JP2004239408A - Rotary motion converter - Google Patents
Rotary motion converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004239408A JP2004239408A JP2003031625A JP2003031625A JP2004239408A JP 2004239408 A JP2004239408 A JP 2004239408A JP 2003031625 A JP2003031625 A JP 2003031625A JP 2003031625 A JP2003031625 A JP 2003031625A JP 2004239408 A JP2004239408 A JP 2004239408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- cam
- vibrating body
- conversion device
- rotary motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims abstract description 196
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- RPEUFVJJAJYJSS-UHFFFAOYSA-N zinc;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [Zn+2].[O-][Nb](=O)=O.[O-][Nb](=O)=O RPEUFVJJAJYJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】部品点数が少なく、簡単な構造で、小型化、特に薄型化に有利であり、容易かつ確実に、ロータの回転運動を他の運動に変換することができる回転運動変換装置を提供する。
【解決手段】本発明の回転運動変換装置1は、圧電素子を備え、該圧電素子に交流電圧を印加することにより振動する振動体6と、前記振動体6に当接し、前記振動体6の振動により、繰り返し力が与えられて回転するロータ51と、前記ロータ51と一体的に形成された動力伝達部とを有し、前記振動体6は、前記ロータ51の半径方向から該ロータ51に当接しており、前記ロータ51の回転運動を前記動力伝達部により他の運動に変換するよう構成されていることを特徴とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a rotary motion conversion device which has a small number of parts, has a simple structure, is advantageous for miniaturization, especially thinning, and can easily and surely convert a rotary motion of a rotor into another motion. .
A rotary motion converting device according to the present invention includes a piezoelectric element, a vibrating body that vibrates by applying an AC voltage to the piezoelectric element, and a vibrating body that comes into contact with the vibrating body and that vibrates. The rotor 51 includes a rotor 51 that rotates by being repeatedly applied with vibration and a power transmission unit formed integrally with the rotor 51. The vibrating body 6 is attached to the rotor 51 from a radial direction of the rotor 51. The power transmission unit is configured to convert the rotational motion of the rotor 51 into another motion by the power transmission unit.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転運動変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
モータの駆動により回転するロータの回転運動を移動体の直線運動に変換するカム機構を有する駆動装置が知られている。
この従来の駆動装置は、モータと、モータの駆動により回転するロータと、ロータの回転駆動力を減速して伝達する減速器と、減速器の出力側の回転軸に固定されたカムと、カムに当接するローラとを有しており、このローラに移動体が接続されている。移動体は、直線的に移動可能に設置されている(例えば、モータについては、特許文献1参照)。
【0003】
モータが駆動してロータが回転すると、その回転駆動力は、減速器により減速されて伝達され、カムが回転する。これにより、そのカムに当接するローラと共に、移動体が直線的に移動する。
しかしながら、前記従来のカム機構を有する駆動装置では、部品点数が多く、組み付け作業に手間がかかり、また、構造が複雑である。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−333480号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、部品点数が少なく、簡単な構造で、小型化、特に薄型化に有利であり、容易かつ確実に、ロータの回転運動を他の運動に変換することができる回転運動変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の回転運動変換装置は、圧電素子を備え、該圧電素子に交流電圧を印加することにより振動する振動体と、
前記振動体に当接し、前記振動体の振動により、繰り返し力が与えられて回転するロータと、
前記ロータと一体的に形成された動力伝達部とを有し、
前記振動体は、前記ロータの半径方向から該ロータに当接しており、
前記ロータの回転運動を前記動力伝達部により他の運動に変換するよう構成されていることを特徴とする。
これにより、容易かつ確実に、ロータの回転運動を他の運動に変換することができる。
【0007】
また、ロータと動力伝達部とが一体的に形成されているので、回転運動変換装置全体の小型化(特に薄型化)、軽量化を図ることができ、また、部品点数を削減することができ、生産性が向上し、また、ロータと動力伝達部とをより強固に接合することができ、信頼性が向上する。
また、振動体でロータを回転させることにより、回転運動変換装置全体の小型化、特に薄型化を図ることができる。
また、減速機能を持たせることができるので、大きい力が得られる。
また、構造を簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
また、通常のモータを用いないことから、電磁ノイズが全くないか、あっても僅かであるので、周辺機器に影響を及ぼすことを防止することができる。
【0008】
本発明の回転運動変換装置では、前記振動体、前記ロータおよび前記動力伝達部は、それぞれ、互いに略平行な平面内に設けられ、前記振動体の振動は、対応する平面内でなされるよう構成されているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記動力伝達部は、カムであるのが好ましい。
【0009】
本発明の回転運動変換装置は、回転可能に設けられたロータと、
圧電素子を備え、前記ロータの半径方向から該ロータに当接して設けられ、前記圧電素子に交流電圧を印加することにより振動し、この振動により、前記ロータに力を繰り返し加えて前記ロータを回転させる振動体と、
直線的に移動可能に設けられた移動体と、
前記ロータの回転運動を前記移動体の直線運動に変換するカムを備えるカム機構とを有し、
前記ロータと前記カムとが一体的に形成されていることを特徴とする。
これにより、移動体を正確かつ確実に、直線的に移動(往復運動)させることができる。
【0010】
また、ロータとカムとが一体的に形成されているので、回転運動変換装置全体の小型化(特に薄型化)、軽量化を図ることができ、また、部品点数を削減することができ、生産性が向上し、また、ロータとカムとをより強固に接合することができ、信頼性が向上する。
また、振動体でロータを回転させ、ロータの回転運動を移動体の直線運動に変換してその移動体を移動(駆動)することにより、回転運動変換装置全体の小型化、特に薄型化を図ることができる。
【0011】
また、減速機能を持たせることができるので、振動体で直接移動体を駆動する場合に比べ、移動体を大きい力で移動させる(駆動する)ことができる。
また、構造を簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
また、通常のモータを用いないことから、電磁ノイズが全くないか、あっても僅かであるので、周辺機器に影響を及ぼすことを防止することができる。
【0012】
本発明の回転運動変換装置では、前記振動体、前記ロータ、前記カムのカム面および前記移動体は、それぞれ、互いに略平行な平面内に設けられ、前記振動体の振動および前記移動体の移動は、それぞれ、対応する平面内でなされるよう構成されているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記移動体は、前記カムのカム面に当接する当接部を有しており、前記当接部が前記カム面に当接するように前記移動体を付勢する付勢手段を有するのが好ましい。
【0013】
本発明の回転運動変換装置では、前記ロータの一方向の回転により、前記移動体が往復運動するよう構成されているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記移動体の移動を規制する移動規制手段を有するのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記ロータの前記振動体と当接する部分の半径は、前記カムの回転中心から該カムのカム面までの距離の最大値より大きいのが好ましい。
【0014】
本発明の回転運動変換装置では、前記ロータは、前記振動体が内側から当接する内周面を有するのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記カムのカム面は、前記内周面より外周側に設けられているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記カムは、カム溝であるのが好ましい。
【0015】
本発明の回転運動変換装置では、前記ロータの前記振動体と当接する部分と、前記カムのカム面とが、略同一平面上に位置しているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記カムのカム面は、前記ロータの側面に形成されているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記振動体は、少なくとも、板状の圧電素子と、金属材料で構成された補強板とを積層してなるのが好ましい。
【0016】
本発明の回転運動変換装置では、前記振動体の前記ロータへ当接する部分は、前記補強板と一体的に形成されているのが好ましい。
本発明の回転運動変換装置では、前記振動体から突出し、前記補強板と一体的に形成された腕部を有し、前記振動体は、前記腕部により支持されているのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の回転運動変換装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の回転運動変換装置の第1実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す回転運動変換装置のA−A線での断面図(断面展開図)、図3は、図1に示す回転運動変換装置における振動体の斜視図、図4および図5は、それぞれ、図1に示す回転運動変換装置における振動体が振動する様子を示す平面図、図6は、図1に示す回転運動変換装置の回路構成を示すブロック図である。
【0018】
なお、図1では、ベース42は、一部のみ図示され、図2では、ベース41および42は、それぞれ、一部のみ図示されている。また、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
これらの図に示す回転運動変換装置1は、移動体2を直線的に移動(往復運動)させるアクチュエータであり、移動体2と、その移動体2が直線的に移動可能に設置されたアクチュエータ本体3とで構成された板状のアクチュエータユニット10を有している。
【0019】
図1、図2および図6に示すように、アクチュエータ本体3は、互いに平行になるように対向配置された一対の板状のベース(基板)41、42と、ロータ51と、ロータ51を回転させる振動体6と、ロータ51の回転運動を移動体2の直線運動に変換するカム機構(変換機構)11と、振動体6の後述する各電極への通電パターンを選択しつつ、その電極へ通電する通電回路20とを有している。ベース41は、図2中の右側端に配置され、ベース42は、図2中の左側端に配置され、振動体6、ロータ51、カム機構11および移動体2は、それぞれ、前記ベース41とベース42との間に設けられている。
【0020】
ロータ51は、円板状をなし、その中心に位置する軸(回転軸)53に固着されている。
このロータ51には、カム機構11のカム(動力伝達部)であるロータ(カムロータ)52が一体的に形成されている。すなわち、ロータ51とロータ52とが一体的に(一部材で)形成されている。この場合、ロータ51とロータ52とが一体成形されるのが好ましい。
これにより、回転運動変換装置1全体の小型化(特に薄型化)、軽量化を図ることができ、また、部品点数を削減することができ、生産性が向上し、また、ロータ51とロータ52とをより強固に接合することができ、信頼性が向上する。
【0021】
前記ロータ52の外周面521は、カム機構11のカム面を構成している。従って、以下の説明では、外周面521を「カム面521」とも言うことがある。
また、軸53は、ロータ51(ロータ51の側面)がベース41および42と平行になるように、ベース41および42に正逆両方向に回転可能に設置されている。
なお、ロータ51の形状は、前記円板状に限定されないことは言うまでもない。
【0022】
振動体6は、板状をなしており、ベース41に、ベース41と平行な姿勢で、かつ、ロータ51の上側に位置するように設置されている。
この振動体6は、振動体6の短辺601が左右方向、すなわち、振動体6の長辺602が上下方向となる姿勢で、かつ、その凸部66の先端部がロータ51の外周面(当接部)511に上側から当接(圧接)するように設置されている。換言すれば、振動体6の凸部66の先端部は、ロータ51の半径方向からその外周面511に当接している。この振動体6の振動により、凸部66からロータ51へ駆動力(回転力)が与えられ、ロータ51とともにロータ52が回転する。なお、振動体6については後に詳述する。
【0023】
移動体2は、剛体、すなわち、適度な剛性を有するものが好ましい。
この移動体2は、本実施形態では、棒状をなしており、ベース42に、ベース42と平行な姿勢で、移動体2の長手方向(軸方向)へ直線的に移動可能に設置されている。
移動体2の先端部21には、ローラ(当接部)22が、ロータ51および52と平行な姿勢で、正逆両方向に回転可能に設置されている。このローラ22は、ロータ52(ロータ51)の半径方向から、ロータ52の外周面(カム面)521に当接している。
また、移動体2の途中には、フランジ23が形成されている。このフランジ23は、ベース42の移動体2の支持部421と支持部422との間に位置している。
【0024】
前記一方(基端側)の支持部421とフランジ23との間には、付勢手段として、コイルバネ(弾性部材)17が、収縮した状態で設置されており、移動体2は、このコイルバネ17の復元力(弾性力)により、先端21側(ロータ52に接近する方向)に向って付勢されている。これにより、ローラ(当接部)22がカム面521に当接した状態を維持(保持)することができる。
なお、移動体2の形状は、前記棒状に限定されず、この他、例えば、板状等であってもよい。
【0025】
前記ロータ52およびローラ22でカム機構11の主要部が構成され、ロータ52が所定方向(一方向)に回転すると、カム面521に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向に往復運動する。
ここで、前記ロータ51の振動体6と当接する部分(外周面511)の半径r1は、ロータ52の回転中心(カムの回転中心)からカム面521までの距離r2の最大値r2maxより大きい。
これにより、減速機能を持たせることができ、振動体6の駆動力を増大させることができる。すなわち、別途変速機構(減速機構)を設けることなく、振動体6の駆動力を増大させることができ、これにより、移動体2を比較的大きい力で移動させる(駆動する)ことができる。
【0026】
また、移動体2にかかる負荷が大きいとき(大きな力を必要とするとき)に、ロータ52の回転中心からカム面521までの距離r2の最小値r2min付近がローラ22に当接するように構成するのが好ましい。
これにより、より大きな力を移動体2に与えることができ、移動体2をより確実に移動させることができる。
【0027】
前述したように、前記振動体6、ロータ51、ロータ52(カム面521)および移動体2は、それぞれ、互いに略平行な平面内に設けられている。そして、振動体6の振動および移動体2の移動は、それぞれ、対応する平面内でなされる。すなわち、振動体6は、それの属する平面内で振動し、移動体2は、それの属する平面内で移動する。
また、振動体6とロータ51とは、略同一平面上に位置し、ロータ52とローラ22とは、略同一平面上に位置している。
これにより、回転運動変換装置1全体の薄型化に特に有利である。
前記振動体6が振動すると、ロータ51は、振動体6から駆動力(回転力)を繰り返し受けて回転し、前記カム機構11により、移動体2は、その長手方向に移動、すなわち往復運動する。
この振動体6は、通常のモータ等と比べ、小型(薄型)である。
【0028】
本発明では、この振動体6を用いて移動体2を移動させることにより、回転運動変換装置1全体の小型化、特に薄型化(図2中、左右方向の小型化)を図ることができる。
この回転運動変換装置1では、振動体6の電極を複数に分割し、それらに対して選択的に電圧を印加して、圧電素子を部分的に駆動することにより、面内の縦・屈曲の振動を任意に選択し得るようになっている。すなわち、振動体6の各電極への通電パターン(通電状態)の選択により振動体6の振動パターン(振動状態)を変更して、振動体6の凸部66の振動(振動変位)の方向を変え、これにより、ロータ51を図1中の反時計回りと時計回り(正方向と逆方向)のいずれの方向にも回転させることができる(ロータ51の回転方向の切り替えができる)ように構成されている。以下、具体例に基づいて説明する。
【0029】
図3および図4に示すように、振動体6は、ほぼ、長方形の板状をなしている。振動体6は、図3中の上側から4つの電極61a、61b、61cおよび61dと、板状の圧電素子62と、補強板63と、板状の圧電素子64と、板状の4つの電極65a、65b、65cおよび65d(図3中、電極65a、65b、65cおよび65dは、図示せず、各符号のみを括弧内に示す)とをこの順に積層して構成されている。なお、図3および図4では、厚さ方向を誇張して示している。
【0030】
圧電素子62、64は、それぞれ、長方形状をなし、交流電圧を印加することにより、その長手方向(長辺の方向)に伸長・収縮する。圧電素子62、64の構成材料としては、特に限定されず、チタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の各種のものを用いることができる。
これらの圧電素子62、64は、補強板63の両面にそれぞれ固着されている。
【0031】
この振動体6においては、前記圧電素子62を4つの長方形の領域にほぼ等しく分割(区分)し、分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極61a、61b、61cおよび61dが設置され、同様に、前記圧電素子64を4つの領域に分割(区分)し、分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極65a、65b、65cおよび65dが設置されている。なお、電極61a、61b、61cおよび61dの裏側に、それぞれ、電極65a、65b、65cおよび65dが配置されている。
一方の対角線上の電極61aおよび61cと、これらの裏側に位置する電極65aおよび65cとは、すべて電気的に接続され、同様に、他方の対角線上の電極61bおよび61dと、これらの裏側に位置する電極65bおよび65dとは、すべて電気的に接続(以下、単に「接続」と言う)されている。
【0032】
前記補強板63は、振動体6全体を補強する機能を有しており、振動体6が過振幅、外力等によって損傷するのを防止する。補強板63の構成材料としては、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金、銅または銅系合金等の各種金属材料であるのが好ましい。
この補強板63は、圧電素子62、64よりも厚さが薄い(小さい)ものであることが好ましい。これにより、振動体6を高い効率で振動させることができる。
【0033】
補強板63は、圧電素子62、64に対する共通の電極としての機能をも有している。すなわち、圧電素子62には、電極61a、61b、61cおよび61dのうちの所定の電極と補強板63とによって交流電圧が印加され、圧電素子64には、電極65a、65b、65cおよび65dのうちの所定の電極と補強板63とによって交流電圧が印加される。
【0034】
圧電素子62、64は、そのほぼ全体に交流電圧が印加されると長手方向に繰り返し伸縮し、これに伴なって、補強板63も長手方向に繰り返し伸縮する。すなわち、圧電素子62、64のほぼ全体に交流電圧を印加すると、振動体6は、長手方向(長辺の方向)に微小な振幅で振動(縦振動)し、凸部66が縦振動(往復運動)する。
【0035】
補強板63の図3中の右端部には、凸部66が一体的に形成されている。
この凸部66は、図1中、下側の短辺601側であって、補強板63の幅方向(図1中左右方向)中央に設けられている。
また、補強板63の図3中の上端部には、弾性(可撓性)を有する腕部68が一体的に形成されている。
【0036】
この腕部68は、図1中、右側の長辺602側であって、補強板63の長手方向(図1中上下方向)ほぼ中央に、長手方向とほぼ垂直な方向に突出するように設けられている。腕部68の先端部には、固定部680が一体的に形成されており、この固定部680には、ボルト13が挿入される孔681が形成されている。
【0037】
この振動体6は、固定部680において、ベース41に固定されている。すなわち、振動体6は、ベース41に設けられたネジ孔410に固定部680の孔681が重ね合わされ、ボルト13が孔681を挿通してネジ孔410に螺合・締結され、腕部68によって支持されている。これにより、振動体6は自由に振動することができ、比較的大きい振幅で振動する。
また、振動体6は、腕部68の弾性力(復元力)により、下方向に付勢され、この付勢力により、振動体6の凸部66は、ロータ51の外周面(当接部)511へ圧接される(押し付けられる)。
【0038】
凸部66がロータ51に当接した状態で、振動体6の対角線上に位置する電極61a、61c、65aおよび65cに通電し、これらの電極61a、61c、65aおよび65cと、補強板63との間に、交流電圧が印加されると、図4に示すように、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分がそれぞれ矢印a方向に繰り返し伸縮し、これにより、振動体6の凸部66は、矢印bで示す斜めの方向に変位、すなわち振動(往復運動)、または、矢印cで示すように、ほぼ楕円に沿って変位、すなわち楕円振動(楕円運動)する。ロータ51は、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧力)を受ける。
すなわち、凸部66の振動変位Sの径方向成分S1(ロータ51の径方向の変位)によって、凸部66と外周面511との間に大きな摩擦力が与えられ、振動変位Sの周方向成分S2(ロータ51の円周方向の変位)によって、ロータ51に図4中の反時計回りの回転力が与えられる。
【0039】
振動体6が振動すると、このような力がロータ51に繰り返し作用し、ロータ51は、図4中の反時計回りに回転する。
この際、振動体6の対角線上に位置する通電されていない電極61b、61d、65bおよび65dは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利用される。
【0040】
前記と逆に、振動体6の対角線上に位置する電極61b、61d、65bおよび65dに通電し、これらの電極61b、61d、65bおよび65dと、補強板63との間に、交流電圧が印加されると、図5に示すように、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dに対応する部分がそれぞれ矢印a方向に繰り返し伸縮し、これにより、振動体6の凸部66は、矢印bで示す斜めの方向に変位、すなわち振動(往復運動)、または、矢印cで示すように、ほぼ楕円に沿って変位、すなわち楕円振動(楕円運動)する。ロータ51は、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dに対応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧力)を受ける。
すなわち、凸部66の振動変位Sの径方向成分S1(ロータ51の径方向の変位)によって、凸部66と外周面511との間に大きな摩擦力が与えられ、振動変位Sの周方向成分S2(ロータ51の円周方向の変位)によって、ロータ51に図5中の時計回りの回転力が与えられる。
【0041】
振動体6が振動すると、このような力がロータ51に繰り返し作用し、ロータ51は、図5中の時計回りに回転する。
この際、振動体6の対角線上に位置する通電されていない電極61a、61c、65aおよび65cは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利用される。
なお、図4および図5では、それぞれ、振動体6の変形を誇張して示すとともに、腕部68は図示されていない。
【0042】
ここで、前記振動体6の形状・大きさ、凸部66の位置などを適宜選択し、屈曲振動(図4および図5中、横方向の振動)の共振周波数を縦振動の周波数と同程度にすることにより、振動体6の縦振動と屈曲振動とが同時におこり、凸部66は、図4および図5中の矢印cで示すように、ほぼ楕円に沿って変位(楕円振動)させることができる。また、従来知られているように縦振動と屈曲振動を別々に位相をずらして駆動することにより、楕円振動の長径と短径の比(長径/短径)を変えることができる。
【0043】
圧電素子62、64に印加する交流電圧の周波数は、特に限定されないが、振動体6の振動(縦振動)の共振周波数とほぼ同程度であるのが好ましい。これにより、振動体6の振幅が大きくなり、高い効率で移動体2を駆動することができる。
前記振動体6は、通常のモータのように磁力で駆動する場合と異なり、前記のような摩擦力(押圧力)によってロータ51を駆動することから、駆動力が高い。このため、変速機構(減速機構)を介さなくても移動体2を十分な力で駆動することができる。
【0044】
また、別途減速機構を設ける必要がなく(減速機構でのエネルギーロスがなく)、また、振動体6の面内振動をロータ51の回転に直接変換するので、この変換に伴なうエネルギーロスが少なく、移動体2を高い効率で駆動することができる。
また、ロータ51を振動体6で直接駆動(回転)し、特に、別途減速機構を設ける必要がないので、軽量化、小型化(薄型化)に特に有利である。また、構造を極めて簡素化することができ、容易に製造することができ、製造コストを低減することができる。
【0045】
次に、通電回路20について説明する。
図6に示すように、通電回路20は、発振回路81、増幅回路82および回転量制御回路83を備えた駆動回路8と、スイッチ9とを有している。
スイッチ9は、通電する電極と、振動検出手段として利用する電極とを切り替える切替手段であり、スイッチ9の切り替えにより、ロータ51の回転方向を切り替える。
【0046】
このスイッチ9は、連動する2つのスイッチ部91および92を有しており、振動体6の電極61dは、スイッチ部91の端子97に接続され、電極61aは、スイッチ部92の端子98に接続されている。
そして、スイッチ部91の端子93およびスイッチ部92の端子96は、それぞれ、駆動回路8の増幅回路82の出力側に接続されており、増幅回路82から各端子93および96に、それぞれ交流電圧が印加されるようになっている。
また、振動体6の補強板63は、アース(接地)されている。
また、スイッチ部91の端子94およびスイッチ部92の端子95は、それぞれ、駆動回路8の発振回路81の入力側に接続されている。
【0047】
次に、図6に基づいて、回転運動変換装置1の作用を説明する。
電源スイッチがオンの状態において、ロータ51の回転方向および回転量(ロータ51の回転回数や回転角度)の指示があると、それに基づいて、スイッチ9および駆動回路8の回転量制御回路83が作動する。
ロータ51を図6中の反時計回り(正方向)に回転させる旨の指示の場合には、スイッチ9の端子94と端子97が接続し、端子96と端子98が接続するようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cとが導通し、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dと、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。
【0048】
駆動回路8の発振回路81および増幅回路82は、それぞれ、回転量制御回路83により制御される。
発振回路81から出力される交流電圧は、増幅回路82で増幅され、電極61a、61c、65aおよび65cと、補強板63との間に印加される。これにより、前述したように、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分がそれぞれ繰り返し伸縮し、振動体6の凸部66が、図4の矢印bで示す斜めの方向に振動(往復運動)、または、矢印cで示すように、楕円振動(楕円運動)し、ロータ51は、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧力)を受け、この繰り返しの摩擦力(押圧力)によって、図1中の反時計回り(正方向)に回転する。
【0049】
そして、前記ロータ51とともにロータ52が図1中の反時計回り(正方向)に回転し、カム面521に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向に往復運動する。
この際、通電されていない(駆動していない)各電極61b、61d、65bおよび65dは、それぞれ、検出電極となり、電極61b、61d、65bおよび65dと、補強板63との間に誘起される電圧(誘起電圧)の検出に用いられる。
【0050】
前記検出された誘起電圧(検出電圧)は、発振回路81へ入力され、発振回路81は、その検出電圧に基づいて、振動体6の振幅が最大、すなわち、検出電圧が最大になるような周波数(共振周波数)の交流電圧を出力する。これにより、移動体2を効率良く移動させることができる。
また、回転量制御回路83は、指示されたロータ51の回転量(目標値)に基づいて、各電極への通電を制御する。
すなわち、回転量制御回路83は、ロータ51の回転量が、指示されたロータ51の回転量(目標値)になるまで発振回路81および増幅回路82を作動させ、振動体6を駆動し、ロータ51を回転させる。
【0051】
前記と逆に、ロータ51を図6中の時計回り(逆方向)に回転させる旨の指示の場合には、図6に示すように、スイッチ9の端子93と端子97が接続し、端子95と端子98が接続するようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dとが導通し、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cと、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。以降の動作は、前記移動体2を図6中の反時計回り(正方向)に回転させる旨の指示の場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0052】
この第1実施形態の回転運動変換装置1によれば、回転運動変換装置1の小型化(薄型化)を図ることができる利点の他に、移動体2を移動させるのに通常のモータを用いないことから、通常のモータのような電磁ノイズが全くないか、あっても僅かであるので、周辺の機器に影響を及ぼすことがないという利点もある。
【0053】
また、移動体2を円滑かつ確実に移動させることができるとともに、ソレノイドを用いる場合に比べ、移動体2を精度良く(正確に)移動させることができ、また、任意の移動量を得ることができる。
また、移動体2を駆動していないとき(停止状態)、すなわち、いずれの電極にも通電していないときには、凸部66がロータ51に圧接し、凸部66とロータ51との摩擦力により、移動体2を停止状態に維持することができる。すなわち、移動体2が移動するのを阻止し、移動体2を所定の位置に保持することができる。
【0054】
また、ロータ51を正・逆両方向に回転させることができるので、可逆的な動きをさせることができる。
また、単一の振動体6で移動体2を、往復運動、すなわち、両方向に移動させることができるので、移動方向毎に専用の振動体を設ける場合に比べ、部品点数を少なくすることができ、製造が容易であり、また、回転運動変換装置1全体の小型・軽量化に有利である。
【0055】
また、ロータ51とロータ52とが一体的に(一部材で)形成されているので、回転運動変換装置1全体の小型化(特に薄型化)および軽量化を図ることができ、また、部品点数を削減することができ、生産性が向上し、また、ロータ51とロータ52とをより強固に接合することができ、信頼性が向上する。
なお、本発明では、振動体6には、移動体2へ当接する部分、すなわち、凸部66が、2箇所以上に設けられていてもよい。
【0056】
また、本発明では、ロータ51が一方向にのみ回転するように構成されていてもよく、この場合も単一の振動体6で移動体2を、往復運動、すなわち、両方向に移動させることができる。
また、本実施形態(第1実施形態)のみならず、後述する図8に示す第2実施形態、図9に示す第3実施形態、図11に示す第4実施形態および図16に示す第7実施形態も、すべて、ロータ51の一方向の回転のみでも移動体2を往復運動させることができる。このため、電気的な駆動方向を切り換える必要がないので、駆動方法(駆動制御)が簡単になり、効率良く駆動することができる。
【0057】
次に、本発明の回転運動変換装置の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の回転運動変換装置の第2実施形態における振動体の斜視図、図8は、本発明の回転運動変換装置の第2実施形態における回路構成を示すブロック図である。
以下、第2実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0058】
第2実施形態の回転運動変換装置1は、ロータ51を停止状態に維持、すなわち、移動体2を停止状態に維持する第1のモードと、ロータ51の回転を可能(ロータ51をフリー状態)、すなわち、移動体2の移動を可能(移動体2をフリー状態)にする第2のモードと、ロータ51を正方向に回転させる第3のモードと、ロータ51を逆方向に回転させる第4のモードとを有しており、各電極への通電パターンの選択により振動体6の振動パターンを変更して、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとのいずれかを選択し得るよう構成されている。以下、具体的に説明する。
【0059】
図7に示すように、振動体6は、圧電素子62の図7中上側に、板状の5つの電極61a、61b、61c、61dおよび61eが設置され、圧電素子64の図7中下側に、板状の5つの電極65a、65b、65c、65dおよび65e(図7中、電極65a、65b、65c、65dおよび65eは、図示せず、各符号のみを括弧内に示す)が設置されている。
【0060】
すなわち、圧電素子62を4つの長方形の領域にほぼ等しく分割(区分)し、分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極61a、61b、61cおよび61dが設置され、同様に、圧電素子64を4つの領域に分割(区分)し、分割された各領域に、それぞれ、長方形状をなす電極65a、65b、65cおよび65dが設置されている。
【0061】
そして、圧電素子62の中央部に長方形状をなす電極61eが設置され、同様に、圧電素子64の中央部に長方形状をなす電極65eが設置されている。各電極61eおよび65eは、それぞれ、その長手方向(長辺の方向)と振動体6の長手方向(長辺の方向)とが略一致するように配置されている。これら電極61eおよび65eは、それぞれ、検出電極であり、電極61eおよび65eと、補強板63との間に誘起される電圧(誘起電圧)、すなわち、振動体6の振動の長手方向の成分(縦振動成分)により誘起される電圧(誘起電圧)の検出に用いられる。また、前記電極61eおよび65eは、それぞれ、第2のモードで用いられる。
なお、電極61a、61b、61c、61dおよび61eの裏側に、それぞれ、電極65a、65b、65c、65dおよび65eが配置されている。
【0062】
一方の対角線上の電極61aおよび61cと、これらの裏側に位置する電極65aおよび65cとは、すべて電気的に接続され、同様に、他方の対角線上の電極61bおよび61dと、これらの裏側に位置する電極65bおよび65dとは、すべて電気的に接続されている。また、同様に、中央部の電極61eと、この裏側に位置する電極65eとは、電気的に接続(以下、単に「接続」と言う)されている。
【0063】
図8に示すように、第2実施形態の回転運動変換装置1の通電回路20は、発振回路81、増幅回路82および回転量制御回路83を備えた駆動回路8と、スイッチ9と、スイッチ16とを有している。
スイッチ9は、通電する電極と、振動検出手段として利用する電極とを切り替える切替手段であり、スイッチ9の切り替えにより、ロータ51の回転方向を切り替える。
【0064】
このスイッチ9は、連動する2つのスイッチ部91および92を有しており、振動体6の電極61dは、スイッチ部91の端子97に接続され、電極61aは、スイッチ部92の端子98に接続されている。
そして、スイッチ部91の端子93およびスイッチ部92の端子96は、それぞれ、駆動回路8の増幅回路82の出力側に接続されており、増幅回路82から各端子93および96に、それぞれ交流電圧が印加されるようになっている。
また、振動体6の補強板63は、アース(接地)されている。
また、スイッチ部91の端子94およびスイッチ部92の端子95は、それぞれ、駆動回路8の発振回路81の入力側に接続されている。
【0065】
スイッチ16は、連動する2つのスイッチ部161および162を有している。
スイッチ部161の端子163は、スイッチ9の端子94および95に接続されており、端子164は、振動体6の電極61eに接続されている。
そして、スイッチ部161の端子163は、駆動回路8の発振回路81の入力側に接続されている。
【0066】
また、スイッチ部162の端子166は、スイッチ9の端子98および振動体6の電極61aに接続されており、端子168は、スイッチ9の端子97および振動体6の電極61dに接続されている。
なお、駆動回路8については、前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0067】
次に、各モードについて説明する。
第1のモードでは、振動体6に対し、励振しない。すなわち、振動体6のいずれの電極へも通電しない。この場合は、振動体6の凸部66がロータ51に圧接し、凸部66とロータ51との摩擦力により、ロータ51を停止状態に維持し、これにより、移動体2を停止状態に維持することができる。すなわち、移動体2が移動するのを阻止し、移動体2を所定の位置に保持することができる。
【0068】
また、第2のモードでは、ロータ51の外周面511における凸部66の当接位置での接線に対して略垂直な方向の振動を励振する。すなわち、振動体6の両対角線上の電極61a、61b、61c、61d、65a、65b、65cおよび65dに通電し、これらの電極61a、61b、61c、61d、65a、65b、65cおよび65dと、補強板63との間に、交流電圧を印加する。これにより、振動体6は、長手方向(長辺の方向)に繰り返し伸縮、すなわち、長手方向に微小な振幅で振動(縦振動)する。換言すれば、振動体6の凸部66は、長手方向(長辺の方向)に振動(往復運動)する。
【0069】
ロータ51は、振動体6が収縮するときに、凸部66から離間してその凸部66との間の摩擦力が無くなるか、または、前記摩擦力が減少し、フリー状態となり、図8中の反時計回りおよび時計回りのいずれの方向にも自由に回転することができ、これにより、移動体2は、自由に移動することができる。一方、振動体6が伸張するときは、ロータ51は、凸部66から押圧力を受けるが、その方向は、前記接線に対して略垂直な方向であるので、ロータ51は、図8中の反時計回りおよび時計回りのいずれの方向にも回転せず、移動体2は、移動しない。
従って、振動体6の振動により、ロータ51、すなわち、移動体2は、フリー状態となり、両方向に自由に移動することができる。
【0070】
また、第3のモードでは、少なくともロータ51の回転方向正方向の振動変位成分(図4に示す周方向成分S2)を有する振動を励振する。すなわち、振動体6の対角線上に位置する電極61a、61c、65aおよび65cに通電し、これらの電極61a、61c、65aおよび65cと、補強板63との間に、交流電圧を印加する。これにより、第1実施形態で述べたように、ロータ51は、図8中の反時計回り(正方向)に回転する。この際、振動体6の対角線上に位置する通電されていない電極61b、61d、65bおよび65dは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利用される。
【0071】
また、第4のモードでは、少なくともロータ51の回転方向逆方向の振動変位成分(図5に示す周方向成分S2)を有する振動を励振する。すなわち、振動体6の対角線上に位置する電極61b、61d、65bおよび65dに通電し、これらの電極61b、61d、65bおよび65dと、補強板63との間に、交流電圧を印加する。これにより、第1実施形態で述べたように、ロータ51は、図8中の時計回り(逆方向)に回転する。この際、振動体6の対角線上に位置する通電されていない電極61a、61c、65aおよび65cは、振動体6の振動を検出する振動検出手段として利用される。
【0072】
次に、図8に基づいて、回転運動変換装置1の作用を説明する。
電源スイッチがオンの状態において、ロータ51(移動体2)の停止/フリーの指示や、ロータ51の回転方向および回転量(ロータ51の回転回数や回転角度)の指示があると、それに基づいて、スイッチ9、16および駆動回路8の回転量制御回路83が作動する。すなわち、前記第1のモード、第2のモード、第3のモードおよび第4のモードのいずれかに設定される。
【0073】
ロータ51を図8中の反時計回り(正方向)に回転させる旨の指示(第3のモード)の場合には、スイッチ16の端子163と端子167とが接続し、端子165と端子168とが接続するようにスイッチ16が切り替わるとともに、スイッチ9の端子94と端子97が接続し、端子96と端子98が接続するようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cとが導通し、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dと、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。
【0074】
駆動回路8の発振回路81および増幅回路82は、それぞれ、回転量制御回路83により制御される。
発振回路81から出力される交流電圧は、増幅回路82で増幅され、電極61a、61c、65aおよび65cと、補強板63との間に印加される。これにより、前述したように、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分がそれぞれ繰り返し伸縮し、振動体6の凸部66が、図4の矢印bで示す斜めの方向に振動(往復運動)、または、矢印cで示すように、楕円振動(楕円運動)し、ロータ51は、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cに対応する部分が伸長するときに凸部66から摩擦力(押圧力)を受け、この繰り返しの摩擦力(押圧力)によって、図1中の反時計回り(正方向)に回転する。
【0075】
そして、前記ロータ51とともにロータ52が図1中の反時計回り(正方向)に回転し、カム面521に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向に往復運動する。
この際、通電されていない(駆動していない)各電極61b、61d、65bおよび65dは、それぞれ、検出電極となり、電極61b、61d、65bおよび65dと、補強板63との間に誘起される電圧(誘起電圧)の検出に用いられる。
【0076】
前記検出された誘起電圧(検出電圧)は、発振回路81へ入力され、発振回路81は、その検出電圧に基づいて、振動体6の振幅が最大、すなわち、検出電圧が最大になるような周波数(共振周波数)の交流電圧を出力する。これにより、移動体2を効率良く移動させることができる。
また、回転量制御回路83は、指示されたロータ51の回転量(目標値)に基づいて、各電極への通電を制御する。
すなわち、回転量制御回路83は、ロータ51の回転量が、指示されたロータ51の回転量(目標値)になるまで発振回路81および増幅回路82を作動させ、振動体6を駆動し、ロータ51を回転させる。
【0077】
前記と逆に、ロータ51を図8中の時計回り(逆方向)に回転させる旨の指示(第4のモード)の場合には、図8に示すように、スイッチ16の端子163と端子167とが接続し、端子165と端子168とが接続するようにスイッチ16が切り替わるとともに、スイッチ9の端子93と端子97が接続し、端子95と端子98が接続するようにスイッチ9が切り替わる。これにより、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61b、61d、65bおよび65dとが導通し、振動体6の電極61a、61c、65aおよび65cと、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。以降の動作は、前記ロータ51を図8中の反時計回りに回転させる旨の指示の場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0078】
また、ロータ51を停止状態に維持する指示、すなわち、移動体2を停止状態に維持する指示(第1のモード)の場合には、図8に示すように、スイッチ16の端子163と端子167とが接続し、端子165と端子168とが接続するようにスイッチ16が切り替わる。
そして、回転量制御回路83は、発振回路81および増幅回路82を作動させない。すなわち、振動体6のいずれの電極へも交流電圧を印加しない。
【0079】
ロータ51には、振動体6の凸部66が圧接(当接)し、凸部66とロータ51との摩擦力により、ロータ51が停止状態に維持され、これにより、移動体2が停止状態に維持される。すなわち、移動体2が移動するのが阻止され、移動体2は、所定の位置に保持される。
なお、第1のモードの場合には、振動体6のいずれの電極へも交流電圧を印加しなければ、スイッチ9および16は、それぞれ、どのように切り替わっていてもよい。
【0080】
また、ロータ51をフリー状態にする指示、すなわち、移動体2をフリー状態にする指示(第2のモード)の場合には、スイッチ16の端子164と端子167とが接続し、端子166と端子168とが接続するようにスイッチ16が切り替わる。これにより、駆動回路8の増幅回路82の出力側と、振動体6の電極61a、61b、61c、61d、65a、65b、65cおよび65dとが導通し、振動体6の電極61eおよび65eと、駆動回路8の発振回路81の入力側とが導通する。
【0081】
発振回路81から出力される交流電圧は、増幅回路82で増幅され、電極61a、61b、61c、61d、65a、65b、65cおよび65dと、補強板63との間に印加される。これにより、前述したように、振動体6の凸部66が、長手方向に振動(往復運動)し、ロータ51、すなわち、移動体2は、フリー状態となり、両方向に自由に移動することができる。
【0082】
この際、各電極61eおよび65eからは、それぞれ、電極61eおよび65eと、補強板63との間に誘起される電圧(誘起電圧)が検出される。その検出された誘起電圧(検出電圧)は、発振回路81へ入力され、発振回路81は、その検出電圧に基づいて、振動体6の縦振動の振幅が最大、すなわち、検出電圧が最大になるような周波数の交流電圧を出力する。これにより、ロータ51をより円滑に回転、すなわち、移動体2をより円滑に移動させることができる。
なお、第2のモードの場合には、スイッチ9は、どのように切り替わっていてもよい。
【0083】
この第2実施形態の回転運動変換装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、ロータ51(移動体2)の停止状態を維持する状態、すなわち高摩擦状態と、ロータ51の回転(移動体2の移動)を可能(ロータ51や移動体2をフリー状態)にする状態、すなわち低摩擦状態と、ロータ51を正方向へ回転させる状態と、ロータ51を逆方向へ回転させる状態との4状態のうちから、任意の状態を選択することができるので、汎用性が広い。
【0084】
なお、前述した第1実施形態および第2実施形態の振動体6においては、それぞれ、駆動するための電極を4分割して駆動する場合について説明したが、それは、縦振動と屈曲振動を選択的に励振するための一例を示したのであり、本発明では、前述の振動体6の構造や駆動の方法に限定されるものではない。
また、本発明では、前記第3のモードまたは第4のモードが省略され、ロータ51が一方向にのみ回転するように構成されていてもよく、この場合も単一の振動体6で移動体2を、往復運動、すなわち、両方向に移動させることができる。
【0085】
次に、本発明の回転運動変換装置の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の回転運動変換装置の第3実施形態を示す平面図、図10は、図9に示す回転運動変換装置のB−B線での断面図である。なお、図9では、ベース41は、図示されておらず、ベース42は、一部のみ図示され、図10では、ベース41および42は、それぞれ、一部のみ図示されている。また、以下の説明では、図9中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0086】
以下、第3実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
これらの図に示すように、第3実施形態の回転運動変換装置1では、ロータ51に、カム機構11のカム(動力伝達部)として、カム溝54が一体的に形成されている。
【0087】
このカム溝54は、ロータ51の図10中左側の側面に形成され、カム溝54内の両側面がカム面を構成している。従って、カム溝54、すなわち、カム面と、ロータ51の振動体6の凸部66と当接する部分(ロータ51の外周面511)とは、略同一平面上に位置する。これにより、回転運動変換装置1をより薄くすることができる。また、ロータ51の軸ブレを防止することができる。
また、カム溝54は、所定のパターンで環状に形成されている。
なお、カム溝54は、本実施形態では、有底溝であるが、これに限らず、例えば、ロータ51を貫通し、スリット状になっていてもよい。
【0088】
移動体2の先端部21に設けられたローラ22は、前記カム溝54内に位置し、カム溝54内の両側面(カム面)に当接するか、または、がたつかない程度に若干離間している。なお、このローラ22の直径は、カム溝54の幅より若干小さい。
振動体6が振動してロータ51が所定方向に回転すると、カム溝54に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向に往復運動する。
【0089】
この回転運動変換装置1によれば、前述した第1実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、カム溝54と、ロータ51の外周面511とが、同一平面上に位置しているので、第1実施形態よりさらに薄くすることができる。
【0090】
また、カムがカム溝54で構成されているので、移動体2に対し引力と斥力を与えることができ、このため、前述した第1実施形態のようなコイルバネ(付勢手段)17を設ける必要がなく、これにより、部品点数を少なくすることができ、構造を簡素化することができる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
【0091】
次に、本発明の回転運動変換装置の第4実施形態について説明する。
図11は、本発明の回転運動変換装置の第4実施形態を示す平面図、図12は、図11に示す回転運動変換装置のC−C線での断面図である。なお、図11では、ベース41は、図示されておらず、ベース42は、一部のみ図示され、図12では、ベース41および42は、それぞれ、一部のみ図示されている。また、以下の説明では、図11中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0092】
以下、第4実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
これらの図に示すように、第4実施形態の回転運動変換装置1では、ロータ51にカム機構11のカム(動力伝達部)が一体的に形成され、そのロータ51の外周面511がカム機構11のカム(動力伝達部)のカム面を構成している。
また、ロータ51には、平面視で(図11において)、略円形の凹部510が形成されている。この凹部510の中心は、ロータ51の回転中心と一致している。
【0093】
振動体6は、ロータ51の凹部510内に位置し、固定部680において、ボルト13によりベース42に固定され、その凸部66は、内側からロータ51の内周面512に当接している。
すなわち、カム機構11のカム面(外周面511)は、ロータ51の振動体6の凸部66と当接する部分(内周面512)より外周側に位置する。
【0094】
また、カム機構11のカム面(外周面511)と、ロータ51の振動体6の凸部66と当接する部分(内周面512)とは、同一平面上に位置する。これにより、回転運動変換装置1をより薄くすることができる。また、ロータ51の軸ブレを防止することができる。
振動体6が振動してロータ51が所定方向に回転すると、カム面(外周面511)に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向に往復運動する。
【0095】
この回転運動変換装置1によれば、前述した第1実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、カム面(外周面511)と、内周面512とが、同一平面上に位置しているので、第1実施形態よりさらに薄くすることができる。
【0096】
また、振動体6がロータ51の凹部510内に設置されているので、さらに小型化することができる。
また、外周面511がカム面となっているロータ51を板材から容易に作成することができる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
また、本発明では、カム機構11のカムをカム溝にしてもよい。
【0097】
次に、本発明の回転運動変換装置の第5実施形態について説明する。
図13は、本発明の回転運動変換装置の第5実施形態を示す平面図、図14は、図13に示す回転運動変換装置のD−D線での断面図である。なお、図13では、ベース41は、図示されておらず、ベース42は、一部のみ図示され、図14では、ベース41および42は、それぞれ、一部のみ図示されている。また、以下の説明では、図13中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0098】
以下、第5実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
これらの図に示すように、第5実施形態の回転運動変換装置1では、カム機構11のカム溝54の一端側と他端側が、連通していない。すなわち、カム溝54の一方の端部541は、ロータ51の外周側に位置し、他方の端部542は、ロータ51の内周側に位置している。換言すれば、カム溝54が螺旋状をなしている。
また、この回転運動変換装置1では、移動体2のローラ22の位置の移動範囲は、ロータ51の軸53より下側に設定されている。
【0099】
振動体6が振動してロータ51が図13中の反時計回りに回転すると、カム溝54に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、上側に移動する。そして、ローラ22がカム溝54の端部542まで移動すると、そのローラ22は、端部542で係止され、これにより、ロータ51の図13中の反時計回りの回転が阻止され、移動体2の上側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を上側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
【0100】
同様に、振動体6が振動してロータ51が図13中の時計回りに回転すると、カム溝54に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、下側に移動する。そして、ローラ22がカム溝54の端部541まで移動すると、そのローラ22は、端部541で係止され、これにより、ロータ51の図13中の時計回りの回転が阻止され、移動体2の下側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を下側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
このように、移動体2をその長手方向に往復運動させることができるとともに、移動体2を所定の位置で確実に停止させることができる。
従って、前記カム溝54およびローラ22により、移動体2の移動を規制する移動規制手段が構成される。
【0101】
また、ロータ51の回転中心からカム溝54の端部541までの距離をra、ロータ51の回転中心からカム溝54の端部542までの距離をrbとすると、この回転運動変換装置1では、ra>rbであるので、ローラ22がカム溝54の端部542に位置するとき、すなわち、移動体2が、最も上側に位置するときに、最も大きい力を移動体2に与えることができる。
【0102】
この回転運動変換装置1によれば、前述した第3実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、移動体2を所定の位置で確実に停止させることができる。
また、この回転運動変換装置1では、移動体2を螺旋状のカム溝54に沿って僅かずつ移動させるので、大きな力が得られる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
【0103】
次に、本発明の回転運動変換装置の第6実施形態について説明する。
図15は、本発明の回転運動変換装置の第6実施形態を示す平面図である。なお、図15では、ベース41は、図示されておらず、ベース42は、一部のみ図示されている。また、以下の説明では、図15中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0104】
以下、第6実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第5実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図15に示すように、第6実施形態の回転運動変換装置1では、移動体2のローラ22の位置の移動範囲が、ロータ51の軸53より上側に設定されている。
振動体6が振動してロータ51が図15中の反時計回りに回転すると、カム溝54に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、上側に移動する。そして、ローラ22がカム溝54の端部541まで移動すると、そのローラ22は、端部541で係止され、これにより、ロータ51の図15中の反時計回りの回転が阻止され、移動体2の上側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を上側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
【0105】
同様に、振動体6が振動してロータ51が図15中の時計回りに回転すると、カム溝54に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、下側に移動する。そして、ローラ22がカム溝54の端部542まで移動すると、そのローラ22は、端部542で係止され、これにより、ロータ51の図15中の時計回りの回転が阻止され、移動体2の下側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を下側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
このように、移動体2をその長手方向に往復運動させることができるとともに、移動体2を所定の位置で確実に停止させることができる。
従って、前記カム溝54およびローラ22により、移動体2の移動を規制する移動規制手段が構成される。
【0106】
また、ロータ51の回転中心からカム溝54の端部541までの距離をra、ロータ51の回転中心からカム溝54の端部542までの距離をrbとすると、この回転運動変換装置1では、ra>rbであるので、ローラ22がカム溝54の端部542に位置するとき、すなわち、移動体2が、最も下側に位置するときに、最も大きい力を移動体2に与えることができる。
この回転運動変換装置1によれば、前述した第5実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
【0107】
次に、本発明の回転運動変換装置の第7実施形態について説明する。
図16は、本発明の回転運動変換装置の第7実施形態を示す斜視図である。なお、図16では、ベース41および42、コイルバネ17等は、図示されていない。また、以下の説明では、図16中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0108】
以下、第7実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図16に示すように、第7実施形態の回転運動変換装置1では、ロータ51にカム機構11のカム(動力伝達部)が一体的に形成され、そのロータ51の一方の側面518がカム機構11のカム(動力伝達部)のカム面を構成している。
【0109】
また、ロータ51には、平面視で(図16中上側から見て)、略円形の凹部519が形成されている。この凹部519の中心は、ロータ51の回転中心と一致している。これにより、前記側面(カム面)518は、環状をなす。
このように、本実施形態におけるロータ51の外周部の厚さ(軸53の方向の長さ)は、ロータ51の周方向に沿って変化している。
【0110】
移動体2は、軸53と略平行になるように設置されており、ローラ(当接部)22は、ロータ51の側方(軸53の方向)から、ロータ51の側面(カム面)518に当接している。
振動体6が振動してロータ51が所定方向に回転すると、側面(カム面)518に沿ってローラ22が転動し、これにより、移動体2は、その長手方向、すなわち、ロータ51の厚さ方向(軸53の方向)に往復運動する。
【0111】
この回転運動変換装置1によれば、前述した第1実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、移動体2を、ロータ51の厚さ方向(軸53の方向)に移動させることができる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
【0112】
次に、本発明の回転運動変換装置の第8実施形態について説明する。
図17は、本発明の回転運動変換装置の第8実施形態を示す平面図、図18は、図17に示す回転運動変換装置の他の状態を示す平面図、図19は、図17に示す回転運動変換装置のE−E線での断面図である。なお、図17〜図19では、それぞれ、ベース41や42は、図示されていなかったり、また、一部のみを図示することがある。また、以下の説明では、図17および図18中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
【0113】
以下、第8実施形態の回転運動変換装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
これらの図に示すように、第8実施形態の回転運動変換装置1は、複数の板状のアクチュエータユニット10を有している。
この場合、一対の板状のベース41、42は、各アクチュエータユニット10で共用されている。
【0114】
各アクチュエータユニット10は、各移動体2の移動方向(配列方向)が略一致し、かつ、振動体6(アクチュエータユニット10)の厚さ方向に重なるように配置されている。また、各移動体2は、図19中横方向に1列に並んでいる。
このように各アクチュエータユニット10を重ねることにより、各移動体2を集中(集積)させることができる。
【0115】
各振動体6は、固定部680の孔681において、共通の軸141で支持され、その軸141に固定されている。
各振動体6の間、ベース41と振動体6との間、およびベース42と振動体6との間であって、固定部680に対応する位置には、それぞれ、スペーサ144が設置されている。
【0116】
前記軸141の図19中右側の端部には、ナット143と螺合するネジ142が形成されており、軸141は、そのネジ142にナット143が螺合することで、ベース41および42に固定されている。
また、各ロータ51は、共通の軸151で、正逆両方向に回転可能に支持されている。
各ロータ51の間、ベース41とロータ51との間、およびベース42とロータ51との間には、それぞれ、スペーサ154が設置されている。
前記軸151の図19中右側の端部には、ナット153と螺合するネジ152が形成されており、軸151は、そのネジ152にナット153が螺合することで、ベース41および42に固定されている。
【0117】
図17に示すように、ロータ51にカム機構11のカム(動力伝達部)が一体的に形成され、そのロータ51の外周面511のうちの一部がカム面515を構成している。カム面515には、2つの凹部516および517が形成されている。
また、移動体2の先端部(当接部)21は、ロータ51のカム面515に当接している。
【0118】
振動体6が振動してロータ51が図17中の反時計回りに回転すると、カム面515に沿って移動体2の先端部21が摺動し、これにより、移動体2は、下側に移動する。そして、図18に示すように、先端部21がカム面515の凹部516まで移動すると、その先端部21は、凹部516で係止され、これにより、ロータ51の図18中の反時計回りの回転が阻止され、移動体2の下側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を下側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
【0119】
同様に、振動体6が振動してロータ51が図17中の時計回りに回転すると、カム面515に沿って移動体2の先端部21が摺動し、これにより、移動体2は、上側に移動する。そして、先端部21がカム面515の凹部517まで移動すると、その先端部21は、凹部517で係止され、これにより、ロータ51の図17中の時計回りの回転が阻止され、移動体2の上側への移動を阻止することができる。すなわち、移動体2を上側へ移動させたとき、所定の位置で停止させることができる。
【0120】
このように、各アクチュエータユニット10において、それぞれ、移動体2をその長手方向に往復運動させることができるとともに、移動体2を所定の位置で確実に停止させることができる。
従って、前記凹部516、517および移動体2の先端部21により、移動体2の移動を規制する移動規制手段が構成される。
また、この回転運動変換装置1では、振動体6と、ロータ51と、カム面515と、移動体2とが、略同一平面上に位置している。これにより、回転運動変換装置1全体の薄型化に特に有利である。
【0121】
この回転運動変換装置1によれば、前述した第1実施形態の回転運動変換装置1と同様の効果が得られる。
そして、この回転運動変換装置1では、各アクチュエータユニット10が振動体6の厚さ方向に重なっているので、回転運動変換装置1をより小型化することができる。
【0122】
また、この回転運動変換装置1では、外周面511の一部がカム面515となっているロータ51を板材から容易に作成することができる。
また、この回転運動変換装置1では、各アクチュエータユニット10が板状(平面状)をなしているので、それらを容易に重ねる(積層する)ことができ、組み立てを容易に行うことができる。
なお、本発明では、前述した第2実施形態のように、第1のモードと、第2のモードと、第3のモードと、第4のモードとを設けてもよい。
【0123】
以上、本発明の回転運動変換装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
なお、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0124】
また、本発明では、振動体の形状、構造は、図示の構成に限らず、例えば、圧電素子が1枚のものや、補強板を有さないものや、ロータと当接する部分に向かって幅が漸減するような形状のもの等であってもよい。
また、前記実施形態では、振動体6は、1つのアクチュエータユニット10に1つ設置されているが、本発明では、1つのアクチュエータユニット10(ロータ51)に複数の振動体6を設けてもよい。
また、前記実施形態では、ロータ51の回転運動を移動体2の直線運動に変換する機構として、カム機構11が設けられているが、本発明では、これに限定されない。
【0125】
また、前記実施形態では、回転運動変換装置を、ロータの回転運動を移動体の直線運動に変換するアクチュエータに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明では、これに限らず、ロータの回転運動を動力伝達部により他の運動に変換するよう構成されていればよい。例えば、ロータの回転運動を、移動体の揺動運動や、回転軸がロータの回転軸と平行または非平行の回転運動等に変換するように構成してもよい。また、例えば、ロータの回転(回転運動)によって、カム(動力伝達部)が、可撓性を有する(復元可能な)チューブ(管状体)を側方から押圧し、チューブを圧潰変形させ、チューブ内の流路を圧閉する(閉塞させる)ように構成してもよい。
【0126】
なお、本発明の回転運動変換装置の用途は、特に限定されず、本発明は、例えば、点字を表示する装置の点字(複数のピン)の駆動、指等に触覚を与えるための複数のピンの駆動や、携帯電話(PHSを含む)、携帯テレビ、テレビ電話等のアンテナの駆動等の各種電子装置、流路(例えば、チューブ内の流路)を開閉する流路開閉装置、ポンプ等に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転運動変換装置の第1実施形態を示す平面図。
【図2】図1中のA−A線での断面図(断面展開図)。
【図3】図1に示す回転運動変換装置における振動体の斜視図。
【図4】振動体が振動する様子を示す平面図。
【図5】振動体が振動する様子を示す平面図。
【図6】図1に示す回転運動変換装置の回路構成を示すブロック図。
【図7】第2実施形態における振動体の斜視図。
【図8】第2実施形態における回路構成を示すブロック図。
【図9】本発明の回転運動変換装置の第3実施形態を示す平面図。
【図10】図9中のB−B線での断面図。
【図11】本発明の回転運動変換装置の第4実施形態を示す平面図。
【図12】図11中のC−C線での断面図。
【図13】本発明の回転運動変換装置の第5実施形態を示す平面図。
【図14】図13中のD−D線での断面図。
【図15】本発明の回転運動変換装置の第6実施形態を示す平面図。
【図16】本発明の回転運動変換装置の第7実施形態を示す斜視図。
【図17】本発明の回転運動変換装置の第8実施形態を示す平面図。
【図18】図17に示す回転運動変換装置の他の状態を示す平面図。
【図19】図17中のE−E線での断面図。
【符号の説明】
1…回転運動変換装置、10…アクチュエータユニット、2…移動体、21…先端部、22…ローラ、23…フランジ、3…アクチュエータ本体、41…ベース、410…ネジ孔、42…ベース、421、422…支持部、51…ロータ、510…凹部、511…外周面、512…内周面、513…ピン、514…クランクピン、515…カム面、516、517…凹部、518…側面、519…凹部、52…ロータ、521…外周面、53…軸、54…カム溝、541、542…端部、6…振動体、601…短辺、602…長辺、61a〜61e…電極、65a〜65e…電極、62、64…圧電素子、63…補強板、66…凸部、68…腕部、680…固定部、681…孔、8…駆動回路、81…発振回路、82…増幅回路、83…回転量制御回路、9…スイッチ、91、92…スイッチ部、93〜98…端子、11…カム機構、13…ボルト、141…軸、142…ネジ、143…ナット、144…スペーサ、151…軸、152…ネジ、153…ナット、154…スペーサ、16…スイッチ、161、162…スイッチ部、163〜168…端子、17…コイルバネ、20…通電回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a rotary motion conversion device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A drive device having a cam mechanism that converts a rotational motion of a rotor rotated by driving a motor into a linear motion of a moving body is known.
This conventional driving device includes a motor, a rotor that is rotated by driving the motor, a speed reducer that reduces and transmits the rotational driving force of the rotor, a cam fixed to a rotation shaft on the output side of the speed reducer, and a cam. , And a moving body is connected to the roller. The moving body is installed so as to be able to move linearly (for example, see
[0003]
When the motor is driven to rotate the rotor, the rotational driving force is transmitted at a reduced speed by the speed reducer, and the cam rotates. As a result, the moving body moves linearly together with the roller that comes into contact with the cam.
However, in the drive device having the conventional cam mechanism, the number of parts is large, the assembling work is troublesome, and the structure is complicated.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2000-333480 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a rotary motion conversion device which has a small number of parts, has a simple structure, is advantageous for miniaturization, especially thinning, and can easily and surely convert a rotary motion of a rotor into another motion. Is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Such an object is achieved by the present invention described below.
The rotational motion converter of the present invention includes a piezoelectric element, a vibrating body that vibrates by applying an AC voltage to the piezoelectric element,
A rotor that comes into contact with the vibrating body and that is rotated by repeatedly applying a force by the vibration of the vibrating body;
A power transmission unit formed integrally with the rotor,
The vibrator is in contact with the rotor from a radial direction of the rotor,
The power transmission unit converts the rotational motion of the rotor into another motion.
Thus, the rotational motion of the rotor can be easily and reliably converted to another motion.
[0007]
In addition, since the rotor and the power transmission unit are integrally formed, the size (particularly, the thickness) of the entire rotary motion converter can be reduced, the weight can be reduced, and the number of parts can be reduced. Therefore, the productivity is improved, and the rotor and the power transmission unit can be more firmly joined, so that the reliability is improved.
In addition, by rotating the rotor with the vibrating body, it is possible to reduce the size, especially the thickness, of the entire rotary motion converter.
Also, since a deceleration function can be provided, a large force can be obtained.
Further, the structure can be simplified, and the manufacturing cost can be reduced.
Further, since a normal motor is not used, there is no or little electromagnetic noise, so that it is possible to prevent the peripheral devices from being affected.
[0008]
In the rotary motion converter of the present invention, the vibrating body, the rotor, and the power transmission unit are each provided in planes substantially parallel to each other, and the vibration of the vibrating body is performed in a corresponding plane. It is preferred that
In the rotary motion conversion device according to the present invention, it is preferable that the power transmission unit is a cam.
[0009]
The rotational motion conversion device of the present invention, a rotatably provided rotor,
A piezoelectric element, which is provided in contact with the rotor from the radial direction of the rotor, vibrates by applying an AC voltage to the piezoelectric element, and the vibration repeatedly applies a force to the rotor to rotate the rotor. Vibrating body,
A moving body provided linearly movable;
A cam mechanism having a cam that converts the rotational motion of the rotor into a linear motion of the moving body,
The invention is characterized in that the rotor and the cam are formed integrally.
Thus, the moving body can be accurately and reliably moved linearly (reciprocating motion).
[0010]
Further, since the rotor and the cam are integrally formed, the size (particularly, the thickness) of the entire rotary motion conversion device can be reduced, the weight can be reduced, and the number of parts can be reduced. And the rotor and the cam can be more firmly joined, and the reliability is improved.
In addition, the rotor is rotated by the vibrating body, the rotational movement of the rotor is converted into the linear movement of the moving body, and the moving body is moved (driven), so that the entire rotary motion converting apparatus is reduced in size, particularly, thinned. be able to.
[0011]
In addition, since the moving body can be provided with a deceleration function, the moving body can be moved (driven) with a larger force than when the moving body is directly driven by the vibrating body.
Further, the structure can be simplified, and the manufacturing cost can be reduced.
Further, since a normal motor is not used, there is no or little electromagnetic noise, so that it is possible to prevent the peripheral devices from being affected.
[0012]
In the rotary motion conversion device of the present invention, the vibrating body, the rotor, the cam surface of the cam, and the moving body are respectively provided in planes substantially parallel to each other, and the vibration of the vibrating body and the movement of the moving body are provided. Are preferably arranged in a corresponding plane.
In the rotary motion conversion device according to the aspect of the invention, the moving body has a contact portion that abuts on a cam surface of the cam, and biases the moving body so that the contact portion abuts on the cam surface. It is preferable to have an urging means for performing the operation.
[0013]
In the rotary motion converter according to the present invention, it is preferable that the moving body reciprocates by rotating the rotor in one direction.
It is preferable that the rotational motion conversion device of the present invention has a movement restricting means for restricting the movement of the moving body.
In the rotary motion conversion device of the present invention, it is preferable that a radius of a portion of the rotor abutting on the vibrating body is larger than a maximum value of a distance from a rotation center of the cam to a cam surface of the cam.
[0014]
In the rotary motion conversion device according to the present invention, it is preferable that the rotor has an inner peripheral surface with which the vibrating body contacts from the inside.
In the rotary motion conversion device of the present invention, it is preferable that a cam surface of the cam is provided on an outer peripheral side of the inner peripheral surface.
In the rotary motion conversion device according to the present invention, the cam is preferably a cam groove.
[0015]
In the rotary motion conversion device according to the present invention, it is preferable that a portion of the rotor that comes into contact with the vibrating body and a cam surface of the cam be located on substantially the same plane.
In the rotary motion conversion device according to the present invention, it is preferable that a cam surface of the cam is formed on a side surface of the rotor.
In the rotary motion conversion device of the present invention, it is preferable that the vibrating body is formed by stacking at least a plate-like piezoelectric element and a reinforcing plate made of a metal material.
[0016]
In the rotary motion conversion device according to the present invention, it is preferable that a portion of the vibrating body that comes into contact with the rotor is formed integrally with the reinforcing plate.
In the rotary motion conversion device according to the aspect of the invention, it is preferable that the device include an arm protruding from the vibrator and integrally formed with the reinforcing plate, and the vibrator being supported by the arm.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a rotary motion conversion device of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the rotary motion converter of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of the rotary motion converter shown in FIG. Is a perspective view of the vibrating body in the rotary motion conversion device shown in FIG. 1; FIGS. 4 and 5 are plan views showing how the vibrating body vibrates in the rotary motion conversion device shown in FIG. 1; FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the rotational motion conversion device illustrated in FIG. 1.
[0018]
1, only a part of the
The rotary
[0019]
As shown in FIGS. 1, 2 and 6, the
[0020]
The
This
Thus, the entire
[0021]
An outer
The
Needless to say, the shape of the
[0022]
The vibrating
The vibrating
[0023]
The moving
In the present embodiment, the moving
A roller (abutting portion) 22 is installed at a
A
[0024]
A coil spring (elastic member) 17 is installed in a contracted state as an urging means between the one (base end)
The shape of the moving
[0025]
The main part of the
Here, the radius r1 of the portion (outer peripheral surface 511) of the
Thereby, a deceleration function can be provided, and the driving force of the vibrating
[0026]
Further, when the load applied to the moving
Thereby, a larger force can be applied to the moving
[0027]
As described above, the vibrating
Further, the vibrating
This is particularly advantageous for reducing the thickness of the entire
When the vibrating
The vibrating
[0028]
In the present invention, by moving the moving
In this rotary
[0029]
As shown in FIGS. 3 and 4, the vibrating
[0030]
Each of the
These
[0031]
In the vibrating
The
[0032]
The reinforcing
The reinforcing
[0033]
The reinforcing
[0034]
The
[0035]
At the right end of the reinforcing
The protruding
Further, an
[0036]
The
[0037]
The vibrating
Further, the vibrating
[0038]
In a state where the
That is, a large frictional force is applied between the
[0039]
When the vibrating
At this time, the
[0040]
Conversely, the
That is, a large frictional force is applied between the
[0041]
When the vibrating
At this time, the
4 and 5, the deformation of the vibrating
[0042]
Here, the shape and size of the vibrating
[0043]
The frequency of the AC voltage applied to the
Unlike the case where the vibrating
[0044]
In addition, there is no need to provide a separate speed reduction mechanism (no energy loss in the speed reduction mechanism), and since the in-plane vibration of the vibrating
In addition, since the
[0045]
Next, the energizing
As shown in FIG. 6, the energizing
The
[0046]
The
The terminal 93 of the
Further, the reinforcing
The terminal 94 of the
[0047]
Next, the operation of the
When the rotation direction and the rotation amount (the number of rotations and the rotation angle of the rotor 51) are instructed while the power switch is on, the
In the case of an instruction to rotate the
[0048]
The
The AC voltage output from the
[0049]
Then, the
At this time, the
[0050]
The detected induced voltage (detected voltage) is input to the
The rotation
That is, the rotation
[0051]
Conversely, in the case of an instruction to rotate the
[0052]
According to the rotary
[0053]
In addition, the moving
When the moving
[0054]
In addition, since the
In addition, since the moving
[0055]
Further, since the
In the present invention, the vibrating
[0056]
In the present invention, the
Further, in addition to the present embodiment (first embodiment), a second embodiment shown in FIG. 8, a third embodiment shown in FIG. 9, a fourth embodiment shown in FIG. 11, and a seventh embodiment shown in FIG. In all the embodiments, the moving
[0057]
Next, a second embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention will be described.
FIG. 7 is a perspective view of a vibrating body in a second embodiment of the rotary motion converter of the present invention, and FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration in the second embodiment of the rotary motion converter of the present invention.
Hereinafter, the rotational
[0058]
The rotational
[0059]
As shown in FIG. 7, the vibrating
[0060]
That is, the
[0061]
A
The
[0062]
The
[0063]
As shown in FIG. 8, the energizing
The
[0064]
The
The terminal 93 of the
Further, the reinforcing
The terminal 94 of the
[0065]
The
The
The
[0066]
The
Note that the
[0067]
Next, each mode will be described.
In the first mode, the
[0068]
In the second mode, vibration in a direction substantially perpendicular to a tangent at a position where the
[0069]
When the vibrating
Accordingly, the
[0070]
In the third mode, a vibration having at least a vibration displacement component (a circumferential component S2 shown in FIG. 4) in the positive rotation direction of the
[0071]
In the fourth mode, a vibration having at least a vibration displacement component (a circumferential component S2 shown in FIG. 5) in a direction opposite to the rotation direction of the
[0072]
Next, the operation of the
In the state where the power switch is turned on, if there is an instruction to stop / free the rotor 51 (the moving body 2) or an instruction of the rotation direction and the amount of rotation (the number of rotations or the rotation angle of the rotor 51), based on the instruction. The
[0073]
In the case of an instruction to rotate the
[0074]
The
The AC voltage output from the
[0075]
Then, the
At this time, the
[0076]
The detected induced voltage (detected voltage) is input to the
The rotation
That is, the rotation
[0077]
Conversely, in the case of an instruction to rotate the
[0078]
Further, in the case of an instruction to maintain the
Then, the rotation
[0079]
The
In the case of the first mode, the
[0080]
In addition, in the case of an instruction to set the
[0081]
The AC voltage output from the
[0082]
At this time, a voltage (induced voltage) induced between the
In the case of the second mode, the
[0083]
According to the rotary
In the rotary
[0084]
In the above-described vibrating
Further, in the present invention, the third mode or the fourth mode may be omitted, and the
[0085]
Next, a third embodiment of the rotary motion converter of the present invention will be described.
FIG. 9 is a plan view showing a third embodiment of the rotary motion converter of the present invention, and FIG. 10 is a cross-sectional view of the rotary motion converter shown in FIG. 9 taken along line BB. In FIG. 9, the
[0086]
Hereinafter, the rotary
As shown in these figures, in the rotary
[0087]
The
The
The
[0088]
The
When the vibrating
[0089]
According to the rotary
In the rotary
[0090]
Further, since the cam is constituted by the
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
[0091]
Next, a fourth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention will be described.
FIG. 11 is a plan view showing a fourth embodiment of the rotary motion converter of the present invention, and FIG. 12 is a sectional view of the rotary motion converter shown in FIG. 11 taken along line CC. In FIG. 11, the
[0092]
Hereinafter, the rotational
As shown in these drawings, in the rotary
In the
[0093]
The vibrating
That is, the cam surface (outer peripheral surface 511) of the
[0094]
Further, a cam surface (outer peripheral surface 511) of the
When the vibrating
[0095]
According to the rotary
In the rotary
[0096]
Further, since the vibrating
Further, the
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
In the present invention, the cam of the
[0097]
Next, a fifth embodiment of the rotary motion converter of the present invention will be described.
FIG. 13 is a plan view showing a fifth embodiment of the rotary motion converter of the present invention, and FIG. 14 is a cross-sectional view of the rotary motion converter shown in FIG. 13 taken along line D-D. In FIG. 13, the
[0098]
Hereinafter, the rotary
As shown in these drawings, in the rotational
Further, in the
[0099]
When the vibrating
[0100]
Similarly, when the vibrating
Thus, the moving
Therefore, the
[0101]
Further, assuming that the distance from the rotation center of the
[0102]
According to the rotary
In the rotary
Further, in the rotary
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
[0103]
Next, a sixth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention will be described.
FIG. 15 is a plan view showing a sixth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention. In FIG. 15, the
[0104]
Hereinafter, the rotary
As shown in FIG. 15, in the rotational
When the vibrating
[0105]
Similarly, when the vibrating
Thus, the moving
Therefore, the
[0106]
Further, assuming that the distance from the rotation center of the
According to the rotary
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
[0107]
Next, a description will be given of a seventh embodiment of the rotary motion conversion device according to the present invention.
FIG. 16 is a perspective view showing a seventh embodiment of the rotational motion conversion device of the present invention. In FIG. 16, the
[0108]
Hereinafter, the rotational
As shown in FIG. 16, in the rotary
[0109]
The
As described above, the thickness (the length in the direction of the shaft 53) of the outer peripheral portion of the
[0110]
The moving
When the vibrating
[0111]
According to the rotary
In the
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
[0112]
Next, an eighth embodiment of the rotary motion converter of the present invention will be described.
FIG. 17 is a plan view showing an eighth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention, FIG. 18 is a plan view showing another state of the rotary motion conversion device shown in FIG. 17, and FIG. 19 is shown in FIG. It is sectional drawing in the EE line of a rotary motion conversion apparatus. 17 to 19, the
[0113]
Hereinafter, the rotary
As shown in these figures, the rotational
In this case, the pair of plate-shaped
[0114]
The
By stacking the
[0115]
Each vibrating
[0116]
A
Each
At the right end in FIG. 19 of the
[0117]
As shown in FIG. 17, the cam (power transmission portion) of the
Further, the tip (contact portion) 21 of the moving
[0118]
When the vibrating
[0119]
Similarly, when the vibrating
[0120]
As described above, in each of the
Therefore, the
Further, in the rotary
[0121]
According to the rotary
And in this rotary
[0122]
Further, in the rotary
Further, in the rotary
In the present invention, a first mode, a second mode, a third mode, and a fourth mode may be provided as in the second embodiment described above.
[0123]
As described above, the rotational motion conversion device of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit may be any configuration having the same function. Can be replaced.
The present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.
[0124]
In the present invention, the shape and structure of the vibrator are not limited to those shown in the drawings. For example, the vibrator has a single piezoelectric element, does not have a reinforcing plate, or has a width toward a portion that comes into contact with the rotor. May be gradually reduced.
Further, in the above-described embodiment, one vibrating
Further, in the above-described embodiment, the
[0125]
Further, in the above-described embodiment, the case where the rotary motion converting device is applied to the actuator that converts the rotary motion of the rotor into the linear motion of the moving body has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited thereto. What is necessary is just to be comprised so that the rotational motion of this may be converted into another motion by a power transmission part. For example, the rotating motion of the rotor may be converted into a swinging motion of a moving body or a rotating motion in which the rotation axis is parallel or non-parallel to the rotation axis of the rotor. Further, for example, by rotation (rotational movement) of the rotor, a cam (power transmission unit) presses a flexible (restorable) tube (tubular body) from the side to crush and deform the tube. The inside flow path may be closed (closed).
[0126]
The use of the rotary motion conversion device of the present invention is not particularly limited. For example, the present invention relates to a device for displaying Braille, which drives Braille (a plurality of pins), and a plurality of pins for giving a sense of touch to a finger or the like. For various electronic devices, such as driving of mobile phones, driving of antennas of mobile phones (including PHS), mobile TVs, video phones, etc., flow path opening / closing devices for opening / closing flow paths (for example, flow paths in tubes), pumps, etc. Can be applied.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of a rotary motion conversion device according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view (cross-sectional development view) taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a perspective view of a vibrating body in the rotary motion conversion device shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a plan view showing a state in which a vibrating body vibrates.
FIG. 5 is a plan view showing a state in which a vibrating body vibrates.
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of the rotary motion conversion device shown in FIG. 1;
FIG. 7 is a perspective view of a vibrating body according to a second embodiment.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a circuit configuration according to a second embodiment.
FIG. 9 is a plan view showing a third embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention.
FIG. 10 is a sectional view taken along line BB in FIG. 9;
FIG. 11 is a plan view showing a fourth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention.
FIG. 12 is a sectional view taken along line CC in FIG. 11;
FIG. 13 is a plan view showing a fifth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention.
FIG. 14 is a sectional view taken along line DD in FIG. 13;
FIG. 15 is a plan view showing a sixth embodiment of the rotational motion conversion device of the present invention.
FIG. 16 is a perspective view showing a rotary motion conversion device according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a plan view showing an eighth embodiment of the rotary motion conversion device of the present invention.
18 is a plan view showing another state of the rotary motion conversion device shown in FIG.
FIG. 19 is a sectional view taken along line EE in FIG. 17;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記振動体に当接し、前記振動体の振動により、繰り返し力が与えられて回転するロータと、
前記ロータと一体的に形成された動力伝達部とを有し、
前記振動体は、前記ロータの半径方向から該ロータに当接しており、
前記ロータの回転運動を前記動力伝達部により他の運動に変換するよう構成されていることを特徴とする回転運動変換装置。A vibrating body that includes a piezoelectric element and vibrates by applying an AC voltage to the piezoelectric element;
A rotor that comes into contact with the vibrating body and that is rotated by repeatedly applying a force by the vibration of the vibrating body;
A power transmission unit formed integrally with the rotor,
The vibrator is in contact with the rotor from a radial direction of the rotor,
A rotary motion conversion device, wherein the rotary motion of the rotor is converted into another motion by the power transmission unit.
圧電素子を備え、前記ロータの半径方向から該ロータに当接して設けられ、前記圧電素子に交流電圧を印加することにより振動し、この振動により、前記ロータに力を繰り返し加えて前記ロータを回転させる振動体と、
直線的に移動可能に設けられた移動体と、
前記ロータの回転運動を前記移動体の直線運動に変換するカムを備えるカム機構とを有し、
前記ロータと前記カムとが一体的に形成されていることを特徴とする回転運動変換装置。A rotatably provided rotor,
A piezoelectric element, which is provided in contact with the rotor from the radial direction of the rotor, vibrates by applying an AC voltage to the piezoelectric element, and the vibration repeatedly applies a force to the rotor to rotate the rotor. Vibrating body,
A moving body provided linearly movable;
A cam mechanism having a cam that converts the rotational motion of the rotor into a linear motion of the moving body,
A rotary motion conversion device, wherein the rotor and the cam are formed integrally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031625A JP2004239408A (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Rotary motion converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031625A JP2004239408A (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Rotary motion converter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004239408A true JP2004239408A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32958147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003031625A Pending JP2004239408A (en) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | Rotary motion converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004239408A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006137478A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator and electronic device having the same |
JP2007143231A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Canon Inc | Motor drive, control method, and program |
JP2010210010A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Pseudo-inner force sense generating device |
CN102042376A (en) * | 2010-02-07 | 2011-05-04 | 福建南安三井机械厂有限公司 | Cam dual-roller mechanism |
WO2013057511A3 (en) * | 2011-10-19 | 2013-06-13 | Genius Ip Ltd. | Converting between rotary and linear motion, and a sawing device |
WO2016170907A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | アルプス電気株式会社 | Sense of force-generating apparatus |
JP2017505883A (en) * | 2013-11-06 | 2017-02-23 | 崔侃 | Linear motion and rotational motion conversion device |
JP2019050708A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社フコク | Tactile actuator |
US10453578B2 (en) | 2013-03-06 | 2019-10-22 | Nuscale Power, Llc | Managing nuclear reactor spent fuel rods |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003031625A patent/JP2004239408A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006137478A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator and electronic device having the same |
JP2007037394A (en) * | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric actuator and electronic device equipped with the same |
US7583564B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator and electronic equipment with piezoelectric actuator |
JP2007143231A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Canon Inc | Motor drive, control method, and program |
US7701116B2 (en) | 2005-11-15 | 2010-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor driving method, program therefor, and motor driving apparatus |
JP2010210010A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Pseudo-inner force sense generating device |
CN102042376A (en) * | 2010-02-07 | 2011-05-04 | 福建南安三井机械厂有限公司 | Cam dual-roller mechanism |
CN103945969A (en) * | 2011-10-19 | 2014-07-23 | 天才知识产权有限公司 | Converting between rotary and linear motion, and a sawing device |
WO2013057511A3 (en) * | 2011-10-19 | 2013-06-13 | Genius Ip Ltd. | Converting between rotary and linear motion, and a sawing device |
GB2510529A (en) * | 2011-10-19 | 2014-08-06 | Genius Ip Ltd | Converting between rotary and linear motion, and a sawing device |
GB2510529B (en) * | 2011-10-19 | 2017-06-14 | Genius Ip Ltd | A sawing device for sawing out different shaped portions |
US9764400B2 (en) | 2011-10-19 | 2017-09-19 | Genius Ip Ltd. | Converting between rotary and linear motion, and a sawing device |
US10453578B2 (en) | 2013-03-06 | 2019-10-22 | Nuscale Power, Llc | Managing nuclear reactor spent fuel rods |
JP2017505883A (en) * | 2013-11-06 | 2017-02-23 | 崔侃 | Linear motion and rotational motion conversion device |
WO2016170907A1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-27 | アルプス電気株式会社 | Sense of force-generating apparatus |
JPWO2016170907A1 (en) * | 2015-04-21 | 2018-02-15 | アルプス電気株式会社 | Force generation device |
US10389220B2 (en) | 2015-04-21 | 2019-08-20 | Alps Alpine Co., Ltd. | Force sense generator |
JP2019050708A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 株式会社フコク | Tactile actuator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4052249B2 (en) | Rotation / movement conversion actuator | |
JP4103799B2 (en) | Linear actuator | |
CN1543049B (en) | Operating devices and electronics | |
US20040212278A1 (en) | Drive unit and an operating apparatus | |
KR100996521B1 (en) | Piezoelectric Mechanical Drive Units | |
JP2004239408A (en) | Rotary motion converter | |
CN1543050B (en) | Operating devices and electronics | |
JP2003259670A (en) | Flexible actuator | |
JP2012210053A (en) | Piezoelectric actuator, robot, and robot hand | |
JP3830028B2 (en) | Wire actuator | |
JP2004304963A (en) | Piezo actuator | |
JP2004251292A (en) | Fluid device | |
JP2005073465A (en) | Drive device | |
JP3830027B2 (en) | Wire actuator | |
JP4685334B2 (en) | Drive unit and tube pump | |
JP2004312814A (en) | Operating equipment and electrical equipment | |
JPH07178370A (en) | Vibrator and vibrating actuator | |
JP2005287106A (en) | Piezoelectric actuator | |
JP2001157475A (en) | Vibration actuator | |
JP2005102369A (en) | Drive device | |
KR20070040534A (en) | Miniature Piezoelectric Linear Motors | |
JP2012253923A (en) | Motor, robot hand and robot |