[go: up one dir, main page]

JP2003064245A - 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品 - Google Patents

生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品

Info

Publication number
JP2003064245A
JP2003064245A JP2001258842A JP2001258842A JP2003064245A JP 2003064245 A JP2003064245 A JP 2003064245A JP 2001258842 A JP2001258842 A JP 2001258842A JP 2001258842 A JP2001258842 A JP 2001258842A JP 2003064245 A JP2003064245 A JP 2003064245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
film
sheet
biodegradable
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258842A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishimura
弘 西村
Masanobu Hioki
正信 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001258842A priority Critical patent/JP2003064245A/ja
Publication of JP2003064245A publication Critical patent/JP2003064245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性などの機械的特性に優れ、しかも成
型性に優れた生分解性フィルムまたはシート、およびこ
れらを用いた成型品を提供する。 【解決手段】 生分解性フィルムまたはシートを、ガラ
ス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルと、ポリ乳酸とを主成分とする樹脂組成物
にて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性フィルム
またはシート、およびこれらを用いた成型品に関する。
【0002】
【従来の技術】新聞・雑誌・食品などの梱包用のストレ
ッチフィルムや、防音シートなどには、従来より、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック類が使用されて
いる。これらのフィルムやシートはその使用後に廃棄処
理されるが、焼却処理を行うと、燃焼時の発熱量が高い
ためその処理中に焼却炉を痛める恐れがあり、また、ポ
リ塩化ビニルのように自己消火性のため燃焼することが
困難であるものがある。そこで、埋め立てによる廃棄処
理が一般に行われているが、これらのプラスチック類
は、化学的、生物的安定性のためにほとんど分解せずに
残留することから、近年の環境保全に関する社会的要求
の高まりに伴い、生分解性ポリマーにて形成されること
が望まれている。
【0003】このような生分解性ポリマーとしては、ポ
リ乳酸が知られているが、ポリ乳酸は硬くて脆いという
性質を有するため、ポリ乳酸からなるフィルムやシート
は耐衝撃性に劣り、使用できる分野が限られるという問
題がある。また、ポリ乳酸からなるフィルムやシートを
加工した成型品は、高温高湿に放置されると変形してし
まい、耐湿熱性に劣るという問題がある。
【0004】このような問題を解決するものとして、特
許3138196号公報、特開平11−124430号
公報、特開2000−191895号公報などには、ポ
リ乳酸に脂肪族ポリエステルを混合する方法が提案され
ているが、脂肪族ポリエステルを配合するだけでは耐衝
撃性の改良に限界があり、また、脂肪族ポリエステルの
配合割合をポリ乳酸よりも多くすることで物性面の改善
を図ることは可能であるが、脂肪族ポリエステルはその
価格が高いため、コスト高となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、耐衝撃性などの機械的特性に優れ、しかも成型
性に優れた生分解性フィルムまたはシート、およびこれ
らを用いた成型品を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った
ものである。すなわち本発明は、ガラス転移温度が0℃
以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、
ポリ乳酸とを主成分とする樹脂組成物からなることを特
徴とする生分解性フィルムまたはシートを要旨とするも
のである。
【0007】また、これらの生分解性フィルムまたはシ
ートからなることを特徴とする成型品を要旨とするもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の生分解性フィルムまたはシートは、ガラ
ス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合
ポリエステルと、ポリ乳酸とを主成分とする樹脂組成物
にて形成される必要がある。ガラス転移温度が0℃以下
生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとポリ乳酸
とは、いずれも生分解性を有するため、使用後のフィル
ムやシートを好適に廃棄処理できる。また、ガラス転移
温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエ
ステルは柔軟性に優れた樹脂であるが、この脂肪族−芳
香族共重合ポリエステル単独では、フィルムあるいはシ
ート化する際のすべりが悪いため、この脂肪族−芳香族
共重合ポリエステルにポリ乳酸を配合することで、フィ
ルムあるいはシート化する際の成形性を向上できる。ま
た、ポリ乳酸は、室温で硬くて脆いという性質を有する
が、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとともに使用す
ることで、フィルムに柔軟性と耐衝撃性とを付与でき
る。
【0009】なお、本発明でいうフィルムとは、その厚
みが0.15mm未満のものであり、シートとは、その
厚みが0.15mm以上のものである。本発明における
脂肪族・芳香族共重合ポリエステルとは、少なくとも構
成成分として脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン
酸、および脂肪族ジオールからなる共重合ポリエステル
であり、そのガラス転移温度は、0℃以下であることが
必要であり、より好ましくは−20℃以下である。ガラ
ス転移温度が0℃を超えると、フィルムやシートに製膜
した場合、常温では柔軟性に欠けるものとなり、耐衝撃
性に劣るものとなる。
【0010】脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、
アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸な
どが挙げられる。また、芳香族ジカルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
などが挙げられる。さらに、脂肪族ジオールとしては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール
などが挙げられる。そして、これらから少なくとも1種
以上選択して重縮合することにより、目的とする脂肪族
・芳香族共重合ポリエステルが得られ、必要に応じて、
イソシアネートや酸無水物、エポキシ化合物、有機過酸
化物などを用いてジャンプアップおよび長鎖分岐を構造
上もたせることもできる。
【0011】また、この生分解性共重合ポリエステル
は、芳香族ジカルボン酸を構成成分に含有していること
により樹脂の融点が高くなるため、脂肪族ジカルボン酸
成分あるいは脂肪族ジオール成分を脂肪族ポリエステル
の場合よりも多量に共重合可能となり、樹脂融点は脂肪
族ポリエステルと同等でありながら柔軟性を増した樹脂
設計が可能となることに加え、安価な芳香族ジカルボン
酸を使用するため、脂肪族ポリエステルよりも安価に製
造できる。
【0012】本発明におけるポリ乳酸としては、乳酸の
構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸、構造単位がD
−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共
重合体であるポリDL−乳酸、またはこれらの混合体が
挙げられ、数平均分子量が8万〜15万であるものが好
ましい。
【0013】また、分子量の増大を目的として、少量の
鎖延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、エポキシ
化合物、酸無水物などを使用できる。本発明のフィルム
またはシートを構成するガラス転移温度が0℃以下の脂
肪族・芳香族共重合ポリエステルとポリ乳酸との配合割
合は、質量比で、(脂肪族・芳香族共重合ポリエステ
ル)/(ポリ乳酸)=99/1〜60/40(質量%)
の範囲であることが好ましい。脂肪族・芳香族共重合ポ
リエステルの配合割合が99質量%を超えると、得られ
るフィルムやシートはゴム状で伸度が大きくなって腰強
さが低下し、フィルムやシートの腰強さを必要とする包
装用途や容器などに適さなくなる。また、接着性が著し
く大きくなるためブロッキングが発生して、生産性が低
下する。一方、生分解性脂肪族・芳香族共重合ポリエス
テルの割合が60質量%未満であると、ポリ乳酸の割合
が増すことから、高温高湿下での加水分解による物性低
下が顕著になって好ましくない。従って、ガラス転移温
度が0℃以下の脂肪族・芳香族共重合ポリエステルとポ
リ乳酸との配合割合は、質量比で、(脂肪族・芳香族共
重合ポリエステル)/(ポリ乳酸)=95/5〜60/
40(質量%)の範囲であることがより好ましく、90
/10〜70/30(質量%)の範囲であることがさら
に好ましい。
【0014】本発明においては、すべり性や耐ブロッキ
ング性の向上を目的として、タルク、炭酸カルシウム、
シリカなどの無機質充填材を配合してもよい。無機質充
填材の平均粒子径は0.5〜15μmの範囲にあるもの
が好ましい。また、無機質充填材の配合割合は、1〜2
0質量%の範囲にあることが好ましい。無機質充填材の
配合割合が1質量%未満であると無機質充填材が有する
滑材およびアンチブロッキング材的効果が現れず、配合
割合が20質量%を越えると、フィルム中の無機質充填
材が欠点となってフィルムの機械的物性が著しく低下し
てくるため好ましくない。なお、上記の無機質充填剤に
は、有機滑剤を併用してもよい。
【0015】また、本発明のフィルムまたはシートを構
成する樹脂組成物には、用途に応じて可塑剤、紫外線防
止剤、酸化防止剤、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、表
面ぬれ改善剤、顔料、有機添加剤、有機滑剤などを添加
してもよい。
【0016】上記のように構成されたフィルムまたはシ
ートからなる成型品は、高温高湿雰囲気下においてもそ
の変形が小さく、耐湿熱性に優れているため、梱包用の
ストレッチフィルムやラップフィルム、食品容器に代表
されるトレー、ブリスターケース(パック)などとして
好適に使用できる他、シーラントとしても好適に使用で
きる。
【0017】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例、比較例における各種物
性値の測定は以下の方法により実施した。 (1)引張強度(MPa):JIS K−7127に記
載の方法に準じて測定した。 (2)引張伸度(%):JIS K−7127に記載の
方法に準じて測定した。 (3)引張弾性率(GPa):JIS K−7127に
記載の方法に準じて測定した。 (4)衝撃強度(J):フィルム衝撃試験機(東洋精機
製作所社製)を用い、測定温度23℃、50%RHの雰
囲気中で振子容量30kg・cm、12.7mmΦの衝
撃頭を用いて測定した。 (5)ブロッキング:紙管にフィルムまたはシートを1
00m巻き、室温にて1日放置した後、再びフィルムま
たはシートを巻き出した際のフィルムまたはシート同士
のブロッキングを観察した。 実施例1 ガラス転移温度が−35℃の脂肪族・芳香族共重合ポリ
エステル(BASF社製、エコフレックスF)80質量
%と、融点が167℃、D−乳酸含有量が1.2モル
%、重量平均分子量が195000のポリ乳酸(カーギ
ル・ダウ社製、ネイチャーワークス)20質量%とを配
合した。そしてこの原料を、直径100mmの口径を有
するサーキュラーダイを装着したスクリュー径45mm
L/D=26の一軸押出機を用いて、設定温度200℃
にて溶融押出を行い、ダイより吐出された溶融樹脂組成
物を空気圧によって膨張させると同時にエアリングによ
る空冷をしながらチューブ状のフィルムに成形した。ま
た、組成物のフィルム化は、25〜30℃に温調された
環境下で実施した。
【0018】このチューブ状のフィルムをダイ上部に設
置された一組のピンチロールによって20m/minの
速度で引き取りを行い、約7秒の冷却時間を経た後、チ
ューブ状のフィルムをピンチロールによってニップし、
巻き取り機にて100m巻き取り、厚みが40μm、フ
ィルム折り幅が540mmであるフィルムを作成した。
【0019】得られたフィルムの物性等を表1に示す。
【0020】
【表1】 実施例2 滑剤として平均粒径が2.75μmのタルク(林化成社
製、MW HS−T)を配合し、脂肪族・芳香族共重合
ポリエステルとポリ乳酸およびタルクの配合割合を、
(脂肪族・芳香族共重合ポリエステル)/(ポリ乳酸)
/(タルク)=83/15/2(質量%)とした。そし
て、この原料をスクリュー径50mm、L/D(長さ/
口径)=21の一軸押出機(日本製鋼所社製)を用い
て、押出温度を210℃とし、Tダイ法により厚み25
0μm、幅300mmのシートを作成した。
【0021】得られたシートの物性等を表1に示す。実
施例1で得られたフィルムは、ガラス転移温度が0℃以
下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポ
リ乳酸とからなるため、機械的物性に優れ、柔軟性にも
優れるものであった。また、柔軟であるにもかかわらず
伸度が押さえられていたので、フィルムにシワが入りに
くく、かつ、フィルムのブロッキングも全く観察されな
かった。
【0022】実施例2で得られたシートは、柔軟性と衝
撃強度に優れ、ブロッキングも全く観察されなかった。 比較例1 脂肪族・芳香族共重合ポリエステルの代わりに脂肪族ポ
リエステル(昭和高分子社製、ビオノーレ#3001)
を用い、この脂肪族ポリエステル70質量%とポリ乳酸
30質量%とを配合して原料とした。そしてそれ以外は
実施例2と同様にして、厚み250μm、幅300mm
のシートを作成した。
【0023】得られたシートの物性等を表1に示す。 比較例2 ポリ乳酸を用いずに脂肪族・芳香族共重合ポリエステル
(BASF社製、エコフレックスF)95質量%とタル
ク5質量%とを用いた。そしてそれ以外は実施例1と同
様にして、厚み40μm、幅540mmのフィルムを得
た。
【0024】得られたフィルムの物性等を表1に示す。
比較例1で得られたシートは、優れた機械的物性を示し
たが、原材料の脂肪族ポリエステルの価格が高く、工業
的にはコスト上問題があった。
【0025】比較例2で得られたフィルムは、伸びが大
きく、ロールに巻いた際に、巻き締まりによるフィルム
間のブロッキングが生じた。さらにロールから巻き出し
た際にシワが著しく発生し、シーラントなどに適用する
には実用上問題があった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ガラス転移温度が0℃
以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、
ポリ乳酸とを主成分とする樹脂組成物からなるフィルム
またはシートとすることで、耐衝撃性などの機械的特性
に優れ、しかも柔軟性を兼ね備えたものとなる。また、
成型性にも優れているため、包装材として好適に使用で
きる。
【0027】これらの生分解性フィルムまたはシートか
らなる成型品は、梱包用ストレッチフィルムやラップフ
ィルム、シーラント、防水・遮水シート、防音シート、
トレー、ブリスター(パック)などに好適に使用でき
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂
    肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリ乳酸とを主成
    分とする樹脂組成物からなることを特徴とする生分解性
    フィルム。
  2. 【請求項2】 ガラス転移温度が0℃以下の脂肪族・芳
    香族共重合ポリエステルとポリ乳酸との配合割合が、
    (脂肪族・芳香族共重合ポリエステル)/(ポリ乳酸)
    =99/1〜60/40(質量%)の範囲であることを
    特徴とする請求項1記載の生分解性フィルム。
  3. 【請求項3】 ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂
    肪族−芳香族共重合ポリエステルと、ポリ乳酸とを主成
    分とする樹脂組成物からなることを特徴とする生分解性
    シート。
  4. 【請求項4】 ガラス転移温度が0℃以下の脂肪族・芳
    香族共重合ポリエステルとポリ乳酸との配合割合が、
    (脂肪族・芳香族共重合ポリエステル)/(ポリ乳酸)
    =99/1〜60/40(質量%)の範囲であることを
    特徴とする請求項3記載の生分解性シート。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    生分解性フィルムまたはシートからなることを特徴とす
    る成型品。
JP2001258842A 2001-08-29 2001-08-29 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品 Pending JP2003064245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258842A JP2003064245A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258842A JP2003064245A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064245A true JP2003064245A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19086295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258842A Pending JP2003064245A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064245A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2402393A (en) * 2003-06-02 2004-12-08 Cortec Corp Biodegradable bag
WO2005063881A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
JP2005281677A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2006088518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
US7160977B2 (en) 2003-12-22 2007-01-09 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
US7368511B2 (en) 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved rheology and improved unnotched impact strength
US7368503B2 (en) 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Compatibilized blends of biodegradable polymers with improved rheology
US7492326B1 (en) 2003-06-02 2009-02-17 Cortec Corporation Biodegradable radio frequency identification cards
JP2011184599A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 生分解性を有する樹脂フィルム、及び生分解性を有する樹脂フィルム積層体
CN108219396A (zh) * 2017-12-27 2018-06-29 杨红梅 一种生物可降解的聚酯组合物及其应用
JP2018135177A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Ckd株式会社 フィルムロール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128918A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
WO2002072699A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-19 Novamont S.P.A. Ternary mixtures of biodegradable polyesters and products manufactured from them
JP2002294044A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Unitika Ltd 貼付材用基材フィルムおよびそれからなる貼付材
JP2003040990A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリヒドロキシカルボン酸系共重合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128918A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
WO2002072699A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-19 Novamont S.P.A. Ternary mixtures of biodegradable polyesters and products manufactured from them
JP2004518808A (ja) * 2001-01-25 2004-06-24 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから製造された製品
JP2002294044A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Unitika Ltd 貼付材用基材フィルムおよびそれからなる貼付材
JP2003040990A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリヒドロキシカルボン酸系共重合体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984426B2 (en) 2003-06-02 2006-01-10 Cortec Corporation Biodegradable bag
GB2402393A (en) * 2003-06-02 2004-12-08 Cortec Corp Biodegradable bag
US7492326B1 (en) 2003-06-02 2009-02-17 Cortec Corporation Biodegradable radio frequency identification cards
JP2012193387A (ja) * 2003-12-22 2012-10-11 Eastman Chemical Co 改善されたノッチ付き衝撃強さを有するポリマーブレンド
AU2004309338B2 (en) * 2003-12-22 2010-09-09 Novamont Spa Polymer blends with improved notched impact strength
US7160977B2 (en) 2003-12-22 2007-01-09 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
JP2007515543A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 イーストマン ケミカル カンパニー 改善されたノッチ付き衝撃強さを有するポリマーブレンド
US7368511B2 (en) 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved rheology and improved unnotched impact strength
US7368503B2 (en) 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Compatibilized blends of biodegradable polymers with improved rheology
NO345331B1 (no) * 2003-12-22 2020-12-14 Novamont Spa Forenelige blandinger av bionedbrytbare polymerer med forbedret reologi og gjenstander derav
CN103122129B (zh) * 2003-12-22 2016-12-07 诺瓦蒙特股份公司 具有提高的切口冲击强度的聚合物共混物
WO2005063881A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
JP2005281677A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2006088518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2011184599A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fujimori Kogyo Co Ltd 生分解性を有する樹脂フィルム、及び生分解性を有する樹脂フィルム積層体
JP2018135177A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Ckd株式会社 フィルムロール
CN108219396A (zh) * 2017-12-27 2018-06-29 杨红梅 一种生物可降解的聚酯组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175917B2 (en) Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
WO2011162046A1 (ja) ポリ乳酸系フィルム
CN111976244B (zh) 一种全生物降解气泡膜复合材料及其制备方法
JP4005339B2 (ja) 生分解性ごみ袋
JP2003064245A (ja) 生分解性フィルムまたはシート、およびこれらを用いた成型品
JP3819291B2 (ja) 生分解性肥料袋
JP2004315659A (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2003276143A (ja) 脂肪族ポリエステル多層フィルム
JP2005329557A (ja) 多層フィルム
JP2010189536A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP2002249603A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP5777133B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2009107669A (ja) 包装袋
JP3459585B2 (ja) 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
US20070160818A1 (en) Biaxially stretched polyester film
JP4836194B2 (ja) ガスバリア性の改善された透明な生分解性樹脂延伸フィルム及び樹脂製品
JP2003342426A (ja) フィルム
JP2001158071A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2005212064A (ja) 生分解性フィルム用カッター
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP3391647B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それよりなる射出成形品およびフィルム
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
JP2003127312A (ja) 積層ポリ乳酸系二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927