[go: up one dir, main page]

JP2003041090A - 熱収縮性フィルム - Google Patents

熱収縮性フィルム

Info

Publication number
JP2003041090A
JP2003041090A JP2001234811A JP2001234811A JP2003041090A JP 2003041090 A JP2003041090 A JP 2003041090A JP 2001234811 A JP2001234811 A JP 2001234811A JP 2001234811 A JP2001234811 A JP 2001234811A JP 2003041090 A JP2003041090 A JP 2003041090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
heat
resin component
styrene
shrinkable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234811A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡邊
Norihiro Shimizu
紀弘 清水
Takeshi Otsuka
健史 大塚
Shingo Hanasato
真吾 花里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001234811A priority Critical patent/JP2003041090A/ja
Publication of JP2003041090A publication Critical patent/JP2003041090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、剛性、衝撃強度等の物性バランスが優
れ、自然収縮性が抑制されつつ低温収縮性が良好で、さ
らに充填ラインにおけるPETボトル等の容器へのフィ
ルムの装着が容易な熱収縮性フィルムを提供すること。 【解決手段】スチレンと共役ジエンのブロック共重合体
を少なくとも2種含有する樹脂成分を熱収縮性フィルム
の少なくとも1層とし、しかも2種の該ブロック共重合
体のガラス転移温度を特定範囲とし、さらに該ガラス転
移温度差を特定の範囲とし、かつ表裏層を形成する樹脂
成分に特定の滑剤を特定量配合することにより形成させ
た熱収縮性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、剛性、衝
撃強度等の物性バランスに優れ、自然収縮性が抑制され
つつ低温収縮性が良好で、かつ充填ラインにおいて、P
ETボトルやガラス瓶等の容器へフィルムの装着が容易
な、熱収縮性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、容器の収縮包装や収縮ラベルとし
て用いられる熱収縮性フィルムには、熱収縮性や収縮後
の仕上がりがよく、廃棄の際にもポリ塩化ビニルのよう
なハロゲン物質がない点から、スチレン−ブタジエン系
ブロック共重合体フィルムが用いられている。しかし、
このフィルムは柔らかく腰がない、自然収縮が大きいと
いった問題があり、これらの欠点を改良すべく各種多層
フィルムが提案されている(特開平9−114380号
公報、特開平11−77916号公報)。また、これら
の熱収縮性フィルムをPETボトルやガラス瓶等の容器
に被覆させるためには、充填ラインにおいて筒状の熱収
縮フィルムをPETボトル等の容器に被せた後に熱によ
り収縮させてフィルムを容器に密着させる。しかしなが
ら、筒状の熱収縮フィルムをPETボトル等の容器に被
せる際に、筒状の熱収縮フィルムが容器に引っ掛かり、
うまく被せられない場合があり、この現象が多発すると
ボトル充填ラインの歩留まりが低下するという問題点が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況を踏まえ、透明性、剛性、衝撃強度等の物性バラ
ンスが優れ、自然収縮性が抑制されつつ低温収縮性が良
好で、さらに充填ラインにおけるPETボトル等の容器
へのフィルムの装着が容易な熱収縮性フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を果たすべく鋭意研究を重ねた結果、スチレンと共役
ジエンのブロック共重合体を少なくとも2種含有する樹
脂成分を熱収縮性フィルムの少なくとも1層とし、しか
も2種の該ブロック共重合体のガラス転移温度を特定範
囲とし、さらに該ガラス転移温度差を特定の範囲とし、
かつ表裏層を形成する樹脂成分に特定の滑剤を特定量配
合することにより、透明性、剛性、衝撃強度等の物性バ
ランスが優れ、自然収縮性が抑制されつつ低温収縮性が
良好で、かつ充填ラインにおいてフィルムを容器に被せ
る際に、フィルムがボトルに引っ掛かることなく容易に
装着できる、熱収縮性フィルムが得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、(i)スチレン系単量
体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブロックを有
するブロック共重合体であって、(ii)そのブロック共
重合体中のスチレン系単量体と共役ジエンの質量比が9
5/5〜60/40であり、(iii)ガラス転移温度が
50〜110℃の範囲にあるブロック共重合体(I)
と、(iv)スチレン系単量体と共役ジエンからなるラン
ダム共重合体ブロックを有するブロック共重合体であっ
て、(v)そのブロック共重合体中のスチレン系単量体
と共役ジエンの質量比が95/5〜60/40であり、
(vi)ガラス転移温度がブロック共重合体(I)のガラ
ス転移温度よりも3(3℃は除く)〜10℃高いブロッ
ク共重合体(II)とを含有し、ブロック共重合体(I)
とブロック共重合体(II)の比率がブロック共重合体
(I)/ブロック共重合体(II)=10/90〜90/
10(質量比)である樹脂成分Aを主体とする層を少な
くとも1層有し、かつ表裏層を形成する樹脂成分100
質量部に対して(vii)脂肪酸アマイド、(viii)炭化
水素ワックス、(ix)脂肪酸、(x)ポリメチルフェニ
ルシロキサンから選ばれた少なくとも一種の滑剤を0.
03〜1.2質量部含有することを特徴とする熱収縮性
フィルムである。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
樹脂成分Aは、ブロック共重合体(I)とブロック共重
合体(II)を含有する。本発明のブロック共重合体
(I)は、(i)スチレン系単量体と共役ジエンからな
るランダム共重合体ブロックを有し、(ii)そのブロッ
ク共重合体中のスチレン系単量体と共役ジエンの質量比
が95/5〜60/40であり、(iii)ガラス転移温
度が50〜110℃の範囲にある。そして、好ましくは
その重量平均分子量が150000〜250000であ
り、スチレン系単量体と共役ジエンからなるランダム共
重合体ブロックの含量が、該ブロック共重合体中、好ま
しくは30〜95重量%である。
【0007】ブロック共重合体(I)は、有機溶剤中で
有機リチウム化合物を開始剤としてスチレン系単量体と
共役ジエンを特定の条件下で重合することによって得ら
れる。有機溶剤としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、
イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタンなど
の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチル
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素あるいはベンゼ
ン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの芳香族
炭化水素など公知の有機溶剤が使用できる。また、有機
リチウム化合物は分子中に1個以上のリチウム原子が結
合した化合物であり、例えばエチルリチウム、n−プロ
ピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチ
ウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムな
どが使用できる。
【0008】使用されるスチレン系単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−t−ブチルスチレンなどをあげることができるが、好
ましくはスチレンである。これらスチレン系単量体は、
単独で用いてもよいが二種以上を併用してもよい。ま
た、使用される共役ジエンとしては、1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、1,3−ヘキサジエンなどあげられるが、特
に一般的なものとしては、1,3−ブタジエン、イソプ
レンである。
【0009】ブロック共重合体(I)を構成する、スチ
レン系単量体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブ
ロック以外の各ブロック部分の構造は、スチレン系単量
体を主体とする重合体ブロックや共役ジエンを主体とす
る重合体ブロック、或いはスチレン系単量体と共役ジエ
ンからなるテーパードブロックのいずれでも構わない。
スチレン系単量体と共役ジエンからなるランダム共重合
体ブロック部分を形成するために、公知のランダム化剤
を用いたり、両者を重合缶に連続フィードしたり、交互
に少量ずつ添加しても良い。また、使用されるブロック
共重合体(I)の構造に特に制限はなく、その構造とし
て線状のジブロック共重合体、トリブロック共重合体、
或いはブロック数が4以上のマルチブロック共重合体、
またはこれらのブロック共重合体の片末端が結合した星
形の共重合体等があげられる。線状の共重合体の分子量
を上げたり、星形にするために公知のカップリング剤を
使用することができる。なお、ブロック共重合体(I)
のガラス転移温度は50〜110℃の範囲にあるが、好
ましくは60〜100℃の範囲である。
【0010】ブロック共重合体(I)中の、スチレン系
単量体と共役ジエンの質量比は、95/5〜60/40
である。スチレン系単量体が95質量%を超えると熱収
縮性が劣り、60%未満では剛性が劣り、実用に供せな
い。またブロック共重合体(I)のガラス転移温度が5
0〜110℃の範囲から外れると、得られる熱収縮性フ
ィルムの自然収縮性が抑制されず、また低温収縮性も悪
化し、好ましくない。
【0011】さらに、本発明で用いられるブロック共重
合体(I)は、重量平均分子量が150000〜250
000の範囲にあることが好ましい。重量平均分子量が
150000〜250000の範囲にあると、熱収縮性
フィルムへの成型加工性が良好なものとなり、さらに熱
収縮性フィルムの自然収縮性が良好に抑制され、かつ低
温収縮性にも一層優れたものとなる。
【0012】また、ブロック共重合体(I)中の、スチ
レン系単量体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブ
ロックの含量は、30〜95重量%であることが好まし
く、更に好ましくは60〜90重量%である。該ブロッ
クの含量が30〜95重量%の範囲にあると、熱収縮性
フィルムの強度や低温熱収縮性が一層優れたものにな
る。なおスチレン系単量体と共役ジエンからなる該ラン
ダム共重合体ブロックにおける、共役ジエン単位の含量
は、好ましくは5〜30重量%、更に好ましくは6〜2
0重量%の範囲である。共役ジエン単位の含量が5〜3
0重量%の範囲にあると、熱収縮性フィルムの低温熱収
縮性が一層優れたものになる。
【0013】本発明のブロック共重合体(II)は、(i
v)スチレン系単量体と共役ジエンからなるランダム共
重合体ブロックを有するブロック共重合体であって、
(v)そのブロック共重合体中のスチレン系単量体と共
役ジエンの質量比が95/5〜60/40であり、(v
i)該ガラス転移温度がブロック共重合体(I)のガラ
ス転移温度よりも3(3℃は除く)〜10℃高い。そし
て、好ましくはその重量平均分子量が50000〜15
0000であり、スチレン系単量体と共役ジエンからな
るランダム共重合体ブロックの含量は、該ブロック共重
合体中、好ましくは30〜95重量%である。ブロック
共重合体(II)は、ブロック共重合体(I)と同様の方
法によって得られる。使用されるスチレン系単量体及び
共役ジエンもブロック共重合体(I)の場合と同様であ
る。
【0014】ブロック共重合体(II)を構成する、スチ
レン系単量体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブ
ロック以外の各ブロック部分の構造は、ブロック共重合
体(I)の場合と同様に、スチレン系単量体あるいは共
役ジエン単量体の単独ブロック、両者のテーパードブロ
ックのどれであっても良い。また、使用されるブロック
共重合体(II)の構造に特に制限はなく、その構造とし
て線状のジブロック共重合体、トリブロック共重合体、
或いはブロック数が4以上のマルチブロック共重合体、
またはこれらのブロック共重合体の片末端が結合した星
形の共重合体等があげられる。なお、ブロック共重合体
(II)のガラス転移温度はブロック共重合体(I)のガ
ラス転移温度よりも3(3℃は除く)〜10℃高く、好
ましくは60〜100℃の範囲である。
【0015】ブロック共重合体(II)中の、スチレン系
単量体と共役ジエンの質量比は、95/5〜60/40
である。スチレン系単量体が90質量%を超えると熱収
縮性が劣り、60%未満では剛性が劣り、実用に供せな
い。またブロック共重合体(II)のガラス転移温度が、
ブロック共重合体(I)のガラス転移温度よりも3(3
℃は除く)〜10℃高くないと、得られる熱収縮性フィ
ルムの自然収縮性が抑制されず、また低温収縮性も悪化
し、好ましくない。また好ましくは該ガラス転移温度
は、ブロック共重合体(I)のガラス転移温度よりも4
〜7℃高くすることである。ブロック共重合体(II)の
ガラス転移温度とブロック共重合体(I)のガラス転移
温度の差が、3℃以下或いは10℃を越える場合、熱収
縮性フィルムの自然収縮性の抑制効果と、優れた低温収
縮性を両立させることができないだけでなく、さらに熱
収縮性フィルムをPETボトル等の容器に被せる際に、
フィルムがボトルに引っ掛かり易くなり、フィルム装着
性が悪化し、好ましくない。
【0016】また樹脂成分Aにおけるブロック共重合体
(I)とブロック共重合体(II)の比率は、ブロック共
重合体(I)/ブロック共重合体(II)=10/90〜
90/10(質量比)であり、好ましくはブロック共重
合体(I)/ブロック共重合体(II)=30/70〜7
0/30(質量比)である。ブロック共重合体(I)と
ブロック共重合体(II)の比率が上記の範囲にあると、
熱収縮性フィルムの自然収縮性の抑制効果と、優れた低
温収縮性が一層両立され易くなり、さらに熱収縮性フィ
ルムをPETボトル等の容器に被せる際の、フィルム装
着性が非常に良好になり、好ましい。
【0017】本発明で用いられるブロック共重合体(I
I)は、重量平均分子量が50000〜150000の
範囲にあると好ましい。重量平均分子量が50000〜
150000の範囲にあると、熱収縮性フィルムへの成
型加工性が良好となり、さらに熱収縮性フィルムの自然
収縮性が良好に抑制されつつ、低温収縮性も一層優れた
ものとなる。
【0018】また、ブロック共重合体(II)中の、スチ
レン系単量体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブ
ロックの含量は、30〜95重量%であることが好まし
く、更に好ましくは60〜90重量%である。該ブロッ
クの含量が30〜95重量%の範囲にあると、熱収縮性
フィルムの強度や低温熱収縮性が一層優れたものにな
る。更に、スチレン系単量体と共役ジエンからなる該ラ
ンダム共重合体ブロックにおける、共役ジエン単位の含
量は、好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは6〜
20重量%の範囲である。共役ジエン単位の含量が5〜
30重量%の範囲にあると、熱収縮性フィルムの低温熱
収縮性が一層優れたものになる。
【0019】なお、本発明で用いられるブロック共重合
体のガラス転移温度の測定方法は特に制限はないが、D
SCや動的粘弾性スペクトル(DMA)等の公知の方法
で測定され、好ましくは動的粘弾性スペクトル(DM
A)が用いられる。また本発明で用いられるブロック共
重合体の重量平均分子量の測定方法は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)等の公知の方法で
測定され、好ましくはGPCが用いられる。
【0020】また、本発明の樹脂成分Aには、前記ブロ
ック共重合体(I)とブロック共重合体(II)以外に、
必要に応じて(I)又は(II)以外のスチレン系共重合
体を含有させることができる。(I)又は(II)以外の
スチレン系共重合体としては、前記のブロック共重合体
(I)および(II)で述べたと同様のスチレン系単量体
を用い、これらスチレン系単量体の単独重合体、又はこ
れらスチレン系単量体と共重合可能な単量体との共重合
体、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、さらには前記
ブロック共重合体(I)とブロック共重合体(II)以外
のブロック共重合体等があげられる。
【0021】スチレン系単量体と、これと共重合可能な
単量体との共重合体としては、スチレン−メチルメタク
リレート共重合体、スチレン−n−ブチルアクリレート
共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−n−ブチ
ルアクリレート共重合体等のようなスチレン系単量体−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体や、ポリブタジエ
ンゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重合ゴム、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合ゴム等のゴムの存在
下でスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステルを
共重合させて得られるゴム変性スチレン系単量体−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体や、MBS樹脂、MB
AS樹脂等のようなゴム状弾性体等がある。
【0022】MBS樹脂、MBAS樹脂は、まずポリブ
タジエン又はブタジエンを主成分とするスチレンとの共
重合体ゴムラテックスを公知の乳化重合法で製造する。
この際に、架橋剤や連鎖移動剤を使用しても良い。次
に、MBS樹脂は、このゴムラテックスにスチレン、メ
チルメタクリレート及び/又はアルキルアクリレート
を、MBAS樹脂はスチレン、メチルメタクリレート、
アクリロニトリル及び/又はアルキルアクリレートを添
加し、グラフト重合を行うことによって得られる。MB
AS樹脂に使用されるアルキルアクリレートは、前記の
スチレン系単量体−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体で述べたと同様のものがあげられる。
【0023】この中でも、(I)又は(II)以外のスチ
レン系共重合体として、好ましくは、スチレン系単量体
の単独重合体、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ス
チレン−n−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−
メチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合
体、前記ブロック共重合体(I)とブロック共重合体
(II)以外のスチレン−ブタジエンブロック共重合体等
があげられる。
【0024】樹脂成分Aを得るための、ブロック共重合
体(I)とブロック共重合体(II)、及び必要に応じて
(I)又は(II)以外のスチレン系共重合体の混合方法
は特に規定はないが、例えばヘンシェルミキサー、リボ
ンブレンダー、Vブレンダーなどでドライブレンドして
もよく、さらに押出機で溶融化してペレット化しても良
い。
【0025】つぎに、本発明の樹脂成分Bとして用いら
れるスチレン系単量体−共役ジエンブロック共重合体
(III)、スチレン系重合体(IV)、並びにスチレン系
単量体と(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(メ
タ)アクリル酸からなる共重合体(V)について説明す
る。
【0026】本発明のスチレン系単量体−共役ジエンブ
ロック共重合体(III)は、スチレン系単量体と共役ジ
エンを、前記のブロック共重合体(I)および(II)で
述べたと同様の有機溶媒、開始剤を用いて重合すること
によって得られる。使用されるスチレン系単量体として
は、前記のブロック共重合体(I)および(II)で述べ
たと同様のものがあげられる。また、使用される共役ジ
エンとしても、前記のブロック共重合体(I)および
(II)で述べたと同様のものがあげられる。使用される
ブロック共重合体は、好ましくは、スチレン系単量体と
共役ジエンの質量比が90/10〜60/40であるス
チレンとブタジエンからなるブロック共重合体が挙げら
れる。
【0027】つぎに、本発明に用いられるスチレン系重
合体(IV)としては、前記のブロック共重合体(I)お
よび(II)で述べたと同様のスチレン系単量体を用い、
これらスチレン系単量体の単独重合体又は二種以上の共
重合体、さらには耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)等
があげられる。
【0028】また、本発明に用いられるスチレン系単量
体と(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(メタ)ア
クリル酸からなる共重合体(V)は、スチレン系単量体
と(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(メタ)アク
リル酸を重合することによって得られる。スチレン系単
量体としては、前記のブロック共重合体(I)および
(II)で述べたと同様のスチレン系単量体があげられ
る。一方(メタ)アクリル酸エステル単量体とは、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、オクチルアクリレートなどがあげら
れるが、好ましくはメチルメタクリレート及び/又はn
−ブチルアクリレートである。これらの(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体は単独で用いてもよいが二種以上を
併用してもよい。メチルメタクリレートとn−ブチルア
クリレートの併用は好適な例である。また、(メタ)ア
クリル酸としては、アクリル酸、メタアクリル酸があげ
られる。更に必要に応じて、本発明の目的を損なわない
範囲で他の単量体を用いることもできる。例えば共重合
可能な単量体としてマレイン酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸等が用いられる。
【0029】本発明において、スチレン系単量体−共役
ジエンブロック共重合体(III)、スチレン系重合体(I
V)、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル
及び/又は(メタ)アクリル酸からなる共重合体(V)
は、それぞれ単独で多層フィルムの層を形成しても良い
し、二種以上の混合物を主体として多層フィルムの層を
形成しても良い。混合する際は、前記した樹脂成分Aの
場合と同様の方法を用いることができる。好ましくは、
スチレン系単量体−共役ジエンブロック共重合体(II
I)を単独で樹脂成分Bとして用い、多層フィルムの1
層を形成させるのがよく、特に好ましくは、スチレンと
ブタジエンからなるブロック共重合体を単独で樹脂成分
Bとして用いるのがよい。
【0030】本発明で使用される滑剤は、(vii)脂肪
酸アマイド、(viii)炭化水素系ワックス、(ix)脂肪
酸、(x)ポリメチルフェニルシロキサンから選ばれた
少なくとも1種である。
【0031】(vii)の脂肪酸アマイドとしては、ラウ
リン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ステアリン酸
アマイド、ベヘン酸アマイド、ヒドロキシステアリン酸
アマイド等の飽和脂肪酸モノアマイド、オレイン酸アマ
イド、エルカ酸アマイド、リシノール酸アマイド等の不
飽和脂肪酸モノアマイド、N−ステアリルステアリン酸
アマイド、N−オレイルオレイン酸アマイド、N−ステ
アリルオレイン酸アマイド、N−オレイルステアリン酸
アマイド、N−ステアリルエルカ酸アマイド、N−オレ
イルパルミチン酸アマイド、メチロールステアリン酸ア
マイド、メチロールベヘン酸アマイド等の置換アマイド
類、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビス
カプリン酸アマイド、エチレンビスラウリン酸アマイ
ド、エチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビス
イソステアリン酸アマイド、エチレンビスヒドロキシス
テアリン酸アマイド、エチレンビスベヘン酸アマイド、
ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アマイド、
N,N’−ジステアリルアジピン酸アマイド、N,N’
−ジステアリルセバシン酸アマイド等の飽和脂肪酸ビス
アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、ヘキサメ
チレンビスオレイン酸アマイド、N,N’−ジオレイル
アジピン酸アマイド、N,N’−ジオレイルセバシン酸
アマイド等の不飽和脂肪酸ビスアマイド、m−キシリレ
ンビスステアリン酸アマイド、N,N’−ジステアリル
イソフタル酸アマイド等の芳香族ビスアマイドが挙げら
れ、これらを単独で使用しても良いし、2種以上を併用
しても良い。
【0032】(viii)の炭化水素ワックスとしては、ラ
イスワックス、みつろう、モンタンワックス、パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシ
ャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、変
性ポリエチレンワックス、硬化ひまし油などが挙げら
れ、これらを単独で使用しても良いし、2種以上を併用
しても良い。
【0033】(ix)の脂肪酸としては、前記の(vii)
脂肪酸アマイド製造の際に使用される飽和脂肪酸、不飽
和脂肪酸等が挙げられ、これらを単独で使用しても良い
し、2種以上を併用しても良い。(x)のポリメチルフ
ェニルシロキサンとしては、特に制限はないが、好まし
くは温度25℃における粘度が50〜5,000センチ
ストークス、更に好ましくは温度25℃における粘度が
100〜3,000センチストークスのものである。
【0034】本発明において、滑剤の配合量は、表裏層
を形成する樹脂成分100質量部当たり、0.03〜
1.2質量部であり、好ましくは0.03〜0.9質量
部、更に好ましくは0.03〜0.8質量部である。
0.03質量部未満では滑性が不足し、フィルムを容器
に被せる際に、フィルムがボトルに引っ掛かり易くな
り、好ましくない。また、1.2質量部を超えると、透
明性が低下し、印刷性も悪化するため、好ましくない。
また本発明の熱収縮性フィルムの動摩擦係数は、0.4
以下であることが好ましい。該フィルムの動摩擦係数が
0.4以下であると、フィルムを容器に被せる際に、フ
ィルムがボトルに一層引っ掛かり難くなる。なお、本発
明でいう動摩擦係数は、JIS K7125に記載され
た方法でフィルム対フィルムで測定され、成形されてか
ら4日経過した延伸フィルムを測定試料に用いた値であ
る。
【0035】また、本発明に用いる各(共)重合体に
は、必要に応じて、酸化防止剤、耐候剤、可塑剤、粘着
付与剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油、難燃化剤、フィラ
ーなどの添加剤を本発明の効果を阻害しない範囲で配合
しても良い。添加剤を配合する方法については、特に規
定はないが、たとえばヘンシェルミキサー、リボンブレ
ンダー、Vブレンダーなどでドライブレンドしても良
く、さらに押出機で溶融してペレット化しても良い。あ
るいは、各重合体の製造時、重合開始前、重合反応途
中、重合体の後処理などの段階で、添加しても良い。
【0036】なお、本発明で用いる可塑剤としては、オ
レイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸など脂肪族
−塩基酸エステル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ
イソブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸
ジ−2−エチルヘキシル、サバシン酸ジブチル、サバシ
ン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの脂肪族−二塩基酸エ
ステル、あるいはフタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フ
タル酸ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸エステル
が好ましい。好ましい添加量としては、樹脂成分A或い
は樹脂成分B100質量部に対して0〜3質量部添加す
ることが好ましい。
【0037】また、本発明の熱収縮性フィルムは、単層
フィルム、2層フィルム、3層フィルム、4層フィル
ム、5層フィルム、またはそれ以上の多層のフィルムで
あるが、好ましくは、単層フィルム、或いは3層以上の
フィルムであり、特に好ましくは単層フィルム、または
3層のフィルムである。3層のフィルムの場合、表裏層
を樹脂成分Aで形成し中間層を樹脂成分Bで形成しても
よく、或いは、表裏層を樹脂成分Bで形成し中間層を樹
脂成分Aで形成してもよい。単層フィルムの場合は、表
裏層は樹脂成分Aとなり、樹脂成分Aに滑剤を配合す
る。
【0038】本発明の熱収縮性フィルムは、多層フィル
ムとする場合は、表裏層用、中間層用に上記の樹脂成分
を、必要に応じて滑剤を配合して各々押出機で溶融し、
それをダイ内又はフイードブロックなどで多層化後、一
軸、二軸あるいは多軸に延伸することによって得られ
る。また単層フィルムとする場合は、樹脂成分Aを滑剤
を配合して押出機で溶融し、押し出されたシートを、一
軸、二軸あるいは多軸に延伸することによって得られ
る。ダイは、Tダイ、環状ダイなど公知のものが使用で
きる。一軸延伸の例としては、押し出されたシートをテ
ンターで押し出し方向と直交する方向に延伸する方法、
押し出されたチューブ状フィルムを円周方向に延伸する
方法などがあげられる。二軸延伸の例としては、押し出
されたシートをロールで押し出し方向に延伸した後、テ
ンターなどで押し出し方向と直交する方向に延伸する方
法、押し出されたチューブ状フィルムを押し出し方向及
び円周方向に同時又は別々に延伸する方法などがあげら
れる。
【0039】本発明において、延伸温度は60〜120
℃が好ましい。60℃未満では延伸時にシートやフィル
ムが破断してしまい、また、120℃を越える場合は良
好な収縮特性が得られないため好ましくない。延伸倍率
は、特に制限はないが、1.5〜8倍が好ましい。1.
5倍では熱収縮性が不足してしまい、また、8倍を越え
る場合は延伸が難しいため好ましくない。これらのフィ
ルムを熱収縮性ラベルや包装材料として使用する場合、
熱収縮率は温度80℃において20%以上必要である。
20%未満では容器への装着時に高温が必要となるた
め、被覆される物品に悪影響を与えてしまい好ましくな
い。フィルムの厚さは10〜300μmが好適である。
また本発明では、得られたフィルムの表面特性を良好に
するために帯電防止剤や滑剤などを表面に塗布してもよ
い。
【0040】本発明の熱収縮性フィルムの用途として
は、熱収縮性ラベル、熱収縮性キャップシールなどが特
に好適であるが、その他、包装フィルムなどにも適宜利
用することができる。
【0041】
【実施例】 次に実施例をもって本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0042】
【実施例1〜11】及び
【比較例1〜19】(イ)原料重合体について 樹脂成分A:ブロック共重合体(I) 表1に示すブロック共重合体を用いた。
【0043】樹脂成分A:ブロック共重合体(II) 表1に示すブロック共重合体を用いた。
【0044】なお、表1中のガラス転移温度及び重量平
均分子量は下記の方法により測定した。 [ガラス転移温度]ブロック共重合体のガラス転移点は、
下記のように動的粘弾性スペクトルにより測定した。ブ
ロック共重合体を加熱プレスしてシート(厚さ0.2m
m)を作製し、該シートを23℃、相対湿度50%で、
24時間以上状態調整した。その後レオメトリクス社製
RSA−IIにて、該シートに1Hzの引張方向の応力及
び歪を加え、4℃/分の割合で昇温しながらtanδを
測定し、該tanδのピークトップの温度をガラス転移
温度とした。
【0045】[重量平均分子量]ブロック共重合体の重量
平均分子量は、GPC法によりポリスチレン換算値とし
て、次の条件で測定した。 溶媒(移動相):THF、脱気装置:ERMA社製ER
C−3310、ポンプ:日本分光社製PU−980,流
速1.0ml/min、オートサンプラ:東ソー社製AS−8
020、カラムオーブン:日立製作所製L−5030、
設定温度40℃、カラム構成:東ソー社製TSKgurdco
lumn MP(×L)6.0mmID×4.0cm 1本、および東ソー
社製TSK−GEL MULTIPORE HXL−M
7.8mmID×30.0cm 2本、計3本、データ処理:SIC4
80データステーション。なお、検出器には、RI検出
器の日立製作所製L−3350を使用した。
【0046】
【表1】
【0047】樹脂成分B:表2に示すとおりの(III)
スチレン系単量体−共役ジエンブロック共重合体、(I
V)スチレン系重合体、並びに(V)スチレン系単量体
と(メタ)アクリル酸エステル及び/又は(メタ)アク
リル酸からなる共重合体を用いた。
【0048】
【表2】
【0049】滑剤:表3に示すとおりの(vii)脂肪酸
アマイド、(viii)炭化水素ワックス、(ix)脂肪酸、
(x)ポリメチルフェニルシロキサンを用いた。
【0050】
【表3】
【0051】(ロ)フイルムの製造 表1に示したブロック共重合体(I)及び(II)、表2
に示すとおりの(III)スチレン系単量体−共役ジエン
ブロック共重合体、(IV)スチレン系重合体、並びに
(V)スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル
及び/又は(メタ)アクリル酸からなる共重合体、及び
表3に示した滑剤を用いて、表4〜表11に示した各層
の原料重合体の配合量(質量部)、層比(%)で熱収縮
性(多層)フィルムを作成した。多層フィルムの場合
は、まず各層に対応する重合体又は重合体組成物を別々
の押出機で溶融し、Tダイ内で多層化し、厚さ0.3m
mのシートを成形した。単層フィルムの場合は、重合体
組成物を押出機で溶融し、Tダイで厚さ0.3mmのシ
ートを成形した。その後、東洋製作所社製の二軸延伸装
置を用い、温度90℃で5倍に横一軸延伸することによ
って延伸フイルム作成した。
【0052】表4〜11に各層の原料重合体の配合量
(質量部)、層比(%)とともに物性を示した。また、
比較例3、5、11及び13はシート成形はできたが延
伸フイルムは得られなかった。
【0053】なお、フィルムの各物性は下記の方法によ
った。 (1)曇度:ASTM D1003に準拠し、日本電色
工業製HAZEメーター(NDH−1001DP型)を
用いて測定した。 (2)熱収縮率:80℃の温水中に30秒間浸漬し、次
式より算出した。 熱収縮率(%)={(L1−L2)/L1}×100、 但し、L1:浸漬前の長さ(延伸方向)、L2:80℃
の温水中に30秒間浸漬した収縮後の長さ(延伸方向) (3)自然収縮率:フィルムから縦100mm、横10
0mmの大きさにサンプルを切り取り、30℃の雰囲気
の恒温槽に30日間放置し、主収縮方向について、収縮
した長さを元の寸法で割った値から算出される百分率
(%)とした。 (4)引張弾性率:JIS k6871に準拠し、エー
・アンド・デイ製テンシロン万能試験機(RTC−12
10A)を用いて測定した。 (5)フィルムインパクト:延伸フイルムを用いてテス
ター産業製フィルムインパクトテスターを用いて測定し
た。 (6)動摩擦係数:延伸フィルムを試料に用い、JIS
K−7125に記載の方法に従い、フィルム対フィル
ムで測定した。なお、試料となる延伸フィルムは温度2
3℃、湿度50%RHの条件で、フィルム成形後4日間
状態調整した。
【0054】(7)フィルム装着性:延伸フィルムを筒
状に丸め、両端辺を溶剤等で接着し長尺筒状に形成し、
該長尺筒状体を所定間隔に裁断することにより筒状の熱
収縮性ラベルを作製した。続いて、筒状の熱収縮性ラベ
ル50枚を自動ラベル装着装置に供給し、内部充填済み
の1.5リットルPET容器に連続的に被せ、スチーム
トンネルに通過させて収縮させて、ラベルをPETボト
ルに装着させた。この時、筒状の熱収縮性ラベル50枚
を自動ラベル装着装置により1.5リットルPET容器
に連続的に被せる際に、PET容器に引っ掛かりうまく
被せられなかった筒状の熱収縮性ラベルの枚数を数え、
下記の基準で分類し、フィルム装着性を評価した。 ○…PET容器に引っ掛かりうまく被せられなかった筒
状の熱収縮性ラベルの枚数が5枚未満。 ×…PET容器に引っ掛かりうまく被せられなかった筒
状の熱収縮性ラベルの枚数が5枚以上。
【0055】表4〜11に示した物性より、本発明のフ
ィルムは、透明性、剛性、衝撃強度等の物性バランスに
優れ、良好な熱収縮性を有し、さらに充填ラインにおい
てPETボトル等の容器へのフィルムの装着性にも優れ
ることがわかる。
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】
【表10】
【0063】
【表11】
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、自然収縮性が抑制され
つつ低温収縮性が良好で、透明性、剛性、衝撃強度等の
物性バランスに優れ、さらに充填ラインにおいてPET
ボトルやガラス瓶等の容器へのフィルムの装着が容易な
熱収縮性フィルムを提供することができる。更に本フイ
ルムは、各種物品の包装に用いたり、印刷を施してラベ
ルとして用いることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 // B29K 9:06 B29K 9:06 105:02 105:02 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 (72)発明者 花里 真吾 東京都町田市旭町3−5−1 電気化学工 業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA12X AA22X AA75 AA86 AC02 AE11 AF28Y AF61 BC01 4F100 AH01A AH01B AH01C AH01D AH02A AH02B AH02C AH02D AH03A AH03B AH03C AH03D AH06A AH06B AH06C AH06D AJ11A AJ11B AJ11C AJ11D AK12A AK12B AK12C AK12D AK12J AK25B AK25D AK25J AK28A AK28B AK28C AK28D AK28J AL01B AL01D AL02A AL02B AL02C AL02D AL05A AL05C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10B BA10C BA10D BA15 CA19A CA19B CA19C CA19D DA01 DA02 EJ37 GB15 GB90 JA03A JA03C JA05A JA05C JA07A JA07C JK01 JK10 JK16 JN01 YY00 YY00A YY00B YY00C YY00D 4F210 AA13F AA47 AB07 AB19 AE01 AE08 AG01 AG03 RA03 RC02 RG02 RG04 RG09 RG43 4J002 BB03Y BP01W BP01X CP03Y EA016 EF056 EP006 EP016 EP026 FD17Y FD176 4J026 HA06 HA14 HA39 HB06 HB14 HB39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)スチレン系単量体と共役ジエンから
    なるランダム共重合体ブロックを有するブロック共重合
    体であって、(ii)そのブロック共重合体中のスチレン
    系単量体と共役ジエンの質量比が95/5〜60/40
    であり、(iii)ガラス転移温度が50〜110℃の範
    囲にあるブロック共重合体(I)と、(iv)スチレン系
    単量体と共役ジエンからなるランダム共重合体ブロック
    を有するブロック共重合体であって、(v)そのブロッ
    ク共重合体中のスチレン系単量体と共役ジエンの質量比
    が95/5〜60/40であり、(vi)ガラス転移温度
    がブロック共重合体(I)のガラス転移温度よりも3
    (3℃は除く)〜10℃高いブロック共重合体(II)と
    を含有し、ブロック共重合体(I)とブロック共重合体
    (II)の比率がブロック共重合体(I)/ブロック共重
    合体(II)=10/90〜90/10(質量比)である
    樹脂成分Aを主体とする樹脂から構成される熱収縮性フ
    ィルムであって、 樹脂成分Aを主体とする樹脂100質量部に対して(vi
    i)〜(x)から選ばれた少なくとも一種の滑剤を0.
    03〜1.2質量部含有することを特徴とする熱収縮性
    フィルム。 (vii)脂肪酸アマイド (viii)炭化水素ワックス (ix)脂肪酸 (x)ポリメチルフェニルシロキサン
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂成分Aを主体とする層
    を少なくとも1層有し、スチレン系単量体と共役ジエン
    からなるブロック共重合体(III)、スチレン系重合体
    (IV)、並びにスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸
    エステル及び/又は(メタ)アクリル酸からなる共重合
    体(V)より選ばれた少なくとも1種以上の重合体を主
    体とする樹脂成分Bで形成された層を少なくとも1層を
    有し、かつ表裏層を形成する樹脂成分100質量部に対
    して、請求項1記載の(vii)〜(x)から選ばれた少
    なくとも一種の滑剤を0.03〜1.2質量部含有する
    ことを特徴とする熱収縮性フィルム。
  3. 【請求項3】樹脂成分Aが、ブロック共重合体(I)、
    ブロック共重合体(II)、および(I)又は(II)以外
    のスチレン系重合体を含有することを特徴とする請求項
    1〜2のいずれかに記載の熱収縮性フィルム。
  4. 【請求項4】樹脂成分Aのブロック共重合体(I)の重
    量平均分子量が150000〜250000で、ブロッ
    ク共重合体(II)の重量平均分子量が50000〜15
    0000であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の熱収縮性フィルム。
  5. 【請求項5】スチレン系単量体と共役ジエンからなるラ
    ンダム共重合体ブロックの含量が、それぞれ30〜95
    質量%であるブロック共重合体(I)及びブロック共重
    合体(II)を樹脂成分Aに用いることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性フィルム。
  6. 【請求項6】樹脂成分Bが、スチレンとブタジエンから
    なるブロック共重合体(III)で、そのスチレン系単量
    体と共役ジエンの質量比が90/10〜60/40であ
    ることを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の熱収
    縮性フィルム。
  7. 【請求項7】熱収縮性フィルムの動摩擦係数が0.4以
    下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の熱収縮性フィルム。
  8. 【請求項8】表裏層が請求項2又は3記載の樹脂成分A
    で形成され、中間層が、請求項2又は6記載の樹脂成分
    Bで形成されたことを特徴とする熱収縮性フィルム。
  9. 【請求項9】表裏層が請求項2又は6記載の樹脂成分B
    で形成され、中間層が、請求項2又は3記載の樹脂成分
    Aで形成されたことを特徴とする熱収縮性フィルム。
JP2001234811A 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性フィルム Pending JP2003041090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234811A JP2003041090A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234811A JP2003041090A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041090A true JP2003041090A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19066354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234811A Pending JP2003041090A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 熱収縮性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041090A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056292A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性フィルム
JP2005187518A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2008201943A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Gunze Ltd 耐磨耗層を有する熱収縮性スチレン系フィルム
US8431198B2 (en) 2007-10-02 2013-04-30 Dow Global Technologies Inc. Multilayer coextruded shrink labels of oriented polystyrene film containing small rubber particles and low rubber particle gel content and block copolymers
WO2013168679A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体組成物、およびシート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056292A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性フィルム
US7638203B2 (en) 2003-12-12 2009-12-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat shrinkable film
KR101202085B1 (ko) * 2003-12-12 2012-11-15 도요보 가부시키가이샤 열 수축성 필름
JP2005187518A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP4631277B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-16 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JP2008201943A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Gunze Ltd 耐磨耗層を有する熱収縮性スチレン系フィルム
US8431198B2 (en) 2007-10-02 2013-04-30 Dow Global Technologies Inc. Multilayer coextruded shrink labels of oriented polystyrene film containing small rubber particles and low rubber particle gel content and block copolymers
WO2013168679A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体組成物、およびシート
CN104271666A (zh) * 2012-05-08 2015-01-07 电气化学工业株式会社 嵌段共聚物组合物及片材
KR20150012273A (ko) * 2012-05-08 2015-02-03 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 블록 공중합체 조성물 및 시트
JPWO2013168679A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体組成物、およびシート
US9732215B2 (en) 2012-05-08 2017-08-15 Denka Company Limited Block copolymer composition, and sheet
EP2848650B1 (en) 2012-05-08 2017-11-08 Denka Company Limited Block copolymer composition, and sheet
KR102036541B1 (ko) 2012-05-08 2019-10-25 덴카 주식회사 블록 공중합체 조성물 및 시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103642167B (zh) 热收缩膜的制造方法
JP3270503B2 (ja) 熱収縮性硬質フィルム
JP4812946B2 (ja) ブロック共重合体組成物、並びにその熱収縮性フィルム及び熱収縮性多層フィルム
JPH08225712A (ja) ブロック共重合体組成物及びその熱収縮性フィルム
JP2003041090A (ja) 熱収縮性フィルム
JP5010075B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2003094520A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2002201324A (ja) 樹脂組成物及び熱収縮性フィルム、熱収縮性多層フィルム
JP2002166509A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH0254776B2 (ja)
JPH09302109A (ja) 電池用熱収縮性チューブ
JP4083624B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2006213852A (ja) 樹脂組成物
JP4459422B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH0250857B2 (ja)
JP5057752B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2003001766A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3208346B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびスチレン系樹脂組成物
JPH08253655A (ja) 電池用熱収縮性チューブ
JP4121748B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JPS60223812A (ja) ブロツク共重合体及び該ブロツク共重合体を含有する組成物
TWI468459B (zh) Longitudinal (MD) heat shrinkable forming material and longitudinal direction (MD) heat shrink film
JP4702980B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2002139183A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系チューブ
JP2002127317A (ja) 熱収縮性多層フィルム