[go: up one dir, main page]

JP2003061266A - 移動体システム - Google Patents

移動体システム

Info

Publication number
JP2003061266A
JP2003061266A JP2001241234A JP2001241234A JP2003061266A JP 2003061266 A JP2003061266 A JP 2003061266A JP 2001241234 A JP2001241234 A JP 2001241234A JP 2001241234 A JP2001241234 A JP 2001241234A JP 2003061266 A JP2003061266 A JP 2003061266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
mobile
power
tire
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870315B2 (ja
Inventor
Hideki Ayano
秀樹 綾野
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Ikuo Yamato
育男 大和
Koki Yamamoto
弘毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001241234A priority Critical patent/JP3870315B2/ja
Priority to US10/101,311 priority patent/US6525510B1/en
Publication of JP2003061266A publication Critical patent/JP2003061266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870315B2 publication Critical patent/JP3870315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体と少なくとも充電装置とからなる移動
体システムにおいて、タイヤの空気圧や乗客の体重の違
いなどにより生じる移動体の主に鉛直方向の変位にかか
わらず、人手を借りずに高精度に位置決めし、高効率で
安定した給電ができるようにする手段を備えた移動体シ
ステムを提供する。 【解決手段】 充電装置2に給電部3を備え、移動体1
に受電部4を備え、非接触方式で給電するので、人の手
を借りずに充電できる。給電部3にC形状のトランスを
用い、受電部4にI形状のトランスを用いており、発生
する磁束の方向をほぼ水平方向にできるので、タイヤの
空気圧などにかかわらず、安定して給電できる。移動体
1を給電位置に案内するタイヤガイド6と車止め5とを
使用して、移動体1が車止め5に接触した時に、給電部
3と受電部4とが正対するようにしたので、給電時に高
精度に位置決めできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体システムに
係り、特に、移動体の主に鉛直方向の変位の有無にかか
わらず、移動体に高効率で安定して給電する手段に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本明細書で、移動体システムとは、ゴル
フカート,電気自動車,電動車椅子,トロッコ,無人搬
送車,ロボットなどの移動体と、この移動体へのエネル
ギー供給手段を含む駐機設備とを意味する。
【0003】移動体のうち、従来のゴルフカートには、
エンジン式カートが使われていた。エンジン式ゴルフカ
ートは、騒音や排気ガスを出すので、環境性能が極めて
悪く、また、利用者に不快感を与えるという問題があっ
た。
【0004】この問題を解決するために、例えば、特開
2000-51419号公報(従来技術1)は、バッテリを搭載した
ゴルフカートを記載している。バッテリを使用した電動
ゴルフカートは、騒音や排気ガスを出さず、環境にやさ
しい。従来技術1は、バッテリを前座席の下部に収納し
たので、バッテリの交換が容易であるとしている。
【0005】また、電動方式の移動体は、電気自動車の
分野で、幾つかの例が報告されている。特に、人手を借
りずに給電する方式の従来例としては、特開昭63-87136
号公報(従来技術2)または実開平1-79343号公報(従来
技術3)に記載された技術がある。
【0006】従来技術2の車両用充電装置は、車両と地
面とに電磁コイルを設け、それぞれのコイルが正対した
ことを検知する手段を有している。
【0007】従来技術3では、移動体のタイヤをガイド
する溝を地面に形成し、車両近接検知スイッチを設け、
所定位置に達した時に充電動作を開始する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術1では、バッ
テリ残量が少なくなった場合には、人手によりバッテリ
を交換する必要がある。特にゴルフカートは、複数台所
有する場合が多いため、すべてのバッテリを交換するに
は、作業者の負担が増大する。
【0009】また、バッテリを交換せずに、セルフサー
ビス方式で、利用者が使い終わった電動ゴルフカートを
充電装置のコンセントに接続しなければならないという
方式を採用した場合は、利用者に面倒がられるし、充電
スタンドを屋外に設置してあると、雨や利用者の汗など
により、感電事故をまねくおそれがあった。
【0010】従来技術2のように、車両と地面とに電磁
コイルすなわちトランスを置く構造の場合は、コイル間
で伝達される磁束の方向が鉛直方向になる。このような
非接触給電においては、コイル間のギャップ幅により、
充電時の特性が大きく変化する。すなわち、ギャップ幅
が大きい場合には、コイル間の励磁インダクタンスが小
さくなり、漏れインダクタンスが大きくなる。逆に、ギ
ャップ幅が小さい場合には、コイル間の励磁インダクタ
ンスが大きくなり、漏れインダクタンスが小さくなる。
【0011】コイル間の励磁インダクタンスが変化する
場合、充電電流の周波数が変動するなどの悪影響が懸念
される。周波数が低すぎる場合は、トランスが磁気飽和
を引き起こすおそれがあり、周波数が高すぎる場合は、
充電器を十分に制御できないおそれがある。
【0012】従来技術2のように、伝達する磁束の方向
が主に鉛直方向である場合は、タイヤの空気圧や荷物の
積載量に応じて、ギャップ幅に変動が生じるので、安定
して充電することが困難になる。
【0013】ギャップが生じないように、コイル同士を
接触させる方法も考えられる。しかし、コイル同士を接
触させると、摩擦などによる磨耗や腐食に起因するショ
ートや断線が発生し、コイルを頻繁にメンテナンスする
必要がある。
【0014】従来技術2では、所定位置に車両を停止さ
せる場合、車両の前後方向については、車止めを用いれ
ば、位置決めできる。しかし、左右方向については、位
置決めすることが極めて困難である。その結果、所定位
置に駐車できるまで、位置決め動作を繰り返さなければ
ならない。
【0015】従来技術3では、タイヤをガイドする溝を
地面に形成する必要がある。ゴルフカートのように、1
つのゴルフ場に複数台所有される場合は、複数の溝を新
たに形成する必要があり、敷設工事に時間および費用を
要する。
【0016】従来技術3では、車両の左右方向について
は、位置決めが可能であるが、前後方向については、位
置決めが極めて困難である。
【0017】本発明の目的は、移動体と少なくとも充電
装置とからなる移動体システムにおいて、タイヤの空気
圧などにより生じる移動体の主に鉛直方向の変位にかか
わらず、人手を借りずに高精度に位置決めし、高効率で
安定した給電ができるようにする手段を備えた移動体シ
ステムを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、少なくとも充電装置を含む駐機設備と主
に鉛直方向に変位する可能性がある移動体とからなる移
動体システムにおいて、充電装置に接続した給電部と、
移動体に設置した受電部とを備え、移動体が駐機設備の
所定位置に停止した時に、磁気結合により給電する磁束
の方向がほぼ水平方向になるように給電部と受電部とが
正対する位置にある移動体システムを提案する。
【0019】移動体が、荷重に応じて変形するタイヤお
よび/または懸架装置を有する。
【0020】給電部がC形状のトランスを有し、受電部
がI形状のトランスを有する場合と、給電部がI形状の
トランスを有し、受電部がC形状のトランスを有する場
合とがある。
【0021】給電部と受電部とが正対した時に、I形状
のトランスが、C形状のトランスのギャップ内に位置す
る。
【0022】いずれの移動体システムにおいても、移動
体を給電位置に案内するタイヤガイドと車止めとを備え
た場合には、タイヤガイドがタイヤ幅とほぼ等しい横幅
を有し、移動体のタイヤが車止めに接触したときに受電
部と給電部とが正対する位置に車止めがある。
【0023】車止めに接触したことを検知し給電部に充
電を開始させる検知装置を備えることができる。
【0024】受電部と給電部とのギャップ幅は、タイヤ
ガイドとタイヤとの幅よりも大きくする。
【0025】1組のタイヤガイドは、複数台の移動体が
同時に搭乗できる長さであり、複数の給電部を有し、そ
れぞれの給電部が、移動体同士が接触しない間隔でほぼ
等間隔に配置されている構造を採用することも可能であ
る。
【0026】また、各移動体を充電可能な位置まで誘導
する通信手段を備えるようにしてもよい。
【0027】移動体に設置した受電部の少なくとも一部
を移動体の制動機構と連動させて移動体外部に突出させ
る機構を備えることもできる。
【0028】本発明においては、充電装置に給電部を備
え、移動体に受電部を備え、非接触給電により給電する
ので、人手を借りずに充電できる。
【0029】また、給電部と受電部とにC形状のトラン
スとI形状のトランスとを使用し、発生する磁束の方向
をほぼ水平方向にできるため、タイヤの空気圧などによ
り生じる移動体の主に鉛直方向の変位にかかわらず、高
効率で安定して給電できる。
【0030】さらに、移動体を給電位置に案内するタイ
ヤガイドと車止めとを使用し、移動体が車止めに接触し
た時に、受電部と給電部とが正対するようにした結果、
給電時に精度の高い位置決めを実現できる。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、図1ないし図14を参照し
て、本発明による移動体システムの実施形態を説明す
る。
【0032】
【実施形態1】図1は、本発明による移動体システムの
実施形態1の全体構成を示す斜視図である。本実施形態
1の移動体システムは、移動体1と、充電装置2と、充
電装置2に接続された給電部3と、移動体1に設置した
受電部4と、車止め5と、タイヤガイド6とを含んでい
る。本実施形態1の移動体1は、ゴルフカートである。
給電部3および受電部4は、トランスを形成しており、
磁気結合を利用した非接触給電により給電する。受電部
4は、ここでは図示していないが移動体1に搭載された
バッテリに接続されている。
【0033】本実施形態1のようにバッテリなどの電気
エネルギーで移動体1を駆動する移動体システムは、従
来のガソリンなどを使用したエンジン式カートと比較し
て、騒音が小さく、排気ガスも抑制できるので、環境性
能が良くなる。
【0034】図1の移動体システムでは、充電時にコン
セントなどの接続器具を使用するような人手を必要とす
る作業を伴わない。このため、作業者の負担を大幅に軽
減できる。また、非接触給電によりバッテリに給電する
と、接触給電とは異なり、摩擦などによる磨耗や腐食に
起因するショートや断線が発生しないので、メンテナン
スの回数を大幅に削減できる。
【0035】移動体1のバッテリの残存エネルギーが少
なくなった場合、充電装置2から給電部3および受電部
4を介して、電気エネルギーをバッテリに供給する。こ
のとき、給電部3と受電部4とは、正対した状態になっ
ている。
【0036】図2は、従来技術による移動体システムの
給電部・受電部を示す図である。給電部3および受電部
4は電磁コイルにより形成されている。移動体1がタイ
ヤ1Aにより移動し所定位置に達すると、移動体1の受
電部4が、給電部3で発生する磁束を受け、電気エネル
ギーを取り込む。
【0037】この従来の構成では、給電時に、磁束がほ
ぼ鉛直方向になるように、給電部3と受電部4とが正対
する。したがって、タイヤ1Aの空気圧や積載量に応じ
て移動体1に主に鉛直方向の変位が生じると、トランス
間のギャップ幅Gが変わる。
【0038】一般に、非接触給電方式では、給電部3と
受電部4との間のギャップ幅Gにより、充電特性が大き
く変わる。例えば、ギャップ幅Gが変わると、コイル間
の励磁インダクタンスが変化するため、結合係数と、ト
ランスおよび負荷で決まるインピーダンスの共振点とが
変化し、電気エネルギーを安定して供給することが困難
になる。
【0039】図2の従来例の場合には、タイヤ1Aの空
気圧や移動体1への積載量によってギャップ幅Gが変化
するので、電気エネルギーを安定して供給できなくなる
おそれがある。
【0040】図3は、本発明による移動体システムの給
電部・受電部を示す図である。本実施形態1では、給電
部3にはコアがC形状のトランスを採用し、受電部4に
はコアがI形状のトランスを採用している。この本発明
の構成では、給電時に、磁束が水平方向になるように、
給電部3と受電部4とが正対する。したがって、タイヤ
1Aの空気圧や積載量に応じて、移動体1に主に鉛直方
向の変位が生じても、トランス間のギャップ幅G1+G
2が一定であるため、極めて安定な給電が可能になる。
【0041】ただし、C形状のコアは、アルファベット
Cのように、滑らかなカーブを描いている必要はない。
図3に示すように角型の一体成型のものでもよいし、直
線状のコアを数個接着してC形状に形成したものでもよ
い。直線状のコアを数個接着して形成したコアの場合、
接着部でのロスが生じるが、トランス間でのギャップに
よるロスの方がはるかに支配的であり、ほとんど問題に
ならない。
【0042】このC形状+I形状のトランスについて、
図4,図5により、更に詳しく説明する。図4は、実施
形態1の給電用トランスを拡大して示す図である。図5
は、実施形態1の給電用トランスの1次側の構造を示す
断面図である。
【0043】図4では、この場合、ゴルフカート進行方
法と一致するz軸は、紙面に垂直に向いており、給電時
に発生する磁束分布(点線)も同時に示してある。
【0044】図5(a)は、図4の矢印方向から見たI形
状トランス4の断面図であり、I形状トランス4は、コ
ア4Aと、コイル4Bとからなり、コイル4Bはコイル
巻線4Cを含んでいる。図5(b)は、図4のI形状トラ
ンス4を紙面鉛直方向から見た構造を示す断面図であ
る。コイル巻き線4Cは、図5(a)に示すように重畳し
て巻いてあり、巻き線の端部は移動体1に接続されてい
る。しかも、図5(b)に示すように、コイル幅Wよりも
重畳方向の長さLを長く、すなわち、いわゆる渦巻き状
に巻いてある。渦巻き状に巻く理由については、後に詳
しく説明する。
【0045】図4のC形状トランスのコイルも同様に渦
巻き状に巻いており、端部を充電装置に接続してある。
コイル4Bは、コイル巻き線4Cを樹脂などでモールド
しても、巻き枠に巻いたのみでもよい。
【0046】本実施形態1は、受電部4(I形状トラン
ス)を移動体1に設置しており、人の手を借りずに給電
することを目的にしているので、給電部3(C形状トラ
ンス)と受電部4(I形状トランス)との間に比較的大き
なギャップ幅を確保する必要がある。この点において、
一般的なトランスとは、構造が大きく異なる。
【0047】一般的に、ギャップ幅を大きくすると、漏
れ磁束が増大し、トランスの結合率つまり電力の伝送効
率は低下する。このため、通常のトランスのギャップ幅
は、磁路長に対して極めて小さい。
【0048】本発明のように、ギャップ幅を必要とする
場合には、いかに漏れ磁束を低減させるかということ
が、重要になる。図4において、給電部3(C形状トラ
ンス)のコイルは、y-z平面に平行に重畳して巻いてあ
るので、磁束は、主にx軸方向に発生する。発生した磁
束は、受電部4(I形状トランス)を通る磁束と外部に漏
れる磁束との2種類に分けられる。外部に漏れる磁束が
多い場合は、電力の伝送効率が下がるため、充電装置の
容量を必要以上に大きくしなければならない上に、電磁
誘導による発熱や電磁障害などの悪影響を引き起こすお
それがある。
【0049】したがって、外部に漏れる磁束はできるだ
け少なくする必要がある。そこで、給電時には、図4に
示すように、C形状トランスの両端部とI形状トランス
の両端部とが同一直線状に位置するように構成すると、
磁気抵抗を小さくでき、漏れ磁束を大幅に低減できる。
【0050】図4のトランスは、コイルの形状にも特徴
がある。一般的なトランスのコイルは、コイル幅を大き
くとり、すなわちコアの長軸方向に沿ってコアに対して
できるだけ均一に巻いてある。ギャップ幅の小さい一般
的なトランスにおいては、均一に巻く方が漏れ磁束を低
減できるためである。一般的なトランスの構造と比較す
ると、図4のようにコイルを一部に集中して渦巻き状に
巻いた構造は、悪い例である。
【0051】しかし、本発明のようにギャップ幅が比較
的大きい場合には、図4の磁束分布のように、C形状ト
ランスで発生した磁束は、I形状トランスに到達する前
にトランス外部に広がろうとする。そこで、トランスの
コイルを渦巻き状に巻くと、I形状トランスのコアで拾
い切れない磁束も、コイル部分で吸収でき、漏れ磁束低
減の効果が大きくなる。例えば、コア断面積が数百平方
mmのトランスで、ギャップ幅を10mm程度に設定し
た場合、図5(b)のコイル重畳厚L/コイル幅Wで表さ
れる比率を0.1から10に変更すると、結合係数は、
10%以上増加する。ここで、結合係数は、磁束が伝達
する割合を示す。結合係数が増加することは、漏れ磁束
が減ることを意味する。
【0052】コイルのアスペクト比を1以下にした場合
には、図1における受電部4の主に鉛直方向の長さが短
くなるので、移動体1の走行中に障害物との接触による
受電部4の破損のおそれを低減できるが、結合率は低下
する。
【0053】これに対して、本発明のようにギャップ幅
が大きい場合には、コイル重畳厚Lとコイル幅Wとの比
を少なくとも1より大きくすると、結合率の向上効果は
大きくなる。図1の構成において、上下方向に変位が生
じても、渦巻き状に巻いたコイルが外部に漏れようとす
る磁束を吸収するため、磁束の漏れは極めて少なくな
り、安定して充電できる。
【0054】図1において、移動体1が車止め5で万が
一停止できなかった場合に、トランス同士の接触による
破損を防ぐため、C+I形状のトランスは、I形状トラ
ンスとC形状トランスとがすれ違う必要がある。本実施
形態1において、移動体1の移動方向に投射した場合、
互いのトランスが重ならないようにしてある。
【0055】これらの条件を逸脱しない範囲であれば、
トランス形状は、種々変更できる。すなわち、図4で
は、給電部3が受電部4に対して対称形であるC形状と
して構成してあるが、非対称な形状であってもよい。C
形状のコアにおいて片側の端部のみにコイルを巻く構成
のトランスであってもよい。この場合は、図4の構成よ
りも結合率は若干低下するが、トランスを組み立てやす
い。
【0056】次に、給電時の移動体1の位置決めについ
て説明する。本発明は、人の手を借りずに給電すること
を目的としている。このため、移動体1を正確に給電位
置に案内する必要がある。
【0057】図6は、実施形態1のタイヤガイドの構造
を示す斜視図である。図7は、実施形態1のタイヤガイ
ドの平面図である。図8は、実施形態1のタイヤガイド
の側面図である。図9は、実施形態1のタイヤ1Aとタ
イヤガイド6との関係を示す図である。
【0058】移動体1は、タイヤガイド6に沿って走行
し、車止め5の位置で停車する。図6のタイヤガイド6
は、移動体1が車止め5で停止した位置で、給電部3と
図示していない受電部4とが正対する構造になってい
る。車止め5は、移動体1の前後方向の位置を決める。
図9のように、移動体1のタイヤ1Aの幅とタイヤガイ
ド6の幅とをほぼ等しくすると、移動体1の車幅方向の
位置決めも可能になる。この場合、図1における給電部
3と受電部4とのギャップ幅は、タイヤ1Aとタイヤガ
イド6との隙間A1+A2よりも大きくする。
【0059】図6〜図8に示すように、移動体1の検知
装置7を使用して移動体1を検知し、検出信号に基づい
て充電装置2を動作させれば、充電を自動化できる。位
置決め精度をより高めるために、溝6Aを設けてもよ
い。これにより、移動体1が充電位置にあることを感覚
的に運転者に知らせるとともに、タイヤ1Aを固定でき
る効果もある。
【0060】さらに、図7,図8に示すように、タイヤ
ガイド6の進入口から充電位置まで移動体無線機11,
充電装置無線機12などを用いて無人走行させてもよ
い。この場合、タイヤガイド6に位置センサを取り付け
たり、給電部3と受電部4との位置関係によって決まる
トランスの励磁インダクタンスを検出したりすると、位
置決め精度が更に高まる。励磁インダクタンスを検出す
る方法は、受電部と給電部とが正対した場合に、励磁イ
ンダクタンスが最も高くなるという特性を利用してい
る。
【0061】なお、図1の実施形態1において、1台の
充電装置2で複数台の移動体1を充電するシステムでは
なく、1台の充電装置2で1台の移動体1のみを充電す
るようなシステムであってもよい。
【0062】
【実施形態2】図10は、本発明による移動体システム
の実施形態2のタイヤガイドの構造を示す平面図であ
る。本実施形態2は、複数の移動体1が同時に1組のタ
イヤガイド6に搭乗できる例である。給電部3は、移動
体1同士が接触しない間隔で、ほぼ等間隔に配置する。
本実施形態2においては、複数の移動体1を給電しまた
は駐車させる場合に、省スペース化できる。
【0063】
【実施形態3】図11は、本発明による移動体システム
の実施形態3の制動装置と受電部との関係を示す斜視図
である。本実施形態3では、ケーブル10により、受電
部4をパーキングブレーキのブレーキレバー9に連結し
てある。パーキングブレーキのブレーキレバー9を引く
と、ワイヤが引っ張られ、その力がケーブル10を伝わ
り、タイヤを固定する。この動作に連動させて、受電部
4を上下させる。すなわち、ブレーキレバー9を引いた
時のみ、受電部4が移動体1の外部に出て、給電しやす
い位置に来るようにしておく。
【0064】ブレーキをかける動作は、駐車時には必ず
する動作であるから、この操作は利用者の負担にならな
い。この機構によれば、受電部と給電部との間のギャッ
プ幅を極限まで縮小できるとともに、移動体1の走行中
に障害物との接触による受電部4の破損を防止できる。
【0065】この考え方は、図11に示したように、受
電部4をボディから下部に突出させる構造に限らず、ボ
ディ上部などに突出させる構造にも適用できる。
【0066】
【実施形態4】図12は、本発明による移動体システム
の実施形態4の全体構成を示す斜視図である。本実施形
態4は、給電部3としてI形状のトランスを用い、受電
部4としてC形状のトランスを使用した例である。
【0067】図1の例の場合は、I形状トランスを受電
部としているために、移動体1の軽量化が可能になり、
走行中に障害物に接触する可能性が小さい。
【0068】それに対して、図10のように給電部3を
多数の場所に設置する場合には、図12のように容積の
小さいI形状トランスを給電部3に設置すると、製作・
設置にかかるコストを低減できる。特に、移動体1がゴ
ルフカートである場合、各ホールに給電部3を設ける
と、バッテリ切れの可能性が少なくなる上に、バッテリ
の長寿命化にもつながる。
【0069】
【実施形態5】図13は、本発明による移動体システム
の実施形態5の全体構成を示す斜視図である。本実施形
態5においては、受電部4をボンネットの上に設置して
いる。この構造では、走行中に障害物との接触による受
電部4の破損を防止できる。車止め5で停止した位置で
給電部3と受電部4が正対し充電を開始する動作(充電
関連動作)は、図1の実施形態1の場合と同じである。
【0070】図示は省略するが、受電部4を移動体1の
屋根部に設置すれば、やはり接触による破損を防止でき
る。
【0071】
【実施形態6】図14は、本発明による移動体システム
(電動車椅子)の実施形態6の全体構成を示す斜視図であ
る。本実施形態6では、車椅子の前輪をタイヤガイド6
に載せているが、後輪であってもよい。この場合の充電
関連動作は、図1の実施形態1の場合と同じである。
【0072】以上の実施形態1〜6においては、移動体
1として、ゴルフカートおよび電動車椅子を例に説明し
たが、本発明は、電気自動車,トロッコ,無人搬送車,
ロボットなどの移動体で、タイヤなどの走行系統やサス
ペンションなどの懸架装置を有し、受電部4が主に鉛直
方向に変位するものであれば、同様に適用できる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、移動体と少なくとも充
電装置とからなる移動体システムにおいて、充電装置に
給電部を備え、移動体に受電部を備え、非接触給電によ
り給電するので、人手を借りずに充電できる。
【0074】また、給電部と受電部とにC形状のトラン
スとI形状のトランスとを使用し、発生する磁束の方向
をほぼ水平方向にできるため、タイヤの空気圧などによ
り生じる移動体の主に鉛直方向の変位にかかわらず、高
効率で安定して給電できる。
【0075】さらに、移動体を給電位置に案内するタイ
ヤガイドと車止めとを使用し、移動体が車止めに接触し
た時に、受電部と給電部とが正対するようにした結果、
給電時に精度の高い位置決めを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動体システムの実施形態1の全
体構成を示す斜視図である。
【図2】従来技術による移動体システムの給電部・受電
部を示す図である。
【図3】本発明による移動体システムの給電部・受電部
を示す図である。
【図4】実施形態1の給電用トランスを拡大して示す図
である。
【図5】実施形態1の給電用トランスの1次側の構造を
示す断面図である。
【図6】実施形態1のタイヤガイドの構造を示す斜視図
である。
【図7】実施形態1のタイヤガイドの平面図である。
【図8】実施形態1のタイヤガイドの側面図である。
【図9】実施形態1のタイヤ1Aとタイヤガイド6との
関係を示す図である。
【図10】本発明による移動体システムの実施形態2の
タイヤガイドの構造を示す平面図である。
【図11】本発明による移動体システムの実施形態3の
制動装置と受電部との関係を示す斜視図である。
【図12】本発明による移動体システムの実施形態4の
全体構成を示す斜視図である。
【図13】本発明による移動体システムの実施形態5の
全体構成を示す斜視図である。
【図14】本発明による移動体システム(電動車椅子)の
実施形態6の全体構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 移動体 1A 移動体のタイヤ 2 充電装置 3 給電部 4 受電部 4A トランス1次側の鉄心 4B トランス1次側のコイル 4C トランス1次側のコイル巻線 5 車止め 6 タイヤガイド 6A 溝 7 検知装置 8 移動体のタイヤ部分 9 ブレーキレバー 10 ケーブル 11 移動体無線器 12 充電装置無線器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B61B 13/06 B61B 13/06 K H02J 7/00 301 H02J 7/00 301D // H01F 27/24 H01F 27/24 H (72)発明者 大和 育男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山本 弘毅 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5G003 AA01 FA06 GB08 5H115 PA08 PC06 PG04 PG07 PI16 PI29 PO07 PO09 PO14 PO16 UI35 UI36 UI40

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも充電装置を含む駐機設備と主
    に鉛直方向に変位する可能性がある移動体とからなる移
    動体システムにおいて、 前記充電装置に接続した給電部と、前記移動体に設置し
    た受電部とを備え、 前記移動体が前記駐機設備の所定位置に停止した時に、
    磁気結合により給電する磁束の方向がほぼ水平方向にな
    るように前記給電部と前記受電部とが正対する位置にあ
    ることを特徴とする移動体システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動体システムにおい
    て、 前記移動体が、荷重に応じて変形するタイヤおよび/ま
    たは懸架装置を有することを特徴とする移動体システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の移動体システ
    ムにおいて、 前記給電部がC形状のトランスを有し、前記受電部がI
    形状のトランスを有することを特徴とする移動体システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の移動体システ
    ムにおいて、 前記給電部がI形状のトランスを有し、前記受電部がC
    形状のトランスを有することを特徴とする移動体システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の移動体システ
    ムにおいて、 前記給電部と前記受電部とが正対した時に、前記I形状
    のトランスが、前記C形状のトランスのギャップ内に位
    置することを特徴とする移動体システム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか一項に記載
    の移動体システムにおいて、 前記移動体を給電位置に案内するタイヤガイドと車止め
    とを備え、 前記タイヤガイドがタイヤ幅とほぼ等しい横幅を有し、 前記移動体のタイヤが前記車止めに接触したときに前記
    受電部と前記給電部とが正対する位置に前記車止めがあ
    ることを特徴とする移動体システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の移動体システムにおい
    て、 前記車止めに接触したことを検知し前記給電部に充電を
    開始させる検知装置を備えたことを特徴とする移動体シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の移動体システ
    ムにおいて、 前記受電部と前記給電部とのギャップ幅が、タイヤガイ
    ドとタイヤとの幅よりも大きいことを特徴とする移動体
    システム。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれか一項に記載
    の移動体システムにおいて、 1組のタイヤガイドは、複数台の前記移動体が同時に搭
    乗できる長さであり、複数の給電部を有し、それぞれの
    給電部が、前記移動体同士が接触しない間隔でほぼ等間
    隔に配置されていることを特徴とする移動体システム。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか一項に記
    載の移動体システムにおいて、 各移動体を充電可能な位置まで誘導する通信手段を備え
    たことを特徴とする移動体システム。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか一項に
    記載の移動体システムにおいて、 移動体に設置した受電部の少なくとも一部を移動体の制
    動機構と連動させて移動体外部に突出させる機構を備え
    たことを特徴とする移動体システム。
JP2001241234A 2001-08-08 2001-08-08 移動体システム Expired - Fee Related JP3870315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241234A JP3870315B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 移動体システム
US10/101,311 US6525510B1 (en) 2001-08-08 2002-03-20 Vehicle operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241234A JP3870315B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 移動体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061266A true JP2003061266A (ja) 2003-02-28
JP3870315B2 JP3870315B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19071721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241234A Expired - Fee Related JP3870315B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 移動体システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6525510B1 (ja)
JP (1) JP3870315B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147783A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 有限会社Mec 金属管によって構成された車止め及び車止め方法
WO2010090333A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム,及び,移動体
JP2010259136A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Taihei Seisakusho:Kk 非接触充電装置
JP2010288430A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2011115017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 無線給電システム及び無線給電システムの設計方法
KR101166020B1 (ko) * 2010-05-31 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 비접촉 충전 시스템 및 이를 포함한 에너지 저장 시스템
JP2012232025A (ja) * 2010-11-01 2012-11-29 Nintendo Co Ltd 機器支持システムおよび支持装置
JP2013034369A (ja) * 2011-07-11 2013-02-14 Delphi Technologies Inc 無線エネルギー伝送のためのエネルギー結合装置を有する充電システム
JP2013183596A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nagasaki Univ 無線電力伝送装置および無線電力伝送システム
WO2014038664A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社Ihi 車両給電装置
WO2014038691A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社Ihi 車両給電装置
WO2014156014A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 非接触充電装置
JP2015154648A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 国立大学法人埼玉大学 電動二輪・三輪車用非接触給電装置
JP2016149933A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 車両用の可動式誘導性充電ステーション
KR101837200B1 (ko) * 2011-12-27 2018-03-13 한국철도기술연구원 가이드웨이형 유도급전충전시스템
JP2019212913A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ヒタチ−エルジー データ ストレージ コリア,インコーポレイティド 無線で電力を送受信するためのコイル
JP2020018069A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
JP2020066267A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東芝テック株式会社 ガイド装置および給電システム
JP2020102930A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート収納システム
JP2021010274A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP2021010272A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東芝テック株式会社 非接触給電ユニット
JP2021044928A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP2021052473A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート給電システム
CN112977112A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 株式会社日立大厦系统 充电装置
JP7604188B2 (ja) 2020-11-24 2024-12-23 東芝テック株式会社 カートゲート

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290813A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 駐車誘導ロボット
US7353089B1 (en) 2004-04-13 2008-04-01 P.E.M. Technologies, Llc Method and system for a signal guided motorized vehicle
JP4568736B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 三菱重工業株式会社 架線レス交通システム及びその充電方法
US20080221746A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Plishner Paul J System for providing or receiving electric power from a parked vehicle
US8307967B2 (en) * 2007-07-04 2012-11-13 Satyajit Patwardhan Widely deployable charging system for vehicles
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US20090128139A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Drenth Joseph B Magnet position locator
EP4342723A1 (en) 2008-08-18 2024-03-27 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
JP4962620B2 (ja) * 2008-10-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US8294419B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical powered vehicle
US8398408B1 (en) 2009-02-25 2013-03-19 Sonosite, Inc. Charging station for cordless ultrasound cart
US9873347B2 (en) * 2009-03-12 2018-01-23 Wendell Brown Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle
DE102009032458A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-27 Huber, Gerhard, Dr.-Ing. Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges an der Haustechnik eines Gebäudes
DE102009049432B4 (de) * 2009-10-14 2024-11-28 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Ladestation
JP5909714B2 (ja) * 2009-11-13 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用充給電システム
JP5641891B2 (ja) * 2009-11-13 2014-12-17 パナソニック株式会社 車両用充給電システム
KR101912333B1 (ko) 2010-01-05 2018-10-29 필립스 아이피 벤쳐스 비.브이. 전기 차량용 유도 충전 시스템
DE102010012356B4 (de) * 2010-03-22 2021-04-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur berührungslosen Energieübertragung an ein Fahrzeug
US10343535B2 (en) 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
US9561730B2 (en) 2010-04-08 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission in electric vehicles
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
DE102010026780A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Audi Ag Messen einer Temperatur bei einer kontaktlosen Übertragung von Energie
US8513915B2 (en) * 2010-10-21 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle alignment for inductive charging
CN103262387B (zh) 2010-12-24 2016-08-17 丰田自动车株式会社 非接触充电系统和方法、车辆、以及非接触充电管理装置
US8509981B2 (en) 2011-05-25 2013-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Docking stations for automated guided vehicles
EP2719848B1 (en) * 2011-06-09 2017-05-31 Suntory Holdings Limited Safety fence
US9631950B2 (en) 2011-08-05 2017-04-25 Evatran Group, Inc. Method and apparatus for aligning a vehicle with an inductive charging system
US20130033224A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Evatran Llc Method and apparatus for aligning a vehicle with an inductive charging system
JP5844662B2 (ja) * 2012-03-07 2016-01-20 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
US9418345B1 (en) * 2012-10-04 2016-08-16 ScooterBug, Inc. Self-service vending system for electric convenience vehicles
CN105075067B (zh) * 2013-03-29 2020-09-22 日产自动车株式会社 供电装置及供电装置的送电部
EP3153343A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-12 S & H S.r.l. Electric motor vehicle and associated recharging system for said electric motor vehicle
DE102015220912A1 (de) * 2015-10-27 2016-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Induktivladestation für ein Hybridelektro-/Elektrofahrzeug
CN105429234A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的充电设备
US10752257B2 (en) 2016-02-19 2020-08-25 A Truly Electric Car Company Car operating system that controls the car's direction and speed
CN105564265A (zh) * 2016-02-29 2016-05-11 厦门新页科技有限公司 一种电动汽车的无线充电方法及系统
CN106904086B (zh) * 2017-01-16 2019-01-25 温州大学 电动车充电桩系统
JP2021036751A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電システム
WO2021090340A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Cucco Antonio Positioning device for inductive charging of light electric mobility device
CN111873837B (zh) * 2020-08-07 2021-08-31 深圳市思特克电子技术开发有限公司 一种电动汽车的多功能充电桩结构
US11995943B2 (en) 2020-08-11 2024-05-28 ScooterBug, Inc. Methods of and systems for controlling access to networked devices provided with machine-readable codes scanned by mobile phones and computing devices
US11790722B2 (en) 2020-08-11 2023-10-17 Best Lockers, Llc Single-sided storage locker systems accessed and controlled using machine-readable codes scanned by mobile phones and computing devices
US11631295B2 (en) 2020-08-11 2023-04-18 ScooterBug, Inc. Wireless network, mobile systems and methods for controlling access to lockers, strollers, wheel chairs and electronic convenience vehicles provided with machine-readable codes scanned by mobile phones and computing devices
DE102020123475A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 Audi Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung für elektrische Energie, Ladeanordnung und Verfahren zur Installation einer Energiespeichereinrichtung oder Ladeanordnung
US12024036B2 (en) * 2021-02-15 2024-07-02 Scott Paterson Electric vehicle automatic charging station
US11485246B1 (en) * 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387136A (ja) 1986-09-29 1988-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用充電装置
JPH0179343U (ja) 1987-11-13 1989-05-29
US5680028A (en) * 1994-06-30 1997-10-21 Mceachern; Alexander Charger for hand-held rechargeable electric apparatus with reduced magnetic field
US5612606A (en) * 1994-09-15 1997-03-18 David C. Guimarin Battery exchange system for electric vehicles
US5646500A (en) * 1995-01-27 1997-07-08 Delco Electronics Corp. Inductively coupled charger having a light-activated mechanical positioning system
US5703461A (en) * 1995-06-28 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Inductive coupler for electric vehicle charger
JP2000051419A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電動式乗用ゴルフカート
JP3786392B2 (ja) * 1998-09-09 2006-06-14 本田技研工業株式会社 電動車両用充電装置

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317000B2 (en) 2008-06-04 2012-11-27 Mec Co., Ltd. Wheel stop made of metal pipe and capable of transmitting power to electric car while being parked
WO2009147783A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 有限会社Mec 金属管によって構成された車止め及び車止め方法
WO2010090333A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム,及び,移動体
JP2010183804A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Maspro Denkoh Corp 移動体の電力供給システム,及び,移動体
JP2010259136A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Taihei Seisakusho:Kk 非接触充電装置
JP2010288430A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2011115017A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd 無線給電システム及び無線給電システムの設計方法
KR101166020B1 (ko) * 2010-05-31 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 비접촉 충전 시스템 및 이를 포함한 에너지 저장 시스템
US8604746B2 (en) 2010-05-31 2013-12-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Contactless power charging system and energy storage system including the same
JP2012232025A (ja) * 2010-11-01 2012-11-29 Nintendo Co Ltd 機器支持システムおよび支持装置
JP2013034369A (ja) * 2011-07-11 2013-02-14 Delphi Technologies Inc 無線エネルギー伝送のためのエネルギー結合装置を有する充電システム
US9707853B2 (en) 2011-07-11 2017-07-18 Delphi Technologies, Inc. Wireless electrical charging system and method of operating same
KR101837200B1 (ko) * 2011-12-27 2018-03-13 한국철도기술연구원 가이드웨이형 유도급전충전시스템
JP2013183596A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nagasaki Univ 無線電力伝送装置および無線電力伝送システム
JP2014054125A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ihi Transport Machinery Co Ltd 車両給電装置
JP2014054133A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ihi Transport Machinery Co Ltd 車両給電装置
WO2014038691A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社Ihi 車両給電装置
WO2014038664A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社Ihi 車両給電装置
WO2014156014A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 非接触充電装置
JP2015154648A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 国立大学法人埼玉大学 電動二輪・三輪車用非接触給電装置
US9889755B2 (en) 2015-02-10 2018-02-13 Continental Automotive Gmbh Mobile inductive charging station for vehicles
JP2016149933A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 車両用の可動式誘導性充電ステーション
US11176294B2 (en) 2018-06-05 2021-11-16 Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. Method of designing coils for transmitting or receiving power wirelessly
JP2019212913A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ヒタチ−エルジー データ ストレージ コリア,インコーポレイティド 無線で電力を送受信するためのコイル
JP2020018069A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
JP7049206B2 (ja) 2018-07-24 2022-04-06 株式会社ダイヘン 非接触給電装置
JP2020066267A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東芝テック株式会社 ガイド装置および給電システム
JP2020102930A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート収納システム
JP7536931B2 (ja) 2018-12-21 2024-08-20 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート収納システム
JP7246180B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-27 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート収納システム
JP2021010274A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP7278891B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-22 東芝テック株式会社 非接触給電ユニット
JP7453451B2 (ja) 2019-07-02 2024-03-19 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP2021010272A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東芝テック株式会社 非接触給電ユニット
JP2021044928A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 東芝テック株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP7366655B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-23 東芝テック株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP2021052473A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート給電システム
JP7560244B2 (ja) 2019-09-24 2024-10-02 東芝テック株式会社 カート給電装置
CN112977112A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 株式会社日立大厦系统 充电装置
JP7604188B2 (ja) 2020-11-24 2024-12-23 東芝テック株式会社 カートゲート
US12249852B2 (en) 2020-11-24 2025-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Cart gate

Also Published As

Publication number Publication date
US6525510B1 (en) 2003-02-25
US20030030411A1 (en) 2003-02-13
JP3870315B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003061266A (ja) 移動体システム
US8319474B2 (en) Non-contact type power feeder system for mobile object
EP0143780B1 (en) Vehicle battery charging apparatus
CN105189184B (zh) 受电装置、送电装置、电力传送系统及停车辅助装置
EP2988966B1 (en) Power receiving device, parking assist system, vehicle, and power transfer system
US9981566B2 (en) Inductively charged vehicle with automatic positioning
US20160082848A1 (en) Power receiving device, parking assist system, and power transfer system
JP6456361B2 (ja) 厚さが低減された車両充電パッド
US9859755B2 (en) Device alignment and identification in inductive power transfer systems
EP2347928B1 (en) Power feeding system for vehicle, and electrically powered vehicle
EP0788212A3 (en) Connection system and connection method for an electric automotive vehicle
US20150002091A1 (en) Wireless charging system
JP2006136197A (ja) 非接触給電式走行台車
JP2011139566A (ja) 車両用無線受電装置
JP2011205829A (ja) 非接触充電システム
WO2014156107A1 (ja) 給電装置、受電装置及び給電システム
US20230086747A1 (en) Wireless power reception system, moving body, and wheel
JP2013090392A (ja) 非接触充電装置及び非接触給電設備
KR101833777B1 (ko) 무선전력전송장치의 집전 코일 및 그 제작 방법
JP5850248B2 (ja) 非接触給電装置
JPH05111168A (ja) 電気自動車のバツテリの充電装置
US20230090157A1 (en) Wireless power reception system, moving body, and wheel
KR102668278B1 (ko) 전기자동차용 무선전력 공급 시스템
JP2013141350A (ja) 非接触給電システム及び車両
CN216033799U (zh) 一种云巴无线充电装置及云巴无线充电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees