[go: up one dir, main page]

JP2003065482A - 合成樹脂管用継手 - Google Patents

合成樹脂管用継手

Info

Publication number
JP2003065482A
JP2003065482A JP2001260253A JP2001260253A JP2003065482A JP 2003065482 A JP2003065482 A JP 2003065482A JP 2001260253 A JP2001260253 A JP 2001260253A JP 2001260253 A JP2001260253 A JP 2001260253A JP 2003065482 A JP2003065482 A JP 2003065482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin pipe
outer peripheral
joint
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694661B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yasui
正敏 安井
Takehiko Yasui
献彦 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYA VALVE KOGYO KK
Original Assignee
NAGOYA VALVE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYA VALVE KOGYO KK filed Critical NAGOYA VALVE KOGYO KK
Priority to JP2001260253A priority Critical patent/JP3694661B2/ja
Publication of JP2003065482A publication Critical patent/JP2003065482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694661B2 publication Critical patent/JP3694661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 異物の侵入が防止されるとともに、合成樹脂
管を挿入するだけで高水圧にも耐え得る高い水封能力を
持つ接合が確実になされるようにする。 【解決手段】 筒状の継手本体1と、後方開口から合成
樹脂管が貫挿される筒状螺合体2と、環状弾性パッキン
3と異物侵入防止リング4と抜止用リング5とからな
り、継手本体の内周の開口端縁寄りに拡径状のパッキン
進入部8を形成し、筒状螺合体の内周に環状弾性パッキ
ンの外周部18が嵌合する座繰溝17を形成し、該座繰
溝の後側に周溝20を形成し、該周溝の後側内面を後方
に向い小径となるテーパ孔22に形成して該テーパ孔に
抜止用リングを配置し、前記異物侵入防止リングの内周
縁には該合成樹脂管の外周面に摺接する起立エッジ21
を形成し、該合成樹脂管を継手本体に挿入したとき前記
環状弾性パッキンの内周部19が該合成樹脂管の外周面
に圧迫され前記パッキン進入部に押し込まれ密着するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水道等に使用さ
れるポリエチレン管等の合成樹脂管を差し込んでワンタ
ッチで接合し得る継手、および、その継手に設けられ
る、環状弾性パッキン、異物侵入防止リング、および、
抜止用リングの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン管を差し込んでワンタッチ
で簡単に接合できるようにしようとする継手は、特開2
000−240867等により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のこの種
の継手は、次のような問題点がある。 接合部の水封用として継手本体の内面に装着されたO
リングがポリエチレン管を差し込んだ際にその先端縁に
よって摺り切られ水封が不完全となるおそれがあるの
で、耐水圧性に対する信頼度が構造上充分でない。 ポリエチレン管に砂等の異物が付着していると、この
ポリエチレン管を差し込んだ際にその異物がOリングに
噛み込んで水封を破壊するおそれがある。 ポリエチレン管の抜脱を防ぐために設けられる抜止用
リングがポリエチレン管の表面を滑ってしまいその抜止
機能が充分に発揮されないおそれがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る合成樹脂管
用継手は上記課題を解消しようとするもので、開口端か
ら挿入された合成樹脂管の先端が衝止する内向鍔が内周
奥部に形成された筒状の継手本体と、該継手本体の開口
端に螺合する螺子部が前方開口縁に形成され後方開口か
ら合成樹脂管が貫挿される筒状螺合体と、該筒状螺合体
の内周に装着される環状弾性パッキンと異物侵入防止リ
ングと抜止用リングとからなり、継手本体の内周の開口
端縁寄りに拡径状のパッキン進入部を形成し、筒状螺合
体の内周に環状弾性パッキンの外周部が嵌合する座繰溝
を形成し、該座繰溝の後側に異物侵入防止リングの外周
部が嵌合する周溝を形成し、該周溝の後側内面を後方に
向い小径となるテーパ孔に形成して該テーパ孔に抜止用
リングを配置し、該抜止用リングの内周面は前方に起立
し合成樹脂管の外周面に係合し得る鋸刃状に形成し、前
記異物侵入防止リングの内周縁には該合成樹脂管の外周
面に摺接する起立エッジを形成し、該合成樹脂管を継手
本体に挿入したとき前記環状弾性パッキンの内周部が該
合成樹脂管の外周面に圧迫され前記パッキン進入部に押
し込まれ密着するようにしたことを特徴とする。また本
発明に係る合成樹脂管用継手の環状弾性パッキンは、外
周部は座繰溝に係合する断面角形に形成され、内周部は
パッキン進入部に密着する断面略円形に形成してなるこ
とを特徴とする。また本発明に係る合成樹脂管用継手の
異物侵入防止リングは、硬質プラスチック製の切欠環状
の異物侵入防止リングであって、断面L字状に形成し内
周縁に起立エッジを形成したことを特徴とする。また本
発明に係る合成樹脂管用継手の抜止用リングは、金属製
の切欠環状の抜止用リングであって、外周面をテーパ状
に形成し、内周面はその大径方向に向かって切り立つ鋸
刃状に形成したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】次に図面に従い本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明に係る合成樹脂管用継手の
分解斜視図、図2はその組み合わせ状態を示した縦断面
図、図3はこの合成樹脂管用継手にポリエチレン管の合
成樹脂管pを差し込んだときの縦断面図で、1は銅合金
製の筒状の継手本体、2は銅合金製の筒状螺合体、3は
該筒状螺合体の内周に装着されるゴム製の環状弾性パッ
キン、4は同じく該筒状螺合体の内周に装着される硬質
プラスチック製の切欠環状の異物侵入防止リング、5は
同じく該筒状螺合体の内周に装着される金属(ステンレ
ス)製の切欠環状の抜止用リングである。
【0006】継手本体1は円筒状であってその一方の開
口端6の外周に雄螺子7が形成され、内周の該開口端6
寄りに拡径状のパッキン進入部8が形成され、その内周
奥部には内向鍔9が形成されている。また他方の開口端
10寄りの外周11は八角状に形成され、その内周には
雌螺子12が形成されている。なお、13は内向鍔9の
雌螺子12側面に配設された座板である。
【0007】また、筒状螺合体2は、継手本体1の開口
端6に螺合する雌螺子部15が前方開口縁16の内周に
形成され、該雌螺子部の後側の内周に座繰溝17が形成
され、該座繰溝に図4に示したように断面角形に形成さ
れた環状弾性パッキン3の外周部18が嵌合する。な
お、該環状弾性パッキン3の内周部19は断面略円形に
形成されている。また、該座繰溝17の後側に異物侵入
防止リング4の外周部14が嵌合する周溝20が形成さ
れる。なお、該異物侵入防止リング4は図5にも示した
ように断面L字状に形成されその内周縁に起立エッジ2
1が形成されている。
【0008】また、筒状螺合体2の該周溝の後側内面は
後方に向い小径となるテーパ孔22に形成され、該テー
パ孔に抜止用リング5が配置される。該抜止用リング5
は、図6にも示したように、外周面23がテーパ状に形
成され、内周面24は同図中の掬い角aを85度に設定
することにより大径方向に向かって切り立つ鋸刃状に形
成される。なお、該抜止用リング5は脱亜鉛黄銅製で表
面にニッケルメッキをすることでステンレスと同等位の
強度を持つ。また、筒状螺合体2の外周25は八角状に
形成される。
【0009】上記継手本体1の雄螺子7に筒状螺合体2
の雌螺子部15を螺合することにより、図2,図3に示
したように継手本体1と筒状螺合体2とを組み合わせ、
該筒状螺合体2の後方開口26から合成樹脂管pを挿入
することにより、図3に示したように、該合成樹脂管p
を抜止用リング5中および異物侵入防止リング4中を貫
通する。こうすることで環状弾性パッキン3の内周部1
9が該合成樹脂管の外周面に圧迫され前記パッキン進入
部8に押し込まれて密着する。そして、該合成樹脂管p
の先端を内向鍔9に衝止させることにより、該合成樹脂
管pをワンタッチで接合することができる。
【0010】なお、異物侵入防止リング4は硬質プラス
チックにより切欠環状に形成され、合成樹脂管pが該異
物侵入防止リング4中を貫通する際にその弾性によって
起立エッジ21を該合成樹脂管pの外周面に摺接させる
ことから、該合成樹脂管pの外周面にたとえ土砂等の異
物が付着していたとしても、該起立エッジ21によって
その異物を払いぬぐい内部に侵入するのを防ぐ。また、
該異物侵入防止リング4は硬質プラスチック製で断面L
字状に形成されていてその外周部14を筒状螺合体の周
溝20に嵌合させていることから、合成樹脂管pを挿入
したときに引っ張られて離脱するようなおそれはなく、
常に該合成樹脂管pの外周面を所定の摺接力できれいに
払いぬぐうことができる。
【0011】また、環状弾性パッキン3は外周部18が
断面角形に形成され、該外周部18を座繰溝17に嵌合
したことから、合成樹脂管pを挿入する際に該合成樹脂
管の外周面との摩擦により強力に引っ張られても離脱す
ることなく、その内周部19をパッキン進入部8に導く
ことができる。また、該内周部19は断面略円形に形成
され、合成樹脂管pの挿入によってパッキン進入部8に
断面L字状に折れ曲がったような形態で密着状態で収容
されることから、合成樹脂管pの外周面と継手本体1の
内周面との隙間から高水圧が掛かってもその水圧に負け
て反転するようなおそれはなく、高い水封能力を持ち得
る。したがって、合成樹脂管pを挿入するだけで高水圧
に耐え得る高い水蜜性の高い接合が可能となる。
【0012】また、こうして挿入された合成樹脂管pの
外周面には、抜止用リング5の鋸刃状に形成された内周
面24が係合し、該合成樹脂管pが抜方向に引っ張られ
ると、該抜止用リング5が該合成樹脂管pとともに移動
し筒状螺合体2のテーパ孔22に沿って縮径することか
ら、該内周面24が合成樹脂管pの外周面に一層深く食
い込むようになり、抜脱が確実に防がれる。
【0013】なお、この実施形態では継手本体1に雄螺
子7を形成し筒状螺合体2に雌螺子部15を形成した
が、継手本体1に雌螺子部を形成し、筒状螺合体2に該
雌螺子部に螺合する雄螺子を形成し、雄雌を逆にするな
ど、本発明はこの実施形態に限定されることなく種々の
変更が可能である。
【0014】
【発明の効果】このように本発明の合成樹脂管用継手
は、開口端から挿入された合成樹脂管の先端が衝止する
内向鍔が内周奥部に形成された筒状の継手本体と、該継
手本体の開口端に螺合する螺子部が前方開口縁に形成さ
れ後方開口から合成樹脂管が貫挿される筒状螺合体と、
該筒状螺合体の内周に装着される環状弾性パッキンと異
物侵入防止リングと抜止用リングとからなり、継手本体
の内周の開口端縁寄りに拡径状のパッキン進入部を形成
し、筒状螺合体の内周に環状弾性パッキンの外周部が嵌
合する座繰溝を形成し、該座繰溝の後側に異物侵入防止
リングの外周部が嵌合する周溝を形成し、該周溝の後側
内面を後方に向い小径となるテーパ孔に形成して該テー
パ孔に抜止用リングを配置し、該抜止用リングの内周面
は前方に起立し合成樹脂管の外周面に係合し得る鋸刃状
に形成し、前記異物侵入防止リングの内周縁には該合成
樹脂管の外周面に摺接する起立エッジを形成し、該合成
樹脂管を継手本体に挿入したとき前記環状弾性パッキン
の内周部が該合成樹脂管の外周面に圧迫され前記パッキ
ン進入部に押し込まれ密着するようにしたので、異物の
侵入が防止されるとともに、合成樹脂管を挿入するだけ
で高水圧にも耐え得る高い水封能力を持つ接合が確実に
なされる有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示した合成樹脂管用継手の
分解斜視図。
【図2】図1の合成樹脂管用継手の組み合わせ状態を示
した縦断面図。
【図3】図2の合成樹脂管用継手に合成樹脂管を挿入し
たときの縦断面図。
【図4】本発明に係る環状弾性パッキンの断面図。
【図5】本発明に係る異物侵入防止リングの断面図。
【図6】本発明に係る抜止用リングの断面図。
【符号の説明】
p 合成樹脂管 1 継手本体 2 筒状螺合体 3 環状弾性パッキン 4 異物侵入防止リング 5 抜止用リング 6 開口端 7 雄螺子 8 パッキン進入部 9 内向鍔 14 外周部 15 雌螺子部 16 前方開口縁 17 座繰溝 18 外周部 19 内周部 20 周溝 21 起立エッジ 22 テーパ孔 23 外周面 24 内周面 26 後方開口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口端から挿入された合成樹脂管の先端
    が衝止する内向鍔が内周奥部に形成された筒状の継手本
    体と、該継手本体の開口端に螺合する螺子部が前方開口
    縁に形成され後方開口から合成樹脂管が貫挿される筒状
    螺合体と、該筒状螺合体の内周に装着される環状弾性パ
    ッキンと異物侵入防止リングと抜止用リングとからな
    り、継手本体の内周の開口端縁寄りに拡径状のパッキン
    進入部を形成し、筒状螺合体の内周に環状弾性パッキン
    の外周部が嵌合する座繰溝を形成し、該座繰溝の後側に
    異物侵入防止リングの外周部が嵌合する周溝を形成し、
    該周溝の後側内面を後方に向い小径となるテーパ孔に形
    成して該テーパ孔に抜止用リングを配置し、該抜止用リ
    ングの内周面は前方に起立し合成樹脂管の外周面に係合
    し得る鋸刃状に形成し、前記異物侵入防止リングの内周
    縁には該合成樹脂管の外周面に摺接する起立エッジを形
    成し、該合成樹脂管を継手本体に挿入したとき前記環状
    弾性パッキンの内周部が該合成樹脂管の外周面に圧迫さ
    れ前記パッキン進入部に押し込まれ密着するようにした
    ことを特徴とする合成樹脂管用継手。
  2. 【請求項2】 外周部は座繰溝に係合する断面角形に形
    成され、内周部はパッキン進入部に密着する断面略円形
    に形成してなることを特徴とした合成樹脂管用継手の環
    状弾性パッキン。
  3. 【請求項3】 硬質プラスチック製の切欠環状の異物侵
    入防止リングであって、断面L字状に形成し内周縁に起
    立エッジを形成したことを特徴とする合成樹脂管用継手
    の異物侵入防止リング。
  4. 【請求項4】 金属製の切欠環状の抜止用リングであっ
    て、外周面をテーパ状に形成し、内周面はその大径方向
    に向かって切り立つ鋸刃状に形成したことを特徴とする
    合成樹脂管用継手の抜止用リング。
JP2001260253A 2001-08-29 2001-08-29 合成樹脂管用継手 Expired - Fee Related JP3694661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260253A JP3694661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 合成樹脂管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260253A JP3694661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 合成樹脂管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065482A true JP2003065482A (ja) 2003-03-05
JP3694661B2 JP3694661B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19087482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260253A Expired - Fee Related JP3694661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 合成樹脂管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042843B1 (ko) 2003-05-16 2011-06-17 니폰 필라고교 가부시키가이샤 튜브디바이스 및 그 튜브디바이스를 포함하는 배관시스템
CN103225723A (zh) * 2013-03-26 2013-07-31 安徽省华久管业有限公司 一种新型塑料管接头
JP2014142048A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Nippon Chutetsukan Kk 管継手構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498302B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-21 栗本商事株式会社 軟質管用金属継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042843B1 (ko) 2003-05-16 2011-06-17 니폰 필라고교 가부시키가이샤 튜브디바이스 및 그 튜브디바이스를 포함하는 배관시스템
JP2014142048A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Nippon Chutetsukan Kk 管継手構造
CN103225723A (zh) * 2013-03-26 2013-07-31 安徽省华久管业有限公司 一种新型塑料管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694661B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311795B2 (ja) 管継手
EP0558844B1 (en) Plastics push-in tube fitting
WO2010013339A1 (ja) 配管のワンタッチ継手
CA2483173C (en) Pipe joint
JP5551039B2 (ja) 管継手
JP2010180969A (ja) 密封構造
JP3600764B2 (ja) 管継手
JP2010002022A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
JP2012077804A (ja) 管継手
JP2003065482A (ja) 合成樹脂管用継手
JP2004092903A (ja) 管接続装置
JP4121299B2 (ja) 継手
JP2001099337A (ja) 継手一体型ボール式止水栓
JP2015048914A (ja) 冷媒配管用継手
JP5124523B2 (ja) 樹脂管継手
JP2013221586A (ja) 管継手
JP2003227590A (ja) 継 手
JP2016075309A (ja) 管継手
JPH0727264A (ja) 圧縮管継手
JP4352434B1 (ja) 配管のワンタッチ継手
JP3065308B1 (ja) 継 手
JP2009287646A (ja) 管継手
JP2004232693A (ja) 差込み式管継手
FR2597188A1 (fr) Systeme de raccordement rapide et autobloquant pour conduites tubulaires en matiere synthetique
JP2000266252A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees