JP2003066473A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003066473A JP2003066473A JP2001251089A JP2001251089A JP2003066473A JP 2003066473 A JP2003066473 A JP 2003066473A JP 2001251089 A JP2001251089 A JP 2001251089A JP 2001251089 A JP2001251089 A JP 2001251089A JP 2003066473 A JP2003066473 A JP 2003066473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- color filter
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 247
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 226
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 21
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
して、両モードにおいて出射光強度を極大にすることが
可能であり、かつ、アクティブマトリクス基板表面の平
坦性が良い半透過型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】配線および薄膜トランジスタが形成された
素子基板と、素子基板に対向して配置される対向基板と
によって液晶層が挟持され、素子基板に反射電極が形成
された液晶表示装置において、薄膜トランジスタに積層
して絶縁層またはカラーフィルタを形成し、絶縁層また
はカラーフィルタに積層して反射電極を形成し、反射電
極の存在する反射領域の液晶分子配向のモードと、反射
電極が存在しない透過領域の液晶分子配向のモードを領
域毎に設定する。
Description
関し、特に、外部からの入射光を反射して表示光源とす
るとともに、後背部の光源からの光を透過させる液晶表
示装置に関する。
射板により外部からの入射光を反射して表示光源とする
ことにより、光源としてのバックライトを備える必要の
ない反射型の液晶表示置(liquid crysta
l display:LCD)、および、光源としてバ
ックライトを備えた透過型液晶表示装置が知られてい
る。
置よりも低消費電力化、薄型化、軽量化が達成できるた
め、主に携帯端末用として利用されている。その理由
は、外部から入射した光を装置内部の反射板で反射させ
ることにより表示光源として利用できるので、バックラ
イトが不要になるからである。一方で透過型液晶表示装
置は、周囲の光が暗い場合において反射型液晶表示装置
よりも視認性が良いという特性を持つ。
(ツイステッドネマテッィク)方式、一枚偏光板方式、
STN(スーパーツイステッドネマテッィク)方式、G
H(ゲストホスト)方式、PDLC(高分子分散)方
式、コレステリック方式等を用いた液晶と、これを駆動
するためのスイッチング素子と、液晶セル内部又は外部
に設けた反射板またはバックライトとから構成されてい
る。これらの一般的な液晶表示装置は、薄膜トランジス
タ(TFT)又は金属/絶縁膜/金属構造ダイオード
(MIM)をスイッチング素子として用いて高精細及び
高画質を実現できるアクティブマトリクス駆動方式が採
用され、これに反射板またはバックライトが付随した構
造となっている。
示装置の利点を併せ持つ液晶表示装置として、図14に
示すように、アクティブマトリクス基板の画素電極3の
周囲を通り互いに直交するようにゲート配線4とソース
配線5が設けられ、画素電極3に薄膜トランジスタ6が
設けられ、薄膜トランジスタ6のゲート電極およびソー
ス電極にゲート配線4およびソース配線5が接続され、
画素電極3に金属膜からなる反射領域7とITOからな
る透過領域8が形成された半透過型液晶表示装置が開示
されている(特許第2955277号公報参照)。
領域を設けることにより、周囲の光が明るい場合にはバ
ックライトを消して反射型液晶表示装置として使用可能
であり、低消費電力という反射型液晶表示装置の特性が
発揮される。また、周囲の光が暗い場合にバックライト
を点灯させて透過型液晶表示装置として使用すると、周
囲が暗い場合での視認性向上という透過型液晶表示装置
の特性が発揮される。以下、反射型液晶表示装置として
も透過型液晶表示装置としても使用可能な液晶表示装置
を、半透過型液晶表示装置と呼ぶことにする。
反射領域7では入射光が液晶層を往復し、透過領域8で
は入射光が液晶層を通過するために、液晶層における光
の経路差が発生してしまい、両領域でのリタデーション
の相異によって出射光強度を最適化できないという問題
が存在した。その問題を解決するために特許第2955
277号公報に記載された液晶表示装置には、図15に
示す液晶表示装置の断面図のように、反射領域7の透明
電極9下に絶縁層10設けることで、反射領域7での液
晶層の厚さdrと透過領域8での液晶層の厚さdfに差
を設ける構造が開示されている。
晶層厚さdfの比率を1:2程度にすることにより、反
射領域7と透過領域8との光の経路差を解消して出射光
の特性が近似される。しかし、絶縁層10の厚さが液晶
層の厚さの半分程度であり、数μmもの厚さが必要とさ
れるため、製造工程は増加し透明電極9の平坦性は悪化
する。液晶分子を配向させるために透明電極9上に形成
される配向膜も、透明電極9の平坦性の影響を受けるた
め、ラビング工程での効果的な配向が困難になるという
問題が存在した。
射モードと透過モードでの光の経路差を相殺して、両モ
ードにおいて出射光強度を極大にすることが可能であ
り、かつ、アクティブマトリクス基板表面の平坦性が良
い半透過型液晶表示装置を提供することを課題とする。
の本願発明の液晶表示装置は、配線および薄膜トランジ
スタが形成された素子基板と、前記素子基板に対向して
配置される対向基板とによって液晶層が挟持され、前記
素子基板に反射電極が形成されている反射領域および光
を透過する透明電極が形成されている透過領域とが設け
られ、前記反射領域および前記透過領域の液晶分子配向
のモードが、領域毎に設定されてなることを特徴とす
る。
異なるモードとすることで、反射モードと透過モードの
液晶層のリタデーションを変化させることができ、両モ
ードにおいて出射光強度を高めることが可能となる。こ
こで、液晶分子配向が異なるモードとは、リタデーショ
ンが異なるものであればよく、例えばTNモードであっ
ても、ねじれ角度が異なるものは異なるモードとする。
の液晶表示装置は、前記薄膜トランジスタに積層して絶
縁層が形成され、前記絶縁層に積層して前記反射電極が
形成され、前記対向基板に第1のカラーフィルタが形成
されていることを特徴とする。
ることにより、素子基板の液晶層と接触する面の平坦性
が良好となり、ラビング工程で効果的に配向方向を制御
することが可能となる。
の液晶表示装置は、前記薄膜トランジスタおよび前記反
射電極に積層して第2のカラーフィルタが形成され、前
記第2のカラーフィルタに積層して前記透明電極が形成
され、前記透過領域に積層された前記第2のカラーフィ
ルタの厚さよりも、前記反射領域に積層された前記第2
のカラーフィルタの厚さが、薄く形成されていることを
特徴とする。
されていることにより、反射モードの表示では、対向基
板から入射した光が出射光となるまでに、下部側基板に
設けられたカラーフィルタを2回通過し、透過モードの
表示では、バックライトからの光が出射光となるまで
に、下部側基板に設けられたカラーフィルタを1回通過
する。反射領域のカラーフィルタの厚さを調節して透過
領域のカラーフィルタより薄くすることにより、反射モ
ードと透過モードにおける色表現を同一にすることが可
能となる。また、対向基板にカラーフィルタを設ける必
要が無く、製造コストの低減を図ることができる。さら
に、対向基板にカラーフィルタを設ける際の重ね合わせ
誤差を無くし、高精度な表示を行うことが可能となる。
の液晶表示装置は、前記薄膜トランジスタに積層して第
2のカラーフィルタが形成され、前記第2のカラーフィ
ルタに積層して前記反射電極が形成され、前記対向基板
に第1のカラーフィルタが形成されていることを特徴と
する。
形成されていることにより、反射モードでは対向基板側
のカラーフィルタを光が二度通過し、透過モードでは素
子基板と対向基板のカラーフィルタを光が一度ずつ通過
する。これにより、両モードでの色の変化を低減するこ
とが可能となる。また、透過モードと反射モードでの色
合いをそれぞれ設定することも可能となる。さらに、カ
ラーフィルタに積層して反射電極が形成されていること
により、素子基板の液晶層と接触する面の平坦性が良好
となり、ラビング工程で効果的に配向方向を制御するこ
とが可能となる。
の液晶表示装置は、前記透明電極は前記反射電極と電気
的に接続されていることを特徴とする。
により、透過領域の液晶層にも十分な電圧を印可するこ
とが可能となる。
の液晶表示装置は、前記液晶層の液晶分子配向のモード
が、ホモジニアス型、ホメオトロピック型、TN型、H
AN型、OCB型の何れかであることを特徴とする。
ず、反射モードおよび透過モードの液晶表示の輝度を高
めることが可能であるので、用途や製造コストに応じて
液晶モードの選択を行うことができる。
の液晶表示装置は、前記反射領域の液晶分子配向のモー
ドがHAN型であり、前記透過領域の液晶分子配向のモ
ードがホモジニアス型またはTN型であることを特徴と
する。
向への配向であるHAN型とし、透過領域で水平方向へ
の配向であるホモジニアス型またはTN型とすることに
より、光の経路差に起因する両モードでのリタデーショ
ンの相異を相殺し、出射光強度を高めることが可能とな
る。
の液晶表示装置は、前記対向基板の前記液晶層側に、四
分の一波長板を設けたことを特徴とする。
けることにより、紫外線や湿度などの外的要因による四
分の一波長板の劣化を防ぐことが可能となり、液晶表示
装置の長寿命化を図ることが可能となる。また、四分の
一波長板そのものが、液晶性を示す材料が配向して形成
されているため、液晶を配向させるための配向膜塗布お
よびラビング工程が不要となり、製造時間の短縮および
製造コストの削減を図ることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記四分の一波長板の、前記透過領
域に開口部が形成されていることを特徴とする。
は、四分の一波長板を用いる透過モードよりも四分の一
波長板を用いない透過モードの方が、高い出射光強度を
得ることができるため、四分の一波長板の透過領域に開
口部を形成することで、透過モードでは四分の一波長板
の無い表示とすることができ、透過モードの輝度を高め
ることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層の反対側
に、コレステリック液晶を設けたことを特徴とする。
波長板を合わせた特性を示すため、偏光板と四分の一波
長板の代わりにコレステリック液晶を用いることによ
り、製造時間の短縮および製造コストの削減を図ること
が可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層側に、第
2の四分の一波長板を設けたことを特徴とする。
けることにより、紫外線や湿度などの外的要因による四
分の一波長板の劣化を防ぐことが可能となり、液晶表示
装置の長寿命化を図ることが可能となる。また、四分の
一波長板そのものが、液晶性を示す材料が配向して形成
されているため、液晶を配向させるための配向膜塗布お
よびラビング工程が不要となり、製造時間の短縮および
製造コストの削減を図ることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層の反対側
に、コレステリック液晶を設け、前記コレステリック液
晶と前記素子基板の間に第2の四分の一波長板を設けた
ことを特徴とする。
ック液晶と四分の一波長板を配置することにより、反射
モードにおいても透過モードにおいても液晶表示装置の
出射光強度を高めることが可能となる。
る半透過型液晶表示装置の部分断面図である。図1に示
すように、半透過型液晶表示装置は、装置内部に、下部
側基板11、下部側基板11に対向して配置された対向
基板12、及び下部側基板11と対向基板12の間に挟
み込まれた液晶層13を有している。この半透過型液晶
表示装置は、例えば、薄膜トランジスタ(thin f
ilm transistor:TFT)をスイッチン
グ素子として各画素毎に設けた、アクティブマトリクス
方式を採用している。
保護膜15、TFT16、絶縁層17、反射電極18及
び透明電極19を有している。絶縁性基板14の上に
は、絶縁保護膜15が積層され、絶縁保護膜15の上に
は、TFT16が形成されている。TFT16は、絶縁
性基板14上のゲート電極16a、ゲート電極16aを
覆う絶縁保護膜15上のドレイン電極16b、半導体層
16c、及びソース電極16dを有している。
16dに達するコンタクトホール20が開けられてい
る。更に、コンタクトホール20と共に絶縁層17を覆
って、反射電極18および透明電極19が積層されてい
る。反射電極18は、TFT16のソース電極16dに
接続され、反射板及び画素電極としての機能を有する。
透明電極19は反射電極18と電気的に接続されて、画
素電極としての機能を有する。
て、液晶分子を配向させるためのポリイミド等の配向膜
が積層され、反射電極18の領域は垂直配向膜21を有
し垂直配向に、透明電極19の領域は水平配向膜22を
有し水平配向になっている。対向基板12の液晶層13
と接する面も配向膜で覆われており水平配向となってい
るため、液晶層13の配向モードは、反射電極18領域
がHAN配向、透明電極19領域がホモジニアス配向ま
たはTN配向となっている。
た端子領域には、絶縁性基板14上のゲート端子部23
と共に、ゲート端子部23を覆う絶縁保護膜15上のド
レイン端子部24が形成されている。
積層された、透明電極25、カラーフィルタ26及び絶
縁性基板27を有している。この絶縁性基板27から対
向基板12に入射した入射光は、対向基板12から液晶
層13を経て下部側基板11に達し、反射電極18に反
射されて反射光となり、再び液晶層13を経て透明電極
25から対向基板12の外に出射される。
側には、バックライト28が設けられている。このバッ
クライト28からの光は、絶縁性基板14および絶縁保
護膜15および絶縁層17および透明電極19を透過し
て液晶層13に達し、液晶層13を経て透明電極25か
ら対向基板12の外に出射される。
の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図であ
る。図2に示すように、先ず、絶縁性基板14の上に、
ゲート電極16aを形成して絶縁保護膜15を積層し、
絶縁保護膜15の上に、ドレイン電極16b、半導体層
16c及びソース電極16dをそれぞれ形成して、スイ
ッチング素子としてのTFT16の基板を形成する
((a)参照)。
層し、ソース電極16dまで通じるコンタクトホール2
0を絶縁層17に形成する((b)参照)。なお、スイ
ッチング素子としてTFT16に限るものではなく、例
えば、ダイオード等、その他のスイッチング素子の基板
を形成しても良い。
極19を積層し、コンタクトホール20を介してソース
電極16dと透明電極19を電気的に接触させる
((c)参照)。
膜である反射電極18を形成する。または、透明電極1
9前面にAl膜を形成した後に、マスクを施してエッチ
ングを行い反射電極18を形成してもよい。なお、反射
電極18の材料は、Alに限るものではなく、他の導電
性材料により形成しても良い((d)参照)。
に、90度近いプレチルト角を発現するポリイミド配向
膜を塗布し、加熱乾燥させ、反射電極18の領域にマス
ク29を施して紫外線をポリイミド配向膜に照射する
((e)参照)。ポリイミド配向膜の長鎖アルキル基が
紫外線照射によって分解し、液晶のプレチルト角を発現
している部分が消失していくために、透明電極19上の
ポリイミド配向膜のプレチルト角が小さくなる。
方向にラビングを行う。反射電極18上のポリイミド配
向膜には紫外線が照射されず、プレチルト角は90度近
いままであり、ラビングによりプレチルト角が大きく変
わることはないので垂直配向膜21となる。透明電極1
9上ののポリイミド配向膜は紫外線照射によってプレチ
ルト角が小さくなっているため、ラビングにより水平配
向膜22となる((f)参照)。なお、紫外線照射でプ
レチルト角が変化する配向膜は、ラビングした後に紫外
線を照射しても効果は同じであるので、紫外線を照射す
る前にラビングを行ってもよい。
理してラビングを行って水平配向とすることで、図3に
示すように、透明電極19の領域がホモジニアス配向あ
るいはTN配向、反射電極18の領域がHAN配向とな
る。
がそれぞれ異なることを利用して、上記図2のような方
法を使って、反射電極18と透明電極19での液晶モー
ドを変化させる。それにより、液晶モードによる屈折率
の相異を利用してリタデーション(△n・d)の値を変
化させ、ほぼ同じセル厚であっても、反射モード、透過
モードともに極大の明るさを得ることが可能である。
は、リタデーションが異なるものであればよく、例えば
TNモードであっても、ねじれ角度が異なるものは異な
るモードとする。その作成方法は、例えば、対向基板を
一方向にラビングし、TFT側の基板の配向膜を光配向
で配向させればよい。すなわち、対向基板のラビング方
向に対し、約70度ねじれる方向にTFT基板の配向膜
に直線偏光を照射し、その後、反射部のみをマスクで覆
い、ほぼ0度のねじれになる方向に直線偏光を照射す
る。多くの光配向膜は、2度目の配向処理の方向に液晶
が配向するので、反射部では70度のねじれが実現で
き、透過部では0度のねじれが実現できる。これによ
り、反射部と透過部でリタデーションが異なる状態を実
現することができる。
型液晶表示装置の部分断面図である。図4に示すよう
に、半透過型液晶表示装置は、装置内部に、下部側基板
11、下部側基板11に対向して配置された対向基板1
2、及び下部側基板11と対向基板12の間に挟み込ま
れた液晶層13を有している。この半透過型液晶表示装
置は、例えば、薄膜トランジスタ(thin film
transistor:TFT)をスイッチング素子
として各画素毎に設けた、アクティブマトリクス方式を
採用している。
保護膜15、TFT16、カラーフィルタ30、反射電
極18及び透明電極19を有している。絶縁性基板14
の上には、絶縁保護膜15が積層され、絶縁保護膜15
の上には、TFT16が形成されている。TFT16
は、絶縁性基板14上のゲート電極16a、ゲート電極
16aを覆う絶縁保護膜15上のドレイン電極16b、
半導体層16c、及びソース電極16dを有している。
ース電極16dに達するコンタクトホール20が開けら
れている。更に、コンタクトホール20と共にカラーフ
ィルタ30を覆って、反射電極18および透明電極19
が積層されている。反射電極18は、TFT16のソー
ス電極16dに接続され、反射板及び画素電極としての
機能を有する。透明電極20は反射電極18と電気的に
接続されて、画素電極としての機能を有する。
て、液晶分子を配向させるためのポリイミド等の配向膜
が積層され、反射電極18の領域は垂直配向膜21を有
し垂直配向に、透明電極19の領域は水平配向膜22を
有し水平配向になっている。対向基板12の液晶層13
と接する面も配向膜で覆われており水平配向となってい
るため、液晶層13の配向モードは、反射電極18領域
がHAN配向、透明電極19領域がホモジニアス配向ま
たはTN配向となっている。
た端子領域には、絶縁性基板14上のゲート端子部21
と共に、ゲート端子部23を覆う絶縁保護膜15上のド
レイン端子部24が形成されている。
積層された、透明電極25、カラーフィルタ26及び絶
縁性基板27を有している。この絶縁性基板27から対
向基板12に入射した入射光は、対向基板12から液晶
層13を経て下部側基板11に達し、反射電極18に反
射されて反射光となり、再び液晶層13を経て透明電極
25から対向基板12の外に出射される。
側には、バックライト28が設けられている。このバッ
クライト28からの光は、絶縁性基板14および絶縁保
護膜15および絶縁層17および透明電極19を透過し
て液晶層13に達し、液晶層13を経て透明電極25か
ら対向基板12の外に出射される。実施の形態1との相
違点は、絶縁層17がカラーフィルタ30に置き換えら
れたことのみである。
の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図であ
る。図5に示すように、先ず、絶縁性基板14の上に、
ゲート電極16aを形成して絶縁保護膜15を積層し、
絶縁保護膜15の上に、ドレイン電極16b、半導体層
16c及びソース電極16dをそれぞれ形成して、スイ
ッチング素子としてのTFT16の基板を形成する
((a)参照)。
光性ポリマー中に赤・緑・青・黒などの所望の色の顔料
を分散したレジストをフォトリソグラフィ技術によりパ
ターンニングしてカラーフィルタ30を形成する。この
ときソース電極16dまで通じるコンタクトホール20
をカラーフィルタ30に形成する((b)参照)。な
お、スイッチング素子としてTFT16に限るものでは
なく、例えば、ダイオード等、その他のスイッチング素
子の基板を形成しても良い。
で透明電極19を積層し、コンタクトホール20を介し
てソース電極16dと透明電極19を電気的に接触させ
る((c)参照)。
膜である反射電極18を形成する。または、透明電極1
9前面にAl膜を形成した後に、マスクを施してエッチ
ングを行い反射電極18を形成してもよい。なお、反射
電極18の材料は、Alに限るものではなく、他の導電
性材料により形成しても良い((d)参照)。
に、90度近いプレチルト角を発現するポリイミド配向
膜を塗布し、加熱乾燥させ、反射電極18の領域にマス
ク29を施して紫外線をポリイミド配向膜に照射する
((e)参照)。ポリイミド配向膜の長鎖アルキル基が
紫外線照射によって分解し、液晶のプレチルト角を発現
している部分が消失していくために、透明電極19上の
ポリイミド配向膜のプレチルト角が小さくなる。
方向にラビングを行う。反射電極18上のポリイミド配
向膜には紫外線が照射されず、プレチルト角は90度近
いままであり、ラビングによりプレチルト角が大きく変
わることはないので垂直配向膜21となる。透明電極1
9上ののポリイミド配向膜は紫外線照射によってプレチ
ルト角が小さくなっているため、ラビングにより水平配
向膜22となる((f)参照)。なお、紫外線照射でプ
レチルト角が変化する配向膜は、ラビングした後に紫外
線を照射しても効果は同じであるので、紫外線を照射す
る前にラビングを行ってもよい。
理してラビングを行って水平配向とすることで、図3に
示すように、透明電極19の領域がホモジニアス配向あ
るいはTN配向、反射電極18の領域がHAN配向とな
る。
がそれぞれ異なることを利用して、上記図5のような方
法を使って、反射電極18と透明電極19での液晶モー
ドを変化させる。それにより、液晶モードによる屈折率
の相異を利用してリタデーション(△n・d)の値を変
化させ、ほぼ同じセル厚であっても、反射モード、透過
モードともに極大の明るさを得ることが可能である。
入射した光が出射光となるまでに、対向基板12に設け
られたカラーフィルタ26を二回通過し、透過モードの
表示では、バックライト28からの光が出射光となるま
でに、下部側基板11に設けられたカラーフィルタ30
と、対向基板12に設けられたカラーフィルタ26を通
過する。両モードにおいて、カラーフィルタを二回通過
することにより、実施の形態2の液晶表示装置は、反射
モードと透過モードにおける色表現を同一にすることが
可能となる。また、透過モードと反射モードで独立して
表示の色バランスを決定することも可能となる。
型液晶表示装置の部分断面図である。図6に示すよう
に、半透過型液晶表示装置は、装置内部に、下部側基板
11、下部側基板11に対向して配置された対向基板1
2、及び下部側基板11と対向基板12の間に挟み込ま
れた液晶層13を有している。この半透過型液晶表示装
置は、例えば、薄膜トランジスタ(thin film
transistor:TFT)をスイッチング素子
として各画素毎に設けた、アクティブマトリクス方式を
採用している。
保護膜15、TFT16、カラーフィルタ30、反射電
極18及び透明電極19を有している。絶縁性基板14
の上には、絶縁保護膜15が積層され、絶縁保護膜15
の上には、TFT16が形成されている。TFT16
は、絶縁性基板14上のゲート電極16a、ゲート電極
16aを覆う絶縁保護膜15上のドレイン電極16b、
半導体層16c、及びソース電極16dを有している。
16dに接続され、反射板としての機能を有する。カラ
ーフィルタ30には、TFT16のソース電極16dに
達するコンタクトホール20が開けられている。更に、
コンタクトホール20と共にカラーフィルタ30を覆っ
て、透明電極19が積層されている。透明電極20は反
射電極18とコンタクトホールを介して電気的に接続さ
れて、画素電極としての機能を有する。
せるためのポリイミド等の配向膜が積層される。反射電
極18の領域は垂直配向膜21を有し垂直配向に、透明
電極19の領域は水平配向膜22を有し水平配向になっ
ている。対向基板12の液晶層13と接する面も配向膜
で覆われており水平配向となっているため、液晶層13
の配向モードは、反射電極18領域がHAN配向、透明
電極19領域がホモジニアス配向またはTN配向となっ
ている。
た端子領域には、絶縁性基板14上のゲート端子部21
と共に、ゲート端子部23を覆う絶縁保護膜15上のド
レイン端子部24が形成されている。
積層された、透明電極25及び絶縁性基板27を有して
いる。この絶縁性基板27から対向基板12に入射した
入射光は、対向基板12から液晶層13を経て下部側基
板11に達し、反射電極18に反射されて反射光とな
り、再び液晶層13を経て透明電極25から対向基板1
2の外に出射される。
側には、バックライト28が設けられている。このバッ
クライト28からの光は、絶縁性基板14および絶縁保
護膜15およびカラーフィルタ30および透明電極19
を透過して液晶層13に達し、液晶層13を経て透明電
極25から対向基板12の外に出射される。
の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図であ
る。図7に示すように、先ず、絶縁性基板14の上に、
ゲート電極16aを形成して絶縁保護膜15を積層し、
絶縁保護膜15の上に、ドレイン電極16b、半導体層
16c及びソース電極16dをそれぞれ形成して、スイ
ッチング素子としてのTFT16の基板を形成する。さ
らに、反射電極18を、ソース電極16d又はドレイン
電極16bに接続してパターニング形成する((a)参
照)。
光性ポリマー中に赤・緑・青・黒などの所望の色の顔料
を分散したレジストをフォトリソグラフィ技術によりパ
ターンニングしてカラーフィルタ30を形成する。この
とき反射電極18まで通じるコンタクトホール20をカ
ラーフィルタ30に形成する((b)参照)。なお、ス
イッチング素子としてTFT16に限るものではなく、
例えば、ダイオード等、その他のスイッチング素子の基
板を形成しても良い。
で透明電極19を積層し、コンタクトホール20を介し
て反射電極18と透明電極19を電気的に接触させる
((c)参照)。
チルト角を発現するポリイミド配向膜を塗布し、加熱乾
燥させ、反射電極18の存在する領域にマスク29を施
して紫外線をポリイミド配向膜に照射する((d)参
照)。ポリイミド配向膜の長鎖アルキル基が紫外線照射
によって分解し、液晶のプレチルト角を発現している部
分が消失していくために、反射電極18の無い領域での
ポリイミド配向膜のプレチルト角が小さくなる。
方向にラビングを行う。反射電極18が存在する領域上
のポリイミド配向膜には紫外線が照射されず、プレチル
ト角は90度近いままであり、ラビングによりプレチル
ト角が大きく変わることはないので垂直配向膜21とな
る。反射電極18の無い領域でのポリイミド配向膜は紫
外線照射によってプレチルト角が小さくなっているた
め、ラビングにより水平配向膜22となる((e)参
照)。なお、紫外線照射でプレチルト角が変化する配向
膜は、ラビングした後に紫外線を照射しても効果は同じ
であるので、紫外線を照射する前にラビングを行っても
よい。
理してラビングを行って水平配向とすることで、図3に
示すように、透明電極19の領域がホモジニアス配向あ
るいはTN配向、反射電極18の領域がHAN配向とな
る。
がそれぞれ異なることを利用して、上記図5のような方
法を使って、反射電極18が存在する領域と存在しない
領域での液晶モードを変化させる。それにより、液晶モ
ードによる屈折率の相異を利用してリタデーション(△
n・d)の値を変化させ、ほぼ同じセル厚であっても、
反射モード、透過モードともに極大の明るさを得ること
が可能である。
入射した光が出射光となるまでに、下部側基板11に設
けられたカラーフィルタ30を2回通過し、透過モード
の表示では、バックライト28からの光が出射光となる
までに、下部側基板11に設けられたカラーフィルタ3
0を1回通過する。両モードにおいて、反射領域のカラ
ーフィルタ30の厚さは反射電極18の厚さ分だけ、透
過領域のカラーフィルタより薄くなっており、反射領域
のカラーフィルタの厚さを調節することにより、実施の
形態3の液晶表示装置は、反射モードと透過モードにお
ける色表現を同一にすることが可能となる。また、対向
基板12にカラーフィルタを設ける必要が無く、製造コ
ストの低減を図ることができる。さらに、対向基板12
にカラーフィルタを設ける際の重ね合わせ誤差を無く
し、高精度な表示を行うことが可能となる。
過型液晶表示装置において、液晶層13のモードがTN
型である場合、偏光板および四分の一波長板を下部側基
板11および対向基板12に配置する。図8に実施の形
態4に係る液晶表示装置の断面図を示す。
ト28との間に偏光板31を配置し、絶縁性基板14と
絶縁層17またはカラーフィルタ30との間に四分の一
波長板32を配置する。また、対向基板の絶縁性基板2
7の液晶層13側に四分の一波長板32を配置し、絶縁
性基板27の液晶層13と反対側に偏光板31を配置す
る。また、下部側基板の偏光板31の透過軸は下部側四
分の一波長板32の光軸と+45度または−45度をな
すように設置され、対向基板の偏光板31の透過軸は対
向側四分の一波長板32と+45度または−45度を成
すように設置されている。ここでは図示しないが、下部
側基板の四分の一波長板32上には、TFT16および
絶縁保護膜15およびゲート端子部22およびドレイン
端子部23が形成され、対向基板の四分の一波長板32
と液晶層13との間にはカラーフィルタ30および/ま
たは透明電極25が形成されている。
の外側から入射した光が偏光板31を通過して直線偏光
となり、直線偏光が四分の一波長板32を通過して右円
偏光となる。右円偏光の入射光はねじれ配向の液晶層1
3を通過して直線偏光となり、反射電極18によって反
射された直線偏光の反射光はねじれ配向の液晶層13を
通過して右円偏光となる、右円偏光となっている反射光
は四分の一波長板32を通過して直線偏光となって出射
光となる。
外側から入射した光が偏光板31を通過して直線偏光と
なり、直線偏光が四分の一波長板32を通過して右円偏
光となる。右円偏光の入射光は垂直配向の液晶層13を
通過して反射電極18によって反射され、反対回転の左
円偏光の反射光となる。左円偏光の反射光は垂直配向の
液晶層13を通過して四分の一波長板32を通過して直
線偏光となるが、偏光板31の偏光方向とは異なる偏光
であるので反射光は偏光板31を通過しない。
イト28から入射した光が偏光板31を通過して直線偏
光となり、直線偏光が四分の一波長板32を通過して左
円偏光となる。左円偏光の入射光はねじれ配向の液晶層
13を通過して反対回転の右円偏光の透過光となり、右
円偏光の透過光は対向基板の四分の一波長板32を通過
して直線偏光となって出射光となる。
ト28から入射した光が偏光板31を通過して直線偏光
となり、直線偏光が四分の一波長板32を通過して左円
偏光となる。左円偏光の入射光は垂直配向の液晶層13
を通過し、対向基板の四分の一波長板32を通過して直
線偏光となるが、偏光板31の偏光方向とは異なる偏光
であるので透過光は偏光板31を通過しない。
が絶縁性基板14および絶縁性基板27よりも液晶層1
3側に配置されていることにより、一度作成してしまえ
ば紫外線および湿度の影響を受けなくなり、耐候性に好
ましい効果が得られる。すなわち、紫外線は偏光板31
のみでなく、厚いガラスまたはプラスチック基板である
絶縁性基板に吸収され、四分の一波長板32に到達する
紫外線はほとんど無くなる。このため、液晶層13の反
対側に四分の一波長板32が配置された場合と比べて、
紫外線による劣化を著しく防ぐことができる。また、湿
度の影響は受けなくなる。
接着剤は、湿度により剥がれるなどの問題を生じること
があったが、液晶層13側に四分の一波長板32が配置
されていることにより、偏光板31と四分の一波長板3
2の間の接着剤が不要になるために、この問題は解決さ
れる。従って、四分の一波長板32の材料選択の幅が広
がり、透過率など他の性能を向上させることが容易とな
る。
晶性を示す材料が配向して形成されているため、液晶材
を配向させる効果がある。したがって、透明電極25や
反射電極18よりも液晶層13側に四分の一波長板32
を配置することにより、液晶を配向させるための配向膜
塗布およびラビング工程が不要となる。特に、90度ツ
イスト構造であれば下部側基板および対向基板での配向
処理が不要となる。また、HAN型でも、液晶を配向さ
せるためのラビング工程は不要となる。
も可能である。絶縁性基板は500〜700μm程度の
厚さであるので、隣接する画素から絶縁性基板を介して
出射光が出てきてしまう可能性がある。偏光板31を液
晶層13側に配置することで、非表示状態の画素の光が
絶縁性基板に到達することがないため、隣接する画素の
光を視認する可能性が減少し、視認性が向上する。図9
(a)〜(i)に、偏光板31および四分の一波長板3
2と絶縁性基板との配置関係の組み合わせを示す。ここ
では絶縁性基板との位置関係だけを示し、液晶表示装置
の他の構成要素は図示しない。
過型液晶表示装置において、液晶層13のモードがTN
型である場合、偏光板および四分の一波長板32を対向
基板12に配置し、偏光板31を下部側基板11に配置
する。対向基板の透過部に対応する領域では四分の一波
長板32を除去する。図10に実施の形態5に係る液晶
表示装置の断面図を示す。
ト28との間に偏光板31を配置する。また、対向基板
の絶縁性基板27の液晶層13側に四分の一波長板32
を配置し、絶縁性基板27の液晶層13と反対側に偏光
板31を配置する。また、下部側基板の偏光板31と対
向基板の偏光板31の偏光方向は直交する用に配置され
ている。ここでは図示していないが、下部側基板の四分
の一波長板32上には、TFT16および絶縁保護膜1
5およびゲート端子部23およびドレイン端子部24が
形成され、対向基板の四分の一波長板32と液晶層13
との間にはカラーフィルタ30および/または透明電極
25が形成されている。
板32は、下部側基板11に反射電極18を形成する際
に用いたマスクを利用して、フォトレジスト工程および
エッチング工程により透明電極19と対応する領域が除
去されている。
板および四分の一波長板を通過し、液晶層を通過して対
向基板の四分の一波長板および偏光板を通過した場合の
出射光の強度Iλは、光の波長をλとし、液晶層のリタ
デーションを△n・dとし、液晶分子がねじれ角φで一
様にねじれているとし、 Γ=2π△n・d/λ、Χ=
{φ2+(Γ/2)2}1/2 とすると Iλ=1/2{(Γ/2)(1/Χ・sinΧ)}2 と表される。一方、四分の一波長板を透過せず、バック
ライトからの光が下部側基板の偏光板を通過し、液晶層
を通過して対向基板の偏光板を通過した場合の出射光の
強度Ipは、 Ip=(1/2)(1/Χ・sinΧ)2[φ2・co
s2φ+sin2φ(Γ/2)2]+sin2φcos
2Χ―φsin2φcosΧ(1/Χ・sinΧ) と表される。
ードでの四分の一波長板を透過した出射光の強度I
λと、四分の一波長板を透過していない出射光の強度I
pを計算した結果を示したグラフである。反射モードで
出射光の強度が極大となる液晶層厚さdrは3μm程度
であるので、反射モードを基準として液晶表示装置の設
計を行うと、液晶層厚さが3μm程度となるため、透過
モードでは四分の位置波長板が存在する透過光Iλより
も、偏光板のみを通過する出射光の強度Ipのほうが大
きくなることがわかる。
には四分の一波長板を配置せず、対向基板に配置する四
分の一波長板の透過部と対向する領域を除去することに
より、反射モードにおいても透過モードにおいても液晶
表示装置の出射光強度を高めることが可能となる。
示す図であり、下部側基板の液晶層と反対側にコレステ
リック液晶を配置したものである。コレステリック液晶
は、螺旋の周期構造を有する分子配列をもつ液晶であ
り、らせん周期=Pの分子配列を有している場合、らせ
ん軸に平行に入射された光のうち波長λ=nP(ここで
nは液晶の平均屈折率)を中心とした波長幅Δλ=PΔ
n(Δn=屈折率の異方性)の光のみが選択的に反射さ
れ、その他の波長域の光は透過する。左巻きコレステリ
ック液晶では波長条件を満足する光が左円偏光と右円偏
光に分割され前者のみが反射され、後者はそのまま透過
する。右巻きコレステリック液晶ではその逆である。
トとの間にコレステリック液晶33を配置する。また、
対向基板の絶縁性基板27の液晶層13側に四分の一波
長板32を配置し、絶縁性基板27の液晶層13と反対
側に偏光板31を配置する。ここでは図示していない
が、下部側基板上には、TFT16および絶縁保護膜1
5およびゲート端子部22およびドレイン端子部23が
形成され、対向基板の四分の一波長板32と液晶層13
との間にはカラーフィルタ25および/または透明電極
25が形成されている。コレステリック液晶33はRG
B各色の波長に対応した螺旋周期を持つ3層からなり、
3層とも同一方向の円偏光を反射するとする。
板31および四分の一波長板32を配置する代わりに、
コレステリック液晶33を配置することにより、実施の
形態4と同様の効果を得ることが可能である。しかし、
コレステリック液晶33のみでは透過領域において円偏
光の反射が見えてしまう。これを防ぐために、コレステ
リック液晶33の液晶側に四分の一波長板32を2枚入
れ、円偏光を一度直線偏光に変換してから再度円偏光に
戻す。これを図12(a)に示す。また、下部基板に設
置する四分の一波長板32を一枚にし、対向基板の四分
の一波長板32をとることも可能である。これを図12
(b)に示す。
示す図であり、下部側基板の液晶層と反対側に四分の一
波長板およびコレステリック液晶を配置し、対向基板に
偏光板および四分の一波長板を配置したものである。対
向基板の四分の一波長板は、透明電極19と対応する領
域が除去されている。
ト28との間にコレステリック液晶33を配置する。絶
縁性基板14とコレステリック液晶33の間に四分の一
波長板32を配置する。また、対向基板の絶縁性基板2
7の液晶層13側に四分の一波長板32を配置し、絶縁
性基板27の液晶層13と反対側に偏光板31を配置す
る。ここでは図示していないが、下部側基板の四分の一
波長板32上には、TFT16および絶縁保護膜15お
よびゲート端子部22およびドレイン端子部23が形成
され、対向基板の四分の一波長板32と液晶層13との
間にはカラーフィルタ26および/または透明電極25
が形成されている。
は、下部側基板11に反射電極18を形成する際に用い
たマスクを利用して、フォトレジスト工程およびエッチ
ング工程により透明電極19と対応する領域が除去され
ている。
に、コレステリック液晶33と四分の一波長板32を配
置することにより、実施の形態5と同様に、反射モード
においても透過モードにおいても液晶表示装置の出射光
強度を高めることが可能となる。
を異なるモードとすることで、反射モードと透過モード
の液晶層のリタデーションを変化させることができ、両
モードにおいて出射光強度を高めることが可能となる。
絶縁層やカラーフィルタに積層して反射電極が形成され
ていることにより、素子基板の液晶層と接触する面の平
坦性が良好となり、ラビング工程で効果的に配向方向を
制御することが可能となる。透過領域に透明電極が形成
されていることにより、透過領域の液晶層にも十分な電
圧を印加することが可能となる。対向基板と素子基板と
にカラーフィルタが形成されていることにより、反射モ
ードでは対向基板側のカラーフィルタを光が二度通過
し、透過モードでは素子基板と対向基板のカラーフィル
タを光が一度ずつ通過する。これにより、両モードでの
色の変化を低減することが可能となる。また、透過モー
ドと反射モードでの色合いをそれぞれ設定することも可
能となる。
されていることにより、反射モードの表示では、対向基
板から入射した光が出射光となるまでに、下部側基板に
設けられたカラーフィルタを2回通過し、透過モードの
表示では、バックライトからの光が出射光となるまで
に、下部側基板に設けられたカラーフィルタを1回通過
する。反射領域のカラーフィルタの厚さを調節して透過
領域のカラーフィルタより薄くすることにより、反射モ
ードと透過モードにおける色表現を同一にすることが可
能となる。また、対向基板にカラーフィルタを設ける必
要が無く、製造コストの低減を図ることができる。さら
に、対向基板にカラーフィルタを設ける際の重ね合わせ
誤差を無くし、高精度な表示を行うことが可能となる。
ず、反射モードおよび透過モードの液晶表示の輝度を高
めることが可能であるので、用途や製造コストに応じて
液晶モードの選択を行うことができる。液晶分子配向の
モードを反射領域で垂直方向への配向であるHAN型と
し、透過領域で水平方向への配向であるホモジニアス型
またはTN型とすることにより、光の経路差に起因する
両モードでのリタデーションの相異を相殺し、出射光強
度を高めることが可能となる。
子基板の液晶層側に設けることにより、紫外線や湿度な
どの外的要因による四分の一波長板の劣化を防ぐことが
可能となり、液晶表示装置の長寿命化を図ることが可能
となる。また、四分の一波長板そのものが、液晶性を示
す材料が配向して形成されているため、液晶を配向させ
るための配向膜塗布およびラビング工程が不要となり、
製造時間の短縮および製造コストの削減を図ることが可
能となる。反射モードに最適化された液晶層の厚さで
は、四分の一波長板を用いる透過モードよりも四分の一
波長板を用いない透過モードの方が、高い出射光強度を
得ることができるため、四分の一波長板の透過領域に開
口部を形成することで、透過モードでは四分の一波長板
の無い表示とすることができ、透過モードの輝度を高め
ることが可能となる。
波長板を合わせた特性を示すため、偏光板と四分の一波
長板の代わりにコレステリック液晶を用いることによ
り、製造時間の短縮および製造コストの削減を図ること
が可能となる。素子基板の液晶層の反対側に、コレステ
リック液晶と四分の一波長板を配置することにより、反
射モードにおいても透過モードにおいても液晶表示装置
の出射光強度を高めることが可能となる。
断面図。
製造工程を示す説明図。
断面図。
製造工程を示す説明図。
断面図。
製造工程を示す説明図。
模式的断面図。
置関係を示す図。
模式的断面図。
した結果を示したグラフ。
模式的断面図。
模式的断面図。
図。
Claims (12)
- 【請求項1】配線および薄膜トランジスタが形成された
素子基板と、前記素子基板に対向して配置される対向基
板とによって液晶層が挟持され、前記素子基板に反射電
極が形成されている反射領域および光を透過する透明電
極が形成されている透過領域とが設けられ、前記反射領
域および前記透過領域の液晶分子配向のモードが、領域
毎に設定されてなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記薄膜トランジスタに積層して絶縁層が
形成され、前記絶縁層に積層して前記反射電極が形成さ
れ、前記対向基板に第1のカラーフィルタが形成されて
いることを特徴とする請求項1に記載された液晶表示装
置。 - 【請求項3】前記薄膜トランジスタおよび前記反射電極
に積層して第2のカラーフィルタが形成され、前記第2
のカラーフィルタに積層して前記透明電極が形成され、
前記透過領域に積層された前記第2のカラーフィルタの
厚さよりも、前記反射領域に積層された前記第2のカラ
ーフィルタの厚さが、薄く形成されていることを特徴と
する請求項1に記載された液晶表示装置。 - 【請求項4】前記薄膜トランジスタに積層して第2のカ
ラーフィルタが形成され、前記第2のカラーフィルタに
積層して前記反射電極が形成され、前記対向基板に第1
のカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請
求項1に記載された液晶表示装置。 - 【請求項5】前記透明電極は前記反射電極と電気的に接
続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の
何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項6】前記液晶層の液晶分子配向のモードが、ホ
モジニアス型、ホメオトロピック型、TN型、HAN
型、OCB型の何れかであることを特徴とする請求項1
乃至請求項5の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項7】前記反射領域の液晶分子配向のモードがH
AN型であり、前記透過領域の液晶分子配向のモードが
ホモジニアス型またはTN型であることを特徴とする請
求項1乃至請求項5の何れか一に記載された液晶表示装
置。 - 【請求項8】前記対向基板の前記液晶層側に、四分の一
波長板を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項7
の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項9】前記四分の一波長板の、前記透過領域に開
口部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載
された液晶表示装置。 - 【請求項10】前記素子基板の前記液晶層の反対側に、
コレステリック液晶を設けたことを特徴とする請求項8
に記載された液晶表示装置。 - 【請求項11】前記素子基板の前記液晶層側に、第2の
四分の一波長板を設けたことを特徴とする請求項8に記
載された液晶表示装置。 - 【請求項12】前記素子基板の前記液晶層の反対側に、
コレステリック液晶を設け、前記コレステリック液晶と
前記素子基板の間に第2の四分の一波長板を設けたこと
を特徴とする請求項8または請求項9に記載された液晶
表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251089A JP4831721B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
NO20023990A NO337071B1 (no) | 2001-08-22 | 2002-08-21 | Transflektiv LCD-anordning |
US10/224,279 US6862058B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-21 | Transflective liquid crystal device with different alignment modes of liquid crystal molecules |
EP02018278A EP1286204A3 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | Transflective liquid crystal display device |
KR1020020049892A KR100670168B1 (ko) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | 투과반사액정표시장치 |
TW91119209A TW574514B (en) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | Transflective liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251089A JP4831721B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003066473A true JP2003066473A (ja) | 2003-03-05 |
JP4831721B2 JP4831721B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=19079795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251089A Expired - Fee Related JP4831721B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6862058B2 (ja) |
EP (1) | EP1286204A3 (ja) |
JP (1) | JP4831721B2 (ja) |
KR (1) | KR100670168B1 (ja) |
NO (1) | NO337071B1 (ja) |
TW (1) | TW574514B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006301642A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 半透過型液晶表示装置及びこの製造方法 |
CN1296764C (zh) * | 2003-06-11 | 2007-01-24 | 统宝光电股份有限公司 | 半穿透半反射液晶显示器 |
WO2007026535A1 (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Japan Science And Technology Agency | ネマチック液晶を用いた液晶表示装置 |
WO2007063629A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US7286198B2 (en) | 2004-01-08 | 2007-10-23 | Tpo Displays Corp. | Transflective liquid crystal display |
US7474367B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-01-06 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
US7609344B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof |
KR100952039B1 (ko) * | 2008-08-29 | 2010-04-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 액정표시장치 |
KR20220096392A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873869B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-01-31 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US20060215084A1 (en) * | 2003-05-16 | 2006-09-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transflective liquid crystal display device |
US6933993B2 (en) * | 2003-05-16 | 2005-08-23 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Method of forming a color filter layer on an array substrate and device thereof |
KR20060018256A (ko) * | 2003-06-12 | 2006-02-28 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 반투과 액정 디스플레이 장치 |
JP4165337B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、及び電子機器 |
TWI230295B (en) * | 2004-02-06 | 2005-04-01 | Au Optronics Corp | A pixel device of a transflective-type LCD panel |
KR100683154B1 (ko) * | 2004-08-24 | 2007-03-12 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | Ocb 모드 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP2006098623A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7239365B2 (en) * | 2004-11-09 | 2007-07-03 | Tpo Displays Corp. | Transflective liquid crystal display |
TWI311661B (en) * | 2005-08-23 | 2009-07-01 | Au Optronics Corporatio | A liquid crystal display and a method for manufacturing thereof |
TWI329215B (en) * | 2005-12-29 | 2010-08-21 | Ind Tech Res Inst | Transflective liquid crystal displays and fabrication methods thereof |
TWI315423B (en) * | 2005-12-30 | 2009-10-01 | Ind Tech Res Inst | Substrate structures, liquid crystal display devices and method of fabricating liquid crystal display devices |
CN100430796C (zh) * | 2006-01-18 | 2008-11-05 | 财团法人工业技术研究院 | 半反射半透射液晶显示器及其制造方法 |
TWI337272B (en) * | 2006-02-06 | 2011-02-11 | Ind Tech Res Inst | Transflective liquid crystal displays and fabrication methods thereof |
CN100458504C (zh) * | 2006-03-16 | 2009-02-04 | 财团法人工业技术研究院 | 半反射半穿透液晶显示器及其制造方法 |
US20100085520A1 (en) * | 2007-02-22 | 2010-04-08 | Takashi Katayama | Liquid crystal display apparatus and process for manufacturing the same |
CN101290441B (zh) * | 2007-04-17 | 2012-12-05 | 奇美电子股份有限公司 | 半穿透半反射液晶显示面板及其制造方法 |
KR101216891B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2012-12-28 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 위상차판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치 |
KR101720724B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2017-04-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN103869541A (zh) * | 2012-12-10 | 2014-06-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 半透半反的液晶面板及其制作方法、液晶显示装置 |
CN103293769A (zh) * | 2013-05-24 | 2013-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 半透半反液晶显示面板及其制作方法、液晶显示装置 |
CN103293770B (zh) | 2013-05-31 | 2015-12-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及制造方法和液晶显示面板 |
US20200174312A1 (en) * | 2017-05-25 | 2020-06-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2019064342A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置 |
JP2023163521A (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-10 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242226A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH11311778A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000047194A (ja) * | 1997-12-26 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000187220A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-07-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000267081A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001166289A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ |
JP2001221995A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2002207227A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100191787B1 (ko) | 1996-09-20 | 1999-06-15 | 구자홍 | 광시야각을 가지는 액정셀의 제조방법 |
US6226061B1 (en) | 1997-03-25 | 2001-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having phase different plates |
US6295108B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-09-25 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP4118396B2 (ja) | 1997-06-30 | 2008-07-16 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶表示装置 |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
JP2955277B2 (ja) * | 1997-07-28 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6295109B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions |
KR100283275B1 (ko) | 1997-12-26 | 2001-03-02 | 마찌다 가쯔히꼬 | 액정 디스플레이 장치 |
US6504588B1 (en) | 1998-04-28 | 2003-01-07 | Citizen Watch Co., Ltd. | Reflection-type color liquid crystal display device having absorbing member containing fluorescent material |
GB2343011A (en) * | 1998-10-20 | 2000-04-26 | Sharp Kk | A liquid crystal display device |
US5982464A (en) * | 1998-12-16 | 1999-11-09 | Technoloogy Resource International Corporation | Multi-twist color liquid crystal display |
TW548484B (en) | 1999-07-16 | 2003-08-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device |
KR100312328B1 (ko) * | 1999-08-06 | 2001-11-03 | 구본준, 론 위라하디락사 | 반사투과형 액정 표시장치 |
KR100613437B1 (ko) * | 1999-10-27 | 2006-08-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사투과 액정 표시장치 |
KR100663074B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2007-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치 |
KR100394987B1 (ko) * | 2000-04-07 | 2003-08-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과 액정 표시장치 |
JP4815659B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251089A patent/JP4831721B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-21 NO NO20023990A patent/NO337071B1/no not_active IP Right Cessation
- 2002-08-21 US US10/224,279 patent/US6862058B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-22 KR KR1020020049892A patent/KR100670168B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-22 TW TW91119209A patent/TW574514B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-22 EP EP02018278A patent/EP1286204A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242226A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000047194A (ja) * | 1997-12-26 | 2000-02-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH11311778A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000187220A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-07-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000267081A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2001221995A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2001166289A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ |
JP2002207227A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7619705B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-11-17 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
US7474367B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-01-06 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
CN1296764C (zh) * | 2003-06-11 | 2007-01-24 | 统宝光电股份有限公司 | 半穿透半反射液晶显示器 |
US7286198B2 (en) | 2004-01-08 | 2007-10-23 | Tpo Displays Corp. | Transflective liquid crystal display |
US7609344B2 (en) | 2004-12-14 | 2009-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof |
JP2006301642A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 半透過型液晶表示装置及びこの製造方法 |
WO2007026535A1 (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Japan Science And Technology Agency | ネマチック液晶を用いた液晶表示装置 |
US7826019B2 (en) | 2005-08-31 | 2010-11-02 | Japan Science And Technology Agency | Liquid crystal display device using nematic liquid crystal and alignment layer favorable for low power consumption |
JPWO2007063629A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2009-05-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2007063629A1 (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US7907241B2 (en) | 2005-12-02 | 2011-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR100952039B1 (ko) * | 2008-08-29 | 2010-04-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 액정표시장치 |
KR20220096392A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102706131B1 (ko) | 2020-12-31 | 2024-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20023990L (no) | 2003-02-24 |
JP4831721B2 (ja) | 2011-12-07 |
NO20023990D0 (no) | 2002-08-21 |
KR100670168B1 (ko) | 2007-01-17 |
EP1286204A3 (en) | 2003-04-23 |
NO337071B1 (no) | 2016-01-11 |
US6862058B2 (en) | 2005-03-01 |
TW574514B (en) | 2004-02-01 |
EP1286204A2 (en) | 2003-02-26 |
US20030038909A1 (en) | 2003-02-27 |
KR20030017406A (ko) | 2003-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831721B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8599338B2 (en) | Liquid crystal display and method for manufacturing the same related application data | |
KR100490176B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
US8094267B2 (en) | Liquid crystal display device, methods for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP3410666B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8018553B2 (en) | Liquid crystal display device that includes both a transmissive portion and a reflective portion | |
US20040141125A1 (en) | Reflection-type liquid crystal display device and fabrication process thereof | |
JPH08320480A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2003057639A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100439354B1 (ko) | 반사투과형 액정표시장치 | |
JP3410663B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100866942B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100586337B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US6765639B2 (en) | Circuit for liquid crystal display device and electronic equipment, controlling rotational direction of light reflected in boundary domain | |
KR100706220B1 (ko) | 반사 투과 복합형 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 액정판넬 | |
JP3022477B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR100969624B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3619506B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100910565B1 (ko) | 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101688593B1 (ko) | 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치 | |
KR20050003271A (ko) | 투과형 액정표시소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |