[go: up one dir, main page]

JP2003031925A - 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法 - Google Patents

同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法

Info

Publication number
JP2003031925A
JP2003031925A JP2002136832A JP2002136832A JP2003031925A JP 2003031925 A JP2003031925 A JP 2003031925A JP 2002136832 A JP2002136832 A JP 2002136832A JP 2002136832 A JP2002136832 A JP 2002136832A JP 2003031925 A JP2003031925 A JP 2003031925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conductive
layer
metal
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771867B2 (ja
Inventor
Ronald Clothier
ロナルド・クロージア
Jeffrey Alan Knight
ジェフリー・アラン・ナイト
Robert David Sebesta
ロバート・デビッド・セベスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2003031925A publication Critical patent/JP2003031925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771867B2 publication Critical patent/JP3771867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度埋込み同一平面回路フィーチャを有す
る構造を提供する。 【解決手段】 支持体箔と、支持体箔の主要な表面の1
つにある電気伝導層と、電気伝導層の上に位置し回路フ
ィーチャを有する誘電体層と、回路フィーチャ内に位置
する金属導電性回路とを備え、金属導電性回路が誘電体
層と実質的に同一平面であり、かつ誘電体層で囲繞(su
rround)されている構造に関する。また、埋め込まれた
同一平面回路フィーチャは、電気伝導層を有する支持体
箔を設け、この電気伝導層を誘電体材料で被覆すること
で設けられる。回路フィーチャは誘電体材料に形成さ
れ、回路フィーチャを充填するように導電性金属がメッ
キされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護された高密度
回路構造および製造の方法を提供することに関する。
【0002】本発明は、平坦な保護された高密度回路パ
ターンをもたらす微細寸法平面回路構造および方法を提
供する。本発明は、プリント回路基板構造内で互いに近
接する埋込み接続レベルを製造するために特に有利であ
り、また、明確なスペーサおよび金線バンドの一層微細
なフィーチャを可能にするのにも有利である。
【0003】
【従来の技術】着実に増加する様々な用途の高性能プリ
ント配線または回路基板に対する要求のために、プリン
ト回路基板は、エレクトロニクス業界で様々に使用され
ている。例えば、プリント基板についての複雑さ、コン
パクトさ、および電気的性能の要求はここ数年で相当に
増した。
【0004】プリント回路基板に対する要求では、高密
度実装、微細な相互接続、多層構成、および小さな面積
内に複数の相互接続を形成する必要性が欠かせない。
【0005】現在、プリント回路基板の相互接続レベル
は、誘電体薄膜層の表面に作られている。回路フィーチ
ャは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を
使用して形成される。一般的な方法では、金属箔、特に
銅箔を基板に積層し、続いてフォトリソグラフィとエッ
チングを使用して回路を生成する。銅箔は、基板に対す
る機械的な付着性を生じさせるために、粗面または樹状
突起の裏面を含む。平坦な銅層は、補助接着剤なしでは
十分に接着しない。
【0006】特に小さなスペースを扱う場合に、樹状突
起を適度にエッチングすることは非常に困難である。さ
らに、樹状突起で生じる問題と共に、線路(例えば、幅
が約0.5ミル(12.7ミクロン))の厚さ、フォト
リソグラフィの問題(例えば、薄いフォトレジスト膜で
の、1.1ミル(27.9ミクロン)の間隔で0.7ミ
ル(17.8ミクロン)の線という微細なフィーチャの
分解)、およびエッチングのアンダーカット/パッドの
丸みによって、現在所望の1.8ミル(45.7ミクロ
ン)・ピッチのフィーチャのような小さな線路間隔をは
っきりと完全に分解することが逆に必要になる。さら
に、このエッチング法で、下にある誘電体障壁材料の面
の上に伸びる「摩天楼」と呼ばれる保護されない回路フ
ィーチャが生じる。
【0007】多くの構造で、銅の回路に金またはニッケ
ル金のような別の金属をメッキすることが重要である。
「摩天楼」構造によって、特に接近した間隔の指状部が
存在する場所で、シードのために線路間のブリッジまた
は短絡の問題が起こる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高密度埋込
み同一平面回路フィーチャを有する構造を得ることを可
能にする。本発明は、現在の方法を使用して製造される
ものよりも遥かに高密度に構成される回路フィーチャを
作ることを可能にする。これが可能であるのは、最終的
な構造が同一平面の誘電体領域と導電性のフィーチャを
有する回路フィーチャであるからである。
【0009】
【課題を解決するための手段】特に、本発明は、支持体
箔と、支持体箔の主要な表面の1つにある電気伝導層
と、電気伝導層の上に位置し回路フィーチャを有する誘
電体層と、回路フィーチャ内に位置する金属導電性回路
とを備え、金属導電性回路が誘電体層と実質的に同一平
面であり、かつ誘電体層で囲繞(surround)されている
構造に関する。
【0010】本発明は、また、多層電子構造およびそれ
を通り抜ける電気相互接続にも関する。
【0011】本発明は、また、埋め込まれた同一平面回
路フィーチャを有する構造を製造する方法にも関する。
本方法は、上面側と下面側を有し、さらに下面側に電気
伝導層を有する支持体箔を設けるステップと、電気伝導
層を誘電体材料で被覆するステップと、誘電体材料に回
路フィーチャを形成するステップと、回路フィーチャを
埋めるように導電性金属をメッキするステップとを備え
る。
【0012】本発明は、また、上記のプロセスで得られ
る構造にも関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の理解を容易にするため
に、異なる図の同じ数字は同じ部材を参照する図につい
て言及する。
【0014】図1は、一般に銅箔である支持体箔1を示
す。支持体箔1は、平坦な金属化上面および粗いまたは
樹状突起の下面を含むことができる。
【0015】箔は、一般に厚さが9から約72ミクロン
であり、より一般的には約12から18ミクロンの厚さ
である。一般に、適当な銅箔は、0.5オンス箔(1
4.1グラム)および1オンス箔(28.3グラム)を
含む。
【0016】図2は、支持体箔1の平坦な金属化上面に
電気伝導層2を一面に被覆することを示す。適当な電気
伝導層2の実施例は、スパッタリングまたは蒸着で堆積
することができるクロムである。層2は、一般に約50
0から約5000オングストロームの厚さであり、より
一般的には約800から約1500オングストロームの
厚さである。
【0017】図3は、電気伝導層2を誘電体材料3で被
覆することを示す。誘電体材料3は、二酸化珪素、室化
珪素および酸室化珪素(silicon oxynitride)のような
無機誘電体、または光像形成可能誘電体材料を含んだ重
合体誘電体材料であることができる。誘電体材料3は、
一般に約12から約55ミクロンの厚さであり、より一
般的には約18から約37ミクロンの厚さである。
【0018】適当な光像形成可能誘電体材料の実施例は
ポリイミドである。
【0019】回路フィーチャ4が、次に、レーザ・アブ
レーション(laser ablation)などによって、誘電体材
料3に画定される。回路フィーチャは、誘電体3を通し
て導電層2まで形成されて、層2を露出させる。例え
ば、レーザ・アブレーションを行うための知られている
方法のどれでも使用することができる。例えば、ポリイ
ミドの場合は、膜は、波長308ナノメートルの紫外線
放射に供される。このための市販のソースは、キセノン
塩化物エキシマ・レーザである。
【0020】キセノン塩化物エキシマ・レーザは、よく
知られており、パルス動作するように設計され、一般
に、約300/秒の繰返し速度で200mJパルス/c
2が利用できる。このレーザは、適切なビーム整形均
質化光学装置に結合して、マスクを通して可干渉ビーム
を放出する装置を実現することができる。一般に、約6
0mJ/cm2以上の強度がレーザ・アブレーションに
使用される。ポリイミドのレーザ・アブレーションにつ
いてのさらなる詳細は、例えば米国特許第4,568,
632号に見ることができる。これの開示を参照して本
明細書に組み込む。
【0021】回路フィーチャは、一般に、約0.5ミル
(12.7ミクロン)から3.0ミル(76.2ミクロ
ン)離れている。回路フィーチャの中には、1インチ長
さ(25.4ミリメートル)×1インチ幅(25.4ミ
リメートル)程度で、シリコン・チップのような電子部
品がその構造内に存在できるようにするものもある。そ
れから、導電性金属の比較的薄いシード層を堆積して、
上面および回路フィーチャに一面にシード添加を行うこ
とができる(図示せず)。一般的な金属は、銅およびク
ロムを含み、ここで銅がより好ましい。シード層は、一
般に約0.2から約2.5マイクログラム/平方センチ
メートルである。シード層は、無電解メッキで堆積する
ことができる。
【0022】それから、銅のような導電材料をシード層
に一面にメッキする(図4を参照されたい)。導電膜
は、当技術分野でよく知られている無電解メッキ法、電
解メッキ法、スパッタ・コーティング法または蒸着法で
堆積することができる。導電膜を堆積する好ましい方法
は、無電解メッキである。
【0023】それから、メッキされた導電材料5は、化
学機械研磨を使用するなどして平坦化されて、第1の同
一平面平面回路表面8を有する交互になる金属/誘電体
の高密度回路構造9が達成される(図5を参照された
い)。
【0024】光像形成可能誘電体(PID)のような膜
または水溶性レジストの積層またはコーティングによっ
て、同一平面平面回路表面8をプレプレグ(prepreg)
のような補強誘電体層6に取り付けて、構造9を多層構
造のうちの単一の層に使用することができる。プレプレ
グは、一般に、ガラス繊維のような織布または不織布で
補強されたエポキシ化合物またはポリイミドなどの誘電
体高分子材料である。層6にPIDを使用することで、
標準的な光化学法、レーザ法または穴あけのような機械
的方法のいずれかによって、その後の金属化層への相互
接続が可能になる。その上、層6にPIDを使用するこ
とで、同一平面回路の次の層のフィーチャを含めること
は、レーザ法または光化学法で加工できるようになる。
層6は、次の処理に必要な機械的耐性も備える。多層構
造の実施例として図6を参照されたい。
【0025】次に、支持体箔1は、適当なエッチング剤
でのエッチングなどで取り除くことができる(図7を参
照のこと)。クロムなどの層2は、エッチング・マスク
として作用して、支持体箔1の除去中、下にある導電材
料5を保護する。層2は箔1および導電材料5と異なる
材料である。
【0026】図8に示すように、導電層2は最早必要な
いので、除去することができる。それは、適当なエッチ
ング剤でのエッチングで除去することができる。
【0027】今現れた2つの第2の同一平面平面回路表
面13は、回路線およびフィーチャを後から金属化する
のに理想的なものである。例えば、回路が同一平面に埋
め込まれている平面表面のために、当技術分野でよく知
られている標準的な方法で、従来のブリッジの問題なし
にさらに微細なフィーチャおよび間隔まで、これらの回
路線およびフィーチャを金/ニッケル−金メッキをする
ことができるようになる。金堆積は、選択的に、かつハ
ードまたはソフトのような異なる種類の金で行うことが
でき、コネクタおよび金線ボンドの両方を最適化するこ
とができる。さらに、上記の処理に従って得られる多重
構造を互いに接合して多層回路基板を形成することがで
きる。
【0028】図9は、一般に銅箔である支持体箔1を示
す。支持体箔1は、平坦な金属化上面および粗いまたは
樹状突起の下面を含むことができる。箔は、一般に約9
から約140ミクロンの厚さであり、より一般的には約
12から約18ミクロンの厚さである。一般的に適して
いる銅箔は、一般的な電子回路について0.5オンス
(14.1グラム)および1オンス(28.3グラム)
である。この箔がチップ付着のためなどの補強材の目的
も果たす場合には、一般的な箔は約10オンス(283
グラム)である。
【0029】図10は、支持体箔1の平坦な金属化上面
に電気伝導層2を一面に被覆することを示す。適当な電
気伝導層2の実施例はクロムであり、このクロムはスパ
ッタリングまたは蒸着で堆積することができる。この層
2は、一般に約500から約5000オングストローム
の厚さであり、より一般的には約800から約1500
オングストロームの厚さである。
【0030】図11は、誘電体材料3で電気伝導層2を
被覆することを示す。誘電体材料3は、二酸化珪素、室
化珪素および酸室化珪素のような無機誘電体または光像
形成可能な誘電体材料を含んだ重合体誘電体材料である
ことができる。回路フィーチャ4がレーザで画定される
場合、誘電体材料3は、一般に約12から約105ミク
ロンの厚さであり、より一般的には約18から約55ミ
クロンの厚さである。回路フィーチャ4がエンボスで形
成される場合、誘電体材料3は、一般に約250ミクロ
ンから約750ミクロンの厚さであり、より一般的には
約400から600ミクロンの厚さである。厚さがエン
ボスを支持するのに十分(最小で250ミクロン)であ
るならば、レーザとエンボスの両方の組合せで誘電体層
3にフィーチャを形成することもまた可能である。
【0031】適している光像形成可能誘電体材料の実施
例は、ポリイミドである。そのとき、回路フィーチャ4
はレーザ・アブレーションまたはエンボスなどで誘電体
材料3に画定する。誘電体層3に形成される回路フィー
チャは層2を露出させるほど十分に深くない。例えば、
レーザ・アブレーションの知られている方法はどれでも
使用することができる。例えば、ポリイミドの場合、こ
の膜は波長308ナノメートルのUV放射に供される。
そのような放射の市販のソースは、キセノン塩化物エキ
シマ・レーザである。
【0032】キセノン塩化物エキシマ・レーザは、よく
知られており、パルス動作するように設計され、一般
に、約30/秒の繰返し速度で200mJパルス/cm
2が得られる。このレーザは、適切なビーム整形均質化
光学系に結合されて、マスクを通して可干渉ビームを放
出する装置を実現することができる。一般に、約60m
J/cm2以上の強度がレーザ・アブレーションを行う
ために使用される。ポリイミドのレーザ・アブレーショ
ンについてのこれ以上の詳細は、例えば、米国特許第
4,568,632号に見ることができる。この開示を
参照して、本明細書に組み込む。
【0033】回路フィーチャは、一般に、約0.5ミル
(12.7ミクロン)から3.0ミル(76.2ミクロ
ン)離れている。回路フィーチャの中には、1インチ長
さ(25.4ミリメートル)×1インチ幅(25.4ミ
リメートル)ほどに大きくて、シリコン・チップのよう
な電子部品がその構造内に存在できるようにするものも
ある。
【0034】それから、導電性金属の比較的薄いシード
層を堆積して、上面および回路フィーチャにシードを添
加することができる(図示せず)。一般的な金属は、銅
およびクロムを含み、ここで銅が好ましい。シード層は
一般に、1平方センチメートル当り約0.2から約2.
5マイクログラムである。シード層は、無電解メッキで
堆積することができる。
【0035】それから、銅のような導電材料5を、シー
ド層の上に一面にメッキする(図12を参照のこと)。
導電膜は、当技術分野でよく知られている無電解メッ
キ、電解メッキ、スパッタ被覆または蒸着の方法で堆積
することができる。導電膜を堆積する好ましい方法は、
無電解メッキである。
【0036】それから、化学機械研磨などを使用して、
メッキされた導電材料5を平坦化して、同一平面平面回
路表面8を有する交互になる金属/誘電体の高密度回路
構造10を達成する(図13を参照のこと)。ISOP
が求める最終構造である場合は(図13)、同一平面平
面表面8は、回路線およびフィーチャの後の金属化にと
って理想的である。例えば、回路が同一平面に埋め込ま
れている平面表面のために、当技術分野で知られている
ことはもちろんのこと標準的な方法で、従来のブリッジ
の問題なしにさらに微細なフィーチャおよび間隔まで、
これらの回路線およびフィーチャを金/ニッケル−金メ
ッキすることができるようになる。金堆積は、選択的
に、かつハードまたはソフトのような異なる種類の金で
行って、コネクタおよび金線ボンドの両方を最適化する
ことが可能になる可能性がある。
【0037】構造10は、単一の層または多層構造で使
用することができ、この多層構造では、同一平面平面回
路表面8は、光像形成可能誘電体(PID)のような膜
または水溶性レジストを積層またはコーティングして、
プレプレグのような補強誘電体層6に取り付けられる。
プレプレグは、一般に、ガラス繊維のような織布または
不織布で補強されたエポキシ化合物またはポリイミドな
どの誘電体高分子材料である。層6にPIDを使用する
ことで、標準的な光化学方法、レーザ方法または穴あけ
のような機械的方法のいずれかによって、その後の金属
化層への相互接続が可能になる。さらに、層6にPID
を使用することで、同一平面回路の次の層のフィーチャ
を含めることは、レーザまたは光化学の方法で加工する
ことができるようになる。層6もまた、次の処理に必要
な機械的耐性を備えている。多層構造の実施例の図14
を参照されたい。
【0038】次に、支持体箔1は、適当なエッチング剤
でのエッチングなどで除去することができる(図15を
参照のこと)。クロムのような層2は、支持体箔1の除
去中に下にある導電材料5を保護するエッチング・マス
クとして作用する。層2は、箔1および導電材料5と異
なる材料である。
【0039】図16に示すように、導電層2は最早不要
なので、取り除くことができる。それは、適したエッチ
ング剤でのエッチングで除去することができる。これに
よって、完全に誘電体で封じ込められた2層回路構造2
2が生じる。今や、標準的な光化学、レーザまたは機械
的穴あけによって、誘電体層3を通して導電回路フィー
チャ5に、電気的な相互接続を行うことができる。さら
に、誘電体層3は、導電回路の次の層を含める際に形成
されるフィーチャを有することができる。
【0040】さらに、上記の処理に従って得られた多重
構造を互いに接合して多層回路基板を形成することがで
きる。
【0041】図24は、支持体箔を示す。支持体箔1
は、平坦な金属化上面および粗いまたは樹状突起の下面
を含むことができる。この箔は、一般に9から約72ミ
クロンの厚さであり、より一般的には約12から約18
ミクロンの厚さである。一般に、適している銅箔は0.
5オンス(14.1グラム)および1オンス(28.3
グラム)である。
【0042】図25は、支持体箔1の平坦な金属化上面
に電気伝導層2を被覆することを示す。適している電気
伝導層2の実施例はクロムであり、このクロムはスパッ
タリングまたは蒸着で堆積することができる。層2は一
般に約500から約5000オングストロームの厚さで
あり、より一般的には厚さ約800から約1500オン
グストロームである。
【0043】図26は、誘電体材料3で電気伝導層2を
被覆することを示す。誘電体材料3は、二酸化珪素、室
化珪素および酸室化珪素のような無機誘電体または光像
形成可能な誘電体材料を含んだ重合体誘電体材料である
ことができる。誘電体材料3は一般に約12から約55
ミクロンの厚さであり、より一般的には約18から約3
7ミクロンの厚さである。適している光像形成可能誘電
体材料の実施例はポリイミドである。
【0044】それから、回路フィーチャ4は、レーザ・
アブレーションなどで誘電体材料3に画定する。回路フ
ィーチャは、誘電体層3を通して導電層2まで形成さ
れ、層2を露出させる。例えば、レーザ・アブレーショ
ンの知られている方法はどれでも使用することができ
る。例えば、ポリイミドの場合、この膜は波長308ナ
ノメートルのUV放射に供される。そのような放射の市
販のソースは、キセノン塩化物エキシマ・レーザであ
る。
【0045】キセノン塩化物エキシマ・レーザは、よく
知られており、パルス動作するように設計され、一般的
に、約300/秒の繰返し速度で200mJパルス/c
2が得られる。このレーザは、適切なビーム整形均質
化光学系に結合されて、マスクを通して可干渉ビームを
放出する装置を実現することができる。一般に、約60
mJ/cm2以上の強度がレーザ・アブレーションを行
うために使用される。ポリイミドのレーザ・アブレーシ
ョンについてのこれ以上の詳細は、例えば、米国特許第
4,568,632号に見ることができる。この開示を
参照して、本明細書に組み込む。
【0046】回路フィーチャは、一般に、約0.5ミル
(12.7ミクロン)から3.0ミル(76.2ミクロ
ン)離れている。回路フィーチャの中には、1インチ長
さ(25.4ミリメートル)×1インチ幅(25.4ミ
リメートル)ほどに大きくて、シリコン・チップのよう
な電子部品がその構造内に存在できるようにするものも
ある。
【0047】それから、誘電体層3のレーザ・アブレー
ションで誘電体層3に画定されたフィーチャ内の下の導
電材料2に、銅のような導電材料5が選択的にメッキさ
れる(図27を参照のこと)。下の導電材料2はメッキ
のシードとして作用することができる。導電膜は、当技
術分野でよく知られている無電解メッキ、電解メッキ、
スパッタ被覆または蒸着の方法で堆積することができ
る。導電膜を堆積する好ましい方法は、電解メッキであ
る。
【0048】それから、化学機械研磨などを使用して、
メッキされた導電材料5を平坦化して、第1の同一平面
平面回路表面8を有する交互になる金属/誘電体高密度
回路構造11を達成する(図28を参照のこと)。
【0049】構造11は、単一の層で、または多層構造
で使用することができ、この多層構造では、光像形成可
能誘電体(PID)のような膜または水溶性レジストの
積層またはコーティングで同一平面平面回路表面8をプ
レプレグのような補強誘電体層6に取り付けている。プ
レプレグは、一般に、ガラス繊維のような織布および不
織布で補強されたエポキシ化合物またはポリイミドなど
の誘電体高分子材料である。層6にPIDを使用するこ
とで、標準的な光化学法、レーザ法または穴あけのよう
な機械的方法のいずれかによって、後の金属化層への相
互接続が可能になる。さらに、層6にPIDを使用する
ことで、同一平面回路の次の層のフィーチャを含めるこ
とは、レーザ法または光化学法で加工することができる
ようになる。層6は、次の処理に必要な機械的耐性も備
える。多層構造の実施例として図29を参照されたい。
【0050】次に、支持体箔1は、適当なエッチング剤
でのエッチングなどで取り除くことができる(図30を
参照のこと)。クロムなどの層2は、エッチング・マス
クとして作用して、支持体箔1の除去中、下にある導電
材料5を保護する。層2は箔1および導電材料5と異な
る材料である。
【0051】図31に示すように、導電材料2は、最早
必要ないので、除去することができる。それは、適当な
エッチング剤でのエッチングで除去することができる。
今現れた2つの第2の同一平面平面回路表面13は、回
路線およびフィーチャを後から金属化するのに理想的な
ものである。例えば、回路が同一平面に埋め込まれてい
る平面表面のために、当技術分野でよく知られている標
準的な方法で、従来のブリッジの問題なしにさらに微細
なフィーチャおよび間隔まで、これらの回路線およびフ
ィーチャを金/ニッケル−金メッキをすることができる
ようになる。金堆積は、選択的に、かつハードまたはソ
フトのような異なる種類の金で行うことができて、コネ
クタおよび金線ボンドの両方を最適化することができ
る。
【0052】さらに、上記の処理に従って得られる多重
構造を互いに接合して多層回路基板を形成することがで
きる。
【0053】図32は、一般に銅箔である支持体箔1を
示す。支持体箔1は、平坦な金属化上面および粗いまた
は樹状突起の下面を含むことができる。箔は、一般に約
9から約72ミクロンの厚さであり、より一般的には約
12から約18ミクロンの厚さである。一般的に適して
いる銅箔は、0.5オンス(14.1グラム)および1
オンス(28.3グラム)である。
【0054】図33は、支持体箔1の平坦な金属化上面
に電気伝導層2を一面に被覆することを示す。適当な電
気伝導層2の実施例はクロムであり、このクロムはスパ
ッタリングまたは蒸着で堆積することができる。この層
2は、一般に約500から約5000オングストローム
の厚さであり、より一般的には約800から約1500
オングストロームの厚さである。
【0055】図34は、誘電体材料3で電気伝導層2を
被覆することを示す。誘電体材料3は、二酸化珪素、酸
室化珪素のような無機誘電体または光像形成可能な誘電
体材料を含んだ重合体誘電体材料であることができる。
誘電体材料3は、一般に約12から約55ミクロンの厚
さであり、より一般的には約18から約37ミクロンの
厚さである。適している光像形成可能誘電体材料の実施
例はポリイミドである。
【0056】それから、回路フィーチャ4は、レーザ・
アブレーションなどで誘電体材料3に画定する。回路フ
ィーチャは、誘電体層3を通して導電層2まで形成さ
れ、層2を露出させる。例えば、レーザ・アブレーショ
ンの知られている方法はどれでも使用することができ
る。例えば、ポリイミドの場合、この膜は波長308ナ
ノメートルのUV放射に供される。そのような放射の市
販のソースは、キセノン塩化物エキシマ・レーザであ
る。
【0057】キセノン塩化物エキシマ・レーザは、よく
知られており、パルス動作するように設計され、一般的
に、約300/秒の繰返し速度で200mJパルス/c
2が得られる。このレーザは、適切なビーム整形均質
化光学系に結合されて、マスクを通して可干渉ビームを
放出する装置を実現することができる。一般に、約60
mJ/cm2以上の強度がレーザ・アブレーションを行
うために使用される。ポリイミドのレーザ・アブレーシ
ョンについてのこれ以上の詳細は、例えば、米国特許第
4,568,632号に見ることができる。この開示を
参照して、本明細書に組み込む。
【0058】回路フィーチャは、一般に、約0.5ミル
(12.7ミクロン)から3.0ミル(76.2ミクロ
ン)離れている。回路フィーチャの中には、1インチ長
さ(25.4ミリメートル)×1インチ幅(25.4ミ
リメートル)ほどに大きくて、シリコン・チップのよう
な電子部品がその構造内に存在できるようにするものも
ある。
【0059】それから、銅のような導電材料5が、誘電
体層3のレーザ・アブレーションで誘電体層3に画定さ
れたフィーチャ内の下の導電材料2に選択的に誘電体層
3より厚くない厚さまでメッキされ、その結果、メッキ
されたフィーチャ間のブリッジがないので化学機械研磨
で表面を平坦化する必要はなくなる(図35を参照のこ
と)。下の導電材料2はメッキのシードとして作用する
ことができる。導電膜は、当技術分野でよく知られてい
る無電解メッキ、電解メッキ、スパッタ被覆または蒸着
の方法で堆積することができる。導電膜を堆積する好ま
しい方法は、電解メッキである。
【0060】次に、図36に示すように、光像形成可能
誘電体(PID)のような膜または水溶性レジストの積
層またはコーティングによって、構造12の下側表面2
1をプレプレグのような補強誘電体層6に取り付ける。
層6にPIDを使用することで、標準的な光化学法、レ
ーザ法または穴あけのような機械的方法のいずれかによ
って、後の金属化層への相互接続が可能になる。その
上、層6にPIDを使用することで、同一平面回路の次
の層のフィーチャを含めることは、レーザ法または光化
学法で加工することができるようになる。層6は、次の
処理に必要な機械的耐性も備える。図37に示すよう
に、支持体箔1は、適当なエッチング剤でのエッチング
などで取り除くことができる。クロムなどの層2は、エ
ッチング・マスクとして作用して、支持体箔1の除去
中、下にある導電材料5を保護する。層2は箔1および
導電材料5と異なる材料である。
【0061】図38に示すように、導電材料2は最早必
要ないので、除去することができる。それは、適当なエ
ッチング剤でのエッチングで除去することができる。
【0062】このステップによって、同一平面平面回路
表面20を有する交互になる金属/誘電体高密度回路構
造12aが現れる(図38を参照のこと)。ISOPが
求める最終構造である場合は(図38)、同一平面平面
回路表面20は、回路線およびフィーチャの後の金属化
にとって理想的である。例えば、回路が同一平面に埋め
込まれている平面表面のために、当技術分野でよく知ら
れているような標準的な方法で、従来のブリッジの問題
なしにさらに微細なフィーチャおよび間隔まで、これら
の回路線およびフィーチャを金/ニッケル−金メッキす
ることができるようになる。金堆積は、選択的に、かつ
ハードまたはソフトのような異なる種類の金で行って、
コネクタおよび金線ボンドの両方を最適化することがで
きるようになる可能性がある。
【0063】本構造は、単一の層または多層構造で使用
することができ、この多層構造では、同一平面平面回路
表面20は、光像形成可能誘電体(PID)のような膜
または水溶性レジストを積層またはコーティングして、
プレプレグのような補強誘電体層6に取り付けられる。
プレプレグは、一般に、ガラス繊維のような織布または
不織布で補強されたエポキシ化合物またはポリイミドな
どの誘電体高分子材料である。層6にPIDを使用する
ことで、標準的な光化学方法、レーザ方法または穴あけ
のような機械的方法のいずれかによって、その後の金属
化層への相互接続が可能になる。さらに、層6にPID
を使用することで、同一平面回路の次の層のフィーチャ
を含めることは、レーザ法または光化学法で加工するこ
とができるようになる。多層構造の実施例の図39を参
照されたい。
【0064】さらに、それから、上記の処理に従って得
られた多重構造を互いに接合して多層回路基板を形成す
ることができる。
【0065】上記の方法のどれでも必要な回数だけ繰り
返して、高密度回路多層構造を形成することができる。
0.1ミクロンまでのクリティカルな位置合わせを達成
する際には、積層プロセスを使用することができること
を理解されたい。
【0066】図17、18および19は、図示の様々な
相互接続レベルを有する4層電気回路構造をもたらす、
いくつかの可能な相互接続形成順序の一実施例を示す。
ベース構造として図16から始まって、図17は、レー
ザ、機械的な穴あけ、またはPID層3の光による回路
化のようないくつかの既存の方法のどれかを用いた、ベ
ース構造を通るビア14の形成を示す。
【0067】図18は、ビアを含む構造の一面のシード
(図示せず)および導電金属板15を示す。
【0068】図19は、選択エッチングによる回路化プ
ロセスの結果を示し、メッキされた相互接続を示す。
【0069】図20、21、22および23は、図示の
様々な相互接続レベルを有する4層電気回路構造をもた
らす、可能な相互接続形成順序の他の実施例を示す。こ
の実施例はまた、完成された外部表面が同一平面平面回
路であることを示す。
【0070】ベース構造として図16に示すような構造
22から始まって、図20は、追加のPID層16の付
加で構造24を形成することを示す。
【0071】図21は、レーザ、機械的な穴あけ、また
はPID層16の光による回路化のようないくつかの既
存の方法のどれかで、ベース構造24を通したビア14
の形成を示す。図21は、また、前に図1から4に示し
た方法を使用して誘電体層16にビア間相互接続のフィ
ーチャ23を形成することを示す。
【0072】図22は、一面のシード(図示せず)およ
び金属板に続いて、メッキされたビアの筒に半田マスク
またはさらに導電性銅ペーストのようなペースト18を
充填した結果を示す。穴充填は、さらに多くの回路層を
続けて追加しようとする場合に必要なだけである。
【0073】図23は、化学機械研磨による平坦化の結
果を示し、この研磨によって同一平面平面回路の外部表
面19が作られる。表面19は、回路線およびフィーチ
ャのその後の金属化にとって理想的である。例えば、回
路が同一平面で埋め込まれている平面表面のために、当
技術分野でよく知られているような標準的な方法で、従
来のブリッジの問題なしにさらに微細なフィーチャおよ
び間隔まで、これらの回路線およびフィーチャを金/ニ
ッケル−金メッキすることができるようになる。
【0074】図40は、シリコン・チップ25のような
電気部品取付けおよび金線ボンド26を示す構造を図示
し、この金線ボンドは、電気部品を同一平面平面表面回
路13に接続し、この同一平面平面表面回路13はニッ
ケル/金仕上げ層27で被覆されている。この構造28
で、この電気部品は、銀添加エポキシのような熱および
電気伝導性接着剤29で下の金属1に取り付けられてい
る。ここで、この熱および電気伝導性接着剤29は、部
品から下の金属1に熱を伝えるだけでなく、部品を適所
に貼り付ける働きをする。下の金属1は補強剤としても
働き、一般に10オンス銅箔などで厚さが約450ミク
ロンである。
【0075】本発明についての前記の説明は、本発明を
例証し説明している。さらに、開示は本発明の好ましい
実施形態だけを示し説明しているが、上で言及したよう
に、本発明は、様々な他の組合せ、修正および環境で使
用可能であり、さらに、上記の教示および/または関連
技術についての技術または知識に対応して、ここで述べ
たような本発明の概念の範囲内で変更または修正が可能
であることは理解すべきことである。上記の実施形態
は、本発明実施の知られている最良の形態を説明し、そ
のようなまたは他の実施形態で、さらに発明の特定の応
用または使用で必要な様々な修正とともに、当業者が本
発明を使用することができるようにする意図である。し
たがって、説明は、ここで開示された形態に本発明を限
定する意図ではない。また、添付の特許請求の範囲は他
の実施形態を含むように解釈されることを意図してい
る。
【0076】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0077】(1)支持体箔と、前記支持体箔の1つの
主要な表面の電気伝導層と、前記電気伝導層の上に位置
し回路フィーチャを有する誘電体層と、前記回路フィー
チャ内に位置する金属導電性回路とを備え、前記金属導
電性回路が前記誘電体層と実質的に同一平面/共面であ
り、かつ前記誘電体層で囲繞(surround)されている構
造。 (2)前記誘電体層の前記回路フィーチャが、前記誘電
体層を完全に通って前記導電層まで形成されている、上
記(1)に記載の構造。 (3)前記誘電体層の前記回路フィーチャが、前記導電
層を短絡して形成される、上記(1)に記載の構造。 (4)前記導電回路が、約0.5ミル(12.7ミクロ
ン)から約1ミル(25.4ミクロン)の幅で約0.5
ミルから約3ミル(76.2ミクロン)の間隔をあけた
線を含む、上記(1)に記載の構造。 (5)前記金属導電回路が銅を含む、上記(1)に記載
の構造。 (6)前記誘電体層がエポキシ樹脂またはポリイミド樹
脂を含む、上記(1)に記載の構造。 (7)前記支持体箔が銅を含む、上記(1)に記載の構
造。 (8)前記電気伝導層がクロムを含む、上記(1)に記
載の構造。 (9)前記同一平面金属導電回路が金またはニッケル−
金で覆われる、上記(1)に記載の構造。 (10)前記同一平面金属導電回路が金またはニッケル
−金で選択的に覆われる、上記(1)に記載の構造。 (11)金で被覆された回路と、前記構造に取り付けら
れた他の部品または回路フィーチャとの間に、金線ボン
ド取付けが存在する、上記(10)に記載の構造。 (12)前記誘電体層を通って前記電気伝導層まで空洞
が存在し、前記空洞内に電子部品がある、上記(1)に
記載の構造。 (13)前記構造が補強誘電体層に取り付けられてい
る、上記(1)に記載の構造。 (14)誘電体層で互いに付けられている上記(1)に
記載の構造の繰返し層を備える構造。 (15)導電金属回路のいずれかの層から導電金属回路
の他のいずれかの層への相互接続を備える、上記(1
4)に記載の構造。 (16)前記構造内のいずれかのビアから前記構造内の
他のいずれかのビアへの同一平面金属導電回路相互接続
を備える、上記(1)に記載の構造。 (17)誘電体ベース層と、前記ベース誘電体層の上に
位置する回路フィーチャを含む第2の誘電体層と、前記
回路フィーチャ内に位置する金属導電回路とを備え、前
記金属導電回路が前記第2の誘電体層と実質的に同一平
面/共面であり、かつ前記誘電体層で囲繞されている構
造。 (18)上記(17)に記載の構造の繰返し層を備え、
前記導電回路が約0.5ミル(12.7ミクロン)から
約1ミル(25.4ミクロン)の幅で約0.5ミルから
約3ミル(76.2ミクロン)の間隔をあけた線を含
み、さらに前記誘電体ベース層が補強するものであり、
前記層が誘電体層で互いに付けられている構造。 (19)前記金属導電回路が銅を含む、上記(17)に
記載の構造。 (20)前記回路含有誘電体層がエポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂または光像形成可能誘電体を含む、上記(1
7)に記載の構造。 (21)前記誘電体ベース層がエポキシ樹脂、ポリイミ
ド樹脂または光像形成可能誘電体を含む、上記(17)
に記載の構造。 (22)前記同一平面金属導電回路が金またはニッケル
−金で覆われている、上記(17)に記載の構造。 (23)金で被覆された回路と、前記構造に取り付けら
れた他の部品または回路フィーチャとの間に、金線ボン
ド取付けが存在する、上記(22)に記載の構造。 (24)前記誘電体層を通って前記金属導電層まで、空
洞が存在し、前記空洞内に電子部品がある、上記(1
7)に記載の構造。 (25)前記構造が補強誘電体層に取り付けられてい
る、上記(17)に記載の構造。 (26)誘電体層で互いに付けられている上記(17)
に記載の構造の繰返し層を備える構造。 (27)導電金属回路のいずれかの層から導電金属回路
の他のいずれかの層への相互接続を備える、上記(2
6)に記載の構造。 (28)前記構造内のいずれかのビアから前記構造内の
他のいずれかのビアへの同一平面金属導電回路相互接続
を備える、上記(26)に記載の構造。 (29)誘電体ベース層と、前記ベース誘電体層の上に
位置する回路フィーチャを含む第2の誘電体層と、前記
回路フィーチャ内に位置する金属導電性回路とを備え、
前記金属導電性回路が前記第2の誘電体層と実質的に同
一平面/共面であり、かつ前記誘電体層で囲繞されてい
る構造であって、前記導電回路が約0.5ミル(12.
7ミクロン)から約1ミル(25.4ミクロン)の幅で
約0.5ミルから約3ミル(76.2ミクロン)の間隔
をあけた線、および電子部品が前記構造内に位置するこ
とができるようにするのに十分な大きさの回路フィーチ
ャを含む構造。 (30)前記電子部品が集積回路チップであり、空洞が
前記誘電体層を通って前記金属導電層まで存在し、さら
に前記集積回路チップが前記空洞内にある、上記(2
9)に記載の構造。 (31)前記同一平面金属導電回路が金またはニッケル
−金で覆われ、さらに、金で被覆された回路と前記集積
回路チップとの間に金線ボンド取付けが存在する、上記
(30)に記載の構造。 (32)埋め込まれた実質的に同一平面/共面回路フィ
ーチャを有する構造を製造する方法であって、上面側と
下面側を有し、さらに前記上面側に一面の電気伝導層を
有する支持体箔を設けるステップと、前記電気伝導層を
誘電体材料で被覆するステップと、前記誘電体材料に回
路フィーチャを形成するステップと、前記回路フィーチ
ャを埋めるように導電性金属をメッキするステップとを
含む方法。 (33)前記構造の前記導電性金属を含む側を平坦化し
て、誘電体材料で囲繞された導電性金属のフィーチャを
有する平面表面を設けるステップをさらに含む、上記
(32)に記載の方法。 (34)前記平面表面に導電性仕上げ金属層をメッキす
るステップをさらに含む、上記(33)に記載の方法。 (35)前記導電性金属をメッキする前に、前記上面お
よび前記誘電体材料内の回路フィーチャに一面のシード
添加を行うことをさらに含む、上記(34)に記載の方
法。 (36)前記導電性金属が前記シード層に一面にメッキ
された後で、前記導電性金属を平坦化して、誘電体材料
で囲繞された導電性金属のフィーチャを有する平面表面
を設ける、上記(35)に記載の方法。 (37)前記回路フィーチャが、前記誘電体層を通して
前記導電層まで形成されて前記導電層を露出する、上記
(32)に記載の方法。 (38)前記回路フィーチャが、前記誘電体層に、前記
導電層に短絡して形成される、上記(32)に記載の方
法。 (39)導電性金属のメッキが、前記回路フィーチャ内
にだけ行われる、上記(33)に記載の方法。 (40)前記平坦化の後の前記構造を基板または誘電体
に取り付けることをさらに含む、上記(39)に記載の
方法。 (41)前記導電層が前記導電性金属を除去されないよ
うに保護している間に前記支持体箔を除去し、それから
前記導電層を除去することをさらに含む、上記(39)
に記載の方法。 (42)前記導電層が前記導電性金属を除去されないよ
うに保護している間に前記支持体箔を除去し、それから
前記導電層を除去して、一方の側に平坦表面配線、およ
び他方の側に粗い表面を形成することを含む、上記(3
2)に記載の方法。 (43)前記平坦表面配線に金、ニッケル金、または他
の貴金属のような導電性仕上げ層をメッキするステップ
をさらに含む、上記(42)に記載の方法。 (44)前記粗い表面を誘電体材料に取り付けることを
さらに含む、上記(42)に記載の方法。 (45)基板に取り付けることをさらに含む、上記(4
4)に記載の方法。 (46)前記埋め込まれた同一平面回路フィーチャを有
する少なくとも2つの構造を互いに接合することを含
む、上記(36)に記載の方法。 (47)前記導電性金属をメッキする前に、上面および
前記誘電体材料内の回路フィーチャに一面にシード添加
を行うステップと、前記構造の前記導電性金属を含む側
を平坦化して、誘電体材料で囲繞された導電性金属のフ
ィーチャを有する平面表面を設けるステップと、前記埋
め込まれた同一平面回路フィーチャを有する少なくとも
2つの構造を互いに随意選択的に接合するステップと、
前記導電層が前記導電性金属を除去されないように保護
している間に前記支持体箔を除去し、それから、前記導
電層を除去して一方の側に平坦表面配線を、他方の側に
粗い表面を形成するステップとをさらに含む、上記(3
2)に記載の方法。 (48)前記回路フィーチャが、前記誘電体層を通して
前記導電層まで形成されて前記導電層を露出する、上記
(47)に記載の方法。 (49)前記回路フィーチャが前記誘電体層に、前記導
電層に短絡して形成される、上記(47)に記載の方
法。 (50)ビアを形成する光像形成可能誘電体層を付ける
こと、一面にシード添加を行うこと、および導電性金属
を一面にメッキすること、および前記一面のメッキを選
択的にエッチングして導電性相互接続を形成することを
含む、上記(49)に記載の方法。 (51)光像形成可能誘電体層を付けること、ビアを形
成すること、ビア間に相互接続を形成すること、一面の
シード添加を行い、導電性金属を一面にメッキするこ
と、および平坦化することを含む、上記(49)に記載
の方法。 (52)前記回路フィーチャが、前記誘電体層を通して
前記導電層まで形成されて前記導電層を露出し、さら
に、前記下の導電層に選択的に導電性材料をメッキする
こと、前記構造の金属を含む側を平坦化して、誘電体材
料で囲繞された導電性金属のフィーチャを有する平面表
面を設けること、前記埋め込まれた同一平面回路フィー
チャを有する少なくとも2つの構造を互いに随意選択的
に接合すること、および前記導電層が前記導電性金属を
除去されないように保護している間に、前記支持体箔を
除去し、それから、前記導電層を除去して、一方の側に
平坦表面配線を、他方の側に粗い表面を形成することを
含む、上記(32)に記載の方法。 (53)前記回路フィーチャが前記誘電体層を通して、
前記導電層が露出するまで形成され、さらに、前記下の
導電層に選択的に導電性材料をメッキすること、前記構
造を補強材に取り付けること、および前記導電層が前記
導電性金属を除去されないように保護している間に、前
記支持体箔を除去し、それから、前記導電層を除去し
て、一方の側に平坦表面配線を、他方の側に粗い表面を
形成することを含む、上記(32)に記載の方法。 (54)上記(32)に記載のプロセスで得られる構
造。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図2】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図3】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図4】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図5】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図6】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図7】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図8】本発明の方法に従った製造の進行段階での構造
の模式図である。
【図9】本発明の他の方法に従った製造の進行段階での
構造の模式図である。
【図10】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図11】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図12】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図13】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図14】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図15】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図16】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図17】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図18】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図19】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図20】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図21】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図22】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図23】層間相互接続およびビア間相互接続の進行段
階の模式図である。
【図24】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図25】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図26】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図27】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図28】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図29】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図30】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図31】本発明の他の方法に従った製造の進行段階で
の構造の模式図である。
【図32】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図33】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図34】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図35】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図36】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図37】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図38】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図39】本発明のさらに他の方法に従った製造の進行
段階での構造の模式図である。
【図40】一般的なチップ取付け、およびチップからニ
ッケル金メッキされた同一平面平面表面回路への金線ボ
ンドを示す完成された構造の模式図である。
【符号の説明】
1 支持体箔 2 電気伝導層 3 誘電体材料 4 回路フィーチャ 5 導電材料 6 補強誘電体層 8 同一平面平面回路表面 9 高密度回路構造 10 高密度回路構造 11 金属/誘電体高密度回路構造 13 同一平面平面表面回路 14 ビア 15 導電金属板 16 光像形成可能誘電体(PID)層 18 導電性ペースト 22 2層回路構造 23 ビア相互接続のフィーチャ 26 金線ボンド 27 ニッケル/金仕上げ層 29 電気伝導性接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/18 H05K 3/18 G 3/20 3/20 B 3/46 3/46 N Q S T Z (72)発明者 ロナルド・クロージア アメリカ合衆国13850 ニューヨーク州ベ スタル スカイライン・ドライブ 520 (72)発明者 ジェフリー・アラン・ナイト アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州エ ンドウェル ストラブル・ロード 3694 (72)発明者 ロバート・デビッド・セベスタ アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州エ ンディコット カール・ストリート 607 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB02 BB03 BB12 BB13 BB15 CC33 CC44 CC52 CD15 CD25 CD34 GG14 5E336 AA08 AA09 AA13 BB03 BB15 BC26 CC32 CC58 DD01 EE05 GG14 5E338 AA02 AA03 AA16 BB03 BB13 BB19 BB25 BB63 BB75 CC01 CD01 CD12 EE23 5E343 AA02 AA17 AA18 AA36 AA39 BB02 BB13 BB17 BB23 BB24 BB44 BB71 CC62 CC67 DD43 DD56 DD63 DD76 ER21 ER26 ER49 ER53 GG08 5E346 AA01 AA12 AA15 AA32 AA38 AA43 BB01 BB15 CC09 CC10 CC32 CC37 CC38 CC52 CC60 DD01 DD24 DD33 DD47 EE31 FF04 FF45 GG15 GG17 GG22 GG27 GG28 HH11 HH25 HH26

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体箔と、前記支持体箔の1つの主要な
    表面の電気伝導層と、前記電気伝導層の上に位置し回路
    フィーチャを有する誘電体層と、前記回路フィーチャ内
    に位置する金属導電性回路とを備え、前記金属導電性回
    路が前記誘電体層と実質的に同一平面/共面であり、か
    つ前記誘電体層で囲繞(surround)されている構造。
  2. 【請求項2】前記誘電体層の前記回路フィーチャが、前
    記誘電体層を完全に通って前記導電層まで形成されてい
    る、請求項1に記載の構造。
  3. 【請求項3】前記誘電体層の前記回路フィーチャが、前
    記導電層を短絡して形成される、請求項1に記載の構
    造。
  4. 【請求項4】前記導電回路が、約0.5ミル(12.7
    ミクロン)から約1ミル(25.4ミクロン)の幅で約
    0.5ミルから約3ミル(76.2ミクロン)の間隔を
    あけた線を含む、請求項1に記載の構造。
  5. 【請求項5】前記金属導電回路が銅を含む、請求項1に
    記載の構造。
  6. 【請求項6】前記誘電体層がエポキシ樹脂またはポリイ
    ミド樹脂を含む、請求項1に記載の構造。
  7. 【請求項7】前記支持体箔が銅を含む、請求項1に記載
    の構造。
  8. 【請求項8】前記電気伝導層がクロムを含む、請求項1
    に記載の構造。
  9. 【請求項9】前記同一平面金属導電回路が金またはニッ
    ケル−金で覆われる、請求項1に記載の構造。
  10. 【請求項10】前記同一平面金属導電回路が金またはニ
    ッケル−金で選択的に覆われる、請求項1に記載の構
    造。
  11. 【請求項11】金で被覆された回路と、前記構造に取り
    付けられた他の部品または回路フィーチャとの間に、金
    線ボンド取付けが存在する、請求項10に記載の構造。
  12. 【請求項12】前記誘電体層を通って前記電気伝導層ま
    で空洞が存在し、前記空洞内に電子部品がある、請求項
    1に記載の構造。
  13. 【請求項13】前記構造が補強誘電体層に取り付けられ
    ている、請求項1に記載の構造。
  14. 【請求項14】誘電体層で互いに付けられている請求項
    1に記載の構造の繰返し層を備える構造。
  15. 【請求項15】導電金属回路のいずれかの層から導電金
    属回路の他のいずれかの層への相互接続を備える、請求
    項14に記載の構造。
  16. 【請求項16】前記構造内のいずれかのビアから前記構
    造内の他のいずれかのビアへの同一平面金属導電回路相
    互接続を備える、請求項1に記載の構造。
  17. 【請求項17】誘電体ベース層と、前記ベース誘電体層
    の上に位置する回路フィーチャを含む第2の誘電体層
    と、前記回路フィーチャ内に位置する金属導電回路とを
    備え、前記金属導電回路が前記第2の誘電体層と実質的
    に同一平面/共面であり、かつ前記誘電体層で囲繞され
    ている構造。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の構造の繰返し層を備
    え、前記導電回路が約0.5ミル(12.7ミクロン)
    から約1ミル(25.4ミクロン)の幅で約0.5ミル
    から約3ミル(76.2ミクロン)の間隔をあけた線を
    含み、さらに前記誘電体ベース層が補強するものであ
    り、前記層が誘電体層で互いに付けられている構造。
  19. 【請求項19】前記金属導電回路が銅を含む、請求項1
    7に記載の構造。
  20. 【請求項20】前記回路含有誘電体層がエポキシ樹脂、
    ポリイミド樹脂または光像形成可能誘電体を含む、請求
    項17に記載の構造。
  21. 【請求項21】前記誘電体ベース層がエポキシ樹脂、ポ
    リイミド樹脂または光像形成可能誘電体を含む、請求項
    17に記載の構造。
  22. 【請求項22】前記同一平面金属導電回路が金またはニ
    ッケル−金で覆われている、請求項17に記載の構造。
  23. 【請求項23】金で被覆された回路と、前記構造に取り
    付けられた他の部品または回路フィーチャとの間に、金
    線ボンド取付けが存在する、請求項22に記載の構造。
  24. 【請求項24】前記誘電体層を通って前記金属導電層ま
    で、空洞が存在し、前記空洞内に電子部品がある、請求
    項17に記載の構造。
  25. 【請求項25】前記構造が補強誘電体層に取り付けられ
    ている、請求項17に記載の構造。
  26. 【請求項26】誘電体層で互いに付けられている請求項
    17に記載の構造の繰返し層を備える構造。
  27. 【請求項27】導電金属回路のいずれかの層から導電金
    属回路の他のいずれかの層への相互接続を備える、請求
    項26に記載の構造。
  28. 【請求項28】前記構造内のいずれかのビアから前記構
    造内の他のいずれかのビアへの同一平面金属導電回路相
    互接続を備える、請求項26に記載の構造。
  29. 【請求項29】誘電体ベース層と、前記ベース誘電体層
    の上に位置する回路フィーチャを含む第2の誘電体層
    と、前記回路フィーチャ内に位置する金属導電性回路と
    を備え、前記金属導電性回路が前記第2の誘電体層と実
    質的に同一平面/共面であり、かつ前記誘電体層で囲繞
    されている構造であって、前記導電回路が約0.5ミル
    (12.7ミクロン)から約1ミル(25.4ミクロ
    ン)の幅で約0.5ミルから約3ミル(76.2ミクロ
    ン)の間隔をあけた線、および電子部品が前記構造内に
    位置することができるようにするのに十分な大きさの回
    路フィーチャを含む構造。
  30. 【請求項30】前記電子部品が集積回路チップであり、
    空洞が前記誘電体層を通って前記金属導電層まで存在
    し、さらに前記集積回路チップが前記空洞内にある、請
    求項29に記載の構造。
  31. 【請求項31】前記同一平面金属導電回路が金またはニ
    ッケル−金で覆われ、さらに、 金で被覆された回路と前記集積回路チップとの間に金線
    ボンド取付けが存在する、請求項30に記載の構造。
  32. 【請求項32】埋め込まれた実質的に同一平面/共面回
    路フィーチャを有する構造を製造する方法であって、 上面側と下面側を有し、さらに前記上面側に一面の電気
    伝導層を有する支持体箔を設けるステップと、 前記電気伝導層を誘電体材料で被覆するステップと、 前記誘電体材料に回路フィーチャを形成するステップ
    と、 前記回路フィーチャを埋めるように導電性金属をメッキ
    するステップとを含む方法。
  33. 【請求項33】前記構造の前記導電性金属を含む側を平
    坦化して、誘電体材料で囲繞された導電性金属のフィー
    チャを有する平面表面を設けるステップをさらに含む、
    請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】前記平面表面に導電性仕上げ金属層をメ
    ッキするステップをさらに含む、請求項33に記載の方
    法。
  35. 【請求項35】前記導電性金属をメッキする前に、前記
    上面および前記誘電体材料内の回路フィーチャに一面の
    シード添加を行うことをさらに含む、請求項34に記載
    の方法。
  36. 【請求項36】前記導電性金属が前記シード層に一面に
    メッキされた後で、前記導電性金属を平坦化して、誘電
    体材料で囲繞された導電性金属のフィーチャを有する平
    面表面を設ける、請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】前記回路フィーチャが、前記誘電体層を
    通して前記導電層まで形成されて前記導電層を露出す
    る、請求項32に記載の方法。
  38. 【請求項38】前記回路フィーチャが、前記誘電体層
    に、前記導電層に短絡して形成される、請求項32に記
    載の方法。
  39. 【請求項39】導電性金属のメッキが、前記回路フィー
    チャ内にだけ行われる、請求項33に記載の方法。
  40. 【請求項40】前記平坦化の後の前記構造を基板または
    誘電体に取り付けることをさらに含む、請求項39に記
    載の方法。
  41. 【請求項41】前記導電層が前記導電性金属を除去され
    ないように保護している間に前記支持体箔を除去し、そ
    れから前記導電層を除去することをさらに含む、請求項
    39に記載の方法。
  42. 【請求項42】前記導電層が前記導電性金属を除去され
    ないように保護している間に前記支持体箔を除去し、そ
    れから前記導電層を除去して、一方の側に平坦表面配
    線、および他方の側に粗い表面を形成することを含む、
    請求項32に記載の方法。
  43. 【請求項43】前記平坦表面配線に金、ニッケル金、ま
    たは他の貴金属のような導電性仕上げ層をメッキするス
    テップをさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】前記粗い表面を誘電体材料に取り付ける
    ことをさらに含む、請求項42に記載の方法。
  45. 【請求項45】基板に取り付けることをさらに含む、請
    求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】前記埋め込まれた同一平面回路フィーチ
    ャを有する少なくとも2つの構造を互いに接合すること
    を含む、請求項36に記載の方法。
  47. 【請求項47】前記導電性金属をメッキする前に、上面
    および前記誘電体材料内の回路フィーチャに一面にシー
    ド添加を行うステップと、 前記構造の前記導電性金属を含む側を平坦化して、誘電
    体材料で囲繞された導電性金属のフィーチャを有する平
    面表面を設けるステップと、 前記埋め込まれた同一平面回路フィーチャを有する少な
    くとも2つの構造を互いに随意選択的に接合するステッ
    プと、 前記導電層が前記導電性金属を除去されないように保護
    している間に前記支持体箔を除去し、それから、前記導
    電層を除去して一方の側に平坦表面配線を、他方の側に
    粗い表面を形成するステップとをさらに含む、請求項3
    2に記載の方法。
  48. 【請求項48】前記回路フィーチャが、前記誘電体層を
    通して前記導電層まで形成されて前記導電層を露出す
    る、請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】前記回路フィーチャが前記誘電体層に、
    前記導電層に短絡して形成される、請求項47に記載の
    方法。
  50. 【請求項50】ビアを形成する光像形成可能誘電体層を
    付けること、一面にシード添加を行うこと、および導電
    性金属を一面にメッキすること、および前記一面のメッ
    キを選択的にエッチングして導電性相互接続を形成する
    ことを含む、請求項49に記載の方法。
  51. 【請求項51】光像形成可能誘電体層を付けること、 ビアを形成すること、 ビア間に相互接続を形成すること、 一面のシード添加を行い、導電性金属を一面にメッキす
    ること、および平坦化することを含む、請求項49に記
    載の方法。
  52. 【請求項52】前記回路フィーチャが、前記誘電体層を
    通して前記導電層まで形成されて前記導電層を露出し、
    さらに、 前記下の導電層に選択的に導電性材料をメッキするこ
    と、 前記構造の金属を含む側を平坦化して、誘電体材料で囲
    繞された導電性金属のフィーチャを有する平面表面を設
    けること、 前記埋め込まれた同一平面回路フィーチャを有する少な
    くとも2つの構造を互いに随意選択的に接合すること、
    および前記導電層が前記導電性金属を除去されないよう
    に保護している間に、前記支持体箔を除去し、それか
    ら、前記導電層を除去して、一方の側に平坦表面配線
    を、他方の側に粗い表面を形成することを含む、請求項
    32に記載の方法。
  53. 【請求項53】前記回路フィーチャが前記誘電体層を通
    して、前記導電層が露出するまで形成され、さらに、 前記下の導電層に選択的に導電性材料をメッキするこ
    と、 前記構造を補強材に取り付けること、および前記導電層
    が前記導電性金属を除去されないように保護している間
    に、前記支持体箔を除去し、それから、前記導電層を除
    去して、一方の側に平坦表面配線を、他方の側に粗い表
    面を形成することを含む、請求項32に記載の方法。
  54. 【請求項54】請求項32に記載のプロセスで得られる
    構造。
JP2002136832A 2001-05-23 2002-05-13 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法 Expired - Fee Related JP3771867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/863,978 US6815709B2 (en) 2001-05-23 2001-05-23 Structure having flush circuitry features and method of making
US09/863978 2001-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031925A true JP2003031925A (ja) 2003-01-31
JP3771867B2 JP3771867B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=25342248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136832A Expired - Fee Related JP3771867B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-13 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6815709B2 (ja)
JP (1) JP3771867B2 (ja)
TW (1) TW546992B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141164A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2013507763A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド プリント回路基板及びその製造方法
JPWO2015107618A1 (ja) * 2014-01-14 2017-03-23 株式会社メイコー プリント配線板の製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334326B1 (en) 2001-06-19 2008-02-26 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having embedded passive components
US6930256B1 (en) 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US7399661B2 (en) 2002-05-01 2008-07-15 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
US6930257B1 (en) 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US7028400B1 (en) 2002-05-01 2006-04-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-exposed terminals
US7670962B2 (en) 2002-05-01 2010-03-02 Amkor Technology, Inc. Substrate having stiffener fabrication method
US7633765B1 (en) 2004-03-23 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including a top-surface metal layer for implementing circuit features
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
US7637008B2 (en) * 2002-12-18 2009-12-29 Intel Corporation Methods for manufacturing imprinted substrates
US7371975B2 (en) * 2002-12-18 2008-05-13 Intel Corporation Electronic packages and components thereof formed by substrate-imprinting
US20040126547A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Coomer Boyd L. Methods for performing substrate imprinting using thermoset resin varnishes and products formed therefrom
US7364985B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Method for creating electrical pathways for semiconductor device structures using laser machining processes
DE102004005300A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-08 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Behandeln von Trägermaterial zur Herstellung von Schltungsträgern und Anwendung des Verfahrens
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US7145238B1 (en) 2004-05-05 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and substrate having multi-level vias
EP1622435A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 ATOTECH Deutschland GmbH Method of manufacturing an electronic circuit assembly using direct write techniques
JP4608297B2 (ja) * 2004-12-06 2011-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 積層配線基板の製造方法
US20080248596A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a circuitized substrate having at least one capacitor therein
US8826531B1 (en) 2005-04-05 2014-09-09 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US7892412B2 (en) * 2005-08-05 2011-02-22 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Manufacturing process of embedded type flexible or rigid printed circuit board
US7297285B2 (en) * 2005-08-05 2007-11-20 Roger Chang Manufacturing process of emboss type flexible or rigid printed circuit board
JP2007317881A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nec Saitama Ltd 多層プリント基板
US7589398B1 (en) 2006-10-04 2009-09-15 Amkor Technology, Inc. Embedded metal features structure
KR100782407B1 (ko) * 2006-10-30 2007-12-05 삼성전기주식회사 회로기판 제조방법
US7550857B1 (en) 2006-11-16 2009-06-23 Amkor Technology, Inc. Stacked redistribution layer (RDL) die assembly package
US7750250B1 (en) 2006-12-22 2010-07-06 Amkor Technology, Inc. Blind via capture pad structure
US7752752B1 (en) 2007-01-09 2010-07-13 Amkor Technology, Inc. Method of fabricating an embedded circuit pattern
KR100872131B1 (ko) * 2007-07-10 2008-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
US8323771B1 (en) 2007-08-15 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Straight conductor blind via capture pad structure and fabrication method
JP5113544B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US7909977B2 (en) * 2008-03-27 2011-03-22 Intel Corporation Method of manufacturing a substrate for a microelectronic device, and substrate formed thereby
US8872329B1 (en) 2009-01-09 2014-10-28 Amkor Technology, Inc. Extended landing pad substrate package structure and method
US7960827B1 (en) 2009-04-09 2011-06-14 Amkor Technology, Inc. Thermal via heat spreader package and method
US8623753B1 (en) 2009-05-28 2014-01-07 Amkor Technology, Inc. Stackable protruding via package and method
US8222538B1 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Amkor Technology, Inc. Stackable via package and method
US8471154B1 (en) 2009-08-06 2013-06-25 Amkor Technology, Inc. Stackable variable height via package and method
US8796561B1 (en) 2009-10-05 2014-08-05 Amkor Technology, Inc. Fan out build up substrate stackable package and method
US8937381B1 (en) 2009-12-03 2015-01-20 Amkor Technology, Inc. Thin stackable package and method
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8536462B1 (en) 2010-01-22 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Flex circuit package and method
US8300423B1 (en) 2010-05-25 2012-10-30 Amkor Technology, Inc. Stackable treated via package and method
US8294276B1 (en) 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8338229B1 (en) 2010-07-30 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Stackable plasma cleaned via package and method
US8717775B1 (en) 2010-08-02 2014-05-06 Amkor Technology, Inc. Fingerprint sensor package and method
US8337657B1 (en) 2010-10-27 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Mechanical tape separation package and method
US8482134B1 (en) 2010-11-01 2013-07-09 Amkor Technology, Inc. Stackable package and method
US9748154B1 (en) 2010-11-04 2017-08-29 Amkor Technology, Inc. Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
US8525318B1 (en) 2010-11-10 2013-09-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8557629B1 (en) 2010-12-03 2013-10-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having overlapped via apertures
US8535961B1 (en) 2010-12-09 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Light emitting diode (LED) package and method
US9721872B1 (en) 2011-02-18 2017-08-01 Amkor Technology, Inc. Methods and structures for increasing the allowable die size in TMV packages
US9013011B1 (en) 2011-03-11 2015-04-21 Amkor Technology, Inc. Stacked and staggered die MEMS package and method
KR101140113B1 (ko) 2011-04-26 2012-04-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스
US8653674B1 (en) 2011-09-15 2014-02-18 Amkor Technology, Inc. Electronic component package fabrication method and structure
US8633598B1 (en) 2011-09-20 2014-01-21 Amkor Technology, Inc. Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure
US9029962B1 (en) 2011-10-12 2015-05-12 Amkor Technology, Inc. Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure
CN103179806B (zh) * 2011-12-21 2019-05-28 奥特斯有限公司 组合的通孔镀覆和孔填充的方法
TWI449152B (zh) 2011-12-21 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件堆疊結構
US20130168132A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Sumsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
US9338898B2 (en) * 2012-03-09 2016-05-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method of producing a printed wiring board
US9799592B2 (en) 2013-11-19 2017-10-24 Amkor Technology, Inc. Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells
KR101366461B1 (ko) 2012-11-20 2014-02-26 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR101488590B1 (ko) 2013-03-29 2015-01-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR101607981B1 (ko) 2013-11-04 2016-03-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지용 인터포저 및 이의 제조 방법, 제조된 인터포저를 이용한 반도체 패키지
WO2016129705A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 パイクリスタル株式会社 積層回路基板の形成方法及びこれにより形成された積層回路基板
US9960328B2 (en) 2016-09-06 2018-05-01 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141392A (ja) 1986-12-03 1988-06-13 キヤノン株式会社 印刷配線板の製造法
JPH01159789A (ja) 1987-12-16 1989-06-22 Nippon T M I:Kk 自動レンタル機等の物品取出装置
US5231751A (en) * 1991-10-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Process for thin film interconnect
TW230290B (ja) * 1991-11-15 1994-09-11 Nikko Guruder Foreer Kk
EP0545328B1 (en) * 1991-11-29 1997-03-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Printed circuit board manufacturing process
CA2109687A1 (en) * 1993-01-26 1995-05-23 Walter Schmidt Method for the through plating of conductor foils
JPH06268381A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 多層配線構造体及びその製造方法
JP3177064B2 (ja) 1993-06-23 2001-06-18 株式会社東芝 インターコネクターおよび配線板
US5600103A (en) * 1993-04-16 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
JP3587884B2 (ja) 1994-07-21 2004-11-10 富士通株式会社 多層回路基板の製造方法
US5647966A (en) 1994-10-04 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a conductive pattern and method for producing a greensheet lamination body including the same
KR970707444A (ko) * 1994-10-28 1997-12-01 야마모토 히데키 프로브 구조(probe structure)
JP3168389B2 (ja) * 1995-01-26 2001-05-21 矢崎総業株式会社 回路基板の製造方法
JP3112059B2 (ja) * 1995-07-05 2000-11-27 株式会社日立製作所 薄膜多層配線基板及びその製法
US5891513A (en) * 1996-01-16 1999-04-06 Cornell Research Foundation Electroless CU deposition on a barrier layer by CU contact displacement for ULSI applications
JP3324437B2 (ja) * 1997-04-04 2002-09-17 松下電器産業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US5821168A (en) * 1997-07-16 1998-10-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
TW469228B (en) 1998-01-14 2001-12-21 Mitsui Mining & Smelting Co Method for producing multi-layer printed wiring boards having blind vias
US6270889B1 (en) * 1998-01-19 2001-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Making and using an ultra-thin copper foil
EP0948247B1 (en) * 1998-04-01 2005-08-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method For Making A Multi-Layer Printed Wiring Board
KR20000071383A (ko) * 1999-02-26 2000-11-25 마쯔노고오지 배선층 전사용 복합재와 그 제조방법 및 장치
JP3619395B2 (ja) * 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141164A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2013507763A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド プリント回路基板及びその製造方法
JPWO2015107618A1 (ja) * 2014-01-14 2017-03-23 株式会社メイコー プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771867B2 (ja) 2006-04-26
US20020177006A1 (en) 2002-11-28
US6815709B2 (en) 2004-11-09
US20050020079A1 (en) 2005-01-27
US7098136B2 (en) 2006-08-29
TW546992B (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003031925A (ja) 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法
TWI246753B (en) Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof
US6662443B2 (en) Method of fabricating a substrate with a via connection
US20060191709A1 (en) Printed circuit board, flip chip ball grid array board and method of fabricating the same
US20010050183A1 (en) Fine pitch circuitization with filled plated through holes
JPH03506102A (ja) 相互連結装置およびその製造方法
CN103416110B (zh) 印刷电路板及其制造方法
JP2004193549A (ja) メッキ引込線なしにメッキされたパッケージ基板およびその製造方法
US6841877B2 (en) Semiconductor device, metal laminated plate for fabricating circuit on semiconductor, and method of fabricating circuit
JP2004311849A (ja) 配線基板およびその製造方法
US7169313B2 (en) Plating method for circuitized substrates
US7363706B2 (en) Method of manufacturing a multilayer printed wiring board
CN104115569B (zh) 印刷电路板及其制造方法
JP3592129B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002033584A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2010141164A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003124637A (ja) 多層配線板
US6913814B2 (en) Lamination process and structure of high layout density substrate
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2007013048A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003264368A (ja) 多層電気配線回路基板及びその製造方法
KR100477258B1 (ko) 범프의 형성방법 및 이로부터 형성된 범프를 이용한인쇄회로기판의 제조방법
JP2000307217A (ja) 配線パターンの形成方法及び半導体装置
KR100468195B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법
JP2003526205A (ja) 電子部品を受け取る基体の開口又はキャビティを作る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees