[go: up one dir, main page]

JP2003028071A - ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム - Google Patents

ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム

Info

Publication number
JP2003028071A
JP2003028071A JP2001218077A JP2001218077A JP2003028071A JP 2003028071 A JP2003028071 A JP 2003028071A JP 2001218077 A JP2001218077 A JP 2001218077A JP 2001218077 A JP2001218077 A JP 2001218077A JP 2003028071 A JP2003028071 A JP 2003028071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
torque
speed
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800514B2 (ja
Inventor
Eiji Egawa
栄治 江川
Masami Ochiai
正巳 落合
Seiji Yamashita
誠二 山下
Toru Kurenuma
榑沼  透
Shuji Ohira
修司 大平
Hirotsugu Kasuya
博嗣 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001218077A priority Critical patent/JP4800514B2/ja
Publication of JP2003028071A publication Critical patent/JP2003028071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800514B2 publication Critical patent/JP4800514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド建設機械において、できるだけ簡
単な構成で、電動・発電機によりエンジンのアシスト作
動や発電作動を行わせ、エンジンを目標とする運転状態
に正確に制御できるようにする。 【解決手段】コントローラ9において、設定回転数N
の最適トルクに対応したエンジン回転数Nを目標回転
数として求め、エンジン1の負荷トルクが大きくエンジ
ン回転数Nが目標回転数Nよりも低いときは、偏差Δ
に応じて電動・発電機6を電動機として作動させト
ルクアシストを行い、エンジン1の負荷トルクが小さく
エンジン回転数Nが目標回転数Nよりも高いときは、
偏差ΔNに応じて電動・発電機6を発電機として作動
させ、発電させてバッテリ7に蓄電を行うことにより、
エンジン1を最適運転状態に近づくように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル等の
油圧建設機械に適用して好適なハイブリッド建設機械の
駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御
プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧ショベルなどの油圧建設機械
は、油圧ポンプをエンジン出力トルクだけによって駆動
し油圧作業部を駆動するのが一般的である。しかし、こ
の場合は、油圧作業部の負荷変動がそのままエンジンの
負荷変動となり、これによって燃費の低下や黒煙など排
ガス特性の悪化、騒音の増加を招いていた。
【0003】このような問題を解決するための提案とし
て、例えば特開平9−224354号公報に記載のもの
がある。この提案では、油圧ポンプに電動・発電機を連
結し、油圧ポンプの吸収トルクが予め定めた設定値より
も大きい時には電動・発電機を電動機として駆動して油
圧ポンプのアシスト作動を行い、油圧ポンプの吸収トル
クが設定値よりも小さい時には電動・発電機を発電作動
させることで、上記の間題を解決しようとしている。す
なわち、従来、燃料供給量の増減で行っていたエンジン
回転数制御を、電動機によりアシストすることで、燃費
の向上、排ガス特性の改善及び騒晋の低減を図るもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術には次のような間題がある。
【0005】第1に、油圧作業部を駆動する上で必要と
なる油圧ポンプでの必要吸収トルクを検出するのに吸収
トルク検出手段が必要となり、装置が複雑となる。
【0006】第2に、エンジン出力トルクから油圧ポン
プ吸収トルクに至る経路途中での慣性負荷や摩擦力の影
響が考慮されないために、目標とする最適なエンジン負
荷特性に正確に制御できない。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、できるだけ簡
単な構成で、電動・発電機によりエンジンのアシスト作
動や発電作動を行わせ、エンジンを目標とする運転状態
に正確に制御することのできるハイブリッド建設機械の
駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその電動発電
制御プログラムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、エンジンと、このエンジンの回転
数を設定する回転数設定手段と、この設定回転数となる
よう前記エンジンを制御するエンジン制御手段と、エン
ジンにより駆動される油圧ポンプとを備え、この油圧ポ
ンプから吐出される圧油により油圧作業部の駆動を行う
建設機械の駆動制御装置において、前記エンジンから前
記油圧ポンプヘトルクを伝達する伝達軸に設けられた電
動・発電機と、この電動・発電機に対する電気エネルギ
ーの授受を行う蓄電手段と、前記電動・発電機の動作を
制御する電動発電制御手段とを備え、前記電動発電制御
手段は、目標トルクに対応するエンジン回転数を予め設
定しておき、この目標トルクに対応するエンジン回転数
をエンジン回転数の目標値として用い、この目標値とエ
ンジン回転数の実測値とを比較して、実測値が目標値よ
り小さくなると前記電動・発電機を電動機として機能さ
せ、実測値が目標値より大きくなると前記電動・発電機
を発電機として機能させるよう制御するものとする。
【0009】このように電動・発電機の動作を制御する
電動発電制御手段を設け、目標トルクに対応するエンジ
ン回転数をエンジン回転数の目標値として用い、この目
標値とエンジン回転数の実測値とを比較して電動・発電
機の作動を切り換え制御することにより、エンジンの軸
トルクを直接検出しなくても、エンジンの出力を目標ト
ルクが保たれるよう制御することができ、簡単な構成で
電動・発電機によるエンジンのアシスト作動や発電作動
を行わせることができる。また、エンジン回転数の目標
値と比較されるエンジン回転数の実測値にはエンジン出
力トルクから油圧ポンプ吸収トルクに至る経路途中での
慣性負荷や摩擦力の影響が含まれるので、エンジン出力
トルクを正確に制御することができる。
【0010】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記電動発電制御手段は、前記エンジン回転数の目標値
と実測値の偏差を演算し、その偏差に応じて前記電動・
発電機が電動機或いは発電機として機能するときの制御
量を変えるものとする。
【0011】これによりエンジン回転数の目標値とエン
ジン回転数の実測値とを比較して電動・発電機の作動を
切り換え制御するとき、エンジン回転数の目標値と実測
値との偏差の程度(大小)に応じて電動・発電機の発電
量やトルクアシスト量が変わるので、エンジンの出力ト
ルクを精度良く制御することができる。
【0012】(3)また、上記(1)において、好まし
くは、前記電動発電制御手段は、前記回転数設定手段に
よる設定回転数とこの設定回転数で前記目標トルクを出
力するときのエンジン回転数との関係を予め定めてお
き、この関係にそのときの設定回転数を参照して前記目
標トルクに対応するエンジン回転数を求め、エンジン回
転数の目標値とするものとする。
【0013】これにより設定回転数が変わっても、設定
回転数に応じて目標トルクに対応するエンジン回転数
(エンジン回転数の目標値)が設定されるので、常に意
図するトルク状態にエンジン出力を制御することができ
る。
【0014】(4)更に、上記(1)において、好まし
くは、前記目標トルクはそのときの設定回転数で前記エ
ンジンの最適運転状態を得る最適トルクである。
【0015】これによりエンジンの最適トルクに対応す
るエンジン回転数が目標値として設定されるので、燃費
や排ガス、騒音などの影響に対してエンジンを最適な状
態で運転することができる。また、エンジンに要求され
る運転時の最大トルクが電動・発電機によるアシスト分
だけ低下するため、エンジンの小型化が図れ、小型化の
分、燃費や排ガス、騒音の影響の向上や設置スペースの
減少、軽量化などが図れる。
【0016】(5)また、上記(1)において、好まし
くは、前記目標トルクはそのときの設定回転数で前記エ
ンジンの最少燃費を得るトルクである。
【0017】これによりエンジンの最少燃費トルクに対
応したエンジン回転数がエンジン回転数の目標値として
設定されるので、最少の燃費でエンジンを運転すること
ができる。
【0018】(6)また、上記(1)において、好まし
くは、前記エンジンから前記油圧ポンプヘトルクを伝達
する伝達軸に慣性負荷手段を設置する。
【0019】これにより慣性負荷手段でエンジン回転数
が一定となるように機械的に補助することができ、目標
トルクに対応したエンジン回転数に制御し易くなり、結
果的にエンジンを意図した特性に維持し易くなる。
【0020】また、電動・発電機のトルクアシストや発
電に対する負荷変動が抑えられるため、電動・発電機の
最大電流が小さくなり、電動・発電機や電動・発電機制
御手段、蓄電手段の小型化が図れる。
【0021】(7)また、上記目的を達成するために、
本発明は、エンジンと、このエンジンの回転数を設定す
る回転数設定手段と、この設定回転数となるよう前記エ
ンジンを制御するエンジン制御手段と、エンジンにより
駆動される油圧ポンプとを備え、この油圧ポンプから吐
出される圧油により油圧作業部の駆動を行う建設機械に
おいて、前記エンジンから前記油圧ポンプヘトルクを伝
達する伝達軸に設けられた電動・発電機と、この電動・
発電機に対する電気エネルギーの授受を行う蓄電手段
と、前記電動・発電機の動作を制御する電動発電制御手
段とを備え、前記電動発電制御手段は、目標トルクに対
応するエンジン回転数を予め設定しておき、この目標ト
ルクに対応するエンジン回転数をエンジン回転数の目標
値として用い、この目標値とエンジン回転数の実測値と
を比較して、実測値が目標値より小さくなると前記電動
・発電機を電動機として機能させ、実測値が目標値より
大きくなると前記電動・発電機を発電機として機能させ
るよう制御するものとする。
【0022】これにより上記(1)で述べたように、簡
単な構成で、電動・発電機によりエンジンのアシスト作
動や発電作動を行わせ、エンジンを目標トルクとなるよ
う正確に制御することができる。
【0023】(8)更に、上記目的を達成するために、
本発明は、エンジンと、このエンジンの回転数を設定す
る回転数設定手段と、この設定回転数となるよう前記エ
ンジンを制御するエンジン制御手段と、エンジンにより
駆動される油圧ポンプと、前記エンジンから前記油圧ポ
ンプへトルクを伝達する伝達軸に設けられた電動・発電
機とを備え、前記油圧ポンプから吐出される圧油により
油圧作業部の駆動を行うハイブリッド建設機械の駆動制
御プログラムにおいて、前記電動・発電機の動作を制御
するためにコンピュータを、目標トルクに対応するエン
ジン回転数を予め設定しておき、この目標トルクに対応
するエンジン回転数をエンジン回転数の目標値として用
い、この目標値とエンジン回転数の実測値とを比較し
て、実測値が目標値より小さくなると前記電動・発電機
を電動機として機能させ、実測値が目標値より大きくな
ると前記電動・発電機を発電機として機能させるよう制
御する手段として機能させるものとする。
【0024】これにより上記(1)で述べたように、簡
単な構成で、電動・発電機によりエンジンのアシスト作
動や発電作動を行わせ、エンジンを目標トルクとなるよ
う正確に制御することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0026】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
ハイブリッド建設機械の油圧駆動制御装置を示す図であ
り、図2はそのハイブリッド建設機械(油圧ショベル)
の外観を示す図である。
【0027】図1において、本実施の形態に係わる油圧
駆動制御装置は、油圧ショベルのフロント作業機や旋回
装置、走行装置などの駆動に用いられるものであり、エ
ンジン1と、エンジン回転数を設定するスロットルダイ
ヤル2と、エンジン回転数を検出する回転数センサ3
と、エンジン1の燃料噴射量を調整するガバナ4と、エ
ンジン1により駆動される可変容量形油圧ポンプ5と、
エンジン駆動軸上に配置された電動・発電機6と、蓄電
部(バッテリ)7と、電動・発電機6の回転数を制御し
て必要に応じて蓄電部7と電力授受を行う電動・発電機
制御部、即ちインバータ8と、ガバナ4を制御し燃料噴
射量を調整してエンジン回転数を制御するとともに、イ
ンバータ8を制御し電動・発電機6のトルクを制御する
コントローラ9とを備えている。
【0028】油圧ポンプ5から吐出された圧油はバルブ
装置11を介してアクチュエータ12に供給され、この
アクチュエータにより油圧ショベルのフロント作業機や
旋回装置、走行装置が駆動される。
【0029】図2において、21は上記油圧駆動制御装
置を搭載したハイブリッド油圧ショベルであり、油圧シ
ョベル21は下部走行体22、上部旋回体23、フロン
ト作業機24を有し、上部旋回体23は下部走行体22
に対して旋回可能に搭載され、フロント作業機24は上
部旋回体23の前部に上下動可能に取り付けられてい
る。下部走行体22には走行モータ22aを有する左右
の走行装置(片側のみ図示)が設けられ、下部走行体2
2と上部旋回体23の間には旋回モータ23aを有する
旋回装置が配置されている。フロント作業機24はブー
ム25、アーム26、バケット27を有する多関節構造
であり、ブーム25はブームシリンダ25aにより、ア
ーム26はアームシリンダ26aにより、バケット27
はバケットシリンダ27aによりそれぞれ回転駆動され
る。
【0030】油圧ショベル21には、図示の如く、上記
油圧駆動制御装置のエンジン1、油圧ポンプ5、電動・
発電機6、バルブ装置11を搭載しており、ハイブリッ
ド建設機械として構成されている。走行モータ22a、
旋回モータ23a、ブームシリンダ25a、アームシリ
ンダ26a、バケットシリンダ27aはアクチュエータ
12を構成する。
【0031】図1に戻り、エンジン1はディーゼルエン
ジンであり、ガバナ4により燃料噴射量を制御すること
で調速される。このガバナ4は、例えば燃料噴射ポンプ
を備えた電子ガバナであり、スロットルダイヤル2で設
定されたエンジン1の設定回転数と回転数センサ3で検
出された実測回転数の偏差に基づきコントローラ9によ
り制御される。
【0032】また、電動・発電機6は電動機と発電機の
両機能も兼ねるものであり、エンジン1のトルクアシス
トやエンジン1による発電を行うことで、エンジン1を
最適運転状態(最適トルク)に保持するように補助的に
作動する。この電動・発電機6の制御はインバータ8を
介してコントローラ9により行われる。
【0033】コントローラ9によるエンジン1及び電動
・発電機6の制御の詳細を図3〜図6により説明する。
【0034】図3は、エンジン1の軸トルクとガバナ特
性と最適トルクとの関係を示す図である。図中、実線X
はエンジン1の仕様上の最大トルク線図であり、波線Y
は設定回転数がNのときのガバナ特性線であり、一点
鎖線Zはエンジン1の燃費に関する最適トルク線図であ
る。
【0035】前述したように、ガバナ4は例えば燃料噴
射ポンプを備えた電子ガバナであり、スロットルダイヤ
ル2でエンジン1の回転数をNに設定したとき、ガバ
ナ4は、コントローラ9により図3に波線Yで示すよう
な所定の傾きを持った特性で作動するよう制御される。
つまり、エンジン1の負荷トルクが大きくエンジン回転
数Nが低くなると、燃料噴射量を増やし軸トルクを増大
させ、エンジン1の負荷トルクが減少しエンジン回転数
Nが高くなると、燃料噴射量を減らし、軸トルクを減少
させ、これにより負荷変動に対してエンジン回転数Nを
ほぼ一定に保持するように制御する。このためコントロ
ーラ9は、スロットルダイヤル2で設定されたエンジン
1の設定回転数(例えば図3のN)と回転数センサ2
で検出された実測回転数(例えば、負荷トルクが図3の
C点相当のとき、N01)の偏差ΔNを計算し、偏差
ΔNが増大すると、燃料噴射量増の指令信号をガバナ
4に出力し、偏差ΔNが減少すると、燃料噴射量減の
指令信号をガバナ4に出力する。以上により、エンジン
1の負荷変動、即ち油圧ポンプ5が駆動するアクチュエ
ータ12の負荷変動に対してもエンジン回転数Nをほぼ
一定に制御し、油圧ポンプ5の吐出流量の変動を抑え、
快適な作業を可能としている。
【0036】なお、ガバナ4はそれ自身が図3に波線Y
で示す所定の傾きを持った特性を有するメカニカルガバ
ナであってもよく、この場合はコントローラ9からは設
定回転数に応じた指令値が出力され、メカニカルガバナ
の燃料噴射量調整機構により実際の回転数と設定回転数
との偏差に応じた燃料噴射量の調整が行われる。
【0037】また、図3において、本実施形態の最適ト
ルク線図Zは、設定回転数について最少燃費となる軸ト
ルク点をプロットしたものであり、例えば設定回転数が
の場合、波線のガバナ特性線Yと一点鎖線の最適ト
ルク線図Zとの交点Aが最少燃費となる最適トルク点で
ある。
【0038】コントローラ9は、設定回転数がNのと
き、交点Aのエンジン回転数Nを目標回転数として電
動・発電機6を切り換え制御する。つまり、エンジン1
の負荷トルクが大きくエンジン回転数Nが目標回転数N
よりも低い状態Bにあるときは、その回転数偏差ΔN
に応じて電動・発電機6を電動機として作動させトル
クアシストを行い、エンジン1の負荷トルクが小さくエ
ンジン回転数Nが目標回転数Nよりも高い状態Cにあ
るときは、その回転数偏差ΔNに応じて電動・発電機
6を発電機として作動させ、発電させてバッテリ7に蓄
電を行うことにより、エンジン1を最適トルク点Aに近
づくように制御する。
【0039】図4にコントローラ9の制御機能をフロー
チャートで示す。
【0040】コントローラ9は、まず、回転数センサ3
の検出信号を入力しエンジン1の回転数Nを検出する
(ステップS100)。また、スロットルダイヤル2の
設定信号を入力しエンジン1の設定回転数Nを検出す
る(ステップS110)。次いで、設定回転数Nの最
適トルクに対応したエンジン回転数Nを目標回転数と
して演算する(ステップS120)。この演算は図5に
示すような制御マップを用いて行う。この制御マップ
は、図3に示した設定回転数Nに対する最適トルクに
対応したエンジン回転数Nを設定回転数全体について
求め、マップ化したものであり、最適トルクとは前述し
たようにその設定回転数で最少燃費を得るトルクであ
る。
【0041】このようにして目標回転数Nを求める
と、目標回転数Nと実際のエンジン回転数Nとの偏差
ΔNをΔN=N−Nの計算で求め(ステップS1
30)、回転数偏差ΔNの正負、つまりΔN>0か
どうかを判定する(ステップS140)。この判定がY
esであれば、アシストトルクTmaをTma=K
ΔNにより演算し(ステップS150)、インバータ
8にアシストトルクT を指令値として出力する(ス
テップS160)。また、ΔN>0かどうかの判定が
Noであれば発電トルクTmbをTmb=K・ΔN
により演算し(ステップS170)、インバータに発電
トルクTmbを指令値として出力する(ステップS18
0)。
【0042】図6にコントローラ9の制御機能全体を機
能ブロック図で示す。
【0043】図6において、エンジン制御部9Aは、減
算部51でエンジン1の設定回転数と実際のエンジン回
転数Nの偏差ΔNを計算し、乗算部512で偏差ΔN
に係数を乗じて制御信号とし、ガバナ4に出力する。
電動・発電機制御部9Bは、演算部61で制御マップを
用いて設定回転数Nに対応する最少燃費を得る目標回
転数Nを計算し、減算部62で目標回転数Nと実際
のエンジン回転数Nの偏差ΔNを計算し、演算部63
で偏差ΔNの正負に応じて係数Kを乗じてアシスト
トルクTma或いは発電トルクTmbを演算し、これを
指令値としてインバータ8に出力する。
【0044】以上のように構成した本実施の形態によれ
ば、従来、燃料供給量の増減で行っていたエンジン回転
数制御を、電動・発電機6によりアシストすることで、
エンジン運転状態を最少燃費となる運転状態に制御する
ことができ、燃費を向上できる。また、トルクアシスト
でエンジン回転数の変動が押さえられるので、騒音を低
減できる。
【0045】また、エンジンに要求される運転時の最大
トルクが図3の最適トルク線図Z相当のトルクに保たれ
電動・発電機6によるアシスト分だけ低下するため、エ
ンジン1の小型化が図れ、小型化の分、燃費や排ガス、
騒音の影響の向上や設置スペースの減少、軽量化などが
図れる。
【0046】また、エンジン1の軸トルクを直接検出す
るのではなく、設定回転数に応じて最適トルク(最少燃
費となるトルク)に対応するエンジン回転数を求め、こ
れを目標値とし電動・発電機6の制御を切り換えるの
で、トルク検出手段が不要となり、簡単な構成で電動・
発電機6によるエンジンのアシスト作動や発電作動を行
わせることができる。また、エンジン回転数の目標値と
比較されるエンジン回転数の実測値にはエンジン出力ト
ルクから油圧ポンプ吸収トルクに至る経路途中での慣性
負荷や摩擦力の影響が含まれるので、エンジン出力トル
クを正確に制御することができる。
【0047】本発明の第2の実施の形態を図7により説
明する。図中、図1に示したものと同等の部分には同じ
符号を付している。
【0048】図7において、本実施の形態に係わる油圧
駆動制御装置は、第1の実施の形態の構成に加えて、エ
ンジン1から油圧ポンプ5へのトルク伝達軸上に慣性負
荷(フライホイール)10が追加されている。この場
合、電動・発電機6の慣性モーメントを大きくして、慣
性負荷10を兼ねてもよい。
【0049】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
による効果に加えて、慣性負荷10によりエンジン回転
数一定となるように機械的にも補助されるので、最適ト
ルクに対応した一定のエンジン回転数に制御し易くな
り、結果的にエンジン特性を最適に維持し易くなる。
【0050】また、電動・発電機6のトルクアシストや
発電に対する負荷変動が抑えられるため、電動・発電機
6の最大電流が小さくなり、電動・発電機6やインバー
タ8、蓄電部7の小型化が図れる。
【0051】また、電動機アシストのない普通のエンジ
ンに慣性負荷を追加した場合は、エンジン始動時や加速
時のエンジン負荷が過大となり、始動性・加速性が悪化
しかつ排ガス中に黒煙が発生しがちとなるが、本実施の
形態では、電動・発電機6によるトルクアシストにより
慣性負荷を追加しても良好な始動性・加速性を維持で
き、かつ排ガスの黒煙の発生を低減できる。
【0052】なお、以上の実施の形態では、エンジン1
の軸トルクを保持するときの目標トルクを最適トルク線
図Z上の点とし、かつその最適トルク線図Zを最少燃費
を得るトルクとしたが、燃費以外に排ガス等、その他の
ファクターを考慮して最適トルク線図を設定してもよ
い。
【0053】また、エンジン出力トルクの最大値(最大
トルク)Xよりも小さい最適トルク線図Zを設定し、線
図XとZ間をアシスト領域としたが、目標トルク線図を
最大トルク線図付近に設定することにより、エンジンの
軸トルクが最大トルク付近に達した状態でのトルクアシ
ストを行ってもよく、この場合は、最大トルク+トルク
アシスト分の駆動トルクが得られ、パワーアップを図る
ことができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成で、電動・
発電機によりエンジンのアシスト作動や発電作動を行わ
せ、エンジンを目標とする運転状態に正確に制御するこ
とができる。
【0055】また、本発明によれば、目標トルクとして
最適トルクを設定するので、燃費や排ガス、騒音などの
影響に対してエンジンを最適な状態で運転することがで
きる。また、エンジンに要求される運転時の最大トルク
が電動・発電機によるアシスト分だけ低下するため、エ
ンジンの小型化が図れ、小型化の分、燃費や排ガス、騒
音の影響の向上や設置スペースの減少、軽量化などが図
れる。
【0056】また、本発明によれば、目標トルクをエン
ジンの最少燃費トルクとするので、最少の燃費でエンジ
ンを運転することができる。
【0057】更に、本発明によれば、慣性負荷手段を設
置するので、エンジン回転数が一定となるように機械的
に補助することができ、エンジンを意図した特性に容易
に維持制御することができる。
【0058】また、電動・発電機のトルクアシストや発
電に対する負荷変動が抑えられるため、電動・発電機の
最大電流が小さくなり、電動・発電機や電動・発電機制
御手段、蓄電手段の小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動制
御装置を示す図である。
【図2】本発明の油圧駆動制御装置を搭載したハイブリ
ッド油圧ショベルの外観を示す図である。
【図3】エンジン1の軸トルクとガバナ特性と最適トル
クとの関係を示す図である。
【図4】電動・発電機を制御するコントローラの処理機
能を示すフローチャートである。
【図5】設定回転数とこの設定回転数で最適トルクを得
る目標回転数との関係を示す図である。
【図6】コントローラの処理機能の全体を示す機能ブロ
ック図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係わる油圧駆動制
御装置を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 スロットルダイヤル(回転数設定手段) 3 回転数センサ 4 ガバナ 5 油圧ポンプ 6 電動・発電機 7 蓄電部(バッテリ) 8 インバータ(電動・発電機制御部) 9 コントローラ 9A エンジン制御部(エンジン制御手段) 9B 電動・発電機制御部(電動発電制御手段) 10 慣性負荷(フライホール) 11 バルブ装置 12 アクチュエータ 21 ハイブリッド油圧ショベル 22 下部走行体 23 上部旋回体 24 フロント作業機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 29/06 N 5H590 45/00 305 45/00 305B 322 322C H02P 9/00 H02P 9/00 A 9/04 9/04 K (72)発明者 山下 誠二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 榑沼 透 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 大平 修司 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 糟谷 博嗣 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 2D003 AA01 AB06 AC06 BA05 BB01 3G084 AA01 AA07 BA02 BA03 CA03 DA02 DA04 DA10 DA39 EB08 EB12 FA10 FA33 3G093 AA08 AA15 AA16 AB01 BA14 BA20 BA32 CA06 DA01 DA06 EA02 EA03 EB09 EC02 FA05 FA10 3H045 AA04 AA10 AA12 AA24 AA33 BA15 CA09 CA29 DA09 EA46 5H115 PA05 PA12 PA13 PC06 PG05 PI16 PI29 PI30 PO07 PO09 PU08 PV09 QA07 QE01 QE08 QN03 QN06 RE02 RE03 RE05 RE06 RE12 RE13 SE04 SE05 TE02 TW01 5H590 AA02 AA03 AA06 AB03 CA07 CA23 CC01 CC08 CD03 CE05 CE09 EA10 EA13 EB10 EB14 FA01 FA05 GA10 HA27 JB18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンと、このエンジンの回転数を設定
    する回転数設定手段と、この設定回転数となるよう前記
    エンジンを制御するエンジン制御手段と、エンジンによ
    り駆動される油圧ポンプとを備え、この油圧ポンプから
    吐出される圧油により油圧作業部の駆動を行う建設機械
    の駆動制御装置において、 前記エンジンから前記油圧ポンプヘトルクを伝達する伝
    達軸に設けられた電動・発電機と、 この電動・発電機に対する電気エネルギーの授受を行う
    蓄電手段と、 前記電動・発電機の動作を制御する電動発電制御手段と
    を備え、 前記電動発電制御手段は、目標トルクに対応するエンジ
    ン回転数を予め設定しておき、この目標トルクに対応す
    るエンジン回転数をエンジン回転数の目標値として用
    い、この目標値とエンジン回転数の実測値とを比較し
    て、実測値が目標値より小さくなると前記電動・発電機
    を電動機として機能させ、実測値が目標値より大きくな
    ると前記電動・発電機を発電機として機能させるよう制
    御することを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制
    御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆
    動制御装置において、前記電動発電制御手段は、前記エ
    ンジン回転数の目標値と実測値の偏差を演算し、その偏
    差に応じて前記電動・発電機が電動機或いは発電機とし
    て機能するときの制御量を変えることを特徴とすること
    を特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆
    動制御装置において、前記電動発電制御手段は、前記回
    転数設定手段による設定回転数とこの設定回転数で前記
    目標トルクを出力するときのエンジン回転数との関係を
    予め定めておき、この関係にそのときの設定回転数を参
    照して前記目標トルクに対応するエンジン回転数を求
    め、エンジン回転数の目標値とすることを特徴とするハ
    イブリッド建設機械の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆
    動制御装置において、前記目標トルクはそのときの設定
    回転数で前記エンジンの最適運転状態を得る最適トルク
    であることを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制
    御装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆
    動制御装置において、前記目標トルクはそのときの設定
    回転数で前記エンジンの最少燃費を得るトルクであるこ
    とを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載のハイブリッド建設機械の駆
    動制御装置において、前記エンジンから前記油圧ポンプ
    ヘトルクを伝達する伝達軸に慣性負荷手段を設置するこ
    とを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制御装置。
  7. 【請求項7】エンジンと、このエンジンの回転数を設定
    する回転数設定手段と、この設定回転数となるよう前記
    エンジンを制御するエンジン制御手段と、エンジンによ
    り駆動される油圧ポンプとを備え、この油圧ポンプから
    吐出される圧油により油圧作業部の駆動を行う建設機械
    において、 前記エンジンから前記油圧ポンプヘトルクを伝達する伝
    達軸に設けられた電動・発電機と、 この電動・発電機に対する電気エネルギーの授受を行う
    蓄電手段と、 前記電動・発電機の動作を制御する電動発電制御手段と
    を備え、 前記電動発電制御手段は、目標トルクに対応するエンジ
    ン回転数を予め設定しておき、この目標トルクに対応す
    るエンジン回転数をエンジン回転数の目標値として用
    い、この目標値とエンジン回転数の実測値とを比較し
    て、実測値が目標値より小さくなると前記電動・発電機
    を電動機として機能させ、実測値が目標値より大きくな
    ると前記電動・発電機を発電機として機能させるよう制
    御することを特徴とするハイブリッド建設機械。
  8. 【請求項8】エンジンと、このエンジンの回転数を設定
    する回転数設定手段と、この設定回転数となるよう前記
    エンジンを制御するエンジン制御手段と、エンジンによ
    り駆動される油圧ポンプと、前記エンジンから前記油圧
    ポンプへトルクを伝達する伝達軸に設けられた電動・発
    電機とを備え、前記油圧ポンプから吐出される圧油によ
    り油圧作業部の駆動を行うハイブリッド建設機械の駆動
    制御プログラムであって、前記電動・発電機の動作を制
    御するためにコンピュータを、 目標トルクに対応するエンジン回転数を予め設定してお
    き、この目標トルクに対応するエンジン回転数をエンジ
    ン回転数の目標値として用い、この目標値とエンジン回
    転数の実測値とを比較して、実測値が目標値より小さく
    なると前記電動・発電機を電動機として機能させ、実測
    値が目標値より大きくなると前記電動・発電機を発電機
    として機能させるよう制御する手段として機能させるこ
    とを特徴とするハイブリッド建設機械の駆動制御プログ
    ラム。
JP2001218077A 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム Expired - Lifetime JP4800514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218077A JP4800514B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218077A JP4800514B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028071A true JP2003028071A (ja) 2003-01-29
JP4800514B2 JP4800514B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19052312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218077A Expired - Lifetime JP4800514B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800514B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336586A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 回転機械
WO2007049767A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置、エンジンおよび油圧ポンプの制御装置、並びにエンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置
WO2008123368A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 Komatsu Ltd. ハイブリッド建設機械の制御方法およびハイブリッド建設機械
WO2009038016A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置
JP2009138690A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の内燃機関回転数制御装置
JP2009174446A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd ハイブリッド建設機械の出力トルクアシストシステム
JP2010037855A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械
WO2010146854A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 クレーン用ハイブリット電源装置およびクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法
WO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
JP2012025249A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
WO2012032909A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2012526930A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 エル−フォレスト アクチエボラグ ハイブリッド車のためのエネルギーシステム
WO2013031525A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 日立建機株式会社 建設機械
WO2013058325A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 日立建機株式会社 ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
WO2013191205A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 日立建機株式会社 建設機械
WO2014002622A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立建機株式会社 油圧作業機械
US8695566B2 (en) 2007-09-19 2014-04-15 Komatsu Ltd. Engine control apparatus
JP2014083908A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Kobe Steel Ltd 建設機械
WO2014087978A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日立建機株式会社 作業機械
US8775033B2 (en) 2011-06-07 2014-07-08 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and method of controlling shovel
JP2014202073A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社神戸製鋼所 エンジン制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
KR101565161B1 (ko) * 2008-12-17 2015-11-02 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 동력제어장치
EP2955283A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine
US9255385B2 (en) 2014-03-31 2016-02-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine
EP2995727A2 (en) 2014-09-12 2016-03-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2016053282A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
US20160215480A1 (en) * 2013-11-01 2016-07-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work Machine
US9593466B2 (en) 2011-03-31 2017-03-14 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic shovel and method of controlling hydraulic shovel
CN110382846A (zh) * 2017-08-31 2019-10-25 日立建机株式会社 混合动力作业机械
JPWO2023170951A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14
KR20240010608A (ko) * 2022-07-14 2024-01-24 (주)컨트롤웍스 배터리 상태정보에 따른 하이브리드 건설기계의 구동제어방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718146A (zh) * 2012-06-20 2012-10-10 三一集团有限公司 桥式起重机电气系统和桥式起重机节能方法
JP6321580B2 (ja) 2015-06-05 2018-05-09 日立建機株式会社 作業機械
CN105731259B (zh) * 2016-04-29 2017-12-15 上海海事大学 集装箱龙门起重机可插电串联增程式动力源装置能量控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928805A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両
JPS6346253B2 (ja) * 1984-03-07 1988-09-14 Hitachi Ltd
JPH041434A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Kobe Steel Ltd エンジンの制御装置
JPH04148037A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kubota Corp インバータ式エンジン発電機
JPH0680042A (ja) * 1991-02-22 1994-03-22 Hino Motors Ltd フォークリフトの駆動装置
JPH10273919A (ja) * 1997-12-22 1998-10-13 Komatsu Ltd 建設機械の制御装置
JP2001164959A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置を備えたハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2001173024A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるハイブリッドシステム
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928805A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両
JPS6346253B2 (ja) * 1984-03-07 1988-09-14 Hitachi Ltd
JPH041434A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Kobe Steel Ltd エンジンの制御装置
JPH04148037A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kubota Corp インバータ式エンジン発電機
JPH0680042A (ja) * 1991-02-22 1994-03-22 Hino Motors Ltd フォークリフトの駆動装置
JPH10273919A (ja) * 1997-12-22 1998-10-13 Komatsu Ltd 建設機械の制御装置
JP2001164959A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置を備えたハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2001173024A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるハイブリッドシステム
JP2002275945A (ja) * 2001-03-12 2002-09-25 Komatsu Ltd ハイブリッド式建設機械

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336586A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp 回転機械
WO2007049767A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置、エンジンおよび油圧ポンプの制御装置、並びにエンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
DE112006002935B4 (de) 2005-10-28 2013-09-05 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung einer Maschine, Steuervorrichtung einer Maschine und einer Hydraulikpumpe, und Steuervorrichtung einer Maschine, einer Hydraulikpumpe und eines Generatormotors
US8424302B2 (en) 2005-10-28 2013-04-23 Komatsu Ltd. Control device of engine, control device of engine and hydraulic pump, and control device of engine, hydraulic pump, and generator motor
JP2007290607A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式作業機械の動力源装置
KR101120452B1 (ko) 2007-03-28 2012-03-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 하이브리드 건설 기계의 제어 방법 및 하이브리드 건설 기계
WO2008123368A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 Komatsu Ltd. ハイブリッド建設機械の制御方法およびハイブリッド建設機械
US8439139B2 (en) 2007-03-28 2013-05-14 Komatsu Ltd. Method of controlling hybrid construction machine and hybrid construction machine
DE112008000818B4 (de) * 2007-03-28 2017-12-14 Komatsu Ltd. Verfahren zur Steuerung einer Hybridbaumaschine und Hybridbaumaschine
JP4892057B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-07 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械の制御方法およびハイブリッド建設機械
US8695566B2 (en) 2007-09-19 2014-04-15 Komatsu Ltd. Engine control apparatus
DE112008002526B4 (de) 2007-09-19 2017-12-07 Komatsu Ltd. Motorsteuervorrichtung
US8534264B2 (en) 2007-09-19 2013-09-17 Komatsu Ltd. Engine control apparatus
CN101855434A (zh) * 2007-09-19 2010-10-06 株式会社小松制作所 发动机的控制装置
DE112008002513T5 (de) 2007-09-19 2010-08-26 Komatsu Ltd. Motorsteuervorrichtung
WO2009038016A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置
DE112008002513B4 (de) * 2007-09-19 2016-06-23 Komatsu Ltd. Motorsteuervorrichtung
JP2009074407A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
JP2009138690A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の内燃機関回転数制御装置
JP2009174446A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd ハイブリッド建設機械の出力トルクアシストシステム
JP2010037855A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械
KR101565161B1 (ko) * 2008-12-17 2015-11-02 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 건설기계의 동력제어장치
JP2012526930A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 エル−フォレスト アクチエボラグ ハイブリッド車のためのエネルギーシステム
US8649927B2 (en) 2009-05-12 2014-02-11 El-Forest Ab Energy system for a hybrid vehicle
CN102460949A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 住友重机械工程服务株式会社 起重机用混合式电源装置及起重机用混合式电源装置的控制方法
KR101366468B1 (ko) 2009-06-16 2014-02-21 스미도모쥬기가이 엔지니어링 서비스 가부시키가이샤 크레인용 하이브리드 전원장치 및 크레인용 하이브리드 전원장치의 제어방법
US8670886B2 (en) 2009-06-16 2014-03-11 Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co., Ltd. Hybrid electric power device for crane and control method of hybrid electric power device for crane
WO2010146854A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 クレーン用ハイブリット電源装置およびクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法
JP5580307B2 (ja) * 2009-06-16 2014-08-27 住友重機械搬送システム株式会社 クレーン用ハイブリッド電源装置およびクレーン用ハイブリッド電源装置の制御方法
TWI469911B (zh) * 2009-06-16 2015-01-21 Sumitomo Heavy Ind Engineering & Services Co Ltd A hybrid power supply device for a crane and a control method of a hybrid power supply device for a crane
JPWO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
EP2444639A4 (en) * 2009-06-19 2017-01-18 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid construction machine and control method for hybrid construction machine
WO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
KR101334234B1 (ko) * 2009-06-19 2013-11-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 건설기계 및 하이브리드형 건설기계의 제어방법
US20120089288A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid-type construction machine and control method for hybrid-type construction machine
US8739906B2 (en) * 2009-06-19 2014-06-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid-type construction machine and control method for hybrid-type construction machine
CN102803687A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
JP2012025249A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
WO2012032909A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
CN103080430B (zh) * 2010-09-08 2015-03-25 日立建机株式会社 混合建筑机械
JP2012057347A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械
CN103080430A (zh) * 2010-09-08 2013-05-01 日立建机株式会社 混合建筑机械
US8924100B2 (en) 2010-09-08 2014-12-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine
US9593466B2 (en) 2011-03-31 2017-03-14 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic shovel and method of controlling hydraulic shovel
US8775033B2 (en) 2011-06-07 2014-07-08 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and method of controlling shovel
WO2013031525A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 日立建機株式会社 建設機械
US9617715B2 (en) 2011-08-31 2017-04-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN103890280A (zh) * 2011-10-19 2014-06-25 日立建机株式会社 混合动力驱动式的液压作业机械
JPWO2013058325A1 (ja) * 2011-10-19 2015-04-02 日立建機株式会社 ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
US9068321B2 (en) 2011-10-19 2015-06-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid driven hydraulic work machine
EP2770119A4 (en) * 2011-10-19 2015-10-07 Hitachi Construction Machinery HYDRAULIC WORKING MACHINE WITH HYBRID DRIVE
WO2013058325A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 日立建機株式会社 ハイブリッド駆動式の油圧作業機械
JP5913592B2 (ja) * 2012-06-22 2016-04-27 日立建機株式会社 建設機械
US9340953B2 (en) 2012-06-22 2016-05-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
KR20150018573A (ko) * 2012-06-22 2015-02-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
WO2013191205A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 日立建機株式会社 建設機械
KR101657868B1 (ko) * 2012-06-22 2016-09-19 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
US9816252B2 (en) 2012-06-29 2017-11-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic work machine
JP2014009525A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械
CN104395539B (zh) * 2012-06-29 2016-10-19 日立建机株式会社 液压作业机械
WO2014002622A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立建機株式会社 油圧作業機械
KR20150022884A (ko) * 2012-06-29 2015-03-04 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 작업 기계
EP2868815A4 (en) * 2012-06-29 2016-05-25 Hitachi Construction Machinery HYDRAULICALLY OPERATED MACHINE
CN104395539A (zh) * 2012-06-29 2015-03-04 日立建机株式会社 液压作业机械
KR101665844B1 (ko) * 2012-06-29 2016-10-12 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 유압 작업 기계
JP2014083908A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Kobe Steel Ltd 建設機械
WO2014087978A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 日立建機株式会社 作業機械
JPWO2014087978A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 日立建機株式会社 作業機械
JP2014202073A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社神戸製鋼所 エンジン制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
US9540790B2 (en) * 2013-11-01 2017-01-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
US20160215480A1 (en) * 2013-11-01 2016-07-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work Machine
US9255385B2 (en) 2014-03-31 2016-02-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine
JP2015232246A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
EP2955283A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid construction machine
JP2016053282A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
CN105421518A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 日立建机株式会社 建筑机械
US9739037B2 (en) 2014-09-12 2017-08-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
EP2995727A2 (en) 2014-09-12 2016-03-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN110382846A (zh) * 2017-08-31 2019-10-25 日立建机株式会社 混合动力作业机械
US11299868B2 (en) * 2017-08-31 2022-04-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid work machine
JPWO2023170951A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14
KR20240010608A (ko) * 2022-07-14 2024-01-24 (주)컨트롤웍스 배터리 상태정보에 따른 하이브리드 건설기계의 구동제어방법
KR102708825B1 (ko) * 2022-07-14 2024-09-25 주식회사 에이스웍스코리아 배터리 상태정보에 따른 하이브리드 건설기계의 구동제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800514B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003028071A (ja) ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP3941951B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP5055948B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP4082935B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
US8534264B2 (en) Engine control apparatus
JP4862078B2 (ja) 建設機械および建設機械の制御方法
US10315508B2 (en) Hybrid work machine
JP5626819B2 (ja) ハイブリッド型ショベル
JP2003027985A (ja) ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
WO2005081393A1 (ja) 作業機械の動力源装置
KR101908554B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어 방법
CN101861455A (zh) 发动机的控制装置
JP4248378B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2001207482A (ja) ハイブリッドショベル
CN110382846B (zh) 混合动力作业机械
JP2005233164A (ja) 作業機械の動力源装置
JP4024192B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4794713B2 (ja) 電動ショベル
JP4063742B2 (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP2005086892A (ja) ハイブリッド作業機械の駆動制御装置
JP4157844B2 (ja) ハイブリッドシステムにおけるモータジェネレータの制御方法
JP2005210874A (ja) ハイブリッドシステムにおけるモータジェネレータの制御方法
JP2012012933A (ja) 旋回用電動発電機を備えたショベル
JP4192123B2 (ja) リフティングマグネット装置の発電回路
JP2008094531A (ja) マグネット作業機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term