JP2001236827A - 導電ペースト - Google Patents
導電ペーストInfo
- Publication number
- JP2001236827A JP2001236827A JP2000052125A JP2000052125A JP2001236827A JP 2001236827 A JP2001236827 A JP 2001236827A JP 2000052125 A JP2000052125 A JP 2000052125A JP 2000052125 A JP2000052125 A JP 2000052125A JP 2001236827 A JP2001236827 A JP 2001236827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive paste
- powder
- conductive
- epoxy resin
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 61
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 28
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract description 9
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOMATQMEHRJKLO-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazol-2-ylmethanol Chemical compound OCC1=NC=CN1 ZOMATQMEHRJKLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUKMYFJDGKQFC-UHFFFAOYSA-N 2-(octan-3-yloxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCCC(CC)OCC1CO1 YCUKMYFJDGKQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJEORQYOUWYAMR-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-butylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1OCC1OC1 HJEORQYOUWYAMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OCC1OC1 CUFXMPWHOWYNSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIQAPEDAHOSNGW-UHFFFAOYSA-N OC=1C(=C2C(=C3C=CC=CC=13)C1C(COCC3C2O3)O1)O Chemical compound OC=1C(=C2C(=C3C=CC=CC=13)C1C(COCC3C2O3)O1)O VIQAPEDAHOSNGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- ZONYXWQDUYMKFB-UHFFFAOYSA-N flavanone Chemical group O1C2=CC=CC=C2C(=O)CC1C1=CC=CC=C1 ZONYXWQDUYMKFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 多層プリント配線板の層間接続用の貫通孔又
は非貫通孔に埋め込んで使用されるはんだ付け性、埋め
込み性、マイグレーション性に優れる導電ペーストを提
供する。 【解決手段】 バインダ及び導電粉を含む導電ペースト
において、導電ペースト硬化物のガラス転移点が40〜
180℃である溶剤を含まないものを用いる。該ペース
トにおける、バインダは、エポキシ樹脂組成物及びその
硬化剤を用いることが好ましく、エポキシ樹脂は常温で
液状のものが好ましい。導電粉は、銅粉又は銅合金粉の
一部を露出して表面が大略銀で被覆されている銀被覆銅
粉又は銀被覆銅合金粉を用い、さらに該導電粉は、アス
ペクト比が1〜1.5及び長径の平均粒径が1〜20μ
mのものを用いることが好ましい。
は非貫通孔に埋め込んで使用されるはんだ付け性、埋め
込み性、マイグレーション性に優れる導電ペーストを提
供する。 【解決手段】 バインダ及び導電粉を含む導電ペースト
において、導電ペースト硬化物のガラス転移点が40〜
180℃である溶剤を含まないものを用いる。該ペース
トにおける、バインダは、エポキシ樹脂組成物及びその
硬化剤を用いることが好ましく、エポキシ樹脂は常温で
液状のものが好ましい。導電粉は、銅粉又は銅合金粉の
一部を露出して表面が大略銀で被覆されている銀被覆銅
粉又は銀被覆銅合金粉を用い、さらに該導電粉は、アス
ペクト比が1〜1.5及び長径の平均粒径が1〜20μ
mのものを用いることが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板の層間接続用の貫通孔又は非貫通孔に埋め込んで使用
される導電ペーストに関する。
板の層間接続用の貫通孔又は非貫通孔に埋め込んで使用
される導電ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板は、加熱加圧
による多層化積層工程を経て得られた多層基板に、層間
接続用の貫通孔又は非貫通孔を形成した後、図1に示す
ようにその孔に対して銅めっき1を施すか、導電ペース
ト2を印刷又は充填するなどの方法で製造していた。な
お図1において3は銅箔である。
による多層化積層工程を経て得られた多層基板に、層間
接続用の貫通孔又は非貫通孔を形成した後、図1に示す
ようにその孔に対して銅めっき1を施すか、導電ペース
ト2を印刷又は充填するなどの方法で製造していた。な
お図1において3は銅箔である。
【0003】従来の導電ペーストは、電子材料、199
4年10月号の42〜46項に記載されているように、
金、銀、銅、カーボン等の導電性粉末を用い、それにバ
インダ、有機溶剤及び必要に応じて添加剤を加えてペー
スト状に混合して作製していた。特に高導電性が要求さ
れる分野では、金粉又は銀粉が一般的に用いられてい
る。
4年10月号の42〜46項に記載されているように、
金、銀、銅、カーボン等の導電性粉末を用い、それにバ
インダ、有機溶剤及び必要に応じて添加剤を加えてペー
スト状に混合して作製していた。特に高導電性が要求さ
れる分野では、金粉又は銀粉が一般的に用いられてい
る。
【0004】銀粉を含有する導電ペーストは、導電性が
良好なことから印刷配線板、電子部品等の電気回路や電
極の形成に使用されているが、これらは高温多湿の雰囲
気下で電界が印可されると、電気回路や電極にマイグレ
ーションと称する銀の電析が生じ電極間又は配線間が短
絡するという欠点が生じる。このマイグレーションを防
止するための方策はいくつか行われており、導体の表面
に防湿塗料を塗布するか又は導電ペーストに含窒素化合
物などの腐食抑制剤を添加するなどの方策が検討されて
いるが十分な効果の得られるものではなかった。
良好なことから印刷配線板、電子部品等の電気回路や電
極の形成に使用されているが、これらは高温多湿の雰囲
気下で電界が印可されると、電気回路や電極にマイグレ
ーションと称する銀の電析が生じ電極間又は配線間が短
絡するという欠点が生じる。このマイグレーションを防
止するための方策はいくつか行われており、導体の表面
に防湿塗料を塗布するか又は導電ペーストに含窒素化合
物などの腐食抑制剤を添加するなどの方策が検討されて
いるが十分な効果の得られるものではなかった。
【0005】また、導通抵抗の良好な導体を得るには銀
粉の配合量を増加しなければならず、銀粉が高価である
ことから導電ペーストも高価になるという欠点があっ
た。銀被覆銅粉を使用すればマイグレーションを改善で
き、これを用いれば安価な導電ペーストが得られること
になる。しかし銀被覆を均一にかつ厚く被覆するとマイ
グレーションの改善効果はない。しかも得られる導電ペ
ーストの塗膜に、直接はんだ付けを適用することができ
ないという欠点があった。
粉の配合量を増加しなければならず、銀粉が高価である
ことから導電ペーストも高価になるという欠点があっ
た。銀被覆銅粉を使用すればマイグレーションを改善で
き、これを用いれば安価な導電ペーストが得られること
になる。しかし銀被覆を均一にかつ厚く被覆するとマイ
グレーションの改善効果はない。しかも得られる導電ペ
ーストの塗膜に、直接はんだ付けを適用することができ
ないという欠点があった。
【0006】公知の導電ペーストは、前記のように半田
付けが直接適用することができないため、導電ペースト
の塗膜に活性化処理を施して無電解めっきを行うか又は
塗膜を陰極としてめっき液中に電気銅めっきを施した後
に、銅面上にはんだ付けされる。かかる場合、塗膜と銅
めっきとの層間の結合が確実でないと実用的ではない。
従って、無電解めっき又は電気めっきを施す必要のない
はんだ付け可能な導電ペーストが開発されれば、回路形
成工程が大幅に短縮されるので、そのメリットは大き
い。
付けが直接適用することができないため、導電ペースト
の塗膜に活性化処理を施して無電解めっきを行うか又は
塗膜を陰極としてめっき液中に電気銅めっきを施した後
に、銅面上にはんだ付けされる。かかる場合、塗膜と銅
めっきとの層間の結合が確実でないと実用的ではない。
従って、無電解めっき又は電気めっきを施す必要のない
はんだ付け可能な導電ペーストが開発されれば、回路形
成工程が大幅に短縮されるので、そのメリットは大き
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、はんだ付け性に優れる導電ペーストを提供するもの
である。請求項2及び3記載の発明は、層間接続用の貫
通孔又は非貫通孔への埋め込み性及びはんだ付け性の向
上効果に優れる導電ペーストを提供するものである。請
求項4、5及び6記載の発明は、導電性、マイグレーシ
ョン性、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔への埋め込み
性の向上効果及びはんだ付け性の向上効果に優れる導電
ペーストを提供するものである。
は、はんだ付け性に優れる導電ペーストを提供するもの
である。請求項2及び3記載の発明は、層間接続用の貫
通孔又は非貫通孔への埋め込み性及びはんだ付け性の向
上効果に優れる導電ペーストを提供するものである。請
求項4、5及び6記載の発明は、導電性、マイグレーシ
ョン性、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔への埋め込み
性の向上効果及びはんだ付け性の向上効果に優れる導電
ペーストを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、バインダ及び
導電粉を含む導電ペーストにおいて、導電ペースト硬化
物のガラス転移点(以下Tgとする)が40〜180℃
である溶剤を含まない導電ペーストに関する。また、本
発明は、バインダが、エポキシ樹脂組成物とその硬化剤
を含むものからなる導電ペーストに関する。また、本発
明は、エポキシ樹脂組成物が、常温で液状のエポキシ樹
脂又は常温で固形のエポキシ樹脂と可撓性付与剤とを含
み、かつエポキシ樹脂と可撓性付与剤の配合割合が、エ
ポキシ樹脂が50〜90重量%及び可撓性付与剤が10
〜50重量%である導電ペーストに関する。
導電粉を含む導電ペーストにおいて、導電ペースト硬化
物のガラス転移点(以下Tgとする)が40〜180℃
である溶剤を含まない導電ペーストに関する。また、本
発明は、バインダが、エポキシ樹脂組成物とその硬化剤
を含むものからなる導電ペーストに関する。また、本発
明は、エポキシ樹脂組成物が、常温で液状のエポキシ樹
脂又は常温で固形のエポキシ樹脂と可撓性付与剤とを含
み、かつエポキシ樹脂と可撓性付与剤の配合割合が、エ
ポキシ樹脂が50〜90重量%及び可撓性付与剤が10
〜50重量%である導電ペーストに関する。
【0009】また、本発明は、導電粉が、銅粉又は銅合
金粉の一部を露出して表面が大略銀で被覆され、かつ形
状が略球状である導電ペーストに関する。また、本発明
は、導電粉が、アスペクト比が1〜1.5及び長径の平
均粒径が1〜20μmで、かつ銅粉又は銅合金粉が露出
面積が10〜60%の略球状導電粉である導電ペースト
に関する。また、本発明は、バインダと導電粉の配合割
合が、導電ペーストの固形分に対して、バインダが5〜
15重量%及び導電粉が85〜95重量%である導電ペ
ーストに関する。
金粉の一部を露出して表面が大略銀で被覆され、かつ形
状が略球状である導電ペーストに関する。また、本発明
は、導電粉が、アスペクト比が1〜1.5及び長径の平
均粒径が1〜20μmで、かつ銅粉又は銅合金粉が露出
面積が10〜60%の略球状導電粉である導電ペースト
に関する。また、本発明は、バインダと導電粉の配合割
合が、導電ペーストの固形分に対して、バインダが5〜
15重量%及び導電粉が85〜95重量%である導電ペ
ーストに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】導電ペーストの塗膜に直接はんだ
付けするためには、導電ペースト硬化物のTgが40〜
180℃の範囲、好ましくは40〜140℃の範囲とさ
れ、40℃未満であると導電性及び信頼性が低下する。
一方180℃を越えるとはんだ付けができないという欠
点が生じる。導電ペースト硬化物のTgが40〜180
℃の範囲である場合、はんだフラックスを導電ペースト
の塗膜表面に塗布後はんだ付けする際、導電ペースト硬
化物のTgがはんだの温度よりも低いため、導電ペース
トの塗膜表面が軟化し、導電ペーストの塗膜表面はバイ
ンダよりも導電粉の占める割合が多くなり、導電ペース
トの塗膜に直接はんだ付けが可能になるものと考えられ
る。
付けするためには、導電ペースト硬化物のTgが40〜
180℃の範囲、好ましくは40〜140℃の範囲とさ
れ、40℃未満であると導電性及び信頼性が低下する。
一方180℃を越えるとはんだ付けができないという欠
点が生じる。導電ペースト硬化物のTgが40〜180
℃の範囲である場合、はんだフラックスを導電ペースト
の塗膜表面に塗布後はんだ付けする際、導電ペースト硬
化物のTgがはんだの温度よりも低いため、導電ペース
トの塗膜表面が軟化し、導電ペーストの塗膜表面はバイ
ンダよりも導電粉の占める割合が多くなり、導電ペース
トの塗膜に直接はんだ付けが可能になるものと考えられ
る。
【0011】導電ペースト硬化物のTgを40〜180
℃の範囲にするためには、エポキシ樹脂組成物としてエ
ポキシ樹脂の他に可撓性付与剤を含むものを用いること
が好ましい。エポキシ樹脂と可撓性付与剤の配合割合
は、エポキシ樹脂が50〜90重量%及び可撓性付与剤
が10〜50重量%の範囲であるものが好ましく、エポ
キシ樹脂が60〜80重量%及び可撓性付与剤が20〜
40重量%の範囲であるものがさらに好ましい。
℃の範囲にするためには、エポキシ樹脂組成物としてエ
ポキシ樹脂の他に可撓性付与剤を含むものを用いること
が好ましい。エポキシ樹脂と可撓性付与剤の配合割合
は、エポキシ樹脂が50〜90重量%及び可撓性付与剤
が10〜50重量%の範囲であるものが好ましく、エポ
キシ樹脂が60〜80重量%及び可撓性付与剤が20〜
40重量%の範囲であるものがさらに好ましい。
【0012】本発明におけるバインダは、エポキシ樹脂
組成物及びその硬化剤を用いることが好ましい。エポキ
シ樹脂は常温で液状のものが好ましい。常温で結晶化す
るものは液状物と混合することで結晶化を回避できる。
本発明における常温で液状エポキシ樹脂とは、例えば常
温で固形のものでも常温で液状のエポキシ樹脂と混合す
ることで常温で安定して液状となるものも含む。なお本
発明において常温とは温度が約25℃を示すものを意味
する。
組成物及びその硬化剤を用いることが好ましい。エポキ
シ樹脂は常温で液状のものが好ましい。常温で結晶化す
るものは液状物と混合することで結晶化を回避できる。
本発明における常温で液状エポキシ樹脂とは、例えば常
温で固形のものでも常温で液状のエポキシ樹脂と混合す
ることで常温で安定して液状となるものも含む。なお本
発明において常温とは温度が約25℃を示すものを意味
する。
【0013】本発明に用いられるエポキシ樹脂は、公知
のものが用いられ、分子量中にエポキシ基を2個以上含
有する化合物、例えばビスフェノールA、ビスフェノー
ルAD、ビスフェノールF、ノボラック、クレゾールノ
ボラック類とエピクロルヒドリンとの反応により得られ
るポリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジ
グリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエー
テル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等
の脂肪族エポキシ樹脂やジグリシジルヒダントイン等の
複素環式エポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、ジシクロペンタンジエンジオキサイド、アリサイク
リックジエポキシアジペイトのような脂環式エポキシ樹
脂が挙げられる。
のものが用いられ、分子量中にエポキシ基を2個以上含
有する化合物、例えばビスフェノールA、ビスフェノー
ルAD、ビスフェノールF、ノボラック、クレゾールノ
ボラック類とエピクロルヒドリンとの反応により得られ
るポリグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンジ
グリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエー
テル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等
の脂肪族エポキシ樹脂やジグリシジルヒダントイン等の
複素環式エポキシ、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、ジシクロペンタンジエンジオキサイド、アリサイク
リックジエポキシアジペイトのような脂環式エポキシ樹
脂が挙げられる。
【0014】可撓性付与剤も公知のものが用いられ、分
子量中にエポキシ基を1個だけ有する化合物、例えばn
−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸グリシ
ジルエステル、スチレンオキサイド、エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレ
ジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエ
ーテル等のような通常のエポキシ樹脂が挙げられる。こ
れらのエポキシ樹脂及び可撓性付与剤は、単独又は2種
以上を混合して用いることができる。
子量中にエポキシ基を1個だけ有する化合物、例えばn
−ブチルグリシジルエーテル、バーサティック酸グリシ
ジルエステル、スチレンオキサイド、エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、クレ
ジルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエ
ーテル等のような通常のエポキシ樹脂が挙げられる。こ
れらのエポキシ樹脂及び可撓性付与剤は、単独又は2種
以上を混合して用いることができる。
【0015】バインダに添加される硬化剤としては、例
えばメンセンジアミン、イソフオロンジアミン、メタフ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホン、メチレンジアニリン等のアミン
類、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の
酸無水物、イミダゾール、ジシアンジアミド等の化合物
系硬化剤、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂
等の樹脂系硬化剤が用いられるが、必要に応じて、潜在
性アミン硬化剤等の硬化剤と併用して用いてもよく、ま
た3級アミン、イミダゾール類、トリフェニルホスフィ
ン、テトラフェニルホスフェニルボレート等といった一
般にエポキシ樹脂とフェノール系硬化剤との硬化促進剤
として知られている化合物を添加してもよい。
えばメンセンジアミン、イソフオロンジアミン、メタフ
ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミ
ノジフェニルスルホン、メチレンジアニリン等のアミン
類、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の
酸無水物、イミダゾール、ジシアンジアミド等の化合物
系硬化剤、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂
等の樹脂系硬化剤が用いられるが、必要に応じて、潜在
性アミン硬化剤等の硬化剤と併用して用いてもよく、ま
た3級アミン、イミダゾール類、トリフェニルホスフィ
ン、テトラフェニルホスフェニルボレート等といった一
般にエポキシ樹脂とフェノール系硬化剤との硬化促進剤
として知られている化合物を添加してもよい。
【0016】上記の硬化剤の含有量は、導電ペースト硬
化物のTgの点でエポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜20重量部の範囲であることが好ましく、1〜
10重量部の範囲であることがさらに好ましい。
化物のTgの点でエポキシ樹脂100重量部に対して
0.1〜20重量部の範囲であることが好ましく、1〜
10重量部の範囲であることがさらに好ましい。
【0017】本発明に用いられるバインダには、上記の
材料以外に必要に応じてチキソ剤、カップリング剤、消
泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等を添加して均一に
混合して得られる。必要に応じて添加されるチキソ剤、
カップリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤
等の含有量は、導電ペーストに対して0.01〜1重量
%の範囲であることが好ましく、0.03〜0.5重量
%の範囲であることがさらに好ましい。
材料以外に必要に応じてチキソ剤、カップリング剤、消
泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等を添加して均一に
混合して得られる。必要に応じて添加されるチキソ剤、
カップリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤
等の含有量は、導電ペーストに対して0.01〜1重量
%の範囲であることが好ましく、0.03〜0.5重量
%の範囲であることがさらに好ましい。
【0018】銅粉又は銅合金粉は、アトマイズ法で作製
された粉体を用いることが好ましく、その粒径は小さい
ほど好ましく、例えば平均粒径が1〜20μmの粉体が
好ましく、1〜10μmの粉体がさらに好ましい。
された粉体を用いることが好ましく、その粒径は小さい
ほど好ましく、例えば平均粒径が1〜20μmの粉体が
好ましく、1〜10μmの粉体がさらに好ましい。
【0019】銅粉又は銅合金粉の表面に銀を被覆するに
は、置換めっき、電気めっき、無電解めっき等の方法が
あり、銅粉又は銅合金粉と銀の付着力が高いこと及びラ
ンニングコストが安価であることから、置換めっきで被
覆することが好ましい。銅粉又は銅合金粉の表面への銀
の被覆量は、耐マイグレーション性、コスト、導電性向
上等の点から銅粉又は銅合金粉に対して5〜25重量%
の範囲が好ましく、10〜23重量%の範囲がさらに好
ましい。
は、置換めっき、電気めっき、無電解めっき等の方法が
あり、銅粉又は銅合金粉と銀の付着力が高いこと及びラ
ンニングコストが安価であることから、置換めっきで被
覆することが好ましい。銅粉又は銅合金粉の表面への銀
の被覆量は、耐マイグレーション性、コスト、導電性向
上等の点から銅粉又は銅合金粉に対して5〜25重量%
の範囲が好ましく、10〜23重量%の範囲がさらに好
ましい。
【0020】本発明に用いられる導電粉は、上記の銅粉
又は銅合金粉の一部を露出して表面が大略銀で被覆され
ている銀被覆銅粉又は銀被覆銅合金粉を用いることが好
ましい。もし銅粉又は銅合金粉の一部を露出させないで
全面に銀を被覆したものを用いるとはんだ付け性が悪く
なる傾向がある。また、全面に銀を被覆したものを用い
るとマイグレーション性も悪くなる傾向がある。
又は銅合金粉の一部を露出して表面が大略銀で被覆され
ている銀被覆銅粉又は銀被覆銅合金粉を用いることが好
ましい。もし銅粉又は銅合金粉の一部を露出させないで
全面に銀を被覆したものを用いるとはんだ付け性が悪く
なる傾向がある。また、全面に銀を被覆したものを用い
るとマイグレーション性も悪くなる傾向がある。
【0021】銅粉又は銅合金粉の露出面積は、はんだ付
け性、露出部の酸化、導電性等の点から10〜50%の
範囲が好ましく、10〜30%の範囲がさらに好まし
い。なお、上記の銅合金粉としては、銅とスズ、銅と亜
鉛等との合金を用いることが好ましい。
け性、露出部の酸化、導電性等の点から10〜50%の
範囲が好ましく、10〜30%の範囲がさらに好まし
い。なお、上記の銅合金粉としては、銅とスズ、銅と亜
鉛等との合金を用いることが好ましい。
【0022】導電粉は接触点が少ないと抵抗が高くなり
易い。導電粒子同士の接触面積を大きくして高導電性を
得るため、導電粉に衝撃を与えて粒子の形状を扁平状に
変形することが好ましいが、扁平状導電粉を使用した導
電ペーストは略球状導電粉を使用した導電ペーストより
も粘度が高くなる。本発明の導電ペーストは溶剤を含ま
ないものであるため、溶剤を加えて粘度を低下させるこ
とは行わない。そのため粘度が高いと埋め込み作業が困
難になる。作業性及び導電ペーストを孔に埋め込んだと
きの孔のY軸方向の導電性という点からも略球状導電粉
を使用した導電ペーストを用いることが好ましい。
易い。導電粒子同士の接触面積を大きくして高導電性を
得るため、導電粉に衝撃を与えて粒子の形状を扁平状に
変形することが好ましいが、扁平状導電粉を使用した導
電ペーストは略球状導電粉を使用した導電ペーストより
も粘度が高くなる。本発明の導電ペーストは溶剤を含ま
ないものであるため、溶剤を加えて粘度を低下させるこ
とは行わない。そのため粘度が高いと埋め込み作業が困
難になる。作業性及び導電ペーストを孔に埋め込んだと
きの孔のY軸方向の導電性という点からも略球状導電粉
を使用した導電ペーストを用いることが好ましい。
【0023】本発明における略球状導電粉としては、ア
スペクト比が1〜1.5及び長径の平均粒径が1〜20
μmの導電粉を用いることが好ましく、アスペクト比が
1〜1.3及び長径の平均粒径が1〜10μmの導電粉
を用いることがさらに好ましい。なお上記でいう平均粒
径は、レーザー散乱型粒度分布測定装置により測定する
ことができる。本発明においては、前記装置としてマス
ターサイザー(マルバン社製)を用いて測定した。
スペクト比が1〜1.5及び長径の平均粒径が1〜20
μmの導電粉を用いることが好ましく、アスペクト比が
1〜1.3及び長径の平均粒径が1〜10μmの導電粉
を用いることがさらに好ましい。なお上記でいう平均粒
径は、レーザー散乱型粒度分布測定装置により測定する
ことができる。本発明においては、前記装置としてマス
ターサイザー(マルバン社製)を用いて測定した。
【0024】本発明におけるアスペクト比とは、導電粉
の粒子の長径と短径の比率(長径/短径)をいう。本発
明においては、粘度の低い硬化性樹脂中に導電粉の粒子
をよく混合し、静置して粒子を沈降させるとともにその
まま樹脂を硬化させ、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、その切断面に現れる粒子の形状を電子顕微鏡で拡大
して観察し、少なくとも100の粒子について一つ一つ
の粒子の長径/短径を求め、それらの平均値をもってア
スペクト比とする。
の粒子の長径と短径の比率(長径/短径)をいう。本発
明においては、粘度の低い硬化性樹脂中に導電粉の粒子
をよく混合し、静置して粒子を沈降させるとともにその
まま樹脂を硬化させ、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、その切断面に現れる粒子の形状を電子顕微鏡で拡大
して観察し、少なくとも100の粒子について一つ一つ
の粒子の長径/短径を求め、それらの平均値をもってア
スペクト比とする。
【0025】ここで、短径とは、前記切断面に現れる粒
子について、その粒子の外側に接する二つの平行線の組
み合わせ粒子を挟むように選択し、それらの組み合わせ
のうち最短間隔になる二つの平行線の距離である。一
方、長径とは、前記短径を決する平行線に直角方向の二
つの平行線であって、粒子の外側に接する二つの平行線
の組み合わせのうち、最長間隔になる二つの平行線の距
離である。これらの四つの線で形成される長方形は、粒
子がちょうどその中に納まる大きさとなる。なお、本発
明において行った具体的方法については後述する。
子について、その粒子の外側に接する二つの平行線の組
み合わせ粒子を挟むように選択し、それらの組み合わせ
のうち最短間隔になる二つの平行線の距離である。一
方、長径とは、前記短径を決する平行線に直角方向の二
つの平行線であって、粒子の外側に接する二つの平行線
の組み合わせのうち、最長間隔になる二つの平行線の距
離である。これらの四つの線で形成される長方形は、粒
子がちょうどその中に納まる大きさとなる。なお、本発
明において行った具体的方法については後述する。
【0026】バインダと導電粉の配合割合は、導電ペー
ストの固形分に対して、バインダが5〜15重量%及び
導電粉が85〜95重量%の範囲が好ましく、バインダ
が7〜13重量%及び導電粉が87〜93重量%の範囲
がさらに好ましい。バインダが5重量%未満で、導電粉
が95重量%を越えると、ペーストと銅箔の接着力が低
下する傾向があり、バインダが15重量%を越え、導電
粉が85重量%未満であると、はんだ付け性及び導電性
が低下する傾向がある。
ストの固形分に対して、バインダが5〜15重量%及び
導電粉が85〜95重量%の範囲が好ましく、バインダ
が7〜13重量%及び導電粉が87〜93重量%の範囲
がさらに好ましい。バインダが5重量%未満で、導電粉
が95重量%を越えると、ペーストと銅箔の接着力が低
下する傾向があり、バインダが15重量%を越え、導電
粉が85重量%未満であると、はんだ付け性及び導電性
が低下する傾向がある。
【0027】本発明の導電ペーストは、上記のバイン
ダ、導電粉及び必要に応じて添加されるチキソ剤、カッ
プリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等と
共に、らいかい機、ニーダー、三本ロール等で均一に混
合、分散して得ることができる。また本発明の導電ペー
ストは溶剤を含まないため、貫通孔又は非貫通孔内のボ
イドの発生を防止することができる。
ダ、導電粉及び必要に応じて添加されるチキソ剤、カッ
プリング剤、消泡剤、粉末表面処理剤、沈降防止剤等と
共に、らいかい機、ニーダー、三本ロール等で均一に混
合、分散して得ることができる。また本発明の導電ペー
ストは溶剤を含まないため、貫通孔又は非貫通孔内のボ
イドの発生を防止することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
(株)製、商品名エピコート827)72重量部、脂肪族
ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、商品名ED
−503)18重量部、2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成(株)製、商
品名キュアゾール2P4MHZ)6重量部及びジシアン
ジアミド4重量部を加えて均一に混合してバインダとし
た。
(株)製、商品名エピコート827)72重量部、脂肪族
ジグリシジルエーテル(旭電化工業(株)製、商品名ED
−503)18重量部、2−フェニル−4−メチル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成(株)製、商
品名キュアゾール2P4MHZ)6重量部及びジシアン
ジアミド4重量部を加えて均一に混合してバインダとし
た。
【0029】次にアトマイズ法で作製した平均粒径が
5.1μmの球状銅粉(日本アトマイズ加工(株)製、商
品名SFR−Cu)を希塩酸及び純水で洗浄した後、水
1リットルあたりAgCN80g及びNaCN75gを
含むめっき溶液で球状銅粉に対して銀の量が18重量%
になるように置換めっきを行い、水洗、乾燥して銀めっ
き銅粉を得た。
5.1μmの球状銅粉(日本アトマイズ加工(株)製、商
品名SFR−Cu)を希塩酸及び純水で洗浄した後、水
1リットルあたりAgCN80g及びNaCN75gを
含むめっき溶液で球状銅粉に対して銀の量が18重量%
になるように置換めっきを行い、水洗、乾燥して銀めっ
き銅粉を得た。
【0030】この後、2リットルのボールミル容器内に
上記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が5mmのジル
コニアボール3kgを投入し、40分間回転させて、アス
ペクト比が平均1.3及び長径の平均粒径が5.5μm
の略球状銀めっき銅粉を得た。得られた略球状銀めっき
銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子分光分
析装置で定量分析して銅粉の露出面積について調べたと
ころ10〜50%の範囲で平均が20%であった。
上記で得た銀めっき銅粉750g及び直径が5mmのジル
コニアボール3kgを投入し、40分間回転させて、アス
ペクト比が平均1.3及び長径の平均粒径が5.5μm
の略球状銀めっき銅粉を得た。得られた略球状銀めっき
銅粉の粒子を5個取り出し、走査型オージェ電子分光分
析装置で定量分析して銅粉の露出面積について調べたと
ころ10〜50%の範囲で平均が20%であった。
【0031】上記で得たバインダ50gに上記の略球状
銀めっき銅粉450gを加えて撹拌らいかい機及び三本
ロールで均一に混合、分散して導電ペーストを得た。こ
の導電ペーストを170℃で90分間加熱処理して硬化
させた後、該硬化物のTgをセイコー電子工業製のTM
A120で荷重3g、昇温スピード5℃/分で測定した
結果、86℃であった。なおエポキシ樹脂と可撓性付与
剤の配合割合は、エポキシ樹脂が80重量%及び可撓性
付与剤が20重量%であり、またバインダと導電粉の配
合割合は、バインダが10重量%及び導電粉が90重量
%であった。
銀めっき銅粉450gを加えて撹拌らいかい機及び三本
ロールで均一に混合、分散して導電ペーストを得た。こ
の導電ペーストを170℃で90分間加熱処理して硬化
させた後、該硬化物のTgをセイコー電子工業製のTM
A120で荷重3g、昇温スピード5℃/分で測定した
結果、86℃であった。なおエポキシ樹脂と可撓性付与
剤の配合割合は、エポキシ樹脂が80重量%及び可撓性
付与剤が20重量%であり、またバインダと導電粉の配
合割合は、バインダが10重量%及び導電粉が90重量
%であった。
【0032】次に上記で得た導電ペーストを用いて、厚
さが0.8mmのガラスエポキシ銅張積層板(日立化成工
業(株)製、商品名MCL−E−670)に図2に示すよ
うに直径0.3mmのスルーホール5を形成し、このスル
ーホール5に導電ペーストを充填すると共にスルーホー
ル5間を印刷し、これを室温で10分間静置させた後、
170℃90分間加熱処理して配線板を得た。
さが0.8mmのガラスエポキシ銅張積層板(日立化成工
業(株)製、商品名MCL−E−670)に図2に示すよ
うに直径0.3mmのスルーホール5を形成し、このスル
ーホール5に導電ペーストを充填すると共にスルーホー
ル5間を印刷し、これを室温で10分間静置させた後、
170℃90分間加熱処理して配線板を得た。
【0033】次いで得られた配線板のスルーホール5上
の導電ペーストにはんだフラックスを塗布し、その上に
はんだ付けを行い、室温に放置し冷却した後、スルーホ
ール部のはんだ付けされている部分にテープ試験を実施
した。その結果、テープにはんだが付着しておらず、ス
ルーホール部の導電ペーストにはんだ付けされているこ
とが確認できた。
の導電ペーストにはんだフラックスを塗布し、その上に
はんだ付けを行い、室温に放置し冷却した後、スルーホ
ール部のはんだ付けされている部分にテープ試験を実施
した。その結果、テープにはんだが付着しておらず、ス
ルーホール部の導電ペーストにはんだ付けされているこ
とが確認できた。
【0034】なお、本実施例におけるアスペクト比の具
体的測定法を以下に示す。低粘度のエポキシ樹脂(ビュ
ーラー社製)の主剤(No.10−8130)8gと硬化
剤(No.10−8132)2gを混合し、ここへ導電粉
2gを混合して良く分散させ、そのまま30℃で真空脱
泡した後、10時間30℃で静置して粒子を沈降させ硬
化させた。その後、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、切断面を電子顕微鏡で1000倍に拡大して切断面
に現れた150個の粒子について長径/短径を求め、そ
れらの平均値をもって、アスペクト比とした。
体的測定法を以下に示す。低粘度のエポキシ樹脂(ビュ
ーラー社製)の主剤(No.10−8130)8gと硬化
剤(No.10−8132)2gを混合し、ここへ導電粉
2gを混合して良く分散させ、そのまま30℃で真空脱
泡した後、10時間30℃で静置して粒子を沈降させ硬
化させた。その後、得られた硬化物を垂直方向に切断
し、切断面を電子顕微鏡で1000倍に拡大して切断面
に現れた150個の粒子について長径/短径を求め、そ
れらの平均値をもって、アスペクト比とした。
【0035】実施例2 実施例1で用いたビスフェノールA型エポキシ樹脂55
重量部、脂肪族ジグリシジルエーテル35重量部、2−
エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成(株)製、商
品名キュアゾール2E4MZ)6重量部及びジシアンジ
アミド4重量部を加えて均一に混合してバインダとし
た。上記のバインダ35gに実施例1で得た略球状銀め
っき銅粉465gを加えて撹拌らいかい機及び三本ロー
ルで均一に混合、分散して導電ペーストを得た。
重量部、脂肪族ジグリシジルエーテル35重量部、2−
エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成(株)製、商
品名キュアゾール2E4MZ)6重量部及びジシアンジ
アミド4重量部を加えて均一に混合してバインダとし
た。上記のバインダ35gに実施例1で得た略球状銀め
っき銅粉465gを加えて撹拌らいかい機及び三本ロー
ルで均一に混合、分散して導電ペーストを得た。
【0036】得られた導電ペーストを実施例1と同様の
条件で硬化させた後、該硬化物のTgを実施例1と同様
の方法で測定した結果、65℃であった。なお、エポキ
シ樹脂と可撓性付与剤の配合割合は、エポキシ樹脂が6
1重量%及び可撓性付与剤が39重量%であり、またバ
インダと導電粉の配合割合は、バインダが10重量%及
び導電粉が90重量%であった。
条件で硬化させた後、該硬化物のTgを実施例1と同様
の方法で測定した結果、65℃であった。なお、エポキ
シ樹脂と可撓性付与剤の配合割合は、エポキシ樹脂が6
1重量%及び可撓性付与剤が39重量%であり、またバ
インダと導電粉の配合割合は、バインダが10重量%及
び導電粉が90重量%であった。
【0037】次に実施例1と同様の工程を経て配線板を
得た後、実施例1と同様の方法でテープ試験を実施した
結果、テープにはんだが付着しておらず、スルーホール
部の導電ペーストにはんだ付けされていることが確認で
きた。
得た後、実施例1と同様の方法でテープ試験を実施した
結果、テープにはんだが付着しておらず、スルーホール
部の導電ペーストにはんだ付けされていることが確認で
きた。
【0038】比較例1 実施例1で用いたビスフェノールA型エポキシ樹脂90
重量部、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール6重量部及びジシアンジアミド2重量
部を加えて均一に混合してバインダとした。上記のバイ
ンダ50gに実施例1で得た略球状銀めっき銅粉450
gを加えて撹拌らいかい機及び三本ロールで均一に混
合、分散して導電ペーストを得た。
重量部、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール6重量部及びジシアンジアミド2重量
部を加えて均一に混合してバインダとした。上記のバイ
ンダ50gに実施例1で得た略球状銀めっき銅粉450
gを加えて撹拌らいかい機及び三本ロールで均一に混
合、分散して導電ペーストを得た。
【0039】得られた導電ペーストを実施例1と同様の
条件で硬化させた後、該硬化物のTgを実施例1と同様
の方法で測定した結果、182℃であった。なお、バイ
ンダと導電粉の配合割合は、バインダが10重量%及び
導電粉が90重量%であった。
条件で硬化させた後、該硬化物のTgを実施例1と同様
の方法で測定した結果、182℃であった。なお、バイ
ンダと導電粉の配合割合は、バインダが10重量%及び
導電粉が90重量%であった。
【0040】次に実施例1と同様の工程を経て配線板を
得た後、実施例1と同様の方法でテープ試験を実施した
結果、テープにはんだが付着し、スルーホール部の導電
ペーストにはんだ付けされていないことが確認できた。
得た後、実施例1と同様の方法でテープ試験を実施した
結果、テープにはんだが付着し、スルーホール部の導電
ペーストにはんだ付けされていないことが確認できた。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明の導電ペーストは、
はんだ付け性に優れる。請求項2及び3記載の発明の導
電ペーストは、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔への埋
め込み性及びはんだ付け性の向上効果に優れる。請求項
4、5及び6記載の発明の導電ペーストは、導電性、マ
イグレーション性、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔へ
の埋め込み性の向上効果及びはんだ付け性の向上効果に
優れる。
はんだ付け性に優れる。請求項2及び3記載の発明の導
電ペーストは、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔への埋
め込み性及びはんだ付け性の向上効果に優れる。請求項
4、5及び6記載の発明の導電ペーストは、導電性、マ
イグレーション性、層間接続用の貫通孔又は非貫通孔へ
の埋め込み性の向上効果及びはんだ付け性の向上効果に
優れる。
【図1】(a)は多層プリント配線板の層間接続用の貫
通孔に銅めっきを施した状態を示す断面図及び(b)は
多層プリント配線板の層間接続用の貫通孔に導電ペース
トを埋め込んだ状態を示す断面図である。
通孔に銅めっきを施した状態を示す断面図及び(b)は
多層プリント配線板の層間接続用の貫通孔に導電ペース
トを埋め込んだ状態を示す断面図である。
【図2】ガラスエポキシ銅張積層板に形成したスルーホ
ールに導電ペーストを充填すると共にスルーホール間を
印刷した状態を示す平面図である。
ールに導電ペーストを充填すると共にスルーホール間を
印刷した状態を示す平面図である。
1 銅めっき 2 導電ペースト 3 銅箔 4 ガラスエポキシ銅張積層板 5 スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/00 H01B 1/00 H H05K 1/09 H05K 1/09 A 3/46 3/46 S N Fターム(参考) 4E351 DD04 DD21 DD52 EE02 EE16 GG16 4J002 CC032 CC162 CD011 CD021 CD051 CD061 CD131 CL002 DA077 DC007 EL028 EL136 EN036 EN076 ET006 EU116 FB077 FD117 FD142 FD146 GQ02 4J038 DB001 EA011 HA066 KA03 KA20 MA13 NA20 PB09 5E346 CC09 CC32 CC42 FF18 HH31 5G301 DA03 DA06 DA57 DD01
Claims (6)
- 【請求項1】 バインダ及び導電粉を含む導電ペースト
において、導電ペースト硬化物のガラス転移点が40〜
180℃である溶剤を含まない導電ペースト。 - 【請求項2】 バインダが、エポキシ樹脂組成物とその
硬化剤を含むものからなる請求項1記載の導電ペース
ト。 - 【請求項3】 エポキシ樹脂組成物が、常温で液状のエ
ポキシ樹脂又は常温で固形のエポキシ樹脂と可撓性付与
剤とを含み、かつエポキシ樹脂と可撓性付与剤の配合割
合が、エポキシ樹脂が50〜90重量%及び可撓性付与
剤が10〜50重量%である請求項1又は2記載の導電
ペースト。 - 【請求項4】 導電粉が、銅粉又は銅合金粉の一部を露
出して表面が大略銀で被覆され、かつ形状が略球状であ
る請求項1、2又は3記載の導電ペースト。 - 【請求項5】 導電粉が、アスペクト比が1〜1.5及
び長径の平均粒径が1〜20μmで、かつ銅粉又は銅合
金粉の露出面積が10〜60%の略球状導電粉である請
求項1、2、3又は4記載の導電ペースト。 - 【請求項6】 バインダと導電粉の配合割合が、導電ペ
ーストの固形分に対して、バインダが5〜15重量%及
び導電粉が85〜95重量%である請求項1、2、3、
4又は5記載の導電ペースト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052125A JP2001236827A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 導電ペースト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000052125A JP2001236827A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 導電ペースト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001236827A true JP2001236827A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18573692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000052125A Pending JP2001236827A (ja) | 2000-02-23 | 2000-02-23 | 導電ペースト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001236827A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317490A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
JP2005317491A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
WO2006013793A1 (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-09 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
JP2014005531A (ja) * | 2012-01-17 | 2014-01-16 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
JP2016191042A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | レーザーエッチング用加熱硬化型導電性ペースト |
-
2000
- 2000-02-23 JP JP2000052125A patent/JP2001236827A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317490A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
JP2005317491A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
WO2006013793A1 (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-09 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板 |
KR100804840B1 (ko) * | 2004-08-03 | 2008-02-20 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 도전 페이스트 및 그것을 이용한 전자부품 탑재기판 |
JP2014005531A (ja) * | 2012-01-17 | 2014-01-16 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 |
CN104066535A (zh) * | 2012-01-17 | 2014-09-24 | 同和电子科技有限公司 | 涂银的铜合金粉末及其生产方法 |
JP2016191042A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | レーザーエッチング用加熱硬化型導電性ペースト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6515237B2 (en) | Through-hole wiring board | |
CN100407340C (zh) | 导电浆料 | |
JP2603053B2 (ja) | ビアホール充填用導体ペースト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法 | |
KR101086358B1 (ko) | 도전성 페이스트 | |
JP4235887B2 (ja) | 導電ペースト | |
US8766437B2 (en) | Electrode structure, wiring body, adhesive connection structure, electronic device, and method for fabricating same | |
JP2003045228A (ja) | 導電ペースト | |
JP4235888B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP4224771B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2001236827A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002260443A (ja) | 導電ペースト | |
JP4235885B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2002008444A (ja) | 導電ペースト | |
JP2001302884A (ja) | 導電ペースト | |
JP2001203463A (ja) | 層間接続用導電性ペースト、及びそれを用いた多層プリント配線板とその製造方法 | |
JP2002245852A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002245850A (ja) | 導電ペースト | |
JP2002164632A (ja) | スルーホール配線板 | |
JP4224774B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP4224772B2 (ja) | 導電ペースト | |
JP2002270034A (ja) | 導電ペースト | |
JP2001093330A (ja) | スルーホール導体形成用導電ペースト及びその製造法並びにスルーホール導体形成用導電ペーストを用いた両面プリント配線板 | |
JPH11209662A (ja) | 導電ペースト | |
JP2001261974A (ja) | ペースト組成物 | |
TWI224129B (en) | Through-hole wiring board |