JP2003044704A - サービス提供方法 - Google Patents
サービス提供方法Info
- Publication number
- JP2003044704A JP2003044704A JP2001231497A JP2001231497A JP2003044704A JP 2003044704 A JP2003044704 A JP 2003044704A JP 2001231497 A JP2001231497 A JP 2001231497A JP 2001231497 A JP2001231497 A JP 2001231497A JP 2003044704 A JP2003044704 A JP 2003044704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- service
- store
- information center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両の補修作業等のサービス管理システムに
おいて、ユーザや車両部品工場、販売店に対して適切な
情報の提示を行い、全体の利益と利便性を向上できるサ
ービス提供方法を提供する。 【解決手段】 車両2は、センサや制御ユニットから取
得できる情報によって、車両の故障診断や部品寿命の計
算を行い、車両の補修作業の必要性が発生した時には、
情報センタ1へ補修要求を行う。補修要求を受信した情
報センタ1は、販売店4の端末へ補修要求を通知してサ
ービス条件を送信させる。販売店4は、補修要求に応答
して、自店のサービス条件を情報センタ1へ送信する。
情報センタ1では、受信した販売店4毎のサービス条件
をユーザへ中継し、ユーザに希望のサービス条件を選択
させる。そして、情報センタ1は、ユーザによって選択
されたサービス条件を提示した販売店4へ成約情報を送
信し、ユーザとの契約の仲介を行う。
おいて、ユーザや車両部品工場、販売店に対して適切な
情報の提示を行い、全体の利益と利便性を向上できるサ
ービス提供方法を提供する。 【解決手段】 車両2は、センサや制御ユニットから取
得できる情報によって、車両の故障診断や部品寿命の計
算を行い、車両の補修作業の必要性が発生した時には、
情報センタ1へ補修要求を行う。補修要求を受信した情
報センタ1は、販売店4の端末へ補修要求を通知してサ
ービス条件を送信させる。販売店4は、補修要求に応答
して、自店のサービス条件を情報センタ1へ送信する。
情報センタ1では、受信した販売店4毎のサービス条件
をユーザへ中継し、ユーザに希望のサービス条件を選択
させる。そして、情報センタ1は、ユーザによって選択
されたサービス条件を提示した販売店4へ成約情報を送
信し、ユーザとの契約の仲介を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の補修作業
及び車両部品の販売に利用するサービス管理システムの
サービス提供方法に関する。
及び車両部品の販売に利用するサービス管理システムの
サービス提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両に搭載されるとともに、該車
両を構成する部品や機器、更には使用している例えばエ
ンジンオイル等の消耗品の状態を監視して、車両に問題
が発生した場合に、部品や機器、消耗品の点検、交換、
補給、補充を行う販売店や整備工場等の場所に車両を誘
導する装置が提案されている。このような装置として
は、例えば、特開平10−103987号公報に記載の
情報提示装置がある。この情報提示装置は、自車両の状
態や自車両に搭載している機器、あるいは消耗品の劣化
度を監視する監視手段と、自車両の現在位置を計測する
位置計測手段と、自車両の状態と現在位置に基づいて誘
導先を決定する誘導先適応手段とを備え、部品や機器、
消耗品の点検、交換、補給、補充を行う必要性が車両に
生じた場合に、現在位置に基づいて販売店や整備工場等
の誘導先までの経路情報を表示して、車両の運転者に通
知する。
両を構成する部品や機器、更には使用している例えばエ
ンジンオイル等の消耗品の状態を監視して、車両に問題
が発生した場合に、部品や機器、消耗品の点検、交換、
補給、補充を行う販売店や整備工場等の場所に車両を誘
導する装置が提案されている。このような装置として
は、例えば、特開平10−103987号公報に記載の
情報提示装置がある。この情報提示装置は、自車両の状
態や自車両に搭載している機器、あるいは消耗品の劣化
度を監視する監視手段と、自車両の現在位置を計測する
位置計測手段と、自車両の状態と現在位置に基づいて誘
導先を決定する誘導先適応手段とを備え、部品や機器、
消耗品の点検、交換、補給、補充を行う必要性が車両に
生じた場合に、現在位置に基づいて販売店や整備工場等
の誘導先までの経路情報を表示して、車両の運転者に通
知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
情報提示装置を利用しても、販売店や整備工場に誘導さ
れて修理等を依頼する場合、部品や消耗品の在庫がない
場合等、すぐに、点検、交換、補給、補充を行ってもら
えない時があるという問題があった。従って、ユーザは
点検と部品交換との2度に渡り販売店や整備工場へ出向
かなければならなかった。また、販売店や整備工場側で
は、上述の情報提示装置が車両に発生した問題の状況と
車両の位置情報に基づいて自動的に車両を誘導する販売
店や整備工場を決定してしまうため、販売店や整備工場
の間で自由競争により集客することができないという問
題があった。更に、上述の情報提供装置が、ユーザの判
断に頼らず適切な部品の交換時期等の車両の整備時期を
ユーザに知らせるため、今までユーザの判断で多くの回
数整備されてきた車両が、適切な整備回数により運用さ
れるようになり、ユーザにとってはメリットがあるもの
の、販売店や整備工場側にとっては収入が減る可能性が
あるというデメリットがあった。
情報提示装置を利用しても、販売店や整備工場に誘導さ
れて修理等を依頼する場合、部品や消耗品の在庫がない
場合等、すぐに、点検、交換、補給、補充を行ってもら
えない時があるという問題があった。従って、ユーザは
点検と部品交換との2度に渡り販売店や整備工場へ出向
かなければならなかった。また、販売店や整備工場側で
は、上述の情報提示装置が車両に発生した問題の状況と
車両の位置情報に基づいて自動的に車両を誘導する販売
店や整備工場を決定してしまうため、販売店や整備工場
の間で自由競争により集客することができないという問
題があった。更に、上述の情報提供装置が、ユーザの判
断に頼らず適切な部品の交換時期等の車両の整備時期を
ユーザに知らせるため、今までユーザの判断で多くの回
数整備されてきた車両が、適切な整備回数により運用さ
れるようになり、ユーザにとってはメリットがあるもの
の、販売店や整備工場側にとっては収入が減る可能性が
あるというデメリットがあった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、車両自らが取得した情報に基づく車両の補修作業及
び車両部品の販売に利用するサービス管理システムにお
いて、ユーザや車両部品工場、更には販売店に対して適
切な情報の提示を行い、システム全体の利益と利便性を
向上できるサービス提供方法を提供することを目的とす
る。
で、車両自らが取得した情報に基づく車両の補修作業及
び車両部品の販売に利用するサービス管理システムにお
いて、ユーザや車両部品工場、更には販売店に対して適
切な情報の提示を行い、システム全体の利益と利便性を
向上できるサービス提供方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、車両(例えば実施の形態
の車両2)に搭載され補修品の状態を判定する判定装置
(例えば実施の形態の車両搭載センサ類24、車両搭載
制御ユニット類25、故障診断部201、部品寿命計算
部202)と、前記判定装置が出力する判定情報を管理
する情報センタ(例えば実施の形態の情報センタ1)
と、前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を管理す
る販売店(例えば実施の形態の販売店4や部品工場3の
卸し部門)とからなり、前記車両と、前記販売店と、前
記情報センタとを通信網(例えば実施の形態の通信網
5)によって接続したサービス管理システムのサービス
提供方法であって、前記判定情報を、前記販売店または
前記情報センタへ送信する送信処理(例えば実施の形態
のステップS2やステップS7、またはステップS3
1)と、前記判定情報の送信に応答して情報センタから
送信された前記販売店に関するサービス条件を表示し、
前記車両の管理者に希望のサービス条件を選択させるサ
ービス条件選択処理(例えば実施の形態のステップS1
5〜ステップS16、またはステップS38〜ステップ
S39)と、前記管理者によって選択されたサービス条
件を前記情報センタへ送信するサービス条件通知処理
(例えば実施の形態のステップS17、ステップS4
2)と、前記販売店または前記情報センタから、前記選
択されたサービス条件に対する確認情報を受信して表示
するサービス確認処理(例えば実施の形態のステップS
24、またはステップS48)とを含むことを特徴とす
る。これにより、車両は補修作業の必要性が発生したと
きに、補修作業を希望する補修要求を情報センタへ送信
して、補修作業を行う販売店との仲介を情報センタに依
頼する。すると、情報センタからは販売店毎の複数のサ
ービス条件が送信されるので、車両の管理者は希望のサ
ービス条件を選択して、車両から情報センタへ通知す
る。そして、車両の管理者の選択したサービス条件によ
って、情報センタが仲介した販売店の確認情報を送信し
てくるので、管理者に該確認情報への応答を入力させて
契約の最終確認とする。
に、請求項1に記載の発明は、車両(例えば実施の形態
の車両2)に搭載され補修品の状態を判定する判定装置
(例えば実施の形態の車両搭載センサ類24、車両搭載
制御ユニット類25、故障診断部201、部品寿命計算
部202)と、前記判定装置が出力する判定情報を管理
する情報センタ(例えば実施の形態の情報センタ1)
と、前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を管理す
る販売店(例えば実施の形態の販売店4や部品工場3の
卸し部門)とからなり、前記車両と、前記販売店と、前
記情報センタとを通信網(例えば実施の形態の通信網
5)によって接続したサービス管理システムのサービス
提供方法であって、前記判定情報を、前記販売店または
前記情報センタへ送信する送信処理(例えば実施の形態
のステップS2やステップS7、またはステップS3
1)と、前記判定情報の送信に応答して情報センタから
送信された前記販売店に関するサービス条件を表示し、
前記車両の管理者に希望のサービス条件を選択させるサ
ービス条件選択処理(例えば実施の形態のステップS1
5〜ステップS16、またはステップS38〜ステップ
S39)と、前記管理者によって選択されたサービス条
件を前記情報センタへ送信するサービス条件通知処理
(例えば実施の形態のステップS17、ステップS4
2)と、前記販売店または前記情報センタから、前記選
択されたサービス条件に対する確認情報を受信して表示
するサービス確認処理(例えば実施の形態のステップS
24、またはステップS48)とを含むことを特徴とす
る。これにより、車両は補修作業の必要性が発生したと
きに、補修作業を希望する補修要求を情報センタへ送信
して、補修作業を行う販売店との仲介を情報センタに依
頼する。すると、情報センタからは販売店毎の複数のサ
ービス条件が送信されるので、車両の管理者は希望のサ
ービス条件を選択して、車両から情報センタへ通知す
る。そして、車両の管理者の選択したサービス条件によ
って、情報センタが仲介した販売店の確認情報を送信し
てくるので、管理者に該確認情報への応答を入力させて
契約の最終確認とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、車両(例えば実
施の形態の車両2)に搭載され補修品の状態を判定する
判定装置(例えば実施の形態の車両搭載センサ類24、
車両搭載制御ユニット類25、故障診断部201、部品
寿命計算部202)と、前記判定装置が出力する判定情
報を管理する情報センタ(例えば実施の形態の情報セン
タ1)と、前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を
管理する販売店(例えば実施の形態の販売店4や部品工
場3の卸し部門)とからなり、前記車両と、前記販売店
と、前記情報センタとを通信網(例えば実施の形態の通
信網5)によって接続したサービス管理システムのサー
ビス提供方法であって、前記車両から前記判定情報及び
前記車両の識別情報を受信し、該識別情報に対応する前
記車両の管理者に、前記判定情報に基づく補修作業を提
供可能な前記販売店を選択する販売店選択処理(例えば
実施の形態のステップS8)と、前記選択された販売店
に対して、前記車両の補修要求を送信するサービス情報
提供処理(例えば実施の形態のステップS9、またはス
テップS33)と、前記補修要求の送信に応答して前記
販売店から送信された前記販売店毎のサービス条件を受
信し、前記管理者へ送信するサービス条件中継処理(例
えば実施の形態のステップS12〜ステップS13、ま
たはステップS34、S38)と、前記管理者によって
選択されたサービス条件に合致する前記販売店に対し
て、前記補修作業に対する成約情報を送信するサービス
仲介処理(例えば実施の形態のステップS18、または
ステップS43)とを含むことを特徴とする。これによ
り、情報センタは、車両から識別情報とともに補修作業
の依頼があると、該識別情報に対応する車両の管理者の
情報に基づいて、該管理者に車両の補修作業を提供可能
な販売店を選択する。そして、選択された販売店に補修
要求の情報を通知して、販売店にサービス条件を提示さ
せる。情報センタは、提示された販売店毎のサービス条
件を車両の管理者へ通知し、管理者が希望のサービス条
件を選択すると、管理者が選択したサービス条件を提示
した販売店に成約情報を送信し、管理者と販売店との契
約を仲介する。
施の形態の車両2)に搭載され補修品の状態を判定する
判定装置(例えば実施の形態の車両搭載センサ類24、
車両搭載制御ユニット類25、故障診断部201、部品
寿命計算部202)と、前記判定装置が出力する判定情
報を管理する情報センタ(例えば実施の形態の情報セン
タ1)と、前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を
管理する販売店(例えば実施の形態の販売店4や部品工
場3の卸し部門)とからなり、前記車両と、前記販売店
と、前記情報センタとを通信網(例えば実施の形態の通
信網5)によって接続したサービス管理システムのサー
ビス提供方法であって、前記車両から前記判定情報及び
前記車両の識別情報を受信し、該識別情報に対応する前
記車両の管理者に、前記判定情報に基づく補修作業を提
供可能な前記販売店を選択する販売店選択処理(例えば
実施の形態のステップS8)と、前記選択された販売店
に対して、前記車両の補修要求を送信するサービス情報
提供処理(例えば実施の形態のステップS9、またはス
テップS33)と、前記補修要求の送信に応答して前記
販売店から送信された前記販売店毎のサービス条件を受
信し、前記管理者へ送信するサービス条件中継処理(例
えば実施の形態のステップS12〜ステップS13、ま
たはステップS34、S38)と、前記管理者によって
選択されたサービス条件に合致する前記販売店に対し
て、前記補修作業に対する成約情報を送信するサービス
仲介処理(例えば実施の形態のステップS18、または
ステップS43)とを含むことを特徴とする。これによ
り、情報センタは、車両から識別情報とともに補修作業
の依頼があると、該識別情報に対応する車両の管理者の
情報に基づいて、該管理者に車両の補修作業を提供可能
な販売店を選択する。そして、選択された販売店に補修
要求の情報を通知して、販売店にサービス条件を提示さ
せる。情報センタは、提示された販売店毎のサービス条
件を車両の管理者へ通知し、管理者が希望のサービス条
件を選択すると、管理者が選択したサービス条件を提示
した販売店に成約情報を送信し、管理者と販売店との契
約を仲介する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態の構成を示すブロック図である。図1に示すように、
本実施の形態のサービス管理システムは、情報センタ1
と、車両2と、クライアント端末を備えた部品工場3
と、同じくクライアント端末を備えた販売店4とを通信
網5によって接続することで、車両の補修作業や車両部
品の販売を効率良く行うシステムである。本実施の形態
のサービス管理システムの情報センタ1は、車両2から
送信された情報に基づいて、車両の補修作業日程の管理
や補修作業用部品の需要予測、車両部品の販売サポート
等の処理を行う情報管理センタである。情報管理センタ
はサーバ機能を備え、通信網5を介して情報を発信す
る。
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態の構成を示すブロック図である。図1に示すように、
本実施の形態のサービス管理システムは、情報センタ1
と、車両2と、クライアント端末を備えた部品工場3
と、同じくクライアント端末を備えた販売店4とを通信
網5によって接続することで、車両の補修作業や車両部
品の販売を効率良く行うシステムである。本実施の形態
のサービス管理システムの情報センタ1は、車両2から
送信された情報に基づいて、車両の補修作業日程の管理
や補修作業用部品の需要予測、車両部品の販売サポート
等の処理を行う情報管理センタである。情報管理センタ
はサーバ機能を備え、通信網5を介して情報を発信す
る。
【0008】車両2は、搭載された各種センサや各種制
御ユニットから車両の状態を取得し、故障診断結果や部
品寿命のモニタ結果を、車両番号とともに通信網5を介
して情報センタ1へ通知する制御部と通信装置、更にそ
れらの情報を制御及び表示するための入力操作部と表示
部を備えたものである。部品工場3は、車両の部品や消
耗品、更には、車両2の管理者(車両の所有者や利用
者)であるユーザが選択して車両に取り付けるオプショ
ナル・パーツ等を含む補修品を製造する工場であって、
通信網5を介して情報センタ1や車両2、更には販売店
4と情報の送受信が可能なクライアント端末を備えてい
る。販売店4は、車両2の販売や補修作業、更には車両
部品の販売を行う販売店であって、部品工場3と同様
に、通信網5を介して情報センタ1や車両2、更には部
品工場3と情報の送受信が可能なクライアント端末を備
えている。
御ユニットから車両の状態を取得し、故障診断結果や部
品寿命のモニタ結果を、車両番号とともに通信網5を介
して情報センタ1へ通知する制御部と通信装置、更にそ
れらの情報を制御及び表示するための入力操作部と表示
部を備えたものである。部品工場3は、車両の部品や消
耗品、更には、車両2の管理者(車両の所有者や利用
者)であるユーザが選択して車両に取り付けるオプショ
ナル・パーツ等を含む補修品を製造する工場であって、
通信網5を介して情報センタ1や車両2、更には販売店
4と情報の送受信が可能なクライアント端末を備えてい
る。販売店4は、車両2の販売や補修作業、更には車両
部品の販売を行う販売店であって、部品工場3と同様
に、通信網5を介して情報センタ1や車両2、更には部
品工場3と情報の送受信が可能なクライアント端末を備
えている。
【0009】また、通信網5は、上述の情報センタ1と
車両2と、部品工場3と、販売店4とを接続するための
通信網であって、例えばWAP(Wireless Application
Protocol )による無線通信、WWW(World Wide We
b)を利用したインターネット、あるいはPSTN(Pub
lic Switch Telephone Network)やISDN(Integrat
ed Services Digital Network)等の公衆回線網を介し
た有線通信により情報の送受信を行う。更に、情報セン
タ1と、車両2と、クライアント端末を備えた部品工場
3と、同じくクライアント端末を備えた販売店4とは、
通信網5により接続されたPOSシステム(point of s
ale scanning:販売時点情報管理システム)を構成して
いる。また、情報センタ1からユーザへ提供される情報
は、車両2へ送信されて車両2の表示部へ表示される場
合の他、ユーザが所有する携帯電話機や携帯情報端末、
自宅に設置されたコンピュータ端末等、通信網5へ接続
できる端末を所持したユーザ6へ送信しても良い。
車両2と、部品工場3と、販売店4とを接続するための
通信網であって、例えばWAP(Wireless Application
Protocol )による無線通信、WWW(World Wide We
b)を利用したインターネット、あるいはPSTN(Pub
lic Switch Telephone Network)やISDN(Integrat
ed Services Digital Network)等の公衆回線網を介し
た有線通信により情報の送受信を行う。更に、情報セン
タ1と、車両2と、クライアント端末を備えた部品工場
3と、同じくクライアント端末を備えた販売店4とは、
通信網5により接続されたPOSシステム(point of s
ale scanning:販売時点情報管理システム)を構成して
いる。また、情報センタ1からユーザへ提供される情報
は、車両2へ送信されて車両2の表示部へ表示される場
合の他、ユーザが所有する携帯電話機や携帯情報端末、
自宅に設置されたコンピュータ端末等、通信網5へ接続
できる端末を所持したユーザ6へ送信しても良い。
【0010】また、図1を用いて、本実施の形態のサー
ビス管理システムの動作を簡単に説明する。まず、車両
2は、車両に搭載されたセンサや制御ユニットから取得
できる情報によって、車両の故障診断や部品寿命の計算
を行い、結果を定期的に情報センタ1へ通知する
((1)故障診断、部品寿命等通知)。情報センタ1
は、車両の故障診断や部品寿命の計算結果に基づいて部
品の需要予測を行い、部品工場3の端末へこれを開示す
る((2)部品需要予測開示)。
ビス管理システムの動作を簡単に説明する。まず、車両
2は、車両に搭載されたセンサや制御ユニットから取得
できる情報によって、車両の故障診断や部品寿命の計算
を行い、結果を定期的に情報センタ1へ通知する
((1)故障診断、部品寿命等通知)。情報センタ1
は、車両の故障診断や部品寿命の計算結果に基づいて部
品の需要予測を行い、部品工場3の端末へこれを開示す
る((2)部品需要予測開示)。
【0011】また、情報センタ1は、場合によっては部
品の交換時期を通知するとともに、おすすめの部品の販
売情報等を、車両2(ユーザ6)に対して通知する
((3)部品交換時期、販売情報等通知)。車両2(ユ
ーザ6)は、情報センタ1から車両の部品や機器、更に
はエンジンオイル等の消耗品を含む補修品の交換時期の
通知を受信した時や、補修品の点検、交換、補給、補充
等を行う補修作業の必要性が車両に発生した時には、情
報センタ1へ車両の車両番号とともに部品の補修要求を
送信する((4)補修要求)。
品の交換時期を通知するとともに、おすすめの部品の販
売情報等を、車両2(ユーザ6)に対して通知する
((3)部品交換時期、販売情報等通知)。車両2(ユ
ーザ6)は、情報センタ1から車両の部品や機器、更に
はエンジンオイル等の消耗品を含む補修品の交換時期の
通知を受信した時や、補修品の点検、交換、補給、補充
等を行う補修作業の必要性が車両に発生した時には、情
報センタ1へ車両の車両番号とともに部品の補修要求を
送信する((4)補修要求)。
【0012】補修要求を受信した情報センタ1は、補修
要求を送信した車両に補修作業を提供可能な販売店4の
端末へ補修要求を通知して、サービス条件を送信させる
((5)補修要求通知)。販売店4は、必要があれば部
品を部品工場3へ発注し((6)部品発注)、部品工場
3に納期を回答させる((7)納期回答)。販売店4
は、これを元にサービス条件を情報センタ1へ送信す
る。次に、サービス条件を受信した情報センタ1は、車
両2(ユーザ6)へサービス条件を通知する((8)サ
ービス条件通知)。ユーザはサービス条件を選択して、
情報センタ1へ通知する((9)サービス条件選択)。
情報センタ1では、サービス条件で選択された販売店4
へ成約情報を通知する((10)成約情報通知)。ユー
ザは、選択したサービス条件に従って、販売店4へ来店
する((11)来店)。
要求を送信した車両に補修作業を提供可能な販売店4の
端末へ補修要求を通知して、サービス条件を送信させる
((5)補修要求通知)。販売店4は、必要があれば部
品を部品工場3へ発注し((6)部品発注)、部品工場
3に納期を回答させる((7)納期回答)。販売店4
は、これを元にサービス条件を情報センタ1へ送信す
る。次に、サービス条件を受信した情報センタ1は、車
両2(ユーザ6)へサービス条件を通知する((8)サ
ービス条件通知)。ユーザはサービス条件を選択して、
情報センタ1へ通知する((9)サービス条件選択)。
情報センタ1では、サービス条件で選択された販売店4
へ成約情報を通知する((10)成約情報通知)。ユー
ザは、選択したサービス条件に従って、販売店4へ来店
する((11)来店)。
【0013】次に、図面を用いて、更に本実施の形態で
用いられる情報センタ1の構成について説明する。図2
に示すように、情報センタ1は、制御部11と、通信ユ
ニット12と、顧客データベース13と、部品管理デー
タベース14と、販売店データベース15とを備えてい
る。制御部11は、CPU(中央演算装置)を備えたコ
ンピュータシステムにおいてサービス管理プログラムを
実行し、情報センタ1全体の動作を制御するとともに、
車両2からその状態を取得し、これを分析することで、
ユーザ6や部品工場3、更には販売店4に対して適切な
情報と指示を与え、サービス管理システム全体の動作を
制御する。通信ユニット12は、情報センタ1が通信網
5を介して、車両2や部品工場3、販売店4と情報を交
換するための通信装置であり、通信網5に接続すること
ができれば、有線通信と無線通信のどちらの通信ユニッ
トであっても良い。
用いられる情報センタ1の構成について説明する。図2
に示すように、情報センタ1は、制御部11と、通信ユ
ニット12と、顧客データベース13と、部品管理デー
タベース14と、販売店データベース15とを備えてい
る。制御部11は、CPU(中央演算装置)を備えたコ
ンピュータシステムにおいてサービス管理プログラムを
実行し、情報センタ1全体の動作を制御するとともに、
車両2からその状態を取得し、これを分析することで、
ユーザ6や部品工場3、更には販売店4に対して適切な
情報と指示を与え、サービス管理システム全体の動作を
制御する。通信ユニット12は、情報センタ1が通信網
5を介して、車両2や部品工場3、販売店4と情報を交
換するための通信装置であり、通信網5に接続すること
ができれば、有線通信と無線通信のどちらの通信ユニッ
トであっても良い。
【0014】また、顧客データベース13は、POSシ
ステムによる車両や部品の販売時、あるいはユーザに対
するアンケート等によって得られた、ユーザに関する情
報を記憶するデータベースである。ここで、顧客データ
ベース13に記憶される内容は、ユーザの情報と車両2
の情報とが1対1で対応づけられていても良いが、車両
2はその所有者と利用者が異なることがあるため、例え
ば、車両の車名、型式、年式、登録番号、車体番号、購
入した販売店、補修作業を行った修理履歴等に対して、
複数のユーザ(所有者、または利用者等)の氏名、住
所、電話番号、年齢の他、良く利用する販売店、過去に
購入した部品の履歴、更にはその他ユーザの趣味や好み
等をユーザ毎に記憶するようにすることが好ましい。ま
た、複数のユーザの情報が記憶されている場合には、ど
のユーザの情報を優先するかを指定できるようにしても
良い。また、部品管理データベース14には、車両の型
式毎の構成部品の部品名、または使用しているエンジン
オイル等の消耗品を含む補修品とその部品番号や、オプ
ショナル・パーツの部品名とその部品番号等が記憶され
ているものとする。販売店データベース15には、販売
店の名称とその所在地(住所、または経度と緯度で表さ
れた位置座標(位置情報)等)、連絡先、サービス可能
な地域の範囲(所在地と同様に住所や位置座標による範
囲)等が販売店毎に記憶されているものとする。
ステムによる車両や部品の販売時、あるいはユーザに対
するアンケート等によって得られた、ユーザに関する情
報を記憶するデータベースである。ここで、顧客データ
ベース13に記憶される内容は、ユーザの情報と車両2
の情報とが1対1で対応づけられていても良いが、車両
2はその所有者と利用者が異なることがあるため、例え
ば、車両の車名、型式、年式、登録番号、車体番号、購
入した販売店、補修作業を行った修理履歴等に対して、
複数のユーザ(所有者、または利用者等)の氏名、住
所、電話番号、年齢の他、良く利用する販売店、過去に
購入した部品の履歴、更にはその他ユーザの趣味や好み
等をユーザ毎に記憶するようにすることが好ましい。ま
た、複数のユーザの情報が記憶されている場合には、ど
のユーザの情報を優先するかを指定できるようにしても
良い。また、部品管理データベース14には、車両の型
式毎の構成部品の部品名、または使用しているエンジン
オイル等の消耗品を含む補修品とその部品番号や、オプ
ショナル・パーツの部品名とその部品番号等が記憶され
ているものとする。販売店データベース15には、販売
店の名称とその所在地(住所、または経度と緯度で表さ
れた位置座標(位置情報)等)、連絡先、サービス可能
な地域の範囲(所在地と同様に住所や位置座標による範
囲)等が販売店毎に記憶されているものとする。
【0015】また、制御部11は、特に、車両2から取
得した車両の判定情報に含まれる部品寿命の計算結果や
顧客データベース13に記憶されたユーザが過去に購入
した部品の履歴等を調べることにより、顧客データベー
ス13に登録されている全車両(情報センタ1が管理す
る全車両)の統計に基づいて、各部品毎の需要予測を行
う部品需要予測部101を有している。また、車両2か
ら取得した補修要求に含まれる車両番号に基づいて顧客
データベース13を検索し、車両2のユーザの住所また
は位置情報をサービス範囲とする販売店を選択する販売
店選択部102と、選択された販売店に、車両2の交換
部品やユーザの情報を含む補修要求を送信するサービス
情報提供部103とを有する。更に、補修要求に応答し
て販売店4から送信されたサービス条件を、車両2また
はユーザ6へ中継するサービス条件中継部104と、ユ
ーザの選択したサービス条件の情報を車両2またはユー
ザ6から受信し、ユーザによって選択されたサービス条
件に合致する販売店4に対して、補修作業に対する成約
情報を送信するサービス仲介処理部105とを有する。
更に、制御部11には、入力操作部や表示部(図示せ
ず)が接続されるものとする。なお、制御部11の動作
の詳細は後述する。
得した車両の判定情報に含まれる部品寿命の計算結果や
顧客データベース13に記憶されたユーザが過去に購入
した部品の履歴等を調べることにより、顧客データベー
ス13に登録されている全車両(情報センタ1が管理す
る全車両)の統計に基づいて、各部品毎の需要予測を行
う部品需要予測部101を有している。また、車両2か
ら取得した補修要求に含まれる車両番号に基づいて顧客
データベース13を検索し、車両2のユーザの住所また
は位置情報をサービス範囲とする販売店を選択する販売
店選択部102と、選択された販売店に、車両2の交換
部品やユーザの情報を含む補修要求を送信するサービス
情報提供部103とを有する。更に、補修要求に応答し
て販売店4から送信されたサービス条件を、車両2また
はユーザ6へ中継するサービス条件中継部104と、ユ
ーザの選択したサービス条件の情報を車両2またはユー
ザ6から受信し、ユーザによって選択されたサービス条
件に合致する販売店4に対して、補修作業に対する成約
情報を送信するサービス仲介処理部105とを有する。
更に、制御部11には、入力操作部や表示部(図示せ
ず)が接続されるものとする。なお、制御部11の動作
の詳細は後述する。
【0016】また、顧客データベース13、部品管理デ
ータベース14、及び販売店データベース15は、ハー
ドディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモ
リ等の不揮発性のメモリや、RAM(Random Access Me
mory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み
合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記
録媒体より構成されるものとする。また、記憶内容の更
新時に媒体自体を新しくするのであれば、CD−ROM
等の読み出しのみが可能な記録媒体を用いることができ
る。
ータベース14、及び販売店データベース15は、ハー
ドディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモ
リ等の不揮発性のメモリや、RAM(Random Access Me
mory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み
合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記
録媒体より構成されるものとする。また、記憶内容の更
新時に媒体自体を新しくするのであれば、CD−ROM
等の読み出しのみが可能な記録媒体を用いることができ
る。
【0017】更に、部品需要予測部101、販売店選択
部102、サービス情報提供部103、サービス条件中
継部104、及びサービス仲介処理部105は、メモリ
およびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の
各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロー
ドして実行することによりその機能を実現させるもので
あっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現
されるものであっても良い。
部102、サービス情報提供部103、サービス条件中
継部104、及びサービス仲介処理部105は、メモリ
およびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の
各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロー
ドして実行することによりその機能を実現させるもので
あっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現
されるものであっても良い。
【0018】次に、図面を用いて、更に本実施の形態で
用いられる車両2の構成について説明する。図3に示す
ように、車両2は、制御部21と、通信アンテナ22
と、通信ユニット23と、車両搭載センサ類24と、車
両搭載制御ユニット類25と、車内LAN(Local Area
Network )26と、入力操作部27と、表示部28と
を備えている。制御部21は、CPU(中央演算装置)
を備えたコンピュータシステムにおいて車両状態管理プ
ログラムを実行し、車両2に搭載された車両搭載センサ
類24や車両搭載制御ユニット類25から車両2の状態
を取得し、故障診断結果や部品寿命のモニタ結果等の車
両の判定情報を管理する。また、車両の判定情報を情報
センタ1へ通知するための通信を制御する。通信アンテ
ナ22は、情報センタ1へ車両の判定情報や補修要求を
送信するものであって、制御部21で管理される車両の
判定情報や補修要求を無線電波にのせて発信する無線通
信用の通信ユニット23と接続されている。
用いられる車両2の構成について説明する。図3に示す
ように、車両2は、制御部21と、通信アンテナ22
と、通信ユニット23と、車両搭載センサ類24と、車
両搭載制御ユニット類25と、車内LAN(Local Area
Network )26と、入力操作部27と、表示部28と
を備えている。制御部21は、CPU(中央演算装置)
を備えたコンピュータシステムにおいて車両状態管理プ
ログラムを実行し、車両2に搭載された車両搭載センサ
類24や車両搭載制御ユニット類25から車両2の状態
を取得し、故障診断結果や部品寿命のモニタ結果等の車
両の判定情報を管理する。また、車両の判定情報を情報
センタ1へ通知するための通信を制御する。通信アンテ
ナ22は、情報センタ1へ車両の判定情報や補修要求を
送信するものであって、制御部21で管理される車両の
判定情報や補修要求を無線電波にのせて発信する無線通
信用の通信ユニット23と接続されている。
【0019】車両搭載センサ類24は、車速センサ、い
わゆるGセンサ、ブレーキの作動を検出するブレーキス
イッチ、ステアリングの操舵量を検出する操舵センサ、
ヨーレートを検出するヨーレートセンサ、シフト位置を
検出するシフトポジションセンサ、スロットル弁の開度
を検出するスロットル開度センサ、エンジンの回転数を
検出するエンジン回転数センサ、エンジンオイルやAT
F(Automatic Transmission Fluid)オイルの温度を検
出するそれぞれの油温センサ等のセンサ類と、積算走行
距離計等のメータ類を含んでいる。更に、ウィンカ(方
向指示スイッチ)やヘッドライト、ワイパーのスイッチ
のような、運転者が操作するスイッチの状態に基づいて
運転者による自車両の制御状態を取得する手段を含むも
のとする。
わゆるGセンサ、ブレーキの作動を検出するブレーキス
イッチ、ステアリングの操舵量を検出する操舵センサ、
ヨーレートを検出するヨーレートセンサ、シフト位置を
検出するシフトポジションセンサ、スロットル弁の開度
を検出するスロットル開度センサ、エンジンの回転数を
検出するエンジン回転数センサ、エンジンオイルやAT
F(Automatic Transmission Fluid)オイルの温度を検
出するそれぞれの油温センサ等のセンサ類と、積算走行
距離計等のメータ類を含んでいる。更に、ウィンカ(方
向指示スイッチ)やヘッドライト、ワイパーのスイッチ
のような、運転者が操作するスイッチの状態に基づいて
運転者による自車両の制御状態を取得する手段を含むも
のとする。
【0020】また、車両搭載制御ユニット類25は、エ
ンジンの燃料噴射制御システムや、車両の制動を制御す
る4輪アンチロックブレーキシステム、車両の駆動を制
御するトラクションコントロールシステム、更には駆動
力の伝達を制御するオートマティックトランスミッショ
ンのための各種ECU(Electronic Control Unit )や
GPS(Global Positioning System )を利用したナビ
ゲーションシステムと称される位置情報提示装置、メー
タ類、ドアロック等を制御するために、車両の各部に配
置され、車両の走行制御や操作・表示制御を行うために
用いられる制御ユニットを含んでいる。なお、制御部2
1と車両搭載センサ類24、及び車両搭載制御ユニット
類25の間は、車内LAN26を構成するCAN(Cont
roller Area Network)等によって接続され、双方向に
情報の送受信が可能となっている。
ンジンの燃料噴射制御システムや、車両の制動を制御す
る4輪アンチロックブレーキシステム、車両の駆動を制
御するトラクションコントロールシステム、更には駆動
力の伝達を制御するオートマティックトランスミッショ
ンのための各種ECU(Electronic Control Unit )や
GPS(Global Positioning System )を利用したナビ
ゲーションシステムと称される位置情報提示装置、メー
タ類、ドアロック等を制御するために、車両の各部に配
置され、車両の走行制御や操作・表示制御を行うために
用いられる制御ユニットを含んでいる。なお、制御部2
1と車両搭載センサ類24、及び車両搭載制御ユニット
類25の間は、車内LAN26を構成するCAN(Cont
roller Area Network)等によって接続され、双方向に
情報の送受信が可能となっている。
【0021】また、車両2に搭載される制御部21と、
通信アンテナ22と、通信ユニット23は、上述のナビ
ゲーションシステムと称される位置情報提示装置の一部
として機能しても良く、この場合、サービス条件に含ま
れる販売店の位置情報等は、具体的な地図上の情報とし
て表示することが可能となる。また、車両の積算走行距
離計と同様に積算走行距離の他、平均燃費等も得ること
ができるようになる。更に、制御部21には、ユーザが
制御部21を操作するために用意されたキーパッド、ボ
タン、ポインティングデバイス等を含む入力操作部27
と、車両搭載センサ類24や車両搭載制御ユニット類2
5から取得した車両2の状態、あるいは故障診断結果や
部品寿命のモニタ結果等を表示したり、情報センタ1か
ら受信した情報を表示するための表示部28とが接続さ
れている。なお、表示部28には、音や音声を表示する
音声出力手段と画像や文字情報を表示する自車両のメー
タ類と一体化されたメータ一体Displayや自車両
のコンソールに設置されるNAVIDisplay、更
にフロントウィンドウの運転者の前方視界を妨げない位
置に情報を表示するHUD(Head Up Display )等を含
む。
通信アンテナ22と、通信ユニット23は、上述のナビ
ゲーションシステムと称される位置情報提示装置の一部
として機能しても良く、この場合、サービス条件に含ま
れる販売店の位置情報等は、具体的な地図上の情報とし
て表示することが可能となる。また、車両の積算走行距
離計と同様に積算走行距離の他、平均燃費等も得ること
ができるようになる。更に、制御部21には、ユーザが
制御部21を操作するために用意されたキーパッド、ボ
タン、ポインティングデバイス等を含む入力操作部27
と、車両搭載センサ類24や車両搭載制御ユニット類2
5から取得した車両2の状態、あるいは故障診断結果や
部品寿命のモニタ結果等を表示したり、情報センタ1か
ら受信した情報を表示するための表示部28とが接続さ
れている。なお、表示部28には、音や音声を表示する
音声出力手段と画像や文字情報を表示する自車両のメー
タ類と一体化されたメータ一体Displayや自車両
のコンソールに設置されるNAVIDisplay、更
にフロントウィンドウの運転者の前方視界を妨げない位
置に情報を表示するHUD(Head Up Display )等を含
む。
【0022】また、制御部21は、特に、車両搭載セン
サ類24や車両搭載制御ユニット類25から取得した車
両2の状態に基づいて、車両2の故障診断を行う故障診
断部201と、部品寿命のモニタを行いその交換時期を
計算する部品寿命計算部202と、所定の時期毎に故障
診断部201と部品寿命計算部202の結果を、車両の
判定情報として情報センタ1へ送信する車両情報送信部
203とを有している。また、補修作業の必要性が発生
したときに車両の補修要求を情報センタ1へ送信する補
修要求送信部204と、情報センタ1から受信した販売
店名やサービス内容を含む複数のサービス条件を表示し
て、ユーザに希望のサービス条件を選択させるサービス
条件選択部205とを有する。更に、ユーザの選択した
サービス条件を情報センタ1へ通知するサービス条件通
知部206と、ユーザの選択したサービス条件に対し
て、情報センタ1または販売店4から送信された予約日
とサービス内容の確認情報を表示部28へ表示し、ユー
ザに確認情報に対する応答を入力させるサービス確認処
理部207とを有する。
サ類24や車両搭載制御ユニット類25から取得した車
両2の状態に基づいて、車両2の故障診断を行う故障診
断部201と、部品寿命のモニタを行いその交換時期を
計算する部品寿命計算部202と、所定の時期毎に故障
診断部201と部品寿命計算部202の結果を、車両の
判定情報として情報センタ1へ送信する車両情報送信部
203とを有している。また、補修作業の必要性が発生
したときに車両の補修要求を情報センタ1へ送信する補
修要求送信部204と、情報センタ1から受信した販売
店名やサービス内容を含む複数のサービス条件を表示し
て、ユーザに希望のサービス条件を選択させるサービス
条件選択部205とを有する。更に、ユーザの選択した
サービス条件を情報センタ1へ通知するサービス条件通
知部206と、ユーザの選択したサービス条件に対し
て、情報センタ1または販売店4から送信された予約日
とサービス内容の確認情報を表示部28へ表示し、ユー
ザに確認情報に対する応答を入力させるサービス確認処
理部207とを有する。
【0023】ここで、部品寿命計算部202が計算する
部品寿命には、例えば、エンジン回転数センサから得ら
れるエンジンの積算回転数や油温センサから得られる油
温等に基づいて計算するエンジンオイル劣化のパラメー
タ、積算走行距離計やナビゲーションシステムから得ら
れる走行距離や加速度センサから得られる加減速度の積
算結果等に基づいて計算するタイヤ消耗パラメータ、更
には、ワイパースイッチの制御状態(ON/OFF)か
ら得られる利用積算時間やワイパーを交換してからの経
過時間等に基づいて計算するワイパー劣化のパラメータ
等が挙げられる。また、上述の故障診断や部品寿命計算
は、車両搭載制御ユニット類25に含まれる制御ユニッ
ト側で行っても良い。なお、制御部21の動作の詳細は
後述する。
部品寿命には、例えば、エンジン回転数センサから得ら
れるエンジンの積算回転数や油温センサから得られる油
温等に基づいて計算するエンジンオイル劣化のパラメー
タ、積算走行距離計やナビゲーションシステムから得ら
れる走行距離や加速度センサから得られる加減速度の積
算結果等に基づいて計算するタイヤ消耗パラメータ、更
には、ワイパースイッチの制御状態(ON/OFF)か
ら得られる利用積算時間やワイパーを交換してからの経
過時間等に基づいて計算するワイパー劣化のパラメータ
等が挙げられる。また、上述の故障診断や部品寿命計算
は、車両搭載制御ユニット類25に含まれる制御ユニッ
ト側で行っても良い。なお、制御部21の動作の詳細は
後述する。
【0024】また、故障診断部201、部品寿命計算部
202、車両情報送信部203、補修要求送信部20
4、サービス条件選択部205、サービス条件通知部2
06、及びサービス確認処理部207は、メモリおよび
CPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の
機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして
実行することによりその機能を実現させるものであって
も良いし、また、専用のハードウェアにより実現される
ものであっても良い。
202、車両情報送信部203、補修要求送信部20
4、サービス条件選択部205、サービス条件通知部2
06、及びサービス確認処理部207は、メモリおよび
CPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の
機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして
実行することによりその機能を実現させるものであって
も良いし、また、専用のハードウェアにより実現される
ものであっても良い。
【0025】次に、本実施の形態のサービス管理システ
ムの動作、及び処理手順について図面を用いて説明す
る。図4〜図7は、本実施の形態のサービス管理システ
ムの動作、及び処理手順を示すシーケンス図であって、
特に図4と図5は、ユーザだけでは交換が行いにくい部
品や用品の一例として、エンジンオイルやATFオイル
の交換の処理手順を示す。まず車両2では、制御部21
が、車両搭載センサ類24や車両搭載制御ユニット類2
5から取得した車両2の状態に基づいて、故障診断部2
01が車両2の故障診断を行っている。更に、部品寿命
計算部202が、部品寿命のモニタ結果に基づいて部品
の交換時期の計算を行い、故障と点検に対する車両の状
態監視を続けている(ステップS1)。
ムの動作、及び処理手順について図面を用いて説明す
る。図4〜図7は、本実施の形態のサービス管理システ
ムの動作、及び処理手順を示すシーケンス図であって、
特に図4と図5は、ユーザだけでは交換が行いにくい部
品や用品の一例として、エンジンオイルやATFオイル
の交換の処理手順を示す。まず車両2では、制御部21
が、車両搭載センサ類24や車両搭載制御ユニット類2
5から取得した車両2の状態に基づいて、故障診断部2
01が車両2の故障診断を行っている。更に、部品寿命
計算部202が、部品寿命のモニタ結果に基づいて部品
の交換時期の計算を行い、故障と点検に対する車両の状
態監視を続けている(ステップS1)。
【0026】ステップS1において車両2自らが取得し
た故障診断の結果や部品寿命の計算結果は、車両情報送
信部203によって、通信ユニット23と通信アンテナ
22を介して、情報センタ1へ定期的に送信されている
(ステップS2)。また、情報センタ1では、部品需要
予測部101が、車両2から取得した車両の判定情報に
含まれる部品寿命の計算結果や顧客データベース13に
記憶されたユーザが過去に購入した部品の履歴等の統計
結果に基づいて部品の需要予測を行う(ステップS
3)。情報センタ1における部品の需要予測結果は、部
品工場3の端末を介して部品工場3に開示されており
(ステップS4)、部品工場3では、部品の需要予測結
果に基づいて、部品の生産計画の立案や適正在庫の管理
を行う(ステップS5)。
た故障診断の結果や部品寿命の計算結果は、車両情報送
信部203によって、通信ユニット23と通信アンテナ
22を介して、情報センタ1へ定期的に送信されている
(ステップS2)。また、情報センタ1では、部品需要
予測部101が、車両2から取得した車両の判定情報に
含まれる部品寿命の計算結果や顧客データベース13に
記憶されたユーザが過去に購入した部品の履歴等の統計
結果に基づいて部品の需要予測を行う(ステップS
3)。情報センタ1における部品の需要予測結果は、部
品工場3の端末を介して部品工場3に開示されており
(ステップS4)、部品工場3では、部品の需要予測結
果に基づいて、部品の生産計画の立案や適正在庫の管理
を行う(ステップS5)。
【0027】一方、情報センタ1は、場合によっては車
両2へオイルの交換時期を通知しても良い(ステップS
6)。車両2では、オイルの交換時期の通知があった場
合や、部品寿命計算部202がオイルの交換時期と判定
した場合、補修要求送信部204が情報センタ1に対し
て車両2の車両番号を示し、オイル交換の要求(車両の
補修要求送信)を行う(ステップS7)。補修要求を受
信した情報センタ1の販売店選択部102は、車両2か
ら取得した車両の補修要求に含まれる車両番号を利用し
て顧客データベース13を検索し、得られた車両2のユ
ーザの住所または位置情報をサービス範囲とする販売店
4を販売店データベース15から抽出する。そして、販
売店データベース15に記憶された販売店4に対する情
報提供範囲を確定する(ステップS8)。
両2へオイルの交換時期を通知しても良い(ステップS
6)。車両2では、オイルの交換時期の通知があった場
合や、部品寿命計算部202がオイルの交換時期と判定
した場合、補修要求送信部204が情報センタ1に対し
て車両2の車両番号を示し、オイル交換の要求(車両の
補修要求送信)を行う(ステップS7)。補修要求を受
信した情報センタ1の販売店選択部102は、車両2か
ら取得した車両の補修要求に含まれる車両番号を利用し
て顧客データベース13を検索し、得られた車両2のユ
ーザの住所または位置情報をサービス範囲とする販売店
4を販売店データベース15から抽出する。そして、販
売店データベース15に記憶された販売店4に対する情
報提供範囲を確定する(ステップS8)。
【0028】そして、サービス情報提供部103が、確
定された情報提供範囲に含まれる販売店4の端末に対し
て、ユーザ情報とともに補修要求を通知する(ステップ
S9)。ユーザ情報とともに補修要求を通知された販売
店4は、部品の在庫状況を確認し、必要ならば端末を介
して部品工場3へ部品発注を行う(ステップS10)。
部品発注を受けた部品工場3では、ステップS5におけ
る部品の生産計画や適正在庫の管理結果に従って納期を
計算し、端末を介して販売店4に対し納期回答を行う
(ステップS11)。部品工場3より納期回答を受けた
販売店4は、自店の部品交換のサービス内容や推奨商
品、予約状況、更には、キャンペーン等の情報を、端末
から情報センタ1へ送信する(ステップS12)。ここ
で、部品の交換のサービス内容や推奨商品とは、例えば
オイル交換の所要時間や費用等のサービス内容、推奨す
る交換用オイルフィルタの情報やフラッシングをすすめ
る情報等が挙げられる。
定された情報提供範囲に含まれる販売店4の端末に対し
て、ユーザ情報とともに補修要求を通知する(ステップ
S9)。ユーザ情報とともに補修要求を通知された販売
店4は、部品の在庫状況を確認し、必要ならば端末を介
して部品工場3へ部品発注を行う(ステップS10)。
部品発注を受けた部品工場3では、ステップS5におけ
る部品の生産計画や適正在庫の管理結果に従って納期を
計算し、端末を介して販売店4に対し納期回答を行う
(ステップS11)。部品工場3より納期回答を受けた
販売店4は、自店の部品交換のサービス内容や推奨商
品、予約状況、更には、キャンペーン等の情報を、端末
から情報センタ1へ送信する(ステップS12)。ここ
で、部品の交換のサービス内容や推奨商品とは、例えば
オイル交換の所要時間や費用等のサービス内容、推奨す
る交換用オイルフィルタの情報やフラッシングをすすめ
る情報等が挙げられる。
【0029】また、補修要求の通知に応答して送信され
る部品交換のサービス内容や推奨商品、予約状況、更に
は、キャンペーン等の情報を販売店4から受信した情報
センタ1では、サービス条件中継部104が、販売店4
から送信されたサービス条件を、車両2へ中継して通知
する(ステップS13)。車両2では、運転中にサービ
ス条件の通知を受けた場合は、運転者である車両管理者
(ユーザ)に情報受信を報知する(ステップS14)。
そして、車両2のサービス条件選択部205が、情報セ
ンタ1から受信した販売店名やサービス内容を含む複数
のサービス条件を表示部28へ表示して(ステップS1
5)、ユーザに利用販売店等、希望のサービス条件の選
択を行わせる(ステップS16)。次に、サービス条件
通知部206が、ユーザの選択したサービス条件を情報
センタ1へ通知する(ステップS17)。
る部品交換のサービス内容や推奨商品、予約状況、更に
は、キャンペーン等の情報を販売店4から受信した情報
センタ1では、サービス条件中継部104が、販売店4
から送信されたサービス条件を、車両2へ中継して通知
する(ステップS13)。車両2では、運転中にサービ
ス条件の通知を受けた場合は、運転者である車両管理者
(ユーザ)に情報受信を報知する(ステップS14)。
そして、車両2のサービス条件選択部205が、情報セ
ンタ1から受信した販売店名やサービス内容を含む複数
のサービス条件を表示部28へ表示して(ステップS1
5)、ユーザに利用販売店等、希望のサービス条件の選
択を行わせる(ステップS16)。次に、サービス条件
通知部206が、ユーザの選択したサービス条件を情報
センタ1へ通知する(ステップS17)。
【0030】一方、サービス条件の選択結果を受信した
情報センタ1では、サービス仲介処理部105が、車両
2のユーザが選択した利用販売店等のサービス条件を受
信し、利用販売店とされた販売店4の端末へ予約とサー
ビス内容を確認する成約情報を送信する(ステップS1
8)。成約情報を受信した販売店4では、店内業務管理
システムへ予約内容とサービス内容を登録する(ステッ
プS19)。また、サービス条件の選択結果を受信した
情報センタ1のサービス仲介処理部105は、選択され
なかった販売店へその旨の通知を行う(ステップS2
0)。
情報センタ1では、サービス仲介処理部105が、車両
2のユーザが選択した利用販売店等のサービス条件を受
信し、利用販売店とされた販売店4の端末へ予約とサー
ビス内容を確認する成約情報を送信する(ステップS1
8)。成約情報を受信した販売店4では、店内業務管理
システムへ予約内容とサービス内容を登録する(ステッ
プS19)。また、サービス条件の選択結果を受信した
情報センタ1のサービス仲介処理部105は、選択され
なかった販売店へその旨の通知を行う(ステップS2
0)。
【0031】次に、成約情報を店内業務管理システムへ
登録した販売店4は、端末から予約日とサービス内容の
確認情報を情報センタ1へ送信し(ステップS21)、
更に、情報センタ1は、車両2に予約日とサービス内容
の確認情報を中継する(ステップS22)。なお、車両
2は、販売店4より直接予約日とサービス内容の確認情
報を受信しても良い(ステップS23)。販売店4、ま
たは情報センタ1より、予約日とサービス内容の確認情
報を受信した車両2では、サービス確認処理部207が
表示部28へ表示し(ステップS24)、ユーザに確認
情報に対する応答を入力させる。そしてユーザは、予約
日に販売店4へ出向き、車両2のオイル交換を受ける。
ただし、情報センタ1では、ステップS22において、
予約日とサービス内容の確認情報が車両2へ送信された
日から、例えば3日以内に車両2のサービス確認処理部
207から確認情報に対する応答がなければ、車両2の
ユーザに対して内容を再確認する通知を行い(ステップ
S25)、例えば6日以内に車両2のサービス確認処理
部207から確認情報に対する応答がなければ、予約の
解除を販売店4へ指示する(ステップS26)。
登録した販売店4は、端末から予約日とサービス内容の
確認情報を情報センタ1へ送信し(ステップS21)、
更に、情報センタ1は、車両2に予約日とサービス内容
の確認情報を中継する(ステップS22)。なお、車両
2は、販売店4より直接予約日とサービス内容の確認情
報を受信しても良い(ステップS23)。販売店4、ま
たは情報センタ1より、予約日とサービス内容の確認情
報を受信した車両2では、サービス確認処理部207が
表示部28へ表示し(ステップS24)、ユーザに確認
情報に対する応答を入力させる。そしてユーザは、予約
日に販売店4へ出向き、車両2のオイル交換を受ける。
ただし、情報センタ1では、ステップS22において、
予約日とサービス内容の確認情報が車両2へ送信された
日から、例えば3日以内に車両2のサービス確認処理部
207から確認情報に対する応答がなければ、車両2の
ユーザに対して内容を再確認する通知を行い(ステップ
S25)、例えば6日以内に車両2のサービス確認処理
部207から確認情報に対する応答がなければ、予約の
解除を販売店4へ指示する(ステップS26)。
【0032】次に、図6と図7を用いて、ユーザが交換
を行うことができる部品や用品の一例として、ワイパー
の交換の処理手順を示す。この例でも、図4と図5に示
した例のように、車両2が車両搭載センサ類24や車両
搭載制御ユニット類25から取得した情報に基づいて車
両の状態監視を行い、情報センタ1が部品の需要予測を
行った結果に基づいて、部品工場3が生産計画立案や適
正在庫管理を行うものとする(ステップS1〜ステップ
S5)。
を行うことができる部品や用品の一例として、ワイパー
の交換の処理手順を示す。この例でも、図4と図5に示
した例のように、車両2が車両搭載センサ類24や車両
搭載制御ユニット類25から取得した情報に基づいて車
両の状態監視を行い、情報センタ1が部品の需要予測を
行った結果に基づいて、部品工場3が生産計画立案や適
正在庫管理を行うものとする(ステップS1〜ステップ
S5)。
【0033】このような状況の中で、情報センタ1は、
場合によっては車両2へワイパーの交換時期を通知して
も良い(ステップS30)。車両2では、ワイパーの交
換時期の通知があった場合や、部品寿命計算部202が
ワイパーの交換時期と判定した場合、補修要求送信部2
04が情報センタ1に対して車両2の車両番号を示し、
ワイパー交換の要求(車両の補修要求送信)を行う(ス
テップS31)。補修要求を受信した情報センタ1の販
売店選択部102は、車両2から取得した車両の補修要
求に含まれる車両番号に基づいて、部品管理データベー
ス14を検索し、車両2に対する適合部品の特定を行う
(ステップS32)。
場合によっては車両2へワイパーの交換時期を通知して
も良い(ステップS30)。車両2では、ワイパーの交
換時期の通知があった場合や、部品寿命計算部202が
ワイパーの交換時期と判定した場合、補修要求送信部2
04が情報センタ1に対して車両2の車両番号を示し、
ワイパー交換の要求(車両の補修要求送信)を行う(ス
テップS31)。補修要求を受信した情報センタ1の販
売店選択部102は、車両2から取得した車両の補修要
求に含まれる車両番号に基づいて、部品管理データベー
ス14を検索し、車両2に対する適合部品の特定を行う
(ステップS32)。
【0034】そして、サービス情報提供部103が、確
定された適合部品の情報を元に、情報提供範囲に含まれ
る販売店4の端末に対して、ユーザ情報とともに補修要
求を通知し受け入れの確認を行う(ステップS33)。
ユーザ情報とともに補修要求を通知された販売店4は、
部品の在庫状況や業務の予定(予約状況)を確認し、予
約可能日、予約可能時間帯を端末から情報センタ1へ通
知する(ステップS34)。一方、情報センタ1のサー
ビス情報提供部103は、部品工場3の端末へユーザ情
報と補修用の部品データを通知する(ステップS3
5)。ユーザ情報と部品データをを受信した部品工場3
は、ユーザ情報に含まれるユーザの住所または位置情報
と、ステップS5における部品の生産計画や適正在庫の
管理結果による部品の在庫状況に基づいて宅配計画を作
成する(ステップS36)。そして、部品工場3は、端
末から部品宅配可能日、支払い方法等を情報センタ1へ
通知する(ステップS37)。
定された適合部品の情報を元に、情報提供範囲に含まれ
る販売店4の端末に対して、ユーザ情報とともに補修要
求を通知し受け入れの確認を行う(ステップS33)。
ユーザ情報とともに補修要求を通知された販売店4は、
部品の在庫状況や業務の予定(予約状況)を確認し、予
約可能日、予約可能時間帯を端末から情報センタ1へ通
知する(ステップS34)。一方、情報センタ1のサー
ビス情報提供部103は、部品工場3の端末へユーザ情
報と補修用の部品データを通知する(ステップS3
5)。ユーザ情報と部品データをを受信した部品工場3
は、ユーザ情報に含まれるユーザの住所または位置情報
と、ステップS5における部品の生産計画や適正在庫の
管理結果による部品の在庫状況に基づいて宅配計画を作
成する(ステップS36)。そして、部品工場3は、端
末から部品宅配可能日、支払い方法等を情報センタ1へ
通知する(ステップS37)。
【0035】販売店4の予約可能日と部品工場3の部品
宅配可能日とを取得した情報センタ1では、サービス条
件中継部104が、販売店4の予約可能日と部品工場3
の部品宅配可能日を含む交換方法条件を、車両2へ中継
して通知する(ステップS38)。なお、ここで販売店
4から情報センタ1に対する部品の在庫状況や業務の予
定(予約状況)の通知(ステップS34)や、部品工場
3から情報センタ1に対する部品宅配可能日、支払い方
法等の通知(ステップS37)は、定期的(例えば毎朝
一回等)に通知するようにしても良い。この場合、定期
的に情報センタ1へ販売店4や部品工場3の情報が収集
されることで、情報センタ1は車両2から補修要求が送
信された場合、その都度販売店4や部品工場3へ確認せ
ずとも、交換方法条件を応答することができるので、補
修要求からその応答までの時間を短縮することができ
る。
宅配可能日とを取得した情報センタ1では、サービス条
件中継部104が、販売店4の予約可能日と部品工場3
の部品宅配可能日を含む交換方法条件を、車両2へ中継
して通知する(ステップS38)。なお、ここで販売店
4から情報センタ1に対する部品の在庫状況や業務の予
定(予約状況)の通知(ステップS34)や、部品工場
3から情報センタ1に対する部品宅配可能日、支払い方
法等の通知(ステップS37)は、定期的(例えば毎朝
一回等)に通知するようにしても良い。この場合、定期
的に情報センタ1へ販売店4や部品工場3の情報が収集
されることで、情報センタ1は車両2から補修要求が送
信された場合、その都度販売店4や部品工場3へ確認せ
ずとも、交換方法条件を応答することができるので、補
修要求からその応答までの時間を短縮することができ
る。
【0036】一方、車両2では、サービス条件選択部2
05が、情報センタ1から受信した販売店4の予約可能
日と部品工場3の部品宅配可能日を含む交換方法条件を
表示部28へ表示して、ユーザに販売店4を利用したフ
ル・サービスか、部品工場から部品を入手して自分で交
換するセルフ・サービスかのいずれかを選択させる(ス
テップS39)。また、ユーザがフル・サービスを希望
する場合は、どの販売店を利用するか、販売店4の選択
も行わせる(ステップS40)。そして、セルフ・サー
ビスの時の送付地域の確認や、販売店4のサービス地域
の確認を行い(ステップS41)、サービス条件通知部
206が、ユーザの交換方法条件の選択結果を情報セン
タ1へ送信する(ステップS42)。
05が、情報センタ1から受信した販売店4の予約可能
日と部品工場3の部品宅配可能日を含む交換方法条件を
表示部28へ表示して、ユーザに販売店4を利用したフ
ル・サービスか、部品工場から部品を入手して自分で交
換するセルフ・サービスかのいずれかを選択させる(ス
テップS39)。また、ユーザがフル・サービスを希望
する場合は、どの販売店を利用するか、販売店4の選択
も行わせる(ステップS40)。そして、セルフ・サー
ビスの時の送付地域の確認や、販売店4のサービス地域
の確認を行い(ステップS41)、サービス条件通知部
206が、ユーザの交換方法条件の選択結果を情報セン
タ1へ送信する(ステップS42)。
【0037】なお、ユーザがフル・サービス希望の場
合、交換方法条件の選択結果を受信した情報センタ1で
は、サービス仲介処理部105が、車両2のユーザが選
択した交換方法条件を受信し、利用販売店とされた販売
店4の端末へ予約とサービス内容を確認する成約情報を
送信する(ステップS43)。成約情報を受信した販売
店4では、店内業務管理システムへ予約内容とサービス
内容を登録する(ステップS44)。また、サービス条
件の選択結果を受信した情報センタ1のサービス仲介処
理部105は、選択されなかった販売店へその旨の通知
を行う。
合、交換方法条件の選択結果を受信した情報センタ1で
は、サービス仲介処理部105が、車両2のユーザが選
択した交換方法条件を受信し、利用販売店とされた販売
店4の端末へ予約とサービス内容を確認する成約情報を
送信する(ステップS43)。成約情報を受信した販売
店4では、店内業務管理システムへ予約内容とサービス
内容を登録する(ステップS44)。また、サービス条
件の選択結果を受信した情報センタ1のサービス仲介処
理部105は、選択されなかった販売店へその旨の通知
を行う。
【0038】次に、成約情報を店内業務管理システムへ
登録した販売店4は、端末から予約日とサービス内容の
確認情報を情報センタ1へ送信し(ステップS45)、
更に、情報センタ1は、車両2に予約日とサービス内容
の確認情報を中継する(ステップS46)。なお、車両
2は、販売店4より直接予約日とサービス内容の確認情
報を受信しても良い(ステップS47)。販売店4、ま
たは情報センタ1より、予約日とサービス内容の確認情
報を受信した車両2では、サービス確認処理部207が
表示部28へ表示し(ステップS48)、ユーザに確認
情報に対する応答を入力させる。そしてユーザは、予約
日に販売店4へ出向き、車両2のワイパー交換を受け
る。
登録した販売店4は、端末から予約日とサービス内容の
確認情報を情報センタ1へ送信し(ステップS45)、
更に、情報センタ1は、車両2に予約日とサービス内容
の確認情報を中継する(ステップS46)。なお、車両
2は、販売店4より直接予約日とサービス内容の確認情
報を受信しても良い(ステップS47)。販売店4、ま
たは情報センタ1より、予約日とサービス内容の確認情
報を受信した車両2では、サービス確認処理部207が
表示部28へ表示し(ステップS48)、ユーザに確認
情報に対する応答を入力させる。そしてユーザは、予約
日に販売店4へ出向き、車両2のワイパー交換を受け
る。
【0039】また、ユーザがセルフ・サービス希望の場
合、交換方法条件の選択結果を受信した情報センタ1で
は、サービス仲介処理部105が、車両2のユーザが選
択した交換方法条件を受信し、部品工場3へ交換部品の
宅配要求を送信する(ステップS49)。宅配要求を受
信した部品工場3では、部品発送手配を行い(ステップ
S50)、所定の方法で課金処理を実行する(ステップ
S51)。そしてユーザは、送付された車両2の交換部
品を自分で交換する。
合、交換方法条件の選択結果を受信した情報センタ1で
は、サービス仲介処理部105が、車両2のユーザが選
択した交換方法条件を受信し、部品工場3へ交換部品の
宅配要求を送信する(ステップS49)。宅配要求を受
信した部品工場3では、部品発送手配を行い(ステップ
S50)、所定の方法で課金処理を実行する(ステップ
S51)。そしてユーザは、送付された車両2の交換部
品を自分で交換する。
【0040】なお、上述の販売店4の店内業務管理シス
テムは、販売店4の作業管理と部品在庫管理を統括する
システムであって、上述の販売店4のクライアント端末
を含み、図8に示すように、通信網5と接続可能な通信
ユニット301と、部品の在庫状況を記憶する部品デー
タベース302と、部品データベース302を参照して
部品工場3への発注処理、納期管理等、部品の在庫を管
理する部品管理部303と、情報センタ1から受信する
補修作業の予約日程と作業内容を管理する作業管理部3
04、及び予約日程と作業内容を記憶する作業データベ
ース305と、操作のための入力操作部306、及び表
示部307とを備えている。
テムは、販売店4の作業管理と部品在庫管理を統括する
システムであって、上述の販売店4のクライアント端末
を含み、図8に示すように、通信網5と接続可能な通信
ユニット301と、部品の在庫状況を記憶する部品デー
タベース302と、部品データベース302を参照して
部品工場3への発注処理、納期管理等、部品の在庫を管
理する部品管理部303と、情報センタ1から受信する
補修作業の予約日程と作業内容を管理する作業管理部3
04、及び予約日程と作業内容を記憶する作業データベ
ース305と、操作のための入力操作部306、及び表
示部307とを備えている。
【0041】また、上述の動作において、情報センタ1
からユーザに伝えたい情報は、車両2に送信せず、ユー
ザ6の所持する端末へ送信しても良い。また、上述の動
作において、セルフ・サービスの場合、部品発送は、宅
配要求を直接受けて部品工場3が行うと説明したが、宅
配要求を受けて部品を発送するのは部品工場3の卸し部
門等の販売部門であるので、部品発送の機能は販売店4
の機能と同等と考えられる。また、逆に販売店4の一形
態として、ユーザに対する部品供給を行うユーザと部品
工場3と間の取り次ぎ店を設け、部品工場3は、宅配要
求を取り次ぎ店(販売店4)経由で受信しても良いし、
部品の発送を取り次ぎ店(販売店4)経由で行っても良
い。更に、上述の動作において、補修要求を受信した情
報センタ1の販売店選択部102は、車両2のユーザの
住所または位置情報をサービス範囲とする販売店4を販
売店データベース15から抽出するとしたが、販売店4
を抽出するための項目は住所や位置情報に限らず、例え
ば車両2が要求する補修作業を専門に行う販売店や、ユ
ーザの希望する費用で補修作業を行う販売店を抽出し、
その中で住所や位置情報が近い、あるいは店内の雰囲気
が良い等の情報により、ユーザに希望の販売店を選択さ
せても良い。
からユーザに伝えたい情報は、車両2に送信せず、ユー
ザ6の所持する端末へ送信しても良い。また、上述の動
作において、セルフ・サービスの場合、部品発送は、宅
配要求を直接受けて部品工場3が行うと説明したが、宅
配要求を受けて部品を発送するのは部品工場3の卸し部
門等の販売部門であるので、部品発送の機能は販売店4
の機能と同等と考えられる。また、逆に販売店4の一形
態として、ユーザに対する部品供給を行うユーザと部品
工場3と間の取り次ぎ店を設け、部品工場3は、宅配要
求を取り次ぎ店(販売店4)経由で受信しても良いし、
部品の発送を取り次ぎ店(販売店4)経由で行っても良
い。更に、上述の動作において、補修要求を受信した情
報センタ1の販売店選択部102は、車両2のユーザの
住所または位置情報をサービス範囲とする販売店4を販
売店データベース15から抽出するとしたが、販売店4
を抽出するための項目は住所や位置情報に限らず、例え
ば車両2が要求する補修作業を専門に行う販売店や、ユ
ーザの希望する費用で補修作業を行う販売店を抽出し、
その中で住所や位置情報が近い、あるいは店内の雰囲気
が良い等の情報により、ユーザに希望の販売店を選択さ
せても良い。
【0042】次に、図面を用いて、本実施の形態のサー
ビス管理システムの操作画面の一例を示す。図9と図1
0は、車両2の表示部28やユーザ6の所持する端末に
表示される操作画面の一例である。例えば、図9(a)
では、情報センタ1から車両2へ通知されたオイルの交
換時期やワイパーの交換時期、更にはおすすめの商品を
表示する画面を示す。ユーザが、例えばオイルの交換を
希望して「購入」ボタンをクリックすると、情報センタ
1が販売店4との契約の仲介を行い、契約が成立すると
図9(b)のように、予約日と販売店名を確認する情報
が情報センタ1から車両2やユーザ6の所持する端末へ
届く。また、図10(a)に示すように、ユーザが、例
えばおすすめの商品に興味を持ち、「SHOP」ボタン
をクリックすると、図10(b)に示すネットワークを
利用した通信販売を行う電子ショッピングシステムの操
作画面へ移行し、販売店の付加サービスとしてユーザに
自由に電子ショッピングを利用してもらう。
ビス管理システムの操作画面の一例を示す。図9と図1
0は、車両2の表示部28やユーザ6の所持する端末に
表示される操作画面の一例である。例えば、図9(a)
では、情報センタ1から車両2へ通知されたオイルの交
換時期やワイパーの交換時期、更にはおすすめの商品を
表示する画面を示す。ユーザが、例えばオイルの交換を
希望して「購入」ボタンをクリックすると、情報センタ
1が販売店4との契約の仲介を行い、契約が成立すると
図9(b)のように、予約日と販売店名を確認する情報
が情報センタ1から車両2やユーザ6の所持する端末へ
届く。また、図10(a)に示すように、ユーザが、例
えばおすすめの商品に興味を持ち、「SHOP」ボタン
をクリックすると、図10(b)に示すネットワークを
利用した通信販売を行う電子ショッピングシステムの操
作画面へ移行し、販売店の付加サービスとしてユーザに
自由に電子ショッピングを利用してもらう。
【0043】以上説明したように、本実施の形態のサー
ビス管理システムは、情報センタ1が車両2の補修作業
や補修品の販売を行うサービスにおいて、通信網を利用
して車両2から情報を定期的に収集し、この情報を利用
して部品工場3や販売店4へ適切な情報と指示を与える
ことで、全体の利益と利便性を向上できる。すなわち、
図11に示すように、ユーザ6は、予め車両2から収集
された情報に基づいて情報センタ1から提示されるサー
ビス条件により販売店4を選択し、予約を入れてから販
売店4へ出向く。販売店4では、予め情報センタ1から
ユーザ6の補修要求を入手し、部品を手配して車両2
(ユーザ6)の来店を待っている。従って、ユーザ6
は、一度だけ販売店4へ出向けば、部品手配で待たされ
ることなく車両2の部品や機器、消耗品を含む補修品の
点検、交換、補給、補充等の補修作業を受けることがで
き、販売店への来店回数が減ることでユーザ6の利便性
が向上する。ここで言う補修品とは上記の消耗品・部品
などに限らずブレーキオイル、ブレーキパッド、トラン
スミッションオイル、各種オイルフィルタ、各種エアフ
ィルタ、クーラント液などを含む。また、ユーザ6は、
自分で販売店を探すという作業から解放される。更に、
ユーザ6は、情報センタ1からサービス条件とともに、
販売店4のおすすめの商品やキャンペーン等、ユーザ6
にとって有益な情報を入手することができる。
ビス管理システムは、情報センタ1が車両2の補修作業
や補修品の販売を行うサービスにおいて、通信網を利用
して車両2から情報を定期的に収集し、この情報を利用
して部品工場3や販売店4へ適切な情報と指示を与える
ことで、全体の利益と利便性を向上できる。すなわち、
図11に示すように、ユーザ6は、予め車両2から収集
された情報に基づいて情報センタ1から提示されるサー
ビス条件により販売店4を選択し、予約を入れてから販
売店4へ出向く。販売店4では、予め情報センタ1から
ユーザ6の補修要求を入手し、部品を手配して車両2
(ユーザ6)の来店を待っている。従って、ユーザ6
は、一度だけ販売店4へ出向けば、部品手配で待たされ
ることなく車両2の部品や機器、消耗品を含む補修品の
点検、交換、補給、補充等の補修作業を受けることがで
き、販売店への来店回数が減ることでユーザ6の利便性
が向上する。ここで言う補修品とは上記の消耗品・部品
などに限らずブレーキオイル、ブレーキパッド、トラン
スミッションオイル、各種オイルフィルタ、各種エアフ
ィルタ、クーラント液などを含む。また、ユーザ6は、
自分で販売店を探すという作業から解放される。更に、
ユーザ6は、情報センタ1からサービス条件とともに、
販売店4のおすすめの商品やキャンペーン等、ユーザ6
にとって有益な情報を入手することができる。
【0044】また、部品工場3は、情報センタ1が、車
両2から送信された故障診断結果や部品寿命のモニタ結
果を利用して求めた部品の需要予測を開示するので、こ
れにより、生産計画の立案や適正在庫管理を行うことが
できる。従って、従来、品切れを起こさないよう、余計
に部品を作り在庫としていたことによる在庫管理費等が
削減できるという効果が得られる。更に、販売店4は、
情報センタ1を通じてユーザ6へサービス条件をアピー
ルすることで、来客数の増加が見込め、それにより補修
作業手数料や新車販売益による収益が増加する。また、
情報センタ1を介して車両2(ユーザ6)を効率的に来
店させることができるので、人や場所、工具、更には車
両リフトやタイヤ交換機等の設備を、無駄を省いて効率
的に利用することができるようになるという効果が得ら
れる。また、情報センタ1では、例えば自分の判断で販
売店を選択していたユーザ6と販売店4との仲介を行
い、効率良く販売店4へユーザ6を来店させることで、
販売店4よりマネージメント料や紹介手数料、更には販
売店4を情報センタ1のスポンサーとするスポンサー料
等の収入を得ることができる。
両2から送信された故障診断結果や部品寿命のモニタ結
果を利用して求めた部品の需要予測を開示するので、こ
れにより、生産計画の立案や適正在庫管理を行うことが
できる。従って、従来、品切れを起こさないよう、余計
に部品を作り在庫としていたことによる在庫管理費等が
削減できるという効果が得られる。更に、販売店4は、
情報センタ1を通じてユーザ6へサービス条件をアピー
ルすることで、来客数の増加が見込め、それにより補修
作業手数料や新車販売益による収益が増加する。また、
情報センタ1を介して車両2(ユーザ6)を効率的に来
店させることができるので、人や場所、工具、更には車
両リフトやタイヤ交換機等の設備を、無駄を省いて効率
的に利用することができるようになるという効果が得ら
れる。また、情報センタ1では、例えば自分の判断で販
売店を選択していたユーザ6と販売店4との仲介を行
い、効率良く販売店4へユーザ6を来店させることで、
販売店4よりマネージメント料や紹介手数料、更には販
売店4を情報センタ1のスポンサーとするスポンサー料
等の収入を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、車両は補修作業の必要性が発生したときに、補
修作業を希望する補修要求を情報センタへ送信して、補
修作業を行う販売店との仲介を情報センタに依頼する。
すると、情報センタからは販売店毎の複数のサービス条
件が送信されるので、車両の管理者は希望のサービス条
件を選択して、車両から情報センタへ通知する。そし
て、車両の管理者の選択したサービス条件によって、情
報センタが仲介した販売店の確認情報を送信してくるの
で、管理者に該確認情報への応答を入力させて契約の最
終確認とする。従って、車両の管理者は、契約の最終確
認に従って、1回だけ販売店へ出向けば、待たされるこ
となく車両の補修作業を受けることができ、管理者の利
便性が向上するという効果が得られる。また、サービス
条件を提示する際に、付加サービスとして上述の図10
に開示したサービスを合わせて提供するようにしておく
と、販売店のショッピングサービスも車両の管理者が受
けられ、一層の利便性が向上するという効果も得られ
る。
よれば、車両は補修作業の必要性が発生したときに、補
修作業を希望する補修要求を情報センタへ送信して、補
修作業を行う販売店との仲介を情報センタに依頼する。
すると、情報センタからは販売店毎の複数のサービス条
件が送信されるので、車両の管理者は希望のサービス条
件を選択して、車両から情報センタへ通知する。そし
て、車両の管理者の選択したサービス条件によって、情
報センタが仲介した販売店の確認情報を送信してくるの
で、管理者に該確認情報への応答を入力させて契約の最
終確認とする。従って、車両の管理者は、契約の最終確
認に従って、1回だけ販売店へ出向けば、待たされるこ
となく車両の補修作業を受けることができ、管理者の利
便性が向上するという効果が得られる。また、サービス
条件を提示する際に、付加サービスとして上述の図10
に開示したサービスを合わせて提供するようにしておく
と、販売店のショッピングサービスも車両の管理者が受
けられ、一層の利便性が向上するという効果も得られ
る。
【0046】請求項2の発明によれば、情報センタは、
車両から識別情報とともに補修作業の依頼があると、該
識別情報に対応する車両の管理者の情報に基づいて、該
管理者に車両の補修作業を提供可能な販売店を選択す
る。そして、選択された販売店に補修要求の情報を通知
して、販売店にサービス条件を提示させる。情報センタ
は、提示された販売店毎のサービス条件を車両の管理者
へ通知し、管理者が希望のサービス条件を選択すると、
管理者が選択したサービス条件を提示した販売店に成約
情報を送信し、管理者と販売店との契約を仲介する。従
って、販売店は情報センタを通じて車両の管理者へサー
ビス条件を提示し、サービス条件をアピールすることが
できる。また、情報センタが仲介して管理者との契約が
成約するので、販売店は、効率良く集客できるという効
果が得られる。また、車両の管理者は、自分で探さなく
ても販売店を見つけることができる。更に、複数のサー
ビス条件の中から選択できるので、管理者の利便性が向
上するという効果が得られる。
車両から識別情報とともに補修作業の依頼があると、該
識別情報に対応する車両の管理者の情報に基づいて、該
管理者に車両の補修作業を提供可能な販売店を選択す
る。そして、選択された販売店に補修要求の情報を通知
して、販売店にサービス条件を提示させる。情報センタ
は、提示された販売店毎のサービス条件を車両の管理者
へ通知し、管理者が希望のサービス条件を選択すると、
管理者が選択したサービス条件を提示した販売店に成約
情報を送信し、管理者と販売店との契約を仲介する。従
って、販売店は情報センタを通じて車両の管理者へサー
ビス条件を提示し、サービス条件をアピールすることが
できる。また、情報センタが仲介して管理者との契約が
成約するので、販売店は、効率良く集客できるという効
果が得られる。また、車両の管理者は、自分で探さなく
ても販売店を見つけることができる。更に、複数のサー
ビス条件の中から選択できるので、管理者の利便性が向
上するという効果が得られる。
【図1】 本発明の一実施の形態のサービス管理システ
ムの構成を示すブロック図である。
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施の形態のサービス管理システムの情報
センタの構成を示すブロック図である。
センタの構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施の形態のサービス管理システムの車両
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施の形態のサービス管理システムの動
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
【図5】 同実施の形態のサービス管理システムの動
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
【図6】 同実施の形態のサービス管理システムの動
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
【図7】 同実施の形態のサービス管理システムの動
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
作、及び処理手順を示すシーケンス図である。
【図8】 同実施の形態のサービス管理システムの販売
店で用いられる店内業務管理システムの構成の一例を示
すブロック図である。
店で用いられる店内業務管理システムの構成の一例を示
すブロック図である。
【図9】 同実施の形態のサービス管理システムの車両
またはユーザの端末へ表示される処理画面の一例を示す
図である。
またはユーザの端末へ表示される処理画面の一例を示す
図である。
【図10】 同実施の形態のサービス管理システムの車
両またはユーザの端末へ表示される処理画面の一例を示
す図である。
両またはユーザの端末へ表示される処理画面の一例を示
す図である。
【図11】 同実施の形態のサービス管理システムのも
たらす効果を示す図である。
たらす効果を示す図である。
1 情報センタ
2 車両
3 部品工場(端末)
4 販売店(端末)
5 通信網
6 ユーザ(端末)
11 制御部
12 通信ユニット
13 顧客データベース
14 部品管理データベース
15 販売店データベース
21 制御部
22 通信アンテナ
23 通信ユニット
24 車両搭載センサ類
25 車両搭載制御ユニット類
26 車内LAN
27 入力操作部
28 表示部
29 インタフェースユニット
30 携帯電話機
101 部品需要予測部
102 販売店選択部
103 サービス情報提供部
104 サービス条件中継部
105 サービス仲介処理部
201 故障診断部
202 部品寿命計算部
203 車両情報送信部
204 補修要求送信部
205 サービス条件選択部
206 サービス条件通知部
207 サービス確認処理部
Claims (2)
- 【請求項1】 車両に搭載され補修品の状態を判定する
判定装置と、 前記判定装置が出力する判定情報を管理する情報センタ
と、 前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を管理する販
売店とからなり、 前記車両と、前記販売店と、前記情報センタとを通信網
によって接続したサービス管理システムのサービス提供
方法であって、 前記判定情報を、前記販売店または前記情報センタへ送
信する送信処理と、 前記判定情報の送信に応答して情報センタから送信され
た前記販売店に関するサービス条件を表示し、前記車両
の管理者に希望のサービス条件を選択させるサービス条
件選択処理と、 前記管理者によって選択されたサービス条件を前記情報
センタへ送信するサービス条件通知処理と、 前記販売店または前記情報センタから、前記選択された
サービス条件に対する確認情報を受信して表示するサー
ビス確認処理とを含むことを特徴とするサービス提供方
法。 - 【請求項2】 車両に搭載され補修品の状態を判定する
判定装置と、 前記判定装置が出力する判定情報を管理する情報センタ
と、 前記補修品の在庫及び前記車両の補修作業を管理する販
売店とからなり、 前記車両と、前記販売店と、前記情報センタとを通信網
によって接続したサービス管理システムのサービス提供
方法であって、 前記車両から前記判定情報及び前記車両の識別情報を受
信し、該識別情報に対応する前記車両の管理者に、前記
判定情報に基づく補修作業を提供可能な前記販売店を選
択する販売店選択処理と、 前記選択された販売店に対して、前記車両の補修要求を
送信するサービス情報提供処理と、 前記補修要求の送信に応答して前記販売店から送信され
た前記販売店毎のサービス条件を受信し、前記管理者へ
送信するサービス条件中継処理と、 前記管理者によって選択されたサービス条件に合致する
前記販売店に対して、前記補修作業に対する成約情報を
送信するサービス仲介処理とを含むことを特徴とするサ
ービス提供方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231497A JP2003044704A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | サービス提供方法 |
EP02016919A EP1282080A3 (en) | 2001-07-31 | 2002-07-31 | Service providing method |
US10/207,875 US6754570B2 (en) | 2001-07-31 | 2002-07-31 | Service providing method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231497A JP2003044704A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | サービス提供方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044704A true JP2003044704A (ja) | 2003-02-14 |
Family
ID=19063545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231497A Pending JP2003044704A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | サービス提供方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6754570B2 (ja) |
EP (1) | EP1282080A3 (ja) |
JP (1) | JP2003044704A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044313A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 情報提供方法およびセンター |
JP2008015559A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Nec Fielding Ltd | 消耗品管理システム,消耗品管理方法及び消耗品管理用プログラム |
JP2010127836A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Equos Research Co Ltd | 車両メンテナンス支援システム |
JP2017072534A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 警告灯情報報知システム及び車両用端末装置 |
WO2020202347A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供システム、および情報端末 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9084076B2 (en) | 2001-02-16 | 2015-07-14 | Intelligent Technologies International, Inc. | Techniques for obtaining information about objects |
JP4136478B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | 製品リサイクルに伴うサービス提供方法 |
JP2004118370A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Hitachi Ltd | 車両情報収集システム及び方法 |
JP2004185190A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の情報処理システム及び建設機械の情報処理方法 |
US20040172314A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Ajay Patel | Engine induction booking system |
US7415243B2 (en) | 2003-03-27 | 2008-08-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System, method and computer program product for receiving data from a satellite radio network |
US20040204977A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Obert James E. | System and method for automated consumables and maintenance parts replacement |
US7152778B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-12-26 | Bitstock | Collecting and valuating used items for sale |
US7983820B2 (en) * | 2003-07-02 | 2011-07-19 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine |
US7532640B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-05-12 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for performing protocol conversions in a machine |
US20050005167A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Kelly Thomas J. | Systems and methods for providing security operations in a work machine |
US7516244B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-04-07 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for providing server operations in a work machine |
US20050002354A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Kelly Thomas J. | Systems and methods for providing network communications between work machines |
US7142099B2 (en) * | 2003-09-03 | 2006-11-28 | General Motors Corporation | Method and system for providing flexible vehicle communication within a vehicle communications system |
FR2860895B1 (fr) * | 2003-10-14 | 2006-05-12 | Johnson Controls Tech Co | Systeme de diagnostic predictif des dysfonctionnements d'un vehicule automobile et son dispositif de diagnostic embarque |
US7818380B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-10-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting safety messages to a vehicle |
US8041779B2 (en) | 2003-12-15 | 2011-10-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for facilitating the exchange of information between a vehicle and a remote location |
JP2007533004A (ja) | 2004-04-06 | 2007-11-15 | 本田技研工業株式会社 | アプリケーション情報に関する車両関連のメッセージの交換を制御するための方法及びシステム |
US7680596B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Route calculation method for a vehicle navigation system |
US7680594B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Display method and system for a vehicle navigation system |
GB0410415D0 (en) * | 2004-05-11 | 2004-06-16 | Bamford Excavators Ltd | Operator display system |
US7518530B2 (en) | 2004-07-19 | 2009-04-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting audio and visual display messages to a vehicle |
JP2006038581A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Topcon Corp | 測量装置の管理システム |
US7643788B2 (en) | 2004-09-22 | 2010-01-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for broadcasting data messages to a vehicle |
US7562049B2 (en) * | 2005-03-29 | 2009-07-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Payment system and method for data broadcasted from a remote location to vehicles |
US20060241961A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Igor Tsyganskiy | Methods of optimizing legacy application layer control structure using refactoring |
US7949330B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-05-24 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing weather warnings and alerts |
US7609173B2 (en) * | 2005-11-01 | 2009-10-27 | Vesco Oil Corporation | Audio-visual point-of-sale presentation system and method directed toward vehicle occupant |
US20070226080A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-27 | Restaurant.Com, Inc. | Method and system for linking customers and vendors |
US7668653B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for selectively filtering and providing event program information |
US8099308B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-01-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for vehicle service appointments based on diagnostic trouble codes |
US20090106036A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Kazuya Tamura | Method and system for making automated appointments |
US8209300B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-06-26 | The Boeing Company | Online tracking of life-limited parts |
CN101520883A (zh) * | 2008-02-29 | 2009-09-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 车辆维修系统及方法 |
US8761992B2 (en) * | 2008-03-27 | 2014-06-24 | At&T Mobility Ii Llc | Broadcast of automobile related information |
US10359774B2 (en) | 2008-10-28 | 2019-07-23 | Gates Corporation | Diagnostic and response systems and methods for fluid power systems |
CN102203433B (zh) * | 2008-10-28 | 2015-04-01 | 盖茨公司 | 用于流体动力系统的诊断和响应系统及方法 |
KR20100065734A (ko) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | 한국전자통신연구원 | 차량 진단 커넥터를 이용하여 차량을 진단하는 차량용 단말 |
US8135804B2 (en) | 2009-07-07 | 2012-03-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for scheduling and rescheduling vehicle service appointments |
WO2011038764A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Jentschura, Rolf | System for monitoring the position of vehicle components |
US20120136802A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Zonar Systems, Inc. | System and method for vehicle maintenance including remote diagnosis and reverse auction for identified repairs |
US10665040B2 (en) | 2010-08-27 | 2020-05-26 | Zonar Systems, Inc. | Method and apparatus for remote vehicle diagnosis |
US20120136743A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
US10600096B2 (en) | 2010-11-30 | 2020-03-24 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
US8676649B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-03-18 | Ebay, Inc. | Systems and methods to merchandise a product based on a compatibility |
US20120101863A1 (en) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Byron Edwin Truax | Machine-management system |
US12125082B2 (en) | 2010-11-30 | 2024-10-22 | Zonar Systems, Inc. | System and method for obtaining competitive pricing for vehicle services |
US8918802B2 (en) | 2011-02-28 | 2014-12-23 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to monitor media exposure |
US20160163130A1 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and Apparatus for Connected Vehicle System Wear Estimation and Maintenance Scheduling |
US20170180012A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Wal-Mart Stores, Inc. | System for remotely identifying a vehicle |
US11819580B2 (en) | 2016-10-18 | 2023-11-21 | PurWorld Technologies LLC | Method of chemically disinfecting a vehicle |
US10800664B2 (en) | 2016-10-18 | 2020-10-13 | PurWorld Technologies LLC | System and method for reinsurance of air purification |
US10318001B1 (en) | 2017-04-26 | 2019-06-11 | United Services Automobile Association (Usaa) | Dynamic interface flow based on device location |
US10902422B2 (en) * | 2018-02-05 | 2021-01-26 | Wayne Fueling Systems Llc | Methods and devices for mobile payment transactions with a product dispenser |
FR3081594A1 (fr) * | 2018-05-23 | 2019-11-29 | Psa Automobiles Sa | Procede de diagnostic d’un vehicule automobile a distance avec communication internet. |
US10676342B2 (en) | 2018-06-20 | 2020-06-09 | Walmart Apollo, Llc | Systems and methods for automatically refueling vehicles of customers of a retailer |
US11941922B2 (en) * | 2019-02-05 | 2024-03-26 | Sram, Llc | Component based automated identification of a configurable vehicle |
DE102019108278A1 (de) * | 2019-03-29 | 2020-10-01 | Liebherr-Components Biberach Gmbh | Vorrichtung zum Ermitteln des Ist-Zustands und/oder der Restlebensdauer einer Baumaschine |
KR102436138B1 (ko) * | 2019-12-10 | 2022-08-26 | 한국전자통신연구원 | 차량용 이더넷 기반 차량 내부 네트워크를 이용한 차량 부품 교체 방법 및 시스템 |
JP7505466B2 (ja) * | 2021-09-27 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両管理システムおよびこれに用いる店舗用制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294443A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両診断システム |
JPH1024784A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Hitachi Ltd | 車両及び車両カルテシステム並びに車両メインテナンス方法 |
JPH10300488A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Hitachi Ltd | 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置 |
JPH1191516A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Tsubasa System Kk | 入庫予約システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6189144A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用故障診断装置 |
JPH10103987A (ja) | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Nissan Motor Co Ltd | 情報呈示装置 |
AU3111500A (en) * | 1998-12-23 | 2000-07-31 | American Calcar, Inc. | Technique for effective communications with, and provision of global positioningsystem (gps) based advertising information to, automobiles |
MXPA02001971A (es) * | 1999-08-23 | 2002-09-30 | Gen Electric | Aparato y metodo para administrar una flotilla de activos moviles. |
US6339736B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-01-15 | International Business Machines Corporation | System and method for the distribution of automotive services |
JP3475916B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2003-12-10 | 株式会社デンソー | 車両に関する情報提供方法及びその提供装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231497A patent/JP2003044704A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-31 EP EP02016919A patent/EP1282080A3/en not_active Withdrawn
- 2002-07-31 US US10/207,875 patent/US6754570B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294443A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両診断システム |
JPH1024784A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Hitachi Ltd | 車両及び車両カルテシステム並びに車両メインテナンス方法 |
JPH10300488A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Hitachi Ltd | 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置 |
JPH1191516A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Tsubasa System Kk | 入庫予約システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044313A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 情報提供方法およびセンター |
JP2008015559A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Nec Fielding Ltd | 消耗品管理システム,消耗品管理方法及び消耗品管理用プログラム |
JP2010127836A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Equos Research Co Ltd | 車両メンテナンス支援システム |
JP2017072534A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 警告灯情報報知システム及び車両用端末装置 |
WO2020202347A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供システム、および情報端末 |
JPWO2020202347A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
CN113383363A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-09-10 | 本田技研工业株式会社 | 信息提供系统以及信息终端 |
JP7237149B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供システム、および情報端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6754570B2 (en) | 2004-06-22 |
EP1282080A3 (en) | 2005-10-19 |
EP1282080A2 (en) | 2003-02-05 |
US20030028297A1 (en) | 2003-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003044704A (ja) | サービス提供方法 | |
US20130325541A1 (en) | System and method for managing and providing vehicle maintenance | |
KR101701406B1 (ko) | 위치기반 자동차 자가정비 대행서비스 제공 방법 | |
US8131417B2 (en) | Automotive diagnostic and estimate system and method | |
US7016774B2 (en) | System for scheduling the servicing of equipment | |
US20070173993A1 (en) | Method and system for monitoring fleet metrics | |
JP6539092B2 (ja) | レコメンド情報管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
US20030216963A1 (en) | Advertisement distribution processing system | |
JP2003162665A (ja) | 車両整備支援システムの整備予約方法 | |
KR20020062705A (ko) | 차량 정보 제공 장치, 차량 정보 제공 시스템, 차량 정보제공 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터로 판독할 수 있는기억 매체 | |
JP2003346010A (ja) | サービス提供システム | |
US20110279283A1 (en) | Product Tracking and Alert System | |
JP2006096060A (ja) | サービスステーションに関する情報の提供方法及びそのシステム | |
JP7107893B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2003346009A (ja) | サービス提供方法 | |
US20160162927A1 (en) | Method for operating a bonus system and bonus system | |
JP2003076803A (ja) | 車両メンテナンス情報提供システム及び車両メンテナンス情報提供方法 | |
JP2002189792A (ja) | 自動車プローブ情報の収集システム、走行経路周辺の環境情報の収集システム、および走行経路周辺の環境情報サービスの処理システム | |
JP3889324B2 (ja) | 走行状況モニタによる商品販売方法 | |
JP2003323481A (ja) | サービス履歴提供方法 | |
JP2003331075A (ja) | サービス提供システム | |
JP2003345926A (ja) | サービス提供方法 | |
JP2023046447A (ja) | 車両修理支援システムおよび車両修理支援方法 | |
CN114118493A (zh) | 一种乘客未上车产生费用的优化方法 | |
JP2022090720A (ja) | 整備点検情報管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |