state. That is, the wire 2 is prevented from moving, and the wire 2 is held at a predetermined position.

【0147】なお、第1のモードの場合には、振動体6
のいずれの電極へも交流電圧を印加しなければ、スイッ
チ9および16は、それぞれ、どのように切り替わって
いてもよい。
In the case of the first mode, the vibrating body 6
If an AC voltage is not applied to any of the electrodes, the switches 9 and 16 may be switched in any manner.

【0148】また、ワイヤー2をフリー状態にする指示
(第2のモード)の場合には、スイッチ16の端子16
4と端子167とが接続し、端子166と端子168と
が接続するようにスイッチ16が切り替わる。これによ
り、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の
電極61a、61b、61c、61d、65a、65
b、65cおよび65dとが導通し、振動体6の電極6
1eおよび65eと、駆動回路8の発振回路81の入力
側とが導通する。
In the case of an instruction to set the wire 2 in the free state (second mode), the terminal 16 of the switch 16
4 is connected to the terminal 167, and the switch 16 is switched so that the terminal 166 and the terminal 168 are connected. Thereby, the output side of the amplifier circuit 82 of the drive circuit 8 and the electrodes 61a, 61b, 61c, 61d, 65a, 65 of the vibrating body 6 are formed.
The electrodes 6 of the vibrating body 6 are electrically connected to the electrodes 6b, 65c and 65d.
1e and 65e are electrically connected to the input side of the oscillation circuit 81 of the drive circuit 8.

【0149】発振回路81から出力される交流電圧は、
増幅回路82で増幅され、61a、61b、61c、6
1d、65a、65b、65cおよび65dと、補強板
63との間に印加される。これにより、前述したよう
に、振動体6の凸部66が、長手方向に振動(往復運
動)し、ワイヤー2は、フリー状態となり、図9中上側
および下側のいずれの方向にも自由に移動することがで
きる。
The AC voltage output from the oscillation circuit 81 is
Amplified by the amplifier circuit 82, 61a, 61b, 61c, 6
It is applied between 1d, 65a, 65b, 65c and 65d and the reinforcing plate 63. As a result, as described above, the convex portion 66 of the vibrating body 6 vibrates (reciprocates) in the longitudinal direction, the wire 2 is in a free state, and can freely move in either the upper side or the lower side in FIG. 9. You can move.

【0150】この際、各電極61eおよび65eから
は、それぞれ、電極61eおよび65eと、補強板63
との間に誘起される電圧(誘起電圧)が検出される。そ
の検出された誘起電圧(検出電圧)は、発振回路81へ
入力され、発振回路81は、その検出電圧に基づいて、
振動体6の縦振動の振幅が最大、すなわち、検出電圧が
最大になるような周波数の交流電圧を出力する。これに
より、ワイヤー2をより円滑に移動させることができ
る。
At this time, the electrodes 61e and 65e are connected to the electrodes 61e and 65e and the reinforcing plate 63, respectively.
The voltage (induced voltage) induced between and is detected. The detected induced voltage (detection voltage) is input to the oscillation circuit 81, and the oscillation circuit 81
The amplitude of the longitudinal vibration of the vibrating body 6 is maximum, that is, an AC voltage having a frequency that maximizes the detection voltage is output. Thereby, the wire 2 can be moved more smoothly.

【0151】なお、第2のモードの場合には、スイッチ
9は、どのように切り替わっていてもよい。
In the case of the second mode, the switch 9 may be switched in any way.

【0152】この第2実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得
られる。
According to the wire actuator 1 of the second embodiment, the same effect as that of the above-described first embodiment can be obtained.

【0153】そして、このワイヤーアクチュエータ1で
は、ワイヤー2の停止状態を維持する状態、すなわち高
摩擦状態と、ワイヤー2の移動を可能(ワイヤー2をフ
リー状態)にする状態、すなわち低摩擦状態と、ワイヤ
ー2を正方向へ移動させる状態と、ワイヤー2を逆方向
へ移動させる状態との4状態のうちから、任意の状態を
選択することができるので、汎用性が広い。
In this wire actuator 1, a state in which the wire 2 is maintained in a stopped state, that is, a high friction state, a state in which the wire 2 can be moved (the wire 2 is in a free state), that is, a low friction state, Since the arbitrary state can be selected from the four states of the state in which the wire 2 is moved in the forward direction and the state in which the wire 2 is moved in the reverse direction, versatility is wide.

【0154】なお、本発明では、振動体6には、ワイヤ
ー2へ当接する部分、すなわち、凸部66が、2箇所以
上に設けられていて、その複数の凸部66でワイヤー2
へ摩擦力(押圧力)を与えてそのワイヤー2を移動させ
るように構成されていてもよい。
According to the present invention, the vibrating body 6 is provided with a portion contacting the wire 2, that is, the convex portion 66 is provided at two or more places, and the plural convex portions 66 form the wire 2.
A frictional force (pressing force) may be applied to move the wire 2.

【0155】ここで、前述の振動体6においては、駆動
するための電極を4分割して駆動する場合について説明
したが、それは、縦振動と屈曲振動を選択的に励振する
ための一例を示したのであり、本発明では、前述の振動
体6の構造や駆動の方法に限定されるものではない。
Here, in the above-mentioned vibrating body 6, the case where the driving electrodes are divided into four and driven has been described, but it shows an example for selectively exciting longitudinal vibration and bending vibration. Therefore, the present invention is not limited to the structure and driving method of the vibrating body 6 described above.

【0156】このようなワイヤーアクチュエータ1を例
えばロボットハンドの関節の駆動に使用する場合には、
第2のモードで関節の位置を動かし、同時に移動量検出
手段7で移動量を検出して教示を行うことができる。ま
た、第3のモード、第4のモードでは関節を正逆に動か
し、第1のモードでは関節を所望の位置で固定すること
ができる。
When such a wire actuator 1 is used to drive a joint of a robot hand, for example,
In the second mode, the position of the joint can be moved, and at the same time, the movement amount detecting means 7 can detect the movement amount for teaching. Further, in the third mode and the fourth mode, the joint can be moved in the forward and reverse directions, and in the first mode, the joint can be fixed at a desired position.

【0157】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第3実施形態について説明する。図10は、本発明のワ
イヤーアクチュエータの第3実施形態を示す平面図であ
る。なお、以下の説明では、図10中の上側を「上」、
下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
Next, a third embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 10: is a top view which shows 3rd Embodiment of the wire actuator of this invention. In addition, in the following description, the upper side in FIG.
The lower side is called "lower", the right side is called "right", and the left side is called "left".

【0158】以下、第3実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第1実施形態との相違点を中
心に説明し、同様の事項については、その説明を省略す
る。
Hereinafter, the wire actuator 1 of the third embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

【0159】同図に示すように、第3実施形態のワイヤ
ーアクチュエータ1では、振動体6は、振動体6の長辺
602とワイヤー2とが略平行、すなわち、振動体6の
短辺601とワイヤー2とが略垂直となるように設置さ
れている。
As shown in the figure, in the wire actuator 1 of the third embodiment, in the vibrating body 6, the long side 602 of the vibrating body 6 and the wire 2 are substantially parallel to each other, that is, the short side 601 of the vibrating body 6. The wire 2 is installed so as to be substantially vertical.

【0160】これにより、ワイヤーアクチュエータ1を
より小型化に(上下方向に小さく)することができる。
This makes it possible to make the wire actuator 1 more compact (smaller in the vertical direction).

【0161】また、腕部68は、補強板63の上側に1
つ設けられており、振動体6は、その腕部68の孔68
1の近傍において、ボルト13により、ベース4に設け
られた図示しないネジ孔に固定されている。
Further, the arm portion 68 is provided on the upper side of the reinforcing plate 63.
The vibrating body 6 is provided with a hole 68 in the arm portion 68 thereof.
In the vicinity of 1, a bolt 13 is fixed to a screw hole (not shown) provided in the base 4.

【0162】また、凸部66は、補強板63の下側の長
辺602の右側の端部に設けられている。
The convex portion 66 is provided at the right end of the long side 602 below the reinforcing plate 63.

【0163】この第3実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得
られる。
According to the wire actuator 1 of the third embodiment, the same effect as that of the above-described first embodiment can be obtained.

【0164】なお、図示および説明を省略したが、第3
実施形態においても前述した第1実施形態における移動
量検出手段7を有しているのが好ましい。
Although not shown and described, the third
Also in the embodiment, it is preferable to have the movement amount detecting means 7 in the above-described first embodiment.

【0165】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第4実施形態について説明する。図11は、本発明のワ
イヤーアクチュエータの第4実施形態を示す平面図であ
る。なお、以下の説明では、図11中の上側を「上」、
下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
Next, a fourth embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 11: is a top view which shows 4th Embodiment of the wire actuator of this invention. In the following description, the upper side in FIG.
The lower side is called "lower", the right side is called "right", and the left side is called "left".

【0166】以下、第4実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第3実施形態との相違点を中
心に説明し、同様の事項については、その説明を省略す
る。
Hereinafter, the wire actuator 1 of the fourth embodiment will be described focusing on the differences from the third embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

【0167】同図に示すように、第4実施形態のワイヤ
ーアクチュエータ1では、振動体6の凸部66は、補強
板63の複数の箇所(図示の構成では2箇所)に設けら
れている。一方の凸部66は、補強板63の下側の長辺
602の右側の端部に設けられており、他方の凸部66
は、補強板63の下側の長辺602の左側の端部に設け
られている。
As shown in the figure, in the wire actuator 1 of the fourth embodiment, the convex portions 66 of the vibrating body 6 are provided at a plurality of locations (two locations in the illustrated configuration) of the reinforcing plate 63. The one convex portion 66 is provided at the right end of the lower long side 602 of the reinforcing plate 63, and the other convex portion 66.
Is provided at the left end of the long side 602 below the reinforcing plate 63.

【0168】この振動体6は、右側の凸部66がガイド
ローラ51とガイドローラ55および56の間に位置
し、左側の凸部66がガイドローラ51とガイドローラ
53および54の間に位置するように配置されている。
In this vibrating member 6, the right convex portion 66 is located between the guide roller 51 and the guide rollers 55 and 56, and the left convex portion 66 is located between the guide roller 51 and the guide rollers 53 and 54. Are arranged as follows.

【0169】また、ガイドローラ51は、振動体6の長
手方向中央に位置し、ガイドローラ53および54と、
ガイドローラ55および56とは、ガイドローラ51か
ら略等しい距離に配置されている。
Further, the guide roller 51 is located at the center of the vibrating body 6 in the longitudinal direction, and the guide rollers 53 and 54,
The guide rollers 55 and 56 are arranged at substantially the same distance from the guide roller 51.

【0170】ワイヤー2には、振動体6の各凸部66が
それぞれ当接し、ワイヤー2は、各凸部66によりガイ
ドローラ51、53および55へ押し付けられ、屈曲し
ている。そして、振動体6の各凸部66は、それぞれ、
ワイヤー2の復元力(弾性力)、すなわち、反力を受
け、上側に押圧されている。
The convex portions 66 of the vibrating body 6 are brought into contact with the wire 2, and the wire 2 is pressed against the guide rollers 51, 53 and 55 by the convex portions 66 and bent. And each convex part 66 of the vibrating body 6 is respectively
The wire 2 receives a restoring force (elastic force), that is, a reaction force, and is pressed upward.

【0171】振動体6が振動すると、ワイヤー2は、振
動体6の各凸部66から交互に摩擦力(押圧力)を繰り
返し受けて右側または左側に移動する。
When the vibrating body 6 vibrates, the wire 2 alternately receives the frictional force (pressing force) from each convex portion 66 of the vibrating body 6 repeatedly and moves to the right or left side.

【0172】この第4実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第3実施形態と同様の効果が得
られる。
According to the wire actuator 1 of the fourth embodiment, the same effect as that of the third embodiment described above can be obtained.

【0173】そして、このワイヤーアクチュエータ1で
は、振動体6の離間した2つの凸部66でワイヤー2へ
交互に摩擦力(押圧力)を与えてそのワイヤー2を移動
させるので、1つの凸部66でワイヤー2を移動させる
場合に比べ、ワイヤー2を強い力で移動させることがで
きる。
In the wire actuator 1, the two protruding portions 66 of the vibrating body 6 alternately apply frictional force (pressing force) to the wire 2 to move the wire 2, so that one protruding portion 66 is provided. The wire 2 can be moved with a strong force as compared with the case where the wire 2 is moved by.

【0174】なお、図示および説明を省略したが、第4
実施形態においても前述した第1実施形態における移動
量検出手段7を有しているのが好ましい。
Although illustration and description are omitted, the fourth
Also in the embodiment, it is preferable to have the movement amount detecting means 7 in the above-described first embodiment.

【0175】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第5実施形態について説明する。図12は、本発明のワ
イヤーアクチュエータの第5実施形態を示す平面図であ
って、一方のベースを取り外した状態を示す図、図13
は、図12に示すワイヤーアクチュエータの側面図、図
14は、図12中のB−B線での断面図である。なお、
以下の説明では、図15中の上側を「上」、下側を
「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
Next, a fifth embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 12 is a plan view showing a fifth embodiment of the wire actuator of the present invention, showing a state in which one of the bases is removed, and FIG.
12 is a side view of the wire actuator shown in FIG. 12, and FIG. 14 is a sectional view taken along line BB in FIG. In addition,
In the following description, the upper side in FIG. 15 is referred to as “upper”, the lower side is referred to as “lower”, the right side is referred to as “right”, and the left side is referred to as “left”.

【0176】以下、第5実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第1または第2実施形態との
相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説
明を省略する。
The wire actuator 1 according to the fifth embodiment will be described below with a focus on the differences from the above-described first or second embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

【0177】これらの図に示すように、第5実施形態の
ワイヤーアクチュエータ1は、複数の板状のアクチュエ
ータユニット(図示の構成では、3つのアクチュエータ
ユニット10a、10bおよび10c)を有している。
As shown in these figures, the wire actuator 1 of the fifth embodiment has a plurality of plate-shaped actuator units (three actuator units 10a, 10b and 10c in the illustrated configuration).

【0178】この場合、ワイヤーアクチュエータ1は、
互いに平行になるように対向配置された一対の板状のベ
ース41、42を有しており、このベース41、42が
各アクチュエータユニット10a、10bおよび10c
で共用されている。ベース41は、図14中の左側端に
配置され、ベース42は、図14中の右側端に配置され
ている。
In this case, the wire actuator 1 is
It has a pair of plate-shaped bases 41 and 42 which are arranged so as to be parallel to each other, and these bases 41 and 42 are used for the respective actuator units 10a, 10b and 10c.
It is shared by. The base 41 is arranged at the left end in FIG. 14, and the base 42 is arranged at the right end in FIG.

【0179】図13および図14に示すように、各アク
チュエータユニット10a、10bおよび10cは、各
ワイヤー2の配列方向が略一致し、かつ、振動体6(ア
クチュエータユニット10a、10bおよび10c)の
厚さ方向に重なるように配置されている。なお、アクチ
ュエータユニット10a、10bおよび10cは、図1
4中、左側から右側へ向って、アクチュエータユニット
10a、10b、10cの順序で配置されている。ま
た、図14に示すように、各ワイヤー2は、図13中横
方向に1列に並んでいる。
As shown in FIGS. 13 and 14, in the actuator units 10a, 10b and 10c, the arrangement directions of the wires 2 are substantially the same, and the thickness of the vibrating body 6 (actuator units 10a, 10b and 10c) is large. It is arranged so as to overlap in the vertical direction. The actuator units 10a, 10b and 10c are shown in FIG.
4, the actuator units 10a, 10b, and 10c are arranged in this order from left to right. Further, as shown in FIG. 14, the wires 2 are arranged in a row in the horizontal direction in FIG.

【0180】このように各アクチュエータユニット10
a、10bおよび10cを重ねることにより、各ワイヤ
ー2を集中(集積)させることができる。
In this way, each actuator unit 10
By stacking a, 10b, and 10c, each wire 2 can be concentrated (integrated).

【0181】図14に示すように、振動体6の図12中
右側の腕部68の孔681に対応する位置であって、ベ
ース41とアクチュエータユニット10aの振動体6の
間、アクチュエータユニット10aの振動体6とアクチ
ュエータユニット10bの振動体6の間、アクチュエー
タユニット10bの振動体6とアクチュエータユニット
10cの振動体6の間、およびアクチュエータユニット
10cとベース42の間には、それぞれ、孔145が設
けられたスペーサ141、142、143および144
が設置されている。同様に、振動体6の図12中左側の
腕部68の孔681に対応する位置にも孔が設けられた
図示しない4つのスペーサが設置されている。
As shown in FIG. 14, at a position corresponding to the hole 681 of the arm 68 on the right side of FIG. 12 of the vibrating body 6, between the base 41 and the vibrating body 6 of the actuator unit 10a, the actuator unit 10a is provided. A hole 145 is provided between the vibrating body 6 and the vibrating body 6 of the actuator unit 10b, between the vibrating body 6 of the actuator unit 10b and the vibrating body 6 of the actuator unit 10c, and between the actuator unit 10c and the base 42. Spacers 141, 142, 143 and 144
Is installed. Similarly, four spacers (not shown) having holes are provided at positions corresponding to the holes 681 of the arm portion 68 on the left side in FIG. 12 of the vibrating body 6.

【0182】そして2つのボルト15(一方のボルトは
図示せず)が、それぞれ、前記ベース41に設けられた
孔411、各スペーサ141〜144の孔145および
各腕部68の孔681に挿入され、ベース42に設けら
れたネジ孔421に螺合し、その2つのボルト15によ
り、各振動体6は、固定されている。
Two bolts 15 (one bolt not shown) are inserted into the hole 411 provided in the base 41, the hole 145 of each spacer 141 to 144 and the hole 681 of each arm 68, respectively. , The screw 6 is screwed into a screw hole 421 provided in the base 42, and each of the vibrating bodies 6 is fixed by the two bolts 15.

【0183】なお、各アクチュエータユニット10a〜
10cの構造や作用は、前述した第1または第2実施形
態とほぼ同様であるので、その説明は省略する。
Incidentally, each actuator unit 10a-
Since the structure and operation of 10c are almost the same as those of the above-described first or second embodiment, description thereof will be omitted.

【0184】この第5実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第1または第2実施形態と同様
の効果が得られる。
According to the wire actuator 1 of the fifth embodiment, the same effect as that of the above-described first or second embodiment can be obtained.

【0185】そして、このワイヤーアクチュエータ1で
は、各アクチュエータユニット10a〜10cが振動体
6の厚さ方向に重なっているので、ワイヤーアクチュエ
ータ1をより小型化することができる。
In the wire actuator 1, since the actuator units 10a to 10c overlap in the thickness direction of the vibrating body 6, the wire actuator 1 can be made smaller.

【0186】また、このワイヤーアクチュエータ1で
は、各アクチュエータユニット10a〜10cが板状
(平面状)をなしているので、それらを容易に重ねる
(積層する)ことができ、組み立てを容易に行うことが
できる。
Further, in this wire actuator 1, since the respective actuator units 10a to 10c are plate-shaped (planar), they can be easily stacked (laminated) and assembled easily. it can.

【0187】なお、図示および説明を省略したが、第5
実施形態においても、各アクチュエータユニット10
a、10bおよび10cは、前述した第1実施形態にお
ける移動量検出手段7を有しているのが好ましい。
Though not shown and described, the fifth
Also in the embodiment, each actuator unit 10
It is preferable that a, 10b and 10c have the movement amount detecting means 7 in the first embodiment described above.

【0188】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第6実施形態について説明する。図15は、本発明のワ
イヤーアクチュエータの第6実施形態を示す断面図(第
5実施形態の図14に相当する図)である。
Next, a sixth embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 15 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment of the wire actuator of the present invention (a view corresponding to FIG. 14 of the fifth embodiment).

【0189】以下、第6実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第1または第2実施形態との
相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説
明を省略する。
The wire actuator 1 according to the sixth embodiment will be described below, focusing on the differences from the first or second embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

【0190】同図に示すように、第6実施形態のワイヤ
ーアクチュエータ1は、複数の板状の(図示の構成で
は、4つ)アクチュエータユニット10を有している。
As shown in the figure, the wire actuator 1 of the sixth embodiment has a plurality of plate-shaped (four in the illustrated configuration) actuator units 10.

【0191】各アクチュエータユニット10は、各ワイ
ヤー2の配列方向が略一致し、かつ、各ワイヤー2が中
心部に集まるように、すなわち、振動体6の凸部66
(ワイヤー2)側を中心として、放射状に(図示の構成
では、90°間隔)配置されている。
In each actuator unit 10, the arrangement directions of the wires 2 are substantially the same, and the wires 2 are gathered at the center, that is, the convex portions 66 of the vibrating body 6.
They are radially (90 ° apart in the illustrated configuration) centered on the (wire 2) side.

【0192】なお、各アクチュエータユニット10の構
造や作用は、前述した第1または第2実施形態とほぼ同
様であるので、その説明は省略する。
Since the structure and operation of each actuator unit 10 are almost the same as those of the above-described first or second embodiment, the description thereof will be omitted.

【0193】この第6実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第1または2実施形態と同様の
効果が得られる。
According to the wire actuator 1 of the sixth embodiment, the same effect as that of the above-described first or second embodiment can be obtained.

【0194】そして、このワイヤーアクチュエータ1で
は、各アクチュエータユニット10を放射状に配置する
ことにより、各ワイヤー2を集中させることができる。
In this wire actuator 1, the wires 2 can be concentrated by arranging the actuator units 10 radially.

【0195】なお、図示および説明を省略したが、第6
実施形態においても、各アクチュエータユニット10
は、前述した第1実施形態における移動量検出手段7を
有しているのが好ましい。
Although not shown and described, the sixth
Also in the embodiment, each actuator unit 10
Preferably has the movement amount detecting means 7 in the first embodiment described above.

【0196】また、本実施形態では、各アクチュエータ
ユニット10間の角度(中心角)は、等角度であるが、
本発明では、等角度でなくてもよい。
Further, in this embodiment, the angles (center angles) between the actuator units 10 are equal angles,
In the present invention, the angles need not be equal.

【0197】次に、本発明のワイヤーアクチュエータの
第7実施形態について説明する。図16は、本発明のワ
イヤーアクチュエータの第7実施形態を示す平面図であ
る。
Next, a seventh embodiment of the wire actuator of the present invention will be described. FIG. 16: is a top view which shows 7th Embodiment of the wire actuator of this invention.

【0198】以下、第7実施形態のワイヤーアクチュエ
ータ1について、前述した第1または第2実施形態との
相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説
明を省略する。
Hereinafter, the wire actuator 1 according to the seventh embodiment will be described focusing on the differences from the above-described first or second embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

【0199】同図に示すように、第7実施形態のワイヤ
ーアクチュエータ1は、環状のワイヤー2を直接駆動
(移動)するアクチュエータであり、環状のワイヤー2
と、ワイヤー2がそのパターンに沿った方向へ移動可能
に取り付けられたアクチュエータ本体3とで構成された
アクチュエータユニット10を有している。
As shown in the figure, the wire actuator 1 of the seventh embodiment is an actuator for directly driving (moving) the annular wire 2, and the annular wire 2
And an actuator body 3 to which the wire 2 is attached so as to be movable in the direction along the pattern.

【0200】アクチュエータ本体3は、板状のベース4
と、ワイヤー2を移動させる振動体6と、ガイドローラ
(案内手段)51、52、57、58、59、111お
よび112と、従動ローラ12とを有している。
The actuator body 3 is composed of a plate-shaped base 4
It has a vibrating body 6 for moving the wire 2, guide rollers (guide means) 51, 52, 57, 58, 59, 111 and 112, and a driven roller 12.

【0201】振動体6は、ベース4の一方の面に、ベー
ス4と平行な姿勢で設置され、また、各ガイドローラ5
1、52、57、58、59、111および112は、
それぞれ、ベース4の前記一方の面に、ベース4と平行
な姿勢で回転可能に設置されている。
The vibrating body 6 is installed on one surface of the base 4 in a posture parallel to the base 4, and each guide roller 5
1, 52, 57, 58, 59, 111 and 112 are
Each of them is rotatably installed on the one surface of the base 4 in a posture parallel to the base 4.

【0202】一方、従動ローラ12は、振動体6(ベー
ス4)から所定距離離間した位置に、前記ベース4、振
動体6および各ガイドローラと平行な姿勢で回転可能に
設置されている。すなわち、振動体6(ベース4)は、
一端側に位置し、従動ローラ12は、他端側に位置して
いる。
On the other hand, the driven roller 12 is rotatably installed in a position parallel to the base 4, the vibrating body 6 and each guide roller at a position separated from the vibrating body 6 (base 4) by a predetermined distance. That is, the vibrating body 6 (base 4) is
The driven roller 12 is located on one end side, and the driven roller 12 is located on the other end side.

【0203】ワイヤー2は、従動ローラ12に掛けら
れ、この従動ローラ12と、各ガイドローラ51、5
2、57、58、59、111および112とにより、
移動可能に、図示のパターン(形状)に保持され、その
移動方向が規制される(案内される)。すなわち、振動
体6の振動により、ワイヤー2は、図示のパターンを保
持しつつ、循環する。
The wire 2 is hung on the driven roller 12 and the driven roller 12 and the guide rollers 51, 5
2, 57, 58, 59, 111 and 112,
It is movably held in the illustrated pattern (shape), and its moving direction is regulated (guided). That is, the vibration of the vibrating body 6 causes the wire 2 to circulate while holding the illustrated pattern.

【0204】また、ガイドローラ51、52、57、5
8、59および従動ローラ12の周面(外周面)には、
それぞれ、溝(離脱阻止手段)511、521、57
1、581、591および121が外周に沿って形成さ
れており、ワイヤー2は、前記溝511、521、57
1、581、591および121に配設されている。こ
れにより、従動ローラ12および各ガイドローラからの
ワイヤー2の離脱が阻止される。
Further, the guide rollers 51, 52, 57, 5
8, 59 and the peripheral surface (outer peripheral surface) of the driven roller 12,
Grooves (disengagement prevention means) 511, 521, 57, respectively
1, 581, 591 and 121 are formed along the outer circumference, and the wire 2 has the grooves 511, 521, 57.
1, 581, 591 and 121. This prevents the wire 2 from being separated from the driven roller 12 and each guide roller.

【0205】また、振動体6は、ワイヤー2の内側に位
置しており、振動体6の凸部66は、ワイヤー2の内側
へ当接している。これにより、振動体6をワイヤー2の
外側に設ける場合に比べ、ワイヤーアクチュエータ1を
小型化することができる。
The vibrating body 6 is located inside the wire 2, and the convex portion 66 of the vibrating body 6 is in contact with the inner side of the wire 2. Thereby, the wire actuator 1 can be downsized as compared with the case where the vibrating body 6 is provided outside the wire 2.

【0206】振動体6の振動により、ワイヤー2が矢印
dの方向に移動(循環)すると、従動ローラ12は、図
16中反時計回りに回転し、この従動ローラ12から
(従動ローラ12を介して)駆動力(出力)を取り出す
ことができる。
When the wire 2 moves (circulates) in the direction of the arrow d due to the vibration of the vibrating body 6, the driven roller 12 rotates counterclockwise in FIG. 16, and the driven roller 12 (via the driven roller 12 Driving force (output) can be taken out.

【0207】逆に、振動体6の振動により、ワイヤー2
が矢印eの方向に移動(循環)すると、従動ローラ12
は、図16中時計回りに回転し、同様に、この従動ロー
ラ12から(従動ローラ12を介して)駆動力(出力)
を取り出すことができる。
On the contrary, the vibration of the vibrating body 6 causes the wire 2
Moves (circulates) in the direction of arrow e, the driven roller 12
16 rotates clockwise in FIG. 16, and similarly, the driving force (output) from the driven roller 12 (via the driven roller 12).
Can be taken out.

【0208】この第7実施形態のワイヤーアクチュエー
タ1によれば、前述した第1または第2実施形態と同様
の効果が得られる。
According to the wire actuator 1 of the seventh embodiment, the same effect as that of the above-described first or second embodiment can be obtained.

【0209】なお、図示および説明を省略したが、第7
実施形態においても前述した第1実施形態における移動
量検出手段7を有しているのが好ましい。
Although illustration and description are omitted, the seventh
Also in the embodiment, it is preferable to have the movement amount detecting means 7 in the above-described first embodiment.

【0210】また、本実施形態では、振動体6は、振動
体6の短辺601とワイヤー2(ワイヤー2の凸部66
が当接している部分における接線)とが略平行、すなわ
ち、振動体6の長辺602とワイヤー2(ワイヤー2の
凸部66が当接している部分における接線)とが略垂直
となるように設置されているが、これに限らず、振動体
6は、例えば、振動体6の長辺602とワイヤー2(ワ
イヤー2の凸部66が当接している部分における接線)
とが略平行、すなわち、振動体6の短辺601とワイヤ
ー2(ワイヤー2の凸部66が当接している部分におけ
る接線)とが略垂直となるように設置されていてもよ
い。
Further, in the present embodiment, the vibrating body 6 includes the short side 601 of the vibrating body 6 and the wire 2 (the convex portion 66 of the wire 2).
Of the vibrating body 6 and the wire 2 (the tangent line of the portion where the convex portion 66 of the wire 2 is in contact) are substantially perpendicular to each other. The vibrator 6 is installed, but is not limited to this.
May be installed substantially parallel to each other, that is, the short side 601 of the vibrating body 6 and the wire 2 (a tangent line at a portion where the convex portion 66 of the wire 2 is in contact) are substantially vertical.

【0211】また、前述した第4実施形態のように、振
動体6には、ワイヤー2へ当接する部分、すなわち、凸
部66が、2箇所以上に設けられていてもよい。
Further, as in the above-described fourth embodiment, the vibrating body 6 may be provided with a portion contacting the wire 2, that is, a convex portion 66, at two or more locations.

【0212】また、前述した第5実施形態や第6実施形
態のように、複数のアクチュエータユニットを有し、例
えば、それらが、厚さ方向に重なるように、または、放
射状に配置されていてもよい。
Further, as in the fifth and sixth embodiments described above, a plurality of actuator units may be provided and, for example, they may be arranged so as to overlap each other in the thickness direction or be arranged radially. Good.

【0213】以上、本発明のワイヤーアクチュエータ
を、図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は
これらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様
の機能を有する任意の構成のものに置換することができ
る。
The wire actuator of the present invention has been described above based on the illustrated embodiments. However, the present invention is not limited to these, and the structure of each part may be any structure having the same function. Can be replaced with one.

【0214】また、本発明のワイヤーアクチュエータ
は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特
徴)を組み合わせたものであってもよい。
Further, the wire actuator of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

【0215】また、本発明では、振動体の形状、構造
は、図示の構成に限らず、例えば、圧電素子が1枚のも
のや、補強板を有さないものや、ワイヤーと当接する部
分に向かって幅が漸減するような形状のもの等であって
もよい。
Further, in the present invention, the shape and structure of the vibrating body are not limited to those shown in the drawings. For example, the vibrating body may have one piezoelectric element, one without a reinforcing plate, or a portion contacting with a wire. The shape may be such that the width gradually decreases toward the end.

【0216】また、前記実施形態では、振動体6は、1
つのアクチュエータユニット10に1つ設置されている
が、本発明では、1つのアクチュエータユニット10に
複数の振動体6を設けてもよい。
In the above embodiment, the vibrating body 6 is 1
One actuator unit 10 is provided with one, but in the present invention, one actuator unit 10 may be provided with a plurality of vibrators 6.

【0217】なお、本発明のワイヤーアクチュエータの
用途は、特に限定されず、例えば、複数のアクチュエー
タユニットを備えているものの場合、ロボットの指の牽
引(駆動)等が挙げられる。
The use of the wire actuator of the present invention is not particularly limited. For example, when the wire actuator is provided with a plurality of actuator units, it may be used for pulling (driving) a finger of a robot.

【0218】[0218]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、振
動体を用いてワイヤーを移動、特に、振動体を用いてワ
イヤーを直接駆動することにより、ワイヤーアクチュエ
ータ全体の小型化、特に薄型化を図ることができる。
As described above, according to the present invention, the wire is moved by using the vibrating body, and in particular, the wire is directly driven by using the vibrating body, whereby the size of the wire actuator as a whole is reduced, and particularly, the wire actuator is made thin. Can be realized.

【0219】また、構造を簡素化することができ、製造
コストを低減することができる。また、ワイヤーを正方
向と逆方向のいずれの方向にも移動させることができ、
特に、ワイヤーを停止状態に維持する第1のモードと、
ワイヤーの移動を可能にする第2のモードと、ワイヤー
を正方向に移動させる第3のモードと、ワイヤーを逆方
向に移動させる第4のモードとを有しているので、汎用
性が広い。
Further, the structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced. You can also move the wire in either the forward or reverse direction,
In particular, the first mode of maintaining the wire in a stopped state,
Since it has a second mode in which the wire can be moved, a third mode in which the wire is moved in the forward direction, and a fourth mode in which the wire is moved in the reverse direction, it has wide versatility.

【0220】また、複数に分割された電極を備えた振動
体を用いることにより、単一の振動体でワイヤーを正逆
両方向に移動させることができ、特に、単一の振動体で
前記第1のモードと、前記第2のモードと、前記第3の
モードと、前記第4のモードとを採り得るので、部品点
数を削減することができ、ワイヤーアクチュエータ全体
の小型化に有利である。
By using a vibrating body having a plurality of divided electrodes, it is possible to move the wire in both forward and reverse directions with a single vibrating body. Since the above modes, the second mode, the third mode, and the fourth mode can be adopted, the number of components can be reduced, which is advantageous for downsizing the entire wire actuator.

【0221】また、通常のモータを用いないことから、
電磁ノイズが全くないか、あっても僅かであるので、周
辺機器に影響を及ぼすことを防止することができる。
Since no ordinary motor is used,
Since there is no electromagnetic noise or there is little electromagnetic noise, it is possible to prevent the influence on peripheral devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のワイヤーアクチュエータの第1実施形
態を示す平面図である。
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of a wire actuator of the present invention.

【図2】図1に示すワイヤーアクチュエータの側面図で
ある。
FIG. 2 is a side view of the wire actuator shown in FIG.

【図3】図1に示すワイヤーアクチュエータにおける振
動体の斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view of a vibrating body in the wire actuator shown in FIG.

【図4】図1に示すワイヤーアクチュエータにおける振
動体の側面図(図3中の矢印A方向から見た図)であ
る。
4 is a side view of a vibrating body in the wire actuator shown in FIG. 1 (a view seen from the direction of arrow A in FIG. 3).

【図5】図1に示すワイヤーアクチュエータにおける振
動体が振動する様子を示す平面図である。
5 is a plan view showing how the vibrating body of the wire actuator shown in FIG. 1 vibrates. FIG.

【図6】図1に示すワイヤーアクチュエータにおける振
動体が振動する様子を示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing how a vibrating body of the wire actuator shown in FIG. 1 vibrates.

【図7】図1に示すワイヤーアクチュエータの回路構成
を示すブロック図である。
7 is a block diagram showing a circuit configuration of the wire actuator shown in FIG.

【図8】本発明のワイヤーアクチュエータの第2実施形
態における振動体の斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view of a vibrating body according to a second embodiment of the wire actuator of the present invention.

【図9】本発明のワイヤーアクチュエータの第2実施形
態における回路構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a circuit configuration in a second embodiment of the wire actuator of the present invention.

【図10】本発明のワイヤーアクチュエータの第3実施
形態を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a third embodiment of the wire actuator of the present invention.

【図11】本発明のワイヤーアクチュエータの第4実施
形態を示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a fourth embodiment of the wire actuator of the present invention.

【図12】本発明のワイヤーアクチュエータの第5実施
形態を示す平面図であって、一方のベースを取り外した
状態を示す図である。
FIG. 12 is a plan view showing a fifth embodiment of the wire actuator of the present invention, showing a state in which one base is removed.

【図13】図12に示すワイヤーアクチュエータの側面
図である。
13 is a side view of the wire actuator shown in FIG.

【図14】図12中のB−B線での断面図である。14 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.

【図15】本発明のワイヤーアクチュエータの第6実施
形態を示す断面図(第5実施形態の図14に相当する
図)である。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment of the wire actuator of the present invention (a view corresponding to FIG. 14 of the fifth embodiment).

【図16】本発明のワイヤーアクチュエータの第7実施
形態を示す平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing a seventh embodiment of the wire actuator of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ワイヤーアクチュエータ 10、10a〜10c アクチュエータユニット 2 ワイヤー 3 アクチュエータ本体 4、41 ベース 411 孔 42 ベース 421 ネジ孔 51〜59 ガイドローラ 511〜591 溝 6 振動体 601 短辺 602 長辺 61、65 電極 61a〜61e 電極 65a〜65e 電極 62、64 圧電素子 63 補強板 66 凸部 661 溝 662 内面 68 腕部 681 孔 7 移動量検出手段 71 スリット板 72 センサー 8 駆動回路 81 発振回路 82 増幅回路 83 移動量制御回路 9 スイッチ 91、92 スイッチ部 93〜98 端子 111、112 ガイドローラ 12 従動ローラ 121 溝 13 ボルト 141〜144 スペーサ 145 孔 15 ボルト 16 スイッチ 161、162 スイッチ部 163〜168 端子 20 通電回路 1 wire actuator 10, 10a-10c actuator unit 2 wires 3 Actuator body 4, 41 base 411 holes 42 base 421 screw hole 51-59 Guide roller 511-591 groove 6 vibrating body 601 short side 602 long side 61, 65 electrodes 61a to 61e electrodes 65a to 65e electrodes 62, 64 Piezoelectric element 63 Reinforcement plate 66 convex 661 groove 662 inner surface 68 Arms 681 hole 7 Moving amount detection means 71 slit plate 72 sensor 8 drive circuit 81 oscillator circuit 82 amplifier circuit 83 Movement amount control circuit 9 switch 91, 92 switch 93 to 98 terminals 111, 112 Guide roller 12 Driven roller 121 groove 13 volt 141-144 spacer 145 holes 15 volts 16 switch 161, 162 switch section 163-168 terminals 20 energizing circuit

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ワイヤーと、前記ワイヤーに当接して設
けられ、圧電素子および複数に分割された電極を備えた
振動体とを有し、 前記振動体は、前記電極を介して前記圧電素子に交流電
圧を印加することにより振動し、この振動により、前記
ワイヤーに力を繰り返し加えて前記ワイヤーを前記ワイ
ヤーの長手方向へ移動させるものであり、 前記各電極への通電パターンの選択により前記振動体の
振動パターンを変更して、前記ワイヤーを正方向と逆方
向のいずれの方向にも移動し得るよう構成したことを特
徴とするワイヤーアクチュエータ。
1. A vibrating body comprising a wire and a piezoelectric element and an electrode divided into a plurality of pieces, the vibrating body being in contact with the wire, wherein the vibrating body is connected to the piezoelectric element via the electrode. It vibrates by applying an AC voltage, and by this vibration, a force is repeatedly applied to the wire to move the wire in the longitudinal direction of the wire, and the vibrating body is selected by selecting an energization pattern to each electrode. The wire actuator is characterized in that the wire can be moved in either the forward direction or the reverse direction by changing the vibration pattern of the wire actuator.
【請求項2】 前記各電極への通電パターンを選択しつ
つ、該電極へ通電する通電回路を有する請求項1に記載
のワイヤーアクチュエータ。
2. The wire actuator according to claim 1, further comprising an energizing circuit for energizing the electrodes while selecting an energizing pattern for the electrodes.
【請求項3】 前記振動体の振動を検出する振動検出手
段を有する請求項1または2に記載のワイヤーアクチュ
エータ。
3. The wire actuator according to claim 1, further comprising a vibration detecting unit that detects vibration of the vibrating body.
【請求項4】 前記各電極のうち、通電されていない電
極を用いて前記振動体の振動を検出する請求項3に記載
のワイヤーアクチュエータ。
4. The wire actuator according to claim 3, wherein among the electrodes, an electrode that is not energized is used to detect the vibration of the vibrating body.
【請求項5】 前記振動体は、板状をなしている請求項
1ないし4のいずれかに記載のワイヤーアクチュエー
タ。
5. The wire actuator according to claim 1, wherein the vibrating body has a plate shape.
【請求項6】 前記振動体は、略長方形状をなしている
請求項5に記載のワイヤーアクチュエータ。
6. The wire actuator according to claim 5, wherein the vibrating body has a substantially rectangular shape.
【請求項7】 前記振動体は、一方の対角線上に位置す
る2つの電極と、他方の対角線上に位置する2つの電極
とを有し、前記ワイヤーを正方向に移動させる場合に
は、一方の対角線上に位置する2つの電極に通電し、前
記ワイヤーを逆方向に移動させる場合には、他方の対角
線上に位置する2つの電極に通電するよう構成されてい
る請求項6に記載のワイヤーアクチュエータ。
7. The vibrating body has two electrodes located on one diagonal line and two electrodes located on the other diagonal line, and when moving the wire in the positive direction, one of 7. The wire according to claim 6, which is configured to energize two electrodes located on the diagonal of the line and energize two electrodes located on the other diagonal when the wire is moved in the opposite direction. Actuator.
【請求項8】 前記振動体は、該振動体の短辺と前記ワ
イヤーとが略平行となるように設置されている請求項6
または7に記載のワイヤーアクチュエータ。
8. The vibrating body is installed such that a short side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.
Or the wire actuator according to 7.
【請求項9】 前記振動体は、該振動体の長辺と前記ワ
イヤーとが略平行となるように設置されている請求項6
または7に記載のワイヤーアクチュエータ。
9. The vibrating body is installed such that a long side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.
Or the wire actuator according to 7.
【請求項10】 ワイヤーと、前記ワイヤーに当接して
設けられ、圧電素子および複数に分割された電極を備え
た振動体とを有し、 前記振動体は、前記電極を介して前記圧電素子に交流電
圧を印加することにより振動し、この振動により、前記
ワイヤーに力を繰り返し加えて前記ワイヤーを前記ワイ
ヤーの長手方向へ移動させるワイヤーアクチュエータで
あって、 前記ワイヤーを停止状態に維持する第1のモードと、前
記ワイヤーの移動を可能にする第2のモードと、前記ワ
イヤーを正方向に移動させる第3のモードと、前記ワイ
ヤーを逆方向に移動させる第4のモードとを有し、 前記各電極への通電パターンの選択により前記振動体の
振動パターンを変更して、前記第1のモードと、前記第
2のモードと、前記第3のモードと、前記第4のモード
とのいずれかを選択し得るよう構成されていることを特
徴とするワイヤーアクチュエータ。
10. A vibrating body comprising a wire and a piezoelectric element and an electrode that is provided in contact with the wire and that is divided into a plurality of electrodes. The vibrating body is connected to the piezoelectric element via the electrode. A wire actuator that vibrates by applying an AC voltage, and by this vibration, repeatedly applies a force to the wire to move the wire in the longitudinal direction of the wire, the first actuator maintaining the wire in a stopped state. A mode, a second mode that allows movement of the wire, a third mode that moves the wire in a forward direction, and a fourth mode that moves the wire in a reverse direction, The vibration pattern of the vibrating body is changed by selecting an energization pattern for the electrodes, and the first mode, the second mode, the third mode, and the fourth mode. A wire actuator characterized in that it is configured to be able to select one of the modes.
【請求項11】 前記各電極への通電パターンを選択し
つつ、該電極へ通電する通電回路を有する請求項10に
記載のワイヤーアクチュエータ。
11. The wire actuator according to claim 10, further comprising an energizing circuit that energizes the electrodes while selecting an energizing pattern for each of the electrodes.
【請求項12】 前記振動体の振動を検出する振動検出
手段を有する請求項10または11に記載のワイヤーア
クチュエータ。
12. The wire actuator according to claim 10, further comprising a vibration detecting unit that detects vibration of the vibrating body.
【請求項13】 前記各電極のうち、通電されていない
電極を用いて前記振動体の振動を検出する請求項12に
記載のワイヤーアクチュエータ。
13. The wire actuator according to claim 12, wherein among the electrodes, an electrode that is not energized is used to detect vibration of the vibrating body.
【請求項14】 ワイヤーと、前記ワイヤーに当接して
設けられ、圧電素子および電極を備えた振動体とを有
し、 前記振動体は、前記電極を介して前記圧電素子に交流電
圧を印加することにより振動し、この振動により、前記
ワイヤーに力を繰り返し加えて前記ワイヤーを前記ワイ
ヤーの長手方向へ移動させるワイヤーアクチュエータで
あって、 前記振動体に対し、励振しない第1のモードと、前記ワ
イヤーの移動方向に対して略垂直な方向の振動を励振す
る第2のモードと、少なくとも前記ワイヤーの移動方向
正方向の振動変位成分を有する振動を励振する第3のモ
ードと、少なくとも前記ワイヤーの移動方向逆方向の振
動変位成分を有する振動を励振する第4のモードとを設
けたことを特徴とするワイヤーアクチュエータ。
14. A wire and a vibrating body provided in contact with the wire and provided with a piezoelectric element and an electrode, wherein the vibrating body applies an alternating voltage to the piezoelectric element via the electrode. A wire actuator that vibrates by virtue of this vibration and repeatedly applies a force to the wire to move the wire in the longitudinal direction of the wire, wherein a first mode in which the vibrating body is not excited; and the wire Second mode of exciting vibration in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the wire, at least a third mode of exciting vibration having a vibration displacement component in the positive direction of the moving direction of the wire, and at least moving of the wire And a fourth mode for exciting vibration having a vibration displacement component in the opposite direction.
【請求項15】 前記振動体は、板状をなしている請求
項11ないし14のいずれかに記載のワイヤーアクチュ
エータ。
15. The wire actuator according to claim 11, wherein the vibrating body has a plate shape.
【請求項16】 前記振動体は、略長方形状をなしてい
る請求項15に記載のワイヤーアクチュエータ。
16. The wire actuator according to claim 15, wherein the vibrating body has a substantially rectangular shape.
【請求項17】 前記振動体は、一方の対角線上に位置
する2つの電極と、他方の対角線上に位置する2つの電
極とを有し、前記第1のモードにおいては、前記4つの
電極のいずれの電極へも通電せず、前記第2のモードに
おいては、前記4つの電極のすべての電極へ通電し、前
記第3のモードにおいては、一方の対角線上に位置する
2つの電極に通電し、前記第4のモードにおいては、他
方の対角線上に位置する2つの電極に通電するよう構成
されている請求項16に記載のワイヤーアクチュエー
タ。
17. The vibrating body has two electrodes positioned on one diagonal line and two electrodes positioned on the other diagonal line, and in the first mode, the four electrodes of the four electrodes are arranged. No current is applied to any of the electrodes, and in the second mode, all of the four electrodes are energized, and in the third mode, two electrodes located on one diagonal line are energized. The wire actuator according to claim 16, wherein in the fourth mode, the two electrodes located on the other diagonal line are energized.
【請求項18】 前記振動体は、その中央部に、前記圧
電素子に誘起される電圧を検出する検出電極を有する請
求項17に記載のワイヤーアクチュエータ。
18. The wire actuator according to claim 17, wherein the vibrating body has a detection electrode for detecting a voltage induced in the piezoelectric element in a central portion thereof.
【請求項19】 前記検出電極は、前記第2のモードに
おいて用いられる請求項18に記載のワイヤーアクチュ
エータ。
19. The wire actuator according to claim 18, wherein the detection electrode is used in the second mode.
【請求項20】 前記振動体は、該振動体の短辺と前記
ワイヤーとが略平行となるように設置されている請求項
16ないし19のいずれかに記載のワイヤーアクチュエ
ータ。
20. The wire actuator according to claim 16, wherein the vibrating body is installed such that a short side of the vibrating body and the wire are substantially parallel to each other.
【請求項21】 前記第2のモードでは、前記振動体
は、その長辺の方向へ振動し、この振動では前記ワイヤ
ーは実質的に移動しない請求項20に記載のワイヤーア
クチュエータ。
21. The wire actuator according to claim 20, wherein in the second mode, the vibrating body vibrates in the direction of its long side, and the wire does not substantially move in this vibration.
【請求項22】 前記振動体から突出して設けられた少
なくとも1つの腕部を有し、前記振動体は、前記腕部に
より支持されている請求項1ないし21のいずれかに記
載のワイヤーアクチュエータ。
22. The wire actuator according to claim 1, further comprising at least one arm provided so as to project from the vibrating body, and the vibrating body being supported by the arm.
【請求項23】 前記振動体が前記ワイヤーに当接して
前記ワイヤーを屈曲させ、前記ワイヤーの復元力によ
り、前記振動体が押圧されるよう構成されている請求項
1ないし22のいずれかに記載のワイヤーアクチュエー
タ。
23. The vibrating body according to claim 1, wherein the vibrating body is in contact with the wire to bend the wire, and the restoring force of the wire presses the vibrating body. Wire actuator.
【請求項24】 前記ワイヤーの移動量を検出する移動
量検出手段を有する請求項1ないし23のいずれかに記
載のワイヤーアクチュエータ。
24. The wire actuator according to claim 1, further comprising a moving amount detecting means for detecting a moving amount of the wire.
【請求項25】 前記移動量検出手段の検出値に基づい
て、前記電極への通電を制御する請求項24に記載のワ
イヤーアクチュエータ。
25. The wire actuator according to claim 24, wherein energization to the electrodes is controlled based on a detection value of the movement amount detection means.
JP2001260124A 2001-08-29 2001-08-29 Wire actuator Expired - Fee Related JP3830028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260124A JP3830028B2 (en) 2001-08-29 2001-08-29 Wire actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260124A JP3830028B2 (en) 2001-08-29 2001-08-29 Wire actuator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070270A true JP2003070270A (en) 2003-03-07
JP3830028B2 JP3830028B2 (en) 2006-10-04

Family

ID=19087369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260124A Expired - Fee Related JP3830028B2 (en) 2001-08-29 2001-08-29 Wire actuator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830028B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253923A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp Motor, robot hand and robot
JP2012253921A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp Motor, robot hand and robot
JP2015211604A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 Piezoelectric actuator
JP2020018079A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 Piezoelectric drive device, robot and printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253923A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp Motor, robot hand and robot
JP2012253921A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp Motor, robot hand and robot
JP2015211604A (en) * 2014-04-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 Piezoelectric actuator
US10044295B2 (en) 2014-04-30 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator and robot
JP2020018079A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 Piezoelectric drive device, robot and printer
JP7103019B2 (en) 2018-07-25 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 Piezoelectric drives, robots and printers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830028B2 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052249B2 (en) Rotation / movement conversion actuator
CN1543049B (en) Operating devices and electronics
JP4103799B2 (en) Linear actuator
US7786648B2 (en) Semi-resonant driving systems and methods thereof
US7105984B2 (en) Drive unit and an operating apparatus
JP2004320980A (en) Operating equipment and electrical equipment
JP3830028B2 (en) Wire actuator
JP2003259670A (en) Flexible actuator
JP2004239408A (en) Rotary motion converter
JP3830027B2 (en) Wire actuator
JP6305026B2 (en) Vibration type driving device and operation device using the same
JP2004120840A (en) Drive circuit and driver
JP2004251292A (en) Fluid device
JP2005073465A (en) Drive device
JP2004312814A (en) Operating equipment and electrical equipment
JP4685334B2 (en) Drive unit and tube pump
JPH05111268A (en) Piezoelectric actuator
JP2004336862A (en) Drive circuit and actuator for ultrasonic motor
JP3492163B2 (en) Piezo actuator
JP2005102368A (en) Drive device
JP2015186309A (en) piezoelectric motor
JP2005102369A (en) Drive device
JP2005287106A (en) Piezoelectric actuator
JP2010172160A (en) Ultrasonic motor driving apparatus
JPH1175379A (en) Driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees