JP2003051673A - プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 - Google Patents
プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板Info
- Publication number
- JP2003051673A JP2003051673A JP2001237704A JP2001237704A JP2003051673A JP 2003051673 A JP2003051673 A JP 2003051673A JP 2001237704 A JP2001237704 A JP 2001237704A JP 2001237704 A JP2001237704 A JP 2001237704A JP 2003051673 A JP2003051673 A JP 2003051673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- copper foil
- nickel
- copper
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 276
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims abstract description 176
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 70
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 176
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 50
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 49
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 100
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 100
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 237
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 21
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 18
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 10
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 10
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J tetrapotassium;phosphonato phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000080590 Niso Species 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N cyclopentene-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CCCC1 PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OMSYGYSPFZQFFP-UHFFFAOYSA-J zinc pyrophosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O OMSYGYSPFZQFFP-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229940048084 pyrophosphate Drugs 0.000 description 2
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/382—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
- H05K3/384—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/022—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
- H05K3/025—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/562—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0307—Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0376—Etching temporary metallic carrier substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0384—Etch stop layer, i.e. a buried barrier layer for preventing etching of layers under the etch stop layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0038—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9335—Product by special process
- Y10S428/934—Electrical process
- Y10S428/935—Electroplating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12431—Foil or filament smaller than 6 mils
- Y10T428/12438—Composite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12472—Microscopic interfacial wave or roughness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/125—Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
- Y10T428/12514—One component Cu-based
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12556—Organic component
- Y10T428/12569—Synthetic resin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12903—Cu-base component
- Y10T428/1291—Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12993—Surface feature [e.g., rough, mirror]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】プリント配線板を製造する際に求められる抵抗
回路層と銅層との選択エッチング性に優れ、同時にUL
耐熱性に優れた銅箔を提供する。 【解決手段】片面側に粗化処理面を備えたプリント配線
板用銅箔であって、当該粗化面にニッケル−亜鉛の合金
層を形成したことを特徴とするプリント配線板用銅箔を
用い、プリント配線板用途に用いることにより課題の解
決を図るものである。また同時に、当該銅箔の製造に適
した製造方法を提供したのである。
回路層と銅層との選択エッチング性に優れ、同時にUL
耐熱性に優れた銅箔を提供する。 【解決手段】片面側に粗化処理面を備えたプリント配線
板用銅箔であって、当該粗化面にニッケル−亜鉛の合金
層を形成したことを特徴とするプリント配線板用銅箔を
用い、プリント配線板用途に用いることにより課題の解
決を図るものである。また同時に、当該銅箔の製造に適
した製造方法を提供したのである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板用
銅箔及びその製造方法並びにそのプリント配線板用銅箔
を用いた銅張積層板に関する。
銅箔及びその製造方法並びにそのプリント配線板用銅箔
を用いた銅張積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より用いられてきた銅箔には、種々
の種類のものが市場に供給されており、プリント配線板
の用途に応じて使用銅箔が考慮されてきた。例えば、抵
抗回路を形成するためのニッケル層を備えた銅箔、電子
機器類の発熱の影響を直接受ける部位に用いるための高
温耐熱用銅箔、ファインピッチ回路の形成に有利な耐薬
品性に優れた銅箔等である。
の種類のものが市場に供給されており、プリント配線板
の用途に応じて使用銅箔が考慮されてきた。例えば、抵
抗回路を形成するためのニッケル層を備えた銅箔、電子
機器類の発熱の影響を直接受ける部位に用いるための高
温耐熱用銅箔、ファインピッチ回路の形成に有利な耐薬
品性に優れた銅箔等である。
【0003】近年の電子、電気機器の軽薄短小化の流れ
の中では、その内部に納められるプリント配線板にも軽
薄短小化の要求が行われ、形成する銅箔回路の幅もより
微細化するものになっている。しかも、コンピュータの
高速化と共に、演算処理速度も上昇しクロック周波数も
増加の一途にある。従って、コンピュータ機器の性能の
向上化に対応し、しかも、より小型化を図るためには、
配線密度を向上させたファインピッチ回路の形成が不可
欠となる。
の中では、その内部に納められるプリント配線板にも軽
薄短小化の要求が行われ、形成する銅箔回路の幅もより
微細化するものになっている。しかも、コンピュータの
高速化と共に、演算処理速度も上昇しクロック周波数も
増加の一途にある。従って、コンピュータ機器の性能の
向上化に対応し、しかも、より小型化を図るためには、
配線密度を向上させたファインピッチ回路の形成が不可
欠となる。
【0004】プリント配線板の配線密度を向上させ、そ
こに実装する部品の集積化が進行すればするほど、発熱
量が多くなり問題が生じる。例えば、プリント配線板の
回路を形成する銅箔と基材との接着強度が経時的に劣化
してゆき、極端な場合には機材から銅箔回路が自然剥離
する恐れさえ存在する。従って、現行のプリント配線板
材料には、種々の工夫が施され、問題の発生を未然に防
止している。
こに実装する部品の集積化が進行すればするほど、発熱
量が多くなり問題が生じる。例えば、プリント配線板の
回路を形成する銅箔と基材との接着強度が経時的に劣化
してゆき、極端な場合には機材から銅箔回路が自然剥離
する恐れさえ存在する。従って、現行のプリント配線板
材料には、種々の工夫が施され、問題の発生を未然に防
止している。
【0005】プリント配線板は、金属と樹脂材との複合
製品と考えられるものであり、その耐熱性の向上には、
樹脂材の組成、銅箔の表面処理の種類等の種々のの要因
が影響を与えることになる。プリント配線板の、高温耐
熱性に優れた銅箔としては、銅箔の粗化面に厚い亜鉛層
若しくは真鍮層を形成した銅箔が広く知られてきた。即
ち、プリント配線板に関しての耐熱性とは、一般的には
UL規格をクリアした製品を指すものである。このUL
規格をクリアするために銅箔の粗化面に設けた厚い亜鉛
層若しくは真鍮層は、耐熱性確保のために優れた性能を
発揮するものである。
製品と考えられるものであり、その耐熱性の向上には、
樹脂材の組成、銅箔の表面処理の種類等の種々のの要因
が影響を与えることになる。プリント配線板の、高温耐
熱性に優れた銅箔としては、銅箔の粗化面に厚い亜鉛層
若しくは真鍮層を形成した銅箔が広く知られてきた。即
ち、プリント配線板に関しての耐熱性とは、一般的には
UL規格をクリアした製品を指すものである。このUL
規格をクリアするために銅箔の粗化面に設けた厚い亜鉛
層若しくは真鍮層は、耐熱性確保のために優れた性能を
発揮するものである。
【0006】一方、微細なファインピッチ回路を形成し
ようとすると、その回路幅が25μm、回路間ギャップ
が25μmである50μmピッチの信号伝達回路を備え
たプリント配線板も一般的に製造されるようになってき
ている。このような微細な回路を備えたプリント配線板
の製造には、銅箔をエッチングして回路形成を行う際
の、良好なエッチング性を求めるため、薄い銅箔を使用
することが行われてきた。また、一旦外層銅箔を完全に
エッチング除去して、その後、メッキ法等で銅箔回路を
形成することとなるアディティブ法も広く用いられてき
た。
ようとすると、その回路幅が25μm、回路間ギャップ
が25μmである50μmピッチの信号伝達回路を備え
たプリント配線板も一般的に製造されるようになってき
ている。このような微細な回路を備えたプリント配線板
の製造には、銅箔をエッチングして回路形成を行う際
の、良好なエッチング性を求めるため、薄い銅箔を使用
することが行われてきた。また、一旦外層銅箔を完全に
エッチング除去して、その後、メッキ法等で銅箔回路を
形成することとなるアディティブ法も広く用いられてき
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、微細な
バイアホール等の加工を行おうとすると、近年はレーザ
ー穴明け加工が用いられており、銅箔を張り付けたまま
の加工が困難であることから、外層銅箔を部分的にエッ
チング除去してレーザー穴明け加工を行うコンフォーマ
ルマスク法、穴明け加工の位置精度を向上させるための
外層銅箔の全部をエッチング除去する方法等が採用され
ている。そして、レーザー穴明け加工後に、銅箔をエッ
チング除去した部位にパネルメッキ法で銅層を形成しパ
ターンニングして回路形成を行うか、又は、アディティ
ブ法で銅箔回路を直接形成することとなる。
バイアホール等の加工を行おうとすると、近年はレーザ
ー穴明け加工が用いられており、銅箔を張り付けたまま
の加工が困難であることから、外層銅箔を部分的にエッ
チング除去してレーザー穴明け加工を行うコンフォーマ
ルマスク法、穴明け加工の位置精度を向上させるための
外層銅箔の全部をエッチング除去する方法等が採用され
ている。そして、レーザー穴明け加工後に、銅箔をエッ
チング除去した部位にパネルメッキ法で銅層を形成しパ
ターンニングして回路形成を行うか、又は、アディティ
ブ法で銅箔回路を直接形成することとなる。
【0008】このような方法において問題となるのは、
一旦銅箔を除去した後、パネルメッキ法若しくはアディ
ティブ法でもって形成した回路と基材との界面には、本
来の銅箔を用いれば存在するはずの、表面処理層が存在
しない点にある。即ち、表面処理層が存在しないと言う
ことは、その回路部分には耐薬品性、耐熱性等を意図し
て向上させる手段が施されていないことになる。
一旦銅箔を除去した後、パネルメッキ法若しくはアディ
ティブ法でもって形成した回路と基材との界面には、本
来の銅箔を用いれば存在するはずの、表面処理層が存在
しない点にある。即ち、表面処理層が存在しないと言う
ことは、その回路部分には耐薬品性、耐熱性等を意図し
て向上させる手段が施されていないことになる。
【0009】従って、特に、係る部分の回路の耐熱特性
は、通常の耐熱性を改善した銅箔を用いた場合に比べ、
著しく劣化したものとなり、このような問題を引き起こ
さない材料及び製造方法が望まれてきたのである。
は、通常の耐熱性を改善した銅箔を用いた場合に比べ、
著しく劣化したものとなり、このような問題を引き起こ
さない材料及び製造方法が望まれてきたのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本件発明者等
は、鋭意研究の結果、粗化面側にニッケル−亜鉛の合金
層を備えた銅箔とすることで、上述した課題を解決でき
ることに想到したのである。以下、本件発明に関して説
明する。
は、鋭意研究の結果、粗化面側にニッケル−亜鉛の合金
層を備えた銅箔とすることで、上述した課題を解決でき
ることに想到したのである。以下、本件発明に関して説
明する。
【0011】請求項1には、片面側に基材と張り合わせ
る粗化面を備えたプリント配線板用銅箔であって、当該
粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたことを特徴と
するプリント配線板用銅箔としている。このプリント配
線板用銅箔の模式断面図を示したのが、図1である。
る粗化面を備えたプリント配線板用銅箔であって、当該
粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたことを特徴と
するプリント配線板用銅箔としている。このプリント配
線板用銅箔の模式断面図を示したのが、図1である。
【0012】ここで「当該粗化面にニッケル−亜鉛の合
金層を」としていることから、銅箔層2の片面に粗化処
理を施し、その粗化処理の終了した面上にニッケル−亜
鉛合金層5を形成したものを意味している。ここで言う
「粗化処理」とは、銅張積層板を製造するために、銅箔
と基材とを張り合わせる際の、銅箔の張り合わせ面に形
成する凹凸形状を形成するための処理を言う。この凹凸
形状の形成は、一般的には電解法で微細銅粒4を付着形
成することにより行われる。また、銅箔層2の片面側を
エッチング処理することにより、銅箔層2の片面側のみ
を粗化する方法を採用することも可能である。
金層を」としていることから、銅箔層2の片面に粗化処
理を施し、その粗化処理の終了した面上にニッケル−亜
鉛合金層5を形成したものを意味している。ここで言う
「粗化処理」とは、銅張積層板を製造するために、銅箔
と基材とを張り合わせる際の、銅箔の張り合わせ面に形
成する凹凸形状を形成するための処理を言う。この凹凸
形状の形成は、一般的には電解法で微細銅粒4を付着形
成することにより行われる。また、銅箔層2の片面側を
エッチング処理することにより、銅箔層2の片面側のみ
を粗化する方法を採用することも可能である。
【0013】そして、ここで「ニッケル−亜鉛の合金
層」を粗化処理の上に形成することにより、選択エッチ
ング性を確保すると共に、同時にUL796規格に言う
高温耐熱特性(以下、「UL耐熱性」と称する。)をも
同時に確保するのである。本件明細書に言う、選択エッ
チング性とは、銅成分のみを溶解させ、ニッケル又はニ
ッケル−亜鉛合金は溶解させないという意味で用いてい
るものである。この選択エッチング性が、後述するプリ
ント配線板の製造方法において、非常に有益なものとし
て機能するのである。
層」を粗化処理の上に形成することにより、選択エッチ
ング性を確保すると共に、同時にUL796規格に言う
高温耐熱特性(以下、「UL耐熱性」と称する。)をも
同時に確保するのである。本件明細書に言う、選択エッ
チング性とは、銅成分のみを溶解させ、ニッケル又はニ
ッケル−亜鉛合金は溶解させないという意味で用いてい
るものである。この選択エッチング性が、後述するプリ
ント配線板の製造方法において、非常に有益なものとし
て機能するのである。
【0014】現在まで、ニッケル若しくはニッケル合金
を、銅箔の表面処理に用いるという考え方は、主にプリ
ント配線板の製造過程の薬液により損傷を受けないと言
う意味での耐薬品性向上のために用いられてきた。そこ
で、本件発明者等は、鋭意研究の結果、ある特定のプリ
ント配線板の製造方法を想定し、その製造方法の中で、
パネルメッキ法又はアディティブ法を用いても、形成し
た回路の下に耐熱性を確保するための保護層を残せるこ
とに想到したのである。従って、この請求項1に記載の
プリント配線板用銅箔の使用方法を示しつつ説明するこ
ととする。
を、銅箔の表面処理に用いるという考え方は、主にプリ
ント配線板の製造過程の薬液により損傷を受けないと言
う意味での耐薬品性向上のために用いられてきた。そこ
で、本件発明者等は、鋭意研究の結果、ある特定のプリ
ント配線板の製造方法を想定し、その製造方法の中で、
パネルメッキ法又はアディティブ法を用いても、形成し
た回路の下に耐熱性を確保するための保護層を残せるこ
とに想到したのである。従って、この請求項1に記載の
プリント配線板用銅箔の使用方法を示しつつ説明するこ
ととする。
【0015】図2(a)には、内層回路7を備えたコア
基材8の両外層面に、本件発明に係るプリント配線板用
銅箔1を張り合わせた、いわゆる4層基板11を示して
おり、この基板にレーザー穴明け加工を行いバイアホー
ル14を形成して、ファインピッチパターンのプリント
配線板18を製造するフローを以下に示している。
基材8の両外層面に、本件発明に係るプリント配線板用
銅箔1を張り合わせた、いわゆる4層基板11を示して
おり、この基板にレーザー穴明け加工を行いバイアホー
ル14を形成して、ファインピッチパターンのプリント
配線板18を製造するフローを以下に示している。
【0016】図2(a)に示した4層基板11は、レー
ザー穴明け加工を行うため、まず両外層面の銅箔層2及
び微細銅粒4の銅成分をエッチング除去するのである。
このエッチング除去の時に、通常の銅エッチング液であ
る塩化鉄溶液、硫酸銅系溶液等の酸性エッチング液を用
いると、銅成分と共に、表面処理層のニッケル−亜鉛合
金層5も溶解除去されてしまい、従来の通常の銅箔を用
いた場合と同様の結果となる。ところが、銅エッチング
液として、いわゆるアルカリエッチング液又は硫酸−過
酸化水素系溶液を用いるとニッケル又はニッケル−亜鉛
合金層5は、溶解することなく残留することとなり、図
3(b)に示すように、両外層面にニッケル又はニッケ
ル合金層5が表れることになる。
ザー穴明け加工を行うため、まず両外層面の銅箔層2及
び微細銅粒4の銅成分をエッチング除去するのである。
このエッチング除去の時に、通常の銅エッチング液であ
る塩化鉄溶液、硫酸銅系溶液等の酸性エッチング液を用
いると、銅成分と共に、表面処理層のニッケル−亜鉛合
金層5も溶解除去されてしまい、従来の通常の銅箔を用
いた場合と同様の結果となる。ところが、銅エッチング
液として、いわゆるアルカリエッチング液又は硫酸−過
酸化水素系溶液を用いるとニッケル又はニッケル−亜鉛
合金層5は、溶解することなく残留することとなり、図
3(b)に示すように、両外層面にニッケル又はニッケ
ル合金層5が表れることになる。
【0017】銅箔層2の粗面3に施される表面処理は、
耐熱性を確保するための亜鉛又は亜鉛合金を用いた表面
処理を行う場合を除き、不必要に防錆元素量を増加させ
ることはなかった。従って、従来の表面処理に用いられ
てきたニッケル又はニッケル合金層5も、その付着量は
少なく、上述したアルカリエッチングを行っても、銅成
分を除去した後に、基板表面にニッケル又はニッケル合
金層5が残留しているというイメージはなく、表面処理
層を含めて全部が除去されると言うレベルのものであっ
た。ところが、本件発明の場合には、表面処理層である
ニッケル又はニッケル合金層5を明らかに残留させる必
要がある。
耐熱性を確保するための亜鉛又は亜鉛合金を用いた表面
処理を行う場合を除き、不必要に防錆元素量を増加させ
ることはなかった。従って、従来の表面処理に用いられ
てきたニッケル又はニッケル合金層5も、その付着量は
少なく、上述したアルカリエッチングを行っても、銅成
分を除去した後に、基板表面にニッケル又はニッケル合
金層5が残留しているというイメージはなく、表面処理
層を含めて全部が除去されると言うレベルのものであっ
た。ところが、本件発明の場合には、表面処理層である
ニッケル又はニッケル合金層5を明らかに残留させる必
要がある。
【0018】そこで、本件発明に係るプリント配線板用
銅箔1の場合には、その組成も重要となる。請求項2に
記載したように、ニッケル−亜鉛の合金層は、ニッケル
が70〜88wt%、残部が亜鉛の組成を持つニッケル
−亜鉛合金を用いることが好ましい。ニッケル−亜鉛合
金のニッケルが70wt%未満となれば、亜鉛量は増加
するものとなる。従って、UL耐熱性の確保には有益で
あるが、上述した選択エッチングが不可能となるのであ
る。これに対して、ニッケル−亜鉛合金のニッケルが8
8wt%を越えると、亜鉛量が減少することになる。こ
の場合には、選択エッチング性は非常に良好になって
も、UL耐熱性が規格に定めた値を満足しないものとな
るのである。
銅箔1の場合には、その組成も重要となる。請求項2に
記載したように、ニッケル−亜鉛の合金層は、ニッケル
が70〜88wt%、残部が亜鉛の組成を持つニッケル
−亜鉛合金を用いることが好ましい。ニッケル−亜鉛合
金のニッケルが70wt%未満となれば、亜鉛量は増加
するものとなる。従って、UL耐熱性の確保には有益で
あるが、上述した選択エッチングが不可能となるのであ
る。これに対して、ニッケル−亜鉛合金のニッケルが8
8wt%を越えると、亜鉛量が減少することになる。こ
の場合には、選択エッチング性は非常に良好になって
も、UL耐熱性が規格に定めた値を満足しないものとな
るのである。
【0019】また、ニッケル−亜鉛合金の厚さも非常に
重要となる。請求項3には、ニッケル−亜鉛の合金層の
厚さは、銅箔の粗化面1m2当たり0.07g〜45g
である請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板用
銅箔としている。ここで厚さという概念は、通常はμm
等の長さの単位を用いて表示すべきものであるが、銅箔
の粗化面は、図1から明らかとなるように凹凸を持った
形状であり、しかも、基材に張り合わせたときのアンカ
ー効果を得るための微細銅粒が付着しているため、長さ
の単位を用いることが困難である。そこで、1m2当た
りの付着量を持って、ニッケル−亜鉛の合金層の厚さに
相当するものとして用いているのである。
重要となる。請求項3には、ニッケル−亜鉛の合金層の
厚さは、銅箔の粗化面1m2当たり0.07g〜45g
である請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板用
銅箔としている。ここで厚さという概念は、通常はμm
等の長さの単位を用いて表示すべきものであるが、銅箔
の粗化面は、図1から明らかとなるように凹凸を持った
形状であり、しかも、基材に張り合わせたときのアンカ
ー効果を得るための微細銅粒が付着しているため、長さ
の単位を用いることが困難である。そこで、1m2当た
りの付着量を持って、ニッケル−亜鉛の合金層の厚さに
相当するものとして用いているのである。
【0020】一般的な銅箔の粗化面の比表面積は、銅箔
の厚さにより変動するものである。従って、ニッケル−
亜鉛の合金層の厚さが、銅箔の粗化面1m2当たり0.
7g未満の場合には、通常考えられる全ての厚さの銅箔
の粗化面を、均一且つムラ無く被覆という意味での安定
性に欠けるものとなるのである。そして、ニッケル−亜
鉛の合金層の厚さが、1m2当たり45gを越える場合
には、通常考えられる全ての厚さの銅箔の粗化面のアン
カー効果を得るための凹凸形状を消失させるか、平坦化
させてしまうものとなる場合があるのである。従って、
通常考えられる全ての厚さの銅箔の粗化面の表面処理層
としてニッケル−亜鉛合金層を形成できる最適条件とし
て、導き出したのが、銅箔の粗化面1m2当たり0.7
g〜45gである。
の厚さにより変動するものである。従って、ニッケル−
亜鉛の合金層の厚さが、銅箔の粗化面1m2当たり0.
7g未満の場合には、通常考えられる全ての厚さの銅箔
の粗化面を、均一且つムラ無く被覆という意味での安定
性に欠けるものとなるのである。そして、ニッケル−亜
鉛の合金層の厚さが、1m2当たり45gを越える場合
には、通常考えられる全ての厚さの銅箔の粗化面のアン
カー効果を得るための凹凸形状を消失させるか、平坦化
させてしまうものとなる場合があるのである。従って、
通常考えられる全ての厚さの銅箔の粗化面の表面処理層
としてニッケル−亜鉛合金層を形成できる最適条件とし
て、導き出したのが、銅箔の粗化面1m2当たり0.7
g〜45gである。
【0021】そして、次に、所定位置にレーザー光を照
射して、レーザー穴明け加工が行われることになる。炭
酸ガスレーザーを用いた穴明け加工は、そこに銅箔が存
在していると困難であることが知られている。これに対
して、ニッケルは、非常に容易に穴明け加工が出来るも
のとして、本件発明者等は提唱してきた。ニッケル層又
はニッケル合金層のレーザー穴明け加工性能が優れる明
確な理論は確立できていない。しかしながら、研究を続
けていく中で、本件発明者等は、以下のような原理でレ
ーザー穴明け加工性能が向上するものとの心証を得てい
る。
射して、レーザー穴明け加工が行われることになる。炭
酸ガスレーザーを用いた穴明け加工は、そこに銅箔が存
在していると困難であることが知られている。これに対
して、ニッケルは、非常に容易に穴明け加工が出来るも
のとして、本件発明者等は提唱してきた。ニッケル層又
はニッケル合金層のレーザー穴明け加工性能が優れる明
確な理論は確立できていない。しかしながら、研究を続
けていく中で、本件発明者等は、以下のような原理でレ
ーザー穴明け加工性能が向上するものとの心証を得てい
る。
【0022】レーザー加工で金属に穴明け加工を行おう
とすると、所定の金属層の厚さ分だけ、金属が連続して
蒸発するプロセスが再現できるものでなければならな
い。即ち、レーザーが照射されている間、少なくとも、
照射部位がニッケル又はニッケル合金の沸点温度を超え
るものとなっていなければならないのである。レーザー
穴明け加工が困難とされる銅は、周期律表第IB族の貴
金属に分類される元素であり、融点1083℃、沸点2
582℃、1.01×105Paの条件下で融解エンタ
ルピー(融解熱)13.3kJ/molという物性を持
っている。
とすると、所定の金属層の厚さ分だけ、金属が連続して
蒸発するプロセスが再現できるものでなければならな
い。即ち、レーザーが照射されている間、少なくとも、
照射部位がニッケル又はニッケル合金の沸点温度を超え
るものとなっていなければならないのである。レーザー
穴明け加工が困難とされる銅は、周期律表第IB族の貴
金属に分類される元素であり、融点1083℃、沸点2
582℃、1.01×105Paの条件下で融解エンタ
ルピー(融解熱)13.3kJ/molという物性を持
っている。
【0023】これに対し、ニッケルは周期律表第VII
I族に分類される元素であり、融点1455℃、沸点2
731℃、1.01×105Paの条件下で融解エンタ
ルピー(融解熱)17.6kJ/molという物性を持
つものである。このニッケルの沸点温度を比較すると銅
の沸点より150〜160℃程度高い温度となってい
る。これらの物性から判断する限りにおいて、熱に対し
ては、銅よりニッケル及びニッケル合金が安定と考えら
れる。従って、レーザー光を用いた加工は、レーザー光
を照射する部分に高エネルギーを与えることで、その部
位の温度を急激に上昇させ、その部位の材料を溶融させ
蒸発させることで行うのであるから、銅に比べニッケル
及びニッケル合金が容易に穴があきやすいと言う理論は
成立しないように考えられる。
I族に分類される元素であり、融点1455℃、沸点2
731℃、1.01×105Paの条件下で融解エンタ
ルピー(融解熱)17.6kJ/molという物性を持
つものである。このニッケルの沸点温度を比較すると銅
の沸点より150〜160℃程度高い温度となってい
る。これらの物性から判断する限りにおいて、熱に対し
ては、銅よりニッケル及びニッケル合金が安定と考えら
れる。従って、レーザー光を用いた加工は、レーザー光
を照射する部分に高エネルギーを与えることで、その部
位の温度を急激に上昇させ、その部位の材料を溶融させ
蒸発させることで行うのであるから、銅に比べニッケル
及びニッケル合金が容易に穴があきやすいと言う理論は
成立しないように考えられる。
【0024】ところが、ここで銅とニッケルとの熱伝導
性能を比較してみる。銅の熱伝導率は、700℃におい
て354W・m−1・K−1という熱の良導体である。
これに対し、ニッケルは700℃において71W・m
−1・K−1 であり、ニッケルの熱伝導率は銅の熱伝
導率の約1/5程度であり、銅と比べ熱の伝導性が極め
て遅いことが分かる。このことを考えるに、熱の良導体
である銅は、レーザー光により与えられた熱量を直ぐに
拡散させ、集中した熱量が一部分に止まることが困難に
なると考えられる。そして、銅とニッケルとのレーザー
光の吸収率を比較すると、ニッケルの吸収率が高いこと
も知られている。これらのことから、銅はレーザー光の
吸収率が悪く、レーザー光を照射した銅箔部に与えられ
る熱エネルギーの供給量が減り、銅箔層に与えられた熱
量の拡散してが迅速に起こるため、照射部位の銅箔温度
が沸点以上に上昇することが困難になり、レーザー穴明
け加工性が悪くなると考えられる。
性能を比較してみる。銅の熱伝導率は、700℃におい
て354W・m−1・K−1という熱の良導体である。
これに対し、ニッケルは700℃において71W・m
−1・K−1 であり、ニッケルの熱伝導率は銅の熱伝
導率の約1/5程度であり、銅と比べ熱の伝導性が極め
て遅いことが分かる。このことを考えるに、熱の良導体
である銅は、レーザー光により与えられた熱量を直ぐに
拡散させ、集中した熱量が一部分に止まることが困難に
なると考えられる。そして、銅とニッケルとのレーザー
光の吸収率を比較すると、ニッケルの吸収率が高いこと
も知られている。これらのことから、銅はレーザー光の
吸収率が悪く、レーザー光を照射した銅箔部に与えられ
る熱エネルギーの供給量が減り、銅箔層に与えられた熱
量の拡散してが迅速に起こるため、照射部位の銅箔温度
が沸点以上に上昇することが困難になり、レーザー穴明
け加工性が悪くなると考えられる。
【0025】これに対し、ニッケルは、銅の熱伝導率の
約1/5の速度でしか熱を伝達しない。そして、レーザ
ー光の吸収率が高いため、銅に比べ、熱エネルギーへの
変換効率が大きくなる。従って、レーザー光の照射部位
に熱エネルギーが集中しやすく、熱の拡散速度に比べ、
レーザー光による熱エネルギーの供給速度の方が速く、
レーザーの照射部位が容易にニッケルの融点に達するた
め、レーザー穴明け加工性が良好になると考えられる。
前述したレーザー光の吸収率は、同一の表面粗さを持つ
銅とニッケルとで比較すると、明らかにニッケルの反射
率が1〜2%程度小さくなり、レーザー光の吸収率が高
くなる。
約1/5の速度でしか熱を伝達しない。そして、レーザ
ー光の吸収率が高いため、銅に比べ、熱エネルギーへの
変換効率が大きくなる。従って、レーザー光の照射部位
に熱エネルギーが集中しやすく、熱の拡散速度に比べ、
レーザー光による熱エネルギーの供給速度の方が速く、
レーザーの照射部位が容易にニッケルの融点に達するた
め、レーザー穴明け加工性が良好になると考えられる。
前述したレーザー光の吸収率は、同一の表面粗さを持つ
銅とニッケルとで比較すると、明らかにニッケルの反射
率が1〜2%程度小さくなり、レーザー光の吸収率が高
くなる。
【0026】その結果、ニッケルは銅箔に比べ、その融
点が高いにも拘わらず、レーザー光照射による温度上昇
が素早く起こり、容易に溶解し、蒸発することになるも
のと考えられる。従って、本件発明に言う組成の、ニッ
ケル−亜鉛合金を用いた場合にも同様の結果が得られ、
当該合金層が基材の外層面に存在することは、何らレー
ザー穴明け加工性を阻害するものとはならないのであ
る。図3(c)には、レーザー穴明け加工してバイアホ
ール14形状を形成し、デスミア処理を行った状態を示
している。
点が高いにも拘わらず、レーザー光照射による温度上昇
が素早く起こり、容易に溶解し、蒸発することになるも
のと考えられる。従って、本件発明に言う組成の、ニッ
ケル−亜鉛合金を用いた場合にも同様の結果が得られ、
当該合金層が基材の外層面に存在することは、何らレー
ザー穴明け加工性を阻害するものとはならないのであ
る。図3(c)には、レーザー穴明け加工してバイアホ
ール14形状を形成し、デスミア処理を行った状態を示
している。
【0027】ここで、もう一つの効果として得られるの
が、デスミア処理の溶液は、絶縁樹脂層の樹脂を溶解さ
せることの出来るものを用いるため、通常は基板外層の
凹凸形状まで消失させ、後にメッキ法等で形成される銅
層の基板密着性を劣化させることとなる。ところが、本
件発明に係るプリント配線板銅箔を用いれば、ニッケル
−亜鉛合金層が最外層に存在するため、基板外層の凹凸
形状は、そのまま維持されアンカー効果が得られるた
め、メッキ層と基板との密着性を向上させることが可能
となるのである。
が、デスミア処理の溶液は、絶縁樹脂層の樹脂を溶解さ
せることの出来るものを用いるため、通常は基板外層の
凹凸形状まで消失させ、後にメッキ法等で形成される銅
層の基板密着性を劣化させることとなる。ところが、本
件発明に係るプリント配線板銅箔を用いれば、ニッケル
−亜鉛合金層が最外層に存在するため、基板外層の凹凸
形状は、そのまま維持されアンカー効果が得られるた
め、メッキ層と基板との密着性を向上させることが可能
となるのである。
【0028】ここから、図4(d)に示したようにパネ
ルメッキ法の場合には、バイアホール14の内壁部も含
めて、基板の全面に銅メッキ層を形成することになる。
そして、図4(e)に示しすように銅メッキ層15の表
面に、エッチングレジスト層16を形成し、図5(f)
に示すように当該エッチングレジスト層16に回路パタ
ーンを露光、現像し、酸性銅エッチング液を用いて、回
路エッチングを行い、エッチングレジスト剥離すること
で図5(g)に示した如きプリント配線板18が得られ
るのである。以上のような製造方法を採用すれば、外層
の回路と基材との界面にニッケル−亜鉛層5が存在する
こととなり、UL耐熱性に優れた基板が得られることに
なるのである。
ルメッキ法の場合には、バイアホール14の内壁部も含
めて、基板の全面に銅メッキ層を形成することになる。
そして、図4(e)に示しすように銅メッキ層15の表
面に、エッチングレジスト層16を形成し、図5(f)
に示すように当該エッチングレジスト層16に回路パタ
ーンを露光、現像し、酸性銅エッチング液を用いて、回
路エッチングを行い、エッチングレジスト剥離すること
で図5(g)に示した如きプリント配線板18が得られ
るのである。以上のような製造方法を採用すれば、外層
の回路と基材との界面にニッケル−亜鉛層5が存在する
こととなり、UL耐熱性に優れた基板が得られることに
なるのである。
【0029】一方の、セミアディティブ法を採用する場
合には、次のようなフローとなる。図3(c)に示した
レーザー穴明け加工してバイアホール14形状を形成
し、デスミア処理を行った基板に、メッキ層を形成する
ことなく、図6(d)に示すように露出したニッケル−
亜鉛層5の表面に、エッチングレジスト層16を形成
し、図6(e)に示すように当該エッチングレジスト層
16に回路パターンを露光、現像し、エッチング液を用
いて、ニッケル−亜鉛層5を回路形状にエッチングし、
エッチングレジスト剥離することで、図7(f)に示す
ような状態になる。そして、回路形状となったニッケル
−亜鉛層5の上及びバイアホール14の内壁部に銅メッ
キ層15を形成することで、図7(g)に示した如きプ
リント配線板18が得られるのである。このような製造
方法を採用すれば、図5(g)に示したと同様の回路と
基材との界面にニッケル−亜鉛層5が存在するUL耐熱
性に優れた基板が得られることになるのである。
合には、次のようなフローとなる。図3(c)に示した
レーザー穴明け加工してバイアホール14形状を形成
し、デスミア処理を行った基板に、メッキ層を形成する
ことなく、図6(d)に示すように露出したニッケル−
亜鉛層5の表面に、エッチングレジスト層16を形成
し、図6(e)に示すように当該エッチングレジスト層
16に回路パターンを露光、現像し、エッチング液を用
いて、ニッケル−亜鉛層5を回路形状にエッチングし、
エッチングレジスト剥離することで、図7(f)に示す
ような状態になる。そして、回路形状となったニッケル
−亜鉛層5の上及びバイアホール14の内壁部に銅メッ
キ層15を形成することで、図7(g)に示した如きプ
リント配線板18が得られるのである。このような製造
方法を採用すれば、図5(g)に示したと同様の回路と
基材との界面にニッケル−亜鉛層5が存在するUL耐熱
性に優れた基板が得られることになるのである。
【0030】以上のような使用方法を想定すれば、銅と
の選択エッチングが可能な表面処理層を備え、且つ、そ
の表面処理層が持つUL耐熱性が優れている銅箔である
ことが必要となるのである。従って、そのような特性を
併せ持つ銅箔が、請求項1〜請求項3に記載のプリント
配線板用銅箔なのである。なお、本件発明に係る銅箔の
全ては、銅張積層板にして、通常のエッチングプロセス
でプリント配線板にすることも可能であり、かかる場合
にもUL耐熱性に優れたものとなるのである。
の選択エッチングが可能な表面処理層を備え、且つ、そ
の表面処理層が持つUL耐熱性が優れている銅箔である
ことが必要となるのである。従って、そのような特性を
併せ持つ銅箔が、請求項1〜請求項3に記載のプリント
配線板用銅箔なのである。なお、本件発明に係る銅箔の
全ては、銅張積層板にして、通常のエッチングプロセス
でプリント配線板にすることも可能であり、かかる場合
にもUL耐熱性に優れたものとなるのである。
【0031】更に、同様の効果を持つ銅箔を、請求項4
に記載した、片面側に基材と張り合わせる粗化面を備え
たプリント配線板用銅箔であって、当該粗化面にニッケ
ル層を設け、当該ニッケル層の上に亜鉛層又は亜鉛合金
層を設けたことを特徴とするプリント配線板用銅箔であ
る。この銅箔の模式断面図を示したのが、図8である。
この図8から分かるように、粗化面の上にニッケル層5
を設け、そのニッケル層5の上に亜鉛層若しくは真鍮等
に代表される亜鉛合金層19を表面処理層として設ける
のである。このときのニッケル層5は、図2(a)に示
した4層基板11とした状態で、銅箔の銅成分を選択エ
ッチングするときに、UL耐熱性を確保するため設ける
亜鉛層若しくは真鍮等に代表される亜鉛合金層19を保
護するための役割を果たすのである。
に記載した、片面側に基材と張り合わせる粗化面を備え
たプリント配線板用銅箔であって、当該粗化面にニッケ
ル層を設け、当該ニッケル層の上に亜鉛層又は亜鉛合金
層を設けたことを特徴とするプリント配線板用銅箔であ
る。この銅箔の模式断面図を示したのが、図8である。
この図8から分かるように、粗化面の上にニッケル層5
を設け、そのニッケル層5の上に亜鉛層若しくは真鍮等
に代表される亜鉛合金層19を表面処理層として設ける
のである。このときのニッケル層5は、図2(a)に示
した4層基板11とした状態で、銅箔の銅成分を選択エ
ッチングするときに、UL耐熱性を確保するため設ける
亜鉛層若しくは真鍮等に代表される亜鉛合金層19を保
護するための役割を果たすのである。
【0032】従って、この請求項4に記載のプリント配
線板用銅箔を請求項1〜請求項3に記載の銅箔と同様の
使用方法が可能であり、上述したと同様の製造方法で得
られたプリント配線板は、ファインピッチ回路の形成が
容易で、UL耐熱性を備えた回路の形成が可能となるの
である。
線板用銅箔を請求項1〜請求項3に記載の銅箔と同様の
使用方法が可能であり、上述したと同様の製造方法で得
られたプリント配線板は、ファインピッチ回路の形成が
容易で、UL耐熱性を備えた回路の形成が可能となるの
である。
【0033】ところが、この請求項4に記載のプリント
配線板用銅箔は、ニッケル層と表面処理層とを独立で設
けるものであるため、銅箔の粗化面に形成するニッケル
層と表面処理層とのトータル厚さを考慮しないと、粗化
面の凹凸形状を消してしまい、プリント配線板に加工す
る際のメッキ層のアンカー効果を得ることが出来なくな
る。そこで、請求項5には、ニッケル層の重量厚さ
(X)は0.7g/m2〜45g/m2であり、亜鉛層
の重量厚さ(Y)は0.01g/m2〜2g/m2であ
り、且つ、式1により算出される換算厚さ(T)が、5
μm以下であるプリント配線板用銅箔とし、請求項6に
は、ニッケル層の重量厚さ(X)は0.7g/m2〜4
5g/m2であり、n種の合金元素を含有した亜鉛合金
層の重量厚さ(Z)は0.01g/m2〜2g/m2で
あり、且つ、式2に示す手順で算出される換算厚さ
(T)が、5μm以下であるプリント配線板用銅箔とし
て、その適正な厚さを明確にしている。ニッケル層は、
選択エッチング性を考慮し、均一で欠陥のない厚さを達
成するための最低厚さが0.7g/m2である。そし
て、このとき、UL耐熱性の規格をクリアするための必
要最低限の亜鉛層又は亜鉛合金層は、最低0.01g/
m2が必要となる。従って、トータル厚さを「5μ以
下」という表現を採用したのは、ニッケル、亜鉛、若し
くは亜鉛合金の重量厚さの範囲の必要最低限の値より、
トータル厚さの下限値が自ずと定まるためである。
配線板用銅箔は、ニッケル層と表面処理層とを独立で設
けるものであるため、銅箔の粗化面に形成するニッケル
層と表面処理層とのトータル厚さを考慮しないと、粗化
面の凹凸形状を消してしまい、プリント配線板に加工す
る際のメッキ層のアンカー効果を得ることが出来なくな
る。そこで、請求項5には、ニッケル層の重量厚さ
(X)は0.7g/m2〜45g/m2であり、亜鉛層
の重量厚さ(Y)は0.01g/m2〜2g/m2であ
り、且つ、式1により算出される換算厚さ(T)が、5
μm以下であるプリント配線板用銅箔とし、請求項6に
は、ニッケル層の重量厚さ(X)は0.7g/m2〜4
5g/m2であり、n種の合金元素を含有した亜鉛合金
層の重量厚さ(Z)は0.01g/m2〜2g/m2で
あり、且つ、式2に示す手順で算出される換算厚さ
(T)が、5μm以下であるプリント配線板用銅箔とし
て、その適正な厚さを明確にしている。ニッケル層は、
選択エッチング性を考慮し、均一で欠陥のない厚さを達
成するための最低厚さが0.7g/m2である。そし
て、このとき、UL耐熱性の規格をクリアするための必
要最低限の亜鉛層又は亜鉛合金層は、最低0.01g/
m2が必要となる。従って、トータル厚さを「5μ以
下」という表現を採用したのは、ニッケル、亜鉛、若し
くは亜鉛合金の重量厚さの範囲の必要最低限の値より、
トータル厚さの下限値が自ずと定まるためである。
【0034】そして、ニッケル層と亜鉛層若しくは亜鉛
合金層とのトータル厚さを考えなければ、銅箔粗化面の
凹凸形状を消失させることとなり、銅張積層板に加工し
たときの、銅箔の密着性を確保できないこととなる。こ
のとき、前述したように銅箔の粗化面は凹凸形状を備え
ているため、ニッケル層や亜鉛層等のゲージ厚をもって
表現することが困難であり、重量厚さを用いるのが通常
である。そこで、この重量厚さを用いて、ニッケル層と
亜鉛層若しくは亜鉛合金層とのトータル厚さを考えるこ
ととした。しかしながら、銅箔の粗化面におけるニッケ
ル層と亜鉛層との組み合わせの場合と、ニッケル層と亜
鉛合金層との組み合わせの場合とでは、その考え方が異
なってくる。
合金層とのトータル厚さを考えなければ、銅箔粗化面の
凹凸形状を消失させることとなり、銅張積層板に加工し
たときの、銅箔の密着性を確保できないこととなる。こ
のとき、前述したように銅箔の粗化面は凹凸形状を備え
ているため、ニッケル層や亜鉛層等のゲージ厚をもって
表現することが困難であり、重量厚さを用いるのが通常
である。そこで、この重量厚さを用いて、ニッケル層と
亜鉛層若しくは亜鉛合金層とのトータル厚さを考えるこ
ととした。しかしながら、銅箔の粗化面におけるニッケ
ル層と亜鉛層との組み合わせの場合と、ニッケル層と亜
鉛合金層との組み合わせの場合とでは、その考え方が異
なってくる。
【0035】最初に、銅箔の粗化面におけるニッケル層
と亜鉛層との組み合わせの場合の厚さは、次のように考
えた。但し、現実には、微細な凹凸のある場合の平面に
おける正確な厚さの算出は困難であり、平坦な面におけ
る厚さに換算して、実験的な経験値を考慮するものとし
たのである。ここで、Ni層が1m2あたりX(g)と
して形成されており、ニッケルの比重を8.85g/m
3とすると、その換算厚さは、X/8.85(μm)と
なる。そして、ニッケル層の上に形成するZn層が1m
2あたりY(g)として形成されていると、その厚さ
は、Y/7.12(μm)となる。従って、Ni層と亜
鉛層とのトータル厚さは、(X/8.85)+(Y/
7.12)(μm)となるのである。
と亜鉛層との組み合わせの場合の厚さは、次のように考
えた。但し、現実には、微細な凹凸のある場合の平面に
おける正確な厚さの算出は困難であり、平坦な面におけ
る厚さに換算して、実験的な経験値を考慮するものとし
たのである。ここで、Ni層が1m2あたりX(g)と
して形成されており、ニッケルの比重を8.85g/m
3とすると、その換算厚さは、X/8.85(μm)と
なる。そして、ニッケル層の上に形成するZn層が1m
2あたりY(g)として形成されていると、その厚さ
は、Y/7.12(μm)となる。従って、Ni層と亜
鉛層とのトータル厚さは、(X/8.85)+(Y/
7.12)(μm)となるのである。
【0036】次に、銅箔の粗化面におけるニッケル層と
亜鉛合金層との組み合わせの場合の厚さは、次のように
考えた。ここでは、亜鉛合金を、Znとn種の異種金属
との合金として考えた。亜鉛合金が1m2あたりZ
(g)付着しているものと考える。そして、亜鉛合金中
の亜鉛がa重量%を占め、n種の異種金属(Me1、M
e 2、・・・・、Men)の構成元素の各々が、b1重
量%、b2重量%、・・・・・bn重量%であるとす
る。即ち、a+(b1+b2+・・・・+bn)=10
0wt%であるとする。すると、このときの、合金比重
ρsumは、式3で与えられる。
亜鉛合金層との組み合わせの場合の厚さは、次のように
考えた。ここでは、亜鉛合金を、Znとn種の異種金属
との合金として考えた。亜鉛合金が1m2あたりZ
(g)付着しているものと考える。そして、亜鉛合金中
の亜鉛がa重量%を占め、n種の異種金属(Me1、M
e 2、・・・・、Men)の構成元素の各々が、b1重
量%、b2重量%、・・・・・bn重量%であるとす
る。即ち、a+(b1+b2+・・・・+bn)=10
0wt%であるとする。すると、このときの、合金比重
ρsumは、式3で与えられる。
【0037】
【式3】
【0038】従って、亜鉛合金層の換算厚さは、Z/ρ
sum (μm)として考えられることとなる。これら
のことから、ニッケル層と亜鉛合金層とのトータル厚さ
は、(X/8.85)+(Z/ρsum )(μm)と
して算出されることとなる。
sum (μm)として考えられることとなる。これら
のことから、ニッケル層と亜鉛合金層とのトータル厚さ
は、(X/8.85)+(Z/ρsum )(μm)と
して算出されることとなる。
【0039】以上に述べた換算したトータル厚さが、5
μ以下とならなければ、経験的に見て、銅箔粗化面の凹
凸を消失させるものとなるのである。一方で、ニッケル
層の厚さは、45g/m2 を越えるものとしても、選
択エッチング性の向上、膜厚安定性に寄与するものでも
なくなる。しかも、ニッケルは高価であるため、その使
用量は可能な限り削減することが望まれるものでもあ
る。これらの理由から、ニッケル層の重量厚さ(X)は
45g/m2 を上限値としているのである。そして、
ニッケル層の上限値が定まれば、上述したトータル厚さ
の条件を満たすために必要な亜鉛層若しくは亜鉛合金層
の上限厚さが必然的に定まることとなるのである。
μ以下とならなければ、経験的に見て、銅箔粗化面の凹
凸を消失させるものとなるのである。一方で、ニッケル
層の厚さは、45g/m2 を越えるものとしても、選
択エッチング性の向上、膜厚安定性に寄与するものでも
なくなる。しかも、ニッケルは高価であるため、その使
用量は可能な限り削減することが望まれるものでもあ
る。これらの理由から、ニッケル層の重量厚さ(X)は
45g/m2 を上限値としているのである。そして、
ニッケル層の上限値が定まれば、上述したトータル厚さ
の条件を満たすために必要な亜鉛層若しくは亜鉛合金層
の上限厚さが必然的に定まることとなるのである。
【0040】以上に述べたプリント配線板用銅箔は、上
述した如き使用方法において、特にその特性を活かした
ものとなるが、その他通常の銅箔と同様の使用方法を採
用することも可能となり、当該プリント配線板用銅箔を
用いて製造した銅張積層板から得られるプリント配線板
は、UL耐熱性に優れたものとなるのである。従って、
請求項7には、請求項1〜請求項6に記載のプリント配
線板用銅箔を用いた銅張積層板とし、ここで言う銅張積
層板には、リジッドタイプ、フレキシブルタイプの概念
をも含み、しかも、片面、両面、多層のあらゆる層構成
のものを対象としたものである。
述した如き使用方法において、特にその特性を活かした
ものとなるが、その他通常の銅箔と同様の使用方法を採
用することも可能となり、当該プリント配線板用銅箔を
用いて製造した銅張積層板から得られるプリント配線板
は、UL耐熱性に優れたものとなるのである。従って、
請求項7には、請求項1〜請求項6に記載のプリント配
線板用銅箔を用いた銅張積層板とし、ここで言う銅張積
層板には、リジッドタイプ、フレキシブルタイプの概念
をも含み、しかも、片面、両面、多層のあらゆる層構成
のものを対象としたものである。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本件発明に係るプリント配
線板用銅箔を製造し、多層プリント配線板を製造し、U
L耐熱性を測定した結果を示すこととする。
線板用銅箔を製造し、多層プリント配線板を製造し、U
L耐熱性を測定した結果を示すこととする。
【0042】第1実施形態:本実施形態では、電解銅箔
の粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたプリント配
線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工程を
示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造につ
いて、図を参照しつつ説明する。ここでは、図1に模式
的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造
に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅
箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そし
て、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を
用いて粗化処理及びニッケル−亜鉛層を形成する表面処
理を行った。
の粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたプリント配
線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工程を
示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造につ
いて、図を参照しつつ説明する。ここでは、図1に模式
的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造
に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅
箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そし
て、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を
用いて粗化処理及びニッケル−亜鉛層を形成する表面処
理を行った。
【0043】表面処理機では、最初に未処理銅箔2の粗
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着させ
た。このときの微細銅粒4のヤケ銅メッキ条件は、銅濃
度12g/l、硫酸180g/lである液温30℃の硫
酸銅溶液中で、対極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔
自体をカソード分極して、電流密度30A/dm2、電
解時間4秒の条件で行った。
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着させ
た。このときの微細銅粒4のヤケ銅メッキ条件は、銅濃
度12g/l、硫酸180g/lである液温30℃の硫
酸銅溶液中で、対極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔
自体をカソード分極して、電流密度30A/dm2、電
解時間4秒の条件で行った。
【0044】そして、次に微細銅粒4を形成した表面に
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した。このニッケル−亜
鉛合金層5は、ピロ燐酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛
(ZnP2O7・3H2O)、硫酸ニッケル(NiSO
4・7H2O)、ピロ燐酸カリウム(K2P4O7)を
用いて、亜鉛1.0g/l、ニッケル10.0g/l、
ピロ燐酸カリウム100g/lの組成となるようにし
て、液温30℃の当該溶液中で、対極にステンレス板を
用い銅箔自体をカソード分極して、電流密度1A/dm
2、電解時間300秒の条件で、ニッケル2.28g/
m2(70.1wt%)、亜鉛0.95g/cm2(2
9.9wt%)の合金組成とした。このときのニッケル
−亜鉛合金層5の重量厚さは3.23g/m2 であ
る。この粗化面4のニッケル−亜鉛合金層5の形成と同
時に、未処理銅箔2の光沢面6にも、防錆層として、
0.10g/m2 のニッケル−亜鉛層を形成した。更
に、ニッケル−亜鉛合金層5を形成した表面をシランカ
ップリング剤で処理し、乾燥させることで、図1に示す
プリント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢面6の
表面に形成したニッケル−亜鉛合金層5と、シランカッ
プリング剤処理層の記載は、図面の記載としては省略し
ている。
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した。このニッケル−亜
鉛合金層5は、ピロ燐酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛
(ZnP2O7・3H2O)、硫酸ニッケル(NiSO
4・7H2O)、ピロ燐酸カリウム(K2P4O7)を
用いて、亜鉛1.0g/l、ニッケル10.0g/l、
ピロ燐酸カリウム100g/lの組成となるようにし
て、液温30℃の当該溶液中で、対極にステンレス板を
用い銅箔自体をカソード分極して、電流密度1A/dm
2、電解時間300秒の条件で、ニッケル2.28g/
m2(70.1wt%)、亜鉛0.95g/cm2(2
9.9wt%)の合金組成とした。このときのニッケル
−亜鉛合金層5の重量厚さは3.23g/m2 であ
る。この粗化面4のニッケル−亜鉛合金層5の形成と同
時に、未処理銅箔2の光沢面6にも、防錆層として、
0.10g/m2 のニッケル−亜鉛層を形成した。更
に、ニッケル−亜鉛合金層5を形成した表面をシランカ
ップリング剤で処理し、乾燥させることで、図1に示す
プリント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢面6の
表面に形成したニッケル−亜鉛合金層5と、シランカッ
プリング剤処理層の記載は、図面の記載としては省略し
ている。
【0045】以下図2〜図5を参照しつつ、上述の工程
で得られたプリント配線板用銅箔1を用いたプリント配
線板の製造工程について説明する。内層回路7を備えた
コア基材8の両外層面に、通常の熱間プレス成形条件
で、本件発明に係るプリント配線板用銅箔1を、プリプ
レグ9を用いて絶縁層10を形成して張り合わせ、図2
(a)に示すいわゆる4層基板11を製造した。
で得られたプリント配線板用銅箔1を用いたプリント配
線板の製造工程について説明する。内層回路7を備えた
コア基材8の両外層面に、通常の熱間プレス成形条件
で、本件発明に係るプリント配線板用銅箔1を、プリプ
レグ9を用いて絶縁層10を形成して張り合わせ、図2
(a)に示すいわゆる4層基板11を製造した。
【0046】次に、図2(a)に示した4層基板11
は、レーザー穴明け加工を行うため、まず両外層面の未
処理銅箔2と微細銅粒4との銅成分をエッチング除去し
た。このエッチング除去の時に、銅エッチング液とし
て、いわゆるアルカリエッチング液であるAプロセス液
(メルテックス社製)を用いることで、ニッケル−亜鉛
合金層5は、溶解することなく残留し、図3(b)に示
すように、両外層面にニッケル−亜鉛合金層5が露出し
た状態とすることができた。
は、レーザー穴明け加工を行うため、まず両外層面の未
処理銅箔2と微細銅粒4との銅成分をエッチング除去し
た。このエッチング除去の時に、銅エッチング液とし
て、いわゆるアルカリエッチング液であるAプロセス液
(メルテックス社製)を用いることで、ニッケル−亜鉛
合金層5は、溶解することなく残留し、図3(b)に示
すように、両外層面にニッケル−亜鉛合金層5が露出し
た状態とすることができた。
【0047】そして、次に、所定位置にレーザー光12
を照射して、炭酸ガスレーザー13によるバイアホール
14の形状の穴明け加工を行った。このときの炭酸ガス
レーザー13の照射条件は、周波数2000Hz、マス
ク径5.0mm、パルス幅60μsec.、パルスエネ
ルギー16.0mJ、オフセット0.8、レーザー光径
140μmとし、110μmの加工径の穴を形成するも
のとした。このときニッケル−亜鉛合金層5が存在して
も、何ら穴明け加工性は劣化することなく、むしろ良好
なバイアホール形状の加工が可能であった。そして、そ
の後、デスミア処理を行い、バイアホール14の内壁面
を滑らかにし、バイアホール14の底部に残留する樹脂
等の残渣除去を行うことで、図3(c)に示すようにな
った。
を照射して、炭酸ガスレーザー13によるバイアホール
14の形状の穴明け加工を行った。このときの炭酸ガス
レーザー13の照射条件は、周波数2000Hz、マス
ク径5.0mm、パルス幅60μsec.、パルスエネ
ルギー16.0mJ、オフセット0.8、レーザー光径
140μmとし、110μmの加工径の穴を形成するも
のとした。このときニッケル−亜鉛合金層5が存在して
も、何ら穴明け加工性は劣化することなく、むしろ良好
なバイアホール形状の加工が可能であった。そして、そ
の後、デスミア処理を行い、バイアホール14の内壁面
を滑らかにし、バイアホール14の底部に残留する樹脂
等の残渣除去を行うことで、図3(c)に示すようにな
った。
【0048】しかも、このときに重畳して得られる効果
として、デスミア処理の溶液によって、ニッケル−亜鉛
合金層5が最外層に存在するため、絶縁層10の樹脂の
溶解を防止し、基板外層の凹凸形状を消失させることが
ないことも確認できた。これは、次工程で形成するメッ
キ層の基材密着性を向上させるという点で効果的なもの
となる。
として、デスミア処理の溶液によって、ニッケル−亜鉛
合金層5が最外層に存在するため、絶縁層10の樹脂の
溶解を防止し、基板外層の凹凸形状を消失させることが
ないことも確認できた。これは、次工程で形成するメッ
キ層の基材密着性を向上させるという点で効果的なもの
となる。
【0049】ここでは、パネルメッキ法を用いて、図4
(d)に示したように、バイアホール14の内壁部も含
めて、基板の全面に平均厚さ15μmの銅メッキ層15
を形成した。このときの銅メッキ条件は、硫酸銅溶液で
あって、濃度150g/l硫酸、65g/l銅、液温4
5℃、電流密度15A/dm2、電解時間140秒とし
た。そして、この銅メッキ層15の表面に、図4(e)
に示すようにドライフィルムを用いてエッチングレジス
ト層16を形成し、図5(f)に示すように当該エッチ
ングレジスト層16に回路パターンを露光、現像し、酸
性銅エッチング液を用いて、回路エッチングを行い、エ
ッチングレジスト層16を剥離することで図5(g)に
示した如き外層回路17を形成したプリント配線板18
を得たのである。
(d)に示したように、バイアホール14の内壁部も含
めて、基板の全面に平均厚さ15μmの銅メッキ層15
を形成した。このときの銅メッキ条件は、硫酸銅溶液で
あって、濃度150g/l硫酸、65g/l銅、液温4
5℃、電流密度15A/dm2、電解時間140秒とし
た。そして、この銅メッキ層15の表面に、図4(e)
に示すようにドライフィルムを用いてエッチングレジス
ト層16を形成し、図5(f)に示すように当該エッチ
ングレジスト層16に回路パターンを露光、現像し、酸
性銅エッチング液を用いて、回路エッチングを行い、エ
ッチングレジスト層16を剥離することで図5(g)に
示した如き外層回路17を形成したプリント配線板18
を得たのである。
【0050】以上のようにして得られたプリント配線板
18を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面にお
ける引き剥がし強度を測定した。その結果、常態引き剥
がし強さは、1.89kgf/cm、UL796規格に
定める定格130℃におけるUL耐熱性は、0.85k
gf/cmであり、当該UL規格に定める値(10日)
を楽にクリアできるものであった。
18を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面にお
ける引き剥がし強度を測定した。その結果、常態引き剥
がし強さは、1.89kgf/cm、UL796規格に
定める定格130℃におけるUL耐熱性は、0.85k
gf/cmであり、当該UL規格に定める値(10日)
を楽にクリアできるものであった。
【0051】第2実施形態:本実施形態では、電解銅箔
の粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたプリント配
線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工程を
示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造につ
いて、図を参照しつつ説明する。ここでは、図1に模式
的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造
に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅
箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そし
て、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を
用いて粗化処理及びニッケル−亜鉛層を形成する表面処
理を行った。
の粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたプリント配
線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工程を
示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造につ
いて、図を参照しつつ説明する。ここでは、図1に模式
的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造
に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅
箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そし
て、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を
用いて粗化処理及びニッケル−亜鉛層を形成する表面処
理を行った。
【0052】表面処理機では、最初に未処理銅箔2の粗
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。
【0053】そして、次に微細銅粒4を形成した表面に
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した。このニッケル−亜
鉛合金層5は、ピロ燐酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛
(ZnP2O7・3H2O)、硫酸ニッケル(NiSO
4・7H2O)、ピロ燐酸カリウム(K2P4O7)を
用いて、亜鉛0.2g/l、ニッケル2.3g/l、ピ
ロ燐酸カリウム100g/lの組成となるようにして、
液温30℃の当該溶液中で、対極にステンレス板を用い
銅箔自体をカソード分極して、電流密度2A/dm2、
電解時間150秒の条件で行い、ニッケル0.76g/
m2(76.0wt%)、亜鉛0.24g/cm2(2
4.0wt%)の合金組成とした。このときのニッケル
−亜鉛合金層5の重量厚さは1.00g/m2 であ
る。この粗面3のニッケル−亜鉛合金層5の形成と同時
に、未処理銅箔2の光沢面6にも、防錆層として、0.
10g/m2 のニッケル−亜鉛層を形成した。更に、
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した表面をシランカップ
リング剤で処理し、乾燥させることで、図1に示すプリ
ント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢面6の表面
に形成したニッケル−亜鉛合金層5と、シランカップリ
ング剤処理層の記載は、図面の記載としては省略してい
る。
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した。このニッケル−亜
鉛合金層5は、ピロ燐酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛
(ZnP2O7・3H2O)、硫酸ニッケル(NiSO
4・7H2O)、ピロ燐酸カリウム(K2P4O7)を
用いて、亜鉛0.2g/l、ニッケル2.3g/l、ピ
ロ燐酸カリウム100g/lの組成となるようにして、
液温30℃の当該溶液中で、対極にステンレス板を用い
銅箔自体をカソード分極して、電流密度2A/dm2、
電解時間150秒の条件で行い、ニッケル0.76g/
m2(76.0wt%)、亜鉛0.24g/cm2(2
4.0wt%)の合金組成とした。このときのニッケル
−亜鉛合金層5の重量厚さは1.00g/m2 であ
る。この粗面3のニッケル−亜鉛合金層5の形成と同時
に、未処理銅箔2の光沢面6にも、防錆層として、0.
10g/m2 のニッケル−亜鉛層を形成した。更に、
ニッケル−亜鉛合金層5を形成した表面をシランカップ
リング剤で処理し、乾燥させることで、図1に示すプリ
ント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢面6の表面
に形成したニッケル−亜鉛合金層5と、シランカップリ
ング剤処理層の記載は、図面の記載としては省略してい
る。
【0054】以下図2〜図5に示す工程であって、第1
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.89k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、1.15kgf/cmであり、当該
UL規格に定める値(10日)を楽にクリアできるもの
であった。
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.89k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、1.15kgf/cmであり、当該
UL規格に定める値(10日)を楽にクリアできるもの
であった。
【0055】第3実施形態:本実施形態では、電解銅箔
の粗化面にニッケル層及び亜鉛層の2層を備えたプリン
ト配線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工
程を示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造
について、図を参照しつつ説明する。ここでは、図8に
模式的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔
製造に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていな
い銅箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。
そして、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理
機を用いて粗化処理、ニッケル層、亜鉛層を形成する表
面処理を行った。
の粗化面にニッケル層及び亜鉛層の2層を備えたプリン
ト配線板用銅箔を用いて、プリント配線板を製造する工
程を示す。まず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造
について、図を参照しつつ説明する。ここでは、図8に
模式的に示した断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔
製造に用いる電解銅箔であって、表面処理を行っていな
い銅箔(以下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。
そして、この未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理
機を用いて粗化処理、ニッケル層、亜鉛層を形成する表
面処理を行った。
【0056】表面処理機では、最初に未処理銅箔2の粗
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件
で行った。
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件
で行った。
【0057】そして、次に微細銅粒4を形成した表面に
ニッケル層5を形成した。このニッケル層5は、硫酸ニ
ッケル系溶液であって、硫酸ニッケル(NiSO4・7
H2O)300g/l、塩化ニッケル(NiCl2)5
0g/l、ホウ酸(H3BO 3)40g/lをの組成と
なるようにして、液温30℃の当該溶液中で、対極にス
テンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、電流密
度24A/dm2、電解時間12.6秒の条件で行い、
ニッケル8.24g/m2を電着させた。
ニッケル層5を形成した。このニッケル層5は、硫酸ニ
ッケル系溶液であって、硫酸ニッケル(NiSO4・7
H2O)300g/l、塩化ニッケル(NiCl2)5
0g/l、ホウ酸(H3BO 3)40g/lをの組成と
なるようにして、液温30℃の当該溶液中で、対極にス
テンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、電流密
度24A/dm2、電解時間12.6秒の条件で行い、
ニッケル8.24g/m2を電着させた。
【0058】続いて、ニッケル層5の表面に亜鉛層19
を形成した。亜鉛濃度が6g/l、ピロ燐酸カリウムが
100g/lの組成の溶液を用い、液温25℃の当該溶
液中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード
分極して、電流密度6A/dm2、電解時間2秒の条件
で行い、亜鉛0.20g/m2を電着させた。
を形成した。亜鉛濃度が6g/l、ピロ燐酸カリウムが
100g/lの組成の溶液を用い、液温25℃の当該溶
液中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード
分極して、電流密度6A/dm2、電解時間2秒の条件
で行い、亜鉛0.20g/m2を電着させた。
【0059】このときのニッケル層5と亜鉛層19との
換算厚さは、式1より0.96μm(0.93+亜鉛)
である。この亜鉛層19の形成と同時に、未処理銅箔2
の光沢面6にも、防錆層として、0.02g/m2 の
亜鉛層を形成した。更に、亜鉛層5を形成した表面をシ
ランカップリング剤で処理し、乾燥させることで、図8
に示すプリント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢
面6の表面に形成した亜鉛層と、シランカップリング剤
処理層の記載は、図面の記載としては省略している。
換算厚さは、式1より0.96μm(0.93+亜鉛)
である。この亜鉛層19の形成と同時に、未処理銅箔2
の光沢面6にも、防錆層として、0.02g/m2 の
亜鉛層を形成した。更に、亜鉛層5を形成した表面をシ
ランカップリング剤で処理し、乾燥させることで、図8
に示すプリント配線板用銅箔1を製造した。但し、光沢
面6の表面に形成した亜鉛層と、シランカップリング剤
処理層の記載は、図面の記載としては省略している。
【0060】以下図2〜図5に示す工程であって、第1
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.89k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、1.15kgf/cmであり、当該
UL規格に定める値(10日)を楽にクリアできるもの
であった。
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.89k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、1.15kgf/cmであり、当該
UL規格に定める値(10日)を楽にクリアできるもの
であった。
【0061】第4実施形態: ここでは、外層回路17
の形成にアディティブ法を採用した場合について説明す
る。従って、図2(a)から図3(c)に示す工程まで
は、第1実施形態の場合と同様である。従って、かかる
部分の説明は重複した記載となるため、ここでは省略す
る。また、図中の符号についても可能な限り共通の符号
を付すこととした。以下の工程は、次のようなフローと
なる。図3(c)に示したレーザー穴明け加工してバイ
アホール形状を形成し、デスミア処理を行った基板の露
出したニッケル−亜鉛合金層5の表面に、図6(d)に
示すようにエッチングレジスト層16を形成し、当該エ
ッチングレジスト層16に回路パターンを露光、現像
し、図7(f)に示すようにエッチング液を用いて、ニ
ッケル−亜鉛合金層5を回路形状にエッチングし、残留
しているエッチングレジスト層16を剥離することで、
外層回路17を形成する部位のニッケル−亜鉛合金層5
のみを残した状態にした。
の形成にアディティブ法を採用した場合について説明す
る。従って、図2(a)から図3(c)に示す工程まで
は、第1実施形態の場合と同様である。従って、かかる
部分の説明は重複した記載となるため、ここでは省略す
る。また、図中の符号についても可能な限り共通の符号
を付すこととした。以下の工程は、次のようなフローと
なる。図3(c)に示したレーザー穴明け加工してバイ
アホール形状を形成し、デスミア処理を行った基板の露
出したニッケル−亜鉛合金層5の表面に、図6(d)に
示すようにエッチングレジスト層16を形成し、当該エ
ッチングレジスト層16に回路パターンを露光、現像
し、図7(f)に示すようにエッチング液を用いて、ニ
ッケル−亜鉛合金層5を回路形状にエッチングし、残留
しているエッチングレジスト層16を剥離することで、
外層回路17を形成する部位のニッケル−亜鉛合金層5
のみを残した状態にした。
【0062】そして、回路形状となったニッケル−亜鉛
合金層5の上及びバイアホール内壁部に、平均厚さ15
μmの銅メッキ層を形成することで、図7(g)に示し
た如きプリント配線板を得たのである。このときの銅メ
ッキは、最初にパラジウムをキャタライズし、無電解銅
メッキで1〜2μm厚の銅層を形成し、続いて硫酸銅溶
液であって、濃度150g/l硫酸、65g/l銅、液
温45℃、電流密度15A/dm2の電解銅メッキを行
うことにより行った。
合金層5の上及びバイアホール内壁部に、平均厚さ15
μmの銅メッキ層を形成することで、図7(g)に示し
た如きプリント配線板を得たのである。このときの銅メ
ッキは、最初にパラジウムをキャタライズし、無電解銅
メッキで1〜2μm厚の銅層を形成し、続いて硫酸銅溶
液であって、濃度150g/l硫酸、65g/l銅、液
温45℃、電流密度15A/dm2の電解銅メッキを行
うことにより行った。
【0063】以上のようにして得られたプリント配線板
18を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面にお
ける引き剥がし強度を測定した。その結果、常態引き剥
がし強さは、1.76kgf/cm、UL796規格に
定める定格130℃におけるUL耐熱性は、1.03k
gf/cmであり、当該UL規格に定める値(10日)
を楽にクリアできるものであった。
18を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面にお
ける引き剥がし強度を測定した。その結果、常態引き剥
がし強さは、1.76kgf/cm、UL796規格に
定める定格130℃におけるUL耐熱性は、1.03k
gf/cmであり、当該UL規格に定める値(10日)
を楽にクリアできるものであった。
【0064】比較例1: この比較例1は、第1実施形
態と同様の方法でプリント配線板用銅箔1を製造し、同
様の方法でプリント配線板18の製造を試みた。
態と同様の方法でプリント配線板用銅箔1を製造し、同
様の方法でプリント配線板18の製造を試みた。
【0065】但し、ニッケル−亜鉛合金層5のニッケル
と亜鉛との組成を、ニッケルが70〜88wt%、残部
が亜鉛という本件発明に係る範囲から外れるようにし
た。そのため、このニッケル−亜鉛合金層5は、ピロ燐
酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛(ZnP2O7・3H
2O)、硫酸ニッケル(NiSO4・7H2O)、ピロ
燐酸カリウム(K2P4O7)を用いて、亜鉛1.0g
/l、ニッケル1.5g/l、ピロ燐酸カリウム100
g/lの組成となるようにして、液温30℃の当該溶液
中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度1A/dm2、電解時間300秒の条
件で、ニッケル1.14g/m2(59.1wt%)、
亜鉛0.79g/cm2(40.9wt%)の合金組成
とした。このときのニッケル−亜鉛合金層5の重量厚さ
は1.93g/m2 である。この粗化面4のニッケル
−亜鉛合金層5の形成と同時に、未処理銅箔2の光沢面
6にも、防錆層として、0.10g/m2 のニッケル
−亜鉛層を形成した。
と亜鉛との組成を、ニッケルが70〜88wt%、残部
が亜鉛という本件発明に係る範囲から外れるようにし
た。そのため、このニッケル−亜鉛合金層5は、ピロ燐
酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛(ZnP2O7・3H
2O)、硫酸ニッケル(NiSO4・7H2O)、ピロ
燐酸カリウム(K2P4O7)を用いて、亜鉛1.0g
/l、ニッケル1.5g/l、ピロ燐酸カリウム100
g/lの組成となるようにして、液温30℃の当該溶液
中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度1A/dm2、電解時間300秒の条
件で、ニッケル1.14g/m2(59.1wt%)、
亜鉛0.79g/cm2(40.9wt%)の合金組成
とした。このときのニッケル−亜鉛合金層5の重量厚さ
は1.93g/m2 である。この粗化面4のニッケル
−亜鉛合金層5の形成と同時に、未処理銅箔2の光沢面
6にも、防錆層として、0.10g/m2 のニッケル
−亜鉛層を形成した。
【0066】そして、プリント配線板18の製造過程に
おいて、図2(a)に示した4層基板11を、レーザー
穴明け加工を行うため、まず両外層面の未処理銅箔2と
微細銅粒4との銅成分をエッチング除去したのである
が、このエッチング除去の時に、銅エッチング液とし
て、いわゆるアルカリエッチング液であるAプロセス液
(メルテックス社製)を用いても、ニッケル−亜鉛合金
層5のニッケル含有量が低いため、前記組成のニッケル
−亜鉛合金層5は、溶解してしまい選択エッチングする
ことが出来なかった。結果として、図3(b)に示す図
面における、両外層面に位置するニッケル−亜鉛合金層
5が除去された状態となり、第1実施形態と同様の手法
でのプリント配線板18の製造が出来なかった。
おいて、図2(a)に示した4層基板11を、レーザー
穴明け加工を行うため、まず両外層面の未処理銅箔2と
微細銅粒4との銅成分をエッチング除去したのである
が、このエッチング除去の時に、銅エッチング液とし
て、いわゆるアルカリエッチング液であるAプロセス液
(メルテックス社製)を用いても、ニッケル−亜鉛合金
層5のニッケル含有量が低いため、前記組成のニッケル
−亜鉛合金層5は、溶解してしまい選択エッチングする
ことが出来なかった。結果として、図3(b)に示す図
面における、両外層面に位置するニッケル−亜鉛合金層
5が除去された状態となり、第1実施形態と同様の手法
でのプリント配線板18の製造が出来なかった。
【0067】比較例2: この比較例2は、第1実施形
態と同様の方法でプリント配線板用銅箔1を製造し、同
様の方法でプリント配線板18の製造を行った。
態と同様の方法でプリント配線板用銅箔1を製造し、同
様の方法でプリント配線板18の製造を行った。
【0068】但し、ニッケル−亜鉛合金層5のニッケル
と亜鉛との組成を、ニッケルが70〜88wt%、残部
が亜鉛という本件発明に係る範囲から外れるようにし
た。そのため、このニッケル−亜鉛合金層5は、ピロ燐
酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛(ZnP2O7・3H
2O)、硫酸ニッケル(NiSO4・7H2O)、ピロ
燐酸カリウム(K2P4O7)を用いて、亜鉛0.6g
/l、ニッケル10.0g/l、ピロ燐酸カリウム10
0g/lの組成となるようにして、液温30℃の当該溶
液中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード
分極して、電流密度0.8A/dm2、電解時間600
0秒の条件で、ニッケル7.74g/m2(90.0w
t%)、亜鉛0.86g/cm2(10.0wt%)の
合金組成とした。このときのニッケル−亜鉛合金層5の
重量厚さは8.60g/m2 である。この粗化面4の
ニッケル−亜鉛合金層5の形成と同時に、未処理銅箔2
の光沢面6にも、防錆層として、0.02g/m2 の
ニッケル−亜鉛層を形成した。
と亜鉛との組成を、ニッケルが70〜88wt%、残部
が亜鉛という本件発明に係る範囲から外れるようにし
た。そのため、このニッケル−亜鉛合金層5は、ピロ燐
酸系溶液であって、ピロ燐酸亜鉛(ZnP2O7・3H
2O)、硫酸ニッケル(NiSO4・7H2O)、ピロ
燐酸カリウム(K2P4O7)を用いて、亜鉛0.6g
/l、ニッケル10.0g/l、ピロ燐酸カリウム10
0g/lの組成となるようにして、液温30℃の当該溶
液中で、対極にステンレス板を用い銅箔自体をカソード
分極して、電流密度0.8A/dm2、電解時間600
0秒の条件で、ニッケル7.74g/m2(90.0w
t%)、亜鉛0.86g/cm2(10.0wt%)の
合金組成とした。このときのニッケル−亜鉛合金層5の
重量厚さは8.60g/m2 である。この粗化面4の
ニッケル−亜鉛合金層5の形成と同時に、未処理銅箔2
の光沢面6にも、防錆層として、0.02g/m2 の
ニッケル−亜鉛層を形成した。
【0069】そして、プリント配線板18の製造過程に
おいて、図2(a)に示した4層基板11は、レーザー
穴明け加工を行うため、まず両外層面の未処理銅箔2と
微細銅粒4との銅成分をエッチング除去した。このエッ
チング除去の時に、銅エッチング液として、いわゆるア
ルカリエッチング液であるAプロセス液(メルテックス
社製)を用いることで、ニッケル−亜鉛合金層5は、溶
解することなく残留し、図3(b)に示すように、両外
層面にニッケル−亜鉛合金層5が露出した状態とするこ
とができた。
おいて、図2(a)に示した4層基板11は、レーザー
穴明け加工を行うため、まず両外層面の未処理銅箔2と
微細銅粒4との銅成分をエッチング除去した。このエッ
チング除去の時に、銅エッチング液として、いわゆるア
ルカリエッチング液であるAプロセス液(メルテックス
社製)を用いることで、ニッケル−亜鉛合金層5は、溶
解することなく残留し、図3(b)に示すように、両外
層面にニッケル−亜鉛合金層5が露出した状態とするこ
とができた。
【0070】しかしながら、ニッケル−亜鉛合金層5の
亜鉛の含有量が低いため、得られたプリント配線板18
を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面における
引き剥がし強度を測定した結果、常態引き剥がし強さ
は、1.92kgf/cm、UL796規格に定める定
格130℃におけるUL耐熱性は、0.50kgf/c
mであり、UL耐熱性に劣るものとなっている。
亜鉛の含有量が低いため、得られたプリント配線板18
を用いて、外層回路17と絶縁層10との界面における
引き剥がし強度を測定した結果、常態引き剥がし強さ
は、1.92kgf/cm、UL796規格に定める定
格130℃におけるUL耐熱性は、0.50kgf/c
mであり、UL耐熱性に劣るものとなっている。
【0071】比較例3: 本比較例では、電解銅箔の
粗化面にニッケル層のみを備えたプリント配線板用銅箔
を用いて、プリント配線板を製造する工程を示す。ま
ず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造について、図
を参照しつつ説明する。ここでは、図8に模式的に示し
た断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造に用いる
電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅箔(以
下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そして、こ
の未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を用いて
粗化処理、ニッケル層を形成する表面処理を行った。
粗化面にニッケル層のみを備えたプリント配線板用銅箔
を用いて、プリント配線板を製造する工程を示す。ま
ず、最初にプリント配線板用銅箔1の製造について、図
を参照しつつ説明する。ここでは、図8に模式的に示し
た断面を持つ、公称厚さ18μm厚の銅箔製造に用いる
電解銅箔であって、表面処理を行っていない銅箔(以
下、「未処理銅箔」と称する。)を用いた。そして、こ
の未処理銅箔2を、いわゆる銅箔の表面処理機を用いて
粗化処理、ニッケル層を形成する表面処理を行った。
【0072】表面処理機では、最初に未処理銅箔2の粗
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件
で行った。
面3の表面にヤケ銅メッキ条件で微細銅粒4を付着さ
せ、この微細銅粒4の脱落無きよう、平滑銅メッキ条件
として被せメッキを行うことで、未処理銅箔2の粗面3
に微細銅粒4を安定付着させた。このときの微細銅粒4
のヤケ銅メッキ条件は、銅濃度12g/l、硫酸180
g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対極に不溶
性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分極して、
電流密度30A/dm2、電解時間4秒の条件で行っ
た。また、平滑銅メッキ条件は、銅濃度40g/l、硫
酸180g/lである液温30℃の硫酸銅溶液中で、対
極に不溶性陽極(DSE)を用い銅箔自体をカソード分
極して、電流密度15A/dm2、電解時間4秒の条件
で行った。
【0073】そして、次に微細銅粒4を形成した表面に
ニッケル層5を形成した。このニッケル層5は、硫酸ニ
ッケル系溶液であって、硫酸ニッケル(NiSO4・7
H2O)300g/l、塩化ニッケル(NiCl2)5
0g/l、ホウ酸(H3BO 3)40g/lをの組成と
なるようにして、液温30℃の当該溶液中で、対極にス
テンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、電流密
度24A/dm2、電解時間12.6秒の条件で行い、
ニッケル8.15g/m2を電着させた。
ニッケル層5を形成した。このニッケル層5は、硫酸ニ
ッケル系溶液であって、硫酸ニッケル(NiSO4・7
H2O)300g/l、塩化ニッケル(NiCl2)5
0g/l、ホウ酸(H3BO 3)40g/lをの組成と
なるようにして、液温30℃の当該溶液中で、対極にス
テンレス板を用い銅箔自体をカソード分極して、電流密
度24A/dm2、電解時間12.6秒の条件で行い、
ニッケル8.15g/m2を電着させた。
【0074】このときのニッケル層5の換算厚さは、
0.92μmである。更に、ニッケル層5を形成した表
面をシランカップリング剤で処理し、乾燥させること
で、図8に示すプリント配線板用銅箔1を製造した。但
し、シランカップリング剤処理層の記載は、図面の記載
としては省略している。
0.92μmである。更に、ニッケル層5を形成した表
面をシランカップリング剤で処理し、乾燥させること
で、図8に示すプリント配線板用銅箔1を製造した。但
し、シランカップリング剤処理層の記載は、図面の記載
としては省略している。
【0075】以下図2〜図5に示す工程であって、第1
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.85k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、0.30kgf/cmであり、明ら
かにUL耐熱性に劣るものとなっている。
実施形態で用いたと同様の方法でプリント配線板18を
製造した。このプリント配線板18を用いて、外層回路
17と絶縁層10との界面における引き剥がし強度を測
定した。その結果、常態引き剥がし強さは、1.85k
gf/cm、UL796規格に定める定格130℃にお
けるUL耐熱性は、0.30kgf/cmであり、明ら
かにUL耐熱性に劣るものとなっている。
【0076】
【発明の効果】本件発明に係るプリント配線板用銅箔を
用いることで、プリント配線板製造の過程におけるレー
ザー穴明け加工を容易とし、しかも、ファインピッチ回
路の形勢に有利な選択エッチングが可能となり、更にプ
リント配線板に最終的に形成した導体回路の高いUL耐
熱特性を確保することが可能となる。このようなトータ
ルバランスに優れたプリント配線板用銅箔は、従来には
見られず、高品質のプリント配線板を市場に供給できる
ものとなる。
用いることで、プリント配線板製造の過程におけるレー
ザー穴明け加工を容易とし、しかも、ファインピッチ回
路の形勢に有利な選択エッチングが可能となり、更にプ
リント配線板に最終的に形成した導体回路の高いUL耐
熱特性を確保することが可能となる。このようなトータ
ルバランスに優れたプリント配線板用銅箔は、従来には
見られず、高品質のプリント配線板を市場に供給できる
ものとなる。
【図1】プリント配線板用銅箔の模式断面図。
【図2】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図3】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図4】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図5】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図6】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図7】プリント配線板の製造過程を表すフロー図。
【図8】プリント配線板用銅箔の模式断面図。
1 プリント配線板用銅箔
2 未処理銅箔(銅箔層)
3 粗面
4 微細銅粒
5 ニッケル−亜鉛合金層又はニッケル層
6 光沢面
7 内層回路
8 コア基材
9 プリプレグ
10 絶縁層
11 4層基板
12 レーザー光
13 炭酸ガスレーザー
14 バイアホール
15 銅メッキ層
16 エッチングレジスト層
17 外層回路
18 プリント配線板
19 亜鉛層又は亜鉛合金層
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 山田 雅通
埼玉県上尾市鎌倉橋656−2 三井金属鉱
業株式会社銅箔事業本部銅箔事業部内
Fターム(参考) 5E343 BB16 BB17 BB22 BB24 BB44
BB55 BB67 CC78 DD43 EE55
EE56 GG02 GG16
Claims (7)
- 【請求項1】 片面側に基材と張り合わせる粗化面を備
えたプリント配線板用銅箔であって、 当該粗化面にニッケル−亜鉛の合金層を備えたことを特
徴とするプリント配線板用銅箔。 - 【請求項2】 ニッケル−亜鉛の合金層は、ニッケルが
70〜88wt%、残部が亜鉛の組成を持つニッケル−
亜鉛合金からなる請求項1に記載のプリント配線板用銅
箔。 - 【請求項3】 ニッケル−亜鉛の合金層の重量厚さは、
前記銅箔の粗化面1m2当たり0.7g〜45gである
請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板用銅箔。 - 【請求項4】 片面側に基材と張り合わせる粗化面を備
えたプリント配線板用銅箔であって、 当該粗化面にニッケル層を設け、当該ニッケル層の上に
亜鉛層又は亜鉛合金層を設けたことを特徴とするプリン
ト配線板用銅箔。 - 【請求項5】 ニッケル層の重量厚さ(X)は0.7g
/m2〜45g/m 2であり、亜鉛層の重量厚さ(Y)
は0.01g/m2〜2g/m2であり、且つ、式1に
より算出される換算厚さ(T)が、5μm以下である請
求項4に記載のプリント配線板用銅箔。 【式1】 - 【請求項6】 ニッケル層の重量厚さ(X)は0.7g
/m2〜45g/m 2であり、n種の合金元素を含有し
た亜鉛合金層の重量厚さ(Y)は0.01g/m2〜2
g/m2であり、且つ、式2に示す算出手順により換算
厚さ(T)が、5μmである請求項4に記載のプリント
配線板用銅箔。 【式2】 - 【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載のプリント配
線板用銅箔を用いた銅張積層板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001237704A JP2003051673A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 |
TW091114183A TWI227686B (en) | 2001-08-06 | 2002-06-27 | Copper foil for printed-wiring board and copper-clad laminate using copper foil for printed-wiring board |
MYPI20022442A MY139325A (en) | 2001-08-06 | 2002-06-27 | Copper foil for printed - wiring board and copper - clad laminate using copper foil for printed-wiring board |
KR1020037005866A KR100937291B1 (ko) | 2001-08-06 | 2002-07-26 | 프린트 배선판의 제조방법 |
CNB02803029XA CN1290385C (zh) | 2001-08-06 | 2002-07-26 | 印刷线路板用铜箔及使用该印刷线路板用铜箔的包铜层压板 |
PCT/JP2002/007601 WO2003015483A1 (en) | 2001-08-06 | 2002-07-26 | Printed wiring board-use copper foil and copper clad laminated sheet using the printed wiring board-use copper foil |
US10/415,143 US6989199B2 (en) | 2001-08-06 | 2002-07-26 | Copper foil for printed-wiring board and copper-clad laminate using copper foil for printed-wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001237704A JP2003051673A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003051673A true JP2003051673A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=19068740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001237704A Pending JP2003051673A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6989199B2 (ja) |
JP (1) | JP2003051673A (ja) |
KR (1) | KR100937291B1 (ja) |
CN (1) | CN1290385C (ja) |
MY (1) | MY139325A (ja) |
TW (1) | TWI227686B (ja) |
WO (1) | WO2003015483A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007114196A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corporation | 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜 |
JP2009286071A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅張積層板、その銅張積層板製造に用いる表面処理銅箔及びその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板 |
WO2009154066A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 日鉱金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
JP2010500775A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | マクダーミッド インコーポレーテッド | 金属面に対する高分子材料の接着力改善方法 |
CN103009713A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-04-03 | 梅州市志浩电子科技有限公司 | 一种采用聚甲基丙烯酸甲酯为介质的热压合覆铜板、印刷电路板及其制作方法 |
JP2016517183A (ja) * | 2013-05-03 | 2016-06-09 | サン−ゴバン グラス フランス | 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材 |
CN105682375A (zh) * | 2012-03-26 | 2016-06-15 | Jx日矿日石金属株式会社 | 附载体铜箔、附载体铜箔的制造方法、印刷配线板用附载体铜箔及印刷配线板 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI267569B (en) * | 2002-06-04 | 2006-12-01 | Mitsui Mining & Smelting Co | Surface-treated copper foil for low dielectric substrate, and copper clad laminate and printed wiring board both using the same |
WO2004005588A1 (ja) * | 2002-07-04 | 2004-01-15 | Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. | キャリア箔付電解銅箔 |
JP2005344174A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いて製造したフレキシブル銅張積層板並びにフィルムキャリアテープ |
US20070048507A1 (en) * | 2006-08-01 | 2007-03-01 | Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. | Laminated circuit board |
JP5479668B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | 表面処理銅箔 |
US8092263B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-01-10 | Ddk Ltd. | Process for producing connector and connector produced by the same process |
CN103266335B (zh) * | 2007-09-28 | 2016-08-10 | Jx日矿日石金属株式会社 | 印刷电路用铜箔及覆铜箔层压板 |
JP5181618B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2013-04-10 | 宇部興産株式会社 | 金属箔積層ポリイミド樹脂基板 |
US8470450B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-06-25 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Method of producing two-layered copper-clad laminate, and two-layered copper-clad laminate |
US20110003169A1 (en) * | 2008-02-04 | 2011-01-06 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Non-Adhesive Flexible Laminate |
CN102165104B (zh) * | 2008-07-22 | 2013-07-24 | 古河电气工业株式会社 | 表面处理铜箔及镀铜层压板 |
KR101426038B1 (ko) * | 2008-11-13 | 2014-08-01 | 주식회사 엠디에스 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US8524378B2 (en) * | 2008-11-25 | 2013-09-03 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Copper foil for printed circuit |
WO2010061737A1 (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-03 | 日鉱金属株式会社 | 銅箔又は銅張り積層板の巻取り方法 |
JP2009143234A (ja) | 2008-12-24 | 2009-07-02 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | キャリア付金属箔 |
JP2009143233A (ja) * | 2008-12-24 | 2009-07-02 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | キャリア付金属箔 |
EP2371535A4 (en) | 2008-12-26 | 2012-05-09 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | FLEXIBLE COATING AND A FLEXIBLE SUBSTRATE FOR ELECTRONIC CIRCUITS SHAPED WITH THEIR HELP |
JP4955105B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-06-20 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子回路用の圧延銅箔又は電解銅箔及びこれらを用いた電子回路の形成方法 |
WO2010074072A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 日鉱金属株式会社 | 電子回路用の圧延銅箔又は電解銅箔及びこれらを用いた電子回路の形成方法 |
MY152533A (en) * | 2008-12-26 | 2014-10-15 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Rolled copper foil or electrolytic copper foil for electronic circuit, and method of forming electronic circuit using same |
JP4948579B2 (ja) * | 2009-08-14 | 2012-06-06 | 古河電気工業株式会社 | 高周波伝送特性に優れる耐熱性銅箔及びその製造方法、回路基板、銅張積層基板及びその製造方法 |
JP4927963B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2012-05-09 | 古河電気工業株式会社 | 表面処理銅箔、その製造方法及び銅張積層基板 |
US20130189538A1 (en) * | 2010-09-24 | 2013-07-25 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Method of manufacturing copper foil for printed wiring board, and copper foil printed wiring board |
KR101740092B1 (ko) * | 2010-09-27 | 2017-05-25 | 제이엑스금속주식회사 | 프린트 배선판용 구리박, 그 제조 방법, 프린트 배선판용 수지 기판 및 프린트 배선판 |
JP5346054B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2013-11-20 | Jx日鉱日石金属株式会社 | プリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層板 |
KR101734795B1 (ko) * | 2014-01-27 | 2017-05-11 | 미쓰이금속광업주식회사 | 조화 처리 구리박, 동장 적층판 및 프린트 배선판 |
US9707738B1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-18 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Copper foil and methods of use |
US10448507B2 (en) * | 2016-01-15 | 2019-10-15 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Copper foil, copper-clad laminate board, method for producing printed wiring board, method for producing electronic apparatus, method for producing transmission channel, and method for producing antenna |
CN108330489A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-07-27 | 云南惠铜新材料科技有限公司 | 一种平滑轮廓铜箔表面粗化处理方法 |
CN110804757B (zh) * | 2019-11-27 | 2024-02-20 | 镇江耐丝新型材料有限公司 | 一种用于镀铜槽内的铜粒平整工装 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3857681A (en) * | 1971-08-03 | 1974-12-31 | Yates Industries | Copper foil treatment and products produced therefrom |
EP0072830B2 (en) * | 1981-02-26 | 1989-04-19 | Electrofoils Technology Limited | Treatment of copper foil |
DE3371096D1 (en) * | 1982-12-01 | 1987-05-27 | Electrofoils Techn Ltd | Treatment of copper foil |
JPS61110794A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅箔の表面処理方法 |
US4572768A (en) * | 1985-06-28 | 1986-02-25 | Square D Company | Treatment for copper foil |
GB8623252D0 (en) * | 1986-09-26 | 1986-10-29 | Cookson Group Plc | Treatment of copper foil |
US5431803A (en) * | 1990-05-30 | 1995-07-11 | Gould Electronics Inc. | Electrodeposited copper foil and process for making same |
JP3081026B2 (ja) * | 1991-07-18 | 2000-08-28 | 古河サーキットフォイル株式会社 | プリント配線板用電解銅箔 |
TW230290B (ja) * | 1991-11-15 | 1994-09-11 | Nikko Guruder Foreer Kk | |
US5482784A (en) * | 1993-12-24 | 1996-01-09 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Printed circuit inner-layer copper foil and process for producing the same |
JP3476264B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-12-10 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント回路内層用銅箔およびその製造方法 |
JP2875187B2 (ja) * | 1995-06-08 | 1999-03-24 | 日鉱グールド・フォイル株式会社 | 印刷回路用銅箔の処理方法 |
JP2849059B2 (ja) * | 1995-09-28 | 1999-01-20 | 日鉱グールド・フォイル株式会社 | 印刷回路用銅箔の処理方法 |
US6117300A (en) * | 1996-05-01 | 2000-09-12 | Honeywell International Inc. | Method for forming conductive traces and printed circuits made thereby |
JPH11340595A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 印刷回路基板用の銅箔、および樹脂付き銅箔 |
JP2000280401A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 樹脂付き銅箔 |
US6224991B1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-05-01 | Yates Foil Usa, Inc. | Process for electrodeposition of barrier layer over copper foil bonding treatment, products thereof and electrolyte useful in such process |
US6497806B1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-12-24 | Nippon Denkai, Ltd. | Method of producing a roughening-treated copper foil |
US7026059B2 (en) * | 2000-09-22 | 2006-04-11 | Circuit Foil Japan Co., Ltd. | Copper foil for high-density ultrafine printed wiring boad |
JP4592936B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2010-12-08 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子回路用銅箔及び電子回路の形成方法 |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001237704A patent/JP2003051673A/ja active Pending
-
2002
- 2002-06-27 MY MYPI20022442A patent/MY139325A/en unknown
- 2002-06-27 TW TW091114183A patent/TWI227686B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-07-26 KR KR1020037005866A patent/KR100937291B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-26 WO PCT/JP2002/007601 patent/WO2003015483A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-07-26 US US10/415,143 patent/US6989199B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-26 CN CNB02803029XA patent/CN1290385C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007114196A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corporation | 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜 |
US8034542B2 (en) | 2006-03-28 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Conductive film and manufacturing method thereof, and transparent electromagnetic shielding film |
JP2010500775A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | マクダーミッド インコーポレーテッド | 金属面に対する高分子材料の接着力改善方法 |
JP2009286071A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅張積層板、その銅張積層板製造に用いる表面処理銅箔及びその銅張積層板を用いて得られるプリント配線板 |
WO2009154066A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 日鉱金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
JPWO2009154066A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2011-11-24 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板 |
CN105682375A (zh) * | 2012-03-26 | 2016-06-15 | Jx日矿日石金属株式会社 | 附载体铜箔、附载体铜箔的制造方法、印刷配线板用附载体铜箔及印刷配线板 |
CN105682375B (zh) * | 2012-03-26 | 2019-07-23 | Jx日矿日石金属株式会社 | 附载体铜箔、附载体铜箔的制造方法、印刷配线板用附载体铜箔及印刷配线板 |
CN103009713A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-04-03 | 梅州市志浩电子科技有限公司 | 一种采用聚甲基丙烯酸甲酯为介质的热压合覆铜板、印刷电路板及其制作方法 |
JP2016517183A (ja) * | 2013-05-03 | 2016-06-09 | サン−ゴバン グラス フランス | 光電池又は光電池モジュール用のバックコンタクト基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1476740A (zh) | 2004-02-18 |
US20040053019A1 (en) | 2004-03-18 |
TWI227686B (en) | 2005-02-11 |
WO2003015483A1 (en) | 2003-02-20 |
US6989199B2 (en) | 2006-01-24 |
MY139325A (en) | 2009-09-30 |
KR20040016818A (ko) | 2004-02-25 |
CN1290385C (zh) | 2006-12-13 |
KR100937291B1 (ko) | 2010-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003051673A (ja) | プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 | |
JP3628585B2 (ja) | 銅張り積層板及び銅張り積層板のレーザーによる穴開け方法 | |
JP6314085B2 (ja) | プリント配線板の製造方法及びレーザー加工用銅箔 | |
TWI526299B (zh) | Manufacturing method of supporting copper foil, printed wiring board, copper clad sheet, electronic machine and printed wiring board | |
JP2006022406A (ja) | キャリア付き極薄銅箔 | |
JP2005076091A (ja) | キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及びその製造方法で製造されたキャリア付き極薄銅箔 | |
JP2007186797A (ja) | キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板 | |
JP5875350B2 (ja) | 電解銅合金箔及びキャリア箔付電解銅合金箔 | |
JP2005288856A (ja) | キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法並びにそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板 | |
TWI487451B (zh) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
KR100684812B1 (ko) | 신규한 복합박, 그 제조방법, 및 동접합 적층판 | |
TWI853007B (zh) | 印刷配線板用金屬箔、附載體金屬箔及覆金屬層積板、以及使用其等的印刷配線板的製造方法 | |
JP5288168B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2004124214A (ja) | キャリア箔付電解銅箔並びにその製造方法及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板 | |
JP2006312265A (ja) | キャリア付き極薄銅箔および該極薄銅箔を用いたプリント配線板、多層プリント配線板 | |
JP3615973B2 (ja) | 新規な複合箔およびその製造方法、銅張り積層板 | |
JP5495002B2 (ja) | プリント配線板、およびその製造方法 | |
JP4593331B2 (ja) | 積層回路基板とその製造方法 | |
JP5407146B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP6304829B2 (ja) | レーザー加工用銅箔、キャリア箔付レーザー加工用銅箔、銅張積層体及びプリント配線板の製造方法 | |
JP6842232B2 (ja) | キャリア付金属箔、積層体、プリント配線板、電子機器、キャリア付金属箔の製造方法及びプリント配線板の製造方法 | |
TW201811555A (zh) | 附載體之金屬箔、積層體、印刷配線板之製造方法、電子機器之製造方法及附載體之金屬箔的製造方法 | |
JP2004006613A (ja) | プリント配線板用銅箔及びそのプリント配線板用銅箔の製造方法並びにそのプリント配線板用銅箔を用いた銅張積層板 | |
KR20180035566A (ko) | 캐리어 부착 금속박, 적층체, 프린트 배선판의 제조 방법, 전자기기의 제조 방법 및 캐리어 부착 금속박의 제조 방법 |