[go: up one dir, main page]

JP2003069912A - 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003069912A
JP2003069912A JP2001257216A JP2001257216A JP2003069912A JP 2003069912 A JP2003069912 A JP 2003069912A JP 2001257216 A JP2001257216 A JP 2001257216A JP 2001257216 A JP2001257216 A JP 2001257216A JP 2003069912 A JP2003069912 A JP 2003069912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
remote controller
history
recommended
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257216A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
昌洋 渡辺
Daijiro Mori
大二郎 森
Iwao Takagi
岩生 高木
Nobuyoshi Matsumoto
信義 松本
Tomoe Ushiro
後  友恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001257216A priority Critical patent/JP2003069912A/ja
Publication of JP2003069912A publication Critical patent/JP2003069912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビやビデオ等の映像視聴装置をリモコン
で操作し、操作履歴を記録し、この操作履歴に応じたお
勧め情報を表示させる場合、複数のユーザが、リモコン
を使用して、1つの映像視聴装置を同時に操作すること
ができ、しかも、その操作が容易である放送システムに
おける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録
媒体を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 リモコン固有IDと、ユーザが操作した
操作情報とをリモコンが送信し、上記リモコンが送信し
た上記リモコン固有IDと上記操作情報とを映像視聴装
置が受信し、上記映像視聴装置が受信した上記リモコン
固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積し、上記蓄積さ
れた上記操作情報の履歴に基づいて、お勧め情報を生成
し、上記生成されたお勧め情報に対応する映像または音
声を表示する放送システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送システムにお
ける映像視聴装置をリモコンで操作する放送システムに
おける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビのリモコンは、テレビから離れた
位置でそのテレビをコントロールする装置であり、テレ
ビ用の従来のリモコンに限らず、携帯電話機能付リモコ
ン、PDA機能付リモコン、腕時計機能付リモコン等が
考えられる。
【0003】なお、上記PDAは、Personal
Data Assistantの略で、手のひらサイズ
の小型携帯情報端末のことである。スケジュール管理や
住所録、メモ帳、パソコン連携等が可能であり、電子手
帳よりも多機能である。
【0004】また、電波放送は、一般の地上波テレビ放
送、ラジオ放送、衛星放送、ディジタル衛星放送等の、
電波を通じて番組を放送する放送形態である。これらに
対し、インターネット放送は、インターネットを通じて
番組を放送する放送形態である。
【0005】ところで、テレビやビデオ等の映像視聴装
置において、映像視聴装置1台について、専用リモコン
が1台設けられていることが一般的であり、赤外線信号
や電波信号等の無線信号を使って、離れた場所から映像
視聴装置を操作することができる。ユーザが、テレビや
ビデオ等の映像視聴装置を操作するときに、リモコンを
用いて操作することが一般的である。
【0006】1台のテレビを複数のユーザが視聴し、し
かもリモコンが1台だけ存在する場合、リモコンを持っ
ているユーザが、リモコンを操作し、テレビのチャンネ
ル操作や音量操作等を行う。リモコンを持っていないユ
ーザが、チャンネルを操作するためには、リモコンを持
っているユーザに、そのリモコンを借りて、リモコン操
作する。
【0007】上記テレビやビデオ等の映像視聴装置を、
複数のユーザが使用する場合、1台のリモコンを複数の
ユーザが使うので、ユーザ毎の操作履歴を記録すること
ができない。
【0008】ところで、特開2000−253325公
報には、ユーザの視聴履歴を記録し、EPG(Elec
tronic Program Guide、電子番組
表)のデータと照らし合わせることによって、ユーザの
嗜好情報を生成し、お勧め番組を提示する方法が記載さ
れている。
【0009】上記従来の方法を組み合わせると、ユーザ
の視聴履歴とEPGとに基づいて、そのユーザのお好み
のテレビ番組情報を、テレビに表示するサービスを考え
ることができる。
【0010】しかし、リモコンの操作履歴を記録するだ
けでは、誰の操作による操作履歴であるのかが不明であ
るので、複数のユーザの操作履歴を同時に取得すること
ができない。
【0011】ところで、上記EPGは、番組名や番組の
説明、放送時間、出演者の情報を持っている。これらの
情報を、テレビ画面上で確認できる「番組説明」サービ
ス等が知られている。
【0012】特開2001−61110公報には、ユー
ザ毎に操作情報を取得し、つまり、複数のリモコンか
ら、各IDをつけて、TVに操作コマンドを送り、リモ
コンの優先順位の順番にに従って、操作を受け付ける方
法が開示されている。
【0013】しかし、この方法は、操作履歴を蓄積して
いないので、リモコンによって操作されたTVについて
のみ、リモコンを識別できるだけであり、他のTVにお
いてはもちろん、当該TVにおいてさえも、お勧め情報
を取得することができない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】一方、複数人数で使う
ことができるワークステーション等のコンピュータで
は、ユーザIDとパスワードとを入力してログインする
ことによって、ユーザ独自の設定等、ユーザ毎のサービ
スを受けることができ、また、操作の記録を残すことが
できる。たとえば、どのサイトを見た野かを示す記録
が、ブラウザに残り、必要なサイトを、後で見直すこと
ができる。
【0015】しかし、この場合、ログインしているユー
ザ以外の新たなユーザが、上記ワークステーションを使
えるようにするためには、上記ログインしているユーザ
がログアウトし、上記新たなユーザが改めてログインす
る必要があるので、新たなユーザが、ワークステーショ
ンを使えるようにするための操作が煩雑であるという問
題がある。
【0016】また、ログイン等のユーザ識別方法によっ
て、ユーザを識別する従来例では、1つのテレビやビデ
オ等の映像視聴装置をリモコンで操作し、操作履歴を記
録する場合、複数のユーザが、リモコンを同時に使うこ
とができないという問題がある。
【0017】上記従来例では、所定のリモコンを、他人
の家の映像視聴装置等、ユーザが通常使っている映像視
聴装置以外に使おうとすると、ユーザの嗜好情報が映像
視聴装置内だけに蓄積されているので、ユーザが通常使
っている映像視聴装置以外では、使うことができない。
【0018】本発明は、テレビやビデオ等の映像視聴装
置をリモコンで操作し、操作履歴を記録し、この操作履
歴に応じたお勧め情報を表示させる場合、複数のユーザ
が、リモコンを使用して、1つの映像視聴装置を同時に
操作することができ、しかも、その操作が容易である放
送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラ
ムおよび記録媒体を提供することを目的とするものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、リモコン固有
IDと、ユーザが操作した操作情報とをリモコンが送信
し、上記リモコンが送信した上記リモコン固有IDと上
記操作情報とを映像視聴装置が受信し、上記映像視聴装
置が受信した上記リモコン固有IDと上記操作情報の履
歴とを蓄積し、上記蓄積された上記操作情報の履歴に基
づいて、お勧め情報を生成し、上記生成されたお勧め情
報に対応する映像または音声を表示する放送システムで
ある。
【0020】
【発明の実施の形態および実施例】(第1の実施例)図
1は、本発明の第1の実施例である放送システムBS1
を示すブロック図である。
【0021】放送システムBS1は、第1のリモコンR
C11と、第2のリモコンRC12と、第3のリモコン
RC13と、映像視聴装置VS1とを有する。
【0022】第1のリモコンRC11は、操作情報入力
部1−5と、制御部1−6と、信号入出力部1−7と、
ID保持部IM1とを有する。
【0023】ID保持部IM1は、第1のリモコンRC
11の固有のIDを保持し、制御部1−6と信号入出力
部1−7とは、操作情報入力部1−5を介してユーザが
入力した操作情報と、第1のリモコンRC11の固有の
IDとを送信する手段の例である。
【0024】第2のリモコンRC12は、第2のリモコ
ンRC12の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
13は、第3のリモコンRC13の固有のIDを送信
し、これら以外の点についての第2のリモコンRC1
2、第3のリモコンRC13の構成は、第1のリモコン
RC11の構成と同様である。
【0025】映像視聴装置VS1は、信号入出力部1−
8と、制御部1−9と、映像音声出力部1−10と、操
作履歴蓄積部HM1と、嗜好情報生成部FG1と、お勧
め情報生成部RG1とを有する。
【0026】信号入出力部1−8は、リモコンが送信し
たリモコン固有IDと操作情報とを受信する受信手段の
例である。操作履歴蓄積部HM1は、上記受信した上記
リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
積手段の例である。
【0027】嗜好情報生成部FG1は、上記操作情報の
履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報生成手段の
例である。
【0028】お勧め情報生成部RG1は、上記生成され
た嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報
生成手段の例である。映像音声出力部1−10は、上記
生成されたお勧め情報を表示する映像音声出力手段の例
である。
【0029】図4は、放送システムBS1において、リ
モコンを操作したときの動作を示すフローチャートであ
る。
【0030】S401では、リモコンRC11を使用
し、チャンネルを変える等の操作をすると、制御部1−
6を介して、操作情報入力部1−5で入力された操作信
号とリモコン固有IDとを、信号入出力部1−7が出力
する。
【0031】リモコン固有IDは、リモコンRC11、
RC12、RC13のそれぞれの固有のIDであり、ど
のリモコンから送信された操作信号であるかを識別する
ことができるIDである。
【0032】S402では、上記操作信号とリモコン固
有IDとが、信号入出力部1−8に入力される。
【0033】S403では、操作信号とリモコンIDと
が、制御部1−9に送られ、上記操作信号に基づいて、
その操作内容が解釈される。
【0034】S404、S405、S406では、リモ
コン固有IDに基づいて、どのリモコンからの操作情報
であるのかを判別する。リモコンRC11を操作したと
判別されれば、ステップS407に移り、制御部1−9
で解釈された操作情報の内容を、リモコン毎に、操作履
歴蓄積部HM1に蓄積する。
【0035】図18は、上記実施例において、操作履歴
部HM1に蓄積されているデータベースの例を示す図で
ある。
【0036】なお、図18に記載されている番組情報に
は、番組名だけでなく、ニュースやスポーツのようなジ
ャンル、出演者、主題歌の作曲者等の属性情報も含まれ
る。また、上記番組情報は、リモコンを使用してチャン
ネルが切り換えられた後における番組である。なお、後
述する図19、図20に示すデータベースにおいても同
様であり、コンテンツ情報には、属性情報が含まれてい
る。
【0037】上記データベースには、リモコン別に、操
作時刻、何チャンネルに変更した等の操作内容、視聴し
た番組の内容、番組に関する情報等が、履歴として保存
されている。映像視聴装置として、ビデオを想定すれ
ば、再生、早速り等の操作の履歴情報も、操作履歴蓄積
部HM1に蓄積される。
【0038】次に、S410では、解釈された操作情報
の内容通りに、映像音声出力部1−10に操作命令が送
られる。
【0039】ここで、「映像視聴装置」は、テレビやビ
デオ等の映像を視聴する装置である。映像視聴装置VS
1としてテレビを想定したときに、チューナは、映像音
声出力部1−10に含まれているので、チャンネルを変
えることを示す操作命令があれば、映像音声出力部1−
10内のチューナが動作し、受信チャンネルを変えるこ
とができる。なお、S404、S405、S406で、
どのリモコンからの信号でもないと判定されると、S4
11では、映像音声出力部1−10がエラーを表示す
る。
【0040】次に、上記実施例において、操作履歴に基
づいてお勧め情報が提供される動作について説明する。
【0041】図5は、放送システムBS1において、リ
モコンがお勧め情報を要求した場合に、操作履歴に基づ
いて、お勧め情報が提供される動作を示すフローチャー
トである。
【0042】なお、ユーザが、リモコンを介して、お勧
め情報提供を要求したときに、お勧め情報生成部RG1
が、ユーザにお勧め情報を提供するようにしてもよく、
また、定期的に、情報提供するようにしてもよい。
【0043】S501では、ユーザ1がリモコンRC1
1を使ってお勧め情報を要求する。操作情報入力部1−
5で入力されたお勧め情報要求信号とリモコン固有ID
とが、制御部1−6を介して、信号入出力部1−7から
出力される。S502では、お勧め情報要求信号とリモ
コン固有IDとが、信号入出力部1−8に入力される。
リモコン固有IDは、どのリモコンからの要求信号であ
るのかが分るようになっている。
【0044】S503では、お勧め情報要求信号とリモ
コン固有IDとが制御部1−9に送られ、お勧め情報要
求内容が解釈される。S504、S505、S506で
は、リモコン固有IDによってどのリモコンからのお勧
め情報要求であるのかを判別する。リモコンRC11を
操作した場合、リモコンRC11であると判別され、ス
テップS507に移る。S507では、操作履歴から、
ユーザが今までに視聴したコンテンツ、その内容等を生
成し、この生成されたコンテンツ等に基づいて、嗜好情
報生成部FG1が、リモコンRC11の嗜好情報を生成
する。
【0045】S508では、上記生成された嗜好情報
を、お勧め情報生成部RG1に送り、嗜好情報に合わせ
たお勧め情報を生成する。S509では、制御部1−9
を介して、映像音声出力部1−10がお勧め情報を表示
し、ユーザ1に提供する。
【0046】なお、S504、S505、S506で
は、どのリモコンからの信号でもないと判定されると、
S516では、映像音声出力部1−10に、エラー表示
する。
【0047】図19は、上記実施例において、インター
ネット放送における操作履歴データベースの例を示す図
である。
【0048】図20は、上記実施例において、第1のリ
モコンRC11の操作履歴データベースの例を示す図で
ある。
【0049】次に、上記実施例における嗜好情報の生成
方法の例について説明する。
【0050】図21は、上記実施例において、嗜好情報
生成部FG1に格納されている嗜好情報データベースの
例を示す図である。
【0051】この例では、視聴した番組をジャンル別に
分け、ユーザの操作履歴に基づいて、ユーザの視聴回
数、視聴時間を計算すれば、そのユーザが、どのジャン
ルをよく見ているかが明らかになる。
【0052】操作履歴には、図18、図19、図20に
示すように、番組やコンテンツの属性情報が格納され、
属性情報の1つであるジャンルに基づいて、分類でき
る。また、次の操作履歴の時刻との差分を計算すれば、
視聴時間を、求めることができる。
【0053】上記のようにして、ユーザのジャンル別嗜
好情報を生成することができる。また、出演者に関し
て、ユーザの視聴回数、視聴時間を計算すれば、そのユ
ーザがどの出演者をよく見ているかが明らかになる。こ
のようにして、ユーザの出演者別嗜好情報を生成するこ
とができる。番組には、ジャンル、出演者以外にも、番
組に含まれるキーワード、ロケ地、テーマ曲の演奏者
等、様々な属性が存在する。これらを適宜組み合わせれ
ば、ユーザのより細かい嗜好情報を生成することができ
る。
【0054】次に、電波放送等ではEPG(電子番組
表)を配信し、これに基づいて番組を選択する方法が、
BSディジタル放送等では一般に行われている。上記実
施例においては、お勧め情報生成部RG1に、番組情報
を保存できる仕組みになっている。
【0055】一方、インターネット放送等では、ユーザ
の要求に基づいて映像を配信するいわゆるオンデマンド
での放送形態が考えられる。この場合でも、ユーザの要
求に基づいて映像を配信することができる時間帯と、で
きない時間帯とがあると考えられ、その時間帯において
視聴することができる番組が存在する。
【0056】図22は、上記実施例における番組情報デ
ータベースの例を示す図である。
【0057】図23は、上記実施例におけるお勧め情報
の例を示す図である。
【0058】上記オンデマンド番組情報も、図22に示
す形式と同じ形式で保存することができる。このような
番組情報には、時間帯と、放送されている番組名と、概
要と、ジャンル等からなる属性情報が記載されている。
【0059】ユーザの嗜好情報が、お勧め情報生成部R
G1に送られると、その時間帯に放送されている番組
を、図22に示す番組データベースに基づいて検索し、
これらの番組を、図21に示すユーザの嗜好順に並べ、
図23に示すお勧め情報として生成する。図21に示す
ように、嗜好の分類観点は、ジャンル別、出演者別のよ
うに複数存在し、また、嗜好の評価尺度も視聴回数、視
聴時間と複数存在する。
【0060】どのような分類観点または評価尺度によっ
て、お勧め情報を作成するかは、いろいろ考えられる。
重みを与えて総合評価するのも1つである。図23に示
すお勧め情報は、ジャンル別の分類観点と、視聴時間の
評価尺度とから求められたお勧め情報である。図22に
示す各番組は、ジャンルを属性情報としてもち、視聴時
間が多いジャンルを属性情報にもつ番組程、上位に推薦
される。時間帯が“0時”である場合、図23に示すよ
うに、ニュースよりもスポーツが上位に推薦されてい
る。
【0061】この例では、放送種別によって、別個のお
勧め情報を示している。オンデマンドの放送形態では、
時間によって、お勧めが変化しない可能性があり、それ
らのお勧め順位が高いと、いつも同じお勧め情報になる
ので、オンデマンドと、スケジュールに則った放送と
を、分ける必要がある状況も考えられるためである。
【0062】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例について説明する。
【0063】図2は、本発明の第2の実施例である放送
システムBS2を示すブロック図である。
【0064】放送システムBS2は、第1のリモコンR
C21と、第2のリモコンRC22と、第3のリモコン
RC23と、映像視聴装置VS2、第2の映像視聴装置
VS2aと、ユーザ情報サーバUS2と、コンテンツサ
ーバCS2と、ネットワークNW2とを有する。
【0065】第1のリモコンRC21は、操作情報入力
部2−5と、制御部2−6と、信号入出力部2−7と、
ID保持部IM2とを有する。
【0066】ID保持部IM2は、第1のリモコンRC
21の固有のIDを保持し、制御部2−6と信号入出力
部2−7とは、操作情報入力部2−5を介してユーザが
入力した操作情報と、第1のリモコンRC21の固有の
IDとを送信する手段の例である。
【0067】第2のリモコンRC22は、第2のリモコ
ンRC22の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
23は、第3のリモコンRC23の固有のIDを送信
し、これら以外の点についての第2のリモコンRC2
2、第3のリモコンRC23の構成は、第1のリモコン
RC21の構成と同様である。
【0068】映像視聴装置VS2は、信号入出力部2−
8と、制御部2−9と、映像音声出力部2−10とを有
する。
【0069】信号入出力部2−8は、リモコンが送信し
たリモコン固有IDと操作情報とを受信する受信手段の
例である。
【0070】映像音声出力部2−10は、上記生成され
たお勧め情報を表示する映像音声出力手段の例である。
【0071】ユーザ情報サーバUS2は、操作履歴蓄積
部HM2と、嗜好情報生成部FG2と、お勧め情報生成
部RG2とを有する。
【0072】操作履歴蓄積部HM2は、上記受信した上
記リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積する
蓄積手段の例である。
【0073】嗜好情報生成部FG2は、上記操作情報の
履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報生成手段の
例である。
【0074】お勧め情報生成部RG2は、上記生成され
た嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報
生成手段の例である。
【0075】一般に、コンテンツサーバCS2に格納さ
れている映像コンテンツを、ネットワークNW2を介し
て、映像視聴装置VS2に配信し、ユーザは、映像視聴
装置VS2の映像音声出力部2−10で、映像等の情報
を視聴する。
【0076】次に、ユーザ情報サーバUS2内にユーザ
情報を蓄積する場合に、リモコンを操作したときに操作
履歴を蓄積する動作について説明する。
【0077】図6は、放送システムBS2において、リ
モコンを操作したときに、その操作履歴を、操作履歴蓄
積部HM2に蓄積する動作を示すフローチャートであ
る。
【0078】S601では、リモコンRC21を使用し
て、チャンネルを変える等の操作をすると、操作情報入
力部2−5から入力された操作情報(要求信号)とID
保持部IM2に保持されているリモコン固有IDとが、
制御部2−6を介して、信号入出力部2−7から出力さ
れる。
【0079】S602では、上記操作情報(要求信号)
とリモコン固有IDとが、映像視聴装置2−4に入力さ
れ、ネットワークNW2を介して、リモコンRC21の
操作情報とリモコン固有IDとが、ユーザ情報サーバU
S2に送られ、信号入出力部2−12に入力される。こ
の場合におけるリモコン固有IDは、どのリモコンから
の操作情報であるかが分かるようになっている。S60
3では、操作情報は制御部2−13に送られ、操作内容
が解釈される。
【0080】S604、S605、S606では、リモ
コン固有IDに基づいて、どのリモコンからの操作情報
であるかを判別する。リモコンRC21を操作した場
合、リモコンRC21を操作したと判別され、ステップ
S607に移り、制御部2−13で解釈された操作情報
の内容を、リモコン別に、操作履歴蓄積部HM2に蓄積
する。
【0081】図19に示すデータベースには、リモコン
別に、操作時刻と、どのURLから配信されるコンテン
ツに変更した等の操作内容と、コンテンツに関する情報
等が履歴として保存される。映像視聴装置としてビデオ
を想定すれば、再生、早速り等の操作も操作履歴蓄積部
HM2に履歴情報が蓄積される。
【0082】S610では、解釈された操作情報の内容
通りに、制御部2−13、信号入出力部2−12、信号
入出力部2−8、制御部2−9を介し、映像音声出力部
2−10に操作命令が送られ、第1の実施例と同様に操
作が行われる。なお、S604、S605、S606に
おいて、どのリモコンからの信号でもないと判定される
と、S611において、映像視聴装置VS2にエラーを
表示することも、第1の実施例と同様である。
【0083】次に、放送システムBS2において、リモ
コンがお勧め情報を要求したときの動作について説明す
る。
【0084】図7は、放送システムBS2において、リ
モコンがお勧め情報を要求したときの動作を示すフロー
チャートである。
【0085】なお、ユーザがリモコンからお勧め情報提
供を要求したときに、お勧め情報生成部RG2が、ユー
ザに情報提供するようにしてもよく、また、お勧め情報
生成部RG2が、定期的に情報提供するようにしてもよ
い。
【0086】S701では、ユーザがリモコンRC21
を使用し、お勧め情報を要求する。
【0087】S702では、操作情報(お勧め情報要求
信号)とリモコン固有IDとが、信号入出力部2−8に
入力される。このリモコン固有IDは、どのリモコンか
らの操作情報(お勧め情報要求信号)であるかを特定す
る信号である。また、S702では、操作情報が映像視
聴装置2−4に入力され、ネットワークNW2を介し
て、ユーザ情報サーバUS2に、リモコンRC21から
の操作情報が送られ、信号入出力部2−12が入力す
る。
【0088】S703では、お勧め要求信号が制御部2
−13に送られ、お勧め要求内容が解釈される。S70
4、S705、S706では、リモコン固有IDに基づ
いて、どのリモコンからのお勧め情報要求であるのかを
判別する。
【0089】リモコンRC21を操作した場合は、リモ
コンRC21が操作したと判別し、ステップS707に
移り、操作履歴蓄積部HM2に蓄積されている操作履歴
に基づいて、ユーザが今までに視聴したコンテンツ、そ
の内容等から、嗜好情報生成部FG2が、リモコンRC
21の嗜好情報を生成する。
【0090】S708では、生成された嗜好情報が、お
勧め情報生成部RG2に送られ、嗜好情報に合わせたお
勧め情報が生成される。S709では、制御部2−13
から信号入出力部2−12、信号入出力部2−8、制御
部2−9を介し、映像音声出力部2−10にお勧め情報
が送られ、お勧め情報がユーザ1に提供される。
【0091】なお、S704、S705、S706で
は、どのリモコンからの信号でもないと判定されると、
S716において、映像視聴装置VS2にエラーを表示
することも、第1の実施例と同様である。
【0092】ユーザ情報サーバUS2に、映像視聴装置
をいくつも接続することは可能である。
【0093】ここで、普段は、リモコンRC21を使用
して、映像視聴装置VS2の映像を視聴しているユーザ
が、リモコンRC21を使用して、映像視聴装置VS2
aを操作する場合を考える。
【0094】映像視聴装置VS2aも、ネットワークW
2を介して、ユーザ情報サーバUS2に接続されてい
る。映像視聴装置VS2aを操作したときのリモコンR
C21の操作情報を、ユーザ情報サーバUS2に蓄積す
る過程とお勧め情報を要求する過程とは、映像視聴装置
VS2を操作したときにおいてリモコンRC21の操作
情報をユーザ情報サーバUS2に蓄積する過程とお勧め
情報を要求する過程と、まったく同じである。したがっ
て、リモコンRC21を操作するユーザは、映像視聴装
置VS2からでも、映像視聴装置VS2aからでも、ユ
ーザ情報サーバUS2に操作情報を蓄積し、お勧め情報
の提供を受けることができる。
【0095】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0096】(第3の実施例)図3は、本発明の第3の
実施例である放送システムBS3を示すブロック図であ
る。
【0097】放送システムBS3は、第1のリモコンR
C31と、第2のリモコンRC32と、第3のリモコン
RC33と、映像視聴装置VS3と、第2の映像視聴装
置VS3aと、コンテンツサーバCS3と、ネットワー
クNW3とを有する。
【0098】第1のリモコンRC31は、操作情報入力
部3−5と、制御部3−6と、信号入出力部3−7と、
操作履歴蓄積部HM3と、嗜好情報生成部FG3と、お
勧め情報生成部FG3とを有する。
【0099】第2のリモコンRC32、第3のリモコン
RC33の構成は、第1のリモコンRC31の構成と同
様である。なお、リモコンRC31、RC32、RC3
3に、ID保持部IM3を設けるようにしてもよい。
【0100】映像視聴装置VS3は、信号入出力部3−
11と、制御部3−12と、映像音声出力部3−13と
を有する。
【0101】次に、映像視聴装置V3において、リモコ
ンを操作した場合に、操作履歴を蓄積する動作について
説明する。
【0102】図8は、放送システムS3において、リモ
コンを操作した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【0103】S801では、リモコンによってチャンネ
ルを変える等の操作をすると、どのような操作をしたか
を示す操作情報が、操作情報入力部3−5から、制御部
3−6に送られる。
【0104】S802では、制御部3−6で操作内容が
解釈され、S803では、制御部3−6で解釈された操
作情報の内容を、操作履歴蓄積部HM3に蓄積する。
【0105】図20に示す操作履歴データベースには、
リモコン別に操作時刻、何チャンネルに変更した等の操
作内容、視聴するコンテンツの内容等が履歴として保存
される。
【0106】映像視聴装置としてビデオを想定すれば、
再生、早速り等の操作も操作履歴蓄積部HM3に履歴情
報が蓄積される。操作情報入力部3−5から入力された
情報が操作信号として信号入出力部3−7から出力され
る。S804では、操作情報が、映像視聴装置VS3の
信号入出力部3−11に入力される。
【0107】S805では、解釈された操作情報の内容
通りに、映像視聴装置VS3に操作命令が送られ、映像
音声入出力部3−13を、第1の実施例と同様に操作す
る。
【0108】次に、放送システムB3において、ユーザ
1がリモコンRC31を使い、操作履歴に基づいて、お
勧め情報の提供を受ける動作について説明する。
【0109】図9は、放送システムB3において、ユー
ザ1がリモコンRC31を使い、操作履歴に基づいて、
お勧め情報の提供を受ける動作を示すフローチャートで
ある。
【0110】S901では、ユーザ1がリモコンRC3
1を使って、操作情報入力部3−5からお勧め情報を要
求する。S902では、制御部3−6で要求内容が解釈
される。S903では、操作履歴から、ユーザが今まで
に視聴したコンテンツ、その内容等に基づいて、嗜好情
報生成部FG3でリモコンRC31の嗜好情報を生成す
る。
【0111】S904では、生成された嗜好情報は、お
勧め情報生成部RG3に送られ、嗜好情報に合わせたお
勧め情報が生成される。
【0112】S905では、リモコンRC31の信号入
出力部3−7からお勧め情報を発信し、S906では、
映像視聴装置VS3の信号入出力部3−11が、お勧め
情報を受信する。S907では、制御部3−12を介し
て、リモコンRC31のお勧め情報が、映像音声出力部
3−13に表示され、ユーザに提供される。
【0113】上記のように、リモコン内に操作履歴を蓄
積すれば、映像視聴装置VS3aでも、映像視聴装置V
S3の場合と同じく、お勧め情報の提供を受けることが
できる。
【0114】また、リモコンに映像音声出力部を設け、
リモコンからお勧め情報を提供するようにしてもよい。
さらに、電波放送システムに、映像視聴装置V3を適用
することができる。
【0115】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0116】(第4の実施例)本発明の第4の実施例で
ある放送システムBS4の構成は、第3の実施例である
放送システムBS3と同様であるので、その構成を図示
することを省略する。
【0117】次に、放送システムBS4において、リモ
コンを操作したときの動作について説明する。
【0118】図10は、放送システムBS4において、
リモコンを操作したときの動作を示すフローチャートで
ある。
【0119】リモコンを操作した場合、リモコンから送
信された操作信号が、映像視聴装置VS3に伝わらない
可能性がある。この場合、リモコンから送信された操作
信号が、映像視聴装置VS3に伝わったか否かを調べる
には、リモコン操作後に、映像視聴装置VS3における
映像音声出力部3−13の表示を見ればよい。
【0120】S1001では、リモコンRC31を操作
し、チャンネルを変える等の操作を行ったとする。どの
ような操作をしたかを示す操作信号が、操作情報入力部
3−5から制御部3−6に送られる。S1002では、
信号入出力部3−7が操作信号とリモコン固有IDとを
発信し、S1003では、映像視聴装置VS3の信号入
出力部3−11が、操作信号とリモコン固有IDとを受
信する。S1004では、制御部3−12が操作内容を
解釈し、S1005では、解釈された操作情報の内容通
りに、映像視聴装置VS3に操作命令が送られ、映像音
声入出力部3−13が、第1の実施例と同様に表示す
る。
【0121】映像視聴装置の操作が終了すると、S10
06では、信号入出力部3−11が操作終了信号を発信
する。S1007では、リモコンRC31の信号入出力
部3−7が操作終了信号を受信する。S1008では、
制御部3−6が操作終了信号を理解し、操作履歴蓄積部
3−10が操作内容を蓄積する。
【0122】なお、リモコンがお勧め情報を要求したと
きの動作を示すフローチャートは、第3の実施例におけ
るフローチャートと同一である。
【0123】(第5の実施例)図11は、本発明の第5
の実施例である放送システムBS5を示すブロック図で
ある。
【0124】放送システムBS5は、第1のリモコンR
C51と、第2のリモコンRC52と、第3のリモコン
RC53と、映像視聴装置VS5と、第2の映像視聴装
置VS5aと、コンテンツサーバCS5と、ネットワー
クNW5とを有する。
【0125】放送システムBS5は、操作履歴蓄積部H
M5が、リモコン内に設けられ、嗜好情報生成部FG5
とお勧め情報生成部RM5とが、映像視聴装置VS5内
に設けられている点に特徴がある。
【0126】第1のリモコンRC51は、操作情報入力
部11−5と、制御部11−6と、信号入出力部11−
7と、ID保持部IM5と、操作履歴蓄積部HM5とを
有する。
【0127】ID保持部IM5は、第1のリモコンRC
51の固有のIDを保持し、制御部2−6と信号入出力
部2−7とは、操作情報入力部2−5を介してユーザが
入力した操作情報と、第1のリモコンRC51の固有の
IDとを送信する手段の例である。
【0128】第2のリモコンRC52は、第2のリモコ
ンRC52の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
53は、第3のリモコンRC53の固有のIDを送信
し、これら以外の点については、第2のリモコンRC5
2、第3のリモコンRC53の構成は、第1のリモコン
RC51の構成と同様である。
【0129】映像視聴装置VS5は、信号入出力部11
−11と、制御部11−12と、映像音声出力部11−
13と、嗜好情報生成部FG5と、お勧め情報生成部F
G5とを有する。
【0130】放送システムBS5は、インターネット放
送システムに応用した場合について説明する。
【0131】リモコンRC51の操作履歴蓄積部HM5
に操作履歴を蓄積する動作は、第3の実施例または第4
の実施例において操作履歴を蓄積する動作と同様であ
る。また、お勧め情報を要求したときの動作は、第1の
実施例における動作と同様である。
【0132】ただし、リモコンRC51の操作履歴蓄積
部11−8に蓄積された操作履歴とリモコン固有IDと
が、制御部11−6と信号入出力部11−7とを介し
て、映像視聴装置VS5の信号入出力部11−11と制
御部11−12とを経て、嗜好情報生成部FG5に送ら
れ、嗜好情報が生成される点が異なる。
【0133】ユーザが今までに視聴したコンテンツ、そ
の内容等に基づいて、嗜好情報生成部FG5で生成され
た嗜好情報は、お勧め情報生成部RG5に送られ、嗜好
情報に合わせたお勧め情報が生成される。最後に、制御
部11−12を介して、映像音声出力部11−13にお
勧め情報がユーザに提供され、表示される。
【0134】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0135】(第6の実施例)図12は、本発明の第6
の実施例である放送システムBS6を示すブロック図で
ある。
【0136】放送システムBS6は、第1のリモコンR
C61と、第2のリモコンRC62と、第3のリモコン
RC63と、映像視聴装置VS6と、第2の映像視聴装
置VS6aと、ユーザ情報サーバUS6と、コンテンツ
サーバCS6と、ネットワークNW6とを有する。
【0137】放送システムBS6は、操作履歴蓄積部H
M6が、リモコン内に設けられ、嗜好情報生成部FG6
とお勧め情報生成部RM5とが、ユーザ情報サーバUS
6内に設けられている点に特徴がある。また、放送シス
テムBS6は、インターネット放送システムに応用した
場合である。
【0138】第1のリモコンRC61は、操作情報入力
部12−5と、制御部12−6と、信号入出力部12−
7と、ID保持部IM6と、操作履歴蓄積部HM6とを
有する。
【0139】ID保持部IM6は、第1のリモコンRC
61の固有のIDを保持し、制御部12−6と信号入出
力部12−7とは、操作情報入力部6−5を介してユー
ザが入力した操作情報と、第1のリモコンRC61の固
有のIDとを送信する手段の例である。
【0140】第2のリモコンRC62は、第2のリモコ
ンRC62の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
63は、第3のリモコンRC63の固有のIDを送信
し、これら以外の点について、第2のリモコンRC6
2、第3のリモコンRC63の構成は、第1のリモコン
RC61の構成と同様である。
【0141】映像視聴装置VS6は、信号入出力部12
−8と、制御部12−9と、映像音声出力部12−10
とを有する。
【0142】ユーザ情報サーバUS6は、信号入出力部
12−12と、制御部1−13と、嗜好情報生成部FG
6と、お勧め情報生成部FG6とを有する。
【0143】リモコンRC61の操作履歴蓄積部HM6
に操作履歴を蓄積する過程は、第3の実施例または第4
の実施例における過程と同様である。
【0144】また、リモコンがお勧め情報を要求したと
きの動作は、第2の実施例における動作と同様である。
【0145】ただし、リモコンRC61の操作履歴蓄積
部HM6に蓄積された操作履歴とリモコン固有IDと
が、制御部12−6、信号入出力部12−7を介して、
映像視聴装置VS6の信号入出力部12−8を経て、ユ
ーザ情報サーバUS6を経て、ユーザ情報サーバUS6
の信号入出力部12−12に入力される。操作履歴は、
さらに、嗜好情報生成部FG6に送られ、嗜好情報が生
成される点が異なる。
【0146】ユーザが今までに視聴したコンテンツ、そ
の内容等に基づいて、嗜好情報生成部FG6で生成され
た嗜好情報は、お勧め情報生成部RG6に送られ、嗜好
情報に合わせたお勧め情報が生成される。
【0147】最後に、制御部12−13から、信号入出
力部12−12と信号入出力部12−8と制御部12−
9とを介して、映像音声出力部12−10に、お勧め情
報が送られ、嗜好情報に合わせたお勧め情報がユーザに
提供され、表示される。
【0148】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0149】(第7の実施例)図13は、本発明の第7
の実施例である放送システムBS7を示すブロック図で
ある。
【0150】放送システムBS7は、第1のリモコンR
C71と、第2のリモコンRC72と、第3のリモコン
RC73と、映像視聴装置VS7と、第2の映像視聴装
置VS7aと、コンテンツサーバCS7と、ネットワー
クNW7とを有する。
【0151】放送システムBS7は、操作履歴蓄積部H
M7と嗜好情報生成部FG7とが、リモコン内に設けら
れ、お勧め情報生成部RM7が、映像視聴装置VS7内
に設けられている点に特徴がある。また、放送システム
BS7は、インターネット放送システムに応用した場合
である。
【0152】第1のリモコンRC71は、操作情報入力
部13−5と、制御部13−6と、信号入出力部13−
7と、操作履歴蓄積部HM7と、嗜好情報生成部FG7
と、ID保持部IM7とを有する。
【0153】ID保持部IM7は、第1のリモコンRC
71の固有のIDを保持し、制御部13−6と信号入出
力部13−7とは、操作情報入力部13−5を介して、
嗜好情報と、第1のリモコンRC71の固有のIDとを
送信する手段の例である。
【0154】第2のリモコンRC72は、第2のリモコ
ンRC72の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
73は、第3のリモコンRC73の固有のIDを送信
し、これら以外の点について、第2のリモコンRC7
2、第3のリモコンRC73の構成は、第1のリモコン
RC71の構成と同様である。
【0155】映像視聴装置VS7は、信号入出力部13
−11と、制御部13−12と、映像音声出力部13−
13と、お勧め情報生成部RG7を有する。
【0156】リモコンRC71の操作履歴蓄積部HM7
に操作履歴を蓄積する過程は、第3の実施例または第4
の実施例における過程と同様である。また、リモコンが
お勧め情報を要求するときの動作は、第1の実施例にお
ける動作と同様である。リモコンRC71の操作履歴蓄
積部HM7に蓄積された操作履歴が嗜好情報生成部FG
7に送られ、ユーザが今までに視聴したコンテンツ、そ
の内容等に基づいて、嗜好情報が生成される。
【0157】生成された嗜好情報は、制御部13−6と
信号入出力部13−7と、映像視聴装置VS7の信号入
出力部13−11と制御部13−12とを経て、お勧め
情報生成部RG7に送られ、嗜好情報に合わせたお勧め
情報が生成される点が異なる。最後に、制御部13−1
2を介して、映像音声出力部13−13においてお勧め
情報がユーザに提供され、表示される。
【0158】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0159】(第8の実施例)図14は、本発明の第8
の実施例である放送システムBS8を示すブロック図で
ある。
【0160】放送システムBS8は、第1のリモコンR
C81と、第2のリモコンRC82と、第3のリモコン
RC83と、映像視聴装置VS8と、第2の映像視聴装
置VS8aと、ユーザ情報サーバUS8と、コンテンツ
サーバCS8と、ネットワークNW8とを有する。
【0161】放送システムBS8は、操作履歴蓄積部H
M8と嗜好情報生成部FG8とが、リモコン内に設けら
れ、お勧め情報生成部RM8が、ユーザ情報サーバUS
8内に設けられている点に特徴がある。また、放送シス
テムBS8は、インターネット放送システムに応用した
場合である。
【0162】第1のリモコンRC81は、操作情報入力
部14−5と、制御部14−6と、信号入出力部14−
7と、ID保持部IM8とを有する。
【0163】ID保持部IM8は、第1のリモコンRC
81の固有のIDを保持し、制御部14−6と信号入出
力部14−7とは、嗜好情報と、第1のリモコンRC8
1の固有のIDとを送信する手段の例である。
【0164】第2のリモコンRC82は、第2のリモコ
ンRC82の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
83は、第3のリモコンRC83の固有のIDを送信
し、これら以外の点について、第2のリモコンRC8
2、第3のリモコンRC83の構成は、第1のリモコン
RC81の構成と同様である。
【0165】リモコンRC81の操作履歴蓄積部14−
14に操作履歴を蓄積する過程は、第3の実施例または
第4の実施例における過程と同様である。
【0166】また、リモコンがお勧め情報を要求したと
きの動作は、第2の実施例における動作と同様である。
リモコンRC81の操作履歴蓄積部HM8に蓄積された
操作履歴は、嗜好情報生成部FG8に送られ、ユーザが
今までに視聴したコンテンツ、その内容等に基づいて、
嗜好情報が生成される。
【0167】生成された嗜好情報は、映像視聴装置VS
8の信号入出力部14−8とネットワークNW8と信号
入出力部14−12と制御部14−13とを介して、ユ
ーザ情報サーバUS8のお勧め情報生成部RG8に送ら
れ、嗜好情報に合わせたお勧め情報が生成される点が異
なる。
【0168】最後に、制御部14−13から、信号入出
力部14−12とネットワークNW8と信号入出力部1
4−8と制御部14−9とを介して、映像音声出力部1
4−10に、お勧め情報が送られ、嗜好情報に合わせた
お勧め情報がユーザに提供され、表示される。
【0169】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0170】(第9の実施例)図15は、本発明の第9
の実施例である放送システムBS9を示すブロック図で
ある。
【0171】放送システムBS9は、映像視聴装置VS
9、VS9aと、コンテンツサーバCS9と、ユーザ情
報サーバUS9とが、ネットワークNW9を介して接続
され、映像視聴装置VS9が、3台のリモコンRC9
1、RC92、RC93と交信する実施例である。ま
た、放送システムBS9は、インターネット放送システ
ムに応用した場合の実施例である。
【0172】放送システムBS9は、操作履歴蓄積部H
M9と嗜好情報生成部FG9とが、映像視聴装置VS9
内に設けられ、お勧め情報生成部RM9が、ユーザ情報
サーバUS9内に設けられている点に特徴がある。
【0173】第1のリモコンRC91は、操作情報入力
部15−5と、制御部15−6と、信号入出力部15−
7と、ID保持部IM9とを有する。
【0174】ID保持部IM9は、第1のリモコンRC
91の固有のIDを保持し、制御部15−6と信号入出
力部15−7とは、嗜好情報と、第1のリモコンRC9
1の固有のIDとを送信する手段の例である。
【0175】第2のリモコンRC92は、第2のリモコ
ンRC92の固有のIDを送信し、第3のリモコンRC
93は、第3のリモコンRC93の固有のIDを送信
し、これら以外の点について、第2のリモコンRC9
2、第3のリモコンRC93の構成は、第1のリモコン
RC91の構成と同様である。
【0176】次に、放送システムBS9において、リモ
コンを操作したときに、操作履歴を蓄積する動作につい
て説明する。
【0177】図16は、放送システムBS9において、
リモコンを操作したときに、操作履歴を蓄積する動作を
示すフローチャートである。
【0178】S1601では、リモコンを使用して、チ
ャンネルを変える等の操作を実行すると、操作情報入力
部15−5から制御部15−6を介して、リモコンRC
91の信号入出力部15−7から操作信号とリモコン固
有IDとが出力される。S1602では、操作信号が映
像視聴装置VS9の信号入出力部15−8に入る。
【0179】S1603において、操作信号は、制御部
15−9に送られ、操作内容が解釈される。S160
4、S1605、S1606では、リモコン固有IDに
よってどのリモコンからの操作情報であるのかを判別す
る。リモコンRC91を操作した場合、リモコンRC9
1であると判別され、ステップS1607に移る。S1
607では、制御部15−9で解釈された操作情報の内
容を、操作履歴蓄積部HM9に、リモコン別に蓄積す
る。インターネット放送における操作履歴データベース
の例は、図19に示すように、第2の実施例と同様であ
る。
【0180】このデータベースには、リモコン別に操作
時刻、どのURLから配信されるコンテンツに変更した
か等の操作内容、視聴するコンテンツの内容、コンテン
ツに関する情報等が、履歴として保存されている。
【0181】映像視聴装置としてビデオを想定すれば、
再生、早速り等の操作の履歴情報が、操作履歴蓄積部H
M9に蓄積される。なお、S1604、S1605、S
1606では、どのリモコンからの信号でもないと判定
されると、S1611において、映像音声出力部15−
10にエラーを表示する。
【0182】次に、放送システムBS9において、操作
履歴からお勧め情報が提供される動作について説明す
る。
【0183】図17は、放送システムBS9において、
操作履歴からお勧め情報が提供される動作を示すフロー
チャートである。
【0184】お勧め情報がユーザに提供されるタイミン
グは、ユーザがリモコンからお勧め情報提供を要求した
ときに、お勧め情報生成部RG9が情報提供するように
してもよく、また、お勧め情報生成部RG9が定期的に
情報提供するようにしてもよい。
【0185】S1701では、ユーザ1がリモコンRC
91を使って、お勧め情報を要求する。操作情報入力部
15−5から、制御部15−6を介して、リモコンRC
91の信号入出力部15−5から要求信号とリモコン固
有IDとが出力される。S1702では、要求信号が映
像視聴装置VS9の信号入出力部15−8に入る。
【0186】S1703では、要求信号が、制御部15
−9のに送られ、要求内容が解釈される。S1704、
S1705、S1706では、リモコン固有IDによっ
てどのリモコンからのお勧め情報要求であるのかを判別
する。リモコンRC91を操作した場合、リモコンRC
91であると判別され、ステップS1707に移り、ユ
ーザが、今までに視聴したコンテンツ、その内容等の操
作履歴に基づいて、嗜好情報生成部FG9が、リモコン
RC91の嗜好情報を生成する。なお、嗜好情報は、リ
モコンの操作履歴が蓄積される毎に、生成するようにし
てもよい。
【0187】S1708では、生成された嗜好情報は、
映像視聴装置VS9の制御部15−9、映像視聴装置V
S9の信号入出力部15−8、ネットワークNW9を経
て、ユーザ情報サーバUS9の信号入出力部15−12
に送られる。さらに、ユーザ情報サーバUS9の制御部
15−13を介して、お勧め情報生成部RG9に送ら
れ、嗜好情報に合わせたお勧め情報が生成される。
【0188】最後に、S1709では、生成されたお勧
め情報が、ユーザ情報サーバUS9の制御部15−1
3、ユーザ情報サーバUS9の信号入出力部15−1
2、ネットワークNW9、映像視聴装置VS9の信号入
出力部15−8、映像視聴装置VS9の制御部15−9
を経て、映像音声出力部15−10がお勧め情報をユー
ザ1に提供する。
【0189】なお、S1704、S1705、S170
6では、どのリモコンからの信号でもないと判定される
と、S1716において、映像音声出力部15−10が
エラーを表示する。
【0190】なお、嗜好情報の生成方法、お勧め情報の
生成方法は、第1の実施例における方法と同じである。
【0191】次に、上記実施例における操作履歴につい
て補足説明する。
【0192】まず、操作履歴における番組情報やコンテ
ンツ情報をどのように獲得するのかについて説明する。
【0193】1.ユーザ情報サーバで操作履歴を蓄積す
る場合(第2の実施例) お勧め情報の生成に関して説明したように、ユーザ情報
サーバには、番組情報データベース(図22)を格納し
ており、番組情報データベースから操作履歴の番組情報
やコンテンツ情報を獲得することができる。
【0194】2.映像視聴装置で操作履歴を蓄積する場
合(第1、9の実施例) 映像視聴装置にて、EPG(電子番組表)を、電波放送
またはネットワークを介して受信し、格納しておくこと
によって、EPGから操作履歴の番組情報やコンテンツ
情報を獲得することができる。または、番組を受信する
とき、ジャンルや出演者等からなる番組の属性情報を受
信することによって、操作履歴の番組情報やコンテンツ
情報を獲得することができる。
【0195】3.リモコンで操作履歴を蓄積する場合
(第3〜8の実施例) 映像視聴装置において、EPG(電子番組表)または番
組の属性情報を受信し、操作に関係した番組の属性情報
をリモコンに送ることによって、リモコンにおいて操作
履歴の番組情報やコンテンツ情報を獲得することができ
る。
【0196】映像視聴装置からリモコンに情報を送る手
段に関しては、電波を使ったリモコンによって実現する
ことができる。携帯電話に勝手にメールが送られてくる
のと同じように、映像視聴装置から、リモコンに番組の
属性情報が送られる。
【0197】図24は、上記実施例における操作履歴の
別の格納例を示す図である。
【0198】最後に、操作履歴の格納情報に関して補足
する。操作履歴の情報は、図18、図19、図20に示
すように、番組情報またはコンテンツ情報を含めない
で、図24に示すように、時刻と操作だけを格納するこ
とが考えられる。この場合、嗜好情報生成部が、EPG
や番組情報データベースを具備し、操作履歴の時刻と操
作情報とをキーとして、EPGや番組情報データベース
を検索し、番組の属性情報を取得することによって、嗜
好情報を生成することになる。
【0199】上記実施例によれば、ユーザが自分専用の
リモコンを使うと決めれば、リモコン毎の操作履歴を、
映像視聴装置等に蓄積することができるので、お勧め情
報であるコンテンツ情報を、ユーザに提供することがで
きる。
【0200】また、映像視聴装置として、ネットワーク
を介して配信された映像を視聴できる映像視聴装置を考
えると、ユーザが同一のリモコンを使って、どの映像視
聴装置に向かって操作しても、リモコン毎の操作履歴
を、ユーザ情報サーバに蓄積できるので、お勧めコンテ
ンツ情報を、どの映像視聴装置でも提供、表示すること
ができる。
【0201】さらに、視聴履歴をリモコン内に蓄積すれ
ば、どの映像視聴装置でも、操作履歴を蓄積できるの
で、蓄積された操作履歴に基づいて、嗜好情報を生成
し、お勧め情報を提供することができる。
【0202】すなわち、ユーザが入力した操作情報の履
歴を蓄積する蓄積手段を、リモコン、映像視聴装置、ユ
ーザ情報サーバのいずれかに設ける。また、操作情報の
履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報生成手段
を、リモコン、映像視聴装置、ユーザ情報サーバのいず
れかに設ける。さらに、嗜好情報に応じてお勧め情報を
生成するお勧め情報生成手段を、リモコン、映像視聴装
置、ユーザ情報サーバのいずれかに設ける。
【0203】この場合、上記蓄積手段、上記嗜好情報生
成手段、上記お勧め情報生成手段のそれぞれを、上記リ
モコン、上記映像視聴装置、上記ユーザ情報サーバの間
で重複して設ける必要はない。
【0204】また、上記蓄積手段、上記嗜好情報生成手
段の少なくとも1つの手段を上記リモコンに設けた場合
には、そのリモコンの固有のIDであるリモコン固有I
Dを送信する。
【0205】さらに、上記蓄積手段、上記嗜好情報生成
手段、上記お勧め情報生成手段の少なくとも1つの手段
を、上記ユーザ情報サーバに設けた場合には、そこで蓄
積または生成された情報を送信する。
【0206】そして、上記蓄積手段、上記嗜好情報生成
手段、上記お勧め情報生成手段の少なくとも1つの手段
が、上記リモコンまたは上記ユーザ情報サーバに設けた
場合には、上記リモコンまたは上記ユーザ情報サーバで
蓄積または生成された情報を、上記映像視聴装置が受信
し、上記お勧め情報を上記映像視聴装置が提供、表示す
る。
【0207】なお、上記各実施例において、リモコンを
2つ設けるようにしてもよく、また4つ以上設けるよう
にしてもよい。
【0208】双方向テレビでは、ユーザ情報サーバに相
当するものが存在するので、上記実施例を、電波放送に
も適用できる。
【0209】また、上記各フローチャートに示す動作を
実現するコンピュータプログラムを発明として把握する
ことができ、さらに、上記コンピュータプログラムが記
録されている記録媒体を発明として把握することができ
る。この場合、上記記録媒体としては、FD、CD、M
D、HD、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、半導
体メモリ等が考えられる。
【0210】
【発明の効果】本発明によれば、テレビやビデオ等の映
像視聴装置をリモコンで操作し、操作履歴を記録し、こ
の操作履歴に応じたお勧め情報を表示させる場合、複数
のユーザが、リモコンを使用して、1つの映像視聴装置
を同時に操作することができ、しかも、その操作が容易
であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である放送システムBS
1を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例である放送システムBS
2を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施例である放送システムBS
3を示すブロック図である。
【図4】放送システムBS1において、リモコンを操作
したときの動作を示すフローチャートである。
【図5】放送システムBS1において、リモコンがお勧
め情報を要求した場合に、操作履歴に基づいて、お勧め
情報が提供される動作を示すフローチャートである。
【図6】放送システムBS2において、リモコンを操作
したときに、その操作履歴を、操作履歴蓄積部HM2に
蓄積する動作を示すフローチャートである。
【図7】放送システムBS2において、リモコンがお勧
め情報を要求したときの動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】放送システムS3において、リモコンを操作し
た場合の動作を示すフローチャートである。
【図9】放送システムB3において、ユーザ1がリモコ
ンRC31を使い、操作履歴に基づいて、お勧め情報の
提供を受ける動作を示すフローチャートである。
【図10】放送システムBS4において、リモコンを操
作したときの動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第5の実施例である放送システムB
S5を示すブロック図である。
【図12】本発明の第6の実施例である放送システムB
S6を示すブロック図である。
【図13】本発明の第7の実施例である放送システムB
S7を示すブロック図である。
【図14】本発明の第8の実施例である放送システムB
S8を示すブロック図である。
【図15】本発明の第9の実施例である放送システムB
S9を示すブロック図である。
【図16】放送システムBS9において、リモコンを操
作したときに、操作履歴を蓄積する動作を示すフローチ
ャートである。
【図17】放送システムBS9において、操作履歴から
お勧め情報が提供される動作を示すフローチャートであ
る。
【図18】上記実施例において、操作履歴部HM1に蓄
積されているデータベースの例を示す図である。
【図19】上記実施例において、インターネット放送に
おける操作履歴データベースの例を示す図である。
【図20】上記実施例において、第1のリモコンRC1
1の操作履歴データベースの例を示す図である。
【図21】上記実施例において、嗜好情報生成部FG1
に格納されている嗜好情報データベースの例を示す図で
ある。
【図22】上記実施例における番組情報データベースの
例を示す図である。
【図23】上記実施例におけるお勧め情報の例を示す図
である。
【図24】上記実施例における操作履歴の別の格納例を
示す図である。
【符号の説明】
BS1〜BS9…放送システム、 RC11〜RC93…リモコン、 VS1〜BS9…映像視聴装置、 IM1〜IM9…ID保持部、 HM1〜HM9…操作履歴蓄積部、 FG1〜FG9…嗜好情報生成部、 RG1〜RG9…お勧め情報生成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 岩生 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 松本 信義 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 後 友恵 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C025 BA27 BA30 CA09 CB10 DA01 DA10 5C056 AA05 BA01 CA01 CA08 DA20 5C064 BB10 BC10 BC16 BC20 BC27 BD01 BD07 DA07 5K048 BA03 CA08 DC03 EA11 EB02 EB03 FB08 FC01 HA01 HA02

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手段と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと、上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手段と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手段と;上記生成された嗜好情報を
    送信する送信手段と;を有することを特徴とする映像視
    聴装置。
  2. 【請求項2】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと、上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;上記生成された嗜好情報を
    送信する送信手順と;をコンピュータに実行させるプロ
    グラム。
  3. 【請求項3】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと。上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;上記生成された嗜好情報を
    送信する送信手順と;をコンピュータに実行させるプロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手段と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと、上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手段と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手段と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手段と;
    この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出力手段
    と;を有することを特徴とする映像視聴装置。
  5. 【請求項5】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと、上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;
    この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出力手順
    と;をコンピュータに実行させるプログラム。
  6. 【請求項6】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記リ
    モコン固有IDと、上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;
    この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出力手順
    と;をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報の履歴とを受信する受信手段と;この受信した
    操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成手段と;この生成された嗜好情報に応じて、お勧め
    情報を生成するお勧め情報生成手段と;この生成された
    お勧め情報を表示する映像音声出力手段と;を有するこ
    とを特徴とする映像視聴装置。
  8. 【請求項8】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報の履歴とを受信する受信手順と;この受信した
    操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成手順と;この生成された嗜好情報に応じて、お勧め
    情報を生成するお勧め情報生成手順と;この生成された
    お勧め情報を表示する映像音声出力手順と;をコンピュ
    ータに実行させるプログラム。
  9. 【請求項9】 リモコンが送信したリモコン固有IDと
    操作情報の履歴とを受信する受信手順と;この受信した
    操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成手順と;この生成された嗜好情報に応じて、お勧め
    情報を生成するお勧め情報生成手順と;この生成された
    お勧め情報を表示する映像音声出力手順と;をコンピュ
    ータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手段と;この受信した嗜好
    情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手
    段と;この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出
    力手段と;を有することを特徴とする映像視聴装置。
  11. 【請求項11】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手順と;この受信した嗜好
    情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手
    順と;この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出
    力手順と;をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 【請求項12】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手順と;この受信した嗜好
    情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手
    順と;この生成されたお勧め情報を表示する映像音声出
    力手順と;をコンピュータに実行させるプログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報とを受信する受信手段と;この受信した上記
    リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手段と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手段と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手段と;
    この生成されたお勧め情報を送信する送信手段と;を有
    することを特徴とするユーザ情報サーバ。
  14. 【請求項14】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記
    リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;
    この生成されたお勧め情報を送信する送信手順と;をコ
    ンピュータに実行させるプログラム。
  15. 【請求項15】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報とを受信する受信手順と;この受信した上記
    リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを蓄積する蓄
    積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生
    成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に
    応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;
    この生成されたお勧め情報を送信する送信手順と;をコ
    ンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報の履歴とを受信する受信手段と;この受信し
    た上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜
    好情報生成手段と;この生成された嗜好情報に応じて、
    お勧め情報を生成するお勧め情報生成手段と;この生成
    されたお勧め情報を送信する送信手段と;を有すること
    を特徴とするユーザ情報サーバ。
  17. 【請求項17】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報の履歴とを受信する受信手順と;この受信し
    た上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜
    好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に応じて、
    お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;この生成
    されたお勧め情報を送信する送信手順と;をコンピュー
    タに実行させるプログラム。
  18. 【請求項18】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と操作情報の履歴とを受信する受信手順と;この受信し
    た上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を生成する嗜
    好情報生成手順と;この生成された嗜好情報に応じて、
    お勧め情報を生成するお勧め情報生成手順と;この生成
    されたお勧め情報を送信する送信手順と;をコンピュー
    タに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手段と;この受信した上記
    嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生
    成手段と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手
    段と;を有することを特徴とするユーザ情報サーバ。
  20. 【請求項20】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手順と;この受信した上記
    嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生
    成手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手
    順と;をコンピュータに実行させるプログラム。
  21. 【請求項21】 リモコンが送信したリモコン固有ID
    と嗜好情報とを受信する受信手順と;この受信した上記
    嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生
    成手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手
    順と;をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】 所定の映像を表示する映像視聴装置が
    送信した嗜好情報を受信する受信手段と;この受信した
    上記嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情
    報生成手段と;この生成されたお勧め情報を送信する送
    信手段と;を有することを特徴とするユーザ情報サー
    バ。
  23. 【請求項23】 所定の映像を表示する映像視聴装置が
    送信した嗜好情報を受信する受信手順と;この受信した
    上記嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情
    報生成手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送
    信手順と;をコンピュータに実行させるプログラム。
  24. 【請求項24】 所定の映像を表示する映像視聴装置が
    送信した嗜好情報を受信する受信手順と;この受信した
    上記嗜好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情
    報生成手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送
    信手順と;をコンピュータに実行させるプログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  25. 【請求項25】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手段と;上記蓄積された操作情報の履歴を送
    信する送信手段と;を有することを特徴とするリモコ
    ン。
  26. 【請求項26】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記蓄積された操作情報の履歴を送
    信する送信手順と;をコンピュータに実行させるプログ
    ラム。
  27. 【請求項27】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記蓄積された操作情報の履歴を送
    信する送信手順と;をコンピュータに実行させるプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  28. 【請求項28】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手段と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手段と;この生成された嗜
    好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成
    手段と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手段
    と;を有することを特徴とするリモコン。
  29. 【請求項29】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜
    好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成
    手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手順
    と;をコンピュータに実行させるプログラム。
  30. 【請求項30】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜
    好情報に応じて、お勧め情報を生成するお勧め情報生成
    手順と;この生成されたお勧め情報を送信する送信手順
    と;をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  31. 【請求項31】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手段と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手段と;この生成された嗜
    好情報と、リモコン固有IDとを送信する送信手段と;
    を有することを特徴とするリモコン。
  32. 【請求項32】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜
    好情報と、リモコン固有IDとを送信する送信手順と;
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  33. 【請求項33】 ユーザが入力した操作情報の履歴を蓄
    積する蓄積手順と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好
    情報を生成する嗜好情報生成手順と;この生成された嗜
    好情報と、リモコン固有IDとを送信する送信手順と;
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  34. 【請求項34】 リモコンが、リモコン固有IDと、ユ
    ーザが操作した操作情報とを送信する送信段階と;上記
    リモコンが送信した上記リモコン固有IDと上記操作情
    報とを、映像視聴装置が受信する受信段階と;上記映像
    視聴装置が受信した上記リモコン固有IDと上記操作情
    報の履歴とを、上記映像視聴装置が蓄積する蓄積段階
    と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を、上記映
    像視聴装置が生成する嗜好情報生成段階と;上記生成さ
    れた嗜好情報に応じて、お勧め情報を、上記映像視聴装
    置が生成するお勧め情報生成段階と;上記生成されたお
    勧め情報に対応する映像または音声を、上記映像視聴装
    置が表示するお勧め情報表示段階と;を有することを特
    徴とする放送システムにおける番組制御方法。
  35. 【請求項35】 リモコンが、リモコン固有IDと、ユ
    ーザが操作した操作情報とを送信する送信段階と;上記
    リモコンが送信した上記リモコン固有IDと上記操作情
    報とを、映像視聴装置が受信する受信段階と;上記映像
    視聴装置が受信した上記リモコン固有IDと上記操作情
    報の履歴とを、上記映像視聴装置が蓄積する蓄積段階
    と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報を、上記映
    像視聴装置が生成する嗜好情報生成段階と;上記生成さ
    れた嗜好情報に応じて、お勧め情報を、ユーザ情報サー
    バが生成するお勧め情報生成段階と;上記生成されたお
    勧め情報に対応する映像または音声を、上記映像視聴装
    置が表示するお勧め情報表示段階と;を有することを特
    徴とする放送システムにおける番組制御方法。
  36. 【請求項36】 ユーザが入力した操作情報の履歴を、
    リモコンが蓄積する蓄積段階と;リモコン固有IDと上
    記蓄積された操作情報の履歴とを、リモコンが送信する
    送信手段と;上記リモコンが送信した上記リモコン固有
    IDと上記操作情報とを、ユーザ情報サーバが受信する
    受信段階と;この受信した上記リモコン固有IDと上記
    操作情報の履歴とを、上記ユーザ情報サーバが蓄積する
    蓄積段階と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜好情報
    を、上記ユーザ情報サーバが生成する嗜好情報生成段階
    と;この生成された嗜好情報に応じて、お勧め情報を、
    上記ユーザ情報サーバが生成するお勧め情報生成段階
    と;この生成されたお勧め情報を、上記ユーザ情報サー
    バが送信する送信段階と;上記送信されたお勧め情報に
    対応する映像または音声を、上記映像視聴装置が表示す
    るお勧め情報表示段階と;を有することを特徴とする放
    送システムにおける番組制御方法。
  37. 【請求項37】 ユーザが入力した操作情報の履歴を、
    リモコンが蓄積する蓄積段階と;リモコン固有IDと上
    記蓄積された操作情報の履歴とを、リモコンが送信する
    送信手段と;上記リモコンが送信した上記リモコン固有
    IDと上記操作の履歴とを、映像視聴装置が受信する受
    信段階と;上記映像視聴装置が受信した上記リモコン固
    有IDと上記操作情報の履歴とを、上記映像視聴装置が
    蓄積する蓄積段階と;上記操作情報の履歴に基づいて嗜
    好情報を、上記映像視聴装置が生成する嗜好情報生成段
    階と;上記生成された嗜好情報に応じて、お勧め情報
    を、上記映像視聴装置が生成するお勧め情報生成段階
    と;上記生成されたお勧め情報に対応する映像または音
    声を、上記映像視聴装置が表示するお勧め情報表示段階
    と;を有することを特徴とする放送システムにおける番
    組制御方法。
  38. 【請求項38】 ユーザが入力した操作情報の履歴を、
    リモコンが蓄積する蓄積段階と;上記操作情報の履歴に
    基づいて、上記リモコンが嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成段階と;リモコン固有IDと上記生成された嗜好情
    報とを、リモコンが送信する送信手段と;上記リモコン
    が送信した上記リモコン固有IDと上記嗜好情報とを、
    ユーザ情報サーバが受信する受信段階と;上記受信した
    嗜好情報に応じて、お勧め情報を、上記ユーザ情報サー
    バが生成するお勧め情報生成段階と;この生成されたお
    勧め情報を、上記ユーザ情報サーバが送信する送信段階
    と;上記ユーザ情報サーバが送信したお勧め情報を、映
    像視聴装置が受信する受信段階と;上記受信したお勧め
    情報に対応する映像または音声を、上記映像視聴装置が
    表示するお勧め情報表示段階と;を有することを特徴と
    する放送システムにおける番組制御方法。
  39. 【請求項39】 ユーザが入力した操作情報の履歴を、
    リモコンが蓄積する蓄積段階と;上記操作情報の履歴に
    基づいて、上記リモコンが嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成段階と;リモコン固有IDと上記生成された嗜好情
    報とを、リモコンが送信する送信手段と;上記リモコン
    が送信した上記リモコン固有IDと上記嗜好情報とを、
    映像視聴装置が受信する受信段階と;上記受信した嗜好
    情報に応じて、お勧め情報を、上記映像視聴装置が生成
    するお勧め情報生成段階と;この生成されたお勧め情報
    に対応する映像または音声を、上記映像視聴装置が表示
    するお勧め情報表示段階と;を有することを特徴とする
    放送システムにおける番組制御方法。
  40. 【請求項40】 リモコンが、リモコン固有IDと、ユ
    ーザが操作した操作情報とを送信する送信段階と;リモ
    コンが送信したリモコン固有IDと操作情報とを、ユー
    ザ情報サーバが受信する受信段階と;この受信した上記
    リモコン固有IDと上記操作情報の履歴とを、上記ユー
    ザ情報サーバが蓄積する蓄積段階と;上記操作情報の履
    歴に基づいて嗜好情報を、上記ユーザ情報サーバが生成
    する嗜好情報生成段階と;この生成された嗜好情報に応
    じて、お勧め情報を、上記ユーザ情報サーバが生成する
    お勧め情報生成段階と;この生成されたお勧め情報を、
    上記ユーザ情報サーバが送信する送信段階と;上記ユー
    ザ情報サーバが送信したお勧め情報を、映像視聴装置が
    受信する受信段階と;上記受信したお勧め情報に対応す
    る映像または音声を、上記映像視聴装置が表示するお勧
    め情報表示段階と;を有することを特徴とする放送シス
    テムにおける番組制御方法。
  41. 【請求項41】 ユーザが入力した操作情報の履歴を、
    リモコンが蓄積する蓄積段階と;上記操作情報の履歴に
    基づいて、上記リモコンが嗜好情報を生成する嗜好情報
    生成段階と;この生成された嗜好情報に応じて、お勧め
    情報を、上記リモコンが生成するお勧め情報生成段階
    と;この生成されたお勧め情報を、上記リモコンが送信
    する送信段階と;上記送信されたお勧め情報に対応する
    映像または音声を、上記映像視聴装置が表示するお勧め
    情報表示段階と;を有することを特徴とする放送システ
    ムにおける番組制御方法。
  42. 【請求項42】 請求項39〜請求項41のいずれか1
    項において、上記放送システムは、電波放送システムま
    たはインターネット放送システムであることを特徴とす
    る放送システムにおける番組制御方法。
JP2001257216A 2001-08-28 2001-08-28 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2003069912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257216A JP2003069912A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257216A JP2003069912A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069912A true JP2003069912A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19084917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257216A Pending JP2003069912A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069912A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088986A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Cybird Co., Ltd. 放送と連携した情報処理方法
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
JP2007251848A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 番組推薦装置、番組推薦方法、番組推薦プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2007533209A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 セス ハーバーマン 映像選択を強化するためのシステム及び方法
JP2007318385A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2008005412A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システムおよび映像表示装置
JP2008005413A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システムおよび映像表示装置
JP2008022121A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2009049654A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Mobi Techno:Kk ハンディサーバ及びコンテンツ提供方法
JP2009081538A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Ltd リモコンを用いた動画情報処理装置及び動画情報処理システム
JP2009100406A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 視聴習慣学習装置
WO2009060636A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ視聴装置及びコンテンツ推薦方法
JP2009147904A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Sony Corp コンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2009536413A (ja) * 2006-05-02 2009-10-08 インビディ テクノロジーズ コーポレイション 対象設定資産配信システムのためのファジイ論理ベースの閲覧者識別
US7797343B2 (en) 2003-03-17 2010-09-14 Xerox Corporation System and method for providing usage metrics of digital content
CN103167349A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 日立民用电子株式会社 系统、数字广播接收装置和信息终端装置
JP2013175849A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、映像表示装置、コンテンツサーバ、及び情報端末装置
JP2014175897A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 情報提供装置とその制御方法、情報提供システム、および、ユーザ端末
US9319718B2 (en) 2007-11-19 2016-04-19 Sony Corporation Content server, content providing system, content providing method and computer program
JP2016208521A (ja) * 2016-06-13 2016-12-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 電子機器、電源制御方法、および無線機器
CN106797441A (zh) * 2014-10-08 2017-05-31 汤姆逊许可公司 显示媒体服务推荐的电子节目指南
WO2017104001A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日立マクセル株式会社 表示装置、情報端末、および情報処理方法
CN109640129A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 北京字节跳动网络技术有限公司 视频推荐方法、装置,客户端设备、服务器及存储介质
US10732692B2 (en) 2012-02-28 2020-08-04 Saturn Licensing Llc Electronic device, power control method, and program
US10904605B2 (en) 2004-04-07 2021-01-26 Tivo Corporation System and method for enhanced video selection using an on-screen remote
JP2021192512A (ja) * 2020-10-06 2021-12-16 マクセル株式会社 表示装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797343B2 (en) 2003-03-17 2010-09-14 Xerox Corporation System and method for providing usage metrics of digital content
WO2004088986A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Cybird Co., Ltd. 放送と連携した情報処理方法
JP2007533209A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 セス ハーバーマン 映像選択を強化するためのシステム及び方法
US9396212B2 (en) 2004-04-07 2016-07-19 Visible World, Inc. System and method for enhanced video selection
US11496789B2 (en) 2004-04-07 2022-11-08 Tivo Corporation Method and system for associating video assets from multiple sources with customized metadata
US10440437B2 (en) 2004-04-07 2019-10-08 Visible World, Llc System and method for enhanced video selection
US10904605B2 (en) 2004-04-07 2021-01-26 Tivo Corporation System and method for enhanced video selection using an on-screen remote
US12015829B2 (en) 2004-04-07 2024-06-18 Tivo Corporation System and method for enhanced video selection
JP2005333405A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
JP4612455B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-12 日本放送協会 選局リモコン装置及びチャンネル選局プログラム
JP2007251848A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 番組推薦装置、番組推薦方法、番組推薦プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2009536413A (ja) * 2006-05-02 2009-10-08 インビディ テクノロジーズ コーポレイション 対象設定資産配信システムのためのファジイ論理ベースの閲覧者識別
JP2007318385A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2008005413A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システムおよび映像表示装置
JP2008005412A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sharp Corp 映像表示システムおよび映像表示装置
JP4522394B2 (ja) * 2006-07-11 2010-08-11 株式会社タイトー 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2008022121A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Taito Corp 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2009049654A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Mobi Techno:Kk ハンディサーバ及びコンテンツ提供方法
JP2009081538A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Ltd リモコンを用いた動画情報処理装置及び動画情報処理システム
JP2009100406A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 視聴習慣学習装置
CN101849414B (zh) * 2007-11-06 2012-11-07 夏普株式会社 内容收视装置及内容推荐方法
US8645986B2 (en) 2007-11-06 2014-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Contents watching device and contents recommending method
WO2009060636A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ視聴装置及びコンテンツ推薦方法
JP4717871B2 (ja) * 2007-11-06 2011-07-06 シャープ株式会社 コンテンツ視聴装置及びコンテンツ推薦方法
JP2009118189A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sharp Corp コンテンツ視聴装置及びコンテンツ推薦方法
US9319718B2 (en) 2007-11-19 2016-04-19 Sony Corporation Content server, content providing system, content providing method and computer program
JP2009147904A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Sony Corp コンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2013126054A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、デジタル放送受信装置および情報端末装置
CN103167349A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 日立民用电子株式会社 系统、数字广播接收装置和信息终端装置
JP2013175849A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd システム、映像表示装置、コンテンツサーバ、及び情報端末装置
US10732692B2 (en) 2012-02-28 2020-08-04 Saturn Licensing Llc Electronic device, power control method, and program
JP2014175897A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 情報提供装置とその制御方法、情報提供システム、および、ユーザ端末
JP2017536737A (ja) * 2014-10-08 2017-12-07 トムソン ライセンシングThomson Licensing メディアサービス推奨を表示する電子プログラムガイド
CN106797441A (zh) * 2014-10-08 2017-05-31 汤姆逊许可公司 显示媒体服务推荐的电子节目指南
JPWO2017104001A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-11 マクセル株式会社 表示装置、情報端末、および情報処理方法
WO2017104001A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日立マクセル株式会社 表示装置、情報端末、および情報処理方法
US11949952B2 (en) 2015-12-15 2024-04-02 Maxell, Ltd. Display apparatus, information terminal and information processing method
JP2016208521A (ja) * 2016-06-13 2016-12-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 電子機器、電源制御方法、および無線機器
CN109640129A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 北京字节跳动网络技术有限公司 视频推荐方法、装置,客户端设备、服务器及存储介质
JP2021192512A (ja) * 2020-10-06 2021-12-16 マクセル株式会社 表示装置
JP7148686B2 (ja) 2020-10-06 2022-10-05 マクセル株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069912A (ja) 放送システムにおける番組制御方法、その装置、プログラムおよび記録媒体
KR101763887B1 (ko) 디바이스간 동기화된 인터랙션을 제공하는 콘텐츠 동기화 장치 및 방법
US20130036442A1 (en) System and method for visual selection of elements in video content
US8260795B2 (en) Method for providing multimedia to provide content related to keywords, and multimedia apparatus applying the same
US9055193B2 (en) System and method of a remote conference
US10123064B2 (en) Content providing method and device
KR20030060917A (ko) 방송표시장치에 관련대화식컨텐츠를 제공하는 시스템 및방법
JP2000333154A (ja) 受信装置および方法、放送装置および方法、情報処理装置および方法、双方向通信システムおよび方法、並びに提供媒体
KR101873793B1 (ko) 디바이스간 동기화된 인터랙션을 제공하는 콘텐츠 동기화 장치 및 방법
KR101897968B1 (ko) 통역음성 정보를 제공하는 방법, 이를 운용하는 맞춤형 통역 서버 및 시스템
JP6403286B2 (ja) 情報管理方法及び情報管理装置
JP5490793B2 (ja) 複製支援装置、端末装置、複製支援方法、及び複製支援プログラム
US10042938B2 (en) Information processing apparatus and information processing method to provide content on demand
KR102229955B1 (ko) 커스터마이즈 음원생성을 위한 장치와 시스템 및 커스터마이즈 음원 생성 방법
JP2021005390A (ja) コンテンツ管理機器、および、制御方法
JP2022515616A (ja) 参照データベースを用いたメディア局プレビューの生成
US9756396B2 (en) Method and apparatus for providing broadcast service
WO2018158900A1 (ja) コンテンツ視聴推奨システム、コンテンツ視聴推奨番組表提示装置、および情報端末
JPH1175127A (ja) テレビ放送チャネルの生成方法、生成装置及び生成プログラムを格納した記憶媒体、並びに、選択方法、選択装置及び選択プログラムを格納した記憶媒体
CN107736028A (zh) 电子设备及其内容提供方法
JP5159509B2 (ja) 視聴動画検索システム
WO2018123572A1 (ja) 映像コンテンツ受信システム、映像コンテンツ受信方法及び記録媒体
WO2015075768A1 (ja) 映像再生装置、映像配信装置、及び映像配信方法
JP2012222808A (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ表示装置、統括vodサーバ及びコンテンツ提供方法
KR20170048935A (ko) 북마크 몰아보기 서비스 제공 방법 및 이를 위한 미디어 플랫폼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070706