[go: up one dir, main page]

JP2003034226A - ロールオーバ判別装置 - Google Patents

ロールオーバ判別装置

Info

Publication number
JP2003034226A
JP2003034226A JP2001223238A JP2001223238A JP2003034226A JP 2003034226 A JP2003034226 A JP 2003034226A JP 2001223238 A JP2001223238 A JP 2001223238A JP 2001223238 A JP2001223238 A JP 2001223238A JP 2003034226 A JP2003034226 A JP 2003034226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollover
determination
roll rate
vehicle
safing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608050B2 (ja
Inventor
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Tomoki Nagao
朋喜 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001223238A priority Critical patent/JP3608050B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP02751467A priority patent/EP1412229B1/en
Priority to CNB028149092A priority patent/CN1276851C/zh
Priority to DE60202874T priority patent/DE60202874T2/de
Priority to US10/483,967 priority patent/US7213670B2/en
Priority to PCT/IB2002/002873 priority patent/WO2003010034A1/en
Priority to KR10-2004-7001002A priority patent/KR100521864B1/ko
Priority to ES02751467T priority patent/ES2233845T3/es
Priority to AU2002355194A priority patent/AU2002355194B2/en
Publication of JP2003034226A publication Critical patent/JP2003034226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608050B2 publication Critical patent/JP3608050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • B60R2021/01027Safing sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01306Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セーフィング機能を備え、早期に精度良く車
両のロールオーバ状態を検出できるロールオーバ判別装
置を提供する。 【解決手段】 車両のロールレイトを検出する第1のロ
ールレイトセンサ22と、前記車両の横方向への加速度
を検出する横方向加速度検出手段26と、前記ロールレ
イトRR及び前記横方向加速度Gyに基づいて車両がロ
ールオーバする可能性があるか、否かについて判別を行
うロールオーバ判別手段30とを含むロールオーバ判別
装置20であって、前記ロールオーバ判別手段30にロ
ールオーバの発生を確認するためのセーフィング機構7
0が付加されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の横転(ロー
ルオーバ)を検出するためのロールオーバ判別装置に関
する。ロールオーバ判別装置は車両がロールオーバ状態
となったときに迅速にサイドエアバッグ等の乗員保護装
置を適切に起動させるため、乗員保護装置の前処理装置
として車両に搭載される。
【0002】
【従来の技術】車両のロールオーバを判別する技術とし
ては、例えば本出願人に係る特開200−9599号公
報に開示されるものがある。この公報には、車両がロー
ルオーバ状態であるか、否かを判別するのに、車両の前
後方向軸回りの回転角速度であるロールレイトに加え
て、車両横方向へ生じる横方向加速度を用いるようにし
た技術を開示している。
【0003】上記のように、車両に生じている横方向加
速度まで加味して車両のロールオーバ状態を検出するよ
うにすれば、ロールオーバ時に乗員を確実に保護するよ
うに乗員保護装置を起動させるロールオーバ判別装置を
提供できるので好ましい。
【0004】ところで、車両が前面で衝突(前突)した
場合に対処するため、車両内に配設されている加速度セ
ンサ(Gセンサ)の検出値に基づいて前突用のエアバッ
グが展開される。このGセンサは、車両の前後方向加速
度を検出する。
【0005】この前突用のエアバッグの展開に関して
は、いわゆるセーフィング機能が付加されるようになっ
てきている。このセーフィング機能は、エアバック等が
誤って起動されることが無い様にするための機能であ
る。例えば1つのGセンサからの出力値に基づいてエア
バックの展開判断を行うものとすると、そのGセンサの
出力信号にノイズが乗った場合や、ごく稀にGセンサが
故障した場合等で誤判断が出ることが想定される。この
ような事態の発生を防止するために衝突判別装置に付加
されるのがセーフィング機能である。
【0006】上記セーフィング機能を実現するために、
例えば前突に関しては車両前方側に設けたGセンサの他
に機械的なセーフィングセンサを車両中央部側に設け
て、これら複数のセンサの出力値を用いて車両の前突を
検出するように設計されている。
【0007】上記セーフィング機能に関しては、車両の
側突に関しても同様の提案がある。側突の場合も、車両
の異なる場所に配置された複数の横方向加速度センサ
(横Gセンサ)の検出値を組合せて、車両の側突を精度
よく検出するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】車両がロールオーバ状
態となったときには乗員は車室内の側部に衝突するの
で、例えばサイドエアバッグ、カーテンシールドのエア
バッグやシートベルトのプリテンショナ等の乗員保護装
置が起動される。このようなロールオーバ用の乗員保護
措置が誤って起動してしまうのが好ましくないのは前突
等の場合と同様である。
【0009】すなわち、車両がロールオーバしたか、否
かの判別がなされる際にも、前述した前突等の場合と同
様にセーフィング機能が作用していることが好ましい
が、これについては現時点で満足な提案はされていな
い。車両の前突や側突に関しては従来からセーフィング
を行って、エアバック等を不用意に起動させない対策に
ついての提案があるものの、車両のロールオーバに関す
るセーフィング機能についての検討は不十分というのが
現状である。
【0010】また、前述したように車両のロールオーバ
判別はロールレイトに加えて横方向加速度を用いて行う
ことが好ましいのであるが、このロールオーバ判別で用
いる好ましいセーフィングセンサに関する提案もなされ
ていない。例えば、上記ロールオーバ用のセーフィング
センサとして、前突の場合と同様に機械的なセンサを用
いることも考えられるが、車両のロール状態を精度良く
検出できる機械的センサは存在していない。応答の遅い
セーフィングセンサを用いるとロールオーバ判別が遅れ
るという問題が生じる。
【0011】その一方、過敏なセーフィングセンサを採
用すると、車両が通常走行しているときでも頻繁にオン
(ON)状態となり、本来のセーフィングとしての機能
を果たさないものとなる。
【0012】したがって、本発明の目的は、セーフィン
グ機能を備え、早期に精度良く車両のロールオーバ状態
を検出できるロールオーバ判別装置を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は請求項1に記
載の如く、車両のロールレイトを検出する第1のロール
レイトセンサと、前記車両の横方向への加速度を検出す
る横方向加速度検出手段と、前記ロールレイト及び前記
横方向加速度に基づいて車両がロールオーバする可能性
があるか、否かについて判別を行うロールオーバ判別手
段とを含むロールオーバ判別装置であって、前記ロール
オーバ判別手段にロールオーバの発生を確認するための
セーフィング機構が付加されてロールオーバ判別装置に
より達成される。
【0014】請求項1記載の発明によれば、ロールオー
バ判別手段にセーフィング機構が付加されているので誤
判別の発生を抑制して確実にロールオーバ検出できるロ
ールオーバ判別装置として提供できる。
【0015】また、請求項2に記載の如く、請求項1に
記載のロールオーバ判別装置において、前記セーフィン
グ機構は、セーフィングのため前記車両にさらに設けら
れた第2のロールレイトセンサと、該第2のロールレイ
トセンサが検出したロールレイトに基づいてセーフィン
グ判定を行うセーフィング判定手段とにより構成され、
前記セーフィング判定手段の判定結果に基づいて、前記
ロールオーバ判別手段が前記ロールオーバ判別を行うも
のとすることができる。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、第2のロ
ールレイトセンサを設けるという簡単なハード構成の変
更で、本発明のロールオーバ判別装置を実現できる。
【0017】前記ロールオーバ判別手段及びセーフィン
グ判定手段は、例えば車両内に設ける電子制御ユニット
の設計によりに実現できるので、これら手段を一体とし
てロールオーバ制御手段と解することもできる。
【0018】また、請求項3に記載の如く、請求項1又
は2に記載のロールオーバ判別装置において、前記セー
フィング判定手段は、ロールレイトと該ロールレイトを
時間により積分したロール角とによるセーフィング判定
マップを用いて、車両がロールオーバする、否かの確認
判定を行うものとしてもよい。
【0019】請求項3に記載の発明では、前記セーフィ
ング判定手段による判定は、ロールオーバ判別手段がロ
ールオーバ判別の際に用いる手法と同様であるので、簡
易に本発明のロールオーバ判別装置を実現できる。ただ
し、本発明のセーフィング判定手段は上記セーフィング
判定マップを用いることが必須ではなく、例えばロール
レイトを検出してから所定時間内に予め設定した閾値を
越えるか、否かにより、車両がロールオーバするか、否
かの確認的な判定を行うものとしてもよい。
【0020】さらに、本発明は前述したようなロールオ
ーバ判別手段にセーフィング機構を付加するという形態
で実現するものに限らず、セーフィング機能が実質的に
組込まれた状態で形成されたロールオーバ判別装置もそ
の範疇に含むものである。
【0021】上記の観点から、上記目的は請求項4に記
載の如く、車両のロールレイトを検出する第1及び第2
のロールレイトセンサと、前記車両の横方向への加速度
を検出する横方向加速度検出手段とを備え、前記第1及
び第2のロールレイトセンサにより検出されたロールレ
イトの各々に基づいて車両がロールオーバする可能性が
あるか、否かの判別をする第1のロールオーバ判別手段
と、前記横方向加速度検出手段により検出された横方向
加速度と、前記第1及び第2のロールレイトセンサによ
り検出されたロールレイトの各々とに基づいて車両がロ
ールオーバする可能性があるか、否かの判別をする第2
のロールオーバ判別手段とを、並列に設けた構成によっ
ても達成される。
【0022】請求項4に記載の発明によると、ロールレ
イトに基づいて車両のロールオーバを判別する第1のロ
ールオーバ判別手段と、横方向加速度とロールレイトと
に基づいて車両のロールオーバの判別をする第2のロー
ルオーバ判別手段とが各々2系統となり、並列に設けら
れいるので、実質的にセーフィング機能を組込んだ状態
でロールオーバ判別を行えるようになる。よって、誤判
別の発生を抑制して確実にロールオーバ判別を行うこと
ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の第
1及び第2実施例を順に説明する。
【0024】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
に係るロールオーバ判別装置20のハード構成を示した
図である。この図1には、このロールオーバ判別装置2
0の判別結果に基づいて起動される乗員保護装置として
サイドエアバッグ装置50が例示的に示されている。図
2は同ロールオーバ判別装置20が車両10に搭載され
たときの様子を例示した図である。また、図3は同ロー
ルオーバ判別装置20の機能構成を示したブロック図で
ある。
【0025】図1及び図2において、本実施例のロール
オーバ判別装置20は、車両10のロールオーバを検出
するために第1ロールレイトセンサ22、第2ロールレ
イトセンサ24及び横方向加速度検出手段としての横G
センサ26を有している。これらのセンサ22、24、
26は、例えば図2に示すように、車両10の中央部の
フロアトンネル内にまとめて配設されている。
【0026】上記第2ロールレイトセンサ24は、後述
するようにセーフィング機構の一部として設けられてい
るが、上記第1ロールレイトセンサ22と同様のセンサ
を採用することができる。これら第1ロールレイトセン
サ22、第2ロールレイトセンサ24は、車両10を横
転させるような回転角速度(ロールレイト)を検出す
る。第1及び第2ロールレイトセンサ22、24として
は、コリオリの力を用いて回転角速度を検出するタイプ
の周知のセンサを用いることができる。これらロールレ
イトセンサ22、24は、例えばロールレイトに応じて
電圧を生じさせるような構成であり、この電圧の平均値
をロールレイトRRとして出力する。また、これらロー
ルレイトセンサ22、24としては、車両10の前後軸
回りの回転に応じて所定の質量に生じる力を検出する加
速度センサやガスジャイロ等を採用することもできる。
【0027】上記横Gセンサ26は、図2での矢印Yで
示すように、車両10の横方向に生じた横方向加速度G
yを検出する。横Gセンサ26としては横方向加速度G
yに応じて電圧を発生する電子式センサや機械式センサ
等公知である種々の加速度センサを採用することができ
る。
【0028】さらに、本ロールオーバ判別装置20は、
上記第1ロールレイトセンサ22、第2ロールレイトセ
ンサ24及び横Gセンサ26により検出された、ロール
レイトRR及び横方向加速度Gyに基づいて、車両のロ
ールオーバ状態を判別するECU(電気制御ユニット)
40を備えている。このECU40は、図2に示すよう
に、フロアトンネル内に配設され、前述したセンサ2
2、24、26の出力信号がECU40へ供給されるよ
うになっている。また、ECU40はCPU42を中心
として構成されており、所定の処理プログラムを記憶し
た44、一時的にデータを記憶するRAM46と入出力
回路(I/O)48等を含んでいる。
【0029】上記CPU42は、例えば第1ロールレイ
トセンサ22により一定値以上の第1ロールレイトRR
1が検出された以後、所定の周期でサンプリングを行う
ように設定されている。CPU42は、まず第1ロール
レイトセンサ22により検出された第1ロールレイトR
R1と、横Gセンサ26により検出された横方向加速度
Gyとを用いて車両10がロールオーバするか、否かの
判別を行う。
【0030】そして、本実施例のロールオーバ判別装置
20ではCPU42が上記判別ロールオーバの判断を実
行するときに、これと合せて第2ロールレイトセンサ2
4により検出された第2ロールレイトRR2に基づいて
セーフィングのための確認的なロールオーバ判定も実行
するように設定されている。すなわち、CPU42は、
第1ロールレイトセンサ22により検出された第1ロー
ルレイトRR1と、横Gセンサ26により検出された横
方向加速度Gyとを用いた従来と同様のロールオーバ判
別を実行する際に、第2ロールレイトセンサ24により
確認的に検出している第2ロールレイトRR2に基づい
たセーフィング用のロールオーバ判定の結果をも参照し
て、車両10がロールオーバするか、否かを最終的に判
断する。
【0031】上記の記載から明らかであるように、CP
U42は第2ロールレイトセンサ24により検出された
第2ロールレイトRR2をセーフィングに用いて、誤っ
たロールオーバ判別が出ることを抑制する。
【0032】上記のようにCPU42が有する機能構成
は、図3に示したロールオーバ判別装置20の機能ブロ
ック図により明らかにされている。この図3を用いて、
CPU42が行うロールオーバ判別の内容をより詳細に
説明する。
【0033】図3において、CPU42はロールオーバ
の判別を行うために、主ロールオーバ判別部30とセー
フィング判定部70とを含んでいる。主ロールオーバ判
別部30は、第1ロールレイトRR1を時間で積分処理
してロール角を演算する積分処理部31と、第1ロール
レイトRR1とそのロール角RA1とを用いてロールオ
ーバの判定を行う(RR1−RA1)判定部32、第1
ロールレイトRR1と横方向加速度Gyとを用いてロー
ルオーバの判定を行う(RR1−Gy)判定部33を含
んでいる。さらに、主ロールオーバ判別部30は、上記
(RR1−RA1)判定部32と(RR1−Gy)判定
部33の少なくとも一方がロールオーバとの判定を行っ
たときにロールオーバとの第1段の判別信号を供給する
オア(OR)回路34、及びこの第1段のロールオーバ
判別の結果にセーフィング判定部70の判定結果を加え
て、第2段(最終段)のロールオーバ判別信号を供給す
るアンド(AND)回路35を含んでいる。
【0034】また、上記セーフィング判定部70の構成
は、上記主ロールオーバ判別部30内の第1ロールレイ
トRR1を用いてロールオーバの判定を行う(RR1−
RA1)判定部32までの構成と同様に形成されてい
る。すなわち、セーフィング判定部70は、第2ロール
レイトRR2を時間で積分処理する積分処理部71と、
第2ロールレイトRR2とその時間成分であるロール角
RA2とを用いてロールオーバの判定を行う(RR2−
RA2)判定部72とを含んで構成されている。
【0035】上記のような構成で、主ロールオーバ判別
部30は、まず第1ロールレイト22により検出された
第1ロールレイトRR1と、横Gセンサ26により検出
された横方向加速度Gyを用いて、第1段のロールオー
バ判別を行う。この第1段の判定は従来のロールレイト
と、横方向加速度Gyを用いたロールオーバ判別と同様
なものである。
【0036】上記(RR1−RA1)判定部32で行わ
れる判定は、第1ロールレイトRR1と、この第1ロー
ルレイトRR1を時間積分したロール角RA1とを用い
て行われる。この(RR1−RA1)判定部32での判
定は、例えば図4(A)に示すようなロールレイトとロ
ール角とで形成した判定マップを用いて行われる。図4
(A)に示すように、判定マップ上には領域R1が予め
設定されている。第1ロールレイトセンサ22は周期的
に第1ロールレイトRR1を検出するので、この第1ロ
ールレイトRR1とこれを時間積分したロール角RA1
とで定まる特定点が上記領域R1に属したときに、車両
10がロールオーバ状態であるとの判定を実行すること
ができる。
【0037】なお、この判定マップは、ECU40内の
前記ROM44内に記憶されている。また、この判定マ
ップ上の領域R1は、車両のロールオーバ試験やシミュ
レーションを行って得たデータに基づいて車種毎に設定
しておくことが好ましい。
【0038】また、上記(RR1−Gy)判定部33で
行われる判定は、第1ロールレイトRR1と、横方向加
速度Gyとを用いて行われる。この(RR1−Gy)判
定部33での判定は、例えば図4(B)に示すような横
方向加速度GyとロールレイトRR1とで形成した判定
マップを用いて行われる。図4(B)に示すように、こ
の判定マップ上でも領域R2が予め設定されており、第
1ロールレイトRR1と横方向加速度Gyとにより定ま
る特定点がこの領域R2に属したときに、車両10がロ
ールオーバ状態であるとの判定を実行することができ
る。
【0039】なお、この(RR1−Gy)判定部33で
用いる判定マップもROM44に記憶され、この判定マ
ップ上の領域R2についても、車両のロールオーバ試験
やシミュレーションを行って得たデータに基づいて車種
毎に設定されている。
【0040】上記主ロールオーバ判別部30内での(R
R1−RA1)判定部32及び(RR1−Gy)判定部
33による判定で、少なくとも一方がロールオーバとの
判定結果である場合にはOR回路34を介して、その判
定信号はAND回路35に供給される。
【0041】上記のように本実施例のロールオーバ判別
装置20でも、従来の装置と同様に第1ロールレイトセ
ンサ22で検出された第1ロールレイトRR1と、横G
センサ26で検出された横方向加速度Gyを用いて第1
段のロールオーバ判別を行う。
【0042】しかし、本実施例のロールオーバ判別装置
20は、セーフィング判定部40をさらに備え、第2ロ
ールレイトセンサ24で検出した第2ロールレイトRR
2を用いてセーフィングする機能が付加されている。
【0043】先に課題で指摘したように、車両のロール
オーバに関するセーフィングについては、従来、十分な
提案もなく、また、用いるセーフィングセンサについて
も好適なセンサが存在していない状況である。そこで、
本願発明者がこれについて鋭意検討した結果、ロールオ
ーバ判別に用いていたロールレイトセンサをセーフィン
グセンサとして用いることが好ましいことを見出した。
【0044】この点ついて図5を参照して説明する。図
5は車両が通常走行しているときと、ロールオーバした
ときについて、時間で変化する検出データを示した図で
ある。図5(A)は横方向加速度Gy、図5(B)は上
下方向加速度Gz、図5(C)はロールレイトRRにつ
いて示している。なお、各図中で黒丸で示すのは車両が
ロールオーバした際に乗員保護装置を起動すべきか、否
かの最終判断を出すべき限界時間(応答要求時間)であ
る。すなわち、この応答要求時間までに、車両のロール
オーバを判別することが必要である。
【0045】ところが、図5(A)、(B)を見ると、
応答要求時間までに車両が通常走行していた場合とロー
ルオーバした場合とを明確に区別することが困難である
ことが分かる。これに対して、図5(C)に示したロー
ルレイトの場合は応答要求時間までに出力値に明確な差
が出ていること確認できる。よって、ロールレイトセン
サをセーフィングセンサに用いることが有効である。
【0046】すなわち、本実施例のロールオーバ判別装
置では、従来においてロールオーバ判別に用いていたロ
ールレイトセンサを、新たに設けてこれをセーフィング
センサとするのである。そして、このロールレイトセン
サで検出したロールレイトをセーフィング判定に用い
る。このように、従来のロールオーバ判別装置が備えて
いた構成の一部をセーフィング機構として付加するとい
う簡単な構成で前述した従来の問題を解決している。
【0047】ここで、再度、図3を参照して、CPU4
2のセーフィング判定部70で行われるセーフィング判
定について説明する。前述したように、セーフィング判
定部70は、主ロールオーバ判別部30内の(RR1−
RA1)判定部32の部分と同様な構成を有している。
【0048】このセーフィング判定部70のセーフィン
グ判定は、第2ロールレイトRR2と、この第2ロール
レイトRR2を積分処理部71で時間積分したロール角
RA2とを用いて行われる。この(RR2−RA2)判
定部72での判定も先に示した、図4(A)に示すよう
なロールレイトとロール角とで形成した判定マップを用
いて同様に行うようにすることができる。すなわち、図
4(A)に示した判定マップをそのままセーフィング用
にロールオーバを確認するセーフィング判定マップとし
て用いることができる。
【0049】そして、上記(RR2−RA2)判定部7
2による判定信号は、主ロールオーバ判別部30のAN
D回路35に供給される。よって、CPU42は前記O
R回路34からの判定信号とセーフィング判定部70か
らの判定信号とを用いて、最終的なロールオーバ判別を
実行することになる。CPU42は、ロールオーバであ
るとの最終判別の判別信号を乗員保護装置に供給する。
【0050】前述したように、図1では乗員保護装置と
してサイドエアバッグ装置50を例示している。その構
成と上記ロールオーバ判別信号との関係をここで簡単に
説明する。サイドエアバッグ52とこのサイドエアバッ
グ52にガスを供給するインフレータ54と、図示しな
いガス発生剤に点火する点火装置56と、駆動回路58
を含んでいる。このサイドエアバッグ装置50は、前記
CPU42からロールオーバであるとの判別信号を受け
ると、駆動回路58はこれを起動信号として通電し、点
火装置56を点火してサイドエアバッグ52を展開させ
る。
【0051】図6は、ロールオーバ判別装置20のCP
U42がロールオーバ判別で実行さられるルーチンを示
したフローチャ−トである。図6に示すルーチンは、例
えば第1ロールレイトセンサ22が検出する第1ロール
レイトRR1が所定値を越えた後に開始される。
【0052】上記(RR1−RA1)判定部32及び
(RR1−Gy)判定部33の少なくとも一方で、ロー
ルオーバとの判定結果が出たか、否かが確認される(S
102)。このステップ(S)102で少なくとも一方
でロールオーバの可能性があるとの判定がなされると、
次のステップ(S)104へ進む。
【0053】このステップ(S)104は、セーフィン
グのステップである。第2ロールレイトセンサ24は、
第1ロールレイトセンサ22と並行して第2ロールレイ
トRR2を検出しており、(RR2−RA2)判定部7
2で確認的にロールオーバを検出している。
【0054】そして、このステップ(S)104におい
ても、ロールオーバとのセーフィング判定が出ていると
きにのみ、CPU42はロールオーバとの最終判別を行
って本ルーチンを終了する(S105)。
【0055】その一方、上記ステップ104でロールオ
ーバであるとのセーフィング判定が出ていないときに
は、上記ステップ102に戻り同様のステップが繰り返
される。
【0056】上述したように本第1実施例のロールオー
バ判別装置20では、セーフィングセンサとして新たに
ロールレイトセンサ24を設け、これにより検出される
ロールレイトに基づいて車両にロールオーバが発生した
か、否かを確認する。前述したように、ロールレイト
は、車両に生じる横方向加速度Gyや上下方向加速度G
zと比較して、車両のロールオーバ状態をよく反映する
ので効果的なセーフィングを実現できる。
【0057】また、ロールオーバ判別装置20のハード
構成は、従来のロールオーバ判別装置にロールレイトセ
ンサ24とこれに基づく判別部72を付加するという簡
単な変更で実現できる。
【0058】よって、本実施例のロールオーバ判別装置
20では、例えば横Gセンサ26からの検出に関して何
らかの異常が発生したような場合でも、2つのロールレ
イトに基づいて、早期かつ精度良く車両のロールオーバ
を判別できる。
【0059】(第2実施例)さらに、本発明の第2実施
例に係るロールオーバ判別装置について説明する。図7
は本発明の第2実施例に係るロールオーバ判別装置80
の構成を示したブロック図である。本第2実施例のロー
ルオーバ判別装置80のハード的な構成は、第1実施例
で示した図1のロールオーバ判別装置20と同様であ
る。よって、重複した説明は省略して、第1実施例で示
した図3のブロック図に対応する図8により、本実施例
の特徴部分を中心に説明する。図8では、図3と同様の
部分に同一符号を付している。
【0060】図8において、第2実施例に係るロールオ
ーバ判別装置80では、図3の主ロールオーバ判定部3
0の構成を2系統として並列にしている構成に特徴があ
る。
【0061】すなわち、図8で、(RR1−RA1)判
定部32に対して(RR2−RA2)判定部82を並列
に設け、さらに(RR1−Gy)判定部33に対して
(RR1−Gy)判定部83を並列に設けた構成であ
る。
【0062】前述した第1実施は、セーフィング判定部
70を付加することでセーフィング機能を有するロール
オーバ判別装置20を実現しているが、本実施例のロー
ルオーバ判別装置80では従来の判断系統を2系統にし
て並列の設けることでセーフィング機能を組込んだ構成
としたものである。
【0063】本実施例のロールオーバ判別装置80で
は、(RR1−RA1)判定部32及び(RR2−RA
2)判定部82が共に、ロールオーバとの判定結果を出
した場合にのみAND回路84がロールオーバとの判定
信号を供給する。よって、ここにセーフィング機能が組
込まれていると見ることができる。
【0064】また、同様に(RR1−Gy)判定部33
及び(RR2−Gy)判定部83が共に、ロールオーバ
との判定結果を出した場合にのみAND回路85がロー
ルオーバとの判定信号を供給する。ここでもセーフィン
グ機能が組込まれていると見ることができる。
【0065】そして、上記AND回路84及びAND回
路85の少なくとも一方がロールオーバとの判定がで出
ていればOR回路86からロールオーバとの判別信号が
乗員保護装置50へ供給されることになる。
【0066】本第2実施例のロールオーバ判別装置80
では、ロールレイトとロール角によりロールオーバを判
定する判定部32と82とを並列にし、さらに横方向加
速度Gyとロールレイトによりロールオーバを判定する
判定部33、83とを並列にしているので、例えば横G
センサ26の出力が乱れたり、センシング遅れがあった
ような場合でも、2つのロールレイト22、24からの
ロールレイトRR1、RR2に基づいて早期かつ精度良
くロールオーバを判別できる。
【0067】以上のように、前述した実施例のロールオ
ーバ判別装置では、第2のロールレイトセンサで検出さ
れたロールレイトをセーフィングに用いるので、セーフ
ィング機能を付加したことによりロールオーバ判別が遅
れることなく精度よくロールオーバの判別を実行でき
る。
【0068】また、従来のロールオーバ判別装置に対し
て、ロールオーバ判別に用いていたロールレイトセンサ
をさらに設けるという簡単な変更と、ECUでの処理を
一部変更するというソフト的な変更で実施例のロールオ
ーバ判別装置を実現することができる。
【0069】なお、前述した実施例では第2のロールレ
イトセンサを新たに1つ設ける例を示したがこれに限ら
ず2個以上設ける構成を採用してもよい。
【0070】また、第2のロールレイトセンサは、車両
のフロアトンネルに以外の場所にもうけてもよい。
【0071】以上本発明の好ましい実施例について詳述
したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の
範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0072】なお、特許請求の範囲の第1のロールレイ
トセンサは第1ロールレイトセンサ22に、第2のロー
ルレイトセンサは第2ロールレイトセンサ24に、横方
向加速度検出手段は横Gセンサ26に、ロールオーバ判
別手段は主ロールオーバ判別部30に、セーフィング機
構はセーフィング判定手部70に、セーフィング判定手
段は(RR2−RA2)判定部72に、それぞれ対応し
ている。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、請求項1記載の発明によれば、ロールオーバ判別手
段にセーフィング機構が付加されているので誤判別の発
生を抑制して確実にロールオーバ検出できるロールオー
バ判別装置として提供できる。
【0074】また、請求項2に記載の発明によれば、第
2のロールレイトセンサを設けるという簡単なハード構
成の変更で、本発明のロールオーバ判別装置を実現でき
る。
【0075】また、請求項3に記載の発明では、前記セ
ーフィング判定手段による判定は、ロールオーバ判別手
段がロールオーバ判別の際に用いる手法と同様であるの
で、簡易に本発明のロールオーバ判別装置を実現でき
る。
【0076】また、請求項4に記載の発明によると、ロ
ールレイトに基づいて車両のロールオーバを判別する第
1のロールオーバ判別手段と、横方向加速度とロールレ
イトとに基づいて車両のロールオーバの判別をする第2
のロールオーバ判別手段とが各々2系統となり、並列に
設けられいるので、実質的にセーフィング機能を組込ん
だ状態で精度良くロールオーバ判別を行えるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るロールオーバ判別装
置のハード構成を示した図である。
【図2】図1のロールオーバ判別装置が車両に搭載され
たときの様子を例示した図である。
【図3】図1のロールオーバ判別装置の機能構成を示し
たブロック図である。
【図4】(A)はロールレイトとロール角とで形成した
判定マップ、(B)は横方向加速度Gyとロールレイト
RR1とで形成した判定マップを例示的に示した図であ
る。
【図5】車両が通常走行しているときと、ロールオーバ
したときについて、時間で変化する検出データを示した
図であり、(A)は横方向加速度Gy、(B)は上下方
向加速度Gz、(C)はロールレイトRRについて示し
た図である。
【図6】図1のロールオーバ判別装置のCPUがロール
オーバ判別で実行するルーチンを例示したフローチャ−
トである。
【図7】本発明の第2実施例に係るロールオーバ判別装
置の構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
10 車両 20 ロールオーバ判別装置 22 第1ロールレイトセンサ 24 第2ロールレイトセンサ 26 横Gセンサ(横方向加速度検出手段) 30 主ロールオーバ判別部(ロールオーバ判別手
段) 40 ECU 42 CPU(ロールオーバ判別手段) 50 乗員保護装置 70 セーフィング判定部(セーフィング機構) 72 (RR2−RA2)判定部(セーフィング判
定手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のロールレイトを検出する第1のロ
    ールレイトセンサと、前記車両の横方向への加速度を検
    出する横方向加速度検出手段と、前記ロールレイト及び
    前記横方向加速度に基づいて車両がロールオーバする可
    能性があるか、否かについて判別を行うロールオーバ判
    別手段とを含むロールオーバ判別装置であって、 前記ロールオーバ判別手段にロールオーバの発生を確認
    するためのセーフィング機構が付加されていることを特
    徴とするロールオーバ判別装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のロールオーバ判別装置
    において、 前記セーフィング機構は、セーフィングのため前記車両
    にさらに設けられた第2のロールレイトセンサと、該第
    2のロールレイトセンサが検出したロールレイトに基づ
    いてセーフィング判定を行うセーフィング判定手段とに
    より構成され、 前記セーフィング判定手段の判定結果に基づいて、前記
    ロールオーバ判別手段が前記ロールオーバ判別を行う、
    ことを特徴とするロールオーバ判別装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のロールオーバ判
    別装置において、 前記セーフィング判定手段は、ロールレイトと該ロール
    レイトを時間により積分したロール角とによるセーフィ
    ング判定マップを用いて、車両がロールオーバする、否
    かの確認判定を行う、ことを特徴とするロールオーバ判
    別装置。
  4. 【請求項4】 車両のロールレイトを検出する第1及び
    第2のロールレイトセンサと、前記車両の横方向への加
    速度を検出する横方向加速度検出手段とを備え、 前記第1及び第2のロールレイトセンサにより検出され
    たロールレイトの各々に基づいて車両がロールオーバす
    る可能性があるか、否かの判別をする第1のロールオー
    バ判別手段と、 前記横方向加速度検出手段により検出された横方向加速
    度と、前記第1及び第2のロールレイトセンサにより検
    出されたロールレイトの各々とに基づいて車両がロール
    オーバする可能性があるか、否かの判別をする第2のロ
    ールオーバ判別手段とを、並列に設けたことを特徴とす
    るロールオーバ判別装置。
JP2001223238A 2001-07-24 2001-07-24 ロールオーバ判別装置 Expired - Fee Related JP3608050B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223238A JP3608050B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ロールオーバ判別装置
CNB028149092A CN1276851C (zh) 2001-07-24 2002-07-23 倾翻判断系统和方法
DE60202874T DE60202874T2 (de) 2001-07-24 2002-07-23 System und verfahren zur überschlagserkennung
US10/483,967 US7213670B2 (en) 2001-07-24 2002-07-23 Rollover determination system and method
EP02751467A EP1412229B1 (en) 2001-07-24 2002-07-23 Rollover determination system and method
PCT/IB2002/002873 WO2003010034A1 (en) 2001-07-24 2002-07-23 Rollover determination system and method
KR10-2004-7001002A KR100521864B1 (ko) 2001-07-24 2002-07-23 전복 판정 시스템 및 방법
ES02751467T ES2233845T3 (es) 2001-07-24 2002-07-23 Sistema y metodo de determinacion de vuelco.
AU2002355194A AU2002355194B2 (en) 2001-07-24 2002-07-23 Rollover determination system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223238A JP3608050B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ロールオーバ判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034226A true JP2003034226A (ja) 2003-02-04
JP3608050B2 JP3608050B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=19056604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223238A Expired - Fee Related JP3608050B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ロールオーバ判別装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7213670B2 (ja)
EP (1) EP1412229B1 (ja)
JP (1) JP3608050B2 (ja)
KR (1) KR100521864B1 (ja)
CN (1) CN1276851C (ja)
AU (1) AU2002355194B2 (ja)
DE (1) DE60202874T2 (ja)
ES (1) ES2233845T3 (ja)
WO (1) WO2003010034A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253720A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
JP2008502530A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の転覆状態を検出する方法および装置
JP2009509846A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の乗員保護装置をトリガするための装置および方法
JP2011126336A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp ロールオーバー判定装置
JP4833853B2 (ja) * 2003-11-21 2011-12-07 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 運動エネルギーおよび横加速度を使用する車両転覆防止モニタ
US10617677B2 (en) 2012-05-09 2020-04-14 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243514A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Aufpralls
JP3890477B2 (ja) * 2003-06-12 2007-03-07 日産自動車株式会社 車輌の横転判定方法及び車輌の横転判定装置
JP4145741B2 (ja) * 2003-07-03 2008-09-03 三菱電機株式会社 車両のロールオーバ判別装置および車両のロールオーバ判別方法
JP4073856B2 (ja) * 2003-10-08 2008-04-09 三菱電機株式会社 車両のロールオーバ判定装置
DE10357352A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102004058129A1 (de) * 2003-12-24 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Steuervorrichtung und Verfahren zum Auslösen eines Schutzmittels zum Überrollschutz für Kraftfahrzeuge
PL365499A1 (en) 2004-02-23 2005-09-05 Delphi Technologies, Inc. Protection for roll-over sensor systems and method for detection of situations leading to vehicle roll-over
DE602004013303T2 (de) 2004-07-19 2009-05-14 Delphi Technologies, Inc., Troy Ein Verfahren und System zur Erkennung eines Fahrzeugüberrollzustand
ES2286918B1 (es) * 2004-12-31 2008-12-01 Adolfo Arias Feria Sistema de proteccion para vuelcos en vehiculos automoviles, autobuses, camiones y trenes.
US20060184300A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Schubert Peter J Vehicle rollover detection method based on differential z-axis acceleration
JP4503480B2 (ja) * 2005-04-01 2010-07-14 三菱電機株式会社 ロールオーバー判定装置
KR100598616B1 (ko) 2005-05-12 2006-07-07 주식회사 현대오토넷 롤오버 시뮬레이션을 위한 로테이셔널 쉐이크 테스트장치
DE102005054127A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln bei einem Überrollvorgang
US7805231B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-28 Delphi Technologies, Inc. Integrated vehicle crash sensing system and method
DE102006048414B3 (de) * 2006-10-12 2008-06-26 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erkennen einer Rollover-Situation
CN100450840C (zh) * 2007-03-12 2009-01-14 北京航空航天大学 一种车辆防侧翻惯性测量及控制方法
JP4997065B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102009000568A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 Ford-Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Rückhaltesystems in einem Kraftfahrzeug
EP2394864B1 (en) * 2010-06-09 2017-11-08 Robert Bosch GmbH Method and control device for the activation of passenger safety means of a vehicle
US20120016544A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Sinoelectric Powertrain Corporation Electric vehicle rollover detection system and method
JP2012240569A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Calsonic Kansei Corp 乗員保護制御装置の作動判断装置
US9043125B2 (en) * 2011-08-18 2015-05-26 Dufournier Technologies Device and process for vehicle driving evaluation
US9283825B2 (en) 2014-02-25 2016-03-15 Isam Mousa System, method, and apparatus to prevent commercial vehicle rollover
WO2016039488A1 (ja) * 2015-10-23 2016-03-17 株式会社小松製作所 連結車両の転倒予兆判定装置および連結車両
CN109421699B (zh) * 2017-08-29 2024-07-09 宇通客车股份有限公司 车辆侧翻预警控制方法、系统以及实施该控制方法的车辆
CN108274994B (zh) * 2018-01-25 2020-06-09 奇瑞汽车股份有限公司 翻车控制方法及装置
KR102460857B1 (ko) * 2018-03-27 2022-10-31 현대모비스 주식회사 차량의 전복 상태 판단 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003241B2 (ja) 1995-12-27 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員姿勢補助装置
DE19609176A1 (de) * 1996-03-11 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Erkennen eines Fahrzeug-Überschlags
JPH10309920A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Toyota Motor Corp 車両ロール角低減装置
JP3567962B2 (ja) 1997-09-09 2004-09-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の重心高推定装置および横転防止装置
DE19744083A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erzeugen eines Auslösesignals für eine Sicherheitseinrichtung in einem Fahrzeug bei einem Überrollvorgang
DE19744085A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Erzeugen eines Auslösesignals für eine Sicherheitseinrichtung in einem Fahrzeug
US6002975A (en) * 1998-02-06 1999-12-14 Delco Electronics Corporation Vehicle rollover sensing
GB2335522B (en) * 1998-03-17 2002-06-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
DE19814154A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-14 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzsystems bei einem Kraftfahrzeugüberschlag
JP3252797B2 (ja) 1998-06-19 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバー判別方法
JP2000127891A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置の点火制御方法
US6301536B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a vehicle rollover
DE10025260B4 (de) * 2000-05-22 2004-11-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Detektion von Überrollvorgängen bei Kraftfahrzeugen mit Sicherheitseinrichtungen
US6282474B1 (en) * 2000-06-04 2001-08-28 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting rollover of an automotive vehicle
US6542073B2 (en) * 2000-12-20 2003-04-01 Trw Inc. System and method for sensing vehicle rollover
JP4306125B2 (ja) * 2000-12-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
US6799092B2 (en) * 2001-02-21 2004-09-28 Ford Global Technologies, Llc Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control
DE60217741T2 (de) * 2001-03-01 2007-12-06 Automotive Systems Laboratory Inc., Farmington Hills Überrolldetektionssystem für Kraftfahrzeuge
US6535800B2 (en) * 2001-05-29 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover sensing using angular rate sensors
US6560519B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Robert Bosch Corporation Rollover-sensing system for a vehicle and method of operating the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833853B2 (ja) * 2003-11-21 2011-12-07 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 運動エネルギーおよび横加速度を使用する車両転覆防止モニタ
JP2008502530A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の転覆状態を検出する方法および装置
JP2009509846A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車の乗員保護装置をトリガするための装置および方法
US7902974B2 (en) 2005-09-30 2011-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Device and method for triggering a vehicle occupant protection device of a motor vehicle
JP2007253720A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
JP2011126336A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp ロールオーバー判定装置
US10617677B2 (en) 2012-05-09 2020-04-14 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7213670B2 (en) 2007-05-08
AU2002355194B2 (en) 2005-06-30
WO2003010034A1 (en) 2003-02-06
DE60202874D1 (de) 2005-03-10
CN1535222A (zh) 2004-10-06
KR20040023670A (ko) 2004-03-18
CN1276851C (zh) 2006-09-27
EP1412229B1 (en) 2005-02-02
ES2233845T3 (es) 2005-06-16
KR100521864B1 (ko) 2005-10-14
DE60202874T2 (de) 2006-03-23
EP1412229A1 (en) 2004-04-28
US20050257981A1 (en) 2005-11-24
JP3608050B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
US6301536B1 (en) Method and apparatus for detecting a vehicle rollover
AU2002355194A1 (en) Rollover determination system and method
JP2010506794A (ja) 車両安全システム
JP2002200962A (ja) 乗員保護装置の制御装置
US20040182627A1 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
JP2002046574A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
US20080172158A1 (en) Air-bag deployment system
JP2022180592A (ja) 制御装置、及び保護装置の制御方法
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
EP1559616B1 (en) Vehicle rollover detection using dual-axis acceleration sensing
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR102512466B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
KR20150043886A (ko) 자동차의 에어백 점화방법
JP2009096372A (ja) 乗員保護装置用制御装置および乗員保護装置
JP2009190701A (ja) 車両横転判定装置及び車両横転保護システム
JP2003040077A (ja) エアバッグ作動装置
KR20060033824A (ko) 에어백 제어방법
JP2007137280A (ja) 乗員保護システム
JP2002059805A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2008247242A (ja) 乗員保護装置の駆動装置及び駆動判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees