[go: up one dir, main page]

JP2003035974A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003035974A
JP2003035974A JP2001224446A JP2001224446A JP2003035974A JP 2003035974 A JP2003035974 A JP 2003035974A JP 2001224446 A JP2001224446 A JP 2001224446A JP 2001224446 A JP2001224446 A JP 2001224446A JP 2003035974 A JP2003035974 A JP 2003035974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
detecting
image forming
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001224446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suga
毅 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001224446A priority Critical patent/JP2003035974A/ja
Publication of JP2003035974A publication Critical patent/JP2003035974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、用紙の両面に画像形成が可能な
構成において、1面目と2面目の画像の位置ズレを防止
するものである。 【解決手段】 この発明は、シート材の両面に画像形成
が可能な画像形成装置に於いて、画像形成開始タイミン
グを生成する為に1面目の画像形成時には、第一シート
検知手段101でシートの先端を検知し、2面目の画像
形成時には、第二シート検知手段102でシートの後端
位置を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
などにおいて、記録材の両面に画像を形成する、電子写
真方式或いは静電記録方式による画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の画像形成装置は、カラー化・デジ
タル化・高速化等が進むことにより、軽印刷(ショート
ラン印刷)の市場に進出しつつある、又は一部進出して
いる状態である。
【0003】この分野においては、画像形成を終え排出
された記録材を製本したり綴じたりする用途が非常に多
い。
【0004】この様な用途の場合は基本的に両面画像形
成が必要であり、また前述した様な記録材に対して後処
理などを行う際は、これまで以上に確実な両面画像合わ
せ性能が要求されている。
【0005】具体的には、記録材をまとめて裁断したり
綴じたりした物において、それぞれの画像の位置がずれ
ていたりすると、画像によっては余白が残ってしまった
り、裁断後に画像が欠けてしまう等の問題が生じるから
である。
【0006】ところで、従来、特にデジタル方式の複写
機で多く用いられる、両面複写時の画像位置合わせの構
成は、記録材であるシート材の端面(紙端)を基準とし
て、行うものが一般的である。
【0007】つまり記録材の1面目の画像を定着した
後、2面目の画像形成の為の記録材搬送(両面搬送)中
に、フラグ式センサやCCDラインセンサーなどを用い
て記録材の端部(先端及び、横端位置)を検出し、その
端部位置の情報から記録材への2面目の画像位置(主走
査方向の画像書き出し位置)の補正を行うというもので
ある。
【0008】また、さらに1面目画像形成後に定着器を
通過したシートの収縮分を加味して、2面目の画像形成
時に所定の倍率補正を行い、1面目と2面目の画像合わ
せを行っているものもある。
【0009】ところで、一般的な画像形成装置における
紙と画像の位置を合わせる手段として、画像形成部の搬
送方向上流側にシート先端検知センサーを設け、その通
過タイミングに基づいて、画像形成タイミングを生成
し、シートと画像の同期を取るように構成されている。
そして、両面画像形成時においては、1面目の画像形成
を行い,定着させた後に、シートを反転させることでシ
ートの表裏を反転させ、1面目と同様に、該シート先端
検知センサーの通過タイミングに基づいて2面目の画像
形成タイミングを生成することによって2面目のシート
と画像の同期をとるように構成されている。
【0010】この方式の場合、2面目のシートの先端位
置が1面目のシート後端位置となってしまう。
【0011】シートの長さが一律であれば問題ないので
あるが、先に述べた通り、一旦定着器を通過したシート
は収縮し、一時的に短くなってしまう。
【0012】また、それとは別にシートのサイズ(長
さ)も1枚ずつバラツキを持っている。
【0013】これらによって,1面目と2面目の紙に対
する画像の位置がずれてしまうといった事は避けられ
ず、この結果として、1面目と2面目の画像の位置ズレ
が発生してしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、簡単な構成で、コストアップ
を最小限にとどめ、高度な両面画像位置合わせを行うこ
とのできる画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係わる発明は、シート材の両面に画像形
成が可能な画像形成装置に於いて、1面目の画像形成時
に画像形成開始タイミングを生成する為、シートの先端
または後端を検知する第一シート検知手段を有するとと
もに、2面目の画像形成時にはその画像形成開始タイミ
ングを生成する為、第一シート検知手段とは異なった位
置で、前記第一シート検知手段で検知したのと同じ側の
紙端を検知する第二シート検知手段を有するものであ
る。
【0016】請求項2に係わる発明は、請求項1記載の
画像形成装置において、上記後端を検知する為のシート
検知手段は、シートサイズに応じて、複数個配置するも
のである。
【0017】請求項3に係わる発明は、請求項1記載の
画像形成装置において、上記後端を検知する為のシート
検知手段は、シートサイズに応じて、移動可能に構成す
るものである。
【0018】請求項4に係わる発明は、シート端部位置
を検知することで画像形成開始タイミングを生成するシ
ート検知手段を有したシート材の両面に画像形成が可能
な画像形成装置の制御方法において、シート先端または
後端位置を検知することによって1面目の画像形成開始
タイミングを生成する第1検知工程と、上記検知工程に
基づいたタイミングで第1面目に画像形成を行う第1画
像形成工程と、前記シート材の2面目に画像形成を行う
ためにシートを反転させる反転工程と、第1検知工程と
は異なった位置にて、前記第1検知工程でシート先端を
検知する場合にはシート後端位置を検知することによっ
て2面目の画像形成開始タイミングを生成し、前記第1
検知工程でシート後端を検知する場合にはシート先端位
置を検知することによって2面目の画像形成開始タイミ
ングを生成する第2検知工程と、上記第2検知工程に基
づいたタイミングで第2面目に画像形成を行う第2画像
形成工程とを有するものである。
【0019】請求項5に係わる発明は、シート端部を検
知することで画像形成開始タイミングを生成するシート
検知手段を有したシート材の両面に画像形成が可能な画
像形成装置の制御方法において、1面目の画像形成時に
画像形成開始タイミングを生成する為、シートの先端ま
たは後端を検知する第1検知工程と、前記シート材の2
面目に画像形成を行うためにシートを反転させる反転工
程と、2面目の画像形成時にはその画像形成開始タイミ
ングを生成する為、第1検知工程とは異なった位置で、
第1検知工程で検知したのと同じ側の紙端位置を検知す
る第1検知工程とを有するものである。
【0020】請求項6に係わる発明は、請求項5記載の
画像形成装置の制御方法において、上記検知工程に基づ
いたタイミングで第1面目に画像形成を行う第1画像形
成工程と、上記第2検知工程に基づいたタイミングで第
2面目に画像形成を行う第2画像形成工程とを有するも
のである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に即して更に詳しく述べる。
【0022】まず図1に示すカラー画像形成装置の全体
的な構成と動作について説明する。
【0023】本実施例のカラー画像形成装置は、2つの
カセット給紙部1、2と1つの手差し給紙部3を有して
おり、これらの各給紙部1、2、3から選択的に記録材
であるシート材Sが給送される。
【0024】各給紙部1、2、3において、カセット
4、5またはトレイ6上に積載されているシート材Sは
ピックアップローラ7によって最上位のシート材Sから
順に繰り出される。
【0025】そして、ピックアップローラ7によって繰
り出されたシート材Sは搬送手段としてのフィードロー
ラ8Aと分離手段としてのリダートローラ8Bからなる
分離ローラ対8によって最上位のシート材Sのみ分離さ
れ、回転停止しているレジスト手段としてのレジストロ
ーラ対12へ送られる。
【0026】またこのとき、レジストローラ対12まで
の距離が長いカセット4、5から給送されたシート材S
は複数のローラ対9、10、11に中継されてレジスト
ローラ対12へ送られる。
【0027】レジストローラ対12へ送られたシート材
Sは、シート材Sの先端がレジストローラ対12のニッ
プに突き当たって所定のループを形成すると、一旦移動
が停止される。
【0028】このループの形成によりシート材Sの斜行
状態が矯正される。
【0029】レジストローラ対12の下流には長尺の搬
送ベルト(無端ベルト)13が略水平状態に設置されて
いる。この搬送ベルト13は図中反時計回りに回転す
る。そして、この搬送ベルト13の上方には、異なる色
のカラートナー像を担持する複数の像担持体である感光
体ドラム14、15、16、17がシート材搬送方向に
沿って順次配置されている。
【0030】ここで、最上流の感光体ドラム14はマゼ
ンタ色のトナー像を担持し、つぎの感光体ドラム15は
シアン色のトナー像を担持し、そのつぎの感光体ドラム
16はイエロー色のトナー像を担持し、そして最下流の
感光体ドラム17はブラック色のトナー像を担持する。
【0031】本カラー画像形成装置においては、原稿自
動送り装置18によって複数枚の原稿が順次原稿台(プ
ラテンガラス)19上の所定位置にセットされるように
なっている。そして、原稿台19上にセットされた原稿
の画像(ここではカラー画像)は読取光学系20によっ
て読み取られる。この読み取られたカラー画像はCCD
素子21によってマゼンタ、シアン、イエロー、ブラッ
クの各色成分に分解され、画像メモリ(不図示)内に一
時的に蓄えられる。
【0032】画像メモリ内に蓄えられた画像情報はレー
ザースキャナを含む書き込み光学系22によって各色成
分毎に順次図中時計回りに回転している各感光体ドラム
14〜17上に書き込まれる。
【0033】まず、最上流の感光体ドラム14上にマゼ
ンタ成分の画像に基づくレーザー光LMの投影が開始さ
れ、感光体ドラム14上に静電潜像を形成する。この静
電潜像は現像器23から供給されるマゼンタ色のマナー
によって可視化される。
【0034】つぎに感光体ドラム15上にシアン成分の
画像に基づくレーザー光LCの投影が開始され、感光体
ドラム15上に静電潜像を形成する。この静電潜像は現
像器24から供給されるシアン色のトナーによって可視
化される。
【0035】つぎに、感光体ドラム15上へのレーザー
光LCの投影開始から所定時間経過後、感光体ドラム1
6上にイエロー成分の画像に基づくレーザー光LYの投
影が開始され、感光体ドラム16上に静電潜像を形成す
る。この静電潜像は現像器25から供給されるイエロー
色のトナーによって可視化される。
【0036】つぎに、感光体ドラム16上へのレーザー
光LYの投影開始から所定時間経過後、感光体ドラム1
7上にブラック成分の画像に基づくレーザー光LBの投
影が開始され、感光体ドラム17上に静電潜像を形成す
る。この静電潜像は現像器26から供給されるブラック
色のトナーによって可視化される。
【0037】なお、画像形成手段として、各感光体ドラ
ム14〜17、書き込み光学系22、現像器23〜26
の他に、各感光体ドラム14〜17を均一に帯電させる
ための一次帯電器27、28、29、30や、トナー像
転写後の感光体ドラム14〜17上に付着しているトナ
ーを除去するためのクリーナ31、32、33、34な
どが設置されている。
【0038】レジストローラ対12から送られて斜行状
態が矯正されたシート材Sは、また該レジストローラ対
12の下流側近傍にはCCDラインセンサー等から構成
される紙の端部の位置を検知する紙端位置検知手段10
0が備えられており、このセンサー100の出力信号に
よって、レーザー光LM、LC、LY、LBによる画像
の主走査方向の書き出しタイミングが決定される。
【0039】また、同様に、レジストローラ対12の下
流側には、紙の先端位置を検知する紙先端検知センサー
101が設けられており、この紙先端検知センサー10
1の出力信号によって、レーザー光LM、LC、LY、
LBによる画像の副走査方向の書き出しタイミングが決
定される。
【0040】なお、上記紙端位置検知手段100及び紙
先端検知センサー101の配置はこれらのセンサー信号
によって、レーザー光LMの照射位置や,照射開始タイ
ミングを決定する為、レーザー光LMの照射開始タイミ
ングよりも早いタイミングでの、検知が必要な為、レー
ザー光LMの感光ドラム14への照射位置から転写位置
までの距離L1よりも搬送方向上流側へ配置されてい
る。
【0041】そして、搬送ベルト13上へ送られたシー
ト材Sは搬送ベルト13によって下流へ搬送される過程
で、感光体ドラム14と転写帯電器90との間の転写
部、感光体ドラム15と転写帯電器91との間の転写
部、感光体ドラム16と転写帯電器92との間の転写
部、および感光体ドラム17と転写帯電器93との間の
転写部を順次通過することにより、シート材Sの面上に
マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナー
像が紙と画像の同期及び位置を合わせながら順次、重ね
て転写される。
【0042】最下流の感光体ドラム17と転写帯電器9
3との間の転写部を通過したシート材Sは搬送ベルト1
3によって定着器を構成する定着ローラ対35へ送られ
る。そして、シート材Sが定着ローラ対35のニップを
通過する過程で、定着ローラ35Aにより加熱され、加
圧ローラ対35Bにより加圧されて転写トナー像がシー
ト材Sのシート面に定着される。
【0043】定着ローラ対35を通過した定着処理済み
シート材Sは搬送ローラ対36によって排出ローラ37
へ送られ、この排出ローラ対37によって機外の排出ト
レイ38上へ排出される。
【0044】本カラー画像形成装置においては両面モー
ドの画像形成が可能になっている。以下、両面モード時
のシート材Sの流れに沿って本カラー画像形成装置の構
成を説明する。
【0045】両面モードが指定されている場合、定着ロ
ーラ対35を通過した定着処理済みシート材Sは縦パス
58を通って反転パス59へ送られる。
【0046】両面モードの場合、フラッパ60は縦パス
58を開いており、定着処理済みシート材Sは、搬送ロ
ーラ対36、61、62および逆転ローラ対63によっ
て搬送される。
【0047】逆転ローラ対63によって矢印a方向に搬
送されている定着処理済みシート材Sの後端がポイント
Pを通過した時点で逆転ローラ対63が逆転して、定着
処理済みシート材Sのトナー像転写面は上側になる。こ
れと同時に、この時点でシートの先端と後端が入れ替わ
る。
【0048】なお、ポイントPには、縦パス58から反
転パス59へのシート材Sの侵入を可能とし、反転パス
59から縦パス58へのシート材Sの侵入を不可能とす
る可撓性シート64と、シート材後端が同ポイントPを
通過したことを検知する検知レバー65が設けられてい
る。
【0049】逆転ローラ対63の逆転によって矢印b方
向に搬送された定着済みシート材Sは、搬送ローラ対6
6により再給紙パス67内に送られ、複数の再給紙パス
内搬送ローラ対68、69、70、71、72、73と
搬送ローラ対11で中継され、ふたたび画像形成のため
にレジストローラ対12に送られる。
【0050】該両面搬送パス内に、シートの後端位置を
検出するシート後端検知センサー102が配設されてい
る。尚、該シート後端検知センサー102の配置に関し
ては後で詳細に説明する。
【0051】さて、シート材Sは再度レジストローラ1
2で斜行状態を補正された後、紙端位置検出手段100
及び、紙後端検出手段102によって、主走査方向及
び,副走査方向の紙端の位置が検出され、レーザー光L
M、LC、LY、LBによる画像の主走査及び副走査方
向の書き出しタイミングが決定され、2面目の画像形成
が行なわれ、画像の位置,同期を合わせながら、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナー像が順
次、重ねて転写される。以後片面画像形成と同一のプロ
セスを経てシート材Sは機外に排出される。
【0052】ここで、該シート後端検知センサー102
の配置に関して、図2を用いて説明する。
【0053】シートSの長さをLS、レジストローラ対
から該後端検知センサー102までの距離をL2、レー
ザー光LMによる露光開始タイミング位置から該後端検
知センサー102までの距離をL3とすると、 L2<LS<L3・・・(1) なる関係となるように、該後端検知センサー102を配
置する。このように配置する事によって、該後端検知セ
ンサー102による、シートSの後端検知タイミングを
元に、レーザー光LMの露光開始タイミングを決定する
ことが可能となる。
【0054】レジストローラからマゼンタステーション
の転写位置までの距離をL0、紙搬送速度をVとする
と、該後端検知センサー102によって、シートの後端
が検知された時の紙先端位置からレーザー照射開始位置
までの距離Lxは Lx=L0−(Ls‐L2)‐L1・・・(2) となる。従って、該後端検知センサー102によるシー
ト後端検知タイミングから t=Lx/V=(L0−(Ls‐L2)‐L1)/V・・・(3) 時間後にレーザー光LMの露光開始タイミングを決定す
ればよい。
【0055】このように1面目の画像形成時はシートの
先端を基準に2面目の画像形成時はシートの後端を基準
にして、それぞれ、レーザー光LMの露光開始タイミン
グを決定してやれば、たとえシートSの長さがばらつい
ても、また、定着器通過によってシートが伸縮しても、
1面目と2面目でレーザー光LMの露光開始タイミング
を決定するシート端面が一致するので、シートSの長さ
によって、シートと画像の位置にズレが発生する事はな
く、1面目と2面目で画像の位置がずれること無く、印
字精度の優れた画像を得る事ができる。
【0056】なお、本実施例においては、1面目の画像
形成開始タイミングにシート先端検知センサー101を
2面目の画像形成開始タイミングにシート後端検知セン
サー102を用いるように説明したが、これとは逆に1
面目にシート後端検知センサ、2面目にシート先端検知
センサーを用いてもよく、要は1面目と2面目で同じ側
の紙端の検知タイミングによって、画像形成開始タイミ
ングを生成すれば、同じ効果が得られるという事は言う
までもない。
【0057】またさらに、他のサイズのシートS’に対
応するように、紙サイズに応じて、上記実施例中の式
(1)を満足するような位置に該後端検知センサー10
2‘を複数個設けても良い。
【0058】さらに、ステッピングモータ等の駆動源を
利用して、各種紙サイズに応じて、該後端検知センサー
102を上記式(1)を満足する位置に移動させること
によって、さまざまなサイズのシートに対応するように
しても良いということは言うまでもない。
【0059】また、該シート後端検知センサ102の配
置は上記式(1)を満足する部分が最も好ましいが、こ
れに限らず、レジストローラ対を設けずに、レーザー光
LMによる露光開始タイミング位置から該先端検知セン
サー101までの距離をLtとすると、 Lt<LS<L3・・・(4) なる関係となるように、該後端検知センサー102を配
置することもできる。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明による
と、非常に簡単な構成で、高品質で印字精度の優れた両
面画像を得ることができる様になる。また、後端検知セ
ンサーを複数個配置する事もしくは、移動可能に構成す
ることによって、どのような紙サイズであっても、印字
精度の優れた両面画像を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像形成装置の主断面
【図2】紙後端検知センサー102の配置を示す図
【符号の説明】
100 紙端位置検知センサー 101 紙先端位置検知センサー 102 紙後端検知センサー
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA21 DC10 DE07 DE10 ED04 ED17 EE02 EF09 FA13 FA28 FB11 2H028 BA06 BA09 BA16 BB04 BB06 3F048 AA02 AA05 AB01 BA07 BB02 CA03 CB12 CC03 CC04 DA06 DB07 DC14 3F100 AA01 BA17 CA15 EA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材の両面に画像形成が可能な画像
    形成装置に於いて、 1面目の画像形成時に画像形成開始タイミングを生成す
    る為、シートの先端または後端を検知する第一シート検
    知手段を有するとともに、2面目の画像形成時にはその
    画像形成開始タイミングを生成する為、第一シート検知
    手段とは異なった位置で、前記第一シート検知手段で検
    知したのと同じ側の紙端を検知する第二シート検知手段
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記後端を検知する為のシート検知手段
    は、シートサイズに応じて、複数個配置する事を特徴と
    する請求1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記後端を検知する為のシート検知手段
    は、シートサイズに応じて、移動可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 シート端部を検知することで画像形成開
    始タイミングを生成するシート検知手段を有したシート
    材の両面に画像形成が可能な画像形成装置の制御方法に
    おいて、シート先端または後端を検知することによって
    1面目の画像形成開始タイミングを生成する第1検知工
    程と、上記検知工程に基づいたタイミングで第1面目に
    画像形成を行う第1画像形成工程と、前記シート材の2
    面目に画像形成を行うためにシートを反転させる反転工
    程と、第1検知工程とは異なった位置にて、前記第1検
    知工程でシート先端を検知する場合にはシート後端位置
    を検知することによって2面目の画像形成開始タイミン
    グを生成し、前記第1検知工程でシート後端を検知する
    場合にはシート先端位置を検知することによって2面目
    の画像形成開始タイミングを生成する第2検知工程と、
    上記第2検知工程に基づいたタイミングで第2面目に画
    像形成を行う第2画像形成工程と、を有することを特徴
    とする画像形成装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 シート端部を検知することで画像形成開
    始タイミングを生成するシート検知手段を有したシート
    材の両面に画像形成が可能な画像形成装置の制御方法に
    おいて、 1面目の画像形成時に画像形成開始タイミングを生成す
    る為、シートの先端または後端を検知する第1検知工程
    と、前記シート材の2面目に画像形成を行うためにシー
    トを反転させる反転工程と、2面目の画像形成時にはそ
    の画像形成開始タイミングを生成する為、第1検知工程
    とは異なった位置で、第1検知工程で検知したのと同じ
    側の紙端位置を検知する第1検知工程を有することを特
    徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 上記検知工程に基づいたタイミングで第
    1面目に画像形成を行う第1画像形成工程と、上記第2
    検知工程に基づいたタイミングで第2面目に画像形成を
    行う第2画像形成工程とを有することを特徴とする請求
    項5記載の画像形成装置の制御方法。
JP2001224446A 2001-07-25 2001-07-25 画像形成装置 Withdrawn JP2003035974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224446A JP2003035974A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224446A JP2003035974A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035974A true JP2003035974A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224446A Withdrawn JP2003035974A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010009024A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び両面画像形成装置
US7792479B2 (en) 2005-05-27 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with error correction for length of transfer sheet
CN102649512A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置及图像形成装置
US8478147B2 (en) 2008-09-05 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure timing determining method and image-forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792479B2 (en) 2005-05-27 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with error correction for length of transfer sheet
JP2009205076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8295735B2 (en) 2008-02-29 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010009024A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び両面画像形成装置
US8478147B2 (en) 2008-09-05 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure timing determining method and image-forming apparatus
CN102649512A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156974A (ja) 画像形成装置
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US20090060614A1 (en) Sheet discharge control system and image forming apparatus including same
JP2003316230A (ja) 画像形成装置
JP3890162B2 (ja) 画像形成装置
JP2010064820A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US7751771B2 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
US6345171B1 (en) Image forming apparatus and a method to control paper conveying speeds in image forming apparatus
JP6083953B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP2004018194A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2001066948A (ja) 画像形成装置
JP3652222B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003177634A (ja) 画像形成装置
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4027245B2 (ja) 用紙搬送装置および画像処理装置
JP2003122223A (ja) 画像形成装置
EP1209535B1 (en) Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
JP4011903B2 (ja) 画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JP3911872B2 (ja) 画像形成装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007