JP2003059107A - 多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法 - Google Patents
多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法Info
- Publication number
- JP2003059107A JP2003059107A JP2001240851A JP2001240851A JP2003059107A JP 2003059107 A JP2003059107 A JP 2003059107A JP 2001240851 A JP2001240851 A JP 2001240851A JP 2001240851 A JP2001240851 A JP 2001240851A JP 2003059107 A JP2003059107 A JP 2003059107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- optical disc
- substrate
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 192
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録膜を2層有する記録再生型光ディスクに
おいて第2の記録膜に記録再生を行う際に、第1の記録
膜の記録状態の変化によらず記録再生ビームの状態を一
定に保つ光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク
装置ならびに光ディスク記録再生方法を提供する。 【解決手段】 0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ
10を用いて、第2の記録膜である記録膜131の記録
再生を行う際には、記録再生ビーム150はディスク基
板20、記録膜130、接着層30、記録膜131、デ
ィスク基板21を透過し、アルミ反射層40で反射され
た後、記録膜131に焦点を結ぶようにする。
おいて第2の記録膜に記録再生を行う際に、第1の記録
膜の記録状態の変化によらず記録再生ビームの状態を一
定に保つ光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク
装置ならびに光ディスク記録再生方法を提供する。 【解決手段】 0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ
10を用いて、第2の記録膜である記録膜131の記録
再生を行う際には、記録再生ビーム150はディスク基
板20、記録膜130、接着層30、記録膜131、デ
ィスク基板21を透過し、アルミ反射層40で反射され
た後、記録膜131に焦点を結ぶようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク、光デ
ィスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記
録再生方法に関し、特に多層記録層を有する光ディス
ク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光デ
ィスク記録再生方法に関する。
ィスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記
録再生方法に関し、特に多層記録層を有する光ディス
ク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光デ
ィスク記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多層記録層を有する光デ
ィスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに
光ディスク記録再生方法は、大容量の記録を行うために
用いられている。
ィスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに
光ディスク記録再生方法は、大容量の記録を行うために
用いられている。
【0003】図9は、従来の多層記録層を有する光ディ
スクとそれを記録再生する光ディスク装置の構成のう
ち、特に対物レンズと光ディスクの構成を示した模式図
である。対物レンズとして0.6t用対物レンズ12
(光ディスクの表面から0.6mmの位置にある記録膜
に焦点を結ぶレンズを表す)を用いる。0.6t用対物
レンズ12は電気的なフォーカスシフトによって手前に
ある第1の記録膜130と奥にある第2の記録膜131
との双方に焦点を合わせることができ、かつ相互に焦点
を切り替えることができる。光ディスクは記録再生ビー
ム150が入射する方向から順にグルーブ190が設け
られた合計0.6mmの厚さのディスク基板20と、半
透明な記録膜130と、0.06mmの透明な接着層3
0と、グルーブ190が設けられた合計0.6mmの厚
さの半透明な記録膜131と、透明なディスク基板21
とが重なった構造となっている。
スクとそれを記録再生する光ディスク装置の構成のう
ち、特に対物レンズと光ディスクの構成を示した模式図
である。対物レンズとして0.6t用対物レンズ12
(光ディスクの表面から0.6mmの位置にある記録膜
に焦点を結ぶレンズを表す)を用いる。0.6t用対物
レンズ12は電気的なフォーカスシフトによって手前に
ある第1の記録膜130と奥にある第2の記録膜131
との双方に焦点を合わせることができ、かつ相互に焦点
を切り替えることができる。光ディスクは記録再生ビー
ム150が入射する方向から順にグルーブ190が設け
られた合計0.6mmの厚さのディスク基板20と、半
透明な記録膜130と、0.06mmの透明な接着層3
0と、グルーブ190が設けられた合計0.6mmの厚
さの半透明な記録膜131と、透明なディスク基板21
とが重なった構造となっている。
【0004】ここで記録膜130と記録膜131はnm
オーダーの厚さであり、ディスク基板に比べて1000
分の1以下の厚さであるため無視できる厚さである。ま
た、図9においては図を分りやすくしてあるため寸法比
率は実際のものと異なる。
オーダーの厚さであり、ディスク基板に比べて1000
分の1以下の厚さであるため無視できる厚さである。ま
た、図9においては図を分りやすくしてあるため寸法比
率は実際のものと異なる。
【0005】次に、この対物レンズと光ディスクの動作
を説明する。
を説明する。
【0006】直径3.0mmの記録再生ビーム150は
0.6t用対物レンズ12を透過後光ディスクに入射
し、ディスク基板20、記録膜130、接着層30、の
順に透過し、記録膜131で焦点を結ぶ。その後入射と
は反対の経路を通って、光ディスク装置の検出器(図示
せず)に到達する。
0.6t用対物レンズ12を透過後光ディスクに入射
し、ディスク基板20、記録膜130、接着層30、の
順に透過し、記録膜131で焦点を結ぶ。その後入射と
は反対の経路を通って、光ディスク装置の検出器(図示
せず)に到達する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術の問題点
は、記録膜を2層有する記録再生型光ディスクにおい
て、記録再生ビームが第1の記録膜130を透過し第2
の記録膜131に焦点を結び記録再生を行う際に、第2
の記録膜131に到達する記録再生ビームの状態が不安
定になることである。その結果、記録の際には記録する
ピットの大きさが不安定となり、再生の際には誤り率が
上昇することになる。
は、記録膜を2層有する記録再生型光ディスクにおい
て、記録再生ビームが第1の記録膜130を透過し第2
の記録膜131に焦点を結び記録再生を行う際に、第2
の記録膜131に到達する記録再生ビームの状態が不安
定になることである。その結果、記録の際には記録する
ピットの大きさが不安定となり、再生の際には誤り率が
上昇することになる。
【0008】その理由は、記録再生型の光ディスクでは
記録の前後で記録膜の記録状態が変化するため、第1の
記録膜の記録状態により記録再生ビームの透過率が変化
してしまうためである。
記録の前後で記録膜の記録状態が変化するため、第1の
記録膜の記録状態により記録再生ビームの透過率が変化
してしまうためである。
【0009】本発明の目的は、記録膜を2層有する記録
再生型光ディスクにおいて第2の記録膜に記録再生を行
う際に、記録再生ビームの状態を一定に保つ光ディス
ク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光デ
ィスク記録再生方法を提供することにある。
再生型光ディスクにおいて第2の記録膜に記録再生を行
う際に、記録再生ビームの状態を一定に保つ光ディス
ク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光デ
ィスク記録再生方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクは記
録再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、
第2の記録層と、記録再生ビームを反射する中継反射層
とを備えることを特徴とする。
録再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、
第2の記録層と、記録再生ビームを反射する中継反射層
とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項2記載の光ディスクは、前記光ディ
スクの表面から前記第1の記録層までの長さが0.6±
0.03mmであり、前記光ディスクの表面から前記中
継反射層までの長さと前記中継反射層から前記第2の記
録層までの長さを加算した値が1.2±0.1mmであ
ることを特徴とする。
スクの表面から前記第1の記録層までの長さが0.6±
0.03mmであり、前記光ディスクの表面から前記中
継反射層までの長さと前記中継反射層から前記第2の記
録層までの長さを加算した値が1.2±0.1mmであ
ることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の光ディスクは、前記記録再
生ビームが入射する方向から順に第1の基板と、前記第
1の記録層と前記第2の記録層との間に透明な接着層
と、前記第2の記録層の後ろに第2の基板とを更に備え
ることを特徴とする。
生ビームが入射する方向から順に第1の基板と、前記第
1の記録層と前記第2の記録層との間に透明な接着層
と、前記第2の記録層の後ろに第2の基板とを更に備え
ることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の光ディスクは、前記第2の
基板の厚さが0.3mmより大きく1.2mmより小さ
いことを特徴とする。
基板の厚さが0.3mmより大きく1.2mmより小さ
いことを特徴とする。
【0014】本発明の光ディスク製造方法は、第1の基
板の片面に第1の記録層を成膜する第1の工程と、第2
の基板の片面に第2の記録層を成膜する第2の工程と、
第3の基板の片面に中継反射層を形成する第3の工程
と、前記第1の基板と前記第2の基板を前記第1の記録
層と前記第2の記録層が内側になるように透明な接着層
を介して貼り合わせる第4の工程と、貼り合わされた前
記第1の基板と前記第2の基板のうち前記第2の基板の
貼り合わされた面と反対の面と前記第3の基板の前記中
継反射層の面が内側になるように透明な接着層を介して
貼り合わせる第5の工程とを備えることを特徴とする。
板の片面に第1の記録層を成膜する第1の工程と、第2
の基板の片面に第2の記録層を成膜する第2の工程と、
第3の基板の片面に中継反射層を形成する第3の工程
と、前記第1の基板と前記第2の基板を前記第1の記録
層と前記第2の記録層が内側になるように透明な接着層
を介して貼り合わせる第4の工程と、貼り合わされた前
記第1の基板と前記第2の基板のうち前記第2の基板の
貼り合わされた面と反対の面と前記第3の基板の前記中
継反射層の面が内側になるように透明な接着層を介して
貼り合わせる第5の工程とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の光ディスク製造方法は、
第1の基板の片面に第1の記録層を成膜する第1の工程
と、第2の基板の片面に第2の記録層を成膜する第2の
工程と、第1の基板と第2の基板を第1の記録層と第2
の記録層が内側になるように透明な接着層を介して貼り
合わせる第3の工程と、貼り合わされた前記第1の基板
と前記第2の基板のうち前記第2の基板の貼り合わされ
た面と反対の面に中継反射層を形成する第4の工程とを
備えることを特徴とする。
第1の基板の片面に第1の記録層を成膜する第1の工程
と、第2の基板の片面に第2の記録層を成膜する第2の
工程と、第1の基板と第2の基板を第1の記録層と第2
の記録層が内側になるように透明な接着層を介して貼り
合わせる第3の工程と、貼り合わされた前記第1の基板
と前記第2の基板のうち前記第2の基板の貼り合わされ
た面と反対の面に中継反射層を形成する第4の工程とを
備えることを特徴とする。
【0016】本発明の光ディスク記録再生装置は、記録
再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、第
2の記録層と、中継反射層とを備える光ディスクと、前
記記録再生ビームを発光する発光部と、前記第1の記録
層に対して記録再生を行う場合は、前記記録再生ビーム
の焦点を前記第1の記録層にディスク表面から直接結ば
せ、前記第2の記録層に対して記録再生を行う場合は、
前記第1の記録層と前記第2の記録層を透過し、前記中
継反射層で反射した後、前記第2の記録層に焦点を結ば
せる2焦点レンズと、前記記録再生ビームを受光する受
光部とを備えることを特徴とする。
再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、第
2の記録層と、中継反射層とを備える光ディスクと、前
記記録再生ビームを発光する発光部と、前記第1の記録
層に対して記録再生を行う場合は、前記記録再生ビーム
の焦点を前記第1の記録層にディスク表面から直接結ば
せ、前記第2の記録層に対して記録再生を行う場合は、
前記第1の記録層と前記第2の記録層を透過し、前記中
継反射層で反射した後、前記第2の記録層に焦点を結ば
せる2焦点レンズと、前記記録再生ビームを受光する受
光部とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項8記載の光ディスク記録再生装置
は、前記2焦点レンズと前記受光部との間に前記第1の
記録層または前記第2の記録層で焦点を結んだ後反射し
た反射再生ビームをピンホールに集光させるレンズと、
前記ピンホールと、前記記録再生ビームを受光する受光
部とを備えることを特徴とする。
は、前記2焦点レンズと前記受光部との間に前記第1の
記録層または前記第2の記録層で焦点を結んだ後反射し
た反射再生ビームをピンホールに集光させるレンズと、
前記ピンホールと、前記記録再生ビームを受光する受光
部とを備えることを特徴とする。
【0018】請求項9記載の光ディスク記録再生装置
は、前記光ディスクの表面から前記第1の記録層までの
長さが0.6±0.03mmであり、前記光ディスクの
表面から前記中継反射層までの長さと前記中継反射層か
ら前記第2の記録層までの長さを加算した値が1.2±
0.1mmである前記光ディスクを用いることを特徴と
する。
は、前記光ディスクの表面から前記第1の記録層までの
長さが0.6±0.03mmであり、前記光ディスクの
表面から前記中継反射層までの長さと前記中継反射層か
ら前記第2の記録層までの長さを加算した値が1.2±
0.1mmである前記光ディスクを用いることを特徴と
する。
【0019】請求項10記載の光ディスク記録再生装置
は、前記記録再生ビームが入射する方向から順に第1の
基板と、前記第1の記録層と、透明な接着層と、前記第
2の記録層と、第2の基板と、前記中継反射層とを備え
る前記光ディスクを用いることを特徴とする。
は、前記記録再生ビームが入射する方向から順に第1の
基板と、前記第1の記録層と、透明な接着層と、前記第
2の記録層と、第2の基板と、前記中継反射層とを備え
る前記光ディスクを用いることを特徴とする。
【0020】請求項11記載の光ディスク記録再生装置
は、厚さが0.3mmより大きく1.2mmより小さい
前記第2の基板を備える前記光ディスクを用いることを
特徴とする。
は、厚さが0.3mmより大きく1.2mmより小さい
前記第2の基板を備える前記光ディスクを用いることを
特徴とする。
【0021】本発明の光ディスク記録再生方法は、記録
再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、第
2の記録層と、中継反射層とを備える光ディスクを用い
た光ディスク記録再生方法であり、前記第1の記録層に
対して記録再生を行う場合は、前記記録再生ビームの焦
点を前記第1の記録層に前記光ディスク表面から直接結
び、前記第2の記録層に対して記録再生を行う場合は、
前記第1の記録層と前記第2の記録層を透過し、前記中
継反射層で反射した後、前記第2の記録層に焦点を結ぶ
前記記録再生ビームにより記録再生することを特徴とす
る。
再生ビームが入射する方向から順に第1の記録層と、第
2の記録層と、中継反射層とを備える光ディスクを用い
た光ディスク記録再生方法であり、前記第1の記録層に
対して記録再生を行う場合は、前記記録再生ビームの焦
点を前記第1の記録層に前記光ディスク表面から直接結
び、前記第2の記録層に対して記録再生を行う場合は、
前記第1の記録層と前記第2の記録層を透過し、前記中
継反射層で反射した後、前記第2の記録層に焦点を結ぶ
前記記録再生ビームにより記録再生することを特徴とす
る。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について詳細に説明する。
について詳細に説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る光ディスク装置と光ディスクの構成を示したものであ
る。光源となるレーザダイオード210と、入射光と反
射光を分離するビームスプリッタ220と、反射面にビ
ームを絞る0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ10
と、2層の記録膜と反射膜を有する光ディスク200
と、ピンホール240に集光させる再集光レンズ230
と、迷光を分離する数十ミクロンのピンホールを備えた
ピンホール240と、データを読み取るフォトディテク
タ250と、記録再生ビーム150とを備える。
る光ディスク装置と光ディスクの構成を示したものであ
る。光源となるレーザダイオード210と、入射光と反
射光を分離するビームスプリッタ220と、反射面にビ
ームを絞る0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ10
と、2層の記録膜と反射膜を有する光ディスク200
と、ピンホール240に集光させる再集光レンズ230
と、迷光を分離する数十ミクロンのピンホールを備えた
ピンホール240と、データを読み取るフォトディテク
タ250と、記録再生ビーム150とを備える。
【0024】次に、本発明の第1の実施の形態における
光ディスク装置と光ディスクの動作を示す。
光ディスク装置と光ディスクの動作を示す。
【0025】レーザダイオード210で発光した記録再
生ビーム150は、ビームスプリッタ220と0.6t
/1.2t用2焦点対物レンズ10を通過して光ディス
ク200に入射する。光ディスク200の記録膜に集光
し反射された後、再び0.6t/1.2t用2焦点対物
レンズ10を通過し、ビームスプリッタ220では受光
方向へ通過する。再集光レンズ230によりピンホール
240のピンホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール2
40を通過した記録再生ビーム150のみフォトディテ
クタ250に到達しデータの読み取りが行われる。
生ビーム150は、ビームスプリッタ220と0.6t
/1.2t用2焦点対物レンズ10を通過して光ディス
ク200に入射する。光ディスク200の記録膜に集光
し反射された後、再び0.6t/1.2t用2焦点対物
レンズ10を通過し、ビームスプリッタ220では受光
方向へ通過する。再集光レンズ230によりピンホール
240のピンホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール2
40を通過した記録再生ビーム150のみフォトディテ
クタ250に到達しデータの読み取りが行われる。
【0026】ピンホール240では、0.6t/1.2
t用2焦点対物レンズ10が焦点を結んだ反射光以外の
光はピンホール部で集光しないため通過できない。これ
により対物レンズが焦点を結んだ記録層以外から戻り光
が排除される。
t用2焦点対物レンズ10が焦点を結んだ反射光以外の
光はピンホール部で集光しないため通過できない。これ
により対物レンズが焦点を結んだ記録層以外から戻り光
が排除される。
【0027】図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
る光ディスク装置と光ディスクの構成のうち、特に対物
レンズと光ディスクの構成を示した模式図である。対物
レンズとして0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0を用いる。0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0は2レンズ型(横に並んだ2つのレンズを合わせる焦
点によって切り替えることにより2焦点に対応する型)
とホログラム型(レンズの中心部と外周部で透過する光
の結ぶ焦点の位置が異なるレンズを用いる。この場合記
録再生ビームが1.2t用のレンズとする場合はレンズ
の中心部を透過させ、0.6t用のレンズとする場合は
レンズの外周部を透過させるようにフィルターをかける
型)とがあるが、そのどちらでもよい。0.6t/1.
2t用2焦点対物レンズ10は0.6tの焦点に対して
は0.6±0.03、1.2tの焦点に対しては1.2
±0.1の誤差範囲に収まる2焦点対物レンズを用い
る。
る光ディスク装置と光ディスクの構成のうち、特に対物
レンズと光ディスクの構成を示した模式図である。対物
レンズとして0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0を用いる。0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0は2レンズ型(横に並んだ2つのレンズを合わせる焦
点によって切り替えることにより2焦点に対応する型)
とホログラム型(レンズの中心部と外周部で透過する光
の結ぶ焦点の位置が異なるレンズを用いる。この場合記
録再生ビームが1.2t用のレンズとする場合はレンズ
の中心部を透過させ、0.6t用のレンズとする場合は
レンズの外周部を透過させるようにフィルターをかける
型)とがあるが、そのどちらでもよい。0.6t/1.
2t用2焦点対物レンズ10は0.6tの焦点に対して
は0.6±0.03、1.2tの焦点に対しては1.2
±0.1の誤差範囲に収まる2焦点対物レンズを用い
る。
【0028】光ディスクは記録再生ビームが入射する方
向から順にグルーブ190が設けられた0.6mmの厚
さのポリカーボネート製ディスク基板20と、半透明な
記録膜130と、0.06mmの透明な接着層30と、
合計0.3mmの厚さの半透明な記録膜131と、グル
ーブ190が設けられたポリカーボネート製ディスク基
板21と、0.06mmの透明な接着層30と、0.3
mmの厚さの反射率が60%以上のアルミ反射層40
と、ディスク基板22とが重なった構造となっている。
記録膜130と記録膜131、アルミ反射層40はnm
オーダーの厚さであり、ディスク基板に比べて1000
分の1以下の厚さであるため無視できる厚さである。ま
た、図2においては図を分りやすくするために寸法比率
は実際のものと異なる。
向から順にグルーブ190が設けられた0.6mmの厚
さのポリカーボネート製ディスク基板20と、半透明な
記録膜130と、0.06mmの透明な接着層30と、
合計0.3mmの厚さの半透明な記録膜131と、グル
ーブ190が設けられたポリカーボネート製ディスク基
板21と、0.06mmの透明な接着層30と、0.3
mmの厚さの反射率が60%以上のアルミ反射層40
と、ディスク基板22とが重なった構造となっている。
記録膜130と記録膜131、アルミ反射層40はnm
オーダーの厚さであり、ディスク基板に比べて1000
分の1以下の厚さであるため無視できる厚さである。ま
た、図2においては図を分りやすくするために寸法比率
は実際のものと異なる。
【0029】次に、この対物レンズと光ディスクの動作
を説明する。
を説明する。
【0030】直径3.0mmの記録再生ビーム150は
0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ10を透過後、
ワーキングディスタンス(対物レンズの中心から対象物
までの距離。ここでは対物レンズの中心から光ディスク
の表面までの距離)が3.5mmの位置にある光ディス
クに入射し、ディスク基板20、記録膜130、接着層
30、記録膜131、ディスク基板21、接着層30を
順に透過し、アルミ反射層40で反射される。そして反
射後接着層30とディスク基板21を透過し、記録膜1
31で焦点を結ぶ。その後図5に示した経路を通って、
フォトディテクタ250に到達する。
0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ10を透過後、
ワーキングディスタンス(対物レンズの中心から対象物
までの距離。ここでは対物レンズの中心から光ディスク
の表面までの距離)が3.5mmの位置にある光ディス
クに入射し、ディスク基板20、記録膜130、接着層
30、記録膜131、ディスク基板21、接着層30を
順に透過し、アルミ反射層40で反射される。そして反
射後接着層30とディスク基板21を透過し、記録膜1
31で焦点を結ぶ。その後図5に示した経路を通って、
フォトディテクタ250に到達する。
【0031】次に、この光ディスクの形成方法を詳細に
説明する。
説明する。
【0032】図3、図4は、本発明の第1の実施の形態
における光ディスクの製造方法を示した図である。
における光ディスクの製造方法を示した図である。
【0033】図3(a)に示す通り、平滑な直径200
mm、厚さ6mmの円盤型ガラス基板50を研磨洗浄す
る。次に、図3(b)に示す通り、1000Å程度の膜
厚でフォトレジスト60をガラス基板50に塗布する。
このフォトレジスト60を塗布したガラス基板50を原
盤91という。次に、図3(c)に示す通り、光ヘッド
80を透過する露光用レーザビーム70を用いてフォト
レジスト60を露光させ、グルーブやプリピット(グル
ーブだけではディスク上の位置が特定できないため盤面
にあらかじめ凹凸という物理形状により番地を記録した
もの)等のパターンを露光する。
mm、厚さ6mmの円盤型ガラス基板50を研磨洗浄す
る。次に、図3(b)に示す通り、1000Å程度の膜
厚でフォトレジスト60をガラス基板50に塗布する。
このフォトレジスト60を塗布したガラス基板50を原
盤91という。次に、図3(c)に示す通り、光ヘッド
80を透過する露光用レーザビーム70を用いてフォト
レジスト60を露光させ、グルーブやプリピット(グル
ーブだけではディスク上の位置が特定できないため盤面
にあらかじめ凹凸という物理形状により番地を記録した
もの)等のパターンを露光する。
【0034】次に、図3(d)に示す通り、現像により
露光パターン90を形成する。次に、図3(e)に示す
通り、現像済み原盤にスパッタと電鋳によって金属層を
形成する。次に、図3(f)に示す通り、金属層を剥離
してスタンパ110とする。
露光パターン90を形成する。次に、図3(e)に示す
通り、現像済み原盤にスパッタと電鋳によって金属層を
形成する。次に、図3(f)に示す通り、金属層を剥離
してスタンパ110とする。
【0035】次に図4(a)に示す通り、厚さ0.6m
mの光ディスク用金型を搭載した射出成形機(図示せ
ず)にスタンパ110を取り付け、基板材料に屈折率
1.55のポリカーボネートを用いて厚さ0.6mmの
ディスク基板20の射出成形を行う。ディスク基板20
にはグルーブ190が形成される。
mの光ディスク用金型を搭載した射出成形機(図示せ
ず)にスタンパ110を取り付け、基板材料に屈折率
1.55のポリカーボネートを用いて厚さ0.6mmの
ディスク基板20の射出成形を行う。ディスク基板20
にはグルーブ190が形成される。
【0036】次に、図4(b)に示す通り、スタンパに
よってパターンを形成した面に記録膜130を成膜し、
1層目ディスク160とする。記録膜130は化学式が
Ge 2Sb2Te5、厳密な化学組成(元素数の比を表
す)がGe:Sb:Te=21:26:53である相変
化膜とZnS―SiO2の誘電体膜より構成する。そし
て1層目のディスクの記録膜130に対する記録再生ビ
ームの透過率が約88%となるように、2層目のディス
クの記録膜131に対する記録再生ビームの透過率が約
67%となるようにそれぞれの膜厚を調節すると最も効
率のよい膜が得られる。
よってパターンを形成した面に記録膜130を成膜し、
1層目ディスク160とする。記録膜130は化学式が
Ge 2Sb2Te5、厳密な化学組成(元素数の比を表
す)がGe:Sb:Te=21:26:53である相変
化膜とZnS―SiO2の誘電体膜より構成する。そし
て1層目のディスクの記録膜130に対する記録再生ビ
ームの透過率が約88%となるように、2層目のディス
クの記録膜131に対する記録再生ビームの透過率が約
67%となるようにそれぞれの膜厚を調節すると最も効
率のよい膜が得られる。
【0037】次に、図4(c)に示す通り、図4(a)
(b)と同様に、0.3mmの光ディスク用金型を搭載
した射出成形機(図示せず)に、スタンパ110を取り
付けて厚さ0.3mmのディスク基板の射出成形を行
い、これに記録膜131を成膜して2層目ディスク17
0とする。更に、ディスク基板22の片面に反射率60
%以上のアルミ反射層40を成膜しダミー板180とす
る。
(b)と同様に、0.3mmの光ディスク用金型を搭載
した射出成形機(図示せず)に、スタンパ110を取り
付けて厚さ0.3mmのディスク基板の射出成形を行
い、これに記録膜131を成膜して2層目ディスク17
0とする。更に、ディスク基板22の片面に反射率60
%以上のアルミ反射層40を成膜しダミー板180とす
る。
【0038】次に、図4(d)に示す通り、1層目ディ
スク160と2層目ディスク170の間は0.06mm
の透明な接着層30を介して、2層目ディスク170と
ダミー板180の間は0.02mmの透明な接着層31
を介して貼り合わせる。
スク160と2層目ディスク170の間は0.06mm
の透明な接着層30を介して、2層目ディスク170と
ダミー板180の間は0.02mmの透明な接着層31
を介して貼り合わせる。
【0039】本発明の実施の形態では、相変化方式の光
ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならび
に光ディスク記録再生方法について説明したが、方式は
これに限定されるものではなく記録再生型であれば本発
明の実施の形態を適用することができる。例えば、記録
膜をTbFeCoで形成すれば光磁気記録方式に、有機
色素で形成すればライトワンス方式に本発明の実施の形
態を適用することができる。
ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならび
に光ディスク記録再生方法について説明したが、方式は
これに限定されるものではなく記録再生型であれば本発
明の実施の形態を適用することができる。例えば、記録
膜をTbFeCoで形成すれば光磁気記録方式に、有機
色素で形成すればライトワンス方式に本発明の実施の形
態を適用することができる。
【0040】このように、本発明の実施の形態において
は記録再生ビームは第1の記録層と第2の記録層を透過
し、中継反射層で反射したのち、第2の記録層で焦点を
結ぶ構成としている。そのため、中継反射層を用いない
場合に比べ記録再生ビームが第1の記録層を透過する際
の記録再生ビームの断面積が著しく大きくなる。
は記録再生ビームは第1の記録層と第2の記録層を透過
し、中継反射層で反射したのち、第2の記録層で焦点を
結ぶ構成としている。そのため、中継反射層を用いない
場合に比べ記録再生ビームが第1の記録層を透過する際
の記録再生ビームの断面積が著しく大きくなる。
【0041】そして、2層目の記録膜へ焦点を結んだ際
の2層目におけるスポット径と1層目の記録層を透過す
るときのスポット径の比は、「2層目のスポット径:1
層目のスポット径=1:417」となる。従来技術にお
いては「2層目のスポット径:1層目のスポット径=
1:44」であるので、本願発明は従来技術に比べ約
9.5倍のスポット径となり、約1桁スポット径が大き
くなる。そして、スポットの面積比は2乗されるので従
来技術に比べ約90倍大きくなることになる。
の2層目におけるスポット径と1層目の記録層を透過す
るときのスポット径の比は、「2層目のスポット径:1
層目のスポット径=1:417」となる。従来技術にお
いては「2層目のスポット径:1層目のスポット径=
1:44」であるので、本願発明は従来技術に比べ約
9.5倍のスポット径となり、約1桁スポット径が大き
くなる。そして、スポットの面積比は2乗されるので従
来技術に比べ約90倍大きくなることになる。
【0042】また、記録再生ビームが光ディスクへ入射
後透過するディスク基板の厚さは1層目の記録膜に対し
ては0.6mm、第2層目の記録膜に対しては1.2m
mである。
後透過するディスク基板の厚さは1層目の記録膜に対し
ては0.6mm、第2層目の記録膜に対しては1.2m
mである。
【0043】CDにおけるディスク基板の厚さの規格は
1.2+0.3mmから1.2−0.1mmであり、保
護膜とレーベル印刷の厚さを考慮したためプラスが大き
くなっていることを差し引くとCDの表面から記録膜ま
での長さは1.2±0.1mmである。DVDにおける
ディスク基板の厚さの規格は1.2+0.3mmから
1.2−0.06mmであり、保護膜やレーベル印刷の
厚さを差し引くとディスク基板の中央に記録膜のあるD
VDにおいてはDVDの表面から記録膜までの長さは
0.6±0.03mmである。そして、出願時において
広く製造されているDVD/CD兼用ドライブの対物レ
ンズはこの規格に準じて製造されている。
1.2+0.3mmから1.2−0.1mmであり、保
護膜とレーベル印刷の厚さを考慮したためプラスが大き
くなっていることを差し引くとCDの表面から記録膜ま
での長さは1.2±0.1mmである。DVDにおける
ディスク基板の厚さの規格は1.2+0.3mmから
1.2−0.06mmであり、保護膜やレーベル印刷の
厚さを差し引くとディスク基板の中央に記録膜のあるD
VDにおいてはDVDの表面から記録膜までの長さは
0.6±0.03mmである。そして、出願時において
広く製造されているDVD/CD兼用ドライブの対物レ
ンズはこの規格に準じて製造されている。
【0044】本発明第1の実施の形態に用いられる0.
6t/1.2t用2焦点対物レンズ10はこの条件を満
たすので、出願時において広く製造されているDVD/
CD兼用ドライブの対物レンズをそのまま本発明の第1
の実施の形態0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0として用いることができるという効果を奏する。
6t/1.2t用2焦点対物レンズ10はこの条件を満
たすので、出願時において広く製造されているDVD/
CD兼用ドライブの対物レンズをそのまま本発明の第1
の実施の形態0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ1
0として用いることができるという効果を奏する。
【0045】また、記録再生ビームが光ディスクへ入射
後透過するディスク基板の厚さが2層目の記録膜に対し
て1.2mmと比較的小さいため、コマ収差の影響を受
けにくいため高密度記録が維持できるという効果を奏す
る。
後透過するディスク基板の厚さが2層目の記録膜に対し
て1.2mmと比較的小さいため、コマ収差の影響を受
けにくいため高密度記録が維持できるという効果を奏す
る。
【0046】本発明の第1の実施の形態において記録再
生ビーム150は光ディスク200に入射し記録膜13
1に焦点を結び、再び光ディスク200から出ていくま
でに、従来技術に比べ、記録膜131を2回多く透過す
るため迷光(焦点を結び反射した光以外の光)が反射光
に紛れ込む可能性が高くなる。しかし、本発明の第1の
実施の形態においては、反射された記録再生ビーム15
0は再集光レンズ230によりピンホール240のピン
ホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール240を通過し
た記録再生ビーム150のみフォトディテクタ250に
到達しデータの読み取りが行われる構成としたため、迷
光と反射光を分けることができノイズの少ないデータの
読み取りが可能となる。
生ビーム150は光ディスク200に入射し記録膜13
1に焦点を結び、再び光ディスク200から出ていくま
でに、従来技術に比べ、記録膜131を2回多く透過す
るため迷光(焦点を結び反射した光以外の光)が反射光
に紛れ込む可能性が高くなる。しかし、本発明の第1の
実施の形態においては、反射された記録再生ビーム15
0は再集光レンズ230によりピンホール240のピン
ホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール240を通過し
た記録再生ビーム150のみフォトディテクタ250に
到達しデータの読み取りが行われる構成としたため、迷
光と反射光を分けることができノイズの少ないデータの
読み取りが可能となる。
【0047】本発明の第1の実施の形態では、合計0.
6mmの厚さのディスク基板20と記録膜130、0.
06mmの透明な接着層30、合計0.3mmの厚さの
半透明な記録膜131とディスク基板21、0.06m
mの透明な接着層30、合計0.3mmの厚さのアルミ
反射層40とディスク基板22が重なった構造を示した
が各部材の厚さはこの数値に限定されるものではない。
DVD/CD兼用ドライブの対物レンズを使用すること
はできなくなるが、図示しない光ピックアップの光学設
計などにより、それぞれの厚さは任意に変更可能であ
る。
6mmの厚さのディスク基板20と記録膜130、0.
06mmの透明な接着層30、合計0.3mmの厚さの
半透明な記録膜131とディスク基板21、0.06m
mの透明な接着層30、合計0.3mmの厚さのアルミ
反射層40とディスク基板22が重なった構造を示した
が各部材の厚さはこの数値に限定されるものではない。
DVD/CD兼用ドライブの対物レンズを使用すること
はできなくなるが、図示しない光ピックアップの光学設
計などにより、それぞれの厚さは任意に変更可能であ
る。
【0048】次に、本発明の第2の実施の形態について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0049】図5は、本発明の第2の実施の形態におけ
る光ディスク装置と光ディスクの構成を示したものであ
る。光源となるレーザダイオード210と、入射光と反
射光を分離するビームスプリッタ220と、反射面にビ
ームを絞る0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ11
と、2層の記録膜と反射膜を有する光ディスク200
と、ピンホール240に集光させる再集光レンズ230
と、迷光を分離する数十ミクロンのピンホールを備えた
ピンホール240と、データを読み取るフォトディテク
タ250と、記録再生ビーム150とを備える。
る光ディスク装置と光ディスクの構成を示したものであ
る。光源となるレーザダイオード210と、入射光と反
射光を分離するビームスプリッタ220と、反射面にビ
ームを絞る0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ11
と、2層の記録膜と反射膜を有する光ディスク200
と、ピンホール240に集光させる再集光レンズ230
と、迷光を分離する数十ミクロンのピンホールを備えた
ピンホール240と、データを読み取るフォトディテク
タ250と、記録再生ビーム150とを備える。
【0050】次に、本発明の第2の実施の形態における
光ディスク装置と光ディスクの動作を示す。
光ディスク装置と光ディスクの動作を示す。
【0051】レーザダイオード210で発光した記録再
生ビーム150は、ビームスプリッタ220と0.6t
/1.8t用2焦点対物レンズ11を通過して光ディス
ク200に入射する。光ディスク200の記録膜に集光
し反射された後、再び0.6t/1.8t用2焦点対物
レンズ11を通過し、ビームスプリッタ220では受光
方向へ通過する。再集光レンズ230によりピンホール
240のピンホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール2
40を通過した記録再生ビーム150のみフォトディテ
クタ250に到達しデータの読み取りが行われる。
生ビーム150は、ビームスプリッタ220と0.6t
/1.8t用2焦点対物レンズ11を通過して光ディス
ク200に入射する。光ディスク200の記録膜に集光
し反射された後、再び0.6t/1.8t用2焦点対物
レンズ11を通過し、ビームスプリッタ220では受光
方向へ通過する。再集光レンズ230によりピンホール
240のピンホールで焦点を結ぶ。そしてピンホール2
40を通過した記録再生ビーム150のみフォトディテ
クタ250に到達しデータの読み取りが行われる。
【0052】ピンホール240では、0.6t/1.8
t用2焦点対物レンズ11が焦点を結んだ反射光以外の
光はピンホール部で集光しないため通過できない。これ
により対物レンズが焦点を結んだ記録層以外から戻り光
が排除される。
t用2焦点対物レンズ11が焦点を結んだ反射光以外の
光はピンホール部で集光しないため通過できない。これ
により対物レンズが焦点を結んだ記録層以外から戻り光
が排除される。
【0053】図6は、本発明の第2の実施の形態におけ
る光ディスク装置と光ディスクの構成のうち、特に対物
レンズと光ディスクの構成を示した模式図である。対物
レンズとして0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ1
1を用いる。0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ1
1は2レンズ型とホログラム型のものとがあるが、その
どちらでもよい。光ディスクは記録再生ビームが入射す
る方向から順にグルーブ190が設けられた合計0.6
mmの厚さの透明なディスク基板20と半透明な記録膜
130、0.06mmの厚さの透明な接着層30と、合
計0.6mmの厚さの半透明な記録膜131とグルーブ
190が設けられた透明なディスク基板21と反射率が
60%以上のアルミ反射層40、0.02mmの厚さの
保護膜140が重なった構造となっている。
る光ディスク装置と光ディスクの構成のうち、特に対物
レンズと光ディスクの構成を示した模式図である。対物
レンズとして0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ1
1を用いる。0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ1
1は2レンズ型とホログラム型のものとがあるが、その
どちらでもよい。光ディスクは記録再生ビームが入射す
る方向から順にグルーブ190が設けられた合計0.6
mmの厚さの透明なディスク基板20と半透明な記録膜
130、0.06mmの厚さの透明な接着層30と、合
計0.6mmの厚さの半透明な記録膜131とグルーブ
190が設けられた透明なディスク基板21と反射率が
60%以上のアルミ反射層40、0.02mmの厚さの
保護膜140が重なった構造となっている。
【0054】ここで、記録膜130と記録膜131、ア
ルミ反射層40はnmオーダーの厚さであり、ディスク
基板に比べて1000分の1以下の厚さであるため無視
できる厚さである。また、図6においては図を分りやす
くしてあるため寸法比率は実際のものと異なる。
ルミ反射層40はnmオーダーの厚さであり、ディスク
基板に比べて1000分の1以下の厚さであるため無視
できる厚さである。また、図6においては図を分りやす
くしてあるため寸法比率は実際のものと異なる。
【0055】次に、この対物レンズと光ディスクの動作
を説明する。
を説明する。
【0056】直径3.0mmの記録再生ビーム150は
0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ11を透過後、
ワーキングディスタンスが3.5mmの位置にある光デ
ィスクに入射し、ディスク基板20、記録膜130、接
着層30、記録膜131、ディスク基板21を順に透過
し、アルミ反射層40で反射される。そして反射後ディ
スク基板21を透過し、記録膜131で焦点を結ぶ。そ
の後図5に示した経路を通って、フォトディテクタ25
0に到達する。
0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ11を透過後、
ワーキングディスタンスが3.5mmの位置にある光デ
ィスクに入射し、ディスク基板20、記録膜130、接
着層30、記録膜131、ディスク基板21を順に透過
し、アルミ反射層40で反射される。そして反射後ディ
スク基板21を透過し、記録膜131で焦点を結ぶ。そ
の後図5に示した経路を通って、フォトディテクタ25
0に到達する。
【0057】次に、この光ディスクの形成方法を説明す
る。
る。
【0058】図7は、本発明の第2の実施の形態におけ
る光ディスクの製造方法において特徴的な部分を示した
図である。図7(a)に示す通り、それぞれ0.6mm
の厚さの1層目ディスク160と2層目ディスク170
を透明な接着層30を介して貼り合わせる。
る光ディスクの製造方法において特徴的な部分を示した
図である。図7(a)に示す通り、それぞれ0.6mm
の厚さの1層目ディスク160と2層目ディスク170
を透明な接着層30を介して貼り合わせる。
【0059】次に2層目ディスク170の接着面と反対
側にアルミ反射層40を成膜した後紫外線硬化型樹脂の
保護膜140を成膜する。
側にアルミ反射層40を成膜した後紫外線硬化型樹脂の
保護膜140を成膜する。
【0060】本発明の実施の形態では、相変化方式の光
ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならび
に光ディスク記録再生方法について説明したが、方式は
これに限定されるものではなく記録再生型であれば本発
明の実施の形態を適用することができる。例えば、記録
膜をTbFeCoで形成すれば光磁気記録方式に、有機
色素で形成すればライトワンス方式に本発明の実施の形
態を適用することができる。
ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならび
に光ディスク記録再生方法について説明したが、方式は
これに限定されるものではなく記録再生型であれば本発
明の実施の形態を適用することができる。例えば、記録
膜をTbFeCoで形成すれば光磁気記録方式に、有機
色素で形成すればライトワンス方式に本発明の実施の形
態を適用することができる。
【0061】このように、本発明の第2の実施の形態に
おいては1層目ディスク160と2層目ディスク170
の厚さをそれぞれ0.6mmとした。第1の実施の形態
においては記録再生ビーム150は、第1層目の記録膜
130を透過し反射層で反射後第2層目の記録膜131
で焦点を結ぶまでの距離は0.6mmであるが、第2の
実施の形態においては1.2mmである。
おいては1層目ディスク160と2層目ディスク170
の厚さをそれぞれ0.6mmとした。第1の実施の形態
においては記録再生ビーム150は、第1層目の記録膜
130を透過し反射層で反射後第2層目の記録膜131
で焦点を結ぶまでの距離は0.6mmであるが、第2の
実施の形態においては1.2mmである。
【0062】その結果、2層目の記録膜131へ焦点を
結んだ際の2層目におけるスポット径と1層目の記録膜
130を透過するときのスポット径の比は、「2層目の
スポット径:1層目のスポット径=1:706」とな
る。従来技術においては、「2層目のスポット径:1層
目のスポット径=1:44」であるので、本願発明は従
来技術に比べ約16倍大きくなる。そしてスポットの面
積比は2乗されるので従来技術に比べ約260倍大きく
なる。また本発明第1の実施の形態と比較しても、記録
状態が変化した面積の透過ビームに対する比率が約4倍
大きくなり、第1の記録層の記録状態の変化による記録
再生ビームの透過率の変化を緩和する能力がより1層高
いという効果を有する。
結んだ際の2層目におけるスポット径と1層目の記録膜
130を透過するときのスポット径の比は、「2層目の
スポット径:1層目のスポット径=1:706」とな
る。従来技術においては、「2層目のスポット径:1層
目のスポット径=1:44」であるので、本願発明は従
来技術に比べ約16倍大きくなる。そしてスポットの面
積比は2乗されるので従来技術に比べ約260倍大きく
なる。また本発明第1の実施の形態と比較しても、記録
状態が変化した面積の透過ビームに対する比率が約4倍
大きくなり、第1の記録層の記録状態の変化による記録
再生ビームの透過率の変化を緩和する能力がより1層高
いという効果を有する。
【0063】この効果は、第1の実施の形態においては
記録再生ビームが、第1層目の記録膜を透過し反射層で
反射後第2層目の記録膜で焦点を結ぶまでの距離は0.
6mmであるため、第1層目の記録膜を透過し反射層で
反射後第2層目の記録膜で焦点を結ぶまでの距離を0.
6mmより大きくすることにより得られる。
記録再生ビームが、第1層目の記録膜を透過し反射層で
反射後第2層目の記録膜で焦点を結ぶまでの距離は0.
6mmであるため、第1層目の記録膜を透過し反射層で
反射後第2層目の記録膜で焦点を結ぶまでの距離を0.
6mmより大きくすることにより得られる。
【0064】すなわち第2の実施の形態において再生記
録ビームが入射する方向から数えて2番目のディスク基
板であるディスク基板21の厚さは記録再生ビームは、
反射されディスク基板21を往復することを考慮に入れ
て、0.3mm以上であればよい。
録ビームが入射する方向から数えて2番目のディスク基
板であるディスク基板21の厚さは記録再生ビームは、
反射されディスク基板21を往復することを考慮に入れ
て、0.3mm以上であればよい。
【0065】また、ディスクの枚数が2枚であり3枚用
いる第1の実施の形態より少ないためディスク構造が簡
単であり、そのため貼り合わせ回数も1回だけであるた
めディスクの製造が容易であるという効果も有する。
いる第1の実施の形態より少ないためディスク構造が簡
単であり、そのため貼り合わせ回数も1回だけであるた
めディスクの製造が容易であるという効果も有する。
【0066】本発明の第2の実施の形態では、合計0.
6mmの厚さのディスク基板20と記録膜130、0.
06mmの透明な接着層30、合計0.6mmの厚さの
記録膜131とディスク基板21とアルミ反射層40と
保護膜140が重なった構造を示したが各部材の厚さは
この数値に限定されるものではない。図示しない光ピッ
クアップの光学設計などにより、それぞれの厚さは任意
に変更可能である。
6mmの厚さのディスク基板20と記録膜130、0.
06mmの透明な接着層30、合計0.6mmの厚さの
記録膜131とディスク基板21とアルミ反射層40と
保護膜140が重なった構造を示したが各部材の厚さは
この数値に限定されるものではない。図示しない光ピッ
クアップの光学設計などにより、それぞれの厚さは任意
に変更可能である。
【0067】本発明の第1,2の実施の形態では、片面
2層構造の光ディスク、光ディスク製造方法、光ディス
ク装置ならびに光ディスク記録再生方法について説明し
たが、本発明はこの構造に限定されるものではない。例
えば、図8に示す通り、両面片側2層構造においても用
いることができる。例えば、図8に示すように合計0.
3mmの厚さでグルーブ190が設けられたディスク基
板と記録膜を4枚、接着層を介して貼り合わせて両面片
側2層構造のディスクを形成する。この寸法で設計した
場合対物レンズは0.3t/0.9t用2焦点対物レン
ズを用いる。
2層構造の光ディスク、光ディスク製造方法、光ディス
ク装置ならびに光ディスク記録再生方法について説明し
たが、本発明はこの構造に限定されるものではない。例
えば、図8に示す通り、両面片側2層構造においても用
いることができる。例えば、図8に示すように合計0.
3mmの厚さでグルーブ190が設けられたディスク基
板と記録膜を4枚、接着層を介して貼り合わせて両面片
側2層構造のディスクを形成する。この寸法で設計した
場合対物レンズは0.3t/0.9t用2焦点対物レン
ズを用いる。
【0068】また、本発明の第1,2の実施の形態では
片面に記録層が2層ある場合について説明したが、片面
にある記録層の数はこれに限定されるものではなく、3
層以上記録層がある場合にも適応することができる。
片面に記録層が2層ある場合について説明したが、片面
にある記録層の数はこれに限定されるものではなく、3
層以上記録層がある場合にも適応することができる。
【0069】
【発明の効果】本発明の効果は、記録膜を2層有する記
録再生型光ディスクにおいて記録再生ビームが第1の記
録膜を透過し第2の記録膜に焦点を結び記録再生を行う
際に、第2の記録膜に到達する記録再生ビームの状態を
一定に保つことができることである。記録の際には記録
するピットの大きさを安定させることが可能となり、再
生時には誤り率を低下させることが可能となる。
録再生型光ディスクにおいて記録再生ビームが第1の記
録膜を透過し第2の記録膜に焦点を結び記録再生を行う
際に、第2の記録膜に到達する記録再生ビームの状態を
一定に保つことができることである。記録の際には記録
するピットの大きさを安定させることが可能となり、再
生時には誤り率を低下させることが可能となる。
【0070】その理由は、本発明の記録膜を2層有する
記録再生型光ディスクは記録再生ビームが入射する方向
から順に、第1の記録層と、第2の記録層と、中継反射
層とを備えている。そして、記録再生ビームは第1の記
録層と第2の記録層を透過し、中継反射層で反射したの
ち、第2の記録層で焦点を結ぶ構成としている。そのた
め、中継反射層を用いない場合に比べ記録再生ビームが
第1の記録層を透過する際の断面積が著しく大きくな
る。その結果、第1の記録層の記録状態の変化による記
録再生ビームの透過率の変化が平均化されるためであ
る。
記録再生型光ディスクは記録再生ビームが入射する方向
から順に、第1の記録層と、第2の記録層と、中継反射
層とを備えている。そして、記録再生ビームは第1の記
録層と第2の記録層を透過し、中継反射層で反射したの
ち、第2の記録層で焦点を結ぶ構成としている。そのた
め、中継反射層を用いない場合に比べ記録再生ビームが
第1の記録層を透過する際の断面積が著しく大きくな
る。その結果、第1の記録層の記録状態の変化による記
録再生ビームの透過率の変化が平均化されるためであ
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態における光ディスク
装置と光ディスクの構成を示した図
装置と光ディスクの構成を示した図
【図2】本発明の第1の実施の形態における光ディスク
装置と光ディスクの構成のうち、特に対物レンズと光デ
ィスクの構成を示した模式図
装置と光ディスクの構成のうち、特に対物レンズと光デ
ィスクの構成を示した模式図
【図3】本発明の第1の実施の形態における光ディスク
の製造方法を示した図
の製造方法を示した図
【図4】本発明の第1の実施の形態における光ディスク
の製造方法を示した図
の製造方法を示した図
【図5】本発明の第2の実施の形態における光ディスク
装置と光ディスクの構成を示した図
装置と光ディスクの構成を示した図
【図6】本発明の第2の実施の形態における光ディスク
装置と光ディスクの構成のうち、特に対物レンズと光デ
ィスクの構成を示した模式図
装置と光ディスクの構成のうち、特に対物レンズと光デ
ィスクの構成を示した模式図
【図7】本発明の第2の実施の形態における光ディスク
の製造方法において特徴的な部分示した図
の製造方法において特徴的な部分示した図
【図8】本発明の第1,2の実施の形態を両面片側2層
方式に適応した場合の図
方式に適応した場合の図
【図9】従来の多層記録層を有する光ディスクとそれを
記録再生する光ディスク装置の構成のうち、特に対物レ
ンズと光ディスクの構成を示した模式図
記録再生する光ディスク装置の構成のうち、特に対物レ
ンズと光ディスクの構成を示した模式図
10 0.6t/1.2t用2焦点対物レンズ
11 0.6t/1.8t用2焦点対物レンズ
12 0.6t用対物レンズ
13 0.3t/0.9t用2焦点対物レンズ
14 2焦点対物レンズ
20,21,22,23 ディスク基板
30 接着層
40 アルミ反射層
50 ガラス基板
60 フォトレジスト
70 露光用レーザビーム
80 光ヘッド
90 露光パターン
100 金属層
110 スタンパ
130,131,132,133 記録膜
140 保護膜
150 記録再生ビーム
160 1層目ディスク
170 2層目ディスク
180 ダミー板
190 グルーブ
200,201 光ディスク
210 レーザダイオード
220 ビームスプリッタ
230 再集光レンズ
240 ピンホール
250 フォトディテクタ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G11B 7/135 G11B 7/135 A
Z
7/26 531 7/26 531
Claims (12)
- 【請求項1】 記録再生ビームが入射する方向から順に
第1の記録層と、第2の記録層と、記録再生ビームを反
射する中継反射層とを備えることを特徴とする光ディス
ク。 - 【請求項2】 前記光ディスクにおいて、前記光ディス
クの表面から前記第1の記録層までの長さが0.6±
0.03mmであり、前記光ディスクの表面から前記中
継反射層までの長さと前記中継反射層から前記第2の記
録層までの長さを加算した値が1.2±0.1mmであ
ることを特徴とする請求項1記載の光ディスク。 - 【請求項3】 前記光ディスクにおいて、前記記録再生
ビームが入射する方向から順に第1の基板と、前記第1
の記録層と前記第2の記録層との間に透明な接着層と、
前記第2の記録層の後ろに第2の基板とを更に備えるこ
とを特徴とする請求項1記載の光ディスク。 - 【請求項4】 前記光ディスクにおいて、前記第2の基
板の厚さが0.3mmより大きく1.2mmより小さい
ことを特徴とする請求項3記載の光ディスク。 - 【請求項5】 第1の基板の片面に第1の記録層を成膜
する第1の工程と、第2の基板の片面に第2の記録層を
成膜する第2の工程と、第3の基板の片面に中継反射層
を形成する第3の工程と、前記第1の基板と前記第2の
基板を前記第1の記録層と前記第2の記録層が内側にな
るように透明な接着層を介して貼り合わせる第4の工程
と、貼り合わされた前記第1の基板と前記第2の基板の
うち前記第2の基板の貼り合わされた面と反対の面と前
記第3の基板の前記中継反射層の面が内側になるように
透明な接着層を介して貼り合わせる第5の工程とを備え
ることを特徴とする光ディスク製造方法。 - 【請求項6】 第1の基板の片面に第1の記録層を成膜
する第1の工程と、第2の基板の片面に第2の記録層を
成膜する第2の工程と、第1の基板と第2の基板を第1
の記録層と第2の記録層が内側になるように透明な接着
層を介して貼り合わせる第3の工程と、貼り合わされた
前記第1の基板と前記第2の基板のうち前記第2の基板
の貼り合わされた面と反対の面に中継反射層を形成する
第4の工程とを備えることを特徴とする光ディスク製造
方法。 - 【請求項7】 記録再生ビームが入射する方向から順に
第1の記録層と、第2の記録層と、中継反射層とを備え
る光ディスクと、前記記録再生ビームを発光する発光部
と、前記第1の記録層に対して記録再生を行う場合は、
前記記録再生ビームの焦点を前記第1の記録層にディス
ク表面から直接結ばせ、前記第2の記録層に対して記録
再生を行う場合は、前記第1の記録層と前記第2の記録
層を透過し、前記中継反射層で反射した後、前記第2の
記録層に焦点を結ばせる2焦点レンズと、前記記録再生
ビームを受光する受光部とを備えることを特徴とする光
ディスク記録再生装置。 - 【請求項8】 前記光ディスク記録再生装置において、
前記2焦点レンズと前記受光部との間に前記第1の記録
層または前記第2の記録層で焦点を結んだ後反射した反
射再生ビームをピンホールに集光させるレンズと、前記
ピンホールと、前記記録再生ビームを受光する受光部と
を備えることを特徴とする請求項7記載の光ディスク記
録再生装置。 - 【請求項9】 前記光ディスク記録再生装置において、
前記光ディスクとして、前記光ディスクの表面から前記
第1の記録層までの長さが0.6±0.03mmであ
り、前記光ディスクの表面から前記中継反射層までの長
さと前記中継反射層から前記第2の記録層までの長さを
加算した値が1.2±0.1mmである前記光ディスク
を用いることを特徴とする請求項7乃至8記載の光ディ
スク記録再生装置。 - 【請求項10】 前記光ディスク記録再生装置におい
て、前記光ディスクとして前記記録再生ビームが入射す
る方向から順に第1の基板と、前記第1の記録層と、透
明な接着層と、前記第2の記録層と、第2の基板と、前
記中継反射層とを備える前記光ディスクを用いることを
特徴とする請求項7乃至8記載の光ディスク記録再生装
置。 - 【請求項11】 前記光ディスク記録再生装置におい
て、前記光ディスクとして、厚さが0.3mmより大き
く1.2mmより小さい前記第2の基板を備える前記光
ディスクを用いることを特徴とする請求項10記載の光
ディスク記録再生装置。 - 【請求項12】 前記光ディスクとして、記録再生ビー
ムが入射する方向から順に第1の記録層と、第2の記録
層と、中継反射層とを備える光ディスクを用いた光ディ
スク記録再生方法において、前記第1の記録層に対して
記録再生を行う場合は、前記記録再生ビームの焦点を前
記第1の記録層に前記光ディスク表面から直接結び、前
記第2の記録層に対して記録再生を行う場合は、前記第
1の記録層と前記第2の記録層を透過し、前記中継反射
層で反射した後、前記第2の記録層に焦点を結ぶ前記記
録再生ビームにより記録再生することを特徴とする光デ
ィスク記録再生方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001240851A JP2003059107A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | 多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法 |
US10/206,321 US20030031110A1 (en) | 2001-08-08 | 2002-07-29 | Optical disk having multiple write layers, optical disk manufacturing method, optical disk device and optical disk write/read method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001240851A JP2003059107A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | 多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059107A true JP2003059107A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=19071400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001240851A Pending JP2003059107A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | 多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030031110A1 (ja) |
JP (1) | JP2003059107A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008114388A1 (ja) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Pioneer Corporation | 記録媒体及び記録システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI370894B (en) * | 2007-02-26 | 2012-08-21 | Corning Inc | Method for measuring distortion |
US20090006164A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Caterpillar Inc. | System and method for optimizing workforce engagement |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3170922D1 (en) * | 1980-04-22 | 1985-07-18 | Agfa Gevaert Nv | Recording material for storage of digital information and a recording method for storage of digital information |
EP0218263B1 (en) * | 1985-10-11 | 1992-05-27 | Sony Corporation | Laser information recording medium having an improved recording layer |
US5414678A (en) * | 1994-09-02 | 1995-05-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Magneto-optic recording medium having two recording layers, and drive for same |
KR0134276B1 (ko) * | 1994-10-26 | 1998-04-20 | 배순훈 | 한쪽면에 복수개의 기록층을 형성한 광 디스크용 광 픽업 시스템 |
KR0134462B1 (ko) * | 1994-10-26 | 1998-04-20 | 배순훈 | 한쪽면에 복수개의 기록층을 형성한 광디스크용 광 픽업 시스템 |
KR960015450A (ko) * | 1994-10-31 | 1996-05-22 | 배순훈 | 다층 광 디스크 |
US5593790A (en) * | 1994-12-29 | 1997-01-14 | Imation Corp. | Interference super-resolution using two magnetic layer construction |
KR0166233B1 (ko) * | 1995-11-27 | 1999-03-20 | 배순훈 | 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치 |
-
2001
- 2001-08-08 JP JP2001240851A patent/JP2003059107A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-29 US US10/206,321 patent/US20030031110A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008114388A1 (ja) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Pioneer Corporation | 記録媒体及び記録システム |
JPWO2008114388A1 (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録システム |
JP4496279B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-07 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録システム |
US8125872B2 (en) | 2007-03-19 | 2012-02-28 | Pioneer Corporation | Recording medium and recording system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030031110A1 (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192373B2 (ja) | 光ディスク | |
JPH11120617A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0935333A (ja) | 光記録媒体 | |
KR20040094897A (ko) | 이중층 광 데이터 저장매체 | |
US7567499B2 (en) | Optical disc and method of producing the same | |
JP2002216391A (ja) | 片面2層ディスクおよび2面4層ディスク | |
JPH1139710A (ja) | 光ディスク | |
JP2001517351A (ja) | アモルファスセレンを含有する部分反射層を有する2層光学記憶媒体 | |
JP3751073B2 (ja) | 光ディスク再生システム | |
JP2001101709A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体の製造方法および光記録方法 | |
JP2003059107A (ja) | 多層記録層を有する光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク装置ならびに光ディスク記録再生方法 | |
JPH0922542A (ja) | 多層の情報面を有する光ディスク | |
JPH113543A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH05151616A (ja) | 光記録媒体、その製造方法及び再生装置 | |
JP2002279707A (ja) | 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置 | |
WO2007037070A1 (ja) | 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置 | |
JP4376911B2 (ja) | 光情報記録媒体、および光磁気記録媒体 | |
JP2003006919A (ja) | 光記録媒体、および光記録媒体製造方法 | |
JP4306705B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 | |
JP2002092956A (ja) | 光学情報記録媒体およびその製造方法 | |
JPH0991752A (ja) | 多層光ディスク | |
JP2001202655A (ja) | 光ディスク | |
KR20010010565A (ko) | 2층 광디스크 | |
JPWO2003025918A1 (ja) | 記録媒体の記録方法及び記録媒体 | |
JP2001134984A (ja) | 光ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |