[go: up one dir, main page]

JP2003066258A - 大口径コア単一モード光ファイバ - Google Patents

大口径コア単一モード光ファイバ

Info

Publication number
JP2003066258A
JP2003066258A JP2001253172A JP2001253172A JP2003066258A JP 2003066258 A JP2003066258 A JP 2003066258A JP 2001253172 A JP2001253172 A JP 2001253172A JP 2001253172 A JP2001253172 A JP 2001253172A JP 2003066258 A JP2003066258 A JP 2003066258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
core
cladding layer
optical fiber
mode optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253172A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukusato
宏史 福里
Tomoki Onose
智己 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001253172A priority Critical patent/JP2003066258A/ja
Publication of JP2003066258A publication Critical patent/JP2003066258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非線形効果を十分に抑制すると共に分散スロ
ープを十分小さくして、波長多重数を多くできる大口径
コア単一モード光ファイバを提供する。 【解決手段】 コアと、このコアを覆うクラッドとから
なる大口径コア単一モード光ファイバにおいて、上記ク
ラッドは内側クラッド層とこの内側クラッド層を覆う外
側クラッド層との2層構造で形成されていると共に、上
記コアの平均屈折率をn1 、上記内側クラッド層の平均
屈折率をn2 、上記外側クラッド層の屈折率をn0 とす
るとn1 >n0 >n2 なるW型分布を有し、波長1.5
5μm帯における伝搬特性として波長分布の傾きが0.
060ps/nm/nm/km以下であり、かつ実効断
面積が110μm2 以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重伝送に用
いられる大口径コア単一モード光ファイバに係り、特に
非線形効果を抑制するために実効断面積を大きくしても
分散スロープを小さくすることが可能な大口径コア単一
モード光ファイバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等の急速な普及に
伴い情報容量が増大し情報の伝送媒体に対する大容量化
の要求が高まってきた。
【0003】大容量化に対応する技術の中で最も有望視
されているのが波長多重(以下「WDM」と称する。)
伝送方式である。
【0004】WDM伝送方式は、1本の光ファイバで複
数の信号光を伝送できるので伝送容量を一気に4〜16
倍に増大させることが可能である。
【0005】そのため大陸間を結ぶ光海底ケーブルシス
テムのような長距離大容量伝送路への導入が進められて
おり、実用化段階を迎えようとしている。
【0006】このWDM技術が急速に立ち上がってきた
技術背景の一つに、光増幅技術の向上が挙げられる。
【0007】例えば、光増幅技術の一つであるエルビュ
ウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)は、減衰した
波長1.55μm帯の光を1000倍程度まで増幅する
ことができるので、中継器などに組み込まれ光ファイバ
伝送路での損失を補償する働きをする。
【0008】同時に従来の中継器では光を電気信号に変
換(O/E変換)し、さらに同期再生、波形修正後、再
び電気信号を光に変換(E/O変換)して、光ファイバ
中に戻す処理を行っていたが、EDFA内の中継器では
光のまま増幅できるのでE/O、O/E変換や再生/修
正処理がない。そのため、理屈上では信号光パルス幅を
狭くすればいくらでも高速化が可能であり、伝送速度制
限がない伝送システムの構築が可能になった。
【0009】EDFAを用いた太平洋横断光海底ケーブ
ルシステム(TPC-5CN)は既に実用化されており、その
特長を生かして5Gbit/sという高速伝送を実現してい
る。
【0010】しかし、EDFAを用いたシステムは、E
DFAにより従来よりも強いパワーの信号光が光ファイ
バに入ると非線形現象が発生する問題が生じてきた。
【0011】この非線形現象としては、例えば、零分散
波長近傍の信号光では四光波混合が生じ、ノイズの増大
と信号光の減少を引き起こすことが報告されている(例
えば(S.Saito et al.,Lighthwave Technol.,10,8,pp.1
117-1126,1992)。
【0012】非線形現象発生の対策としては、伝送に用
いられる光ファイバの実効断面積(Aeff)を大きくし、
光ファイバ内のパワー密度があまり高くならないように
すると共に、信号光波長を分散領域にし、所々で累積分
散値を零に戻す方法で四光波混合の発生を抑えられるこ
とが報告されている(A,Naka et al.,Topical Meeting
on Optical Amplifier and Their Application,SuC3-1,
Yokohama,1993)。
【0013】これを受けて、従来の零分散シフト光ファ
イバに代わって、特開平11−119045号公報に示
されているような波長1.55μm帯において波長分散
がほぼゼロであってゼロでなく、かつ実効断面積が45
〜70μm2 であり、かつ曲げ損失が0.1〜100d
B/kmであり、かつ分散スロープが0.05〜0.0
8ps/km/nm2 であり、かつカットオフ波長が
1.55μm帯において常にシングルモード伝搬となる
値をとる分散シフトファイバが開発されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術記載の分散シフト光ファイバは、上述したように、分
散スロープが0.05〜0.08ps/km/nm2
十分小さいが、実効断面積は70μm以下であるため非
線形効果があまり低減されておらず、非線形効果の低減
よりも分散スロープの低減を優先させている。
【0015】波長多重数が少ない時にはそれでも良い
が、多重数が多くなればなるほど非線形効果の低減と分
散スロープの低減とを両立する必要がある。つまり、実
効断面積が大きく、しかも分散スロープが十分小さい光
ファイバが必要となる。
【0016】そこで、本発明の目的は、非線形効果を十
分に抑制すると共に分散スロープを十分小さくして、波
長多重数を多くできる大口径コア単一モード光ファイバ
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、コアと、このコアを覆うクラッド
とからなる大口径コア単一モード光ファイバにおいて、
上記クラッドは内側クラッド層とこの内側クラッド層を
覆う外側クラッド層との2層構造で形成されていると共
に、上記コアの平均屈折率をn1 、上記内側クラッド層
の平均屈折率をn2 、上記外側クラッド層の屈折率をn
0 とするとn1 >n0 >n2 なるW型分布を有し、波長
1.55μm帯における伝搬特性として波長分布の傾き
が0.060ps/nm/nm/km以下であり、かつ
実効断面積が110μm2 以上のものである。
【0018】請求項2の発明は、上記外側クラッド層の
屈折率n0 に対するコアの比屈折率差の平均値Δn1
0.31±0.05%であり、上記外側クラッド層の屈
折率n0 に対する内側クラッド層の比屈折率差の平均値
Δn2 は−0.027±0.03%のものである。
【0019】請求項3の発明は、上記内側クラッド層の
外径r2 は36.5±1.5μmであり、上記コアの外
径r1 は10.5μm±0.3μmのものである。
【0020】上記構成によれば、非線形効果を十分抑制
できると共に、伝送速度を向上でき、波長多重数を多く
できる。
【0021】また、外側クラッド層の屈折率n0 に対す
るコアの屈折率差Δn1 が0.31±0.05%であ
り、内側クラッド層の屈折率差Δn2 が36.5±1.
5μmであるため、カットオフ波長が小さくなり、かつ
ファイバ曲げ損失特性が劣化せず、さらにケーブル化し
た際に損失の増加可能性が小さくなる。
【0022】また、内側クラッド層の外径r2 が36.
5±1.5μmであり、コアの外径r1 が10.5±
0.3μmであるため、製造上のバラツキが許容され、
様々な特性を劣化させることなく製造できる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0024】図1に本発明にかかる大口径コア単一モー
ド光ファイバの断面図を示す。
【0025】図1に示すように、本発明は、クラッド
が、内側クラッド層2とこの内側クラッド層2を覆う外
側クラッド層3との2層構造で形成されており、コア1
の外周にこれら2層構造のクラッドが被覆されて構成さ
れている。
【0026】これら各層同士の屈折率の関係は、コア1
の屈折率の平均値をn1 、内側クラッド層2の屈折率の
平均値をn2 、外側クラッド層3の屈折率をn0 とする
と、図2に示すように、n1 >n2 、n2 <n0 、n1
>n0 なる関係を持つW型構造で形成されている。
【0027】さらに、外側クラッド層3の屈折率n0
対するコア1の比屈折率差の平均値Δn1 は0.31±
0.05%であり、外側クラッド層3の屈折率n0 に対
する内側クラッド層2の比屈折率差の平均値Δn2 は−
0.027±0.03%である。
【0028】コア1の比屈折率差の平均値Δn1 を0.
31±0.05%とするのは、その範囲以上となるとカ
ットオフ波長が大きくなり、かつ実効断面積が小さくな
るからであり、それ以下になるとファイバ曲げ損失特性
が劣化し、ケーブル化した際に損失の可能性があるから
である。
【0029】内側クラッド層2の比屈折率差の平均値Δ
2 を−0.027±0.03%とするのは、その範囲
よりも小さいとファイバ曲げ損失特性が劣化し、ケーブ
ル化した際に損失の増加可能性があるからであり、その
範囲以上になるとカットオフ波長が大きくなり、実用的
でないからである。
【0030】このように、波長多重伝送に使用する分散
シフト光ファイバにおいて非線形効果を抑制するために
実効断面積が110μm2 以上で、かつ分散スロープが
0.06ps/nm/nm/km以下となる大口径コア
単一モード光ファイバを実現する光ファイバの屈折率分
布構造は、従来の分散シフトファイバに見られる階段形
構造や低非線形単一モードファイバに見られるリング型
構造では実現が難しく、本発明のようなW型構造で可能
となる。
【0031】また、内側クラッド層2の外径r2 は3
6.5±1.5μmであり、コア1の外径r1 は10.
5μm±0.3μmである。
【0032】この寸法については、コア1の外径r1
10.5±0.3μm、内側クラッド層2の外径r2
36.5±1.5μmとしたのはカットオフ波長、ファ
イバ曲げ損失特性、両方を考慮して求めたΔn1 、Δn
2 の値をもとに理論的かつ実験的に求めた結果であり、
VAD(気相軸付け)製造方法と光ファイバの様々な特
性の両方を考慮した最適値となっている。
【0033】このように、実効断面積や分散スロープの
値をその他のファイバ特性(カットオフ波長など)を満
足しながら実現するためには屈折率構造の各パラメータ
の数値が限定され、製造上の精度が要求される。
【0034】次に、作用を説明する。
【0035】図1,図2に示した大口径コア単一モード
光ファイバは、屈折率分布がW型構造であるため、実効
断面積を110μm2 以上に形成しても、波長1.55
μm帯における伝搬特性として分散スロープを0.06
0ps/nm/nm/km以下に形成することができ
る。
【0036】このような特性を有する光ファイバは、実
効断面積が110μm2 以上であるために非線形効果が
十分抑制されており、しかも分散スロープが0.060
ps/nm/nm/km以下と十分小さい。これによ
り、波長多重数を多くできる。
【0037】また、外側クラッド層3の屈折率n0 に対
するコア1の屈折率差Δn1 が0.31±0.05%で
あり、内側クラッド層2の屈折率差Δn2 が36.5±
1.5μmであるため、カットオフ波長が小さくなり、
かつファイバ曲げ損失特性が劣化せず、さらにケーブル
化した際に損失の増加可能性が小さくなる。
【0038】また、内側クラッド層2の外径r2 が3
6.5±1.5μmであり、コア1の外径r1 が10.
5±0.3μmであるため、製造上のバラツキが許容さ
れ、様々な特性を劣化させることなく製造できる。
【0039】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、以下に示
すような優れた効果を発揮する。 (1)非線形効果を抑制でき、しかも分散スロープを十
分小さくできる。 (2)波長多重数の多い波長多重伝送システムに適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す大口径コア単一モ
ード光ファイバの断面図である。
【図2】図1の大口径コア単一モード光ファイバの屈折
率分布を示す図である。
【符号の説明】
1 コア 2 内側クラッド層 3 外側クラッド層 r1 コアの外径 r2 内側クラッド層の外径

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアと、該コアを覆うクラッドとからな
    る大口径コア単一モード光ファイバにおいて、上記クラ
    ッドは内側クラッド層と該内側クラッド層を覆う外側ク
    ラッド層との2層構造で形成されていると共に、上記コ
    アの平均屈折率をn1 、上記内側クラッド層の平均屈折
    率をn2 、上記外側クラッド層の屈折率をn0 とすると
    1 >n0 >n2 なるW型分布を有し、波長1.55μ
    m帯における伝搬特性として波長分布の傾きが0.06
    0ps/nm/nm/km以下であり、かつ実効断面積
    が110μm2 以上であることを特徴とする大口径コア
    単一モード光ファイバ。
  2. 【請求項2】 上記外側クラッド層の屈折率n0 に対す
    るコアの比屈折率差の平均値Δn1 は0.31±0.0
    5%であり、上記外側クラッド層の屈折率n 0 に対する
    内側クラッド層の比屈折率差の平均値Δn2 は−0.0
    27±0.03%である請求項1記載の大口径コア単一
    モード光ファイバ。
  3. 【請求項3】 上記内側クラッド層の外径r2 は36.
    5±1.5μmであり、上記コアの外径r1 は10.5
    μm±0.3μmである請求項1又は2記載の大口径コ
    ア単一モード光ファイバ。
JP2001253172A 2001-08-23 2001-08-23 大口径コア単一モード光ファイバ Pending JP2003066258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253172A JP2003066258A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 大口径コア単一モード光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253172A JP2003066258A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 大口径コア単一モード光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066258A true JP2003066258A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19081544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253172A Pending JP2003066258A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 大口径コア単一モード光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042568A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友電気工業株式会社 光伝送路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042568A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友電気工業株式会社 光伝送路
CN103168262A (zh) * 2011-09-21 2013-06-19 住友电气工业株式会社 光传输线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369389B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3893877B2 (ja) 分散補償ファイバ
US6424775B1 (en) Single mode dispersion-shifted optical fiber comprising an external refractive index ring
WO2000070378A1 (fr) Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
JP2001116947A (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP4134468B2 (ja) 光ファイバ
JP4531954B2 (ja) 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路
KR20020041746A (ko) 광파이버 및 그 광파이버를 사용한 광통신시스템
EP1245972A2 (en) Optical fiber and optical transmission line using the same, and optical transmission system
WO1999030194A1 (fr) Fibre optique a dispersion decalee
US20060233503A1 (en) Optical fiber and optical communication system employing the optical fiber
JP2976959B2 (ja) 分散シフトファイバ
JP2004012685A (ja) 正分散光ファイバ、それを用いた光伝送路
JPH1184159A (ja) 分散フラットファイバ
JP2001159721A (ja) 分散補償光ファイバ
JP2002082250A (ja) 低非線形単一モード光ファイバ
JP2004126148A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
JP2003066258A (ja) 大口径コア単一モード光ファイバ
JPH11167038A (ja) 分散シフト光ファイバ
JPH10239550A (ja) 分散シフトファイバ
JP4413456B2 (ja) 負分散光ファイバおよび該負分散光ファイバを用いた光伝送路
JP4481014B2 (ja) 光ファイバ伝送路
JP3479272B2 (ja) 分散シフト光ファイバ及び光通信システム
JPH11223741A (ja) 分散フラット光ファイバ
JP2000275461A (ja) 分散シフト光ファイバ