[go: up one dir, main page]

JP2003029038A - 光学フィルム、偏光板及び表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板及び表示装置

Info

Publication number
JP2003029038A
JP2003029038A JP2001216146A JP2001216146A JP2003029038A JP 2003029038 A JP2003029038 A JP 2003029038A JP 2001216146 A JP2001216146 A JP 2001216146A JP 2001216146 A JP2001216146 A JP 2001216146A JP 2003029038 A JP2003029038 A JP 2003029038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
axis
polarizing plate
birefringent
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216146A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yano
周治 矢野
Seiji Umemoto
清司 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001216146A priority Critical patent/JP2003029038A/ja
Priority to KR1020020041763A priority patent/KR100724905B1/ko
Priority to US10/195,739 priority patent/US6795246B2/en
Priority to TW091115923A priority patent/TW546493B/zh
Publication of JP2003029038A publication Critical patent/JP2003029038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視点が変化しても光軸(遅相軸)の交差関係が
良好に維持されて表示品位の良好な液晶表示装置や1/
4波長板等を形成しうる光学フィルムの開発。 【解決手段】フィルムの面内と厚さ方向及びそ屈折率を
それぞれX軸、Y軸、Z軸、nx、ny、nz、フィルム
厚をd、(nx-ny)d=Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)
=Nzとしたとき、Reが200〜350nmでNzが0.
6〜0.9の複屈折性フィルムAとReが100〜17
5nmでNzが0.3〜0.7の複屈折性フィルムBとを
それらの光軸が交差するように積層してなる光学フィル
ム、前記の光学フィルムにおける複屈折性フィルムAの
側に偏光機能を有するフィルムを積層してなる偏光板及
びその偏光板をその偏光機能を有するフィルムが外側と
なるように、液晶セルの少なくとも片側又は最表面に配
置してなる液晶表示装置又は表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視点の変化で積層体の
軸ズレが生じにくく、表示品位の良好な液晶表示装置や
円偏光板ないし楕円偏光板、反射防止板の形成に好適な
光学フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置の表示品位の向上を
目的に偏光板と液晶セルの間等に配置される位相差板、
あるいは円偏光板や反射防止板等を形成するための1/
4波長板などにおいて、それを1枚の複屈折性フィルム
にて形成したのではその素材に固有の分散に基づいて複
屈折も波長により分散し、概ね短波長側ほど複屈折が大
きくなるなど波長により位相差が相違し偏光状態の変化
が均一にならないことなどに鑑みて、複屈折の波長分散
特性が異なる2枚の複屈折性フィルムを互いの遅相軸が
直交するように積層してなる光学フィルムが提案されて
いた(特開平5−27118号公報、特開平10−23
9518号公報)。
【0003】前記は複屈折性フィルムの当該積層化によ
り複屈折の波長分散特性を制御して短波長側ほど複屈折
が小さくなるようにし、広い波長帯域にわたり均一な偏
光状態の変化を実現できるなど均一な補償効果が得られ
るようにしたものである。しかしながら光軸上では直交
関係が維持されて所定の効果が発揮されるものの光軸か
らズレた方位で斜め方向から観察すると、見掛けの軸角
度が変化して直交関係が崩れ所定の効果が発揮されずに
偏光状態が変化する問題点があった。特開平5−271
18号公報の如く複屈折性フィルムのNzを制御して偏
光板との軸ズレを補償したとしても複屈折フィルムの当
該積層体自体の軸ズレの補償には有効でない。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、視点が変化しても光軸
(遅相軸)の交差関係が良好に維持されて表示品位の良
好な液晶表示装置や1/4波長板等を形成しうる光学フ
ィルムの開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、フィルムの厚さ方向をZ
軸、その軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂直な面内の最
大屈折率方向をX軸、その軸方向の屈折率をnx、X軸
及びZ軸に垂直な方向をY軸、その軸方向の屈折率をn
y、フィルム厚をd、(nx-ny)d=Re、及び(nx-nz)
/(nx-ny)=Nzとしたとき、Reが200〜350nm
でNzが0.6〜0.9の複屈折性フィルムAと、Reが
100〜175nmでNzが0.3〜0.7の複屈折性フ
ィルムBとを、それらの光軸が交差するように積層して
なることを特徴とする光学フィルムを提供するものであ
る。
【0006】また本発明は、前記の光学フィルムにおけ
る複屈折性フィルムAの側に、偏光機能を有するフィル
ムを積層してなることを特徴とする偏光板、及びその偏
光板をその偏光機能を有するフィルムが外側となるよう
に液晶セルの少なくとも片側に配置してなることを特徴
とする液晶表示装置、並びに前記の偏光板をその偏光機
能を有するフィルムが外側となるように最表面に配置し
てなることを特徴とする表示装置を提供するものであ
る。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、複屈折性フィルムのA
とBとの上記した組合せと配置関係により光軸上及び視
点を変えた各方位において軸角度が変化しにくく、広い
視角範囲で複屈折による位相差が変化しにくい光学フィ
ルムを得ることができる。その結果、それを用いて視角
や波長により偏光特性が変化しにくい円偏光板等や視角
依存性の少ない反射防止板を得ることができる。またそ
の広い方位かつ広い波長帯域にわたり偏光特性が変化し
にくい円偏光板ないし楕円偏光板を用いて広い視野角で
良好な表示品位を示す液晶表示装置等を形成することが
できる。さらに広い方位かつ広い波長帯域で円偏光特性
等が変化しにくい反射防止板を用いて表示品位の良好な
各種の表示装置を得ることができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による光学フィルムは、フィ
ルムの厚さ方向をZ軸、その軸方向の屈折率をnz、Z
軸に垂直な面内の最大屈折率方向をX軸、その軸方向の
屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂直な方向をY軸、その
軸方向の屈折率をny、フィルム厚をd、(nx-ny)d=
Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)=Nzとしたとき、Re
が200〜350nmでNzが0.6〜0.9の複屈折性
フィルムAと、Reが100〜175nmでNzが0.3〜
0.7の複屈折性フィルムBとを、それらの光軸が交差
するように積層してなるものである。
【0009】光学フィルムは、複屈折性フィルムのAと
Bをそれらの光軸を交差させて積層することにより形成
することができる。その場合に複屈折性フィルムAとし
ては、Reが200〜350nmで、Nzが0.6〜0.
9、好ましくは0.7〜0.8のものが用いられる。ま
た複屈折性フィルムBとしては、Reが100〜175n
mで、Nzが0.3〜0.7、好ましくは0.4〜0.6
のものが用いられる。
【0010】なお前記においてReとNzは、フィルムの
厚さ方向をZ軸、その軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂
直な面内の最大屈折率方向をX軸、その軸方向の屈折率
をnx、X軸及びZ軸に垂直な方向をY軸、その軸方向
の屈折率をny、フィルム厚をdとしたとき、Re=(nx
-ny)d、及びNz=(nx-nz)/(nx-ny)にて定義され
る(以下同じ)。
【0011】前記の複屈折性フィルムのAとBの組合せ
において、ReとNz以外の特性については特に限定はな
い。従って複屈折性フィルムのAとBとはその形成材料
が同一であってもよいし、相違していてもよい。複屈折
性フィルムのAとBが同一の形成材料からなる場合に
は、屈折率ないし複屈折の波長分散特性が同じとなり、
同じ波長光に対して1/2波長板(A)と1/4波長板
(B)として機能するものの組合せとすることができ、
この光学フィルムは円偏光板等の形成に好ましく用いう
る。また複屈折性フィルムのAとBが異なる形成材料か
らなる場合には屈折率ないし複屈折の波長分散特性が相
違するものの組合せとすることができる。
【0012】またAとBの各複屈折性フィルムは、単層
物であってもよいし、2層又は3層以上の位相差フィル
ムを積層して前記特性を調節したものであってもよい。
その場合も積層する位相差フィルムはその形成材料が同
一種のものであってもよいし、異種のものであってもよ
い。さらにAとBの各複屈折性フィルムは、複屈折性フ
ィルムA等を形成する2層以上の位相差フィルムが例え
ば他の複屈折性フィルムB等又はそれを形成する2層以
上の位相差フィルムと交互に配置する方式などで積層さ
れていてもよく、当該2層以上の位相差フィルムが隣接
に積層されていなくてもよい。
【0013】複屈折性フィルムを形成するフィルムにつ
いて特に限定はなく、例えばポリカーボネートやポリプ
ロピレン、ポリエステルやポリビニルアルコール、ポリ
メチルメタクリレートやポリエーテルスルホン、ポリア
リレートやポリイミドの如き高分子からなるフィルム、
等方性又は異方性の基材上に無機材料や液晶性材料等か
らなる屈折率異方性を有する材料をコーティングしたも
のなどの適宜なものを用いうる。就中、透明性(光透過
率)に優れるものが好ましい。高分子フィルムからなる
複屈折性フィルムは、例えばフィルムを一軸や二軸等の
方式で延伸処理したフィルムなどの如く適宜な配向処理
を施したフィルムなどとして得ることができる。
【0014】複屈折性フィルムのAとBとの光軸(進相
軸又は遅相軸)の交差角度については特に限定はない。
直交関係又は45度の交差角あるいはそれら以外の交差
角として任意に決定することができる。なお複屈折性フ
ィルムのAとBとの光軸の交差角を所定値、例えば直交
関係等とする場合、作業誤差による軸ズレなどは許容さ
れる。複屈折性フィルムにおける光軸の方向にバラツキ
がある場合にはその平均方向に基づいて遅相軸等は決定
される。
【0015】なお上記したNzの制御は、例えばポリカ
ーボネートの如く分子の配向方向に遅相軸が表れて正の
複屈折性を示す高分子を厚さ方向に電界を印加して配向
状態を調節しつつ硬化させ、そのフィルムを延伸処理す
る方法の如くフィルム厚方向の屈折率を変化させる方法
などにより行うことができる。またReの制御は、例え
ば形成材料やフィルムの延伸条件、フィルム厚を変える
方法などにより行うことができる。
【0016】光学フィルムにおける複屈折性フィルムの
AとBは、単に載置した状態にあってもよいが、光軸の
ズレ防止等の点より接着固定状態に積層されていること
が好ましい。その積層法については特に限定はなく、例
えば透明性に優れる接着剤ないし粘着剤等による接着方
式などの適宜な方式を採ることができ、その接着剤等の
種類についても特に限定はない。複屈折性フィルムの光
学特性の変化防止の点よりは硬化や乾燥の際に高温のプ
ロセスを要しないものが好ましく、長時間の硬化処理や
乾燥時間を要しないものが望ましい。
【0017】上記のように複屈折性フィルムは、屈折率
異方性を有する材料のコーティング膜として形成しうる
ものであるが、その場合に支持基材となりうる複屈折性
フィルムのA又はBに他方のB又はAとなる層を当該コ
ーティング膜として設けて複屈折性フィルムのAとBか
らなる光学フィルムを形成することもできる。
【0018】前記の場合、コーティング膜を形成する屈
折率異方性を有する材料としてリオトロピック性液晶を
用いることにより、その剪断配向性に基づいて塗布方向
により配向方向を制御でき、所定の光軸の交差角を有す
る光学フィルムを簡単な作業で形成できて製造効率に優
れている。また塗工方式で接着積層した場合には別個の
接着剤等を省略でき薄型化にも有利である。なおリオト
ロピック性液晶には前記した剪断配向性を示す適宜なも
のを用いうる。
【0019】光学フィルムは、その位相差特性などに応
じ従来の位相差板ないし波長板等に準じて、例えば円偏
光板ないし楕円偏光板等の偏光板や反射防止板の形成、
直線偏光の方位(振動面)の回転、液晶表示の視野角や
表示品位の改善などの各種の目的に用いうる。その場
合、光学フィルムは、偏光機能を有するフィルムと積層
してなる偏光板として実用に供することもできる。斯か
る偏光板は、視角や波長による偏光特性の変化を低減で
き、全方位等の広い視野角で良好な表示品位を示す液晶
表示装置の形成や、波長による特性変化の少ない反射防
止板などとして好ましく用いうる。
【0020】前記の偏光板の形成に際し偏光機能を有す
るフィルムは、光学フィルムにおける複屈折性フィルム
Bの側に積層してもよいが、視角や波長による偏光特性
の変化を低減する点より複屈折性フィルムAの側に積層
することが好ましい。その場合に、偏光機能を有するフ
ィルムとして吸収型のものを用いてその吸収軸が複屈折
性フィルムAの遅相軸と平行関係となるように積層する
ことにより、視角による偏光特性の変化が特に少ない円
偏光板ないし楕円偏光板を得ることができる。
【0021】さらに前記において偏光板を円偏光板等の
特定目的で使用する場合には、偏光特性の変化防止の点
より光学フィルムを形成する複屈折性フィルムのAとB
は、その光軸の交差角が40〜50度の範囲、就中45
度にあることが好ましく、同じ波長光に対して1/2波
長板(A)と1/4波長板(B)として機能するものの
組合せであることが好ましい。
【0022】前記した偏光機能を有するフィルムとして
は適宜なものを用いることができ、特に限定はない。一
般には例えばポリビニルアルコールの如き親水性高分子
からなるフィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質
を吸着させて延伸処理したものや、ポリ塩化ビニルの如
きポリマーからなるフィルムを処理してポリエンを配向
させたものの如く、振動面が直交する一方の直線偏光成
分を吸収して他方の直線偏光成分を透過する吸収型偏光
フィルムなどが用いられる。吸収型偏光フィルムは、そ
の片面又は両面にトリアセチルセルロースフィルム等か
らなる透明保護層を有するものであってもよい。
【0023】光学フィルムと偏光機能を有するフィルム
の積層には適宜な方法を適用できその方法について特に
限定はない。上記した複屈折性フィルムA、Bの積層に
準じ接着剤等による各種の方法を適用することができ
る。なお光学フィルムは、前記した吸収型偏光フィルム
における透明保護層を兼ねるものとして設けることもで
きる。また偏光板の片面又は両面には耐水性などの保護
目的にて樹脂の塗布層や反射防止層、防眩層などを必要
に応じて設けることもできる。さらに上記した複屈折性
フィルムの遅相軸と偏光フィルムの吸収軸の平行関係
は、作業誤差による軸ズレなどは許容されるが可及的に
平行であることが好ましい。当該遅相軸や吸収軸の方向
にバラツキがある場合にはその平均方向に基づいて遅相
軸又は吸収軸が決定される。
【0024】偏光板は、その光学フィルムの位相差特性
等に基づく円偏光等の偏光特性に応じて液晶表示装置の
形成などの各種の目的に用いうる。ちなみに反射型のT
N液晶による表示装置では表示品位の向上を目的に液晶
セルに円偏光を入射させる場合がある。そのときに円偏
光板とした本発明による偏光板を配置することにより黒
表示の時に色付きの少ない良好な表示品位を達成するこ
とができる。また液晶セルによる位相差を補償して視野
角の拡大等の表示品位を向上させる目的に用いることも
できる。
【0025】液晶表示装置の形成は、光学フィルム又は
偏光板を液晶セルの片側又は両側に配置することにより
行うことができる。その場合、光学フィルムが偏光機能
を有するフィルムないし偏光板と液晶セルの間に位置す
るように配置することが良表示品位の視野角が広い液晶
表示装置を得る点より好ましい。
【0026】用いる液晶セルは任意であり、例えばTN
型やSTN型、VA型のものなどの適宜なものを用いう
る。また液晶表示装置としても例えば透過型や反射型、
外光・照明両用型等の各種タイプのものを形成すること
ができる。液晶表示装置の形成に際してはその形成に用
いられることのある例えば位相差板や光拡散板等の適宜
な光学部品と積層してなる光学フィルムや偏光板として
用いることもできる。
【0027】また円偏光板とした偏光板は、反射防止板
として使用しうるがその場合には、広い波長帯域にわた
り反射防止特性を示すことより反射光の着色の少ない良
好な特性を得ることができる。また従来の円偏光板のよ
うに斜め方向の反射防止効率が低下することも抑制する
ことができる。斯かる反射防止特性は、偏光板をその偏
光機能を有するフィルムが外側となるように最表面に配
置することにより発揮させることができ、これにより各
種の表示装置を形成することができる。その表示装置に
ついては特に限定はなく、従来の反射防止膜を設けてな
る表示装置に準じた各種の装置とすることができる。
【0028】
【実施例】実施例1 ポリカーボネートの延伸フィルムからなりReが270n
mでNzが0.75の複屈折性フィルムA1と、ポリカー
ボネートの延伸フィルムからなりReが135nmでNzが
0.5の複屈折性フィルムB1をそれらの遅相軸が45
度となるように粘着剤を介し接着積層して、光学フィル
ムを得た。
【0029】ついで前記A1の上にヨウ素吸着のポリビ
ニルアルコール系一軸延伸フィルムの片側にトリアセチ
ルセルロース系フィルムからなる透明保護層を設けてな
る吸収型偏光フィルムの透明保護層を有しない側をその
吸収軸が当該A1の遅相軸と平行となるように粘着剤を
介し接着積層して、円偏光板を得た。
【0030】比較例 ポリカーボネートの延伸フィルムからなりReが270n
mでNzが1.0の複屈折性フィルムXと、ポリカーボネ
ートの延伸フィルムからなりReが135nmでNzが1.
0の複屈折性フィルムをそれらの遅相軸が60度となる
ように粘着剤を介し接着積層して光学フィルムを得、そ
の複屈折性フィルムX上に実施例1に準じて吸収型偏光
フィルムを介し接着積層して円偏光板を得た。ただし吸
収型偏光フィルムの吸収軸と当該Xの遅相軸との交差角
を15度に設定した。
【0031】評価試験 実施例1、比較例で得た円偏光板について吸収型偏光フ
ィルムより透過した波長540nmの光の偏光状態を測定
し、その測定値よりS0成分を1で規格化したストーク
スパラメータを求めた。その結果、実施例1におけるS
3成分の絶対値は、法線方向及び斜視方向(吸収型偏光
フィルムの吸収軸から45度の方位で法線方向から60
度の方向)の両方向においていずれの場合も0.99以
上であった。
【0032】しかし比較例1におけるS3成分の絶対値
は、法線方向では0.99以上であったが斜視方向では
0.94となり楕円偏光成分の多いものであった。また
比較例の場合に、吸収型偏光フィルムの吸収軸と当該X
の遅相軸を平行に設定した場合にはより性能に劣るもの
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA07 BA42 BB03 BB33 BB43 BB44 BB46 BB51 BC03 BC22 2H091 FA08 FA11 FB02 FB03 FC08 FC11 FC25 FC29 FC30 FD08 FD12 LA03 LA11 LA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムの厚さ方向をZ軸、その軸方向
    の屈折率をnz、Z軸に垂直な面内の最大屈折率方向を
    X軸、その軸方向の屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂直
    な方向をY軸、その軸方向の屈折率をny、フィルム厚
    をd、(nx-ny)d=Re、及び(nx-nz)/(nx-ny)=
    Nzとしたとき、Reが200〜350nmでNzが0.6
    〜0.9の複屈折性フィルムAと、Reが100〜17
    5nmでNzが0.3〜0.7の複屈折性フィルムBと
    を、それらの光軸が交差するように積層してなることを
    特徴とする光学フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、複屈折性フィルムA
    と複屈折性フィルムBとが同波長の光に対して1/2波
    長板と1/4波長板として機能するものの組合せからな
    る光学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の光学フィルムに
    おける複屈折性フィルムAの側に、偏光機能を有するフ
    ィルムを積層してなることを特徴とする偏光板。
  4. 【請求項4】 請求項3において、偏光機能を有するフ
    ィルムが吸収型偏光フィルムからなり、その吸収軸が複
    屈折性フィルムAの遅相軸と平行関係にある偏光板。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4において、光学フィルム
    を形成する複屈折性フィルムのAとBとの光軸の交差角
    が40〜50度の範囲にあって円偏光板又は楕円偏光板
    として機能する偏光板。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5に記載の偏光板をその偏光
    機能を有するフィルムが外側となるように液晶セルの少
    なくとも片側に配置してなることを特徴とする液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5に記載の偏光板をその偏光
    機能を有するフィルムが外側となるように最表面に配置
    してなることを特徴とする表示装置。
JP2001216146A 2001-07-17 2001-07-17 光学フィルム、偏光板及び表示装置 Pending JP2003029038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216146A JP2003029038A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学フィルム、偏光板及び表示装置
KR1020020041763A KR100724905B1 (ko) 2001-07-17 2002-07-16 광학 필름, 편광판 및 표시 장치
US10/195,739 US6795246B2 (en) 2001-07-17 2002-07-16 Optical film, polarizer and display device
TW091115923A TW546493B (en) 2001-07-17 2002-07-17 Optical film, polarizer, liquid-crystal display device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216146A JP2003029038A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学フィルム、偏光板及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029038A true JP2003029038A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19050658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216146A Pending JP2003029038A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 光学フィルム、偏光板及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6795246B2 (ja)
JP (1) JP2003029038A (ja)
KR (1) KR100724905B1 (ja)
TW (1) TW546493B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068331A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Works, Ltd. 液晶表示装置
US7079204B2 (en) 2003-06-16 2006-07-18 Nitto Denko Corporation Laminated optical film, elliptically polarizing plate, and image viewing display
US7130007B2 (en) 2003-06-16 2006-10-31 Nitto Denko Corporation Optical film, polarizing optical film, and image viewing display
KR100814307B1 (ko) * 2004-12-16 2008-03-18 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US8531765B2 (en) 2008-11-19 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circularly polarizing plate and display device
WO2015166991A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 富士フイルム株式会社 有機el表示装置
WO2018123725A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773340B2 (en) * 1999-02-23 2010-08-10 Advanced Research Corporation Patterned magnetic recording head having a gap pattern with substantially elliptical or substantially diamond-shaped termination pattern
US6269533B2 (en) * 1999-02-23 2001-08-07 Advanced Research Corporation Method of making a patterned magnetic recording head
US6496328B1 (en) 1999-12-30 2002-12-17 Advanced Research Corporation Low inductance, ferrite sub-gap substrate structure for surface film magnetic recording heads
JP2003114325A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nitto Denko Corp 積層1/4波長板、円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置、ならびにその製造方法
US6837983B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for electro chemical mechanical polishing and electropolishing processes
CN1313848C (zh) * 2002-01-23 2007-05-02 日东电工株式会社 光学膜、叠层偏振片、使用它们的液晶显示装置和自发光型显示装置
WO2003100480A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Nitto Denko Corporation Film optique
US20040041968A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation plate and its manufacturing method, circularly polarizing plate and 1/2 wave plate using same, and a reflective liquid crystal display
TWI273277B (en) * 2002-09-12 2007-02-11 Fujifilm Corp Phase difference plate and circular polarizing plate
JP3807375B2 (ja) * 2003-02-06 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4044485B2 (ja) * 2003-05-02 2008-02-06 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた偏光板
US7106544B2 (en) * 2003-05-09 2006-09-12 Advanced Research Corporation Servo systems, servo heads, servo patterns for data storage especially for reading, writing, and recording in magnetic recording tape
JP4236098B2 (ja) * 2003-08-01 2009-03-11 日東電工株式会社 複屈折性光学フィルム
US8144424B2 (en) 2003-12-19 2012-03-27 Dugas Matthew P Timing-based servo verify head and magnetic media made therewith
US7283317B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-16 Advanced Research Corporation Apparatuses and methods for pre-erasing during manufacture of magnetic tape
US20100321824A1 (en) * 2004-02-18 2010-12-23 Dugas Matthew P Magnetic recording head having secondary sub-gaps
WO2005109405A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Advanced Research Corporation Intergrated thin film subgap/subpole structure for arbitrary gap pattern, magnetic recording heads and method of making the same
JP2006058540A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Jsr Corp 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
US7084064B2 (en) * 2004-09-14 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Full sequence metal and barrier layer electrochemical mechanical processing
US20060219663A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Applied Materials, Inc. Metal CMP process on one or more polishing stations using slurries with oxidizers
JPWO2006118038A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、偏光板及び横電界スイッチングモード型液晶表示装置
US7969543B2 (en) * 2006-01-12 2011-06-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Retardation films having single retardation value with variation
US20080085481A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Rolls of optical film
KR20080034405A (ko) * 2006-10-16 2008-04-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 위상차 필름 및 편광판
WO2009094516A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Advanced Research Corporation Recording heads with embedded tape guides and magnetic media made by such recording heads
JP5197062B2 (ja) * 2008-02-20 2013-05-15 日東電工株式会社 複屈折フィルムおよび偏光素子
US8068300B2 (en) 2008-03-28 2011-11-29 Advanced Research Corporation Thin film planar arbitrary gap pattern magnetic head
JP5383299B2 (ja) 2009-04-16 2014-01-08 日東電工株式会社 光学フィルム、およびその製造方法
US8767331B2 (en) 2009-07-31 2014-07-01 Advanced Research Corporation Erase drive system and methods of erasure for tape data cartridge
JP2011065142A (ja) * 2009-08-15 2011-03-31 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI637197B (zh) * 2013-08-09 2018-10-01 住友化學股份有限公司 Optical film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124911T2 (de) * 1990-10-24 1997-06-19 Nitto Denko Corp Doppelbrechender Film, Verfahren zu seiner Herstellung, verzögernder Film, elliptischer Polarisator und Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JPH0527118A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び円偏光板
JPH10239518A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差板及びそれを用いた偏光素子
US6791640B1 (en) * 1997-04-23 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection liquid crystal display and reflection liquid crystal display provided with built-in touch panel and comprising the same
JP2982869B2 (ja) * 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP2000098385A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
DE60005760D1 (de) * 1999-02-15 2003-11-13 Citizen Watch Co Ltd Flüssigkristallanzeige
JP2001042127A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3957257B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-15 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP2002107541A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Nitto Denko Corp 光学シート、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079204B2 (en) 2003-06-16 2006-07-18 Nitto Denko Corporation Laminated optical film, elliptically polarizing plate, and image viewing display
KR100632754B1 (ko) * 2003-06-16 2006-10-12 닛토덴코 가부시키가이샤 적층 광학 필름, 타원 편광판 및 화상 표시 장치
US7130007B2 (en) 2003-06-16 2006-10-31 Nitto Denko Corporation Optical film, polarizing optical film, and image viewing display
KR100814307B1 (ko) * 2004-12-16 2008-03-18 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4857124B2 (ja) * 2004-12-24 2012-01-18 パナソニック電工株式会社 液晶表示装置
US7964251B2 (en) 2004-12-24 2011-06-21 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2006068331A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Works, Ltd. 液晶表示装置
US8531765B2 (en) 2008-11-19 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circularly polarizing plate and display device
WO2015166991A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 富士フイルム株式会社 有機el表示装置
JPWO2015166991A1 (ja) * 2014-05-01 2017-04-20 富士フイルム株式会社 有機el表示装置
US10026929B2 (en) 2014-05-01 2018-07-17 Fujifilm Corporation Organic el display device
WO2018123725A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2018123725A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 富士フイルム株式会社 円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016446A1 (en) 2003-01-23
KR20030007220A (ko) 2003-01-23
KR100724905B1 (ko) 2007-06-04
US6795246B2 (en) 2004-09-21
TW546493B (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029038A (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
KR100805504B1 (ko) 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP3928842B2 (ja) 偏光板及び表示装置
JP5000729B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020098340A (ja) 位相差層を含む光学フィルム積層体
JP2001042127A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2004157523A5 (ja)
WO2006132507A1 (en) Vertically aligned liquid crystal display
JP2002258041A (ja) 光学補償偏光板及び液晶表示装置
WO2018151295A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001242320A (ja) 偏光素子及び液晶表示装置
KR100645664B1 (ko) 원편광판 및 액정 표시장치
JP3165175B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2002107541A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP3004782B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
US20020130997A1 (en) Optical film, polarizer and liquid-crystal display device
JP2002090531A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
KR20020022612A (ko) 광학 시트, 편광판 및 액정 디스플레이 장치
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
JP2003075635A (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2008077043A (ja) 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
JPH10142423A (ja) 広視野偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213