JP2003029033A - 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003029033A JP2003029033A JP2001214120A JP2001214120A JP2003029033A JP 2003029033 A JP2003029033 A JP 2003029033A JP 2001214120 A JP2001214120 A JP 2001214120A JP 2001214120 A JP2001214120 A JP 2001214120A JP 2003029033 A JP2003029033 A JP 2003029033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- substrate
- intrinsic birefringence
- birefringence value
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 45
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methoxy-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)(C)OC PFHOSZAOXCYAGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical compound C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGDZVRQINSEHZ-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxy-2-methylpropane 2-phenylacetic acid Chemical compound C(C)(C)(C)OOC(C)(C)C.C1(=CC=CC=C1)CC(=O)O LCGDZVRQINSEHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- MEYBPUZOYCHPIG-UHFFFAOYSA-N benzoic acid;2-tert-butylperoxy-2-methylpropane Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1.CC(C)(C)OOC(C)(C)C MEYBPUZOYCHPIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011147 magnesium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(1-methoxy-2-methyl-1-oxopropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)OC ZQMHJBXHRFJKOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000012673 precipitation polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 150000001608 tolans Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軽量化・薄型化が容易で、衝撃に強く、平面
性、ITO電極との密着性、強度、液晶セルのセル厚の
均一化が容易で、耐熱・耐薬品性に優れ、不純物の混入
の可能性が低く、製造が容易で、更に、ガスバリヤ性に
優れ、広帯域において高性能を示す表示装置用基板の提
供。 【解決手段】 波長450nm、550nm及び650
nmにおけるレターデーション値をそれぞれRe(45
0)、Re(550)及びRe(650)としたとき、
Re(450)<Re(550)<Re(650)を満
たす位相差板の少なくとも一方の表面に、厚み0.00
15〜0.5mmの透光性薄ガラス層を有することを特
徴とする表示装置用基板である。
性、ITO電極との密着性、強度、液晶セルのセル厚の
均一化が容易で、耐熱・耐薬品性に優れ、不純物の混入
の可能性が低く、製造が容易で、更に、ガスバリヤ性に
優れ、広帯域において高性能を示す表示装置用基板の提
供。 【解決手段】 波長450nm、550nm及び650
nmにおけるレターデーション値をそれぞれRe(45
0)、Re(550)及びRe(650)としたとき、
Re(450)<Re(550)<Re(650)を満
たす位相差板の少なくとも一方の表面に、厚み0.00
15〜0.5mmの透光性薄ガラス層を有することを特
徴とする表示装置用基板である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン、AV機
器、携帯型情報通信機器、ゲームやシミュレーション機
器、及び、車載用のナビゲーションシステム等、種々の
分野の表示装置に好適に利用される液晶表示装置及びこ
れに用いられる表示装置用基板に関する。
器、携帯型情報通信機器、ゲームやシミュレーション機
器、及び、車載用のナビゲーションシステム等、種々の
分野の表示装置に好適に利用される液晶表示装置及びこ
れに用いられる表示装置用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置、特にアクティブマ
トリックスタイプのTN(ツイスティッドネマティッ
ク)モードにおいては、白黒化を実現し、コントラスト
の向上及びカラー化を可能とするために、レターデーシ
ョン(Re)が波長の長さの1/4である広帯域1/4
波長板が用いられる。前記反射型液晶表示装置の表示装
置用基板には、ガラス基板が利用されており、更に1/
4波長板が積層されて用いられる。しかし、ガラス基板
は軽量化に限界があり、また衝撃に弱く割れ易いという
問題があるため、ガラス基板に代替する技術としてプラ
スチック性基板の研究が進んでいる。
トリックスタイプのTN(ツイスティッドネマティッ
ク)モードにおいては、白黒化を実現し、コントラスト
の向上及びカラー化を可能とするために、レターデーシ
ョン(Re)が波長の長さの1/4である広帯域1/4
波長板が用いられる。前記反射型液晶表示装置の表示装
置用基板には、ガラス基板が利用されており、更に1/
4波長板が積層されて用いられる。しかし、ガラス基板
は軽量化に限界があり、また衝撃に弱く割れ易いという
問題があるため、ガラス基板に代替する技術としてプラ
スチック性基板の研究が進んでいる。
【0003】近年、技術の更なる発達により、前記ガラ
ス基板及びプラスチック性基板に代替し得るより高性能
の材料の開発が強く望まれており、前記ガラス基板が有
する問題を解決し得、更に、前記プラスチック性基板に
比べ、平面性、ITO電極との密着性、強度、セル厚の
均一化の容易性等に優れ、液晶表示装置を製造する際の
熱処理工程において、熱応力による寸法変化により透明
電極の断線が生じ難く、不純物の混入の可能性が低く、
更に、ガスバリヤ性に優れた材料が強く要請されてい
る。
ス基板及びプラスチック性基板に代替し得るより高性能
の材料の開発が強く望まれており、前記ガラス基板が有
する問題を解決し得、更に、前記プラスチック性基板に
比べ、平面性、ITO電極との密着性、強度、セル厚の
均一化の容易性等に優れ、液晶表示装置を製造する際の
熱処理工程において、熱応力による寸法変化により透明
電極の断線が生じ難く、不純物の混入の可能性が低く、
更に、ガスバリヤ性に優れた材料が強く要請されてい
る。
【0004】前記問題を解決し、前記要請に応えるた
め、特許第3059866号公報では、プラスチックの
利点である軽量性・耐衝撃性と、ガラスの利点であるガ
スバリヤ性、耐薬品性及び平面性と、を兼ね備えた技
術、即ち、プラスチックに超薄ガラスを貼付する方法及
び1/4波長板を利用する技術が開示されている。
め、特許第3059866号公報では、プラスチックの
利点である軽量性・耐衝撃性と、ガラスの利点であるガ
スバリヤ性、耐薬品性及び平面性と、を兼ね備えた技
術、即ち、プラスチックに超薄ガラスを貼付する方法及
び1/4波長板を利用する技術が開示されている。
【0005】しかし、表示品位の高いアクティブマトリ
ックスタイプの反射型LCDに利用する場合、広帯域の
1/4波長板を利用する必要がある。広帯域1/4波長
板は、通常2枚以上の位相差板を必要とするため、基板
に更に2枚以上の位相差板を貼付しなければならず、必
然的に厚みが大きくなるという問題、及び、コストが高
くなるという問題等があった。
ックスタイプの反射型LCDに利用する場合、広帯域の
1/4波長板を利用する必要がある。広帯域1/4波長
板は、通常2枚以上の位相差板を必要とするため、基板
に更に2枚以上の位相差板を貼付しなければならず、必
然的に厚みが大きくなるという問題、及び、コストが高
くなるという問題等があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、諸要請に応え、以下の目的を達
成することを課題とする。即ち、本発明は、軽量化・薄
型化が容易で、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密
着性、強度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱
・耐薬品性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造
が容易で、更に、ガスバリヤ性に優れ、広帯域において
高性能を示す表示装置用基板、及び、これを用い、製
造、軽量化・薄型化が容易で、表示品質に優れる液晶表
示装置を提供することを目的とする。
おける諸問題を解決し、諸要請に応え、以下の目的を達
成することを課題とする。即ち、本発明は、軽量化・薄
型化が容易で、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密
着性、強度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱
・耐薬品性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造
が容易で、更に、ガスバリヤ性に優れ、広帯域において
高性能を示す表示装置用基板、及び、これを用い、製
造、軽量化・薄型化が容易で、表示品質に優れる液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 波長450nm、550nm及び650nmに
おけるレターデーション値をそれぞれRe(450)、
Re(550)及びRe(650)としたとき、Re
(450)<Re(550)<Re(650)を満たす
位相差板の少なくとも一方の表面に、厚み0.0015
〜0.5mmの透光性薄ガラス層を有することを特徴と
する表示装置用基板である。 <2> 位相差板が、固有複屈折値が正の材料及び負の
材料を含有する前記<1>に記載の表示装置用基板であ
る。
の手段は、以下の通りである。 <1> 波長450nm、550nm及び650nmに
おけるレターデーション値をそれぞれRe(450)、
Re(550)及びRe(650)としたとき、Re
(450)<Re(550)<Re(650)を満たす
位相差板の少なくとも一方の表面に、厚み0.0015
〜0.5mmの透光性薄ガラス層を有することを特徴と
する表示装置用基板である。 <2> 位相差板が、固有複屈折値が正の材料及び負の
材料を含有する前記<1>に記載の表示装置用基板であ
る。
【0008】<3> 位相差板が、固有複屈折値が正の
材料からなる層及び負の材料からなる層の積層体を含む
前記<1>に記載の表示装置用基板である。 <4> 固有複屈折値が正の材料及び負の材料が、ポリ
マーである前記<2>又は<3>に記載の表示装置用基
板である。 <5> 積層体が、固有複屈折値が正の材料及び負の材
料を共押出しして形成される前記<3>に記載の表示装
置用基板である。
材料からなる層及び負の材料からなる層の積層体を含む
前記<1>に記載の表示装置用基板である。 <4> 固有複屈折値が正の材料及び負の材料が、ポリ
マーである前記<2>又は<3>に記載の表示装置用基
板である。 <5> 積層体が、固有複屈折値が正の材料及び負の材
料を共押出しして形成される前記<3>に記載の表示装
置用基板である。
【0009】<6> 位相差板が、固有複屈折値が正の
部位及び負の部位を有する材料を含有する前記<1>に
記載の表示装置用基板である。 <7> 固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する
材料が、一軸性の配向規則を与えた場合に、正の一軸性
を示す鎖と負の一軸性を示す鎖とを有する共重合組成物
である前記<6>に記載の表示装置用基板である。 <8> 位相差板が、変性ポリカーボネートを含有する
前記<1>から<7>のいずれかに記載の表示装置用基
板である。
部位及び負の部位を有する材料を含有する前記<1>に
記載の表示装置用基板である。 <7> 固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する
材料が、一軸性の配向規則を与えた場合に、正の一軸性
を示す鎖と負の一軸性を示す鎖とを有する共重合組成物
である前記<6>に記載の表示装置用基板である。 <8> 位相差板が、変性ポリカーボネートを含有する
前記<1>から<7>のいずれかに記載の表示装置用基
板である。
【0010】<9> 位相差板が、酢酸セルロースを含
有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の表示装
置用基板である。 <10> 位相差板の、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)/波長
(λ)の値が、0.2〜0.3である前記<1>から<
9>のいずれかに記載の表示装置用基板である。 <11> 位相差板の光弾性が、20ブルースター以下
である前記<1>から<7>のいずれかに記載の表示装
置用基板である。
有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の表示装
置用基板である。 <10> 位相差板の、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)/波長
(λ)の値が、0.2〜0.3である前記<1>から<
9>のいずれかに記載の表示装置用基板である。 <11> 位相差板の光弾性が、20ブルースター以下
である前記<1>から<7>のいずれかに記載の表示装
置用基板である。
【0011】<12> 少なくとも、反射板、液晶セル
及び偏光板を順次積層してなり、該反射板と該偏光板と
の間に、前記<1>から<11>のいずれかに記載の表
示装置用基板を有することを特徴とする液晶表示装置で
ある。 <13> 液晶セル及び偏光板の間に、前記<1>から
<11>のいずれかに記載の表示装置用基板を有し、か
つ、該表示装置用基板が、前記液晶セルに接する側の表
面に、少なくとも厚み0.0015〜0.5mmの透光
性薄ガラス層を有する前記<12>に記載の液晶表示装
置である。
及び偏光板を順次積層してなり、該反射板と該偏光板と
の間に、前記<1>から<11>のいずれかに記載の表
示装置用基板を有することを特徴とする液晶表示装置で
ある。 <13> 液晶セル及び偏光板の間に、前記<1>から
<11>のいずれかに記載の表示装置用基板を有し、か
つ、該表示装置用基板が、前記液晶セルに接する側の表
面に、少なくとも厚み0.0015〜0.5mmの透光
性薄ガラス層を有する前記<12>に記載の液晶表示装
置である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
[表示装置用基板]本発明の表示装置用基板は、位相差
板の少なくとも一方の表面に、透光性薄ガラス層を有
し、必要に応じてその他の層を有する。
板の少なくとも一方の表面に、透光性薄ガラス層を有
し、必要に応じてその他の層を有する。
【0013】−位相差板−
前記位相差板は、波長450nm、550nm及び65
0nmにおけるレターデーション値をそれぞれRe(4
50)、Re(550)及びRe(650)としたと
き、Re(450)<Re(550)<Re(650)
を満たす。換言すれば、前記レターデーション値と波長
とが正の相関関係を有することが必要である。該相関関
係を有することにより、可視光域の入射光に対し一定の
位相差特性を有し、白黒化、カラー化等が容易な位相差
板を提供できる。
0nmにおけるレターデーション値をそれぞれRe(4
50)、Re(550)及びRe(650)としたと
き、Re(450)<Re(550)<Re(650)
を満たす。換言すれば、前記レターデーション値と波長
とが正の相関関係を有することが必要である。該相関関
係を有することにより、可視光域の入射光に対し一定の
位相差特性を有し、白黒化、カラー化等が容易な位相差
板を提供できる。
【0014】前記位相差板の、波長450nm、550
nm及び650nmにおけるレターデーション(Re)
/波長(λ)の値としては、用いる液晶の性質等により
多少変動することがあるが、0.2〜0.3が好まし
く、0.23〜0.27がより好ましく、0.24〜
0.26が更に好ましい。前記レターデーション(R
e)/波長(λ)の値が、前記数値範囲内であれば、可
視光全域の入射光に対して、より均一な位相差特性を有
する広帯域1/4位相差板を提供できる。
nm及び650nmにおけるレターデーション(Re)
/波長(λ)の値としては、用いる液晶の性質等により
多少変動することがあるが、0.2〜0.3が好まし
く、0.23〜0.27がより好ましく、0.24〜
0.26が更に好ましい。前記レターデーション(R
e)/波長(λ)の値が、前記数値範囲内であれば、可
視光全域の入射光に対して、より均一な位相差特性を有
する広帯域1/4位相差板を提供できる。
【0015】−位相差板の態様−
前記位相差板の態様としては、固有複屈折値が正の材料
及び負の材料を含有する第一の態様、固有複屈折値が正
の材料からなる層及び負の材料からなる層の積層体を含
む第二の態様、固有複屈折値が正の部位及び負の部位を
有する材料を含有する第三の態様等が挙げられる。該位
相差板としては、更に、WO00/26705号公報記載
の材料、酢酸セルロース等の、一枚で広帯域における1
/4波長板特性を有する材料等も有効に利用可能である
が、本発明においては、固有複屈折値が正及び負の組み
合わせを有するのが、光弾性が小さく、特に好ましい。
及び負の材料を含有する第一の態様、固有複屈折値が正
の材料からなる層及び負の材料からなる層の積層体を含
む第二の態様、固有複屈折値が正の部位及び負の部位を
有する材料を含有する第三の態様等が挙げられる。該位
相差板としては、更に、WO00/26705号公報記載
の材料、酢酸セルロース等の、一枚で広帯域における1
/4波長板特性を有する材料等も有効に利用可能である
が、本発明においては、固有複屈折値が正及び負の組み
合わせを有するのが、光弾性が小さく、特に好ましい。
【0016】<第一の態様>第一の態様は、前記位相差
板が、固有複屈折値が正の材料及び負の材料を含有
(「同一層中に含有」を意味する。)し、必要に応じて
その他の成分を含有する態様である。 −−固有複屈折値が正の材料−− 前記固有複屈折値が正の材料は、分子に一軸性の配向規
則を与えたときに、光学的に正の一軸性を示す特性を有
する材料であり、ポリマー、棒状液晶、棒状液晶ポリマ
ーなどがその例として挙げられる。これらは、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本発
明においては、これらの中でもポリマーが好ましい。
板が、固有複屈折値が正の材料及び負の材料を含有
(「同一層中に含有」を意味する。)し、必要に応じて
その他の成分を含有する態様である。 −−固有複屈折値が正の材料−− 前記固有複屈折値が正の材料は、分子に一軸性の配向規
則を与えたときに、光学的に正の一軸性を示す特性を有
する材料であり、ポリマー、棒状液晶、棒状液晶ポリマ
ーなどがその例として挙げられる。これらは、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本発
明においては、これらの中でもポリマーが好ましい。
【0017】前記ポリマーとしては、ポリオレフィン系
ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノ
ルボルネン系ポリマーなど)、ポリエステル系ポリマー
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなど)、ポリアリーレンサルファイド系
ポリマー(例えば、ポリフェニレンサルファイドな
ど)、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリカーボネ
ート系ポリマー、ポリアリレート系ポリマー、セルロー
スエステル系ポリマー(前記固有複屈折値が負であるも
のもある)、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリス
ルホン系ポリマー、ポリアリルスルホン系ポリマー、ポ
リ塩化ビニル系ポリマー、あるいはこれらの多元(二
元、三元等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明においては、これらの中でも、ポリカー
ボネート系、ノルボルネン系、ポリエーテルスルホン系
等のポリマーが、耐熱性、透明性等の点で好ましい。
ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノ
ルボルネン系ポリマーなど)、ポリエステル系ポリマー
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなど)、ポリアリーレンサルファイド系
ポリマー(例えば、ポリフェニレンサルファイドな
ど)、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリカーボネ
ート系ポリマー、ポリアリレート系ポリマー、セルロー
スエステル系ポリマー(前記固有複屈折値が負であるも
のもある)、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリス
ルホン系ポリマー、ポリアリルスルホン系ポリマー、ポ
リ塩化ビニル系ポリマー、あるいはこれらの多元(二
元、三元等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明においては、これらの中でも、ポリカー
ボネート系、ノルボルネン系、ポリエーテルスルホン系
等のポリマーが、耐熱性、透明性等の点で好ましい。
【0018】前記棒状液晶としては、棒状のネマチック
配向を示す液晶が好適に挙げられ、低分子液晶であって
もよいし、高分子液晶であってもよい。前記低分子液晶
の具体例としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノ
ビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エ
ステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェ
ニルピリジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、ア
ルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類、などが好適
に挙げられる。
配向を示す液晶が好適に挙げられ、低分子液晶であって
もよいし、高分子液晶であってもよい。前記低分子液晶
の具体例としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノ
ビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エ
ステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェ
ニルピリジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、ア
ルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類、などが好適
に挙げられる。
【0019】−−固有複屈折値が負の材料−−
前記固有複屈折値が負の材料は、分子に一軸性の配向規
則を与えたときに、光学的に負の一軸性を示す特性を有
する材料であり、ポリマー、ディスコティック液晶、デ
ィスコティック液晶ポリマーなどがその例として挙げら
れる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。本発明においては、これらの中で
もポリマーが好ましい。
則を与えたときに、光学的に負の一軸性を示す特性を有
する材料であり、ポリマー、ディスコティック液晶、デ
ィスコティック液晶ポリマーなどがその例として挙げら
れる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。本発明においては、これらの中で
もポリマーが好ましい。
【0020】前記ポリマーとしては、ポリスチレン系ポ
リマー、ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリメチル
メタクリレート系ポリマー、あるいはこれらの多元(二
元、三元等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明においては、これらの中でも、複屈折の
発現性の点で、スチレン系ポリマー等が好ましく、特に
耐熱性の点で、スチレン及び無水マレイン酸の共重合体
がより好ましい。
リマー、ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリメチル
メタクリレート系ポリマー、あるいはこれらの多元(二
元、三元等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これら
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。本発明においては、これらの中でも、複屈折の
発現性の点で、スチレン系ポリマー等が好ましく、特に
耐熱性の点で、スチレン及び無水マレイン酸の共重合体
がより好ましい。
【0021】前記固有複屈折値が正の材料及び負の材料
としては、波長分散が互いに大きく異なるのが好まし
く、また、前記レターデーション(Re)の発現性が共
に大きいのが好ましい。
としては、波長分散が互いに大きく異なるのが好まし
く、また、前記レターデーション(Re)の発現性が共
に大きいのが好ましい。
【0022】前記固有複屈折値が負で、レターデーショ
ン(Re)の発現性が大きい材料としては、スチレン系
素材が特に好適に挙げられる。スチレン系素材は波長分
散が大きいため、組み合わせる固有複屈折値が正の材料
としては、前記波長分散が小さい材料が好適に用いられ
る。前記波長分散が小さい材料としては、オレフィン
系、ポリビニルアルコール系、等のポリマーが挙げられ
るが、耐熱性、寸度安定性等の点から、ノルボルネン系
ポリマー等のシクロオレフィン系ポリマーが特に好適で
ある。
ン(Re)の発現性が大きい材料としては、スチレン系
素材が特に好適に挙げられる。スチレン系素材は波長分
散が大きいため、組み合わせる固有複屈折値が正の材料
としては、前記波長分散が小さい材料が好適に用いられ
る。前記波長分散が小さい材料としては、オレフィン
系、ポリビニルアルコール系、等のポリマーが挙げられ
るが、耐熱性、寸度安定性等の点から、ノルボルネン系
ポリマー等のシクロオレフィン系ポリマーが特に好適で
ある。
【0023】−−その他の成分−−
前記その他の成分としては、本発明の効果を害しない限
り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することがで
き、例えば相溶化剤などが好適に挙げられる。前記相溶
化剤は、前記固有複屈折値が正の材料と負の材料とを混
合した際に相分離が生じてしまう場合等に好適に使用す
ることができ、該相溶化剤を使用することによって、前
記固有複屈折値が正の材料と負の材料との混合状態を良
好にすることができる。
り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することがで
き、例えば相溶化剤などが好適に挙げられる。前記相溶
化剤は、前記固有複屈折値が正の材料と負の材料とを混
合した際に相分離が生じてしまう場合等に好適に使用す
ることができ、該相溶化剤を使用することによって、前
記固有複屈折値が正の材料と負の材料との混合状態を良
好にすることができる。
【0024】−−第一の態様における位相差板の製造−
− 前記第一の態様における位相差板の製造方法としては、
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。例えば、前記固有複屈折値が正の材料と負の材料と
を、適宜選択し、配合比を決定し、必要により前記相溶
化剤等を添加し、これらを配合する。その後、この配合
物を溶液化して塗布し乾燥することにより成形する溶液
成膜法、あるいはペレット化し溶融押出しして成形する
押出成形法、等に従ってフィルム状乃至シート状等に成
形し、延伸によってレターデーション(Re)の値を前
記数値範囲内に制御して、位相差板が製造される。前記
延伸としては、機械的流れ方向に延伸する縦一軸延伸、
機械的流れ方向に直交する方向に延伸する横一軸延伸
(例えば、テンター延伸など)などが好適に挙げられる
が、若干であれば二軸延伸であってもよい。
− 前記第一の態様における位相差板の製造方法としては、
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。例えば、前記固有複屈折値が正の材料と負の材料と
を、適宜選択し、配合比を決定し、必要により前記相溶
化剤等を添加し、これらを配合する。その後、この配合
物を溶液化して塗布し乾燥することにより成形する溶液
成膜法、あるいはペレット化し溶融押出しして成形する
押出成形法、等に従ってフィルム状乃至シート状等に成
形し、延伸によってレターデーション(Re)の値を前
記数値範囲内に制御して、位相差板が製造される。前記
延伸としては、機械的流れ方向に延伸する縦一軸延伸、
機械的流れ方向に直交する方向に延伸する横一軸延伸
(例えば、テンター延伸など)などが好適に挙げられる
が、若干であれば二軸延伸であってもよい。
【0025】<第二の態様>第二の態様は、前記位相差
板が、固有複屈折値が正の材料からなる層及び負の材料
からなる層の積層体を含み、必要に応じてその他の層を
含む態様である。
板が、固有複屈折値が正の材料からなる層及び負の材料
からなる層の積層体を含み、必要に応じてその他の層を
含む態様である。
【0026】前記積層体における、前記固有複屈折値が
正の材料及び負の材料としては、前記「第一の態様」で
既に述べたのと同様の材料がすべて好適に挙げられ、特
に好ましい材料についてもすべて同様である。前記その
他の層としては、前記固有複屈折値が正の材料からなる
層及び負の材料からなる層を良好に接着可能な接着層な
どが挙げられる。
正の材料及び負の材料としては、前記「第一の態様」で
既に述べたのと同様の材料がすべて好適に挙げられ、特
に好ましい材料についてもすべて同様である。前記その
他の層としては、前記固有複屈折値が正の材料からなる
層及び負の材料からなる層を良好に接着可能な接着層な
どが挙げられる。
【0027】−−第二の態様における位相差板の製造−
− 第二の態様における位相差板の製造方法としては、特に
制限はないが、積層体の製造が容易となる点で、前記固
有複屈折値が正の材料及び負の材料を共押出しして形成
されるのが好ましい。前記共押出しにおいては、例え
ば、前記固有複屈折値が正のポリマー、負のポリマー、
及び、所望により接着層用のポリマーを、押出ダイ内部
に導き、該ダイ内部もしくはダイの開口部で各ポリマー
を接触させ、一体化させて積層体を形成することができ
る。
− 第二の態様における位相差板の製造方法としては、特に
制限はないが、積層体の製造が容易となる点で、前記固
有複屈折値が正の材料及び負の材料を共押出しして形成
されるのが好ましい。前記共押出しにおいては、例え
ば、前記固有複屈折値が正のポリマー、負のポリマー、
及び、所望により接着層用のポリマーを、押出ダイ内部
に導き、該ダイ内部もしくはダイの開口部で各ポリマー
を接触させ、一体化させて積層体を形成することができ
る。
【0028】前記ダイとしては、特に制限はないが、T
ダイを好適に用いることができ、該Tダイの内部形状と
しては、特に制限はなく、種々の形状が挙げられる。所
望により、押し出された溶融状態の積層体を、複数のロ
ールに張架させ、該ロールの回転に追従させて移動させ
ることにより、積層体の厚みを所望の厚みに調整するこ
とができる。
ダイを好適に用いることができ、該Tダイの内部形状と
しては、特に制限はなく、種々の形状が挙げられる。所
望により、押し出された溶融状態の積層体を、複数のロ
ールに張架させ、該ロールの回転に追従させて移動させ
ることにより、積層体の厚みを所望の厚みに調整するこ
とができる。
【0029】図1は、前記共押出しに好適に用いられる
共押出装置の概略構成図である。共押出装置20は、押
出ダイ22、押出器24,26、及び、張架ロール2
8,30,32を有する。共押出装置20において、押
出器24及び押出器26内に格納された、固有複屈折値
が正のポリマー及び負のポリマーは、押出ダイ22内部
に導かれ、押出ダイ22の開口部で合流し、各ポリマー
が接触し一体化されて積層体34が形成される。尚、固
有複屈折値が正のポリマー及び負のポリマーの密着性が
悪い場合には、更に、接着層形成用の押出器を設けても
良い。形成された積層体34は、回転する張架ロール2
8,30,32により張架され、張架ロール28,3
0,32の回転に追従して移動し、所望の厚みに調整さ
れフィルム状乃至シート状に成形され、その正面のレタ
ーデーション(Re)の値が110〜165nmであれ
ばそのまま、前記数値範囲内にない場合には更に延伸す
ることにより、前記レターデーション(Re)の値を前
記数値範囲内に制御して、位相差板が製造される。前記
延伸としては、前記「第一の態様における位相差板の製
造」において述べた「延伸」と同様の延伸が好適に挙げ
られる。
共押出装置の概略構成図である。共押出装置20は、押
出ダイ22、押出器24,26、及び、張架ロール2
8,30,32を有する。共押出装置20において、押
出器24及び押出器26内に格納された、固有複屈折値
が正のポリマー及び負のポリマーは、押出ダイ22内部
に導かれ、押出ダイ22の開口部で合流し、各ポリマー
が接触し一体化されて積層体34が形成される。尚、固
有複屈折値が正のポリマー及び負のポリマーの密着性が
悪い場合には、更に、接着層形成用の押出器を設けても
良い。形成された積層体34は、回転する張架ロール2
8,30,32により張架され、張架ロール28,3
0,32の回転に追従して移動し、所望の厚みに調整さ
れフィルム状乃至シート状に成形され、その正面のレタ
ーデーション(Re)の値が110〜165nmであれ
ばそのまま、前記数値範囲内にない場合には更に延伸す
ることにより、前記レターデーション(Re)の値を前
記数値範囲内に制御して、位相差板が製造される。前記
延伸としては、前記「第一の態様における位相差板の製
造」において述べた「延伸」と同様の延伸が好適に挙げ
られる。
【0030】<第三の態様>第三の態様は、前記位相差
板が、固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する材
料を含有し、必要に応じてその他の成分を含有する態様
である。
板が、固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する材
料を含有し、必要に応じてその他の成分を含有する態様
である。
【0031】−−固有複屈折値が正の部位及び負の部位
を有する材料−− 前記固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する材料
としては、一軸性の配向規則を与えた場合に、正の一軸
性を示す鎖と負の一軸性を示す鎖とを有する共重合組成
物が好ましく、固有複屈折値が正のポリマーを構成する
単量体(モノマー)と、負のポリマーを構成する単量体
と、の共重合組成物等が特に好ましい。該共重合組成物
としては、特に制限はないが、主鎖と、該主鎖にグラフ
ト結合するグラフト鎖と、を有するグラフト共重合体が
好ましく、該主鎖が、前記固有複屈折値が正のポリマー
を構成する単量体からなる鎖であり、前記グラフト鎖
が、前記固有複屈折値が負のポリマーを構成する単量体
からなる鎖が特に好ましい。前記固有複屈折値が正のポ
リマー及び負のポリマーとしては、前記「第一の態様」
で既に述べたのと同様のポリマーがすべて好適に挙げら
れ、特に好ましいポリマー等についてもすべて同様であ
る。
を有する材料−− 前記固有複屈折値が正の部位及び負の部位を有する材料
としては、一軸性の配向規則を与えた場合に、正の一軸
性を示す鎖と負の一軸性を示す鎖とを有する共重合組成
物が好ましく、固有複屈折値が正のポリマーを構成する
単量体(モノマー)と、負のポリマーを構成する単量体
と、の共重合組成物等が特に好ましい。該共重合組成物
としては、特に制限はないが、主鎖と、該主鎖にグラフ
ト結合するグラフト鎖と、を有するグラフト共重合体が
好ましく、該主鎖が、前記固有複屈折値が正のポリマー
を構成する単量体からなる鎖であり、前記グラフト鎖
が、前記固有複屈折値が負のポリマーを構成する単量体
からなる鎖が特に好ましい。前記固有複屈折値が正のポ
リマー及び負のポリマーとしては、前記「第一の態様」
で既に述べたのと同様のポリマーがすべて好適に挙げら
れ、特に好ましいポリマー等についてもすべて同様であ
る。
【0032】前記グラフト共重合体の製造方法として
は、特に制限はなく、塊状重合、沈殿重合、乳化重合、
溶液重合、懸濁重合、などの公知の重合方法が好適に挙
げられる。これらの中でも、懸濁重合又は溶液重合が好
ましい。
は、特に制限はなく、塊状重合、沈殿重合、乳化重合、
溶液重合、懸濁重合、などの公知の重合方法が好適に挙
げられる。これらの中でも、懸濁重合又は溶液重合が好
ましい。
【0033】前記懸濁重合の手法としては、例えば「高
分子合成の実験法」(大津隆行、木下雅悦共著、化学同
人社)130頁及び146頁〜147頁に記載された方
法を参考にすることができる。
分子合成の実験法」(大津隆行、木下雅悦共著、化学同
人社)130頁及び146頁〜147頁に記載された方
法を参考にすることができる。
【0034】前記懸濁重合によると、前記グラフト共重
合体は、無機塩類及び/又は水溶性ポリマー分散剤の存
在下、水系の分散媒を用いて油溶性開始剤により開始さ
れた付加重合反応により、50μm以上の粒子として得
られる。
合体は、無機塩類及び/又は水溶性ポリマー分散剤の存
在下、水系の分散媒を用いて油溶性開始剤により開始さ
れた付加重合反応により、50μm以上の粒子として得
られる。
【0035】前記無機塩類は、分散安定化、単量体等の
水溶化防止等の目的で用いられ、該無機塩類としては、
例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウム、硫酸カリウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニ
ウム、硫酸アルミニウムカリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、リン酸水素カルシウム、などが挙げられ
る。
水溶化防止等の目的で用いられ、該無機塩類としては、
例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウム、硫酸カリウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニ
ウム、硫酸アルミニウムカリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、リン酸水素カルシウム、などが挙げられ
る。
【0036】前記水溶性ポリマー分散剤としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ加水分解物
(例えばクラレ社製の「イソバン」)、アルギン酸ナト
リウム及び水溶性セルロース誘導体(三晶株式会社製の
「メイプロガット」、「ケルコSCS」、「クアーガ
ム」、ヘキストジャパン(株)製の「MH−K」)など
が挙げられる。
ば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ加水分解物
(例えばクラレ社製の「イソバン」)、アルギン酸ナト
リウム及び水溶性セルロース誘導体(三晶株式会社製の
「メイプロガット」、「ケルコSCS」、「クアーガ
ム」、ヘキストジャパン(株)製の「MH−K」)など
が挙げられる。
【0037】前記懸濁重合に用いる重合開始剤として
は、水不溶性でかつ油溶性の重合開始剤が好ましく、例
えば、アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2'−アゾビスイソ酪酸ジメチル、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイウル、過酸化−t−ブチル,
過酸化−t−アミル、過酸化クミル、t−ブチル過酸化
ベンゾエート、t−ブチル過酸化フェニルアセテート、
等が挙げられる。これらの中でも、過酸化物系の重合開
始剤が好ましい。
は、水不溶性でかつ油溶性の重合開始剤が好ましく、例
えば、アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2'−アゾビスイソ酪酸ジメチル、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイウル、過酸化−t−ブチル,
過酸化−t−アミル、過酸化クミル、t−ブチル過酸化
ベンゾエート、t−ブチル過酸化フェニルアセテート、
等が挙げられる。これらの中でも、過酸化物系の重合開
始剤が好ましい。
【0038】グラフト重合の際の重合温度としては、グ
ラフト重合を行う単量体の種類、沸点、天井温度(重合
と解重合とが平衡に達する温度)等により異なり一概に
規定することはできないが、通常、0〜100℃であ
り、40〜90℃が好ましい。
ラフト重合を行う単量体の種類、沸点、天井温度(重合
と解重合とが平衡に達する温度)等により異なり一概に
規定することはできないが、通常、0〜100℃であ
り、40〜90℃が好ましい。
【0039】−−その他の成分−−
前記その他の成分としては、前記「第一の態様」で述べ
たのと同様のその他の成分が好適に挙げられる。
たのと同様のその他の成分が好適に挙げられる。
【0040】−−第三の態様における位相差板の製造−
− 前記第三の態様における位相差板の製造方法としては、
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。例えば、前記固有複屈折値が正の部位及び負の部位
を有する材料を適宜選択し、所望により相溶化剤等を添
加し、これらを配合する。そして、その後、この配合物
を、溶液化して塗布し乾燥することにより成形する溶液
成膜法、あるいはペレット化し溶融押出しして成形する
押出成形法、等に従ってフィルム状乃至シート状等に成
形され、その正面のレターデーション(Re)の値が、
110〜165nmであればそのまま、前記数値範囲内
にない場合には更に延伸することにより、前記レターデ
ーション(Re)の値を前記数値範囲内に制御して、位
相差板が製造される。
− 前記第三の態様における位相差板の製造方法としては、
特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ
る。例えば、前記固有複屈折値が正の部位及び負の部位
を有する材料を適宜選択し、所望により相溶化剤等を添
加し、これらを配合する。そして、その後、この配合物
を、溶液化して塗布し乾燥することにより成形する溶液
成膜法、あるいはペレット化し溶融押出しして成形する
押出成形法、等に従ってフィルム状乃至シート状等に成
形され、その正面のレターデーション(Re)の値が、
110〜165nmであればそのまま、前記数値範囲内
にない場合には更に延伸することにより、前記レターデ
ーション(Re)の値を前記数値範囲内に制御して、位
相差板が製造される。
【0041】前記延伸としては、前記「第一の態様にお
ける位相差板の製造」において述べた「延伸」と同様の
延伸が好適に挙げられる。
ける位相差板の製造」において述べた「延伸」と同様の
延伸が好適に挙げられる。
【0042】−位相差板の物性−
前記位相差板の光弾性としては、20ブルースター以下
が好ましく、10ブルースター以下がより好ましく、5
ブルースター以下が更に好ましい。前記光弾性が、20
ブルースターを超えると、貼合時等の位相差板に応力が
加わる際に複屈折が発現し、コントラスト低下等の好ま
しくない現象が起こることがある。
が好ましく、10ブルースター以下がより好ましく、5
ブルースター以下が更に好ましい。前記光弾性が、20
ブルースターを超えると、貼合時等の位相差板に応力が
加わる際に複屈折が発現し、コントラスト低下等の好ま
しくない現象が起こることがある。
【0043】前記位相差板の厚みとしては、特に制限は
ないが、30〜300μmが好ましく、50〜200μ
mがより好ましい。
ないが、30〜300μmが好ましく、50〜200μ
mがより好ましい。
【0044】−透光性薄ガラス層−
前記透光性薄ガラス層は、可視光に対し透光性を有す
る。該透光性薄ガラス層の厚みとしては、0.0015
〜0.5mmであることが必要であり、0.0015〜
0.06mmであるのが好ましい。前記厚みが、0.5
mmを超えると、しなやかさが劣ることがある。
る。該透光性薄ガラス層の厚みとしては、0.0015
〜0.5mmであることが必要であり、0.0015〜
0.06mmであるのが好ましい。前記厚みが、0.5
mmを超えると、しなやかさが劣ることがある。
【0045】前記透光性薄ガラス層は、軽量であり、ウ
ェブハンドリングで効率的に前記位相差板に貼合するこ
とにより、表示装置用基板を製造する際のコスト面でも
優れる。また、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密
着性、強度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱
・耐薬品性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造
が容易で、更に、ガスバリヤ性に優れるため、後述のよ
うに液晶表示装置に用いた際に、優れた液晶の保護性能
を有する。
ェブハンドリングで効率的に前記位相差板に貼合するこ
とにより、表示装置用基板を製造する際のコスト面でも
優れる。また、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密
着性、強度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱
・耐薬品性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造
が容易で、更に、ガスバリヤ性に優れるため、後述のよ
うに液晶表示装置に用いた際に、優れた液晶の保護性能
を有する。
【0046】前記透光性薄ガラス層の材料としては、ホ
ウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、低アルカリガラ
ス、ソーダライムガラス、ゾルゲルガラスなどが挙げら
れ、これらの中でも、安価なソーダライムガラスにアル
カリ封止コートしたもの、無アルカリガラス等が好まし
い。
ウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、低アルカリガラ
ス、ソーダライムガラス、ゾルゲルガラスなどが挙げら
れ、これらの中でも、安価なソーダライムガラスにアル
カリ封止コートしたもの、無アルカリガラス等が好まし
い。
【0047】前記透光性薄ガラス層の製造方法として
は、特に制限はなく、リドロー法、フュージョン法、マ
イクロシート法、及び、ゾルゲル法等の公知の透光性薄
ガラス層の製造方法が挙げられる。
は、特に制限はなく、リドロー法、フュージョン法、マ
イクロシート法、及び、ゾルゲル法等の公知の透光性薄
ガラス層の製造方法が挙げられる。
【0048】前記透光性薄ガラス層におけるガス(酸
素)バリヤ性としては、0.5cc/m2・day・a
tm以下が好ましい。薄ガラスを利用した本発明におい
ては、厚み0.0015mmの薄さでも、0.5cc/
m2・day・atm以下という充分なガスバリヤ性が
得られる。尚、本発明において、前記ガスバリヤ性は、
OX−TRAN2/20(MOKON社製)により測定
することができる。
素)バリヤ性としては、0.5cc/m2・day・a
tm以下が好ましい。薄ガラスを利用した本発明におい
ては、厚み0.0015mmの薄さでも、0.5cc/
m2・day・atm以下という充分なガスバリヤ性が
得られる。尚、本発明において、前記ガスバリヤ性は、
OX−TRAN2/20(MOKON社製)により測定
することができる。
【0049】−その他の層−
前記その他の層としては、前記位相差板及び透光性薄ガ
ラス層を好適に接着するための接着層等が挙げられる。
該接着層の材料としては、例えば、アクリル系、ポリビ
ニルブチラール系、変性ポリオレフィン系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系の材料等が挙げられる。
ラス層を好適に接着するための接着層等が挙げられる。
該接着層の材料としては、例えば、アクリル系、ポリビ
ニルブチラール系、変性ポリオレフィン系、ポリウレタ
ン系、エポキシ系の材料等が挙げられる。
【0050】<表示装置用基板の構成等>以上説明した
本発明の表示装置用基板の構成としては、前記位相差板
の少なくとも一方の表面に、前記透光性薄ガラス層を有
することが必要であり、強度、カール防止等の点で、両
方の表面に前記透光性薄ガラス層を有するのが好まし
い。また、本発明の表示装置用基板を液晶表示装置に用
いる場合、少なくとも、液晶セルに接する側の表面に前
記透光性薄ガラス層を配置するのが特に好ましい。また
この場合、前記透光性薄ガラス層における、液晶セルに
接する側の表面には、研磨処理が施されているのが好ま
しい。該研磨処理により、液晶セルのセル厚を精度良く
均一にでき、表示むらのない液晶表示装置を提供でき
る。
本発明の表示装置用基板の構成としては、前記位相差板
の少なくとも一方の表面に、前記透光性薄ガラス層を有
することが必要であり、強度、カール防止等の点で、両
方の表面に前記透光性薄ガラス層を有するのが好まし
い。また、本発明の表示装置用基板を液晶表示装置に用
いる場合、少なくとも、液晶セルに接する側の表面に前
記透光性薄ガラス層を配置するのが特に好ましい。また
この場合、前記透光性薄ガラス層における、液晶セルに
接する側の表面には、研磨処理が施されているのが好ま
しい。該研磨処理により、液晶セルのセル厚を精度良く
均一にでき、表示むらのない液晶表示装置を提供でき
る。
【0051】<表示装置用基板の用途等>以上の本発明
の表示装置用基板は、軽量化・薄型化が容易で、衝撃に
強く、平面性、ITO電極との密着性、強度、液晶セル
のセル厚の均一化が容易で、耐熱・耐薬品性に優れ、不
純物の混入の可能性が低く、製造が容易で、更に、ガス
バリヤ性に優れ、広帯域において高性能を示すため、種
々の分野の表示装置として利用可能な液晶表示装置に特
に好適に用いることができる。
の表示装置用基板は、軽量化・薄型化が容易で、衝撃に
強く、平面性、ITO電極との密着性、強度、液晶セル
のセル厚の均一化が容易で、耐熱・耐薬品性に優れ、不
純物の混入の可能性が低く、製造が容易で、更に、ガス
バリヤ性に優れ、広帯域において高性能を示すため、種
々の分野の表示装置として利用可能な液晶表示装置に特
に好適に用いることができる。
【0052】[液晶表示装置]本発明の液晶表示装置
は、反射板、液晶セル及び偏光板を順次積層してなり、
該反射板と該偏光板との間に、本発明の表示装置用基板
を有し、必要に応じてその他の部材を有する。前記液晶
表示装置の好ましい構造としては、反射板と、液晶セル
と、本発明の表示装置用基板と、偏光板とを順次積層し
てなる構造、あるいは、反射板と、本発明の表示装置用
基板と、液晶セルと、偏光板とを順次積層してなる構造
等、が挙げられる。
は、反射板、液晶セル及び偏光板を順次積層してなり、
該反射板と該偏光板との間に、本発明の表示装置用基板
を有し、必要に応じてその他の部材を有する。前記液晶
表示装置の好ましい構造としては、反射板と、液晶セル
と、本発明の表示装置用基板と、偏光板とを順次積層し
てなる構造、あるいは、反射板と、本発明の表示装置用
基板と、液晶セルと、偏光板とを順次積層してなる構造
等、が挙げられる。
【0053】前記液晶表示装置の構造としては、液晶セ
ルの保護性能が良好な点から、本発明の表示装置用基板
が、前記液晶セルに接する側の表面に、少なくとも透光
性薄ガラス層を配置してなるのが好ましい。
ルの保護性能が良好な点から、本発明の表示装置用基板
が、前記液晶セルに接する側の表面に、少なくとも透光
性薄ガラス層を配置してなるのが好ましい。
【0054】−反射板−
前記反射板としては、特に制限はなく、従来より公知の
ものを好適に使用することができる。
ものを好適に使用することができる。
【0055】−液晶セル−
前記液晶セルとしては、特に制限はなく、従来より公知
のものを好適に使用することができ、例えば、表側透明
基板と裏側透明基板との間に、TN型液晶層が充填され
て構成されているものが好適に挙げられる。この場合、
前記表側透明基板の内側と、前記裏側透明基板の内側と
には、ITO(インジウム錫酸化物)の導電膜からなる
電極層が形成されている。なお本発明においては、液晶
層として前記TN型液晶層のみならず、OCB型、VA
型等の液晶層を採用してもよい。
のものを好適に使用することができ、例えば、表側透明
基板と裏側透明基板との間に、TN型液晶層が充填され
て構成されているものが好適に挙げられる。この場合、
前記表側透明基板の内側と、前記裏側透明基板の内側と
には、ITO(インジウム錫酸化物)の導電膜からなる
電極層が形成されている。なお本発明においては、液晶
層として前記TN型液晶層のみならず、OCB型、VA
型等の液晶層を採用してもよい。
【0056】−偏光板−
前記偏光板としては、特に制限はなく、従来より公知の
ものを好適に使用することができる。該偏光板は、一般
に、前記本発明の表示装置用基板と共に、前記液晶セル
の表側透明基板の外側に配置される。
ものを好適に使用することができる。該偏光板は、一般
に、前記本発明の表示装置用基板と共に、前記液晶セル
の表側透明基板の外側に配置される。
【0057】以上の液晶表示装置は、白黒表示用のもの
であるが、本発明においては更に、前記表側透明基板と
前記本発明の位相差板との間にカラーフィルター層を配
置したり、前記表側透明基板上にカラーフィルター層を
形成することにより、カラー表示用のものとしてもよ
い。
であるが、本発明においては更に、前記表側透明基板と
前記本発明の位相差板との間にカラーフィルター層を配
置したり、前記表側透明基板上にカラーフィルター層を
形成することにより、カラー表示用のものとしてもよ
い。
【0058】以上述べた本発明の液晶表示装置は、従来
のガラス基板及び2枚の位相差板を、基板で兼ねた本発
明の表示装置用基板を用いており、超薄ガラス層付きの
実質一枚の1/4波長板に置き換えることから、軽量化
・薄型化が容易で表示品質に優れ、製造コストが低く、
パソコン、AV機器、携帯型情報通信機器、ゲームやシ
ミュレーション機器、及び車載用のナビゲーションシス
テム等の各種の分野の薄型軽量の液晶表示装置として特
に好適に利用可能である。
のガラス基板及び2枚の位相差板を、基板で兼ねた本発
明の表示装置用基板を用いており、超薄ガラス層付きの
実質一枚の1/4波長板に置き換えることから、軽量化
・薄型化が容易で表示品質に優れ、製造コストが低く、
パソコン、AV機器、携帯型情報通信機器、ゲームやシ
ミュレーション機器、及び車載用のナビゲーションシス
テム等の各種の分野の薄型軽量の液晶表示装置として特
に好適に利用可能である。
【0059】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0060】(実施例1)
−位相差板の作製−
ノルボルネン樹脂(JSR社製;アートン「F」)(固
有複屈折値が正の材料)16質量部と、スチレン及び無
水マレイン酸の共重合体(積水化学社製;「ダイラーク
232」)(固有複屈折値が負の材料)11質量部と、
をトルエンに溶解し、塗布液(27質量%)を調製し
た。前記塗布液を、ガラス板上にドクターブレードを用
いて流延し、乾燥して透明フィルム(厚み:120μ
m)を得た。該透明フィルムを、125℃で35%一軸
延伸し位相差板を作製した。得られた位相差板の光弾性
は、4.2ブルースターであった。
有複屈折値が正の材料)16質量部と、スチレン及び無
水マレイン酸の共重合体(積水化学社製;「ダイラーク
232」)(固有複屈折値が負の材料)11質量部と、
をトルエンに溶解し、塗布液(27質量%)を調製し
た。前記塗布液を、ガラス板上にドクターブレードを用
いて流延し、乾燥して透明フィルム(厚み:120μ
m)を得た。該透明フィルムを、125℃で35%一軸
延伸し位相差板を作製した。得られた位相差板の光弾性
は、4.2ブルースターであった。
【0061】−表示装置用基板の作製・波長分散の測定
・評価− 前記位相差板、アクリル系接着剤、及び、透光性薄ガラ
ス(低アルカリガラスのマイクロシート、コーニング社
製)2枚を用意し、図2に概略的に示す表示装置用基板
10を作製した。
・評価− 前記位相差板、アクリル系接着剤、及び、透光性薄ガラ
ス(低アルカリガラスのマイクロシート、コーニング社
製)2枚を用意し、図2に概略的に示す表示装置用基板
10を作製した。
【0062】図2において、表示装置用基板10は、位
相差板11の両面に、アクリル系接着剤を含有する接着
層12及び12'を介して、透光性薄ガラス層(低アル
カリガラスのマイクロシート、コーニング社製)13及
び13'(厚み:0.05mm)を有する。
相差板11の両面に、アクリル系接着剤を含有する接着
層12及び12'を介して、透光性薄ガラス層(低アル
カリガラスのマイクロシート、コーニング社製)13及
び13'(厚み:0.05mm)を有する。
【0063】図2に示す表示装置用基板10について、
レターデーション測定器(王子計測社製;「KOBRA
−21ADH」)を用いて、レターデーション(Re)
の波長分散を測定した。結果を表1及び図3に示す。
レターデーション測定器(王子計測社製;「KOBRA
−21ADH」)を用いて、レターデーション(Re)
の波長分散を測定した。結果を表1及び図3に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1及び図3に示すように、実施例1にお
ける表示装置用基板は、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)値をそ
れぞれRe(450)、Re(550)及びRe(65
0)としたとき、Re(450)<Re(550)<R
e(650)を満たしており、広帯域で優れた1/4位
相差板の特性を有していることがわかった。
ける表示装置用基板は、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)値をそ
れぞれRe(450)、Re(550)及びRe(65
0)としたとき、Re(450)<Re(550)<R
e(650)を満たしており、広帯域で優れた1/4位
相差板の特性を有していることがわかった。
【0066】−ガスバリヤ性の評価−
得られた表示装置用基板について、OX−TRAN2/
20(MOKON社製)によりガス(酸素)バリヤ性を
測定したところ、0.01cc/m2・day・atm
以下であった。
20(MOKON社製)によりガス(酸素)バリヤ性を
測定したところ、0.01cc/m2・day・atm
以下であった。
【0067】(実施例2)
−位相差板の作製−
シクロオレフィン系ノルボルネン樹脂(日本ゼオン社
製;「ゼオノア1420R」)(固有複屈折値が正の材
料)と、スチレン系無水マレイン酸共重合樹脂(ノバケ
ミカル社製;「ダイラークD332」)(固有複屈折値
が負の材料)とを用いた。これらの樹脂については、予
め窒素パージ下で乾燥させ、水分量を低下させたものを
使用した。尚、波長450mm、波長550mmにおけ
るレターデーション(Re)の絶対値をそれぞれRe
(450)、Re(550)としたとき、前記シクロオ
レフィン系ノルボルネン樹脂の(Re(450)/Re
(550))の値は、1.005であり、前記スチレン
系無水マレイン酸共重合樹脂の(Re(450)/Re
(550))の値は、1.069であり、両値は同一で
なく、その差は0.064である。
製;「ゼオノア1420R」)(固有複屈折値が正の材
料)と、スチレン系無水マレイン酸共重合樹脂(ノバケ
ミカル社製;「ダイラークD332」)(固有複屈折値
が負の材料)とを用いた。これらの樹脂については、予
め窒素パージ下で乾燥させ、水分量を低下させたものを
使用した。尚、波長450mm、波長550mmにおけ
るレターデーション(Re)の絶対値をそれぞれRe
(450)、Re(550)としたとき、前記シクロオ
レフィン系ノルボルネン樹脂の(Re(450)/Re
(550))の値は、1.005であり、前記スチレン
系無水マレイン酸共重合樹脂の(Re(450)/Re
(550))の値は、1.069であり、両値は同一で
なく、その差は0.064である。
【0068】図1に示す構成の共押出装置20(東洋精
機社製;「LABO PLASTOMILI」、押出ダ
イ22の幅250mm)を用いた。本実施例において、
押出器26には2つの開口部があり、押出ダイ22内部
(図4に内部構造を示す。)では、押出器26の2つの
開口部から押出された樹脂ホッパーが、押出器24から
押し出された樹脂ホッパーの両側から合流する構造とな
っている。押出ダイ22の下部における張架ロール2
8、30及び32により、押出ダイ22から押出された
3層構造のフィルム(積層体)34の厚みが調整され
る。
機社製;「LABO PLASTOMILI」、押出ダ
イ22の幅250mm)を用いた。本実施例において、
押出器26には2つの開口部があり、押出ダイ22内部
(図4に内部構造を示す。)では、押出器26の2つの
開口部から押出された樹脂ホッパーが、押出器24から
押し出された樹脂ホッパーの両側から合流する構造とな
っている。押出ダイ22の下部における張架ロール2
8、30及び32により、押出ダイ22から押出された
3層構造のフィルム(積層体)34の厚みが調整され
る。
【0069】押出器24に前記スチレン系無水マレイン
酸共重合樹脂のホッパーを、押出器26に前記シクロオ
レフィン系ノルボルネン樹脂のホッパーを、それぞれ格
納し、ノルボルネン樹脂/スチレン系無水マレイン酸共
重合樹脂/ノルボルネン樹脂からなる3層構造の溶融成
形フィルム(積層体)34を得た。積層体34の厚みに
ついては、張架ロール28、30、及び32の周速制御
により調整を試み、最終厚みが150μmを目標として
張架ロール28、30、及び32の周速を決定し、15
8μmの厚みの積層体を得た。得られた積層体につい
て、130℃の雰囲気で、58%の延伸処理を施し、3
層構成の延伸フィルム(位相差板)を得た。得られた延
伸フィルムの概略断面図を図5に示す。得られた延伸フ
ィルム(位相差板)50は、スチレン系無水マレイン酸
共重合体からなる層54が、ノルボルネン樹脂からなる
層52,52’の2層に挟持された構造であった。厚み
は、ノルボルネン樹脂からなる層52/スチレン系無水
マレイン酸共重合体からなる層54/ノルボルネン樹脂
からなる層52’=33/48/31であった。得られ
た位相差板の光弾性は、3.4ブルースターであった。
酸共重合樹脂のホッパーを、押出器26に前記シクロオ
レフィン系ノルボルネン樹脂のホッパーを、それぞれ格
納し、ノルボルネン樹脂/スチレン系無水マレイン酸共
重合樹脂/ノルボルネン樹脂からなる3層構造の溶融成
形フィルム(積層体)34を得た。積層体34の厚みに
ついては、張架ロール28、30、及び32の周速制御
により調整を試み、最終厚みが150μmを目標として
張架ロール28、30、及び32の周速を決定し、15
8μmの厚みの積層体を得た。得られた積層体につい
て、130℃の雰囲気で、58%の延伸処理を施し、3
層構成の延伸フィルム(位相差板)を得た。得られた延
伸フィルムの概略断面図を図5に示す。得られた延伸フ
ィルム(位相差板)50は、スチレン系無水マレイン酸
共重合体からなる層54が、ノルボルネン樹脂からなる
層52,52’の2層に挟持された構造であった。厚み
は、ノルボルネン樹脂からなる層52/スチレン系無水
マレイン酸共重合体からなる層54/ノルボルネン樹脂
からなる層52’=33/48/31であった。得られ
た位相差板の光弾性は、3.4ブルースターであった。
【0070】−表示装置用基板の作製・波長分散の測定
・評価− 前記位相差板、アクリル系接着剤、及び、透光性薄ガラ
ス(低アルカリガラスのマイクロシート、コーニング社
製)2枚を用意し、図2に概略的に示す表示装置用基板
10を作製し、前記レターデーション測定器を用いて、
レターデーション(Re)の波長分散を測定した。結果
を表2及び図6に示す。
・評価− 前記位相差板、アクリル系接着剤、及び、透光性薄ガラ
ス(低アルカリガラスのマイクロシート、コーニング社
製)2枚を用意し、図2に概略的に示す表示装置用基板
10を作製し、前記レターデーション測定器を用いて、
レターデーション(Re)の波長分散を測定した。結果
を表2及び図6に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2及び図6に示すように、実施例2にお
ける表示装置用基板は、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)値をそ
れぞれRe(450)、Re(550)及びRe(65
0)としたとき、Re(450)<Re(550)<R
e(650)を満たしており、広帯域で優れた1/4位
相差板の特性を有していることがわかった。
ける表示装置用基板は、波長450nm、550nm及
び650nmにおけるレターデーション(Re)値をそ
れぞれRe(450)、Re(550)及びRe(65
0)としたとき、Re(450)<Re(550)<R
e(650)を満たしており、広帯域で優れた1/4位
相差板の特性を有していることがわかった。
【0073】−ガスバリヤ性の評価−
得られた表示装置用基板について、OX−TRAN2/
20(MOKON社製)によりガス(酸素)バリヤ性を
測定したところ、0.01cc/m2・day・atm
以下であった。
20(MOKON社製)によりガス(酸素)バリヤ性を
測定したところ、0.01cc/m2・day・atm
以下であった。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、軽量化・薄型化が容易
で、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密着性、強
度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱・耐薬品
性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造が容易
で、更に、ガスバリヤ性に優れ、広帯域において高性能
を示す表示装置用基板、及び、これを用い、製造、軽量
化・薄型化が容易で、表示品質に優れる液晶表示装置を
提供することができる。
で、衝撃に強く、平面性、ITO電極との密着性、強
度、液晶セルのセル厚の均一化が容易で、耐熱・耐薬品
性に優れ、不純物の混入の可能性が低く、製造が容易
で、更に、ガスバリヤ性に優れ、広帯域において高性能
を示す表示装置用基板、及び、これを用い、製造、軽量
化・薄型化が容易で、表示品質に優れる液晶表示装置を
提供することができる。
【図1】図1は、共押出しに好適に用いられる共押出装
置の概略構成図である。
置の概略構成図である。
【図2】図2は、実施例1及び2において作製した表示
装置用基板を概略的に示す図である。
装置用基板を概略的に示す図である。
【図3】図3は、実施例1において得られた表示装置用
基板について、レターデーション測定器を用いて、レタ
ーデーション(Re)の波長分散を測定した結果を示す
図である。
基板について、レターデーション測定器を用いて、レタ
ーデーション(Re)の波長分散を測定した結果を示す
図である。
【図4】図4は、共押出しに好適に用いられる共押出装
置の概略構成図である。
置の概略構成図である。
【図5】図5は、実施例2において作製した位相差板を
概略的に示す図である。
概略的に示す図である。
【図6】図6は、実施例2において得られた表示装置用
基板について、レターデーション測定器を用いて、レタ
ーデーション(Re)の波長分散を測定した結果を示す
図である。
基板について、レターデーション測定器を用いて、レタ
ーデーション(Re)の波長分散を測定した結果を示す
図である。
10 表示装置用基板
11 位相差板
12 アクリル系接着剤を含有する接着層
12' アクリル系接着剤を含有する接着層
13 透光性薄ガラス層(低アルカリガラスのマイク
ロシート) 13' 透光性薄ガラス層(低アルカリガラスのマイ
クロシート) 20 共押出装置 22 押出ダイ 24 押出器 26 押出器 28 張架ロール 30 張架ロール 32 張架ロール 50 位相差板 52 ノルボルネン樹脂からなる層 52’ ノルボルネン樹脂からなる層 54 スチレン系無水マレイン酸共重合体
ロシート) 13' 透光性薄ガラス層(低アルカリガラスのマイ
クロシート) 20 共押出装置 22 押出ダイ 24 押出器 26 押出器 28 張架ロール 30 張架ロール 32 張架ロール 50 位相差板 52 ノルボルネン樹脂からなる層 52’ ノルボルネン樹脂からなる層 54 スチレン系無水マレイン酸共重合体
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA07 BA42 BB03
BB22 BB44 BB47 BB48 BB49
BB63 BC09 BC22
2H090 JB02 JB03 JB13 KA05 LA08
LA20
2H091 FA11X FA11Z FA14Z FC07
FD06 HA07 KA02 LA11
5C094 AA15 AA31 AA33 BA43 EB02
EB04 JA08 JA11
Claims (13)
- 【請求項1】 波長450nm、550nm及び650
nmにおけるレターデーション値をそれぞれRe(45
0)、Re(550)及びRe(650)としたとき、
Re(450)<Re(550)<Re(650)を満
たす位相差板の少なくとも一方の表面に、厚み0.00
15〜0.5mmの透光性薄ガラス層を有することを特
徴とする表示装置用基板。 - 【請求項2】 位相差板が、固有複屈折値が正の材料及
び負の材料を含有する請求項1に記載の表示装置用基
板。 - 【請求項3】 位相差板が、固有複屈折値が正の材料か
らなる層及び負の材料からなる層の積層体を含む請求項
1に記載の表示装置用基板。 - 【請求項4】 固有複屈折値が正の材料及び負の材料
が、ポリマーである請求項2又は3に記載の表示装置用
基板。 - 【請求項5】 積層体が、固有複屈折値が正の材料及び
負の材料を共押出しして形成される請求項3に記載の表
示装置用基板。 - 【請求項6】 位相差板が、固有複屈折値が正の部位及
び負の部位を有する材料を含有する請求項1に記載の表
示装置用基板。 - 【請求項7】 固有複屈折値が正の部位及び負の部位を
有する材料が、一軸性の配向規則を与えた場合に、正の
一軸性を示す鎖と負の一軸性を示す鎖とを有する共重合
組成物である請求項6に記載の表示装置用基板。 - 【請求項8】 位相差板が、変性ポリカーボネートを含
有する請求項1から7のいずれかに記載の表示装置用基
板。 - 【請求項9】 位相差板が、酢酸セルロースを含有する
請求項1から8のいずれかに記載の表示装置用基板。 - 【請求項10】 位相差板の、波長450nm、550
nm及び650nmにおけるレターデーション(Re)
/波長(λ)の値が、0.2〜0.3である請求項1か
ら9のいずれかに記載の表示装置用基板。 - 【請求項11】 位相差板の光弾性が、20ブルースタ
ー以下である請求項1から7のいずれかに記載の表示装
置用基板。 - 【請求項12】 少なくとも、反射板、液晶セル及び偏
光板を順次積層してなり、該反射板と該偏光板との間
に、請求項1から11のいずれかに記載の表示装置用基
板を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項13】 液晶セル及び偏光板の間に、請求項1
から11のいずれかに記載の表示装置用基板を有し、か
つ、該表示装置用基板が、前記液晶セルに接する側の表
面に、少なくとも厚み0.0015〜0.5mmの透光
性薄ガラス層を有する請求項12に記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214120A JP2003029033A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214120A JP2003029033A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029033A true JP2003029033A (ja) | 2003-01-29 |
Family
ID=19048992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001214120A Pending JP2003029033A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003029033A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354995A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置 |
JP2006293342A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007304376A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
KR100984568B1 (ko) | 2007-11-20 | 2010-09-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 액정 패널 및 액정 표시 장치 |
US8089593B2 (en) | 2005-03-17 | 2012-01-03 | Fujifilm Corporation | Optical resin film, optical compensation sheet, polarizing plate and liquid crystal display |
JPWO2014084046A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001214120A patent/JP2003029033A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354995A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置 |
US7538835B2 (en) | 2003-05-27 | 2009-05-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Viewing angle compensating plate and liquid crystal display panel including the same |
JP2006293342A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学樹脂フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
US8089593B2 (en) | 2005-03-17 | 2012-01-03 | Fujifilm Corporation | Optical resin film, optical compensation sheet, polarizing plate and liquid crystal display |
JP2007304376A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
KR100984568B1 (ko) | 2007-11-20 | 2010-09-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 액정 패널 및 액정 표시 장치 |
JPWO2014084046A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6812983B2 (en) | Retardation plate and fabrication method thereof, and plate for circularly polarizing light, ½ wave plate and reflection-type liquid crystal display device utilizing the retardation plate | |
TWI401161B (zh) | 偏光板用保護膜(二) | |
JP4458636B2 (ja) | 位相差板の製造方法 | |
KR101432347B1 (ko) | 위상차 필름, 적층 편광 필름, 및 액정 표시 장치 | |
US7738064B2 (en) | Retardation plate and its manufacturing method, circularly polarizing plate and 1/2 wave plate using same, and a reflective liquid crystal display | |
US8270076B2 (en) | Retardation film | |
WO2012090791A1 (ja) | 位相差フィルム積層体及び位相差フィルム積層体の製造方法 | |
US20020060762A1 (en) | Retardation film, substrate for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device using the retardation film | |
WO2002084389A1 (en) | Translucent reflective liquid crystal display | |
WO2004031846A1 (ja) | 半透過反射型液晶表示素子 | |
US7692747B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device having a biaxial optically anisotropic member | |
WO2006035635A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005091825A (ja) | 偏光分離シート及び輝度向上フィルム | |
JP2003029033A (ja) | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5191447B2 (ja) | 位相差板、その製造方法、及びそれを利用した円偏光板、1/2波長板並びに反射型液晶表示装置 | |
JP7343093B2 (ja) | 視野角補償フィルム、これを含む偏光板及びこれを含むディスプレイ装置 | |
JP7259762B2 (ja) | 円偏光板、長尺の広帯域λ/4板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置 | |
JP2003014931A (ja) | 広帯域1/4波長板及び円偏光板 | |
JP2003195038A (ja) | 表示装置用基板 | |
JP2003029664A (ja) | 表示装置用基板 | |
JPH10333133A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH09318815A (ja) | 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH10332911A (ja) | 反射フィルム | |
JP2002156624A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002174722A (ja) | 偏光板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |