JP2003034019A - 液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射装置Info
- Publication number
- JP2003034019A JP2003034019A JP2001259801A JP2001259801A JP2003034019A JP 2003034019 A JP2003034019 A JP 2003034019A JP 2001259801 A JP2001259801 A JP 2001259801A JP 2001259801 A JP2001259801 A JP 2001259801A JP 2003034019 A JP2003034019 A JP 2003034019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejection
- signal
- vibration
- microvibration
- extra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 75
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 25
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 142
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 87
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 8
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001042 pigment based ink Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001914 calming effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04536—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04553—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04566—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting humidity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04573—Timing; Delays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
も、その増粘を防止することができる液体噴射装置を提
供すること。 【解決手段】 本発明の液体噴射装置は、ノズル開口5
1を有するヘッド部材8と、液体被噴射媒体18を支持
する支持部材と、前記ヘッド部材8を前記液体被噴射媒
体に対して相対的に走査させる走査機構と、を備える。
走査機構による走査中におけるヘッド部材8の相対的な
液体噴射可能領域が、領域記憶手段100mに記憶さ
れ、噴射外微振動領域設定手段100が、前記液体噴射
可能領域に基づいて、当該液体噴射可能領域の前後に噴
射外微振動領域を設定する。ヘッド部材8が噴射外微振
動領域にある場合に、微振動手段が駆動される。
Description
体を噴射させるヘッド部材を備えた液体噴射装置、例え
ば、ノズル開口からインク滴を吐出させて記録を行う記
録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置に係り、と
りわけ、ノズル開口における液体の増粘を防止するよう
にした液体噴射装置に関する。
ット式プロッタ等のインクジェット式記録装置は、記録
ヘッドを主走査方向に沿って移動させると共に記録紙
(印刷記録媒体の一種)を副走査方向に沿って移動さ
せ、この移動に連動して記録ヘッドのノズル開口からイ
ンク滴を吐出させることにより、記録紙上に画像(文
字)を記録する。このインク滴の吐出は、例えば、ノズ
ル開口に連通した圧力発生室を膨張・収縮させることで
行われる。
は、インクが空気に曝されているので、インク溶媒(例
えば、水)が徐々に蒸発する。このインク溶媒の蒸発に
よりノズル開口部分のインク粘度が上昇し、記録画像の
画質を悪化させる。即ち、当該部分のインク粘度が上昇
すると、吐出されたインク滴が正規の方向からずれた方
向に飛翔し得る。
は、ノズル開口部分のインクの増粘を防止する対策がな
されている。この増粘対策の一つに、メニスカスの微振
動によるインクの撹拌がある。ここで、メニスカスと
は、ノズル開口にて露出したインクの自由表面のことで
ある。
れないように、インク滴の吐出方向と、この吐出方向と
は反対側の引込方向と、にメニスカスを交互に移動させ
る。このメニスカスの移動もまた、圧力発生室を膨張・
収縮させることにより行う。メニスカスを微振動させる
ことにより、ノズル開口部分のインクが撹拌されるの
で、インクの増粘が防止される。
行われる。例えば、記録ヘッドを搭載したキャリッジの
主走査開始直後における加速期間中や、1行の記録期間
中(即ち、印字中)において行われる。そして、加速期
間中における撹拌では、メニスカスを微振動させるため
の微振動駆動信号を記録ヘッドに供給し、全てのノズル
開口のメニスカスを微振動させる。また、印字中におけ
る撹拌では、インク滴を吐出させるための吐出駆動信号
から微振動パルスを生成し、この生成した微振動パルス
を記録ヘッドに供給する。これにより、インク滴を吐出
しないノズル開口についてインクの撹拌が行われる。
インク滴を吐出させる直前の適宜のタイミングから所定
の時間、あるいは、インク滴を吐出させる直前の適宜の
タイミングまで、ノズル開口のインクのメニスカスを微
振動させることが記載されている。
21507号では、インク滴を吐出させる直前において
の、いわゆる印字前微振動が提案されている。また、前
記の特願2000−21507号において、印字前微振
動に先だって、いわゆる印字外微振動が実施され得る旨
も開示されている。
するインク(例えば顔料インクや高濃度の染料インク)
の場合、主走査終了から次の主走査開始までの短期間
に、インク溶媒が蒸発して増粘してしまう可能性があ
る。この場合、当該増粘状態が、次の主走査開始後の印
字外微振動及び印字前微振動によって十分に解消されな
い場合があり得る。
めになされたものであり、極めて増粘し易い特性を有す
るインクであっても、インク増粘を防止することができ
るインクジェット記録装置を提供すること、より広く
は、極めて増粘し易い特性を有する液体であっても、そ
の増粘を防止することができる液体噴射装置を提供する
こと、を目的とする。
有するヘッド部材と、液体被噴射媒体を支持する支持部
材と、前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相
対的に走査させる走査機構と、前記ノズル開口部分の液
体を噴射させる液体噴射手段と、前記走査機構による走
査中における前記ヘッド部材の相対的な液体噴射可能領
域を記憶する領域記憶手段と、前記液体噴射可能領域に
基づいて、前記液体噴射可能領域の前後に噴射外微振動
領域を設定する噴射外微振動領域設定手段と、前記走査
機構による走査中における前記ヘッド部材の相対的な走
査位置を示すヘッド位置情報を出力可能な走査位置情報
出力手段と、前記ノズル開口部分の液体を微振動させる
微振動手段と、前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置
情報とに基づいて、前記走査機構による走査中におい
て、前記ヘッド部材が噴射外微振動領域にある場合に前
記微振動手段を駆動させる噴射外微振動制御手段と、を
備えたことを特徴とする液体噴射装置である。
に噴射外微振動領域が設定されるため、走査終了から次
の走査開始までの間に液体が増粘することが有効に防止
され得る。
ヘッド部材と、液体被噴射媒体を支持する支持部材と、
前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に
走査させる走査機構と、前記ノズル開口部分の液体を噴
射させる液体噴射手段と、噴射データに基づいて、前記
走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相対的
な噴射外微振動領域を液体噴射の前後に設定する噴射外
微振動領域設定手段と、前記走査機構による走査中にお
ける前記ヘッド部材の相対的な走査位置を示すヘッド位
置情報を出力可能な走査位置情報出力手段と、前記ノズ
ル開口部分の液体を微振動させる微振動手段と、前記噴
射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づいて、前
記走査機構による走査中において、前記ヘッド部材が噴
射外微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆動させ
る噴射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴とする
液体噴射装置である。
体噴射の前後に噴射外微振動領域が設定されるため、走
査終了から次の走査開始までの間に液体が増粘すること
が有効に防止され得る。
噴射媒体に対して主走査方向に走査する主走査機構と、
前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して主走査方
向と略直交する副走査方向に走査する主走査機構と、を
有し得る。この場合、噴射外微振動領域設定手段は、噴
射データに基づいて、前記ヘッド部材の各主走査毎に、
噴射開始位置及び噴射終了位置を求める実噴射領域演算
部と、前記噴射開始位置及び前記噴射終了位置に基づい
て、噴射外微振動領域を設定する領域設定本体部と、を
有していることが好ましい。この場合、領域設定本体部
は、例えば、前記ヘッド部材の各主走査毎に、噴射開始
位置に至るまでの領域と噴射終了位置を経た後の領域と
を、噴射外微振動領域として設定することができる。
前記噴射開始位置に基づいて噴射前微振動領域を設定す
る第2領域設定本体部を更に有し、領域設定本体部は、
前記ヘッド部材の各主走査毎に、噴射前微振動領域に至
るまでの領域と噴射終了位置を経た後の領域とを、噴射
外微振動領域として設定するようになっていることが好
ましい。この場合、噴射外微振動と噴射前微振動とを分
けて制御することができる。
は、前記ヘッド部材の主走査終了から次の主走査開始ま
での間も、前記微振動手段を駆動させるようになってい
る。すなわち、副走査中においても、微振動が実施され
得る。これにより、液体の増粘が確実に防止され得る。
され得る態様では、方向切替に応じた信号切替時におい
ては、前記微振動の実施が中断される。
る噴射制御手段が設けられ、前記走査機構が、前記ヘッ
ド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に双方向に
走査可能に構成されており、前記噴射制御手段は、前記
ヘッド部材の往路方向走査時には前記液体噴射手段に第
1駆動信号を与えるようになっており、前記ヘッド部材
の復路方向走査時には前記液体噴射手段に第2駆動信号
を与えるようになっている場合、噴射外微振動制御手段
は、前記ヘッド部材の往路方向走査終了から前記噴射制
御手段による駆動信号の切替動作前までの間と、当該切
替動作後から復路方向走査開始までの間において、前記
微振動手段を駆動させるようになっていることが好まし
い。
て、噴射外微振動の実施時間が長くなり得る。これによ
り、微振動手段、例えばPZT等の圧電振動子の耐久劣
化が問題となり得る。
所定の波形を有する周期信号として生成する信号発生手
段と、前記噴射外微振動信号に基づいて、前記微振動手
段を駆動させる噴射外微振動制御手段と、噴射外微振動
制御手段による前記微振動手段の連続駆動時間を計測す
る計測手段と、所定の基準時間を記憶する基準時間記憶
手段と、前記連続駆動時間と前記基準時間とを比較し、
当該比較結果に基づいて、信号発生手段をして噴射外微
振動信号を変更させる信号発生制御手段と、を更に備え
る。
じて、例えば噴射外微振動の強度を抑制する等により、
微振動手段の劣化を防止することができる。
御手段は、前記連続駆動時間が前記基準時間を越えた場
合に、信号発生手段をして、噴射外微振動信号の波形周
波数を低下させるようになっている。あるいは、前記信
号発生制御手段は、前記連続駆動時間が前記基準時間を
越えた場合に、信号発生手段をして、噴射外微振動信号
の波形振幅を低下させるようになっている。
して噴射外微振動信号の波形周波数を低下させた場合、
液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振動信号
の波形周波数を元に戻すようになっていることが好まし
い。そして、前記信号発生制御手段が信号発生手段をし
て噴射外微振動信号の波形周波数を元に戻した後、液体
噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段によ
って当該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段が
駆動されるようになっていることが好ましい。
生手段をして噴射外微振動信号の波形振幅を低下させた
場合、液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振
動信号の波形振幅を元に戻すようになっていることが好
ましい。そして、前記信号発生制御手段が信号発生手段
をして噴射外微振動信号の波形振幅を元に戻した後、液
体噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段に
よって当該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段
が駆動されるようになっていることが好ましい。
中に、ノズル開口を封止可能なキャッピング機構が設け
られ得る。この場合、噴射外微振動制御手段は、前記キ
ャピング機構によるノズル開口の封止中の少なくとも一
部においても、前記微振動手段を駆動させるようになっ
ていることが好ましい。
前記キャピング機構によるノズル開口の封止中におい
て、第1の一定時間だけ前記微振動手段を駆動させ第2
の一定時間だけ前記微振動手段の駆動を停止するという
制御工程を繰り返すようになっている。
歴情報を記録する履歴記録手段と、前記履歴記録手段に
記録された液体噴射の履歴情報に基づいて前記第1の一
定時間及び前記第2の一定時間のうち少なくとも一方を
変更させる時間変更手段と、を更に備える。
機構の周辺の環境情報を取得する環境情報取得手段と、
前記環境情報取得手段により取得された環境情報に基づ
いて前記第1の一定時間及び前記第2の一定時間のうち
少なくとも一方を変更させる時間変更手段と、を更に備
える。
前記信号発生制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中においては、信号発生手段をして、噴
射外微振動信号の波形周波数を低下させるようになって
いることが好ましい。あるいは、前記信号発生制御手段
は、前記キャピング機構によるノズル開口の封止中にお
いては、信号発生手段をして、噴射外微振動信号の波形
周波数を低下させるようになっていることが好ましい。
ド部材と、液体被噴射媒体を支持する支持部材と、前記
ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に走査
させる走査機構と、前記ノズル開口部分の液体を噴射さ
せる液体噴射手段と、前記ノズル開口部分の液体を微振
動させる微振動手段と、前記走査機構による走査中にお
ける前記ヘッド部材の相対的な走査位置を示すヘッド位
置情報を出力可能な走査位置情報出力手段と、を備えた
液体噴射装置を制御するための装置であって、前記走査
機構による走査中における前記ヘッド部材の相対的な液
体噴射可能領域を記憶する領域記憶手段と、前記液体噴
射可能領域に基づいて、前記液体噴射可能領域の前後に
噴射外微振動領域を設定する噴射外微振動領域設定手段
と、前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基
づいて、前記走査機構による走査中において、前記ヘッ
ド部材が噴射外微振動領域にある場合に前記微振動手段
を駆動させる噴射外微振動制御手段と、を備えたことを
特徴とする制御装置である。
ド部材と、液体被噴射媒体を支持する支持部材と、前記
ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に走査
させる走査機構と、前記ノズル開口部分の液体を噴射さ
せる液体噴射手段と、前記ノズル開口部分の液体を微振
動させる微振動手段と、前記走査機構による走査中にお
ける前記ヘッド部材の相対的な走査位置を示すヘッド位
置情報を出力可能な走査位置情報出力手段と、を備えた
液体噴射装置を制御するための装置であって、噴射デー
タに基づいて、前記走査機構による走査中における前記
ヘッド部材の相対的な噴射外微振動領域を液体噴射の前
後に設定する噴射外微振動領域設定手段と、前記噴射外
微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づいて、前記走
査機構による走査中において、前記ヘッド部材が噴射外
微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆動させる噴
射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴とする制御
装置である。
手段は、コンピュータシステムによって実現され得る。
は各手段を実現させるためのプログラム及び当該プログ
ラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、
本件の保護対象である。
商標)ディスク等の単体として認識できるものの他、各
種信号を伝搬させるネットワークをも含む。
面を参照して説明する。図1に示すように、本実施の形
態のインクジェット式記録装置は、インクジェット式プ
リンタであり、プリンタコントローラ1とプリントエン
ジン2とを備えている。
フェース(外部I/F)3と、各種データを一時的に記
憶するRAM4と、制御プログラム等を記憶したROM
5と、CPU等を含んで構成された制御部6と、クロッ
ク信号を発生する発振回路7と、記録ヘッド8へ供給す
るための駆動信号を発生する駆動信号発生部9と、駆動
信号や、印刷データに基づいて展開されたドットパター
ンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン
2に送信する内部インターフェース(内部I/F)10
と、を備えている。
ド、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成
される印刷データを、図示しないホストコンピュータ等
から受信する。また、ビシー信号(BUSY)やアクノ
レッジ信号(ACK)が、外部I/F3を通じて、ホス
トコンピュータ等に対して出力される。
ファ4B、出力バッファ4C及びワークメモリと(図示
せず)を有している。そして、受信バッファ4Aは、外
部I/F3を介して受信された印刷データを一時的に記
憶し、中間バッファ4Bは、制御部6により変換された
中間コードデータを記憶し、出力バッファ4Cは、ドッ
トパターンデータを記憶する。ここで、ドットパターン
データとは、中間コードデータ(例えば、階調データ)
をデコード(翻訳)することにより得られる印字データ
である。
ための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォン
トデータ、グラフィック関数等が記憶されている。
OM5に記憶された制御プログラムに従って各種の制御
を行う。例えば、受信バッファ4A内の印刷データを読
み出すと共にこの印刷データを変換して中間コードデー
タとし、当該中間コードデータを中間バッファ4Bに記
憶させる。また、制御部6は、中間バッファ4Bから読
み出した中間コードデータを解析し、ROM5に記憶さ
れているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照
して、ドットパターンデータに展開(デコード)する。
そして、制御部6は、必要な装飾処理を施した後に、こ
のドットパターンデータを出力バッファ4Cに記憶させ
る。
能な1行分のドットパターンデータが得られたならば、
当該1行分のドットパターンデータが、出力バッファ4
Cから内部I/F10を通じて順次記録ヘッド8に出力
される。出力バッファ4Cから1行分のドットパターン
データが出力されると、展開済みの中間コードデータが
中間バッファ4Bから消去され、次の中間コードデータ
についての展開処理が行われる。
れる吐出駆動信号を発生する主信号発生部11と、メニ
スカス52(図3(b)参照)を微振動させてノズル開
口部分のインクを撹拌させる印字外微振動信号及び印字
前微振動信号を発生する微振信号発生部12と、主信号
発生部11からの吐出駆動信号と微振信号発生部12か
らの印字外微振動信号或いは印字前微振動信号とが入力
され、吐出駆動信号、印字外微振動信号、印字前微振動
信号の中の一つの信号を内部I/F10に出力する選択
部13と、を含んで構成してある。
発生手段として機能し、微振信号発生部12は微振動信
号発生手段として機能し、選択部13は信号選択手段と
して機能する。
回路によって構成することもできるし、CPU,RO
M,RAM等によって構成した制御回路によって構成す
ることもできる。
と、キャリッジ機構17と、記録ヘッド8とを含んで構
成してある。
ローラ等から構成してあり、図2(a)に示すように、
記録紙18(印刷記録媒体の一種)を記録ヘッド8の記
録動作に連動させて順次送り出す。即ち、この紙送り機
構16は、記録紙18を副走査方向である記録紙送り方
向に移動させる。
2(c)に示すように、ガイド部材20に移動自在に取
り付けられ記録ヘッド8及びインクカートリッジ19を
搭載可能なキャリッジ21と、駆動プーリー22と従動
プーリー23との間に架け渡されると共にキャリッジ2
1に接続されたタイミングベルト24と、駆動プーリー
22を回転させるパルスモータ25と、記録紙幅方向に
平行な状態で(主走査方向に沿って)プリンタ筐体26
に架設されたリニアエンコーダ27と、キャリッジ21
に取り付けられリニアエンコーダ27の複数のスリット
28を検出可能なスリット検出器29と、を備えてい
る。
透明な薄板状部材であり、図2(b)に示すように、ス
リット28は360dpiのピッチで形成されている。
スリット検出器29は、例えば、フォトインタラプタに
よって構成され得る。
パルスモータ25の作動により、記録紙18の幅方向
(主走査方向)に沿ってキャリッジ21が往復移動す
る。これにより、キャリッジ21に搭載された記録ヘッ
ド8が、主走査方向に沿って移動する。このキャリッジ
21の移動は、ホームポジション側の基準位置を起点に
して行われる。ここでホームポジションとは、電源が投
入されていない場合や、記録を行わない状態が長時間に
亘る場合等において、キャリッジ21を待機させる位置
である。本実施の形態では、図2(a)における右端部
にホームポジションが設けられている。
のノズル開口51(後述)におけるインク溶媒の蒸発を
防止するキャッピング機構30が設けられている。
少し左側の位置に設定されている。具体的には、記録紙
18の右側縁とキャッピング機構30との間に、基準位
置が設定されている。
21と共にスリット検出器29も移動する。この移動に
伴って、スリット検出器29は、リニアエンコーダ27
の複数のスリット28を順次検出し、スリット28のピ
ッチに応じたパルス状の検出信号を出力する。このスリ
ット検出器29からの検出信号に基づいて、制御部6は
記録ヘッド8の位置を認識する。
が基準位置に位置付けられた状態で位置カウンタのカウ
ント値をリセットし、キャリッジ21の移動に伴って出
力されるスリット検出器29からの立ち上がりパルス
(検出信号)を受信し、パルスの受信毎に位置カウンタ
をカウントアップする。これにより、位置カウンタのカ
ウント値が、キャリッジ21の位置、即ち、記録ヘッド
8の走査位置を示すヘッド位置情報となる。ここで、位
置カウンタは、例えば、RAM4のワークメモリ(図示
せず)に設けられ得るが、カウンタを別個に設けても良
い。
ト検出器29は、走査位置情報出力手段として機能す
る、すなわち、キャリッジ21(記録ヘッド8)の主走
査に伴って記録ヘッド8の位置に関する情報(検出信
号)を出力する。また、制御部6及び位置カウンタ(R
AM4)は、走査位置保持手段として機能する、すなわ
ち、スリット検出器29からの検出信号に基づいて位置
カウンタのカウント値(ヘッド位置情報)を更新した後
の当該更新されたカウント値を保持する。
した記録ヘッド8は、図3(a)に示すように、アクチ
ュエータユニット33と、流路ユニット34とから概略
構成されている。また、例示した記録ヘッド8は、たわ
み振動モードの圧電振動子35を圧力発生素子として用
いている。
5とは、その充電により収縮して、圧力発生室36をそ
の容積が少なくなるように変形させ、その放電により伸
長して、圧力発生室36をその容積が増えるように変形
させるものである。
部材37、スペーサ部材38、第2の蓋部材39、圧電
振動子35等から構成されている。流路ユニット34
は、インク供給口形成基板40、インク室形成基板41
及びノズルプレート42等から構成されている。そし
て、アクチュエータユニット33と流路ユニット34と
を接着層43によって一体化することにより、記録ヘッ
ド8が構成されている。なお、接着層43は、熱溶着フ
ィルムや適宜の接着剤等で構成され得る。
セラミックの薄板であり、本実施の形態では、厚さが6
マイクロメートル程度のジルコニア(ZrO2 )によ
って構成されている。第1の蓋部材37の裏面(上面)
には、圧電振動子35の共通電極44が形成され、この
共通電極44に圧電振動子35が積層されている。この
圧電振動子35の裏面(上面)には、圧電振動子35の
駆動電極45が設けられている。
る通孔を有するセラミック板であり、この場合、厚さが
100マイクロメートル程度の板状のジルコニアによっ
て構成されている。
左側に供給側連通孔46としての通孔を有しており、同
図における右側に第1ノズル連通孔47としての通孔を
有するセラミック材である。第2の蓋部材39は、例え
ば、板状のジルコニアによって構成される。
の蓋部材37が、前面(下面)には第2の蓋部材39
が、それぞれ配置されている。すなわち、第1の蓋部材
37と第2の蓋部材39とで、スペーサ部材38を挟ん
でいる。なお、これらの第1の蓋部材37、第2の蓋部
材39及びスペーサ部材38は、粘土状のセラミックス
材料を所定の形状に成型した後に積層して焼成すること
により、一体化した態様で形成される。
側にインク供給口48としての通孔を有し、右側に第1
ノズル連通孔47としての通孔を有する板状部材であ
る。また、インク室形成基板41は、インク室49とし
ての通孔を有すると共に、右側に第2ノズル連通孔50
としての通孔を有する板状部材である。ノズルプレート
42は、右側に多数(例えば、48個)のノズル開口5
1を副走査方向に沿って開設した薄い板状部材であり、
例えば、ステンレス板によって構成され得る。このノズ
ル開口51は、ドット形成密度に対応した所定ピッチで
開設されている。
にはノズルプレート42が、裏面側(上面側)にはイン
ク供給口形成基板40が、それぞれ配置されている。イ
ンク室形成基板41とノズルプレート42との間、及
び、インク室形成基板41とインク供給口形成基板40
との間には、それぞれ接着層43が設けられており、結
果として、インク供給口形成基板40、インク室形成基
板41及びノズルプレート42が一体化されて、流路ユ
ニット34が構成されている。
は、流路ユニット34のインク室49と、アクチュエー
タユニット33の供給側連通孔46とが、インク供給口
48を通じて連通する。また、供給側連通孔46と第1
ノズル連通孔47とが、圧力発生室36を介して連通す
る。さらに、第2ノズル連通孔50を介して、ノズル開
口51と第1ノズル連通孔47が連通する。これによ
り、インク室49から圧力発生室36を通ってノズル開
口51に至る一連のインク流路が形成される。なお、イ
ンク室49には、図示しないインク供給通路を通じて、
インクカートリッジ19からのインクが供給される。
より、ノズル開口51からインク滴を吐出させることが
できる。具体的には、圧電振動子35を充電すると、圧
電振動子35が電界とは直交する方向に縮み、第1の蓋
部材37が変形し、この第1の蓋部材37の変形に伴っ
て圧力発生室36が収縮する。一方、充電された圧電振
動子35を放電すると、圧電振動子35が電界とは直交
する方向に伸長し、第1の蓋部材37が戻り方向に変形
して圧力発生室36を膨張させる。圧力発生室36を一
旦膨張させた後に急激に収縮させると、圧力発生室36
内におけるインク圧力が急激に上昇し、図3(b)に一
点鎖線で示すように、ノズル開口51からインク滴が吐
出される。
発生室36を膨張・収縮させることにより、ノズル開口
51の開口部分のインクを撹拌することができ、当該部
分におけるインクの粘度の増加を防止できる。即ち、イ
ンク滴が吐出されない程度に圧力発生室36を膨張・収
縮させると、図3(b)に示すように、メニスカス52
(ノズル開口51にて露出したインクの自由表面)が、
インク吐出方向である下方向とインク引き込み方向であ
る上方向とに交互に移動して微振動し、結果的にノズル
開口部分のインクが撹拌され得る。
説明する。この記録ヘッド8は、図1に示すように、順
に電気的に接続されたシフトレジスタ55、ラッチ回路
56、レベルシフタ57、スイッチ58及び圧電振動子
35を備えている。さらに、図4に示すように、これら
のシフトレジスタ55、ラッチ回路56、レベルシフタ
57、スイッチ58及び圧電振動子35は、それぞれ、
記録ヘッド8の各ノズル開口51毎に設けたシフトレジ
スタ素子55A〜55N、ラッチ素子56A〜56N、
レベルシフタ素子57A〜57N、スイッチ素子58A
〜58N及び圧電振動子35A〜35Nから構成されて
いる。
チ回路56、レベルシフタ57、スイッチ58及び制御
部6は、駆動パルス供給手段として機能する、すなわ
ち、駆動信号発生部9からの吐出駆動信号から駆動パル
スを生成し、記録ヘッド8の圧電振動子35に供給す
る。
6、レベルシフタ57、スイッチ58及び制御部6は、
微振動信号供給手段としても機能する、即ち、微振信号
発生部12からの印字外微振動信号或いは印字前微振動
信号を記録ヘッド8(圧電振動子35)に供給したり、
或いは、吐出駆動信号から印字中微振動信号を生成して
記録ヘッド8に供給したりする。
いて説明する。まず、圧電振動子35に駆動パルスを印
加する手順について説明する。なお、以下の説明では、
ドットパターンデータを構成する各印字データ(1ドッ
トのデータに相当)を、複数ビットで構成した場合につ
いて説明する。
I)の内の最上位ビットのデータを、発振回路7からの
クロック信号(CK)に同期させて、出力バッファ4C
からシリアル伝送させてシフトレジスタ素子55A〜5
5Nに順次セットさせる。全ノズル開口51分の印字デ
ータが各シフトレジスタ素子55A〜55Nにセットさ
れたならば、制御部6は、所定のタイミングで、ラッチ
回路56、即ち各ラッチ素子56A〜56Nヘ、ラッチ
信号(LAT)を出力させる。このラッチ信号により、
各ラッチ素子56A〜56Nは、各シフトレジスタ素子
55A〜55Nにセットされた印字データをラッチす
る。このラッチされた印字データは、電圧増幅器である
レベルシフタ57、即ち各レベルシフタ素子57A〜5
7Nに供給される。
字データが例えば「1」の場合に、スイッチ58が駆動
可能な電圧値、例えば、数十ボルトまで、この印字デー
タを昇圧する。そして、この昇圧された印字データは、
スイッチ58、即ちスイッチ素子58A〜58Nに印加
される。スイッチ素子58A〜58Nは、当該印字デー
タにより接続状態になる。一方、印字データが例えば
「0」の場合には、対応する各レベルシフタ素子57A
〜57Nは昇圧を行わない。
号発生部11からの吐出駆動信号(COM)が印加され
ている。そして、スイッチ素子58A〜58Nが接続状
態になると、このスイッチ素子58A〜58Nに接続さ
れた圧電振動子35A〜35Nに吐出駆動信号が供給さ
れる。
信号を印加させたならば、続いて、制御部6は、1ビッ
ト下位のデータをシリアル伝送させてシフトレジスタ素
子55A〜55Nにセットする。そして、シフトレジス
タ素子55A〜55Nにデータがセットされたならば、
ラッチ信号を印加させることにより、セットされたデー
タをラッチさせ、吐出駆動信号を圧電振動子35A〜3
5Nに供給させる。以後は、1ビットずつ印字データを
下位ビットにシフトしながら最下位ビットまで同様の動
作を繰り返し行う。
振動子35に吐出駆動信号を供給するか否かを、印字デ
ータによって制御できる。即ち、印字データを「1」に
することにより吐出駆動信号を圧電振動子35に供給で
き、印字データを「0」にすることにより吐出駆動信号
の圧電振動子35への供給を遮断することができる。な
お、印字データを「0」にした場合、圧電振動子35は
直前の電荷(電位)を保持する。
し、印字データの各ビットを分割部分に対応させて設定
することにより、一つの吐出駆動信号から複数の駆動パ
ルス及び印字中微振動信号を選択的に生成することがで
き、生成した駆動パルスあるいは印字中微振動信号を圧
電振動子35に供給することができる。これにより、印
字中にメニスカス52を微振動させたり、インク滴の量
(即ち、ドット径)が異なる複数の駆動パルスを記録ヘ
ッド8の圧電振動子35に供給させることができる。
を、第1パルス部61、第2パルス部62、第3パルス
部63に分割し、第1パルス部61と第2パルス部62
とを連結して小ドット駆動パルスを生成し、第2パルス
部62により中ドット駆動パルスを生成し、第2パルス
部62と第3パルス部63とを連結して大ドット駆動パ
ルスを生成し、第1パルス部61により印字中微振動信
号を生成するようになっている。
を形成し得るインク滴を吐出させる駆動パルスであり、
中ドット駆動パルスは、中ドットを形成し得るインク滴
を吐出させる駆動パルスであり、大ドット駆動パルス
は、大ドットを形成し得るインク滴を吐出させる駆動パ
ルスであり、印字中微振動パルスは、インク滴を吐出し
ないノズル開口51についてメニスカス52を微振動さ
せる駆動パルスである。
5に供給すると、図3(b)を用いて説明したように、
ノズル開口51の開口縁付近の吐出側位置(図中点線で
示す)と、この吐出側位置よりも圧力発生室36側の引
き込み側位置(図中実線で示す)との間で、メニスカス
52が微振動する。即ち、ノズル開口部分のインクが撹
拌される。
タ1,D2,D3により構成され、各データをD1=
1,D2=1,D3=0に設定することで小ドット駆動
パルスを生成し、各データをD1=0,D2=1,D3
=0に設定することで中ドット駆動パルスを生成し、各
データをD1=0,D2=1,D3=1に設定すること
で大ドット駆動パルスを生成し、各データをD1=1,
D2=0,D3=0と設定することで印字中微振動信号
を生成するようになっている。
振動信号及び印字前微振動信号によりメニスカス52を
微振動させてインクを撹拌する場合には、この撹拌期間
中に亘って、全ノズル開口51の印字データに「1」を
セットする。これにより、微振信号発生部12が発生し
た一連の微振動駆動信号が、そのまま圧電振動子35に
供給されて圧電振動子35が変形し、メニスカス52が
微振動する。
動信号は、通常は同一の信号によって構成され、例えば
図6に示すように、最低電位と中間電位との間で電位が
切り替わる台形状のパルスを複数個一連に接続した信号
によって構成され得る。このような微振動信号を供給す
ると、圧力発生室36が僅かに膨張・収縮を繰り返し、
図3(b)を用いて説明した印字中微振動時の場合と同
様に、吐出側位置と引き込み側位置との間でメニスカス
52が微振動する。
35に供給する際には、全ノズル開口51のデータを
「1」とした微振動用の印字データDVをシフトレジス
タ55にセットし、その後、ラッチ信号を印加し、セッ
トされた印字データDVをラッチしてスイッチ58を接
続状態にする。また、微振動信号の供給を止めるには、
全ノズル開口51のデータを「0」とした微振動停止用
の印字データDV’をシフトレジスタ55にセットし、
印字データDV’をラッチしてスイッチ58を非接続状
態にする。
録動作について説明する。このプリンタでは、インクの
増粘を防止するために、記録ヘッド8の1回の主走査
(1行の記録動作)に連動してメニスカス52を適宜微
振動させる。具体的には、記録ヘッド8(キャリッジ2
1)の加速前、加速期間中、記録開始直前、記録動作
中、減速期間中、減速後の各状態で、メニスカス52を
微振動させる。
に、記録紙18におけるホームポジションHP側の領
域、即ち、1行における前半部分に画像18Xを記録す
る場合について説明する。
説明するためのタイミングチャートである。図7には、
記録紙18も図示されており、記録ヘッド8の記録位置
と時間との対応関係も示してある。また、図8は、ドッ
トパターン展開処理を説明するフローチャートであり、
図9はドットパターン記録処理及びこのドットパターン
記録処理に割り込んでなされる位置情報取得処理を説明
するフローチャートである。
行のドットパターンデータを生成するドットパターン展
開処理と、展開されたドットパターンデータに基づいて
記録紙18上に記録を行うドットパターン記録処理とに
大別される。
制御部6は、まず、ドットパターンデータ生成手段とし
て機能し、1行分のドットパターンデータを生成する。
即ち、中間バッファ4Bに記憶された中間コードデータ
を読み出し(S1)、この読み出した中間コードデータ
を、ROM5のフォントデータ及びグラフィック関数等
に基づいてドットパターンデータに展開し(S2)、展
開したドットパターンデータを出力バッファ4Cに格納
する(S3)。そして、この展開作業を1行分のドット
パターンが格納されるまで繰り返し実行する(S4)。
ファ4Cに格納したならば(S4)、制御部6は、記録
開始位置情報設定手段として機能し、1行の印字範囲に
おける記録開始位置を示す記録開始位置情報を設定する
(S5)。記録開始位置とは、主走査方向において最初
のインク滴を吐出させる位置である。図7の例において
は、記録開始位置は符号P1で示されている。
情報は、リニアエンコーダ27のスリット28に対応し
たカウント値、すなわち、スリット検出器29から出力
されるパルスPSのカウント値に対応して設定される。
置情報設定手段として機能し、例えば、記録開始直前に
おける印字前微振動の開始位置を示す印字前微振動開始
位置情報を設定する(S6)。例えば、記録開始位置P
1から微振動及びその後の沈静化に要する距離L1だけ
ホームポジションHP側に戻った位置P2を印字前微振
動開始位置に設定する。この設定は、先に設定した記録
開始位置情報に基づいてなされる。そして、記録開始位
置P1に相当するカウント値から所定距離L1に相当す
るカウント値を減算して得られるカウント値が、印字前
微振動開始位置P2に相当するカウント値として設定さ
れる。
らば、制御部6は、展開されたドットパターンデータを
記録ヘッド8に転送する(S7)。このドットパターン
データの転送を契機にして、1行分の画像の記録動作が
開始され、記録ヘッド8が主走査される。そして、この
主走査に連動して、メニスカス52を微振動させてイン
クを撹拌する微振動制御がなされる。なお、この微振動
制御の実行時において、制御部6は、微振動制御手段と
して機能する。
部6はドットパターン記録処理を行う。このドットパタ
ーン記録処理では、制御部6は、まず、印字外微振動制
御手段(微振動制御手段の一種)として機能し、インク
の撹拌(微振動)を行わせる。即ち、ドットパターンデ
ータの転送を契機にして、制御部6は、微振信号発生部
12からの印字外微振動信号を記録ヘッド8の圧電振動
子35に供給する。
振動領域に基づいて実施される。印字外微振動領域は、
本実施の形態では、記録紙18に対する印字可能領域に
基づいて設定される。具体的には、記録紙18の印字可
能領域がプリンタコントローラ1内の記憶手段100m
(図1参照)に記憶され、印字外微振動領域設定部10
0(図1参照)が、記憶手段100mに記憶された印字
可能領域の前後各々に、印字外微振動領域を設定するよ
うになっている。
域は、記録ヘッド8が加速状態から定速状態に切り替わ
る直前のタイミングt2までの領域(印字可能領域の始
端から前記所定距離L1だけ先行する位置までの領域に
等しい)と、印字可能領域の終端(タイミングt6)以
後の領域と、の2つの領域からなっている。
図9に示すように、制御部6は印字外微振動信号の供給
を開始し(S11,t0)、その後、記録ヘッド8の走
査を開始する(S12,t1)。なお、後述するよう
に、主走査が連続してなされる場合には、ドットパター
ンデータの転送時に印字外微振動の実施が予め継続され
ている。その後、記録ヘッド8が加速状態から定速状態
に切り替わる直前のタイミングt2で、印字外微振動信
号の供給が停止される(S13)。
択部13に制御信号を出力して、微振信号発生部12か
らの印字外微振動信号を圧電振動子35に供給可能な状
態にする。そして、微振動用の印字データDVをシフト
レジスタ55にセットし、ラッチ信号を供給することに
より印字外微振動信号の供給を開始する(図6参照)。
その後、制御部6は、パルスモータ25に作動パルスを
供給し、キャリッジ21を主走査方向に沿って移動させ
ることにより、記録ヘッド8を走査する。同時に、微振
動停止用の印字データDV’をシフトレジスタ55にセ
ットし、印字外微振動信号の供給停止タイミングt2に
なったら、ラッチ信号を供給する。
この走査に伴ってキャリッジ21に設けられたスリット
検出器29がリニアエンコーダ27のスリット28を検
出し、パルス状の検出信号(図7に符号PSで示す信
号)を出力する。制御部6は、この検出信号を監視して
おり、検出信号の受信を契機にして位置情報取得処理を
実行する。この位置情報取得処理は、ドットパターン記
録処理に割り込んで実行される処理であり、図9(b)
に示すように、位置カウンタをカウントアップ(+1)
する処理である(S31)。具体的には、スリット検出
器29からの検出信号に基づいて、ヘッド位置情報とし
ての位置カウンタのカウント値を+1して更新する。位
置カウンタをカウントアップしたならば、ドットパター
ン記録処理に復帰する。なお、この位置カウンタのカウ
ント値は、記録ヘッド8の1行分の走査が停止した場合
や、記録ヘッド8が基準位置へ戻った場合等に、リセッ
トされる。
部6は、印字前微振動開始タイミング判定手段として機
能し、記録直前における微振動の開始タイミングが到来
したか否かを判定する(S14)。本実施の形態では、
制御部6は、位置カウンタのカウント値を監視してお
り、このカウント値が印字前微振動開始位置P2に相当
するカウント値(微振動開始位置情報に相当)に達した
ことにより、印字前微振動開始タイミングが到来したと
判定する(t3)。
到来したと判定したならば、制御部6は、印字前微振動
制御手段(微振動制御手段の一種)として機能し、印字
前微振動信号を圧電振動子35に供給する(S15)。
即ち、この処理では、微振動用の印字データDVをシフ
トレジスタ55にセットした後にラッチ信号を供給する
ことにより、微振信号発生部12からの印字前微振動信
号の供給を開始し、信号を供給している期間中に微振動
停止用の印字データDV’をシフトレジスタ55にセッ
トし、後述する所定の供給停止タイミング(t3’)に
なったらラッチ信号を供給することで、印字前微振動信
号の供給を停止する(図6参照)。
ば、印字前微振動信号の供給期間(t3’−t3)を計
時するタイマー(計時手段)を用いて判定することがで
きる。この場合、所定期間(t3’−t3)に亘って印
字前微振動信号が供給された時点、即ち、タイマーが所
定時間を計時した時点で供給停止タイミングになったと
判定する。また、位置カウンタのカウント値が、所定カ
ウント値P3になった時点で供給停止タイミングになっ
たと判定するようにしてもよい。
せたならば、制御部6は、駆動信号発生部9の選択部1
3に制御信号を出力して、主信号発生部11からの吐出
駆動信号を供給可能な状態にする(S16)。
ば、制御部6は、記録開始タイミング判定手段として機
能し、記録開始タイミングが到来したか否かを判定する
(S17)。本実施形態では、制御部6は、位置カウン
タのカウント値を監視しており、このカウント値が記録
開始位置P1に相当するカウント値に達したことによ
り、記録開始タイミングが到来したと判定する(t
4)。
ならば、制御部6は、吐出駆動信号を供給して、記録紙
18上に画像を記録させる(S18)。この場合、図5
で説明したように、ドットパターンデータに基づいて、
小ドット駆動パルス、中ドット駆動パルス、大ドット駆
動パルス、印字中微振動信号の何れかの駆動パルスが各
圧電振動子35A〜35Nに供給される。これらの駆動
パルスが供給されることにより、各ノズル開口51から
は、小ドット、中ドットあるいは大ドットを形成し得る
インク滴が吐出される。
1については、印字中微振動信号が供給されることによ
りメニスカス52の微振動がなされ、ノズル開口部分の
インクが撹拌される。
は、その直前になされたメニスカス52の微振動により
インク粘度が通常の粘度に戻った状態で行われる。この
ため、ある1行中の最初に吐出するインク滴について
も、所定の方向に正確に飛翔させることができる。従っ
て、吐出するインク滴の量を少なくし、インク粘度が上
昇し易くなった場合でも、記録開始部分における画質の
劣化を効果的に防止することができる。
は、インク滴を吐出しない状態が比較的長時間に亘るの
でインク粘度が上昇し易い。しかしながら、このような
場合においても、上記のような制御を採用することによ
り、記録開始部分における画質の劣化を確実に防止する
ことができる。
イミングt5)、吐出駆動信号の供給も終了する(S1
9)。その後、記録ヘッド8が再び印字外微振動領域に
入ったら(タイミングt6)、制御部6は印字外微振動
信号の供給を再開する(S20)。すなわち、制御部6
は、選択部13に制御信号を出力して、微振信号発生部
12からの印字外微振動信号を圧電振動子35に供給可
能な状態にする。そして、微振動用の印字データDVを
シフトレジスタ55にセットし、ラッチ信号を供給する
ことにより印字外微振動信号の供給を開始する(図6参
照)。
録ヘッドを停止させる(S21)。その後、記録ヘッド
8をホームポジションHP側に移動させて基準位置に位
置付ける。その後、次の1行について、同様の記録動作
を繰り返し行う。
においても、メニスカス52の微振動によりインク粘度
の増大が防止される。このため、ある1行中の前半にの
みインク滴が吐出される場合でも、インク粘度の増大が
防止され、次の行の記録に悪影響が生じることを防止す
ることができる。この効果は、特に大判の記録紙を用い
た場合において、顕著であり得る。
される場合、印字外微振動は実施が継続されていること
が好ましい。すなわち、一連の記録動作におけるタイミ
ングt6から、次の記録動作におけるタイミングt2ま
で、印字外微振動が継続実施されることが好ましい。こ
のような例を、図10に示す。
タイプ)には、往路方向走査時の吐出駆動信号と復路方
向走査時の吐出駆動信号とが異なる場合がある。従っ
て、記録ヘッド8の走査方向を切り換える時に、信号切
換を実施することが好ましい。この信号切り替え時に
は、波形転送等に必要な時間だけ、印字外微振動の継続
が停止される。このような例を、図11に示す。
リッジ21の加速前及び加速期間中(印字外)と記録直
前(印字前)の両状態でメニスカス52を微振動させて
インクを撹拌させているが、記録直前の印字前微振動に
関しては、画像の記録開始位置が所定位置、例えば、1
行における後半部分に設定された場合にのみ行うように
構成してもよい。換言すれば、記録開始位置情報により
示された記録開始位置が所定位置よりも後側の部分であ
った場合にのみ、制御部6(微振動制御手段)による印
字前微振動を実行させるようにしてもよい。これは、記
録ヘッド8の走査位置が1行における前半部分に位置し
ている状態では、印字外微振動(加速期間中の微振動)
によるインクの撹拌の効果が残っているからである。
直前の印字前微振動を完全に省略した態様も提案され得
る。
技術と比べて、印字外(噴射外)微振動の実施時間が長
くなり得る。これにより、微振動手段である圧電振動子
35の耐久劣化が問題となり得る。
定の基準時間を記憶する基準時間記憶部110と、印字
外微振動の連続駆動時間を計測する微振動タイマ111
と、を設け、前記連続駆動時間が前記基準時間を越えた
場合に、信号発生制御手段としての制御部6が、微振信
号発生部12をして、印字外微振動信号を変化させるよ
うになっていることが好ましい。
応じて、例えば印字外微振動の強度を抑制する等によ
り、圧電振動子35の劣化を防止することができる。
6は、前記連続駆動時間が前記基準時間を越えた場合
に、微振信号発生部12をして、印字外微振動信号の波
形周波数を低下させるようになっている。例えば、1
0.8kHzの周波数を、2.7kHzまで低下させ
る。あるいは、微振信号発生部12をして、印字外微振
動信号の波形振幅を低下させるようになっている。
は、微振信号発生部12をして印字外微振動信号の波形
周波数を低下させた場合、記録(液体噴射)開始の前
に、微振信号発生部12をして噴射外微振動信号の波形
周波数を元に戻すようになっている。そして、印字外微
振動信号の波形周波数が元に戻された後、記録開始の前
の所定の一定時間、当該印字外微振動信号に基づいて印
字外微振動が実施される。このような微振動制御によ
り、圧電振動子35の劣化を防止しつつ、記録開始部分
における画質の劣化をより確実に防止することができ
る。
6は、微振信号発生部12をして印字外微振動信号の波
形振幅を低下させた場合、記録(液体噴射)開始の前
に、微振信号発生部12をして噴射外微振動信号の波形
振幅を元に戻すようになっている。そして、印字外微振
動信号の波形振幅が元に戻された後、記録開始の前の所
定の一定時間、当該印字外微振動信号に基づいて印字外
微振動が実施される。このような微振動制御により、圧
電振動子35の劣化を防止しつつ、記録開始部分におけ
る画質の劣化をより確実に防止することができる。
振動制御手段である制御部6が、キャピング機構30に
よってノズル開口51が封止されている間(の少なくと
も一部)においても、微振動制御を実施するようになっ
ている。
ズル開口51の封止中において、第1の一定時間(例え
ば4〜5分)だけ圧電振動子35が駆動され第2の一定
時間(例えば4〜5分)だけ圧電振動子35の駆動が停
止される、という間欠的な微振動制御が繰り返されるよ
うになっている。
る履歴記録手段120が設けられており(図1参照)、
時間変更手段としての制御部6が、当該履歴記録手段1
20に記録されたインク吐出の履歴情報に基づいて、前
記第1の一定時間及び前記第2の一定時間のうち少なく
とも一方を変更させ得るようになっている。インク吐出
の履歴情報と第1の一定時間及び第2の一定時間との好
適な対応関係については、種々の測定実験等によって予
め取得され、対応テーブルまたは対応算出式等の態様で
RAM4等に記録されていることが好ましい。
周辺の環境情報(温度や湿度等)を取得する環境情報取
得手段130が設けられており(図1参照)、時間変更
手段としての制御部6は、当該環境情報取得手段130
により取得された環境情報に基づいても、前記第1の一
定時間及び前記第2の一定時間のうち少なくとも一方を
変更させ得るようになっている。環境情報と第1の一定
時間及び第2の一定時間との好適な対応関係について
も、種々の測定実験等によって予め取得され、対応テー
ブルまたは対応算出式等の態様でRAM4等に記録され
ていることが好ましい。
口51封止中においては、圧電振動子35の劣化を防止
するため、信号発生制御手段としての制御部6は、微振
信号発生部12をして、印字外微振動信号の波形周波数
を低下させるようになっている。例えば、10.8kH
zの周波数を、2.7kHzまで低下させる。あるい
は、微振信号発生部12をして、印字外微振動信号の波
形振幅を低下させるようになっている。
ング)シーケンス時、インクカートリッジ交換時、これ
らの各動作への移行時、フラッシング時、等について
は、インクジェット記録装置の使用条件等により、印字
外微振動領域に含めない(微振動制御を実施しない)こ
とが好ましい場合がある。
わみ振動モードの圧電振動子35を使用した記録ヘッド
8を例示したが、この記録ヘッド8に代えて、縦振動モ
ードの圧電振動子73を使用した記録ヘッド70を用い
てもよい。
ヘッド70においては、例えばプラスチックからなる箱
体状のケース71の収納室72内に、櫛歯状の圧電振動
子73が一方の開口から挿入されて櫛歯状先端部73a
が他方の開口に臨んでいる。その他方の開口側のケース
71の表面(下面)には流路ユニット74が接合され、
櫛歯状先端部73aは、それぞれ流路ユニット74の所
定部位に当接固定されている。
共通内部電極73cと個別内部電極73dとを交互に積
層した板状の振動子板を、ドット形成密度に対応させて
櫛歯状に切断して構成してある。そして、共通内部電極
73cと個別内部電極73dとの間に電位差を与えるこ
とにより、各圧電振動子73は、積層方向と直交する振
動子長手方向に伸縮する。
に挟んでノズルプレート76と弾性板77を両側に積層
することにより構成されている。
複数開設したノズル開口80とそれぞれ連通して圧力発
生室隔壁を隔てて列設された複数の圧力発生室81と、
各圧力発生室81の少なくとも一端に連通する複数のイ
ンク供給部82と、全インク供給部82が連通する細長
い共通インク室83と、が形成された板材である。例え
ば、シリコンウエハーをエッチング加工することによ
り、細長い共通インク室83が形成され、共通インク室
83の長手方向に沿って圧力発生室81がノズル開口8
0のピッチに合わせて形成され、各圧力発生室81と共
通インク室83との間に溝状のインク供給部82が形成
され得る。なお、この場合、圧力発生室81の一端にイ
ンク供給部82が接続し、このインク供給部82とは反
対側の端部近傍でノズル開口80が位置するように配置
されている。また、共通インク室83は、インクカート
リッジに貯留されたインクを圧力発生室81に供給する
ための室であり、その長手方向のほぼ中央にインク供給
管84が連通している。
対側の流路形成板75の面に積層され、ステンレス板8
7の下面側にPPS等の高分子体フィルムを弾性体膜8
8としてラミネート加工した二重構造である。そして、
圧力発生室81に対応した部分のステンレス板87をエ
ッチング加工して、圧電振動子73を当接固定するため
のアイランド部89が形成されている。
圧電振動子73を振動子長手方向に伸長させることによ
り、アイランド部89がノズルプレート76側に押圧さ
れ、アイランド部89周辺の弾性体膜88が変形して圧
力発生室81が収縮する。また、圧力発生室81の収縮
状態から圧電振動子73を長手方向に収縮させると、弾
性体膜88の弾性により圧力発生室81が膨張する。圧
力発生室81を一旦膨張させてから収縮させることによ
り、圧力発生室81内のインク圧力が高まって、ノズル
開口80からインク滴が吐出される。
が吐出しない程度に圧電振動子73を伸縮させることに
よりメニスカスを微振動させることができ、ノズル開口
部分のインクを撹拌することができる。
出力手段を、リニアエンコーダ27及びスリット検出器
29によって構成している。さらに、記録開始位置情報
設定手段、微振動開始位置情報設定手段、微振動開始タ
イミング判定手段は、スリット検出器29からの検出信
号を計数したカウント値によって、記録開始位置、微振
動開始位置、微振動開始タイミングの判定を行ってい
る。
リット28を検出するものであるので、記録ヘッド8の
走査位置を確実に認識することができるという特徴があ
る。
されるものではない。即ち、記録ヘッド8の走査速度の
変化パターンを、ドットパターンデータの内容に拘わら
ずほぼ同じにすると(即ち、同一の速度変化パターンで
記録ヘッド8を走査したならば)、走査開始からの経過
時間により、その時点における記録ヘッド8の走査位置
を間接的に知ることができる。
段を、走査開始(時刻t1)を契機に計時を開始する走
査時間タイマー101(第1走査時間タイマーに相当)
により構成し、この走査時間タイマー101のタイマー
値(ヘッド位置情報に相当)に基づいて記録ヘッド8の
走査位置を認識させるようにすることができる。
記録開始位置に対応するタイマー値(記録開始位置情報
に相当)を設定し、微振動開始位置情報設定手段には微
振動開始位置に対応するタイマー値(微振動開始位置情
報に相当)を設定する。
は、走査時間タイマー101のタイマー値が微振動開始
位置に対応するタイマー値と一致したことにより、微振
動開始タイミングになったと判定させる。同様に、記録
開始タイミング判定手段は、走査時間タイマー101の
タイマー値が記録開始位置に対応するタイマー値と一致
したことにより、記録開始タイミングになったと判定さ
せる。
イマー値に基づいて記録ヘッド8の走査位置を認識させ
るようにした場合には、リニアエンコーダ27やスリッ
ト検出器29を設ける必要がなくなるので、装置の構成
を簡素化することができる。また、スリット検出器29
からの検出信号の監視を行わずに済むので、制御態様も
簡素化することができ、処理の高速化が図れる。
の走査開始時点から計時を開始するものの他に、記録ヘ
ッド8の走査速度が一定になった時点から計時を開始す
るタイマー102(第2走査時間タイマーに相当)であ
ってもよい。
になる位置、例えば、ホームポジション側の記録紙18
の幅方向の縁部(図7に符号18Aで示す位置)に対応
する位置、を基準通過位置に設定する。そして、この基
準通過位置上を記録ヘッド8が通過したことを検出可能
な通過センサを設け、この通過センサの検出信号に基づ
いて走査時間タイマー102の計時を開始させる。
102は、記録ヘッド8の走査速度が一定の状態になっ
てからの走査時間を計時するので、記録ヘッド8の走査
位置をより正確に認識させることができる。
ヘッド8の位置を認識可能な情報を出力するものであれ
ば、リニアエンコーダ27及びスリット検出器29によ
り構成したものや、走査時間タイマー101、102に
より構成したものに限定されない。
ッジ21を主走査方向に往復移動させる構成の記録装置
では、ボールスプラインの回転軸に、この回転軸と一緒
に回転するロータリーエンコーダを取り付けると共に、
このロータリーエンコーダのスリットを検出するスリッ
ト検出器を設け、当該スリット検出器からの検出信号に
基づいて、記録開始位置や微振動開始位置を認識させる
ように構成してもよい。
御手段として機能する制御部6は、駆動信号発生部9
(主信号発生部11,微振信号発生部12)が発生した
駆動信号を記録ヘッド8に供給させるものであったが、
微振動制御手段はこの構成に限定されない。
位置情報設定手段は、ドットパターンデータに基づいて
記録ヘッド8の記録開始位置を設定するが、記録開始位
置を設定させるためのデータはこれに限定されない。例
えば、記録開始位置を、ホストコンピュータからの印刷
データ(記録データの一種に相当)に基づいて設定して
もよく、中間データ(記録データの一種に相当)に基づ
いて設定してもよい。
いて圧力発生室36を膨張・収縮させる記録ヘッド8を
備えたプリンタを例示したが、本発明は、圧力発生室内
に気泡を発生させ、この気泡の大きさを変化させること
でノズル開口からインク滴を吐出させる所謂バブルジェ
ット(登録商標)方式の記録ヘッドを備えたプリンタや
プロッタにも適用することができる。
タイミングチャートを示している、図13に示す場合、
制御部6(実噴射領域演算部)は、記録開始位置情報設
定手段及び記録終了位置情報設定手段として機能し、1
行の印字範囲における記録開始位置を示す記録開始位置
情報と記録終了位置を示す記録終了位置情報とを設定す
る。記録終了位置とは、主走査方向において最後のイン
ク滴を吐出させる位置である。図13の例においては、
記録開始位置は符号P1で示され、記録終了位置は符号
P5で示されている。
開始位置情報と同様に、リニアエンコーダ27のスリッ
ト28に対応したカウント値、すなわち、スリット検出
器29から出力されるパルスPSのカウント値に対応し
て設定される。
は、記録紙18の印字可能領域ではなく各走査毎の記録
データに基づいて、インク(液体)噴射領域の前後各々
に設定されている。すなわち、図13の場合の印字外微
振動領域は、印字前微振動が開始されるタイミングt3
までの領域と、記録終了位置(タイミングt5)以後の
領域と、の2つの領域からなっている。
については、図7に示すタイミングチャートと略同様で
ある。
ば、インク滴を吐出させる直前の適宜のタイミング(t
3’)まで、ノズル開口のインクのメニスカスを継続的
に微振動させることができる。このように記録開始位置
に到達するまで常にメニスカスを振動させることは、特
に増粘しやすい顔料系インクや高濃度の染料系インクに
対し有効である。
によれば、インク滴を吐出させた直後のタイミング(t
5)から、ノズル開口のインクのメニスカスを継続的に
微振動させることができる。このように記録終了直後か
ら常にメニスカスを振動させることは、特に増粘しやす
い顔料系インクや高濃度の染料系インクに対し有効であ
る。
おいても、印字前微振動を省略することができる。ある
いは、インク噴射前の印字外微振動を、タイミングt
3’またはタイミングt4まで実施するようにしてもよ
い。
8のいずれかのノズル開口が記録を開始する位置を、記
録ヘッド8の記録開始位置としている。また、記録ヘッ
ド8の全てのノズル開口が記録を終了する位置を、記録
ヘッド8の記録終了位置としている。しかしながら、通
常は、ノズル開口毎に記録開始位置及び記録終了位置が
異なる。
記録終了位置のばらつきを考慮して、記録開始位置設定
手段及び記録終了位置設定手段としての制御部6が、選
択されたノズル開口毎の記録開始位置を示す記録開始位
置情報(及び記録終了位置を示す記録終了位置情報)を
設定し、微振動制御手段としての制御部6が、選択され
たノズル開口毎に設定された各微振動開始タイミングに
なったことを判定して微振動手段を駆動させることが好
ましい。
しくは、増粘速度が同一のインクを使用するノズル開口
である。あるいは、選択されたノズル開口は、同一色の
インクを使用するノズル開口である。
に配置されたノズル開口や、個別のノズル開口であり得
る。
ラ1はコンピュータシステムによって構成されている
が、コンピュータシステムに前記各要素を実現させるた
めのプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュ
ータ読取り可能な記録媒体201も、本件の保護対象で
ある。
ステム上で動作するOS等のプログラムによって実現さ
れる場合、当該OS等のプログラムを制御する各種命令
を含むプログラム及び当該プログラムを記録した記録媒
体202も、本件の保護対象である。
置以外の任意の液体噴射装置に適用され得る。液体の例
としては、インクの他に、グルー、マニキュア等が使用
され得る。
液体噴射可能領域の前後に噴射外微振動領域が設定され
るため、走査終了から次の走査開始までの間に液体が増
粘することが有効に防止され得る。
基づいて液体噴射の前後に噴射外微振動領域が設定され
るため、走査終了から次の走査開始までの間に液体が増
粘することが有効に防止され得る。
プリンタの構成を説明する概略ブロック図である。
る。
は断面図、(b)は(a)におけるA部の拡大断面図で
ある。
ック図である。
て生成される駆動パルスを説明する図である。
である。
ートである。
ローチャート、(b)は位置情報取得処理を説明するフ
ローチャートである。
動領域を説明するタイミングチャートである。
振動領域を説明するタイミングチャートである。
ドを説明する図である。
ャートである。
Claims (43)
- 【請求項1】ノズル開口を有するヘッド部材と、 液体被噴射媒体を支持する支持部材と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に
走査させる走査機構と、 前記ノズル開口部分の液体を噴射させる液体噴射手段
と、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な液体噴射可能領域を記憶する領域記憶手段と、 前記液体噴射可能領域に基づいて、前記液体噴射可能領
域の前後に噴射外微振動領域を設定する噴射外微振動領
域設定手段と、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な走査位置を示すヘッド位置情報を出力可能な走査
位置情報出力手段と、 前記ノズル開口部分の液体を微振動させる微振動手段
と、 前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づい
て、前記走査機構による走査中において、前記ヘッド部
材が噴射外微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴
とする液体噴射装置。 - 【請求項2】ノズル開口を有するヘッド部材と、 液体被噴射媒体を支持する支持部材と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に
走査させる走査機構と、 前記ノズル開口部分の液体を噴射させる液体噴射手段
と、 噴射データに基づいて、前記走査機構による走査中にお
ける前記ヘッド部材の相対的な噴射外微振動領域を液体
噴射の前後に設定する噴射外微振動領域設定手段と、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な走査位置を示すヘッド位置情報を出力可能な走査
位置情報出力手段と、 前記ノズル開口部分の液体を微振動させる微振動手段
と、 前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づい
て、前記走査機構による走査中において、前記ヘッド部
材が噴射外微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴
とする液体噴射装置。 - 【請求項3】前記走査機構は、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して主走査方
向に走査する主走査機構と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して主走査方
向と略直交する副走査方向に走査する主走査機構と、を
有しており、 噴射外微振動領域設定手段は、 噴射データに基づいて、前記ヘッド部材の各主走査毎
に、噴射開始位置及び噴射終了位置を求める実噴射領域
演算部と、 前記噴射開始位置及び前記噴射終了位置に基づいて、噴
射外微振動領域を設定する領域設定本体部と、を有して
いることを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。 - 【請求項4】領域設定本体部は、前記ヘッド部材の各主
走査毎に、噴射開始位置に至るまでの領域と噴射終了位
置を経た後の領域とを、噴射外微振動領域として設定す
るようになっていることを特徴とする請求項3に記載の
液体噴射装置。 - 【請求項5】噴射外微振動領域設定手段は、 前記噴射開始位置に基づいて、噴射前微振動領域を設定
する第2領域設定本体部を更に有しており、 領域設定本体部は、前記ヘッド部材の各主走査毎に、噴
射前微振動領域に至るまでの領域と噴射終了位置を経た
後の領域とを、噴射外微振動領域として設定するように
なっていることを特徴とする請求項4に記載の液体噴射
装置。 - 【請求項6】噴射外微振動制御手段は、前記ヘッド部材
の主走査終了から次の主走査開始までの間も、前記微振
動手段を駆動させるようになっていることを特徴とする
請求項1乃至5のいずれかに記載の液体噴射装置。 - 【請求項7】前記液体噴射手段に駆動信号を与える噴射
制御手段を更に備え、 前記走査機構は、前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体
に対して相対的に双方向に走査可能に構成されており、 前記噴射制御手段は、前記ヘッド部材の往路方向走査時
には前記液体噴射手段に第1駆動信号を与えるようにな
っており、前記ヘッド部材の復路方向走査時には前記液
体噴射手段に第2駆動信号を与えるようになっており、 噴射外微振動制御手段は、前記ヘッド部材の往路方向走
査終了から前記噴射制御手段による駆動信号の切替動作
前までの間と、当該切替動作後から復路方向走査開始ま
での間も、前記微振動手段を駆動させるようになってい
ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
液体噴射装置。 - 【請求項8】噴射外微振動信号を所定の波形を有する周
期信号として生成する信号発生手段と、 前記噴射外微振動信号に基づいて、前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、 噴射外微振動制御手段による前記微振動手段の連続駆動
時間を計測する計測手段と、 所定の基準時間を記憶する基準時間記憶手段と、 前記連続駆動時間と前記基準時間とを比較し、当該比較
結果に基づいて、信号発生手段をして噴射外微振動信号
を変更させる信号発生制御手段と、を更に備えたことを
特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体噴射
装置。 - 【請求項9】前記信号発生制御手段は、前記連続駆動時
間が前記基準時間を越えた場合に、信号発生手段をし
て、噴射外微振動信号の波形周波数を低下させるように
なっていることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射
装置。 - 【請求項10】前記信号発生制御手段は、信号発生手段
をして噴射外微振動信号の波形周波数を低下させた場
合、液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振動
信号の波形周波数を元に戻すようになっていることを特
徴とする請求項9に記載の液体噴射装置。 - 【請求項11】前記信号発生制御手段が信号発生手段を
して噴射外微振動信号の波形周波数を元に戻した後、液
体噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段に
よって当該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段
が駆動されるようになっていることを特徴とする請求項
10に記載の液体噴射装置。 - 【請求項12】前記信号発生制御手段は、前記連続駆動
時間が前記基準時間を越えた場合に、信号発生手段をし
て、噴射外微振動信号の波形振幅を低下させるようにな
っていることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装
置。 - 【請求項13】前記信号発生制御手段は、信号発生手段
をして噴射外微振動信号の波形振幅を低下させた場合、
液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振動信号
の波形振幅を元に戻すようになっていることを特徴とす
る請求項12に記載の液体噴射装置。 - 【請求項14】前記信号発生制御手段が信号発生手段を
して噴射外微振動信号の波形振幅を元に戻した後、液体
噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段によ
って当該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段が
駆動されるようになっていることを特徴とする請求項1
3に記載の液体噴射装置。 - 【請求項15】前記ヘッド部材の走査領域中に、ノズル
開口を封止可能なキャッピング機構が設けられ、 噴射外微振動制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中の少なくとも一部においても、前記微
振動手段を駆動させるようになっていることを特徴とす
る請求項1乃至14のいずれかに記載の液体噴射装置。 - 【請求項16】噴射外微振動制御手段は、前記キャピン
グ機構によるノズル開口の封止中において、第1の一定
時間だけ前記微振動手段を駆動させ第2の一定時間だけ
前記微振動手段の駆動を停止するという制御工程を繰り
返すようになっていることを特徴とする請求項15に記
載の液体噴射装置。 - 【請求項17】液体噴射の履歴情報を記録する履歴記録
手段と、 前記履歴記録手段に記録された液体噴射の履歴情報に基
づいて、前記第1の一定時間及び前記第2の一定時間の
うち少なくとも一方を変更させる時間変更手段と、を更
に備えたことを特徴とする請求項16に記載の液体噴射
装置。 - 【請求項18】キャッピング機構の周辺の環境情報を取
得する環境情報取得手段と、 前記環境情報取得手段により取得された環境情報に基づ
いて、前記第1の一定時間及び前記第2の一定時間のう
ち少なくとも一方を変更させる時間変更手段と、を更に
備えたことを特徴とする請求項16または17に記載の
液体噴射装置。 - 【請求項19】噴射外微振動信号を所定の波形を有する
周期信号として生成する信号発生手段と、 信号発生手段をして噴射外微振動信号を変更させる信号
発生制御手段と、を更に備え、 噴射外微振動制御手段は、前記噴射外微振動信号に基づ
いて前記微振動手段を駆動させるようになっており、 前記信号発生制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中においては、信号発生手段をして、噴
射外微振動信号の波形周波数を低下させるようになって
いることを特徴とする請求項15乃至18のいずれかに
記載の液体噴射装置。 - 【請求項20】ノズル開口を有するヘッド部材と、 液体被噴射媒体を支持する支持部材と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に
走査させる走査機構と、 前記ノズル開口部分の液体を噴射させる液体噴射手段
と、 前記ノズル開口部分の液体を微振動させる微振動手段
と、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な走査位置を示すヘッド位置情報を出力可能な走査
位置情報出力手段と、を備えた液体噴射装置を制御する
ための装置であって、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な液体噴射可能領域を記憶する領域記憶手段と、 前記液体噴射可能領域に基づいて、前記液体噴射可能領
域の前後に噴射外微振動領域を設定する噴射外微振動領
域設定手段と、 前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づい
て、前記走査機構による走査中において、前記ヘッド部
材が噴射外微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴
とする制御装置。 - 【請求項21】ノズル開口を有するヘッド部材と、 液体被噴射媒体を支持する支持部材と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して相対的に
走査させる走査機構と、 前記ノズル開口部分の液体を噴射させる液体噴射手段
と、 前記ノズル開口部分の液体を微振動させる微振動手段
と、 前記走査機構による走査中における前記ヘッド部材の相
対的な走査位置を示すヘッド位置情報を出力可能な走査
位置情報出力手段と、を備えた液体噴射装置を制御する
ための装置であって、 噴射データに基づいて、前記走査機構による走査中にお
ける前記ヘッド部材の相対的な噴射外微振動領域を液体
噴射の前後に設定する噴射外微振動領域設定手段と、 前記噴射外微振動領域と前記ヘッド位置情報とに基づい
て、前記走査機構による走査中において、前記ヘッド部
材が噴射外微振動領域にある場合に前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、を備えたことを特徴
とする制御装置。 - 【請求項22】前記走査機構は、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して主走査方
向に走査する主走査機構と、 前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体に対して主走査方
向と略直交する副走査方向に走査する主走査機構と、を
有しており、 噴射外微振動領域設定手段は、 噴射データに基づいて、前記ヘッド部材の各主走査毎
に、噴射開始位置及び噴射終了位置を求める実噴射領域
演算部と、 前記噴射開始位置及び前記噴射終了位置に基づいて、噴
射外微振動領域を設定する領域設定本体部と、を有して
いることを特徴とする請求項21に記載の制御装置。 - 【請求項23】領域設定本体部は、前記ヘッド部材の各
主走査毎に、噴射開始位置に至るまでの領域と噴射終了
位置を経た後の領域とを、噴射外微振動領域として設定
するようになっていることを特徴とする請求項22に記
載の制御装置。 - 【請求項24】噴射外微振動領域設定手段は、 前記噴射開始位置に基づいて、噴射前微振動領域を設定
する第2領域設定本体部を更に有しており、 領域設定本体部は、前記ヘッド部材の各主走査毎に、噴
射前微振動領域に至るまでの領域と噴射終了位置を経た
後の領域とを、噴射外微振動領域として設定するように
なっていることを特徴とする請求項23に記載の制御装
置。 - 【請求項25】噴射外微振動制御手段は、前記ヘッド部
材の主走査終了から次の主走査開始までの間も、前記微
振動手段を駆動させるようになっていることを特徴とす
る請求項20乃至24のいずれかに記載の制御装置。 - 【請求項26】前記液体噴射装置は、前記液体噴射手段
に駆動信号を与える噴射制御手段を更に備え、 前記走査機構は、前記ヘッド部材を前記液体被噴射媒体
に対して相対的に双方向に走査可能に構成されており、 前記噴射制御手段は、前記ヘッド部材の往路方向走査時
には前記液体噴射手段に第1駆動信号を与えるようにな
っており、前記ヘッド部材の復路方向走査時には前記液
体噴射手段に第2駆動信号を与えるようになっており、 噴射外微振動制御手段は、前記ヘッド部材の往路方向走
査終了から前記噴射制御手段による駆動信号の切替動作
前までの間と、当該切替動作後から復路方向走査開始ま
での間も、前記微振動手段を駆動させるようになってい
ることを特徴とする請求項20乃至24のいずれかに記
載の制御装置。 - 【請求項27】噴射外微振動信号を所定の波形を有する
周期信号として生成する信号発生手段と、 前記噴射外微振動信号に基づいて、前記微振動手段を駆
動させる噴射外微振動制御手段と、 噴射外微振動制御手段による前記微振動手段の連続駆動
時間を計測する計測手段と、 所定の基準時間を記憶する基準時間記憶手段と、 前記連続駆動時間と前記基準時間とを比較し、当該比較
結果に基づいて、信号発生手段をして噴射外微振動信号
を変更させる信号発生制御手段と、を更に備えたことを
特徴とする請求項20乃至26のいずれかに記載の制御
装置。 - 【請求項28】前記信号発生制御手段は、前記連続駆動
時間が前記基準時間を越えた場合に、信号発生手段をし
て、噴射外微振動信号の波形周波数を低下させるように
なっていることを特徴とする請求項27に記載の制御装
置。 - 【請求項29】前記信号発生制御手段は、信号発生手段
をして噴射外微振動信号の波形周波数を低下させた場
合、液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振動
信号の波形周波数を元に戻すようになっていることを特
徴とする請求項28に記載の制御装置。 - 【請求項30】前記信号発生制御手段が信号発生手段を
して噴射外微振動信号の波形周波数を元に戻した後、液
体噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段が
当該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段を駆動
するようになっていることを特徴とする請求項29に記
載の制御装置。 - 【請求項31】前記信号発生制御手段は、前記連続駆動
時間が前記基準時間を越えた場合に、信号発生手段をし
て、噴射外微振動信号の波形振幅を低下させるようにな
っていることを特徴とする請求項27に記載の制御装
置。 - 【請求項32】前記信号発生制御手段は、信号発生手段
をして噴射外微振動信号の波形振幅を低下させた場合、
液体噴射の前に、信号発生手段をして噴射外微振動信号
の波形振幅を元に戻すようになっていることを特徴とす
る請求項31に記載の制御装置。 - 【請求項33】前記信号発生制御手段が信号発生手段を
して噴射外微振動信号の波形振幅を元に戻した後、液体
噴射の前の所定の一定時間、噴射外微振動制御手段が当
該噴射外微振動信号に基づいて前記微振動手段を駆動す
るようになっていることを特徴とする請求項32に記載
の制御装置。 - 【請求項34】液体噴射装置は、前記ヘッド部材の走査
領域中に、ノズル開口を封止可能なキャッピング機構を
有しており、 噴射外微振動制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中の少なくとも一部においても、前記微
振動手段を駆動させるようになっていることを特徴とす
る請求項20乃至33のいずれかに記載の制御装置。 - 【請求項35】噴射外微振動制御手段は、前記キャピン
グ機構によるノズル開口の封止中において、第1の一定
時間だけ前記微振動手段を駆動させ第2の一定時間だけ
前記微振動手段の駆動を停止するという制御工程を繰り
返すようになっていることを特徴とする請求項34に記
載の制御装置。 - 【請求項36】液体噴射の履歴情報を記録する履歴記録
手段と、 前記履歴記録手段に記録された液体噴射の履歴情報に基
づいて、前記第1の一定時間及び前記第2の一定時間の
うち少なくとも一方を変更させる時間変更手段と、を更
に備えたことを特徴とする請求項35に記載の制御装
置。 - 【請求項37】キャッピング機構の周辺の環境情報を取
得する環境情報取得手段と、 前記環境情報取得手段により取得された環境情報に基づ
いて、前記第1の一定時間及び前記第2の一定時間のう
ち少なくとも一方を変更させる時間変更手段と、を更に
備えたことを特徴とする請求項35または36に記載の
制御装置。 - 【請求項38】噴射外微振動信号を所定の波形を有する
周期信号として生成する信号発生手段と、 信号発生手段をして噴射外微振動信号を変更させる信号
発生制御手段と、を更に備え、 噴射外微振動制御手段は、前記噴射外微振動信号に基づ
いて前記微振動手段を駆動させるようになっており、 前記信号発生制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中においては、信号発生手段をして、噴
射外微振動信号の波形周波数を低下させるようになって
いることを特徴とする請求項34乃至37のいずれかに
記載の制御装置。 - 【請求項39】噴射外微振動信号を所定の波形を有する
周期信号として生成する信号発生手段と、 信号発生手段をして噴射外微振動信号を変更させる信号
発生制御手段と、を更に備え、 噴射外微振動制御手段は、前記噴射外微振動信号に基づ
いて前記微振動手段を駆動させるようになっており、 前記信号発生制御手段は、前記キャピング機構によるノ
ズル開口の封止中においては、信号発生手段をして、噴
射外微振動信号の波形周波数を低下させるようになって
いることを特徴とする請求項34乃至37のいずれかに
記載の制御装置。 - 【請求項40】少なくとも1台のコンピュータを含むコ
ンピュータシステムによって実行されて、前記コンピュ
ータシステムに請求項20乃至39のいずれかに記載の
制御装置を実現させるプログラム。 - 【請求項41】少なくとも1台のコンピュータを含むコ
ンピュータシステム上で動作する第2のプログラムを制
御する命令が含まれており、 前記コンピュータシステムによって実行されて、前記第
2のプログラムを制御して、前記コンピュータシステム
に請求項20乃至39のいずれかに記載の制御装置を実
現させるプログラム。 - 【請求項42】少なくとも1台のコンピュータを含むコ
ンピュータシステムによって実行されて、前記コンピュ
ータシステムに請求項20乃至39のいずれかに記載の
制御装置を実現させるプログラムを記録したコンピュー
タ読取り可能な記録媒体。 - 【請求項43】少なくとも1台のコンピュータを含むコ
ンピュータシステム上で動作する第2のプログラムを制
御する命令が含まれており、 前記コンピュータシステムによって実行されて、前記第
2のプログラムを制御して、前記コンピュータシステム
に請求項20乃至39のいずれかに記載の制御装置を実
現させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能
な記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001259801A JP3659494B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-08-29 | 液体噴射装置 |
US10/144,766 US6742859B2 (en) | 2001-05-16 | 2002-05-15 | Liquid jetting apparatus |
US10/790,036 US7073885B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-03-02 | Liquid jetting apparatus |
US11/436,529 US7735953B2 (en) | 2001-05-16 | 2006-05-19 | Liquid jetting apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-146447 | 2001-05-16 | ||
JP2001146447 | 2001-05-16 | ||
JP2001259801A JP3659494B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-08-29 | 液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003034019A true JP2003034019A (ja) | 2003-02-04 |
JP3659494B2 JP3659494B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=26615183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001259801A Expired - Fee Related JP3659494B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-08-29 | 液体噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6742859B2 (ja) |
JP (1) | JP3659494B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207078A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 |
JP2019155762A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
US10994533B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge device and liquid discharge apparatus |
JP2021079634A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置及びインク加熱制御方法 |
JP7416570B2 (ja) | 2019-05-17 | 2024-01-17 | 東芝テック株式会社 | 液体吐出ヘッド制御装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3838964B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2006-10-25 | 株式会社リコー | 機能性素子基板の製造装置 |
CA2405430A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-03-26 | Daniel Gelbart | Method and apparatus for increasing inkjet printing speed |
US7021733B2 (en) * | 2003-11-05 | 2006-04-04 | Xerox Corporation | Ink jet apparatus |
US7178897B2 (en) * | 2004-09-15 | 2007-02-20 | Eastman Kodak Company | Method for removing liquid in the gap of a printhead |
JP4806682B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-02 | 京セラ株式会社 | 液体吐出装置、圧電インクジェットヘッドおよび液体吐出装置の駆動方法 |
JP2008149703A (ja) * | 2006-11-23 | 2008-07-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び印刷物 |
KR20080050119A (ko) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트헤드의 잉크건조방지방법 및 잉크젯 프린터의프린팅 방법 |
WO2008095003A2 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. | Magnetic levitation based devices, systems and techniques for probing and operating in confined space, including performing medical diagnosis and surgical procedures |
JP2008254309A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015003495A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 液滴射出装置及び液滴射出装置のノズル回復方法 |
DE102015103102A1 (de) | 2015-03-04 | 2016-09-08 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Verfahren zur Verbesserung der Systemstabilität von Inkjet-Drucksystemen |
GB2545671B (en) | 2015-12-21 | 2019-06-12 | Xaar Technology Ltd | Droplet deposition apparatus and methods of driving thereof |
JP6716962B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び液体吐出システム |
JP6932909B2 (ja) | 2016-09-26 | 2021-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置、フラッシング調整方法、液体噴射装置の制御プログラム及び記録媒体 |
JP6907604B2 (ja) | 2017-03-06 | 2021-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置の制御方法および液体噴射装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5350834A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-09 | Ricoh Co Ltd | Ink jet recorder |
GB8910545D0 (en) * | 1989-05-08 | 1989-06-21 | Domino Printing Sciences Plc | Continuous ink jet printing |
JPH03164258A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-07-16 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置の駆動方法 |
JP2675909B2 (ja) * | 1990-07-20 | 1997-11-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP3067829B2 (ja) | 1990-04-11 | 2000-07-24 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置の回復処理方法およびインクジェット記録装置 |
JP3374862B2 (ja) * | 1992-06-12 | 2003-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
US6070959A (en) | 1995-07-20 | 2000-06-06 | Seiko Epson Corporation | Recording method for use in ink jet type recording device and ink jet type recording device |
DE69736992T2 (de) | 1996-01-29 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp. | Tintenstrahlaufzeichnungskopf |
US6328395B1 (en) * | 1996-09-09 | 2001-12-11 | Seiko Epson Corporation | Ink jet printer and ink jet printing method |
JP3491662B2 (ja) | 1996-09-24 | 2004-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
JP3671998B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2005-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
JP3556794B2 (ja) | 1997-03-11 | 2004-08-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェットプリンタ |
JPH11192727A (ja) | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Canon Inc | インクジェットプリント装置 |
AU4801299A (en) * | 1998-07-29 | 2000-02-21 | Nec Corporation | Ink jet recording head and ink jet recorder |
JP2000085125A (ja) | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 |
JP2000117993A (ja) | 1998-10-19 | 2000-04-25 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP3209419B2 (ja) | 1998-12-14 | 2001-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
US6386664B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-05-14 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording apparatus |
JP3319733B2 (ja) | 1999-01-29 | 2002-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置及びその制御方法 |
JP2000255056A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置の制御方法 |
JP2001026102A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Nec Corp | インクジェット記録ヘッドの駆動方法及び駆動装置 |
EP1138500B1 (en) * | 2000-03-27 | 2006-12-20 | Seiko Epson Corporation | Apparatus jetting liquid from nozzles with micro vibration unit |
-
2001
- 2001-08-29 JP JP2001259801A patent/JP3659494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-15 US US10/144,766 patent/US6742859B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-02 US US10/790,036 patent/US7073885B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-05-19 US US11/436,529 patent/US7735953B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207078A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 |
JP2019155762A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP7059710B2 (ja) | 2018-03-14 | 2022-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
US10994533B2 (en) | 2018-03-19 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge device and liquid discharge apparatus |
JP7416570B2 (ja) | 2019-05-17 | 2024-01-17 | 東芝テック株式会社 | 液体吐出ヘッド制御装置 |
JP2021079634A (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置及びインク加熱制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040165020A1 (en) | 2004-08-26 |
US20020171704A1 (en) | 2002-11-21 |
US6742859B2 (en) | 2004-06-01 |
JP3659494B2 (ja) | 2005-06-15 |
US20060209119A1 (en) | 2006-09-21 |
US7735953B2 (en) | 2010-06-15 |
US7073885B2 (en) | 2006-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3659494B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4273819B2 (ja) | 液体噴射装置、及びその制御方法 | |
US7673953B2 (en) | Liquid ejection apparatus for suppressing a decrease in speed of liquid droplets which are discharged from adjacent nozzles during the same discharge period | |
JP2002273912A (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP3842568B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
EP1024000B1 (en) | Controlling unit and use of an ink-jet recording apparatus | |
JP5226237B2 (ja) | 液滴噴射装置 | |
JP3319733B2 (ja) | インクジェット式記録装置及びその制御方法 | |
JP3844186B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2007160819A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JPH1178000A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2001180007A (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2005104107A (ja) | 液体噴射装置、及び、その微振動制御方法 | |
JP4355528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003103777A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4016619B2 (ja) | 印刷装置、及び印刷装置の印字外微振動制御方法 | |
JP4529120B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JPH11314360A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4484293B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2004034607A (ja) | 液体噴射装置及び同装置の駆動方法 | |
JP2004042314A (ja) | 液体噴射装置及び液体噴射装置のフラッシング方法 | |
JP2008074113A (ja) | 液体噴射装置及び同装置の駆動方法 | |
JP2011207078A (ja) | 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 | |
JP4345346B2 (ja) | 静電式インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |