JP2003041039A - 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体 - Google Patents
発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体Info
- Publication number
- JP2003041039A JP2003041039A JP2001227478A JP2001227478A JP2003041039A JP 2003041039 A JP2003041039 A JP 2003041039A JP 2001227478 A JP2001227478 A JP 2001227478A JP 2001227478 A JP2001227478 A JP 2001227478A JP 2003041039 A JP2003041039 A JP 2003041039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- molded article
- resin composition
- foamed
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高発泡倍率であっても、セルの崩壊や合一が起
きることなく、触感、クッション性に優れた発泡体を得
ることのできる発泡成形用樹脂組成物を開発する。 【解決手段】枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を
(A):(B)=100:25〜400(重量比)の割
合で含有してなる発泡成形用樹脂組成物を提供するもの
であり、また、これから成形された発泡成形体、更には
非発泡成形体、前記発泡成形体および熱可塑性樹脂芯体
が順次積層された複合体を提供する。
きることなく、触感、クッション性に優れた発泡体を得
ることのできる発泡成形用樹脂組成物を開発する。 【解決手段】枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を
(A):(B)=100:25〜400(重量比)の割
合で含有してなる発泡成形用樹脂組成物を提供するもの
であり、また、これから成形された発泡成形体、更には
非発泡成形体、前記発泡成形体および熱可塑性樹脂芯体
が順次積層された複合体を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡成形用樹脂組
成物、それを発泡成形してなる発泡成形体および該発泡
成形体を用いてなる複合成形体に関する。
成物、それを発泡成形してなる発泡成形体および該発泡
成形体を用いてなる複合成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、インストルメントパネル、ド
アトリム等の自動車用内装部品等は、軽量性とともに優
れた触感およびクッション性が求められており、そのた
めの方法として例えば特開平7−9485号公報には、
スチレン・共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を
ベースとした特定のスチレン系熱可塑性エラストマーか
らなる発泡性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物を
成形材料として発泡成形体を得る方法が記載されてい
る。
アトリム等の自動車用内装部品等は、軽量性とともに優
れた触感およびクッション性が求められており、そのた
めの方法として例えば特開平7−9485号公報には、
スチレン・共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を
ベースとした特定のスチレン系熱可塑性エラストマーか
らなる発泡性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物を
成形材料として発泡成形体を得る方法が記載されてい
る。
【0003】しかしながら、該発泡性スチレン系熱可塑
性エラストマー組成物からなる発泡体は、その発泡倍率
が比較的低い場合には発泡セル状態を維持することが可
能であるが、軽量性を高め、触感、クッション性をより
向上させるために発泡倍率を高くした場合には、セルの
崩壊及び合一が起きるため、高発泡倍率かつ触感、クッ
ション性に優れた発泡体を得ることができないという問
題があった。
性エラストマー組成物からなる発泡体は、その発泡倍率
が比較的低い場合には発泡セル状態を維持することが可
能であるが、軽量性を高め、触感、クッション性をより
向上させるために発泡倍率を高くした場合には、セルの
崩壊及び合一が起きるため、高発泡倍率かつ触感、クッ
ション性に優れた発泡体を得ることができないという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らは、高発泡倍率であっても、セルの崩壊や合
一が起きることなく、触感、クッション性に優れた発泡
体を得ることのできる発泡成形用樹脂組成物を開発すべ
く検討の結果、本発明に至った。
本発明者らは、高発泡倍率であっても、セルの崩壊や合
一が起きることなく、触感、クッション性に優れた発泡
体を得ることのできる発泡成形用樹脂組成物を開発すべ
く検討の結果、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、枝
分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹
脂(A)およびビニル芳香族化合物−共役ジエンランダ
ム共重合体の水素添加物(B)を(A):(B)=10
0:25〜400(重量比)の割合で含有してなる発泡
成形用樹脂組成物を提供するものであり、また、枝分か
れ指数gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹脂
(A)、ビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム共重
合体の水素添加物(B)および合成ゴム系発泡性ホット
メルト樹脂組成物(C)を(A):(B):(C)=1
00:25〜400:10〜300(重量比)の割合で
含有してなる発泡成形用樹脂組成物を提供するものであ
る。
分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹
脂(A)およびビニル芳香族化合物−共役ジエンランダ
ム共重合体の水素添加物(B)を(A):(B)=10
0:25〜400(重量比)の割合で含有してなる発泡
成形用樹脂組成物を提供するものであり、また、枝分か
れ指数gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹脂
(A)、ビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム共重
合体の水素添加物(B)および合成ゴム系発泡性ホット
メルト樹脂組成物(C)を(A):(B):(C)=1
00:25〜400:10〜300(重量比)の割合で
含有してなる発泡成形用樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0006】また、本発明は上記した発泡成形用樹脂組
成物を成形してなる発泡成形体を提供するものであり、
さらに、本発明は非発泡熱可塑性樹脂表皮層、前記発泡
成形体および熱可塑性樹脂芯体が順次積層されてなる複
合成形体を提供するものである。
成物を成形してなる発泡成形体を提供するものであり、
さらに、本発明は非発泡熱可塑性樹脂表皮層、前記発泡
成形体および熱可塑性樹脂芯体が順次積層されてなる複
合成形体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の発泡成形用樹脂組成物に
おける、枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプ
ロピレン樹脂(A)は、公知の直鎖状ポリプロピレン樹
脂を例えば特開昭62−121704号公報に記載の方
法で電子線架橋し、長鎖分岐を導入することにより得る
ことができる。
おける、枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプ
ロピレン樹脂(A)は、公知の直鎖状ポリプロピレン樹
脂を例えば特開昭62−121704号公報に記載の方
法で電子線架橋し、長鎖分岐を導入することにより得る
ことができる。
【0008】ここで、枝分かれ指数gとは、枝分かれ
(長鎖分岐)を有するポリプロピレン樹脂(A)の枝分
かれの程度を示すものであり、下記の式において定義さ
れる値である。 g=[η]Br/[η]Lin 該式で、[η]Brは枝分かれを有するポリプロピレン樹
脂の固有粘度であり、[η]Linは、当該枝分かれを有
するポリプロピレン樹脂の重量平均分子量と実質的に同
じである、主としてアイソタクチックの半結晶性直鎖状
ポリプロピレン樹脂の固有粘度である。
(長鎖分岐)を有するポリプロピレン樹脂(A)の枝分
かれの程度を示すものであり、下記の式において定義さ
れる値である。 g=[η]Br/[η]Lin 該式で、[η]Brは枝分かれを有するポリプロピレン樹
脂の固有粘度であり、[η]Linは、当該枝分かれを有
するポリプロピレン樹脂の重量平均分子量と実質的に同
じである、主としてアイソタクチックの半結晶性直鎖状
ポリプロピレン樹脂の固有粘度である。
【0009】ここで、重量平均分子量(Mw)は、GP
C法により求められ、固有粘度はJ.Appl.Poly.Sci.,14
2947-2953(1970)に記載された方法、即ち135℃に
おけるテトラリン溶液の質量濃度及び比粘度を基に求め
ることができる。
C法により求められ、固有粘度はJ.Appl.Poly.Sci.,14
2947-2953(1970)に記載された方法、即ち135℃に
おけるテトラリン溶液の質量濃度及び比粘度を基に求め
ることができる。
【0010】本発明の発泡成形用樹脂組成物を構成する
樹脂成分の一つであるポリプロピレン樹脂(A)におい
て、枝分かれ指数gが0.2未満の場合は、発泡成形用
樹脂組成物の溶融粘度が高くなり、発泡倍率が高く触感
に優れる発泡成形体を得ることができない。また、枝分
かれ指数gが0.9を超える場合は、発泡セルの強度が
不十分なため、発泡倍率が高く触感に優れる発泡成形体
を得ることができない。枝分かれ指数gは、0.25〜
0.85の範囲にあることが好ましく、特に0.3〜
0.8の範囲にあることが、発泡倍率が高く、触感に優
れる発泡成形体が得られるという観点から好ましい。
樹脂成分の一つであるポリプロピレン樹脂(A)におい
て、枝分かれ指数gが0.2未満の場合は、発泡成形用
樹脂組成物の溶融粘度が高くなり、発泡倍率が高く触感
に優れる発泡成形体を得ることができない。また、枝分
かれ指数gが0.9を超える場合は、発泡セルの強度が
不十分なため、発泡倍率が高く触感に優れる発泡成形体
を得ることができない。枝分かれ指数gは、0.25〜
0.85の範囲にあることが好ましく、特に0.3〜
0.8の範囲にあることが、発泡倍率が高く、触感に優
れる発泡成形体が得られるという観点から好ましい。
【0011】本発明の発泡成形用樹脂組成物を構成する
もう一方の樹脂成分であるビニル芳香族化合物−共役ジ
エンランダム共重合体の水素添加物(B)は、ビニル芳
香族化合物および共役ジエンからなるランダム共重合体
を、例えば、特開平2−36244号公報に記載の方法
により水素添加することにより製造されるものであっ
て、ビニル芳香族化合物重合体ブロック及び共役ジエン
重合体ブロックを含有する「ブロック共重合体」とは異な
る。
もう一方の樹脂成分であるビニル芳香族化合物−共役ジ
エンランダム共重合体の水素添加物(B)は、ビニル芳
香族化合物および共役ジエンからなるランダム共重合体
を、例えば、特開平2−36244号公報に記載の方法
により水素添加することにより製造されるものであっ
て、ビニル芳香族化合物重合体ブロック及び共役ジエン
重合体ブロックを含有する「ブロック共重合体」とは異な
る。
【0012】ビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム
共重合体において、ビニル芳香族化合物は、そのビニル
基の1位又は2位がメチル基などのアルキル基などで置
換されていてもよい。かかるビニル芳香族化合物の例と
しては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルピリジンなどの炭素原子数8〜12のビニル芳香族化
合物が挙げられ、中でも、スチレンが工業的観点から好
ましく用いられる。かかるビニル芳香族化合物は単独で
あってもよいし2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。
共重合体において、ビニル芳香族化合物は、そのビニル
基の1位又は2位がメチル基などのアルキル基などで置
換されていてもよい。かかるビニル芳香族化合物の例と
しては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルピリジンなどの炭素原子数8〜12のビニル芳香族化
合物が挙げられ、中でも、スチレンが工業的観点から好
ましく用いられる。かかるビニル芳香族化合物は単独で
あってもよいし2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。
【0013】また、共役ジエンの例としては、たとえば
1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3
−ブタジエン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペン
タジエンなどの炭素原子数4〜8の共役ジエンが挙げら
れ、中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが工業的
に容易に利用でき、物性の優れた水添ジエン系共重合体
が得られる点で好ましい。かかる共役ジエンについても
単独であってもよいし、2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。
1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3
−ブタジエン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペン
タジエンなどの炭素原子数4〜8の共役ジエンが挙げら
れ、中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが工業的
に容易に利用でき、物性の優れた水添ジエン系共重合体
が得られる点で好ましい。かかる共役ジエンについても
単独であってもよいし、2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。
【0014】このようなビニル芳香族化合物−共役ジエ
ンからなるランダム共重合体の水素添加物(B)とし
て、具体的にはスチレン・ブタジエンランダム共重合体
の水添物、スチレン・イソプレンランダム共重合体の水
添物、スチレン・ブタジエン・イソプレンランダム共重
合体の水添物等が例示される。
ンからなるランダム共重合体の水素添加物(B)とし
て、具体的にはスチレン・ブタジエンランダム共重合体
の水添物、スチレン・イソプレンランダム共重合体の水
添物、スチレン・ブタジエン・イソプレンランダム共重
合体の水添物等が例示される。
【0015】ビニル芳香族化合物−共役ジエンからなる
ランダム共重合体の水素添加物(B)において、該化合
物中のビニル芳香族化合物の含有量は、その量が多すぎ
ると得られる発泡成形体が硬くなって、触感が低下する
傾向にあり、その量が少なすぎると得られた発泡成形体
が粘着性を持つ場合があるため、一般的には5〜25重
量%、好ましくは8〜20重量%である。尚、ビニル芳
香族化合物−共役ジエンからなるランダム共重合体の水
素添加物(B)中のビニル芳香族化合物の含有量は、ビ
ニル芳香族化合物−共役ジエンからなるランダム共重合
体の水素添加物(B)の四塩化炭素等の溶液を用いて、
90MHz以上の周波数における1H−NMR測定によ
り求めることができる。
ランダム共重合体の水素添加物(B)において、該化合
物中のビニル芳香族化合物の含有量は、その量が多すぎ
ると得られる発泡成形体が硬くなって、触感が低下する
傾向にあり、その量が少なすぎると得られた発泡成形体
が粘着性を持つ場合があるため、一般的には5〜25重
量%、好ましくは8〜20重量%である。尚、ビニル芳
香族化合物−共役ジエンからなるランダム共重合体の水
素添加物(B)中のビニル芳香族化合物の含有量は、ビ
ニル芳香族化合物−共役ジエンからなるランダム共重合
体の水素添加物(B)の四塩化炭素等の溶液を用いて、
90MHz以上の周波数における1H−NMR測定によ
り求めることができる。
【0016】ビニル芳香族化合物−共役ジエンからなる
ランダム共重合体の水素添加物(B)において、水添率
が低い場合には得られた発泡成形体の耐熱性及び耐光性
が低下する傾向にあることから、共役ジエン単位の二重
結合の80%以上が水添されていることが好ましく、さ
らには90%以上、特には96%以上水添されているこ
とが好ましい。
ランダム共重合体の水素添加物(B)において、水添率
が低い場合には得られた発泡成形体の耐熱性及び耐光性
が低下する傾向にあることから、共役ジエン単位の二重
結合の80%以上が水添されていることが好ましく、さ
らには90%以上、特には96%以上水添されているこ
とが好ましい。
【0017】また、ビニル芳香族化合物−共役ジエンか
らなるランダム共重合体の水素添加物(B)としては、
酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、イソシアネート基及びエポキシ基等の官能基の1種
または2種以上で変性された官能基変性体を用いること
もできる。
らなるランダム共重合体の水素添加物(B)としては、
酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、イソシアネート基及びエポキシ基等の官能基の1種
または2種以上で変性された官能基変性体を用いること
もできる。
【0018】本発明の発泡成形用樹脂組成物において
は、上記した枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を配合し
ているため、両者が互いに絡み合って化学的に架橋構造
を持つのと同様の効果を得ることができ、これを成形し
て得られる発泡成形体においては発泡体中の気泡を保持
することができるようになり、発泡倍率の高い発泡成形
体を得ることができる。
は、上記した枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を配合し
ているため、両者が互いに絡み合って化学的に架橋構造
を持つのと同様の効果を得ることができ、これを成形し
て得られる発泡成形体においては発泡体中の気泡を保持
することができるようになり、発泡倍率の高い発泡成形
体を得ることができる。
【0019】ここで、ビニル芳香族化合物−共役ジエン
ランダム共重合体の水素添加物(B)は、枝分かれ指数
gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹脂(A)1
00重量部に対して25〜400重量部の範囲で配合さ
れることが必要である。配合量が25重量部未満の場合
は、発泡成形体を構成するセルの崩壊及び合一が起きる
ため、触感、クッション性に優れた発泡体を得ることが
できない。また、400重量部を超えると得られた発泡
成形体の強度に劣り、さらには粘着性が生じるという不
具合が生じる。
ランダム共重合体の水素添加物(B)は、枝分かれ指数
gが0.2〜0.9であるポリプロピレン樹脂(A)1
00重量部に対して25〜400重量部の範囲で配合さ
れることが必要である。配合量が25重量部未満の場合
は、発泡成形体を構成するセルの崩壊及び合一が起きる
ため、触感、クッション性に優れた発泡体を得ることが
できない。また、400重量部を超えると得られた発泡
成形体の強度に劣り、さらには粘着性が生じるという不
具合が生じる。
【0020】本発明の発泡成形用樹脂組成物は、上記し
た上記した枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリ
プロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共役
ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を必須成分
として含有するものであるが、必要に応じて発泡性ホッ
トメルト樹脂組成物(C)を更に含有していてもよい。
発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)を含有する場合に
は、さらに硬度が低くなり、より触感に優れる発泡成形
体を得ることができる。
た上記した枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリ
プロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共役
ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を必須成分
として含有するものであるが、必要に応じて発泡性ホッ
トメルト樹脂組成物(C)を更に含有していてもよい。
発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)を含有する場合に
は、さらに硬度が低くなり、より触感に優れる発泡成形
体を得ることができる。
【0021】ここで、発泡性ホットメルト樹脂組成物
(C)とは、合成ゴム系樹脂100重量部に粘着付与剤
0〜500重量部、ワックス0〜300重量部及び液状
炭化水素系可塑剤30〜300重量部が配合されてなる
発泡性ホットメルト樹脂組成物を意味する。
(C)とは、合成ゴム系樹脂100重量部に粘着付与剤
0〜500重量部、ワックス0〜300重量部及び液状
炭化水素系可塑剤30〜300重量部が配合されてなる
発泡性ホットメルト樹脂組成物を意味する。
【0022】発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)が配
合される場合、その配合量は枝分かれ指数gが0.2〜
0.9であるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に
対して通常10〜300重量部の範囲である。発泡性ホ
ットメルト樹脂組成物(C)の配合量が10重量部未満
の場合には配合することに見合う効果が十分に得られ
ず、300重量部を超える場合は、発泡成形体の強度に
劣り、さらには著しい粘着性が生じるという不具合が生
じる。
合される場合、その配合量は枝分かれ指数gが0.2〜
0.9であるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に
対して通常10〜300重量部の範囲である。発泡性ホ
ットメルト樹脂組成物(C)の配合量が10重量部未満
の場合には配合することに見合う効果が十分に得られ
ず、300重量部を超える場合は、発泡成形体の強度に
劣り、さらには著しい粘着性が生じるという不具合が生
じる。
【0023】本発明の発泡成形用樹脂組成物は、必須成
分である枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプ
ロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−共役ジエン
ランダム共重合体の水素添加物(B)および必要に応じ
て配合される発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)の他
にも、本発明の効果を損なわない範囲で、直鎖状ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の各種樹脂、
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、天然ゴム等の各種ゴムが適宜配合さ
れていてもよい。その他、フェノール系、サルファイト
系、フェニルアルカン系、フォスファイト系、アミン
系、アミド系等の耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、顔料、金属石鹸、ワックス、防かび剤、抗菌剤、フ
ィラーなどの通常使用される各種の添加剤などが配合さ
れていてもよい。
分である枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポリプ
ロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−共役ジエン
ランダム共重合体の水素添加物(B)および必要に応じ
て配合される発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)の他
にも、本発明の効果を損なわない範囲で、直鎖状ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の各種樹脂、
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム、天然ゴム等の各種ゴムが適宜配合さ
れていてもよい。その他、フェノール系、サルファイト
系、フェニルアルカン系、フォスファイト系、アミン
系、アミド系等の耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、顔料、金属石鹸、ワックス、防かび剤、抗菌剤、フ
ィラーなどの通常使用される各種の添加剤などが配合さ
れていてもよい。
【0024】本発明の発泡成形用樹脂組成物を使用して
発泡成形体を得るためには、前述の各種成分の他に発泡
剤が配合される。
発泡成形体を得るためには、前述の各種成分の他に発泡
剤が配合される。
【0025】かかる発泡剤としては、アゾジカルボンア
ミド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、アゾビスビ
ソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、ヒドラ
ゾジカルボンアミド、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニ
ウム、重炭酸アンモニウム等の化学発泡剤が用いられ、
これらは単独であっても、2種以上を併用してもよい。
また、発泡剤の分解温度を調節するために酸化亜鉛、硝
酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、フタル酸
鉛、炭酸鉛、尿素、グリセリン等の発泡助剤、気泡造核
剤としての炭酸カルシウム、タルク、シリカ等の粉体が
配合されていてもよい。
ミド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、アゾビスビ
ソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、ヒドラ
ゾジカルボンアミド、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニ
ウム、重炭酸アンモニウム等の化学発泡剤が用いられ、
これらは単独であっても、2種以上を併用してもよい。
また、発泡剤の分解温度を調節するために酸化亜鉛、硝
酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、フタル酸
鉛、炭酸鉛、尿素、グリセリン等の発泡助剤、気泡造核
剤としての炭酸カルシウム、タルク、シリカ等の粉体が
配合されていてもよい。
【0026】発泡剤は所望の発泡倍率の発泡成形体を得
るのに必要な量が配合され、特に限定されないが、一般
的にはその添加量は枝分かれ指数gが0.2〜0.9で
あるポリプロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−
共役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)、必要
に応じて配合される発泡性ホットメルト樹脂組成物
(C)およびその他適宜配合される樹脂分の全合計10
0重量部に対して通常0.3〜10重量部、好ましくは
0.5〜7重量部、さらに好ましくは1〜5重量部であ
る。発泡剤の添加量が0.3重量部未満の場合は、得ら
れる発泡体が十分に発泡せず、また10重量部を超える
場合は、発泡セルが不均一になるため触感に優れる発泡
成形体を得ることができない。
るのに必要な量が配合され、特に限定されないが、一般
的にはその添加量は枝分かれ指数gが0.2〜0.9で
あるポリプロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−
共役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)、必要
に応じて配合される発泡性ホットメルト樹脂組成物
(C)およびその他適宜配合される樹脂分の全合計10
0重量部に対して通常0.3〜10重量部、好ましくは
0.5〜7重量部、さらに好ましくは1〜5重量部であ
る。発泡剤の添加量が0.3重量部未満の場合は、得ら
れる発泡体が十分に発泡せず、また10重量部を超える
場合は、発泡セルが不均一になるため触感に優れる発泡
成形体を得ることができない。
【0027】本発明の発泡成形用樹脂組成物は、上記し
た各種成分を溶融混練する方法、各々のペレット又はパ
ウダーをドライブレンドすることにより得ることができ
る。
た各種成分を溶融混練する方法、各々のペレット又はパ
ウダーをドライブレンドすることにより得ることができ
る。
【0028】溶融混練には、通常一軸押出機、二軸押出
機、ニーダー、ロール等の混合機が用いられる。なお、
発泡剤を配合して溶融混練する場合は、溶融混練温度を
発泡剤の分解温度(ガス発生温度)未満に調整する必要
がある。また、溶融混練は2段階以上で実施することも
できる。例えば、枝分かれ指数gが0.2〜0.9であ
るポリプロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)および発
泡性ホットメルト樹脂組成物(C)を含有する発泡成形
用樹脂組成物を得る場合には、枝分かれ指数gが0.2
〜0.9であるポリプロピレン樹脂(A)及び発泡性ホ
ットメルト樹脂組成物(C)を予め溶融混練した後、該
溶融混練物にビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム
共重合体の水素添加物(B)及び発泡剤を配合し、溶融
混練してもよい。
機、ニーダー、ロール等の混合機が用いられる。なお、
発泡剤を配合して溶融混練する場合は、溶融混練温度を
発泡剤の分解温度(ガス発生温度)未満に調整する必要
がある。また、溶融混練は2段階以上で実施することも
できる。例えば、枝分かれ指数gが0.2〜0.9であ
るポリプロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)および発
泡性ホットメルト樹脂組成物(C)を含有する発泡成形
用樹脂組成物を得る場合には、枝分かれ指数gが0.2
〜0.9であるポリプロピレン樹脂(A)及び発泡性ホ
ットメルト樹脂組成物(C)を予め溶融混練した後、該
溶融混練物にビニル芳香族化合物−共役ジエンランダム
共重合体の水素添加物(B)及び発泡剤を配合し、溶融
混練してもよい。
【0029】また、配合される各種成分の全てが粉体で
ある場合は、タンブラーミキサー等で物理的にドライブ
レンドして得られたものを発泡成形用樹脂組成物として
使用することもできるし、発泡剤以外の各種成分を溶融
混練してペレット状の組成物を得た後、発泡剤の粉体を
配合したものを発泡成形用樹脂組成物として使用するこ
ともできる。
ある場合は、タンブラーミキサー等で物理的にドライブ
レンドして得られたものを発泡成形用樹脂組成物として
使用することもできるし、発泡剤以外の各種成分を溶融
混練してペレット状の組成物を得た後、発泡剤の粉体を
配合したものを発泡成形用樹脂組成物として使用するこ
ともできる。
【0030】また、前記化学発泡剤の他に、液状または
ガス状の二酸化炭素および/または窒素等を直接溶融樹
脂中に圧入することにより、発泡成形用樹脂組成物を発
泡させることもできる。
ガス状の二酸化炭素および/または窒素等を直接溶融樹
脂中に圧入することにより、発泡成形用樹脂組成物を発
泡させることもできる。
【0031】本発明の発泡成形用樹脂組成物を用いた発
泡成形体の製造方法としては、射出成形法、射出圧縮成
形法、プレス成形法等従来から知られている各種の成形
法により製造することができるが、射出成形法を用いる
ことがより好ましい。
泡成形体の製造方法としては、射出成形法、射出圧縮成
形法、プレス成形法等従来から知られている各種の成形
法により製造することができるが、射出成形法を用いる
ことがより好ましい。
【0032】射出成形法により発泡成形体を製造する場
合は、発泡剤を含有した本願の発泡成形用樹脂組成物を
溶融混練し、図1に示す雄金型(1)と雌金型(2)で
構成される金型キャビティ(3)内に前記溶融混練され
た発泡成形用樹脂組成物(4)を射出、充填した後、図
2に示すように雄金型(1)または雌金型(2)のいず
れかの金型を開いて金型キャビティ容積を拡大し、溶融
状発泡成形用樹脂組成物を金型キャビティ内で発泡させ
る。この状態で冷却した後、金型を完全に開いて成形体
を取り出すことにより発泡成形体(5)を得ることがで
きる(図3)。
合は、発泡剤を含有した本願の発泡成形用樹脂組成物を
溶融混練し、図1に示す雄金型(1)と雌金型(2)で
構成される金型キャビティ(3)内に前記溶融混練され
た発泡成形用樹脂組成物(4)を射出、充填した後、図
2に示すように雄金型(1)または雌金型(2)のいず
れかの金型を開いて金型キャビティ容積を拡大し、溶融
状発泡成形用樹脂組成物を金型キャビティ内で発泡させ
る。この状態で冷却した後、金型を完全に開いて成形体
を取り出すことにより発泡成形体(5)を得ることがで
きる(図3)。
【0033】また、本発明の発泡成形用樹脂組成物を成
形してなる発泡体は、図4に示されるような非発泡熱可
塑性樹脂表皮層(6)、該発泡成形体(5)及び熱可塑
性樹脂芯体(7)が順次積層されてなる複合成形体とし
て用いることもできる。
形してなる発泡体は、図4に示されるような非発泡熱可
塑性樹脂表皮層(6)、該発泡成形体(5)及び熱可塑
性樹脂芯体(7)が順次積層されてなる複合成形体とし
て用いることもできる。
【0034】かかる複合成形体は、予め製造された非発
泡熱可塑性樹脂表皮層(6)、該発泡成形体(5)及び
熱可塑性樹脂芯体(7)のそれぞれを接着剤等によって
接着積層することにより得ることもできるが、発泡成形
体(5)を得ると同時に非発泡熱可塑性樹脂表皮層
(6)および熱可塑性樹脂芯体(7)を融着一体化して
製造してもよく、後者の方法が実用上好ましい。
泡熱可塑性樹脂表皮層(6)、該発泡成形体(5)及び
熱可塑性樹脂芯体(7)のそれぞれを接着剤等によって
接着積層することにより得ることもできるが、発泡成形
体(5)を得ると同時に非発泡熱可塑性樹脂表皮層
(6)および熱可塑性樹脂芯体(7)を融着一体化して
製造してもよく、後者の方法が実用上好ましい。
【0035】後者の方法により複合成形体を製造する方
法としては、射出成形、射出圧縮成形、プレス成形等の
各種成形方法により製造することができるが、射出成形
による方法がより好ましい。
法としては、射出成形、射出圧縮成形、プレス成形等の
各種成形方法により製造することができるが、射出成形
による方法がより好ましい。
【0036】射出成形法による前記複合成形体は、図5
に示すように雄金型(1)と雌金型(2)のいずれかの
金型製品面に予め製造された非発泡熱可塑性樹脂表皮層
(6)をインサート保持させ、他の金型製品面に熱可塑
性樹脂芯体(7)をインサート保持すること以外は、前
述の発泡成形体の製造方法と同様にして製造することが
できる。但し、複合成形体を製造する場合には、前記非
発泡熱可塑性樹脂表皮層と前記熱可塑性樹脂芯体とで形
成されるキャビティ内(9)に発泡剤含有の溶融状発泡
成形用樹脂を金型に設けられた樹脂供給ゲートから供給
することが必要となるため、前記熱可塑性樹脂芯体の金
型ゲート位置に対応する部分に貫通孔(10)を設け、
前記ゲートから供給される発泡剤含有の溶融状発泡成形
用樹脂組成物を、前記貫通孔を通して非発泡熱可塑性樹
脂表皮層と熱可塑性樹脂芯体で形成されるキャビティ内
に供給することが必要となる。
に示すように雄金型(1)と雌金型(2)のいずれかの
金型製品面に予め製造された非発泡熱可塑性樹脂表皮層
(6)をインサート保持させ、他の金型製品面に熱可塑
性樹脂芯体(7)をインサート保持すること以外は、前
述の発泡成形体の製造方法と同様にして製造することが
できる。但し、複合成形体を製造する場合には、前記非
発泡熱可塑性樹脂表皮層と前記熱可塑性樹脂芯体とで形
成されるキャビティ内(9)に発泡剤含有の溶融状発泡
成形用樹脂を金型に設けられた樹脂供給ゲートから供給
することが必要となるため、前記熱可塑性樹脂芯体の金
型ゲート位置に対応する部分に貫通孔(10)を設け、
前記ゲートから供給される発泡剤含有の溶融状発泡成形
用樹脂組成物を、前記貫通孔を通して非発泡熱可塑性樹
脂表皮層と熱可塑性樹脂芯体で形成されるキャビティ内
に供給することが必要となる。
【0037】前記熱可塑性樹脂芯体の貫通孔の形状およ
び大きさは、ゲートから供給された発泡剤含有の溶融状
発泡成形用樹脂組成物が、貫通孔を通り非発泡熱可塑性
樹脂表皮層と熱可塑性樹脂芯体で形成されるキャビティ
内に供給できる形状・大きさであれば特に限定されな
い。上記のような理由により、熱可塑性樹脂芯体をイン
サートする側の金型は、雄、雌いずれの金型でもよい
が、発泡剤含有の溶融状発泡成形用樹脂組成物を供給す
るための樹脂供給ゲートを有している側の金型でなけれ
ばならない。
び大きさは、ゲートから供給された発泡剤含有の溶融状
発泡成形用樹脂組成物が、貫通孔を通り非発泡熱可塑性
樹脂表皮層と熱可塑性樹脂芯体で形成されるキャビティ
内に供給できる形状・大きさであれば特に限定されな
い。上記のような理由により、熱可塑性樹脂芯体をイン
サートする側の金型は、雄、雌いずれの金型でもよい
が、発泡剤含有の溶融状発泡成形用樹脂組成物を供給す
るための樹脂供給ゲートを有している側の金型でなけれ
ばならない。
【0038】非発泡熱可塑性樹脂表皮層としては、例え
ばポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビ
ニル樹脂等のフィルムやシート状物が通常用いられる
が、中でも柔軟性、発泡成形体との密着性及びリサイク
ル性等の観点からポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーからなるフィルムやシート状物が好ましく用いられ
る。非発泡熱可塑性樹脂表皮層の厚みは、通常0.2〜
1.5mm程度であるが、得られる複合成形体の柔軟性
及び強度の観点から、0.5〜1.2mmであることが
好ましい。かかる非発泡熱可塑性樹脂表皮層は、市販さ
れているフィルムやシートをそのまま使用することもで
きるし、その目的、形状に応じて真空成形法、粉末成形
法、射出成形法等により製造されたものを使用してもよ
いが、粉末成形法により製造された非発泡熱可塑性樹脂
表皮層を使用した場合には、より複雑な形状を有する複
合成形体を製造することができる。粉末成形法として
は、例えば粉末スラッシュ成形用、回転成形法、吹きつ
け成形法等が用いられるが、粉末スラッシュ成形法が量
産性に優れる点で好ましい。
ばポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビ
ニル樹脂等のフィルムやシート状物が通常用いられる
が、中でも柔軟性、発泡成形体との密着性及びリサイク
ル性等の観点からポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーからなるフィルムやシート状物が好ましく用いられ
る。非発泡熱可塑性樹脂表皮層の厚みは、通常0.2〜
1.5mm程度であるが、得られる複合成形体の柔軟性
及び強度の観点から、0.5〜1.2mmであることが
好ましい。かかる非発泡熱可塑性樹脂表皮層は、市販さ
れているフィルムやシートをそのまま使用することもで
きるし、その目的、形状に応じて真空成形法、粉末成形
法、射出成形法等により製造されたものを使用してもよ
いが、粉末成形法により製造された非発泡熱可塑性樹脂
表皮層を使用した場合には、より複雑な形状を有する複
合成形体を製造することができる。粉末成形法として
は、例えば粉末スラッシュ成形用、回転成形法、吹きつ
け成形法等が用いられるが、粉末スラッシュ成形法が量
産性に優れる点で好ましい。
【0039】非発泡熱可塑性樹脂表皮層としてポリオレ
フィン系熱可塑性エラストマーの粉末成形によるフィル
ムやシートを使用する場合、特開平5−5050号公
報、特開平10−30036号公報等に記載された熱可
塑性エラストマー組成物パウダーを用いることが、ピン
ホール等の外観不良のない表皮層が得られる点及び得ら
れる複合成形体の柔軟性の観点から好ましい。
フィン系熱可塑性エラストマーの粉末成形によるフィル
ムやシートを使用する場合、特開平5−5050号公
報、特開平10−30036号公報等に記載された熱可
塑性エラストマー組成物パウダーを用いることが、ピン
ホール等の外観不良のない表皮層が得られる点及び得ら
れる複合成形体の柔軟性の観点から好ましい。
【0040】熱可塑性樹脂芯体に用いられる熱可塑性樹
脂としては、例えばポリプロピレン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ABS樹脂等が挙げられるが、複合成形体の
軽量性の観点からポリプロピレン系樹脂が好ましい。特
に、非発泡熱可塑性樹脂表皮層がポリオレフィン系熱可
塑性エラストマーからなる場合は、得られる複合成形体
のリサイクルの観点からポリプロピレン系樹脂を用いる
ことが好ましい。
脂としては、例えばポリプロピレン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ABS樹脂等が挙げられるが、複合成形体の
軽量性の観点からポリプロピレン系樹脂が好ましい。特
に、非発泡熱可塑性樹脂表皮層がポリオレフィン系熱可
塑性エラストマーからなる場合は、得られる複合成形体
のリサイクルの観点からポリプロピレン系樹脂を用いる
ことが好ましい。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明がこれらの実施例に何ら限定されるも
のでないことは言うまでもない。
明するが、本発明がこれらの実施例に何ら限定されるも
のでないことは言うまでもない。
【0042】実施例1
300mmφの円板型成形品を成形するための雄、雌金
型を用い射出成形により発泡成形体を製造した。
型を用い射出成形により発泡成形体を製造した。
【0043】<発泡成形用樹脂組成物の調整>枝分かれ指
数が0.42であるポリプロピレン樹脂(バゼル社製P
F814F、MFR=3.5g/10分(JISK−6
758に準拠して測定))100重量部、線状ポリプロ
ピレン(住友化学工業社製、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体、エチレン単位含有量5%、MFR=20
0g/10分)50重量%及びスチレン・ブタジエンラ
ンダム共重合体の水素添加物(スチレン単位含有量10
重量%、MFR=3.5g/10分、水添率98%)5
0重量%とを溶融混練してなる樹脂組成物のペレット
(MFR=50g/10分)233重量部及び無機系化
学発泡マスターバッチペレット(三協化成社製、MB3
074:発泡剤40wt%マスターバッチ)27重量部
をドライブレンドすることにより、発泡剤を含有した発
泡成形用樹脂組成物を得た。
数が0.42であるポリプロピレン樹脂(バゼル社製P
F814F、MFR=3.5g/10分(JISK−6
758に準拠して測定))100重量部、線状ポリプロ
ピレン(住友化学工業社製、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体、エチレン単位含有量5%、MFR=20
0g/10分)50重量%及びスチレン・ブタジエンラ
ンダム共重合体の水素添加物(スチレン単位含有量10
重量%、MFR=3.5g/10分、水添率98%)5
0重量%とを溶融混練してなる樹脂組成物のペレット
(MFR=50g/10分)233重量部及び無機系化
学発泡マスターバッチペレット(三協化成社製、MB3
074:発泡剤40wt%マスターバッチ)27重量部
をドライブレンドすることにより、発泡剤を含有した発
泡成形用樹脂組成物を得た。
【0044】<発泡成形用樹脂組成物からなる発泡成形
体の製造>上記発泡成形用樹脂組成物を射出シリンダー
内にて210℃で加熱・混練した後、雄金型に設けられ
たゲートを通して雄金型と雌金型で形成されるキャビテ
ィ内に供給し、厚み2mmの円板形状に賦形した。この
ときの雄金型と雌金型の金型温度は60℃であった。賦
形完了から1秒後に、金型キャビティ厚みが8mmとな
るように雌金型を開き、この状態で60秒間冷却した
後、雄雌金型を開放し、厚み8mm、発泡倍率4倍の円
板形状の発泡成形体を得た。この発泡成形体のアスカC
硬度は67度であり、良好な触感を示した。
体の製造>上記発泡成形用樹脂組成物を射出シリンダー
内にて210℃で加熱・混練した後、雄金型に設けられ
たゲートを通して雄金型と雌金型で形成されるキャビテ
ィ内に供給し、厚み2mmの円板形状に賦形した。この
ときの雄金型と雌金型の金型温度は60℃であった。賦
形完了から1秒後に、金型キャビティ厚みが8mmとな
るように雌金型を開き、この状態で60秒間冷却した
後、雄雌金型を開放し、厚み8mm、発泡倍率4倍の円
板形状の発泡成形体を得た。この発泡成形体のアスカC
硬度は67度であり、良好な触感を示した。
【0045】実施例2
実施例1において、さらにホットメルト樹脂(東亜合成
社製、PPET−XP−740)108重量部を配合し
た発泡成形用熱可塑性樹脂組成物を用いたこと以外は、
実施例1と同様に発泡成形体を成形した。得られた発泡
成形体は、厚み8mm、発泡倍率は4倍であった。この
発泡成形体のアスカC硬度は55度であり、非常に良好
な触感を示した。
社製、PPET−XP−740)108重量部を配合し
た発泡成形用熱可塑性樹脂組成物を用いたこと以外は、
実施例1と同様に発泡成形体を成形した。得られた発泡
成形体は、厚み8mm、発泡倍率は4倍であった。この
発泡成形体のアスカC硬度は55度であり、非常に良好
な触感を示した。
【0046】実施例3
実施例1において、雌金型の製品部分に粉末スラッシュ
成形法により得られたポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマーからなる非発泡シート(厚み0.5mm)をイン
サート保持させ、ゲートを有する雄金型の製品部分には
射出成形により予め成形した厚み2.5mmのポリプロ
ピレン系樹脂芯体をインサート保持させた。次に、前記
非発泡シートとポリプロピレン系樹脂芯体とで形成され
るキャビティの厚み方向の空間が2mmとなるように雌
雄両金型を型締めし、この状態で実施例1と同様の発泡
剤を含有した溶融状発泡成形用樹脂組成物をゲートか
ら、前記ポリプロピレン系樹脂芯体のゲート位置に対応
する個所に設けられた直径20mmφの貫通孔を通し
て、キャビティ内に充填し、シートとポリプロピレン系
樹脂芯体との間に厚み2mmの発泡成形用樹脂組成物層
を積層賦形した。積層賦形完了1秒後に雌金型を6mm
後退させて開き、まだ溶融状態にある発泡成形用樹脂組
成物を発泡させ、この状態で60秒間冷却した後、雌雄
両金型を開放して粉末スラッシュ成形法により得られた
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーシート―発泡成
形体―ポリプロピレン系樹脂芯体よりなる複合成形体を
取り出した。得られた複合成形体の発泡成形体部分は、
厚み8mm、発泡倍率は4倍であった。複合成形体のア
スカC硬度は72度であり(シート側から測定)、ソフ
トな感触を有した。また、シート―発泡成形体―樹脂芯
体とは強固に接合していた。
成形法により得られたポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマーからなる非発泡シート(厚み0.5mm)をイン
サート保持させ、ゲートを有する雄金型の製品部分には
射出成形により予め成形した厚み2.5mmのポリプロ
ピレン系樹脂芯体をインサート保持させた。次に、前記
非発泡シートとポリプロピレン系樹脂芯体とで形成され
るキャビティの厚み方向の空間が2mmとなるように雌
雄両金型を型締めし、この状態で実施例1と同様の発泡
剤を含有した溶融状発泡成形用樹脂組成物をゲートか
ら、前記ポリプロピレン系樹脂芯体のゲート位置に対応
する個所に設けられた直径20mmφの貫通孔を通し
て、キャビティ内に充填し、シートとポリプロピレン系
樹脂芯体との間に厚み2mmの発泡成形用樹脂組成物層
を積層賦形した。積層賦形完了1秒後に雌金型を6mm
後退させて開き、まだ溶融状態にある発泡成形用樹脂組
成物を発泡させ、この状態で60秒間冷却した後、雌雄
両金型を開放して粉末スラッシュ成形法により得られた
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーシート―発泡成
形体―ポリプロピレン系樹脂芯体よりなる複合成形体を
取り出した。得られた複合成形体の発泡成形体部分は、
厚み8mm、発泡倍率は4倍であった。複合成形体のア
スカC硬度は72度であり(シート側から測定)、ソフ
トな感触を有した。また、シート―発泡成形体―樹脂芯
体とは強固に接合していた。
【0047】実施例4
実施例2で用いた発泡成形用樹脂組成物を用いた以外
は、実施例3と同様にして複合成形体を製造した。得ら
れた複合成形体の発泡成形体部分は、厚み8mm、発泡
倍率は4倍であった。複合成形体は実施例3の複合成形
体よりもさらに良好な触感を有した(シート側から測定
した複合成形体のアスカC硬度は65度であった)。ま
た、シート―発泡成形体―樹脂芯体の接合力は非常に強
固であった。
は、実施例3と同様にして複合成形体を製造した。得ら
れた複合成形体の発泡成形体部分は、厚み8mm、発泡
倍率は4倍であった。複合成形体は実施例3の複合成形
体よりもさらに良好な触感を有した(シート側から測定
した複合成形体のアスカC硬度は65度であった)。ま
た、シート―発泡成形体―樹脂芯体の接合力は非常に強
固であった。
【0048】比較例1
枝分かれ指数が0.42であるポリプロピレンの代わり
に、枝分かれ指数が1.0のポリプロピレン(即ち、枝
分かれを有しない。住友ノーブレンAZ564(住友化
学工業株式会社製))を用いた以外は、実施例1と同様
にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の厚みは
4mmしかなく、発泡倍率は2倍であり、発泡セルが不
均一であり、アスカC硬度も77度と高く、触感に劣る
ものであった。
に、枝分かれ指数が1.0のポリプロピレン(即ち、枝
分かれを有しない。住友ノーブレンAZ564(住友化
学工業株式会社製))を用いた以外は、実施例1と同様
にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の厚みは
4mmしかなく、発泡倍率は2倍であり、発泡セルが不
均一であり、アスカC硬度も77度と高く、触感に劣る
ものであった。
【0049】比較例2
実施例1において、スチレン・ブタジエンランダム共重
合体の水添物の代わりに、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体の水添物(スチレン単位含有量1
0重量%、MFR=10g/10分、水添率98%)を
用いた以外は、実施例1と同様にして発泡成形体を得
た。得られた発泡成形体の厚みは4mmしかなく、発泡
倍率は2倍であり、発泡セルが不均一であり、アスカC
硬度も77度と高く、触感に劣るものであった。
合体の水添物の代わりに、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体の水添物(スチレン単位含有量1
0重量%、MFR=10g/10分、水添率98%)を
用いた以外は、実施例1と同様にして発泡成形体を得
た。得られた発泡成形体の厚みは4mmしかなく、発泡
倍率は2倍であり、発泡セルが不均一であり、アスカC
硬度も77度と高く、触感に劣るものであった。
【0050】比較例3
比較例1で用いた発泡成形用樹脂組成物を用いた以外
は、実施例3と同様にして複合成形体を得た。得られた
複合成形体の発泡成形体部分の厚みは4mmしかなく、
発泡倍率は2倍であり、シート側から測定したアスカ硬
度は83度と高く、複合成形体としてのソフト感も満足
行くものではなかった。
は、実施例3と同様にして複合成形体を得た。得られた
複合成形体の発泡成形体部分の厚みは4mmしかなく、
発泡倍率は2倍であり、シート側から測定したアスカ硬
度は83度と高く、複合成形体としてのソフト感も満足
行くものではなかった。
【0051】比較例4
比較例2で用いた発泡成形用樹脂組成物を用いた以外
は、実施例3と同様にして複合成形体を得た。得られた
複合成形体の発泡成形体部分の厚みは4mmしかなく、
発泡倍率は2倍であり、シート側から測定したアスカ硬
度は83度と高く複合成形体としてのソフト感も満足行
くものではなかった。
は、実施例3と同様にして複合成形体を得た。得られた
複合成形体の発泡成形体部分の厚みは4mmしかなく、
発泡倍率は2倍であり、シート側から測定したアスカ硬
度は83度と高く複合成形体としてのソフト感も満足行
くものではなかった。
【0052】
【発明の効果】本発明の発泡成形用樹脂組成物より成形
された発泡成形体あるいは、非発泡熱可塑性樹脂表皮
層、前記発泡成形体および熱可塑性樹脂芯体を順次席相
してなる複合体は、発泡成形体が高発泡倍率であって
も、セルの崩壊や合一が起きることなく、触感、クッシ
ョン性に優れており、インストルメントパネル、ドアト
リム、ピラートリム、コンソールボックス等の自動車内
装部品その他各種内装材として好適に使用することがで
きる。
された発泡成形体あるいは、非発泡熱可塑性樹脂表皮
層、前記発泡成形体および熱可塑性樹脂芯体を順次席相
してなる複合体は、発泡成形体が高発泡倍率であって
も、セルの崩壊や合一が起きることなく、触感、クッシ
ョン性に優れており、インストルメントパネル、ドアト
リム、ピラートリム、コンソールボックス等の自動車内
装部品その他各種内装材として好適に使用することがで
きる。
【図1】発泡成形体を製造するための製造工程を金型の
概略断面図で示したものである。
概略断面図で示したものである。
【図2】発泡成形体を製造するための製造工程を金型の
概略断面図で示したものである。
概略断面図で示したものである。
【図3】発泡成形体を製造するための製造工程を金型の
概略断面図で示したものである。
概略断面図で示したものである。
【図4】本発明の複合成形体の概略断面図である。
【図5】本発明の複合成形体の製造工程を示す金型の概
略断面図である。
略断面図である。
1:雄金型
2:雌金型
3:金型キャビティ
4:発泡剤含有の溶融状発泡成形用樹脂組成物
5:発泡成形体
6:非発泡熱可塑性樹脂表皮層
7:熱可塑性樹脂芯体
8:複合成形体
9:キャビティ
10:貫通孔
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C08L 23/12 C08L 23/12
(72)発明者 杉本 博之
千葉県市原市姉崎海岸5番1号 住友化学
工業株式会社内
(72)発明者 大田 城裕
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動
車株式会社内
Fターム(参考) 4F074 AA13A AA24 BA03 BA04
BA07 BA13 BA14 BA15 BA17
CA23 CA25 CA26 CC04X
CC04Y CC05Z DA02 DA35
4F100 AK03A AK03C AK07B AK64B
AK73B AL05B AL09A AN02B
AT00A AT00C BA03 BA07
BA10A CA01B CB03B DJ01B
GB33 JA20B JK11 JL01
JL03 YY00B
4J002 AA00Y AC08X AC11X BB12W
DE236 EQ016 EQ026 FD03
FD20 FD326 GN00
Claims (8)
- 【請求項1】枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)およびビニル芳香族化合物−共
役ジエンランダム共重合体の水素添加物(B)を
(A):(B)=100:25〜400(重量比)の割
合で含有してなることを特徴とする発泡成形用樹脂組成
物。 - 【請求項2】枝分かれ指数gが0.2〜0.9であるポ
リプロピレン樹脂(A)、ビニル芳香族化合物−共役ジ
エンランダム共重合体の水素添加物(B)および合成ゴ
ム系発泡性ホットメルト樹脂組成物(C)を(A):
(B):(C)=100:25〜400:10〜300
(重量比)の割合で含有してなることを特徴とする発泡
成形用樹脂組成物。 - 【請求項3】請求項1または2記載の発泡成形用樹脂組
成物を発泡成形してなる発泡成形体。 - 【請求項4】発泡成形が射出発泡成形である請求項3記
載の発泡成形体。 - 【請求項5】非発泡熱可塑性樹脂表皮層、請求項3記載
の発泡成形体及び熱可塑性樹脂芯体が順次積層されてな
る複合成形体。 - 【請求項6】非発泡熱可塑性樹脂表皮層が、ポリオレフ
ィン系熱可塑性エラストマーからなる非発泡表皮層であ
る請求項5記載の複合成形体。 - 【請求項7】非発泡表皮層がポリオレフィン系熱可塑性
エラストマーの粉末成形法により得られるフィルムまた
はシート状物である請求項6記載の複合成形体。 - 【請求項8】熱可塑性樹脂芯体がポリオレフィン系樹脂
芯体である請求項5記載の複合成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001227478A JP2003041039A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001227478A JP2003041039A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041039A true JP2003041039A (ja) | 2003-02-13 |
Family
ID=19060132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001227478A Pending JP2003041039A (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003041039A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175825A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 複合成形体 |
US7524556B2 (en) | 2003-07-23 | 2009-04-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin foamed article |
JP2013132794A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Japan Polypropylene Corp | 多層ブロー成形品及びそれよりなる自動車内装品 |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001227478A patent/JP2003041039A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524556B2 (en) | 2003-07-23 | 2009-04-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin foamed article |
JP2006175825A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 複合成形体 |
JP2013132794A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Japan Polypropylene Corp | 多層ブロー成形品及びそれよりなる自動車内装品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059847B2 (ja) | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2002079545A (ja) | 射出発泡成形方法、並びにそれに適した射出成形機および樹脂組成物 | |
JPH09157426A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー射出発泡成形体の製造方法 | |
JP4265012B2 (ja) | 熱可塑性樹脂構造体 | |
JP4496570B2 (ja) | 樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法、並びに積層体 | |
JP2000178372A (ja) | 発泡性ペレット、射出発泡成形体、および射出発泡成形体の製造方法 | |
JP2003041039A (ja) | 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形体 | |
JP2006175825A (ja) | 複合成形体 | |
JP2009241537A (ja) | 射出発泡体の製造方法 | |
JP4660016B2 (ja) | 軽量成形体の製造方法 | |
JP2003147116A (ja) | 発泡ビーズ、型内発泡成形体、型内発泡成形体の製造方法及び多層成形体 | |
JP4696366B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体 | |
JPH06218741A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JP2001341589A (ja) | ウェザーストリップ | |
JP4837644B2 (ja) | コアバック型射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物を用いた射出発泡成形方法 | |
JP4910286B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP3307721B2 (ja) | 複合成形体よりなる自動車用内装部品の製造方法 | |
WO2023042701A1 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその用途 | |
JP3490108B2 (ja) | 発泡体の製造方法 | |
JP2002361768A (ja) | 多層成形体 | |
JP5072170B2 (ja) | 3層構造体の製造方法 | |
JPH06234133A (ja) | クッション性複合成形品及び製造方法 | |
JPH06126769A (ja) | 軟質発泡体を含む成形物の成形方法 | |
KR100554596B1 (ko) | 중합체의 성형 방법 | |
JP2001302830A (ja) | 射出発泡成形体樹脂組成物、射出発泡成形体の製造方法及び射出発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080124 |