[go: up one dir, main page]

JP2003060396A - 電子部品実装装置および電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子部品実装方法

Info

Publication number
JP2003060396A
JP2003060396A JP2001240820A JP2001240820A JP2003060396A JP 2003060396 A JP2003060396 A JP 2003060396A JP 2001240820 A JP2001240820 A JP 2001240820A JP 2001240820 A JP2001240820 A JP 2001240820A JP 2003060396 A JP2003060396 A JP 2003060396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
board
mounting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899867B2 (ja
Inventor
Wataru Hidese
渡 秀瀬
Toshiaki Nakajima
俊明 中島
Hiroshi Haji
宏 土師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001240820A priority Critical patent/JP3899867B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB028123042A priority patent/CN1229010C/zh
Priority to DE10296993T priority patent/DE10296993T5/de
Priority to PCT/JP2002/008077 priority patent/WO2003015491A1/en
Priority to KR1020037016872A priority patent/KR100881908B1/ko
Priority to US10/216,126 priority patent/US6839960B2/en
Publication of JP2003060396A publication Critical patent/JP2003060396A/ja
Priority to US10/998,470 priority patent/US7059043B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3899867B2 publication Critical patent/JP3899867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品を効率よく基板に実装することがで
きる電子部品実装装置および電子部品実装方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 部品供給部3から電子部品5を移載ヘッ
ド9によって取り出して基板2に移送搭載する電子部品
実装装置において、移載ヘッド9と独立して移動し搬送
路1上に位置決めされた基板2に対して進退して基板2
の位置検出のための撮像を行う基板認識カメラ15を備
え、基板2における基板認識カメラ15による撮像工程
と部品供給部3における移載ヘッド9による部品取り出
し工程とを同時並行的に行う。これにより、タクトタイ
ムを短縮することができ、電子部品5を効率よく基板2
に実装することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップな
どの電子部品を基板に実装する電子部品実装装置および
電子部品実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを基板に実装する方式とし
て、フリップチップなど電子部品の下面に設けられた突
出電極であるバンプを介して電子部品を基板に導通させ
る方式が広く用いられるようになっている。この方式に
おいては、移載ヘッドによって電子部品を基板に搭載す
る際に基板の電極と電子部品のバンプとを高精度で位置
合わせする必要があることから、一般に基板と電子部品
のバンプとをカメラで撮像することにより基板とバンプ
を認識して位置ずれを検出し、搭載動作時にこの位置ず
れを補正した上でバンプを電極上に搭載する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の実装装置では、基板上でのカメラによる撮像動作と
移載ヘッドによる実装動作とを同一サイクル内で行うこ
とからタクトタイムが遅延する傾向にあり、特に1枚の
基板内に多数の単位基板が作り込まれた多数枚取り基板
では、単位基板毎に位置検出を行う必要があることから
撮像や認識処理に要する時間が長く、実装効率の向上を
図る上で大きな障害となっていた。
【0004】そこで本発明は、電子部品を効率よく基板
に実装することができる電子部品実装装置および電子部
品実装方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
実装装置は、電子部品を移載ヘッドによって基板に移送
搭載する電子部品実装装置であって、前記電子部品を供
給する部品供給部と、前記基板を位置決めする基板位置
決め部と、前記電子部品を吸着して保持する吸着ノズル
を複数備えた前記移載ヘッドを前記部品供給部と基板位
置決め部との間で移動させるとともに部品供給部におけ
る電子部品の取り出し時および基板位置決め部における
電子部品の搭載時に移載ヘッドの位置合わせ動作を行う
ヘッド移動手段と、基板位置決め部に対して進退可能に
配設され基板位置決め部の基板上に進出した時に前記基
板を撮像する撮像手段と、この撮像により得られた画像
データに基づいて前記基板の位置を検出する位置検出手
段と、この位置検出結果に基づいて前記ヘッド移動手段
を制御する制御部とを備えた。
【0006】請求項2記載の電子部品実装方法は、ヘッ
ド移動手段により移動する移載ヘッドによって電子部品
を部品供給部から取り出し、基板位置決め部に位置決め
された基板に移送搭載する電子部品実装方法であって、
前記基板位置決め部に対して進退可能に配設された撮像
手段を基板位置決め部の基板上に進出させて前記基板を
撮像する撮像工程と、この撮像により得られた画像デー
タに基づいて基板の位置を検出する位置検出工程と、前
記移載ヘッドによって部品供給部から電子部品を取り出
す部品取り出し工程と、前記位置検出結果に基づいて前
記ヘッド移動手段を制御することにより移載ヘッドを基
板位置決め部に位置決めされた基板上に移動させて電子
部品を基板に搭載する部品搭載工程とを含み、基板位置
決め部における前記撮像工程と部品供給部における前記
部品取り出し工程とを同時並行的に行う。
【0007】請求項3記載の電子部品実装方法は、請求
項2記載の電子部品実装方法であって、前記基板は複数
の単位基板が作り込まれた多数枚取り基板であり、前記
撮像工程において単位基板ごとに撮像する。
【0008】請求項4記載の電子部品実装方法は、請求
項2記載の電子部品実装方法であって、電子部品搭載後
の基板を前記基板認識カメラによって撮像することによ
り、実装状態検査を行う。
【0009】本発明によれば、基板位置決め部における
基板位置検出のための撮像動作と、部品供給部における
移載ヘッドによる電子部品の取り出し動作とを同時並行
的に行うことによりタクトタイムを短縮することがで
き、電子部品を効率よく基板に実装することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子
部品実装装置の平面図、図2(a)は本発明の一実施の
形態の電子部品実装装置の実装対象となる基板の平面
図、図2(b)は本発明の一実施の形態の電子部品実装
装置の実装対象となる単位基板の平面図、図3は本発明
の一実施の形態の電子部品実装装置の制御系の構成を示
すブロック図、図4は本発明の一実施の形態の電子部品
実装方法における実装動作のフロー図、図5、図6は本
発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工程説明図で
ある。
【0011】まず図1を参照して電子部品実装装置の全
体構造について説明する。図1において、X方向に配設
された搬送路1には、電子部品の実装対象となる基板2
が載置されている。搬送路1は上流側から搬入される基
板2を受け取り、電子部品実装位置に位置決めする。し
たがって搬送路1は基板2を位置決めする基板位置決め
部となっている。
【0012】搬送路1の手前側には電子部品を供給する
部品供給部3が配設されている。部品供給部3には、ト
レイフィーダ4及びテープフィーダ6が併設されてお
り、トレイフィーダ4は下面にバンプが形成されたフリ
ップチップなどのバンプ付きの電子部品5を収容し、ま
たテープフィーダ6は各種のチップ型の電子部品(図示
せず)をテープに保持された状態で収容する。
【0013】搬送路1の上方には、搬送路1と直交する
Y方向に2つのY軸テーブル7A,7Bが基板位置決め
部を挟んで配設されており、Y軸テーブル7A,7Bに
は、第1のX軸テーブル8及び第2のX軸テーブル14
が架設されている。第1のX軸テーブル8には複数の吸
着ノズル10を備えた移載ヘッド9が装着されており、
第2のX軸テーブル14には基板認識カメラ15が装着
されている。
【0014】Y軸テーブル7A、第1のX軸テーブル8
を駆動することにより、移載ヘッド9は部品供給部3と
基板位置決め部(搬送路1)上の基板2との間を往復移
動する。そして部品供給部3のトレイフィーダ4からバ
ンプ付きの電子部品5を、またテープフィーダ6からは
各種のチップ型の電子部品をピックアップし、基板2に
移送し、位置合わせを行った後基板2上の実装点に搭載
する。したがってY軸テーブル7A、第1のX軸テーブ
ル8は、ヘッド移動手段となっている。
【0015】Y軸テーブル7B、第2のX軸テーブル1
4を駆動することにより、基板認識カメラ15はXY方
向に水平移動し、搬送路1に位置決めされた基板2に対
して進退する。そして基板認識カメラ15が基板2の上
方の任意位置に進出した状態において、下方の基板2の
任意位置を撮像する。なお移載ヘッド9には移載ヘッド
と一体的に移動するヘッド付属カメラ11が装着されて
おり、ヘッド付属カメラ11と基板認識カメラ15によ
って同一対象を撮像することにより、移載ヘッド9から
独立して移動する基板認識カメラ15の座標系と、移載
ヘッド9の駆動座標系とのキャリブレーションを行える
ようになっている。
【0016】部品供給部3と搬送路1との間の移載ヘッ
ド9の移動経路には、部品認識カメラ13及びフラック
ス転写部12が設けられている。部品供給部3にてフリ
ップチップなどの電子部品5を取り出した移載ヘッド9
が部品認識カメラ13上を通過する際に、部品認識カメ
ラ13は吸着ノズル10に保持された状態のこれらの電
子部品5を下方から撮像する。これにより、電子部品5
が認識され電子部品5の識別や位置の検出が行われる。
そしてこの後移載ヘッド9がフラックス転写部12に移
動し、ここで保持した電子部品5をフラックス転写部1
2の塗布面に対して昇降させることにより、電子部品5
のバンプやチップ型部品の接合用端子には半田接合用の
フラックスが塗布される。
【0017】次に図2を参照して、実装対象の基板2に
ついて説明する。図2(a)に示すように、基板2は単
位基板2aが同一基板に複数個作り込まれた多数枚取り
基板で有る。基板2の対角位置には、基板2全体の位置
認識用の認識マークA,Bが形成されており、基板認識
カメラ15によって認識マークA,Bを撮像し、位置認
識することにより基板2の位置が検出される。
【0018】図2(b)は、単位基板2aを示してい
る。各単位基板2aには、電子部品5のバンプが接合さ
れる電極16aやチップ部品が接合される電極16bな
どの各種の接合用電極が形成されている。また単位基板
2aの隅部には、当該単位基板2aが使用不能の不良品
であるか否かを示すNGマーク(図中ではX印で示す)
のマーク印加位置17が設定されている。前工程での検
査において、単位基板2aに何らかの不良が検出された
場合には、マーク印加位置17にNGマークが印加され
る。そして電子部品実装装置において、基板認識時にN
Gマークが検出された単位基板2aはNG基板と判断さ
れて、実装対象から除外される。
【0019】次に図3を参照して、制御系の構成につい
て説明する。図3において、CPU20は全体制御部で
あり、以下に説明する各部を統括して制御する。プログ
ラム記憶部21は、移載ヘッド9による実装動作を実行
するための動作プログラムやや基板認識・部品認識など
の認識処理のための処理プログラムなど各種のプログラ
ムを記憶する。データ記憶部22は、実装データなどの
各種データを記憶する。
【0020】画像認識部23は、ヘッド付属カメラ1
1、部品認識カメラ13や基板認識カメラ15の撮像に
よって得られた画像データを認識処理する。これによ
り、基板認識カメラ15と移載ヘッド9の座標系相互の
キャリブレーションや、移載ヘッド9に保持された状態
の電子部品の位置検出、搬送路1上の基板2の位置検出
などの各種認識処理が行われる。したがって画像認識部
23は、基板2の位置を検出する位置検出手段となって
いる。
【0021】機構駆動部24は、CPU20によって制
御され以下の各機構を駆動する。基板搬送機構25は、
搬送路1における基板2の搬送機構である。ヘッド移動
機構26(ヘッド移動手段)は、Y軸テーブル7A及び
第1のX軸テーブル8によって移載ヘッド9を移動させ
る。カメラ移動機構27は、Y軸テーブル7B及び第2
のX軸テーブル14によって基板認識カメラ15を移動
させる。CPU20がヘッド移動手段26を制御する際
には、画像認識部23の位置検出結果に基づいて、移載
ヘッド9を基板2に対して位置合わせする。
【0022】この電子部品実装装置は上記のように構成
されており、以下電子部品実装動作について、図4のフ
ロー図に沿って図5、図6を参照しながら説明する。図
4のフローでは、実装動作のうち、基板2上において行
われる動作について示している。先ず実装対象の基板2
が搬送路1上を上流側から搬送され、基板位置決め部に
位置決めされる(ST1)。次いで、カメラ移動機構2
7によって基板認識カメラ15を移動させ、図5(a)
に示すように基板2の認識マークAを撮像して位置を認
識し、次いで図5(b)に示すように認識マークBを撮
像して位置を認識する(ST2)。これにより、基板2
の全体位置が検出される。
【0023】この後、各単位基板2aを対象とした処理
が行われる。すなわち、基板2の各単位基板2aを撮像
し、先ずマーク印加位置17(図2(a)参照)内のN
Gマークの有無を認識することにより、前工程で不良と
判定されたNG単位基板を検出する(ST3)。ここで
検出されたNG単位基板は電子部品実装対象から除外さ
れ、以下のステップは、NG単位基板以外の良品基板の
みが対象となる。良品であると判断された単位基板2a
は、基板認識カメラ15によって撮像され、単位基板2
a内の実装点認識が行われる(ST4)。これにより、
図2(b)に示す電極16a,16bの位置が認識され
る。
【0024】また上記(ST2)、(ST3)、(ST
4)の動作と並行して、図5(a)、(b)に示すよう
に、移載ヘッド9はトレイフィーダ4から電子部品5
を、またテープフィーダ6からチップ型の電子部品を吸
着ノズル10によって取り出し、次いで移載ヘッド9は
部品認識カメラ13上へ移動する。そしてここで吸着ノ
ズル10によって保持された状態の電子部品5が下方か
ら撮像され、電子部品の識別や位置検出が行われる。こ
の後、図6(a)に示すように移載ヘッド9はフラック
ス転写部12上に移動し、ここで電子部品5のバンプや
チップ型部品の接合用端子へのフラックス塗布が行われ
る。
【0025】この後、電子部品実装が行われる(ST
5)。すなわち、移載ヘッド9は基板2上に移動し、こ
こで保持した電子部品5を実装対象の単位基板2aの実
装点に搭載する。この搭載動作において、(ST4)の
実装点認識によって求められた電極16a,16bの位
置ずれと、部品認識カメラ13による部品認識によって
求められた位置ずれが補正され、高い実装位置精度が確
保される。
【0026】この後、未実装の単位基板2aが存在する
か否かを判断し(ST6)、未実装の単位基板がある場
合には、(ST3)に戻って次の単位基板2aを対象と
したNG単位基板検出(ST3)、実装点認識(ST
4)及び電子部品実装(ST5)を実行する。そして
(ST6)にて未実装の単位基板2aが存在しないなら
ば、実装動作を終了する。
【0027】上記実施の形態に示す電子部品実装方法
は、搬送路1に対して進退可能に配設された基板認識カ
メラ15を基板2上に進出させて基板2を撮像する撮像
工程と、この撮像により得られた画像データに基づいて
基板2の認識マークA,Bや単位基板2aの各実装点の
位置を検出する位置検出工程と、移載ヘッド9によって
部品供給部3から電子部品5を取り出す部品取り出し工
程と、この移載ヘッド9を基板2上に移動させ、位置検
出結果に基づいて電子部品5を基板2に搭載する部品搭
載工程とを含んだものとなっている。
【0028】そして、上記各工程を実行する際に、基板
認識カメラ15による撮像工程と移載ヘッド9による部
品取り出し工程とを同時並行的に行い、撮像結果に基づ
いて位置検出直ち部品搭載工程に移行できるようになっ
ている。また上記実施の形態においては、撮像工程にお
いて単位基板ごとに撮像が行われ、実装直前の状態で単
位基板2aが撮像されることから、キャリアテープのよ
うな変形しやすい基板を対象とする場合にあっても、位
置精度に優れた実装品質を確保することができる。
【0029】なおここでは基板認識カメラ15の撮像に
よって基板2の位置検出のみを行う例を示したが、各単
位基板を順次撮像する過程において、既に電子部品が搭
載された実装後の単位基板を併せて撮像し、この撮像結
果に基づいて電子部品5の有無や位置ずれを検出し実装
状態検査を行うようにしてもよい。このように、基板認
識カメラ15を移載ヘッド9と独立して設けることによ
り、目的の異なる用途に基板認識用カメラ15を使用す
ることができ、よりフレキシブルな実装方法を実現する
ことが可能となっている。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、基板位置決め部におけ
る基板位置認識のための撮像動作と、部品供給部におけ
る移載ヘッドによる電子部品の取り出し動作とを同時並
行的に行うようにしたので、タクトタイムを短縮して電
子部品を効率よく基板に実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の平
面図
【図2】(a)本発明の一実施の形態の電子部品実装装
置の実装対象となる基板の平面図 (b)本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の実装
対象となる単位基板の平面図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の制
御系の構成を示すブロック図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法にお
ける実装動作のフロー図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工
程説明図
【図6】本発明の一実施の形態の電子部品実装方法の工
程説明図
【符号の説明】
1 搬送路 2 基板 2a 単位基板 3 部品供給部 9 移載ヘッド 10 吸着ノズル 13 部品認識カメラ 15 基板認識カメラ 20 CPU 23 画像認識部 26 ヘッド移動機構 27 カメラ移動機構
フロントページの続き (72)発明者 土師 宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E313 AA01 AA11 CC04 EE02 EE03 EE24 EE25 FF11 FF24 FF28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品を移載ヘッドによって基板に移送
    搭載する電子部品実装装置であって、前記電子部品を供
    給する部品供給部と、前記基板を位置決めする基板位置
    決め部と、前記電子部品を吸着して保持する吸着ノズル
    を複数備えた前記移載ヘッドを前記部品供給部と基板位
    置決め部との間で移動させるとともに部品供給部におけ
    る電子部品の取り出し時および基板位置決め部における
    電子部品の搭載時に移載ヘッドの位置合わせ動作を行う
    ヘッド移動手段と、基板位置決め部に対して進退可能に
    配設され基板位置決め部の基板上に進出した時に前記基
    板を撮像する撮像手段と、この撮像により得られた画像
    データに基づいて前記基板の位置を検出する位置検出手
    段と、この位置検出結果に基づいて前記ヘッド移動手段
    を制御する制御部とを備えたことを特徴とする電子部品
    実装装置。
  2. 【請求項2】ヘッド移動手段により移動する移載ヘッド
    によって電子部品を部品供給部から取り出し、基板位置
    決め部に位置決めされた基板に移送搭載する電子部品実
    装方法であって、前記基板位置決め部に対して進退可能
    に配設された撮像手段を基板位置決め部の基板上に進出
    させて前記基板を撮像する撮像工程と、この撮像により
    得られた画像データに基づいて基板の位置を検出する位
    置検出工程と、前記移載ヘッドによって部品供給部から
    電子部品を取り出す部品取り出し工程と、前記位置検出
    結果に基づいて前記ヘッド移動手段を制御することによ
    り移載ヘッドを基板位置決め部に位置決めされた基板上
    に移動させて電子部品を基板に搭載する部品搭載工程と
    を含み、基板位置決め部における前記撮像工程と部品供
    給部における前記部品取り出し工程とを同時並行的に行
    うことを特徴とする電子部品実装方法。
  3. 【請求項3】前記基板は複数の単位基板が作り込まれた
    多数枚取り基板であり、前記撮像工程において単位基板
    ごとに撮像することを特徴とする請求項2記載の電子部
    品実装方法。
  4. 【請求項4】電子部品搭載後の基板を前記基板認識カメ
    ラによって撮像することにより、実装状態検査を行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の電子部品実装方法。
JP2001240820A 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法 Expired - Lifetime JP3899867B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240820A JP3899867B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法
DE10296993T DE10296993T5 (de) 2001-08-08 2002-08-07 Vorrichtung und Verfahren zum Montieren elektronischer Bauteile
PCT/JP2002/008077 WO2003015491A1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Apparatus and method for mounting electronic parts
KR1020037016872A KR100881908B1 (ko) 2001-08-08 2002-08-07 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
CNB028123042A CN1229010C (zh) 2001-08-08 2002-08-07 安装电子部件的设备和方法
US10/216,126 US6839960B2 (en) 2001-08-08 2002-08-08 Method for mounting electronic parts on a board
US10/998,470 US7059043B2 (en) 2001-08-08 2004-11-29 Method for mounting an electronic part by solder position detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240820A JP3899867B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060396A true JP2003060396A (ja) 2003-02-28
JP3899867B2 JP3899867B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19071374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240820A Expired - Lifetime JP3899867B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899867B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142864A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Panasonic Corporation 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
JP2009004754A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Panasonic Corp 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
JP2009038340A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Panasonic Corp 部品実装機
JP2009206133A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp 部品実装機及び部品実装方法
JP2009253224A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 部品実装方法
RU2404161C1 (ru) * 2009-03-30 2010-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ярославский государственный технический университет" Способ получения гидропероксидов алкилароматических углеводородов
KR101372378B1 (ko) 2011-12-28 2014-03-13 한미반도체 주식회사 반도체 제조 장치 및 이의 제어 방법
WO2014087535A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士機械製造株式会社 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
KR20160147415A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 한화테크윈 주식회사 플립 칩의 범프 인식 보정 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142864A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Panasonic Corporation 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
JP2009004754A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Panasonic Corp 部品実装方法、部品実装機、実装条件決定方法、実装条件決定装置およびプログラム
KR101123464B1 (ko) * 2007-05-24 2012-03-27 파나소닉 주식회사 부품 실장 방법, 부품 실장기, 실장 조건 결정 방법, 실장 조건 결정 장치 및 프로그램
US8527082B2 (en) 2007-05-24 2013-09-03 Panasonic Corporation Component mounting method, component mounting apparatus, method for determining mounting conditions, and apparatus and program for determining mounting conditions
JP2009038340A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Panasonic Corp 部品実装機
JP2009206133A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp 部品実装機及び部品実装方法
JP2009253224A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 部品実装方法
RU2404161C1 (ru) * 2009-03-30 2010-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ярославский государственный технический университет" Способ получения гидропероксидов алкилароматических углеводородов
KR101372378B1 (ko) 2011-12-28 2014-03-13 한미반도체 주식회사 반도체 제조 장치 및 이의 제어 방법
WO2014087535A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士機械製造株式会社 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム
KR20160147415A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 한화테크윈 주식회사 플립 칩의 범프 인식 보정 방법
KR102022475B1 (ko) 2015-06-15 2019-09-18 한화정밀기계 주식회사 플립 칩의 범프 인식 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899867B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100881908B1 (ko) 전자부품 실장장치 및 전자부품 실장방법
JP2003059955A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR100881894B1 (ko) 전자 부품 탑재 장치 및 전자 부품 탑재 방법
US7290331B2 (en) Component mounting apparatus and component mounting method
US6976616B2 (en) Circuit board transferring apparatus and method and solder ball mounting method
JP2001060795A (ja) 電子部品実装装置
JP2003109979A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3899867B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004265952A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2003273167A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2003318599A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP3674587B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2007287838A (ja) 部品移載装置、実装機および部品検査機用部品移載装置
JP3928381B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4409136B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3818146B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3397127B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2000174158A (ja) ボールマウント装置
KR101788556B1 (ko) 칩 실장 장치
JP2003273165A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2000124264A (ja) バンプ付電子部品の実装装置
JP2004023028A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3755458B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2009010176A (ja) 部品移載装置
JP3617483B2 (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3899867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term