JP2003045228A - 導電ペースト - Google Patents
導電ペーストInfo
- Publication number
- JP2003045228A JP2003045228A JP2001233714A JP2001233714A JP2003045228A JP 2003045228 A JP2003045228 A JP 2003045228A JP 2001233714 A JP2001233714 A JP 2001233714A JP 2001233714 A JP2001233714 A JP 2001233714A JP 2003045228 A JP2003045228 A JP 2003045228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive paste
- powder
- conductive
- weight
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 45
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 45
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 41
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 9
- 229920003987 resole Polymers 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 5
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 4
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 10
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical group CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CJMZLCRLBNZJQR-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-amino-4-(4-fluorophenyl)thiophene-3-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=C(N)SC=C1C1=CC=C(F)C=C1 CJMZLCRLBNZJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- DZCLVBQEPZQZNN-UHFFFAOYSA-N copper;phenol Chemical compound [Cu].OC1=CC=CC=C1 DZCLVBQEPZQZNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical group CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical group CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000001275 scanning Auger electron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 2
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 1-(1-butoxypropan-2-yloxy)propan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)OCC(C)O CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical group CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical group CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydropyran-6-one Chemical compound O=C1OCCC=C1 QBDAFARLDLCWAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical group CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTVLEKBQSDTQGO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound CCOC(C)COC(C)CO MTVLEKBQSDTQGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical group COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)CO CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUKMYFJDGKQFC-UHFFFAOYSA-N 2-(octan-3-yloxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCCC(CC)OCC1CO1 YCUKMYFJDGKQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJEORQYOUWYAMR-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-butylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1OCC1OC1 HJEORQYOUWYAMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OCC1OC1 CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methoxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)COC(C)CO WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical group CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 2-heptadecyl-1h-imidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC1=NC=CN1 YTWBFUCJVWKCCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RILGFINHPYGNPC-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-1-(3-methoxy-3-methylbutoxy)-3-methylbutane Chemical group COC(C)(C)CCOCCC(C)(C)OC RILGFINHPYGNPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxy-3-methylbutan-1-ol Chemical group COC(C)(C)CCO MFKRHJVUCZRDTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N Butyl lactate Chemical group CCCCOC(=O)C(C)O MRABAEUHTLLEML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQAJOWJEGHKRHX-UHFFFAOYSA-N CCOCC(C)OCC(C)OC(C)C Chemical compound CCOCC(C)OCC(C)OC(C)C VQAJOWJEGHKRHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWCIBYZQKLHRHZ-UHFFFAOYSA-N COCC(C)OCC(C)OC(C)C Chemical compound COCC(C)OCC(C)OC(C)C SWCIBYZQKLHRHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000001191 butyl (2R)-2-hydroxypropanoate Chemical group 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical group COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 導電性、接着強度、作業性に優れる導電ペー
ストを提供する。 【解決手段】 導電紛、バインダ及び有樹溶剤を含み、
かつ導電粉が球状若しくは略球状と扁平状との混合紛又
は球状、略球状、扁平状のいずれか1種の単独紛であ
り、バインダの主成分が熱硬化性樹脂及びその硬化剤を
含み、比重が3〜7.5及び導電ペースト硬化物のガラ
ス転移点が40〜180℃である導電ペースト。
ストを提供する。 【解決手段】 導電紛、バインダ及び有樹溶剤を含み、
かつ導電粉が球状若しくは略球状と扁平状との混合紛又
は球状、略球状、扁平状のいずれか1種の単独紛であ
り、バインダの主成分が熱硬化性樹脂及びその硬化剤を
含み、比重が3〜7.5及び導電ペースト硬化物のガラ
ス転移点が40〜180℃である導電ペースト。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品、回路配
線材料、電極材料、導電性接合材料、導電性接着剤とし
て使用される導電ペーストに関する。
線材料、電極材料、導電性接合材料、導電性接着剤とし
て使用される導電ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品を回路基板などへ実装するに
は、鉛を含むはんだを用いた接合法が広く知られてい
る。しかし近年、環境問題への認識の高まりから、はん
だに代わって鉛を含まない鉛フリーはんだや導電ペース
トが注目されるようになってきた。導電ペーストは、貴
金属を含むため鉛フリーはんだより高価ではあるが、実
装温度の低温化、接合部の柔軟性等の多くの利点が兼ね
備えられている。
は、鉛を含むはんだを用いた接合法が広く知られてい
る。しかし近年、環境問題への認識の高まりから、はん
だに代わって鉛を含まない鉛フリーはんだや導電ペース
トが注目されるようになってきた。導電ペーストは、貴
金属を含むため鉛フリーはんだより高価ではあるが、実
装温度の低温化、接合部の柔軟性等の多くの利点が兼ね
備えられている。
【0003】従来の導電ペーストは、電子材料、199
4年10月号の42〜46頁に記載されているように、
金、銀、銅、カーボン等の導電性粉末を用い、それにバ
インダ、有機溶剤及び必要に応じて添加剤を加えてペー
スト状に混合して作製していた。特に高導電性が要求さ
れる分野では、金粉又は銀粉を用いることが一般的に知
られていた。
4年10月号の42〜46頁に記載されているように、
金、銀、銅、カーボン等の導電性粉末を用い、それにバ
インダ、有機溶剤及び必要に応じて添加剤を加えてペー
スト状に混合して作製していた。特に高導電性が要求さ
れる分野では、金粉又は銀粉を用いることが一般的に知
られていた。
【0004】最近導電ペーストは、価格、実績及び導電
性の観点から導電性粉末として銀又は銅を用いるのが一
般的である。銀粉を含有する導電ペーストは、導電性が
良好なことから印刷配線板、電子部品等の電気回路や電
極の形成に使用されているが、これらは高温多湿の雰囲
気下で電解が印可されると、電気回路や電極にマイグレ
ーションと称する銀の電析が生じ電極間又は配線間が短
絡するという欠点が生じる。このマイグレーションを防
止するための方策はいくつか行われており、導体の表面
に防湿塗料を塗布するか又は導電ペーストに含窒素化合
物などの腐食抑制剤を添加するなどの方策が検討されて
いるが十分な効果の得られるものではなかった。
性の観点から導電性粉末として銀又は銅を用いるのが一
般的である。銀粉を含有する導電ペーストは、導電性が
良好なことから印刷配線板、電子部品等の電気回路や電
極の形成に使用されているが、これらは高温多湿の雰囲
気下で電解が印可されると、電気回路や電極にマイグレ
ーションと称する銀の電析が生じ電極間又は配線間が短
絡するという欠点が生じる。このマイグレーションを防
止するための方策はいくつか行われており、導体の表面
に防湿塗料を塗布するか又は導電ペーストに含窒素化合
物などの腐食抑制剤を添加するなどの方策が検討されて
いるが十分な効果の得られるものではなかった。
【0005】また、導通抵抗の良好な導体を得るには銀
粉の配合量を増加しなければならず、銀粉が高価である
ことから導電ペーストも高価になるという欠点があっ
た。銀被覆銅粉を使用すればマイグレーションを改善で
き、これを用いれば安価な導電ペーストが得られること
になる。しかし銀被覆を均一に、かつ厚く被覆するとマ
イグレーションの改善効果はない。
粉の配合量を増加しなければならず、銀粉が高価である
ことから導電ペーストも高価になるという欠点があっ
た。銀被覆銅粉を使用すればマイグレーションを改善で
き、これを用いれば安価な導電ペーストが得られること
になる。しかし銀被覆を均一に、かつ厚く被覆するとマ
イグレーションの改善効果はない。
【0006】一方、銅粉を使用した導電ペーストは、加
熱硬化後の銅の被酸化性が大きいため、空気中及びバイ
ンダ中に含まれる酸素と銅粉が反応し、その表面に酸化
膜を形成し、導電性を著しく低下させる。そのため、各
種添加剤を加えて、銅粉の酸化を防止し、導電性が安定
した銅ペーストが開示されているが、その導電性は銀ペ
ーストには及ばず、また保存安定性にも欠点があった。
現在使用している導電ペーストでは、導電性、接着強
度、作業性及びマイグレーション性に優れ、かつ価格の
観点から鉛はんだに対抗できる導電ペーストが見あたら
ないのが現状である。
熱硬化後の銅の被酸化性が大きいため、空気中及びバイ
ンダ中に含まれる酸素と銅粉が反応し、その表面に酸化
膜を形成し、導電性を著しく低下させる。そのため、各
種添加剤を加えて、銅粉の酸化を防止し、導電性が安定
した銅ペーストが開示されているが、その導電性は銀ペ
ーストには及ばず、また保存安定性にも欠点があった。
現在使用している導電ペーストでは、導電性、接着強
度、作業性及びマイグレーション性に優れ、かつ価格の
観点から鉛はんだに対抗できる導電ペーストが見あたら
ないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】請求項1及び2記載の
発明は、導電性、接着強度、作業性に優れる導電ペース
トを提供するものである。請求項3記載の発明は、導電
性の向上効果及びマイグレーション性に優れる導電ペー
ストを提供するものである。請求項4及び5記載の発明
は、導電性、接着強度及び作業性のバランスに優れる導
電ペーストを提供するものである。
発明は、導電性、接着強度、作業性に優れる導電ペース
トを提供するものである。請求項3記載の発明は、導電
性の向上効果及びマイグレーション性に優れる導電ペー
ストを提供するものである。請求項4及び5記載の発明
は、導電性、接着強度及び作業性のバランスに優れる導
電ペーストを提供するものである。
【0008】請求項6及び7記載の発明は、導電性の向
上効果及び導電ペーストの保存安定性に優れる導電ペー
ストを提供するものである。請求項8及び9記載の発明
は、接着強度、作業性、導電ペーストの保存安定性の向
上効に優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求
項10記載の発明は、導電性、接着強度のバランスに優
れる導電ペ−ストを提供するものである。
上効果及び導電ペーストの保存安定性に優れる導電ペー
ストを提供するものである。請求項8及び9記載の発明
は、接着強度、作業性、導電ペーストの保存安定性の向
上効に優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求
項10記載の発明は、導電性、接着強度のバランスに優
れる導電ペ−ストを提供するものである。
【0009】請求項11記載の発明は、作業性の向上効
果に優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求項
12記載の発明は、導電性、接着強度、作業性のバラン
スに優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求項
13記載の発明は、作業性の向上効果に優れる導電ペ−
ストを提供するものである。請求項14記載の発明は、
導電性、作業性の向上効果及び接合部の柔軟性に優れる
導電ペーストを提供するものである。
果に優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求項
12記載の発明は、導電性、接着強度、作業性のバラン
スに優れる導電ペ−ストを提供するものである。請求項
13記載の発明は、作業性の向上効果に優れる導電ペ−
ストを提供するものである。請求項14記載の発明は、
導電性、作業性の向上効果及び接合部の柔軟性に優れる
導電ペーストを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電粉、バイ
ンダ及び有機溶剤を含み、かつ導電粉が球状若しくは略
球状と扁平状との混合粉又は球状、略球状、扁平状のい
ずれか1種の単独粉であり、バインダの主成分が熱硬化
性樹脂及びその硬化剤を含み、比重が3〜7.5及び導
電ペースト硬化物のガラス転移点が40〜180℃であ
る導電ペーストに関する。また、本発明は、有機溶剤
が、1種又は2種以上の混合溶剤である導電ペーストに
関する。また、本発明は、導電粉が、銅粉又は銅合金粉
の一部を露出して、表面が大略銀で被覆された銀被覆銅
粉又銀被覆銅合金粉であり、かつ銀の被覆量が5〜25
重量%及び銅粉又は銅合金粉の露出面積が10〜60%
である導電ペーストに関する。
ンダ及び有機溶剤を含み、かつ導電粉が球状若しくは略
球状と扁平状との混合粉又は球状、略球状、扁平状のい
ずれか1種の単独粉であり、バインダの主成分が熱硬化
性樹脂及びその硬化剤を含み、比重が3〜7.5及び導
電ペースト硬化物のガラス転移点が40〜180℃であ
る導電ペーストに関する。また、本発明は、有機溶剤
が、1種又は2種以上の混合溶剤である導電ペーストに
関する。また、本発明は、導電粉が、銅粉又は銅合金粉
の一部を露出して、表面が大略銀で被覆された銀被覆銅
粉又銀被覆銅合金粉であり、かつ銀の被覆量が5〜25
重量%及び銅粉又は銅合金粉の露出面積が10〜60%
である導電ペーストに関する。
【0011】また、本発明は、球状又は略球状の導電粉
が、長径の平均粒径が1〜20μm、アスペクト比が1
〜1.5、タップ密度が4.5〜6.2g/cm3、相
対密度が50〜68%及び比表面積が0.1〜1.0m
2/gである導電ペーストに関する。また、本発明は、
扁平状の導電粉が、長径の平均粒径が5〜30μm、ア
スペクト比が3〜20、タップ密度が2.5〜5.8g
/cm3、相対密度が27〜63%及び比表面積が0.
4〜1.3m2/gである導電ペーストに関する。
が、長径の平均粒径が1〜20μm、アスペクト比が1
〜1.5、タップ密度が4.5〜6.2g/cm3、相
対密度が50〜68%及び比表面積が0.1〜1.0m
2/gである導電ペーストに関する。また、本発明は、
扁平状の導電粉が、長径の平均粒径が5〜30μm、ア
スペクト比が3〜20、タップ密度が2.5〜5.8g
/cm3、相対密度が27〜63%及び比表面積が0.
4〜1.3m2/gである導電ペーストに関する。
【0012】また、本発明は、熱硬化性樹脂が、エポキ
シ樹脂及びフェノール樹脂である導電ペーストに関す
る。また、本発明は、エポキシ樹脂が、常温で液状のエ
ポキシ樹脂及びフェノール樹脂が、アルコキシ基含有レ
ゾール型フェノール樹脂である導電ペーストに関する。
また、本発明は、エポキシ樹脂が、エポキシ当量が16
0〜330g/eq及びフェノール樹脂が、アルコキシ
基の炭素数が1〜6、アルコキシ化率が5〜95%、重
量平均分子量が500〜200,000である導電ペー
ストに関する。また、本発明は、エポキシ樹脂の硬化剤
が、融点が40〜240℃及びフェノール樹脂の硬化剤
が、官能基がマスキングされており解離温度が60〜1
40℃である導電ペーストに関する。また、本発明は、
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合が、重量比で
エポキシ樹脂:フェノール樹脂が10:90〜95:5
である導電ペーストに関する。
シ樹脂及びフェノール樹脂である導電ペーストに関す
る。また、本発明は、エポキシ樹脂が、常温で液状のエ
ポキシ樹脂及びフェノール樹脂が、アルコキシ基含有レ
ゾール型フェノール樹脂である導電ペーストに関する。
また、本発明は、エポキシ樹脂が、エポキシ当量が16
0〜330g/eq及びフェノール樹脂が、アルコキシ
基の炭素数が1〜6、アルコキシ化率が5〜95%、重
量平均分子量が500〜200,000である導電ペー
ストに関する。また、本発明は、エポキシ樹脂の硬化剤
が、融点が40〜240℃及びフェノール樹脂の硬化剤
が、官能基がマスキングされており解離温度が60〜1
40℃である導電ペーストに関する。また、本発明は、
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合が、重量比で
エポキシ樹脂:フェノール樹脂が10:90〜95:5
である導電ペーストに関する。
【0013】また、本発明は、有機溶剤が、蒸発速度が
30以下(0を除く)であり、沸点が150〜260℃
である導電ペーストに関する。また、本発明は、導電粉
とバインダの配合割合が、導電ペーストの固形分に対し
て重量比で導電粉:バインダが83:17〜97:3及
び体積比で導電粉:バインダが28:72〜84:16
である導電ペーストに関する。また、本発明は、有機溶
剤が、導電ペーストに対して2〜10重量%含有してな
る導電ペーストに関する。さらに、本発明は、粘度が1
00〜7,000dpa・s及びチキソ値が1.8〜
7.3である導電ペーストに関する。
30以下(0を除く)であり、沸点が150〜260℃
である導電ペーストに関する。また、本発明は、導電粉
とバインダの配合割合が、導電ペーストの固形分に対し
て重量比で導電粉:バインダが83:17〜97:3及
び体積比で導電粉:バインダが28:72〜84:16
である導電ペーストに関する。また、本発明は、有機溶
剤が、導電ペーストに対して2〜10重量%含有してな
る導電ペーストに関する。さらに、本発明は、粘度が1
00〜7,000dpa・s及びチキソ値が1.8〜
7.3である導電ペーストに関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる導電粉の形状
は、球状若しくは略球状と扁平状との混合粉又は球状、
略球状、扁平状のいずれか1種の単独粉とされるが、こ
れらの導電粉は導電ペーストの粘度、塗布面積、膜厚、
接合部材等の接合の仕様や要求特性により、組み合わせ
や比率が異なってくる。例えば、平面方向の導電性は、
導電粉同士の接触面積、配向等の点から扁平状の導電粉
が好ましく、断面方向の導電性は断面方向に対する単一
粒子が占める体積が増えるので球状又は略球状の導電粉
を用いることが好ましい。
は、球状若しくは略球状と扁平状との混合粉又は球状、
略球状、扁平状のいずれか1種の単独粉とされるが、こ
れらの導電粉は導電ペーストの粘度、塗布面積、膜厚、
接合部材等の接合の仕様や要求特性により、組み合わせ
や比率が異なってくる。例えば、平面方向の導電性は、
導電粉同士の接触面積、配向等の点から扁平状の導電粉
が好ましく、断面方向の導電性は断面方向に対する単一
粒子が占める体積が増えるので球状又は略球状の導電粉
を用いることが好ましい。
【0015】また、接着強度についても、接合の仕様に
よって異なるが、一般的に基材に対して平滑に塗布した
導電ペーストでは、扁平状の導電粉の方が球状又は略球
状の導電粉より高い値を示す。例えば図1に示すよう
に、導電ペースト2を用いて銅箔1にリードフレーム3
を接合する場合、導電性、接着強度、作業性、信頼性等
の点から球状又は略球状の導電粉と扁平状の導電粉との
比率が、重量比で球状又は略球状の導電粉:扁平状の導
電粉が40:60〜98:2の範囲で良好な結果が得ら
れている。
よって異なるが、一般的に基材に対して平滑に塗布した
導電ペーストでは、扁平状の導電粉の方が球状又は略球
状の導電粉より高い値を示す。例えば図1に示すよう
に、導電ペースト2を用いて銅箔1にリードフレーム3
を接合する場合、導電性、接着強度、作業性、信頼性等
の点から球状又は略球状の導電粉と扁平状の導電粉との
比率が、重量比で球状又は略球状の導電粉:扁平状の導
電粉が40:60〜98:2の範囲で良好な結果が得ら
れている。
【0016】なお、扁平状の導電粉を主として用いた場
合、導電ペーストの粘度は高くなり、反面、球状又は略
球状の導電粉を主として用いた場合、扁平状の導電粉を
主とて用いた場合より粘度が低くなり作業性がよくな
る。また球状又は略球状の導電粉を主として用いた場合
と扁平状の導電粉を主として用いた場合の導電ペースト
の粘度を同一にする場合は、球状又は略球状の導電粉の
比率を扁平状の導電粉の比率より高くすることができ
る。
合、導電ペーストの粘度は高くなり、反面、球状又は略
球状の導電粉を主として用いた場合、扁平状の導電粉を
主とて用いた場合より粘度が低くなり作業性がよくな
る。また球状又は略球状の導電粉を主として用いた場合
と扁平状の導電粉を主として用いた場合の導電ペースト
の粘度を同一にする場合は、球状又は略球状の導電粉の
比率を扁平状の導電粉の比率より高くすることができ
る。
【0017】本発明になる導電ペーストの比重は、3〜
7.5、好ましくは3.5〜6.5の範囲とされ、比重
が3未満であると導電粉の比率が低いため高導電性が得
られない。一方、7.5を超えると導電粉の比率は高い
がバインダの比率が低くなるため、接着強度が低くな
る。導電ペーストの比重を上記の範囲にするためには、
導電粉とバインダの比率を導電ペーストの固形分に対し
て重量比で導電粉:バインダが83:17〜97:3及
び体積比で導電粉:バインダが28:72〜84:16
の範囲にすることが好ましく、重量比で導電粉:バイン
ダが85:15〜95:5及び体積比で導電粉:バイン
ダが35:65〜65:35の範囲にすることがさらに
好ましい。
7.5、好ましくは3.5〜6.5の範囲とされ、比重
が3未満であると導電粉の比率が低いため高導電性が得
られない。一方、7.5を超えると導電粉の比率は高い
がバインダの比率が低くなるため、接着強度が低くな
る。導電ペーストの比重を上記の範囲にするためには、
導電粉とバインダの比率を導電ペーストの固形分に対し
て重量比で導電粉:バインダが83:17〜97:3及
び体積比で導電粉:バインダが28:72〜84:16
の範囲にすることが好ましく、重量比で導電粉:バイン
ダが85:15〜95:5及び体積比で導電粉:バイン
ダが35:65〜65:35の範囲にすることがさらに
好ましい。
【0018】導電ペースト硬化物のガラス転移点は、4
0〜180℃、好ましくは70〜180℃の範囲とさ
れ、導電ペースト硬化物のガラス転移点が40℃未満で
あると導電性、接着強度、接合部の柔軟性等他の特性と
のバランスの良い導電ペーストの作製が非常に困難であ
るか又は作製できない場合がある。180℃を超えると
エポキシ樹脂の比率を低下させなければならず、そのた
め接着強度が低下する。
0〜180℃、好ましくは70〜180℃の範囲とさ
れ、導電ペースト硬化物のガラス転移点が40℃未満で
あると導電性、接着強度、接合部の柔軟性等他の特性と
のバランスの良い導電ペーストの作製が非常に困難であ
るか又は作製できない場合がある。180℃を超えると
エポキシ樹脂の比率を低下させなければならず、そのた
め接着強度が低下する。
【0019】本発明に用いられる導電粉は、銅粉又は銅
合金粉の一部を露出して、表面が大略銀で被覆された銀
被覆銅粉又は銀被覆銅合金粉を用いることが好ましい。
もし銅粉又は銅合金粉の一部を露出させないで全面に銀
を被覆したものを用いるとマイグレーション性が悪くな
る傾向がある。銅粉又は銅合金粉の露出面積は、マイグ
レ−ション性、露出部の酸化、導電性等の点から10〜
60%の範囲が好ましく、10〜55%の範囲がさらに
好ましい。
合金粉の一部を露出して、表面が大略銀で被覆された銀
被覆銅粉又は銀被覆銅合金粉を用いることが好ましい。
もし銅粉又は銅合金粉の一部を露出させないで全面に銀
を被覆したものを用いるとマイグレーション性が悪くな
る傾向がある。銅粉又は銅合金粉の露出面積は、マイグ
レ−ション性、露出部の酸化、導電性等の点から10〜
60%の範囲が好ましく、10〜55%の範囲がさらに
好ましい。
【0020】銅粉又は銅合金粉は、アトマイズ法で作製
された粉体を用いることが好ましく、その粒径は小さい
ほど好ましい。例えば平均粒径が1〜20μmの範囲の
粉体を用いることが好ましく、1〜10μmの範囲の粉
体を用いることがさらに好ましい。銅粉又は銅合金粉の
表面に銀を被覆するには、置換めっき、電気めっき、無
電解めっき等の方法があり、銅粉又は銅合金粉と銀の付
着力が高いこと及びランニングコストが安価であること
から、置換めっきで被覆することが好ましい。銅粉又は
銅合金粉の表面への銀の被覆量は、耐マイグレーション
性、コスト、導電性向上等の点から銅粉に対して5〜2
5重量%の範囲が好ましく、10〜23重量%の範囲が
さらに好ましい。
された粉体を用いることが好ましく、その粒径は小さい
ほど好ましい。例えば平均粒径が1〜20μmの範囲の
粉体を用いることが好ましく、1〜10μmの範囲の粉
体を用いることがさらに好ましい。銅粉又は銅合金粉の
表面に銀を被覆するには、置換めっき、電気めっき、無
電解めっき等の方法があり、銅粉又は銅合金粉と銀の付
着力が高いこと及びランニングコストが安価であること
から、置換めっきで被覆することが好ましい。銅粉又は
銅合金粉の表面への銀の被覆量は、耐マイグレーション
性、コスト、導電性向上等の点から銅粉に対して5〜2
5重量%の範囲が好ましく、10〜23重量%の範囲が
さらに好ましい。
【0021】さらに、本発明に用いられる導電粉のうち
球状又は略球状の導電粉は、長径の平均粒径が1〜20
μm、アスペクト比が1〜1.5、タップ密度が4.5
〜6.2g/cm3、相対密度が50〜68%及び比表
面積が0.1〜1.0m2/gの範囲のものを用いるこ
とが好ましい。一方、扁平状の導電粉は、長径の平均粒
径が5〜30μm、アスペクトが比3〜20、タップ密
度が2.5〜5.8g/cm3、相対密度が27〜63
%及び比表面積が0.4〜1.3m2/gの範囲のもの
を用いることが好ましい。
球状又は略球状の導電粉は、長径の平均粒径が1〜20
μm、アスペクト比が1〜1.5、タップ密度が4.5
〜6.2g/cm3、相対密度が50〜68%及び比表
面積が0.1〜1.0m2/gの範囲のものを用いるこ
とが好ましい。一方、扁平状の導電粉は、長径の平均粒
径が5〜30μm、アスペクトが比3〜20、タップ密
度が2.5〜5.8g/cm3、相対密度が27〜63
%及び比表面積が0.4〜1.3m2/gの範囲のもの
を用いることが好ましい。
【0022】なお、上記でいう平均粒径は、マスターサ
イザー・レーザー散乱型粒度分布測定装置(マルバン社
製)を用いて測定し、比表面積はガス吸着式比表面積・
細孔径分布測定装置(ユアサアイオニクス社製)を用い
て測定して求めることができる。また、上記に示すタッ
プ密度は、メスシリンダーに適量の導電粉を投入し、1
000回タッピングを行い、投入した重量と1000回
タッピング後のメスシリンダーが示す体積から換算して
求めることができる。また、相対密度は次式から求める
ことができる。
イザー・レーザー散乱型粒度分布測定装置(マルバン社
製)を用いて測定し、比表面積はガス吸着式比表面積・
細孔径分布測定装置(ユアサアイオニクス社製)を用い
て測定して求めることができる。また、上記に示すタッ
プ密度は、メスシリンダーに適量の導電粉を投入し、1
000回タッピングを行い、投入した重量と1000回
タッピング後のメスシリンダーが示す体積から換算して
求めることができる。また、相対密度は次式から求める
ことができる。
【0023】
【数1】
相対密度(%)=(タップ密度/真密度)×f×100
ただしfは実測値による補正係数である。
【0024】本発明におけるアスペクト比とは、導電粉
の粒子の長径と短径の比率(長径/短径)をいう。本発
明においては、粘度の低い硬化性樹脂中に導電粉の粒子
をよく混合し、静置して粒子を沈降させるとともにその
まま樹脂を硬化させ、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、その切断面に現れる粒子の形状を電子顕微鏡で拡大
して観察し、少なくとも100の粒子について一つ一つ
の粒子の長径/短径を求め、それらの平均値をもってア
スペクト比とする。
の粒子の長径と短径の比率(長径/短径)をいう。本発
明においては、粘度の低い硬化性樹脂中に導電粉の粒子
をよく混合し、静置して粒子を沈降させるとともにその
まま樹脂を硬化させ、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、その切断面に現れる粒子の形状を電子顕微鏡で拡大
して観察し、少なくとも100の粒子について一つ一つ
の粒子の長径/短径を求め、それらの平均値をもってア
スペクト比とする。
【0025】ここで、短径とは、前記切断面に現れる粒
子について、その粒子の外側に接する二つの平行線の組
み合わせ粒子を挟むように選択し、それらの組み合わせ
のうち最短間隔になる二つの平行線の距離である。一
方、長径とは、前記短径を決する平行線に直角方向の二
つの平行線であって、粒子の外側に接する二つの平行線
の組み合わせのうち、最長間隔になる二つの平行線の距
離である。これらの四つの線で形成される長方形は、粒
子がちょうどその中に納まる大きさとなる。なお、本発
明において行った具体的方法については後述する
子について、その粒子の外側に接する二つの平行線の組
み合わせ粒子を挟むように選択し、それらの組み合わせ
のうち最短間隔になる二つの平行線の距離である。一
方、長径とは、前記短径を決する平行線に直角方向の二
つの平行線であって、粒子の外側に接する二つの平行線
の組み合わせのうち、最長間隔になる二つの平行線の距
離である。これらの四つの線で形成される長方形は、粒
子がちょうどその中に納まる大きさとなる。なお、本発
明において行った具体的方法については後述する
【0026】本発明における、バインダの主成分は熱硬
化性樹脂及びその硬化剤であり、このうち熱硬化性樹脂
としては、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を用いるこ
とが好ましい。エポキシ樹脂は、常温で液状のものが好
ましい。常温で結晶化するものは液状物と混合すること
で結晶化を回避できる。本発明における常温で液状エポ
キシ樹脂とは、例えば常温で固形のものでも常温で液状
のエポキシ樹脂と混合することで常温で安定して液状と
なるものも含む。なお、本発明において常温とは温度が
約25℃を示すものを意味する。常温で液状のエポキシ
樹脂を使用した導電ペーストは、固形のエポキシ樹脂を
使用した場合と比較し、粘度を低くすることができ、そ
のため作業性がよくなるので好ましい。
化性樹脂及びその硬化剤であり、このうち熱硬化性樹脂
としては、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂を用いるこ
とが好ましい。エポキシ樹脂は、常温で液状のものが好
ましい。常温で結晶化するものは液状物と混合すること
で結晶化を回避できる。本発明における常温で液状エポ
キシ樹脂とは、例えば常温で固形のものでも常温で液状
のエポキシ樹脂と混合することで常温で安定して液状と
なるものも含む。なお、本発明において常温とは温度が
約25℃を示すものを意味する。常温で液状のエポキシ
樹脂を使用した導電ペーストは、固形のエポキシ樹脂を
使用した場合と比較し、粘度を低くすることができ、そ
のため作業性がよくなるので好ましい。
【0027】本発明に用いられるエポキシ樹脂は公知の
ものが用いられ、分子量中にエポキシ基を2個以上含有
する化合物、例えばビスフェノールA、ビスフェノール
AD、ビスフェノールF、ノボラック、クレゾールノボ
ラック類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる
ポリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の
脂肪族エポキシ樹脂やジグリシジルヒダントイン等の複
素環式エポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
ジシクロペンタンジエンジオキサイド、アリサイクリッ
クジエポキシアジペイトのような脂環式エポキシ樹脂が
挙げられる。
ものが用いられ、分子量中にエポキシ基を2個以上含有
する化合物、例えばビスフェノールA、ビスフェノール
AD、ビスフェノールF、ノボラック、クレゾールノボ
ラック類とエピクロルヒドリンとの反応により得られる
ポリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の
脂肪族エポキシ樹脂やジグリシジルヒダントイン等の複
素環式エポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
ジシクロペンタンジエンジオキサイド、アリサイクリッ
クジエポキシアジペイトのような脂環式エポキシ樹脂が
挙げられる。
【0028】また、エポキシ樹脂は、エポキシ当量が1
60〜330g/eqの範囲であることが好ましく、1
60〜250g/eqの範囲であることがさらに好まし
い。160g/eq未満のエポキシ樹脂は作製が困難で
あり、330g/eqを超えるエポキシ樹脂を使用した
導電ペーストは、粘度が高くなる傾向がある。これらの
エポキシ樹脂は、単独又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
60〜330g/eqの範囲であることが好ましく、1
60〜250g/eqの範囲であることがさらに好まし
い。160g/eq未満のエポキシ樹脂は作製が困難で
あり、330g/eqを超えるエポキシ樹脂を使用した
導電ペーストは、粘度が高くなる傾向がある。これらの
エポキシ樹脂は、単独又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0029】本発明においては、必要に応じて可撓性付
与剤を併用することができる。可撓性付与剤は公知のも
のが用いられ、分子量中にエポキシ基を1個だけ有する
化合物、例えばn−ブチルグリシジルエーテル、バーサ
ティック酸グリシジルエステル、スチレンオキサイド、
エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジ
ルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ブチルフェ
ニルグリシジルエーテル等のような通常のエポキシ樹脂
が挙げられる。可撓性付与剤の併用割合は、バインダに
対して重量比で60%以下(0も含む)の範囲が好まし
く、30%以下(0も含む)の範囲がさらに好ましい。
これらの可撓性付与剤は、単独又は2種以上を混合して
用いることができる。
与剤を併用することができる。可撓性付与剤は公知のも
のが用いられ、分子量中にエポキシ基を1個だけ有する
化合物、例えばn−ブチルグリシジルエーテル、バーサ
ティック酸グリシジルエステル、スチレンオキサイド、
エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジ
ルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ブチルフェ
ニルグリシジルエーテル等のような通常のエポキシ樹脂
が挙げられる。可撓性付与剤の併用割合は、バインダに
対して重量比で60%以下(0も含む)の範囲が好まし
く、30%以下(0も含む)の範囲がさらに好ましい。
これらの可撓性付与剤は、単独又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0030】本発明に用いられるフェノール樹脂は、ア
ルコキシ基含有レゾール型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂を使用した導電ペーストはエポキシ樹脂
を使用した導電ペーストより高い導電性が得られる。一
方、エポキシ樹脂を使用した導電ペーストはフェノール
樹脂を使用した導電ペーストより高い接着強度が得られ
る。
ルコキシ基含有レゾール型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール樹脂を使用した導電ペーストはエポキシ樹脂
を使用した導電ペーストより高い導電性が得られる。一
方、エポキシ樹脂を使用した導電ペーストはフェノール
樹脂を使用した導電ペーストより高い接着強度が得られ
る。
【0031】高導電性が要求される導電ペーストにフェ
ノール樹脂は不可欠であるが、導電ペーストの粘度が高
くなり作業性が悪くなるが、アルコキシ基含有レゾール
型フェノール樹脂を使用することによりこの問題を解決
することができる。アルコキシ基含有レゾール型フェノ
ール樹脂としては、これを使用した導電ペーストの導電
性及び作業性の点から、特に炭素数1〜6のアルコキシ
基で置換されたレゾール型フェノール樹脂が好ましい。
レゾール型フェノール樹脂のアルコキシ化率、即ち全メ
チロール基のアルコキシ化されている割合は、導電ペー
ストの導電性及び作業性の点から、5〜95%の範囲が
好ましく、10〜85%の範囲がさらに好ましい。
ノール樹脂は不可欠であるが、導電ペーストの粘度が高
くなり作業性が悪くなるが、アルコキシ基含有レゾール
型フェノール樹脂を使用することによりこの問題を解決
することができる。アルコキシ基含有レゾール型フェノ
ール樹脂としては、これを使用した導電ペーストの導電
性及び作業性の点から、特に炭素数1〜6のアルコキシ
基で置換されたレゾール型フェノール樹脂が好ましい。
レゾール型フェノール樹脂のアルコキシ化率、即ち全メ
チロール基のアルコキシ化されている割合は、導電ペー
ストの導電性及び作業性の点から、5〜95%の範囲が
好ましく、10〜85%の範囲がさらに好ましい。
【0032】また、レゾール型フェノール樹脂中のアル
コキシ基は、ベンゼン環1個当たりのアルコキシ基が
0.1〜2個の範囲が好ましく、0.3〜1.5個の範
囲がより好ましく、0.5〜1.2個の範囲がさらに好
ましい。なお、アルコキシ化率及びアルコキシ基の数は
核磁気共鳴スペクトル分析に基づいて測定することがで
きる。本発明におけるアルコキシ基含有レゾール型フェ
ノール樹脂の重量平均分子量は導電ペーストの導電性、
作業性及びポットライフの点から500〜200,00
0の範囲が好ましく、700〜120,000の範囲が
さらに好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポ
リスチレン換算することにより求めることができる。
コキシ基は、ベンゼン環1個当たりのアルコキシ基が
0.1〜2個の範囲が好ましく、0.3〜1.5個の範
囲がより好ましく、0.5〜1.2個の範囲がさらに好
ましい。なお、アルコキシ化率及びアルコキシ基の数は
核磁気共鳴スペクトル分析に基づいて測定することがで
きる。本発明におけるアルコキシ基含有レゾール型フェ
ノール樹脂の重量平均分子量は導電ペーストの導電性、
作業性及びポットライフの点から500〜200,00
0の範囲が好ましく、700〜120,000の範囲が
さらに好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポ
リスチレン換算することにより求めることができる。
【0033】エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えばメ
ンセンジアミン、イソフオロンジアミン、メタフェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン、メチレンジアニリン等のアミン類、無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、
無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水
物、イミダゾール、ジシアンジアミド等の化合物系硬化
剤、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等の樹脂
系硬化剤が用いられるが、必要に応じて、潜在性アミン
硬化剤等の硬化剤と併用して用いてもよく、また3級ア
ミン、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テト
ラフェニルホスフェニルボレート等といった一般にエポ
キシ樹脂とフェノ−ル系硬化剤との硬化促進剤として知
られている化合物を添加してもよい。
ンセンジアミン、イソフオロンジアミン、メタフェニレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン、メチレンジアニリン等のアミン類、無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、
無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水
物、イミダゾール、ジシアンジアミド等の化合物系硬化
剤、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等の樹脂
系硬化剤が用いられるが、必要に応じて、潜在性アミン
硬化剤等の硬化剤と併用して用いてもよく、また3級ア
ミン、イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テト
ラフェニルホスフェニルボレート等といった一般にエポ
キシ樹脂とフェノ−ル系硬化剤との硬化促進剤として知
られている化合物を添加してもよい。
【0034】エポキシ樹脂の硬化剤は、熱処理条件及び
ポットライフの点から、融点が40〜240℃の範囲が
好ましく、60〜220℃の範囲がさらに好ましい。そ
の代表的なものとしては、2−メチルイミダゾール、2
−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾール等が挙げられる。
ポットライフの点から、融点が40〜240℃の範囲が
好ましく、60〜220℃の範囲がさらに好ましい。そ
の代表的なものとしては、2−メチルイミダゾール、2
−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチ
ルイミダゾール等が挙げられる。
【0035】一方、フェノール樹脂の硬化剤としては、
熱処理条件及びポットライフの点から官能基がマスキン
グされており解離温度が60〜140℃の範囲が好まし
く、65〜135℃の範囲がさらに好ましい。その代表
的なものとしては、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジ
ノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸のブロックタイプ等が挙げられる。
熱処理条件及びポットライフの点から官能基がマスキン
グされており解離温度が60〜140℃の範囲が好まし
く、65〜135℃の範囲がさらに好ましい。その代表
的なものとしては、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジ
ノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸のブロックタイプ等が挙げられる。
【0036】これらの硬化剤の含有量は、熱処理条件及
びポットライフの点で熱硬化性樹脂100重量部に対し
て0.05〜20重量部の範囲であることが好ましく、
0.1〜10重量部の範囲であることがさらに好まし
い。またこれらの硬化剤は必要に応じて2種以上組み合
わせて用いてもよい。
びポットライフの点で熱硬化性樹脂100重量部に対し
て0.05〜20重量部の範囲であることが好ましく、
0.1〜10重量部の範囲であることがさらに好まし
い。またこれらの硬化剤は必要に応じて2種以上組み合
わせて用いてもよい。
【0037】エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂の配合割合
は、接着強度、作業性、導電性及び抵抗値バラツキの点
で、重量比でエポキシ樹脂:フェノ−ル樹脂が10:9
0〜95:5の範囲であることが好ましく、重量比で1
5:85〜85:15の範囲であることがさらに好まし
い。
は、接着強度、作業性、導電性及び抵抗値バラツキの点
で、重量比でエポキシ樹脂:フェノ−ル樹脂が10:9
0〜95:5の範囲であることが好ましく、重量比で1
5:85〜85:15の範囲であることがさらに好まし
い。
【0038】溶剤を含有している導電ペーストは、溶剤
を含有していない導電ペーストより、印刷塗布したとき
と熱処理を行い硬化させた後の導電ペーストの体積減少
量が溶剤を含んでいるだけ大きい。また熱処理を行う過
程で溶剤を含有している導電ペーストの方が、導電ペー
ストの粘度が大きく低下し、導電ペーストに含まれてい
る導電粉が導電体層内で緻密になる。これらの要因のた
め、溶剤を含有している導電ペーストは溶剤を含有して
いない導電ペーストより導電性が良好になりバラツキも
少なくなると考えられる。
を含有していない導電ペーストより、印刷塗布したとき
と熱処理を行い硬化させた後の導電ペーストの体積減少
量が溶剤を含んでいるだけ大きい。また熱処理を行う過
程で溶剤を含有している導電ペーストの方が、導電ペー
ストの粘度が大きく低下し、導電ペーストに含まれてい
る導電粉が導電体層内で緻密になる。これらの要因のた
め、溶剤を含有している導電ペーストは溶剤を含有して
いない導電ペーストより導電性が良好になりバラツキも
少なくなると考えられる。
【0039】また、溶剤は、熱処理の導電ペーストの粘
度低下が大きい溶剤ほど好ましく、逆に乾燥性が速く熱
処理時溶剤の乾燥が進み導電ペーストの粘度が大きく低
下しない溶剤は好ましくない。本発明に用いられる有機
溶剤は、含有する溶剤の蒸発速度が30以下(0を除
く)であることが好ましく、25以下(0を除く)であ
ることがさらに好ましい。蒸発速度が30を超える溶剤
を用いると、印刷塗布後の導電ペートに含まれる溶剤の
乾燥が速い。即ち印刷塗布〜熱処理工程中の溶剤のス乾
燥が速いため導電ペーストの粘度が大きく低下しない。
そのため導電粉が導電体層内で緻密にならず、熱処理後
の導電性が低下しバラツキが大きくなる傾向がある。
度低下が大きい溶剤ほど好ましく、逆に乾燥性が速く熱
処理時溶剤の乾燥が進み導電ペーストの粘度が大きく低
下しない溶剤は好ましくない。本発明に用いられる有機
溶剤は、含有する溶剤の蒸発速度が30以下(0を除
く)であることが好ましく、25以下(0を除く)であ
ることがさらに好ましい。蒸発速度が30を超える溶剤
を用いると、印刷塗布後の導電ペートに含まれる溶剤の
乾燥が速い。即ち印刷塗布〜熱処理工程中の溶剤のス乾
燥が速いため導電ペーストの粘度が大きく低下しない。
そのため導電粉が導電体層内で緻密にならず、熱処理後
の導電性が低下しバラツキが大きくなる傾向がある。
【0040】なお、本発明において蒸発速度とは、温度
が25℃及び相対湿度が55%RHのときの酢酸ブチル
の単位時間あたりの重量減少量を100とした場合の相
対速度を示す。蒸発速度は、本発明で用いる溶剤10g
を直径が90mmのガラスシャーレに滴下し、これを常
温常圧の雰囲気に1時間放置し、1時間後の溶剤乾燥重
量減少量をAとし、また酢酸ブチル10gを前記と同
様、直径90mmのガラスシャーレに滴下し、これを常
温常圧の雰囲気に1時間放置し、1時間後の溶剤乾燥重
量減少量をBとして、次式により求めることができる。
が25℃及び相対湿度が55%RHのときの酢酸ブチル
の単位時間あたりの重量減少量を100とした場合の相
対速度を示す。蒸発速度は、本発明で用いる溶剤10g
を直径が90mmのガラスシャーレに滴下し、これを常
温常圧の雰囲気に1時間放置し、1時間後の溶剤乾燥重
量減少量をAとし、また酢酸ブチル10gを前記と同
様、直径90mmのガラスシャーレに滴下し、これを常
温常圧の雰囲気に1時間放置し、1時間後の溶剤乾燥重
量減少量をBとして、次式により求めることができる。
【0041】
【数2】蒸発速度=A×100/B
【0042】また、本発明に用いられる有機溶剤の沸点
は、150〜260℃の範囲であることが好ましく、1
70〜240℃の範囲であることがさらに好ましい。沸
点が150℃未満であると蒸発速度が30を超える場合
と同様の理由、即ち熱処理後の導電性が低下しバラツキ
が大きくなる傾向があり、沸点が260℃を超えると溶
剤の乾燥速度が遅いため短時間の熱処理工程に不向きで
ある。
は、150〜260℃の範囲であることが好ましく、1
70〜240℃の範囲であることがさらに好ましい。沸
点が150℃未満であると蒸発速度が30を超える場合
と同様の理由、即ち熱処理後の導電性が低下しバラツキ
が大きくなる傾向があり、沸点が260℃を超えると溶
剤の乾燥速度が遅いため短時間の熱処理工程に不向きで
ある。
【0043】使用される溶剤としては、例えばジプロピ
レングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエー
テル、ジプロピレングリコールイソプロピルメチルエー
テル、ジプロピレングリコールイソプロピルエチルエー
テル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロ
ピレングリコールターシャリーブチルエーテル、プロピ
レングリコールエチルエーテルアセテート、エチレング
リコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、3
−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−
メトキシブチルエーテル、乳酸エチル、乳酸ブチルなど
が挙げられる。
レングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエー
テル、ジプロピレングリコールイソプロピルメチルエー
テル、ジプロピレングリコールイソプロピルエチルエー
テル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロ
ピレングリコールターシャリーブチルエーテル、プロピ
レングリコールエチルエーテルアセテート、エチレング
リコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、3
−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−
メトキシブチルエーテル、乳酸エチル、乳酸ブチルなど
が挙げられる。
【0044】含有させる溶剤は1種又は必要に応じて2
種以上の溶剤を混合した溶剤を使用し、溶剤の含有量は
導電性及び作業性から導電ペーストに対して2〜10重
量%の範囲が好ましく、2〜7.5重量%の範囲がさら
に好ましい。
種以上の溶剤を混合した溶剤を使用し、溶剤の含有量は
導電性及び作業性から導電ペーストに対して2〜10重
量%の範囲が好ましく、2〜7.5重量%の範囲がさら
に好ましい。
【0045】本発明になる導電ペーストは、上記に示す
材料の他に必要に応じてチキソ剤、カップリング剤、消
泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等と共にらいかい
機、ニーダー、三本ロール等で均一に混合、分散して得
ることができる。必要に応じて添加されるチキソ剤、カ
ップリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等
は、公知のものでよく、その含有量は、導電ペーストに
対して0.01〜1重量%の範囲であることが好まし
く、0.03〜0.5重量%の範囲であることがさらに
好ましい。
材料の他に必要に応じてチキソ剤、カップリング剤、消
泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等と共にらいかい
機、ニーダー、三本ロール等で均一に混合、分散して得
ることができる。必要に応じて添加されるチキソ剤、カ
ップリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等
は、公知のものでよく、その含有量は、導電ペーストに
対して0.01〜1重量%の範囲であることが好まし
く、0.03〜0.5重量%の範囲であることがさらに
好ましい。
【0046】本発明になる導電ペーストは、作業性の点
から、粘度が100〜7,000dPa・s及びチキソ
値が1.8〜7.3の範囲が好ましく、粘度が350〜
5,000dPa・s及びチキソ値が1.9〜5.0の
範囲がさらに好ましい。粘度が100dPa・s未満で
あると塗布後の導電ペーストが滲み易くなる傾向があ
り、7,000dPa・sを超えると作業性が悪くなる
傾向がある。一方、チキソ値が1.8未満であると塗布
後の導電ペーストが滲み易くなる傾向があり、7.3を
超えると滲みは発生しなくなるが作業性が悪くなる傾向
があると共に塗布した導電ペースト表面の平滑性が悪く
なる傾向がある。
から、粘度が100〜7,000dPa・s及びチキソ
値が1.8〜7.3の範囲が好ましく、粘度が350〜
5,000dPa・s及びチキソ値が1.9〜5.0の
範囲がさらに好ましい。粘度が100dPa・s未満で
あると塗布後の導電ペーストが滲み易くなる傾向があ
り、7,000dPa・sを超えると作業性が悪くなる
傾向がある。一方、チキソ値が1.8未満であると塗布
後の導電ペーストが滲み易くなる傾向があり、7.3を
超えると滲みは発生しなくなるが作業性が悪くなる傾向
があると共に塗布した導電ペースト表面の平滑性が悪く
なる傾向がある。
【0047】上記に示す導電ペーストの粘度は、ブルッ
クフィールド社製の粘度計HBT型を用いて測定を行
い、10min−1の値を次式から求めることができる。
クフィールド社製の粘度計HBT型を用いて測定を行
い、10min−1の値を次式から求めることができる。
【0048】
【数3】
粘度(dPa・s)=10min−1の値×f10
ただし、f10は10min−1の補正係数である。
【0049】また、チキソ値は、ブルックフィールド社
製の粘度計HBT型を用いて測定を行い、10min−1
及び100min−1の値を次式から求めることができ
る。
製の粘度計HBT型を用いて測定を行い、10min−1
及び100min−1の値を次式から求めることができ
る。
【0050】
【数4】チキソ値=10min−1の値×f10/100m
in−1の値×f100 ただし、f100は10min−1の補正係数である。
in−1の値×f100 ただし、f100は10min−1の補正係数である。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1
ブトキシ基含有レゾール型フェノール樹脂(当社試作
品、ブトキシ化率65%、重量平均分子量1,200)
40重量部、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、商品名
140C エポキシ当量195〜215g/eq)55
重量部、2−フェニル−4−メチル−イミダゾール(四
国化成(株)製、キュアゾール2P4MZ、融点174
〜184℃)4重量部及びジノニルナフタレンスルホン
酸のブロックタイプ(楠本化成(株)製、商品名X49−
110、解離温度90℃)1重量部を均一に混合してバ
インダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が42.1:57.9
であった。
品、ブトキシ化率65%、重量平均分子量1,200)
40重量部、エポキシ樹脂(三井化学(株)製、商品名
140C エポキシ当量195〜215g/eq)55
重量部、2−フェニル−4−メチル−イミダゾール(四
国化成(株)製、キュアゾール2P4MZ、融点174
〜184℃)4重量部及びジノニルナフタレンスルホン
酸のブロックタイプ(楠本化成(株)製、商品名X49−
110、解離温度90℃)1重量部を均一に混合してバ
インダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が42.1:57.9
であった。
【0052】次に、アトマイズ法で作製した平均粒径が
5.1μmの球状銅粉(日本アトマイズ加工(株)製、
商品名SFR−Cu)を希塩酸及び純水で洗浄した後、
水1リットルあたりAgCN 80g及びNaCN75g
含むめっき溶液で球状銅粉に対して銀の被覆量が18重
量%になるように置換めっきを行い、水洗、乾燥して銀
めっき銅粉を得た。
5.1μmの球状銅粉(日本アトマイズ加工(株)製、
商品名SFR−Cu)を希塩酸及び純水で洗浄した後、
水1リットルあたりAgCN 80g及びNaCN75g
含むめっき溶液で球状銅粉に対して銀の被覆量が18重
量%になるように置換めっきを行い、水洗、乾燥して銀
めっき銅粉を得た。
【0053】この後、2リットルのボールミル容器内に
上記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が5mmのジ
ルコニアボール3kgを投入し、40分間回転させて、1
000回のタッピングによるタップ密度が5.93g/
cm3、相対密度が93%、比表面積が0.26m2/
g、アスペクト比が平均1.3及び長径の平均粒径が
5.5μmの略球状銀被覆銅粉を得た。得られた略球状
銀被覆銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子
分光分析装置で定量分析して銅の露出面積について調べ
たところ、10〜50%の範囲で平均が20%であっ
た。
上記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が5mmのジ
ルコニアボール3kgを投入し、40分間回転させて、1
000回のタッピングによるタップ密度が5.93g/
cm3、相対密度が93%、比表面積が0.26m2/
g、アスペクト比が平均1.3及び長径の平均粒径が
5.5μmの略球状銀被覆銅粉を得た。得られた略球状
銀被覆銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子
分光分析装置で定量分析して銅の露出面積について調べ
たところ、10〜50%の範囲で平均が20%であっ
た。
【0054】一方、2リットルのボールミル容器内に上
記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が10mmのジ
ルコニアボール3kgを投入し、8時間回転させて、10
00回のタッピングによるタップ密度が3.79g/c
m3、相対密度が48%、比表面積が0.77m2/g
アスペクト比が平均5.2及び長径の平均粒径が7.7
μmの扁平状銀被覆銅粉を得た。得られた扁平状銀被覆
銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子分光分
析装置で定量分析して銅の露出面積について調べたとこ
ろ、10〜60%の範囲で平均が41%であった。
記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が10mmのジ
ルコニアボール3kgを投入し、8時間回転させて、10
00回のタッピングによるタップ密度が3.79g/c
m3、相対密度が48%、比表面積が0.77m2/g
アスペクト比が平均5.2及び長径の平均粒径が7.7
μmの扁平状銀被覆銅粉を得た。得られた扁平状銀被覆
銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子分光分
析装置で定量分析して銅の露出面積について調べたとこ
ろ、10〜60%の範囲で平均が41%であった。
【0055】次に、上記で得たバインダ50g、略球状
銀被覆銅粉270g及び扁平状銀被覆銅粉180gに、
溶剤としてエチルカルビトール(蒸発速度1未満)11
gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロールで均一に混
合、分散して比重が5.2、粘度が1050dpa・
s、チキソ値が2.9及び硬化物のガラス転移点が14
2℃の導電ペーストを得た。 なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペーストの固形
分に対して重量比で導電粉:バインダが90:10であ
り、溶剤の含有量は導電ペーストに対して2.9%であ
った。
銀被覆銅粉270g及び扁平状銀被覆銅粉180gに、
溶剤としてエチルカルビトール(蒸発速度1未満)11
gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロールで均一に混
合、分散して比重が5.2、粘度が1050dpa・
s、チキソ値が2.9及び硬化物のガラス転移点が14
2℃の導電ペーストを得た。 なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペーストの固形
分に対して重量比で導電粉:バインダが90:10であ
り、溶剤の含有量は導電ペーストに対して2.9%であ
った。
【0056】次に、上記で得た導電ペーストを用いて、
厚さが1.0mmの紙フェノール銅張積層板(日立化成
工業(株)製、商品名MCL−437F)の銅箔をエッ
チングにより除去した面に図2に示すような形状に塗布
し、170℃90分間加熱処理して導電体5を得た。得
られた導電体5の比抵抗は1.7μΩ・mであった。な
お図2において、4は紙フェノール銅張積層板である。
また、引張せん断接着強さはJISK6850「引張せ
ん断接着強さ試験方法」に準じて引張せん断接着強さを
調べた。その結果、引張せん断接着強さは12.2MP
aであった。
厚さが1.0mmの紙フェノール銅張積層板(日立化成
工業(株)製、商品名MCL−437F)の銅箔をエッ
チングにより除去した面に図2に示すような形状に塗布
し、170℃90分間加熱処理して導電体5を得た。得
られた導電体5の比抵抗は1.7μΩ・mであった。な
お図2において、4は紙フェノール銅張積層板である。
また、引張せん断接着強さはJISK6850「引張せ
ん断接着強さ試験方法」に準じて引張せん断接着強さを
調べた。その結果、引張せん断接着強さは12.2MP
aであった。
【0057】なお、本実施例におけるアスペクト比の具
体的測定法を以下に示す。低粘度のエポキシ樹脂(ビュ
ーラー社製)の主剤(No.10−8130)8gと硬
化剤(No.10−8132)2gを混合し、ここへ導
電粉2gを混合して良く分散させ、そのまま30℃で真
空脱泡した後、10時間30℃で静置して粒子を沈降さ
せ硬化させた。その後、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、切断面を電子顕微鏡で1000倍に拡大して切断面
に現れた150個の粒子について長径/短径を求め、そ
れらの平均値をもって、アスペクト比とした。
体的測定法を以下に示す。低粘度のエポキシ樹脂(ビュ
ーラー社製)の主剤(No.10−8130)8gと硬
化剤(No.10−8132)2gを混合し、ここへ導
電粉2gを混合して良く分散させ、そのまま30℃で真
空脱泡した後、10時間30℃で静置して粒子を沈降さ
せ硬化させた。その後、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、切断面を電子顕微鏡で1000倍に拡大して切断面
に現れた150個の粒子について長径/短径を求め、そ
れらの平均値をもって、アスペクト比とした。
【0058】実施例2
実施例1で用いたブトキシ基含有レゾール型フェノール
樹脂20重量部、エポキシ樹脂75重量部、2−フェニ
ル−4−メチル−イミダゾール4.5重量部及びジノニ
ルナフタレンスルホン酸のブロックタイプ0.5重量部
を均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が21.1:78.9
であった。
樹脂20重量部、エポキシ樹脂75重量部、2−フェニ
ル−4−メチル−イミダゾール4.5重量部及びジノニ
ルナフタレンスルホン酸のブロックタイプ0.5重量部
を均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が21.1:78.9
であった。
【0059】次に、上記で得たバインダ60g、実施例
1と同様の工程を経て得たタップ密度が5.22g/c
m3、相対密度が91%、比表面積が0.29m2/
g、アスペクト比が平均1.4及び長径の平均粒径が
5.6μmの略球状銀被覆銅粉350g並びにタップ密
度が3.29g/cm3、相対密度が44%、比表面積
が0.74m2/g、%、アスペクト比が平均6.1及
び長径の平均粒径が7.5μmの扁平状銀被覆銅粉90
gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカルビトール
11gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロールで均一
に混合、分散して比重が4.7、粘度が860dpa・
s、チキソ値が3.2及び硬化物のガラス転移点が11
9℃の導電ペーストを得た。
1と同様の工程を経て得たタップ密度が5.22g/c
m3、相対密度が91%、比表面積が0.29m2/
g、アスペクト比が平均1.4及び長径の平均粒径が
5.6μmの略球状銀被覆銅粉350g並びにタップ密
度が3.29g/cm3、相対密度が44%、比表面積
が0.74m2/g、%、アスペクト比が平均6.1及
び長径の平均粒径が7.5μmの扁平状銀被覆銅粉90
gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカルビトール
11gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロールで均一
に混合、分散して比重が4.7、粘度が860dpa・
s、チキソ値が3.2及び硬化物のガラス転移点が11
9℃の導電ペーストを得た。
【0060】なお、実施例1と同様の方法で銅の露出面
積を調べたところ、略球状銀被覆銅粉は10〜50%の
範囲で平均が27%及び扁平状銀被覆銅粉は10〜62
%の範囲で平均が46%であった。 また、導電粉とバインダの割合は、導電ペーストの固形
分に対して重量比で導電粉:バインダが88:12であ
り、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して2.2%で
あった。 さらに、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断
接着強さを調べた結果、比抵抗は2.6μΩ・m及び引
張せん断接着強さは17.6MPaであった。
積を調べたところ、略球状銀被覆銅粉は10〜50%の
範囲で平均が27%及び扁平状銀被覆銅粉は10〜62
%の範囲で平均が46%であった。 また、導電粉とバインダの割合は、導電ペーストの固形
分に対して重量比で導電粉:バインダが88:12であ
り、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して2.2%で
あった。 さらに、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断
接着強さを調べた結果、比抵抗は2.6μΩ・m及び引
張せん断接着強さは17.6MPaであった。
【0061】実施例3
実施例1で用いたブトキシ基含有レゾール型フェノール
樹脂60重量部、エポキシ樹脂35重量部、2−フェニ
ル−4−メチル−イミダゾール3.5重量部及びジノニ
ルナフタレンスルホン酸のブロックタイプ1.5重量部
を均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が63.2:36.8
であった。
樹脂60重量部、エポキシ樹脂35重量部、2−フェニ
ル−4−メチル−イミダゾール3.5重量部及びジノニ
ルナフタレンスルホン酸のブロックタイプ1.5重量部
を均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が63.2:36.8
であった。
【0062】次に、上記で得たバインダ45g及び実施
例1で得た略球状銀被覆銅粉455gに、溶剤として実
施例1で用いたエチルカルビトール14gを加えて、撹
拌らいかい機及び三本ロールで均一に混合、分散して比
重が5.5、粘度が1010dpa・s、チキソ値が
3.3及び硬化物のガラス転移点が152℃の導電ペー
ストを得た。
例1で得た略球状銀被覆銅粉455gに、溶剤として実
施例1で用いたエチルカルビトール14gを加えて、撹
拌らいかい機及び三本ロールで均一に混合、分散して比
重が5.5、粘度が1010dpa・s、チキソ値が
3.3及び硬化物のガラス転移点が152℃の導電ペー
ストを得た。
【0063】なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペ
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
1:9であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して
2.7%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.3μΩ・m及び引張
せん断接着強さは10.1MPaであった。
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
1:9であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して
2.7%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.3μΩ・m及び引張
せん断接着強さは10.1MPaであった。
【0064】実施例4
実施例1で得たバインダ50g及び実施例1で得た扁平
状銀被覆銅粉450gに、溶剤として実施例1で用いた
エチルカルビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及
び三本ロールで均一に混、分散して比重が5.1、粘度
が1870dpa・s、チキソ値が3.8及び硬化物の
ガラス転移点が142℃の導電ペーストを得た。
状銀被覆銅粉450gに、溶剤として実施例1で用いた
エチルカルビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及
び三本ロールで均一に混、分散して比重が5.1、粘度
が1870dpa・s、チキソ値が3.8及び硬化物の
ガラス転移点が142℃の導電ペーストを得た。
【0065】なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペ
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
0:10であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.1μΩ・m及び引張
せん断接着強さは14.1MPaであった。
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
0:10であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.1μΩ・m及び引張
せん断接着強さは14.1MPaであった。
【0066】比較例1
実施例1で得たバインダ15g、実施例1で得た略球状
銀被覆銅粉291g及び実施例1で得た扁平状銀被覆銅
粉194gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカル
ビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロー
ルで均一に混合、分散して比重が7.8、粘度が551
0dpa・s、チキソ値が5.3及び硬化物のガラス転
移点が142℃の導電ペーストを得た。
銀被覆銅粉291g及び実施例1で得た扁平状銀被覆銅
粉194gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカル
ビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロー
ルで均一に混合、分散して比重が7.8、粘度が551
0dpa・s、チキソ値が5.3及び硬化物のガラス転
移点が142℃の導電ペーストを得た。
【0067】なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペ
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
7:3であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して
2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.0μΩ・mと良好で
あったが、引張せん断接着強さは4.8MPaと低い値
であった。
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
7:3であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対して
2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.0μΩ・mと良好で
あったが、引張せん断接着強さは4.8MPaと低い値
であった。
【0068】比較例2
実施例1で得たバインダ100g、実施例1で得た略球
状銀被覆銅粉240g及び実施例1で得た扁平状銀被覆
銅粉160gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカ
ルビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロ
ールで均一に混合、分散して比重が2.8、粘度が34
0dpa・s、チキソ値が2.8及び硬化物のガラス転
移点が145℃の導電ペーストを得た。
状銀被覆銅粉240g及び実施例1で得た扁平状銀被覆
銅粉160gに、溶剤として実施例1で用いたエチルカ
ルビトール15gを加えて、撹拌らいかい機及び三本ロ
ールで均一に混合、分散して比重が2.8、粘度が34
0dpa・s、チキソ値が2.8及び硬化物のガラス転
移点が145℃の導電ペーストを得た。
【0069】なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペ
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが8
0:20であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は41.7μΩ・mと導電
性としては悪い値を示したが、引張せん断接着強さは2
3.2MPaであった。
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが8
0:20であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は41.7μΩ・mと導電
性としては悪い値を示したが、引張せん断接着強さは2
3.2MPaであった。
【0070】比較例3
実施例1で用いたブトキシ基含有レゾール型フェノール
樹脂92重量部、エポキシ樹脂3重量部、2−フェニル
−4−メチル−イミダゾール0.5重量部及びジノニル
ナフタレンスルホン酸のブロックタイプ4.5重量部を
均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が96.8:3.2で
あった。
樹脂92重量部、エポキシ樹脂3重量部、2−フェニル
−4−メチル−イミダゾール0.5重量部及びジノニル
ナフタレンスルホン酸のブロックタイプ4.5重量部を
均一に混合してバインダとした。 なお、フェノール樹脂とエポキシ樹脂の割合は、重量比
でフェノール樹脂:エポキシ樹脂が96.8:3.2で
あった。
【0071】次に、上記で得たバインダ50g、実施例
1で得た略球状銀被覆銅粉270g及び実施例1で得た
扁平状銀被覆銅粉180gに、溶剤として実施例1で用
いたエチルカルビトール15gを加えて、撹拌らいかい
機及び三本ロールで均一に混合、分散して比重が5.
3、粘度が5110dpa・s、チキソ値が3.1及び
硬化物のガラス転移点が187℃の導電ペーストを得
た。
1で得た略球状銀被覆銅粉270g及び実施例1で得た
扁平状銀被覆銅粉180gに、溶剤として実施例1で用
いたエチルカルビトール15gを加えて、撹拌らいかい
機及び三本ロールで均一に混合、分散して比重が5.
3、粘度が5110dpa・s、チキソ値が3.1及び
硬化物のガラス転移点が187℃の導電ペーストを得
た。
【0072】なお、導電粉とバインダの割合は、導電ペ
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
0:10であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.3μΩ・mと良好で
あったが、引張せん断接着強さは6.1MPaと低い値
であった。
ーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが9
0:10であり、溶剤の含有量は、導電ペーストに対し
て2.9%であった。 また、実施例1と同様の方法で比抵抗及び引張せん断接
着強さを調べた結果、比抵抗は1.3μΩ・mと良好で
あったが、引張せん断接着強さは6.1MPaと低い値
であった。
【0073】なお、本発明者らは、ガラス転移点が40
℃未満の導電ペーストの製造を試みたが、困難製を伴い
途中で製造を中止した。
℃未満の導電ペーストの製造を試みたが、困難製を伴い
途中で製造を中止した。
【0074】
【発明の効果】請求項1及び2記載の導電ペーストは、
導電性、接着強度、作業性に優れる。請求項3記載の導
電ペーストは、導電性の向上効果及びマイグレーション
性に優れる。請求項4及び5記載の導電ペーストは、導
電性、接着強度及び作業性のバランスに優れる。請求項
6及び7記載の導電ペーストは、導電性の向上効果及び
導電ペーストの保存安定性に優れる。請求項8及び9記
載の導電ペーストは、接着強度、作業性、導電ペースト
の保存安定性の向上効に優れる。
導電性、接着強度、作業性に優れる。請求項3記載の導
電ペーストは、導電性の向上効果及びマイグレーション
性に優れる。請求項4及び5記載の導電ペーストは、導
電性、接着強度及び作業性のバランスに優れる。請求項
6及び7記載の導電ペーストは、導電性の向上効果及び
導電ペーストの保存安定性に優れる。請求項8及び9記
載の導電ペーストは、接着強度、作業性、導電ペースト
の保存安定性の向上効に優れる。
【0075】請求項10記載の導電ペーストは、導電
性、接着強度のバランスに優れる。請求項11記載の導
電ペーストは、作業性の向上効果に優れる。請求項12
記載の導電ペーストは、導電性、接着強度、作業性のバ
ランスに優れる。請求項13記載の導電ペーストは、作
業性の向上効果に優れる。請求項14記載の導電ペース
トは、導電性、作業性の向上効果及び、接合部の柔軟性
に優れる。
性、接着強度のバランスに優れる。請求項11記載の導
電ペーストは、作業性の向上効果に優れる。請求項12
記載の導電ペーストは、導電性、接着強度、作業性のバ
ランスに優れる。請求項13記載の導電ペーストは、作
業性の向上効果に優れる。請求項14記載の導電ペース
トは、導電性、作業性の向上効果及び、接合部の柔軟性
に優れる。
【図1】導電ペーストを使用して、部品を接着する手段
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】紙フェノール銅張積層板上に導電体を形成した
状態を示す平面図である。
状態を示す平面図である。
1 銅箔
2 導電ペースト
3 リードフレーム
4 紙フェノール銅張積層板
5 導電体
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C09J 163/00 C09J 163/00
H01B 1/00 H01B 1/00 C
H
H05K 3/32 H05K 3/32 B
Fターム(参考) 4J037 AA04 AA06 CA03 CC22 CC23
DD01 DD05 DD07 DD09 DD10
DD13 DD30 EE03 EE43 FF11
FF13
4J040 EB031 EB032 EC001 EC002
EC021 EC022 EC061 EC062
EC261 EC262 HA06 KA16
KA23 KA32 LA02 LA04 LA09
NA19
5E319 AA03 BB11 CC61 CD26 GG15
5G301 DA03 DA06 DA55 DA57 DD01
Claims (14)
- 【請求項1】 導電粉、バインダ及び有機溶剤を含み、
かつ導電粉が球状若しくは略球状と扁平状との混合粉又
は球状、略球状、扁平状のいずれか1種の単独粉であ
り、バインダの主成分が熱硬化性樹脂及びその硬化剤を
含み、比重が3〜7.5及び導電ペースト硬化物のガラ
ス転移点が40〜180℃である導電ペースト。 - 【請求項2】 有機溶剤が、1種又は2種以上の混合溶
剤である請求項1記載の導電ペースト。 - 【請求項3】 導電粉が、銅粉又は銅合金粉の一部を露
出して、表面が大略銀で被覆された銀被覆銅粉又は銀被
覆銅合金粉であり、かつ銀の被覆量が5〜25重量%及
び銅粉又は銅合金粉の露出面積が10〜60%である請
求項1又は2記載の導電ペースト。 - 【請求項4】 球状又は略球状の導電粉が、長径の平均
粒径が1〜20μm、アスペクト比が1〜1.5、タッ
プ密度が4.5〜6.2g/cm3、相対密度が50〜
68%及び比表面積が0.1〜1.0m2/gである請
求項1〜3のいずれかに記載の導電ペースト。 - 【請求項5】 扁平状の導電粉が、長径の平均粒径が5
〜30μm、アスペクト比が3〜20、タップ密度が
2.5〜5.8g/cm3、相対密度が27〜63%及
び比表面積が0.4〜1.3m2/gである請求項1〜
4のいずれかに記載の導電ペースト。 - 【請求項6】 熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂及びフェ
ノール樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の導電
ペースト。 - 【請求項7】 エポキシ樹脂が、常温で液状のエポキシ
樹脂及びフェノール樹脂が、アルコキシ基含有レゾール
型フェノール樹脂である請求項1〜6のいずれかに記載
の導電ペースト。 - 【請求項8】 エポキシ樹脂が、エポキシ当量が160
〜330g/eq及びフェノール樹脂が、アルコキシ基
の炭素数が1〜6、アルコキシ化率が5〜95%、重量
平均分子量が500〜200,000である請求項1〜
7のいずれかに記載の導電ペースト。 - 【請求項9】 エポキシ樹脂の硬化剤が、融点が40〜
240℃及びフェノール樹脂の硬化剤が、官能基がマス
キングされており解離温度が60〜140℃である請求
項1〜8のいずれかに記載の導電ペースト。 - 【請求項10】 エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合
割合が、重量比でエポキシ樹脂:フェノール樹脂が1
0:90〜95:5である請求項1〜9のいずれかに記
載の導電ペースト。 - 【請求項11】 有機溶剤が、蒸発速度が30以下(0
を除く)であり、沸点が150〜260℃である請求項
1〜10のいずれかに記載の導電ペースト。 - 【請求項12】 導電粉とバインダの配合割合が、導電
ペーストの固形分に対して重量比で導電粉:バインダが
83:17〜97:3及び体積比で導電粉:バインダが
28:72〜84:16である請求項1〜11のいずれ
かに記載の導電ペースト。 - 【請求項13】 有機溶剤が、導電ペーストに対して2
〜10重量%含有してなる請求項1〜12のいずれかに
記載の導電ペースト。 - 【請求項14】 粘度が100〜7,000dpa・s
及びチキソ値が1.8〜7.3である請求項1〜13の
いずれかに記載の導電ペースト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233714A JP2003045228A (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 導電ペースト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233714A JP2003045228A (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 導電ペースト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003045228A true JP2003045228A (ja) | 2003-02-14 |
Family
ID=19065456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233714A Pending JP2003045228A (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 導電ペースト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003045228A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068506A1 (ja) * | 2002-05-17 | 2004-08-12 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 導電ペースト |
WO2005031760A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 混合導電粉およびその利用 |
WO2005078034A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Harima Chemicals, Inc. | 導電性接着剤 |
JP2006024691A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2006165336A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsubishi Materials Corp | バンプ形成用ハンダペースト |
JP2006202550A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ペーストとそれを用いた配線基板と電子部品実装基板およびそれらを用いた電子機器 |
WO2006082772A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 電子部品及びその製造方法 |
JP2007157434A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Shoei Chem Ind Co | 導体形成方法 |
WO2007138709A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Hitachi Plasma Display Limited | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2008004429A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 導電ペースト、異方導電膜およびこれらを用いた電子機器の製造方法 |
US20080206553A1 (en) * | 2005-09-08 | 2008-08-28 | Basf Se | Dispersion for Application of a Metal Layer |
JP2009007453A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Fujikura Kasei Co Ltd | 導電性接着剤およびこれを用いた電子部品 |
JP2009102602A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
JP2009102603A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
JP2010123457A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 導電性ペースト及び導体パターン |
KR100979509B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2010-09-24 | 엔바로테크 주식회사 | 태양전지용 전극 조성물 |
KR101219139B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2013-01-07 | 제일모직주식회사 | 이방 도전성 페이스트, 필름 및 이를 포함하는 회로접속구조체 |
JP2015065098A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 糸状銀粉、銀粉混合物及びその製造方法、並びに導電性ペースト |
JP2017179362A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
JP2017179360A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
CN113658935A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-11-16 | 苏州日月新半导体有限公司 | 集成电路装置 |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233714A patent/JP2003045228A/ja active Pending
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068506A1 (ja) * | 2002-05-17 | 2004-08-12 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 導電ペースト |
US7718090B2 (en) | 2002-05-17 | 2010-05-18 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Conductive paste |
JP2010021145A (ja) * | 2003-09-26 | 2010-01-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 混合導電粉およびその利用 |
US8029701B2 (en) | 2003-09-26 | 2011-10-04 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Mixed conductive powder and use thereof |
US7790063B2 (en) | 2003-09-26 | 2010-09-07 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Mixed conductive power and use thereof |
JP4677900B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-04-27 | 日立化成工業株式会社 | 混合導電粉およびその利用 |
JPWO2005031760A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2007-11-15 | 日立化成工業株式会社 | 混合導電粉およびその利用 |
KR100719993B1 (ko) * | 2003-09-26 | 2007-05-21 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 혼합 도전 분말 및 그의 이용 |
WO2005031760A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 混合導電粉およびその利用 |
US7524893B2 (en) | 2004-02-13 | 2009-04-28 | Harima Chemicals, Inc. | Conductive adhesive |
WO2005078034A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Harima Chemicals, Inc. | 導電性接着剤 |
JP2006024691A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2006165336A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsubishi Materials Corp | バンプ形成用ハンダペースト |
JP2006202550A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ペーストとそれを用いた配線基板と電子部品実装基板およびそれらを用いた電子機器 |
JP2010187016A (ja) * | 2005-02-04 | 2010-08-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP4969439B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2012-07-04 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JPWO2006082772A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2008-06-26 | 三洋電機株式会社 | 電子部品及びその製造方法 |
US7808773B2 (en) | 2005-02-04 | 2010-10-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electronic part and process for producing the same |
WO2006082772A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 電子部品及びその製造方法 |
US20080206553A1 (en) * | 2005-09-08 | 2008-08-28 | Basf Se | Dispersion for Application of a Metal Layer |
JP2007157434A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Shoei Chem Ind Co | 導体形成方法 |
WO2007138709A1 (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Hitachi Plasma Display Limited | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP2008004429A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 導電ペースト、異方導電膜およびこれらを用いた電子機器の製造方法 |
JP2009007453A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Fujikura Kasei Co Ltd | 導電性接着剤およびこれを用いた電子部品 |
JP2009102602A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
JP2009102603A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-05-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び半導体装置 |
KR100979509B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2010-09-24 | 엔바로테크 주식회사 | 태양전지용 전극 조성물 |
JP2010123457A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 導電性ペースト及び導体パターン |
KR101219139B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2013-01-07 | 제일모직주식회사 | 이방 도전성 페이스트, 필름 및 이를 포함하는 회로접속구조체 |
US9035192B2 (en) | 2009-12-24 | 2015-05-19 | Cheil Industries, Inc. | Anisotropic conductive adhesive composite and film, and circuit connecting structure including the same |
JP2015065098A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 糸状銀粉、銀粉混合物及びその製造方法、並びに導電性ペースト |
JP2017179362A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
WO2017170390A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
JP2017179360A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
KR20180125991A (ko) * | 2016-03-29 | 2018-11-26 | 타츠타 전선 주식회사 | 도전성 도료 및 이것을 사용한 차폐 패키지의 제조 방법 |
TWI704196B (zh) * | 2016-03-29 | 2020-09-11 | 日商拓自達電線股份有限公司 | 導電性塗料及使用其之屏蔽封裝體之製造方法 |
KR102355386B1 (ko) * | 2016-03-29 | 2022-01-24 | 타츠타 전선 주식회사 | 도전성 도료 및 이것을 사용한 차폐 패키지의 제조 방법 |
US11414554B2 (en) | 2016-03-29 | 2022-08-16 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Conductive coating material and production method for shielded package using conductive coating material |
CN113658935A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-11-16 | 苏州日月新半导体有限公司 | 集成电路装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6515237B2 (en) | Through-hole wiring board | |
JP2003045228A (ja) | 導電ペースト | |
JP4389148B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP4235887B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP4235888B2 (ja) | 導電ペースト | |
JPH0611842B2 (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
US20160329122A1 (en) | Conductive paste and conductive film | |
JP4224771B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP4273399B2 (ja) | 導電ペースト及びその製造方法 | |
JP4235885B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2002164632A (ja) | スルーホール配線板 | |
JP2002008444A (ja) | 導電ペースト | |
JP4224774B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2001302884A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002260443A (ja) | 導電ペースト | |
JP4224772B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2001236827A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002245852A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002212492A (ja) | 導電性塗料 | |
JP2002245850A (ja) | 導電ペースト | |
JPH11209662A (ja) | 導電ペースト | |
TWI224129B (en) | Through-hole wiring board | |
JP2002270034A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002222612A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002231050A (ja) | 導電ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060322 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |