JP2003019751A - プラスチック製熱交換器 - Google Patents
プラスチック製熱交換器Info
- Publication number
- JP2003019751A JP2003019751A JP2002122254A JP2002122254A JP2003019751A JP 2003019751 A JP2003019751 A JP 2003019751A JP 2002122254 A JP2002122254 A JP 2002122254A JP 2002122254 A JP2002122254 A JP 2002122254A JP 2003019751 A JP2003019751 A JP 2003019751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- welding
- heat exchanger
- termination
- termination element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
- F28F21/062—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing tubular conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/302—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
- B29C66/3022—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
- B29C66/30221—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/302—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
- B29C66/3022—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
- B29C66/30223—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53465—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat said single flat elements being provided with holes facing the tube ends, e.g. for making heat-exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/543—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/06—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
- F28F21/067—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0219—Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
- F28F9/0221—Header boxes or end plates formed by stacked elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/54—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
- B29C66/543—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
- B29C66/5432—Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/18—Heat-exchangers or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/60—Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
- B29L2031/601—Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes
- B29L2031/602—Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes composed of several elementary tubular elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49366—Sheet joined to sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49366—Sheet joined to sheet
- Y10T29/49368—Sheet joined to sheet with inserted tubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49389—Header or manifold making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ばりの発生が無く完全に密封されて熱交換流
体を漏洩させない熱交換器を提供する。 【解決手段】 熱交換器は、複数の互に平行なプラスチ
ック管12と、上記管12の端部に結合される一対のプ
ラスチック製コレクタープレートとを備える。コレクタ
ープレートは複数のプラスチック製終端要素22により
形成される。各終端要素22は管12の端部を収容する
ために半円形の座24,26を有する。第1終端要素2
2’の結合部分28は、上記溶接面34に対して後退し
た突き合わせ面を有する。第1終端要素22’に結合さ
れる第2終端要素22”の結合部分30は、上記溶接面
34を越えて突出する溶接部分を有する。上記溶接部分
の容積と、上記突き合わせ部分と溶接面34の間の容積
との比は0.8〜1.3の範囲にある。
体を漏洩させない熱交換器を提供する。 【解決手段】 熱交換器は、複数の互に平行なプラスチ
ック管12と、上記管12の端部に結合される一対のプ
ラスチック製コレクタープレートとを備える。コレクタ
ープレートは複数のプラスチック製終端要素22により
形成される。各終端要素22は管12の端部を収容する
ために半円形の座24,26を有する。第1終端要素2
2’の結合部分28は、上記溶接面34に対して後退し
た突き合わせ面を有する。第1終端要素22’に結合さ
れる第2終端要素22”の結合部分30は、上記溶接面
34を越えて突出する溶接部分を有する。上記溶接部分
の容積と、上記突き合わせ部分と溶接面34の間の容積
との比は0.8〜1.3の範囲にある。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提項
にしたがってプラスチック材料で作られた熱交換器に関
する。 【0002】 【従来の技術】一連の相互に平行な列に配置された複数
のプラスチック管と、管の端部に接続された一対のプラ
スチック製コレクタープレートとを備えた車両用熱交換
器は、既に提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】コレクタープレートに
ついて、コレクタープレートを一体に製造しようとする
方策は、2種類の問題によって影響を受ける。すなわ
ち、 − 高精度板を打ち抜いて小さな直径(口径1.5〜5
mm程度)の孔を多く(200〜2000個)あける
と、孔内の鋳ばりの存在を回避しながら収縮および変形
のチェックを必然的に伴うという問題。 − 管端部をコレクタープレートの孔へ自動的に挿入す
る問題。 【0004】これらの欠点を克服するために、解決法が
既に提案なされている。この解決法では、各コレクター
プレートは、重ね合わて溶接される多数のプラスチック
製終端要素から造られ、各終端要素は一連の半円形の座
を有し、上記座は接合部によって互いに分離されてい
る。上記接合部は、相補的な終端要素の対応する接合部
に溶接するのに適したものである。この種の熱交換器の
組立て手順は、第1番対の終端要素から開始される。す
なわち、第1列の管の端部を終端要素の半円形の座に係
合させ、次に、上記第1列の管の上に第2番対の終端要
素を配置し、上記終端要素の接合部を溶接する。この作
業順序は、完成された熱交換器を形成する管の列数に対
応して幾度も繰り返えされる。隣接する終端要素は、例
えば接合部分を相互接触させ融合させる超音波などの溶
接によって結合される。この溶接作業は非常に繊細なも
ので、特に溶接パラメータについては正確な較正を必要
とする。特に、非常に多量の材料が溶融すると、プラス
チック材料によって形成されたバリが管の端部に侵入し
て、穿孔を引き起こす可能性があり、完成された熱交換
器における熱交換流体の漏洩という結果になる。他方、
終端要素結合部の付き合わせ面間の間隔が、溶接の際に
完全に閉塞されなければ、管端部とコレクタープレート
の間の密閉が為されず、この場合も、完成された熱交換
器において熱交換流体が漏洩する。 【0005】本発明の目的は、上記欠点を克服できる改
善を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明によると、この目
的は、クレームの主題を構成する特徴を有する熱交換器
によって達成される。 【0007】本発明の特徴と利点は、非制限的な例とし
て提供された下記の詳細な説明と添付図面の参照から明
らかとなる。 【0008】 【発明の実施の形態】図1を参照すると、品目10は全
体がプラスチックでできた車両用熱交換器を示す。熱交
換器10は熱交換コアを備える。上記熱交換コアは薄肉
のプラスチック製細管から形成され、上記細管は多くの
互に平行な列に配置されている。管の端部は一対のコレ
クタープレート14に結合され密封されるが、それはさ
らに説明される方法で理解される。2つのタンク16,
18は、それぞれのコレクタープレート14に結合され
る。タンクの内の1つ18には、熱交換流体の入口およ
び出口としての開口部20が設けられている。 【0009】図2と図3を参照すると、各コレクタープ
レート14は多くのプラスチック製終端要素22によっ
て形成されている。各終端要素22は第1と第2の列の
半円形座24と26を含み、上記半円形の座24と26
は結合部28と30によって互いに分離されている。各
終端要素22には1対のスペーサ要素32が備えられ、
スペーサ要素32は他の同じ終端要素22の表面34に
載置されるようになっている。 【0010】図4を参照すると、図2に示された熱交換
コアの組立ては個々の層を用いて行なわれ、各層は以下
の作業順序によって実現される。 − 第1終端要素22’を準備し、 − 第1終端要素22’の座26に、列を成す管12の
端部を設置し、 − 管12の端部が第2終端要素22”の座24と係合
するように、第2終端要素22”を配置し、 − 結合要素22’と22”の結合部分28と30とを
溶接面34に沿って溶接する。 【0011】溶接は従来型の超音波溶接装置を用いて行
なわれる。溶接面34は理想的な接合面をしていて、対
向する半円形の座24と26とが接合して管12の端部
の外径と等しい直径の円形の座を形成する。 【0012】図5は2つの相補的な結合部分28と30
の拡大図を示し、上記結合部分28と30は溶接によっ
て結合される。図5は、2つの終端要素22’と22”
とに対する溶接面34の位置を示す。終端要素22’の
各結合要素28は突き合わせ面36を有し、突き合わせ
面36は溶接面34に対してセットバック(後退)して
いる。終端要素22’の突き合わせ面36と溶接面34
との間の容積は、V’で示される。図5を参照すると、
終端要素22”の各結合部分30は、溶接面34越えて
突出する溶接部38を有している。溶接面34越えて突
出する各結合部分30の材料の容積は、V”で示され
る。 【0013】充填比Rは、容積V’とV”との間の比と
して定義される。本発明によると、充填比Rは0.8〜
1.3の範囲にある。 R=V’/V” 0.8<R<1.3 【0014】図6は、溶接が完了した後の結合部間の結
合領域を示す。1に近い充填比を有していることによっ
て、容積V’は容積V”の溶解した材料で満たされる。
これにより、終端要素22’と22”との間で理想的な
結合が行なわれる。特に、管の端部を閉塞する過剰な溶
融材の問題、あるいは不十分な量の溶融材による不完全
密封領域の問題は回避される。 【0015】図7は、1.3を越える非常に高い充填比
で溶接作業を行なった後の状況を示す。この場合、過剰
な溶融材は、結合部分の相互結合する面から横方向に滲
み出し、管のスペースを侵害している。図7に概略的に
図示されているように、溶解した材料は管壁に損傷を与
え、熱交換流体の漏洩を引き起こし得る。図8は、これ
とは逆の状況を示し、0.8未満の非常に低い充填比で
溶接が行なわれている。この場合、溶接された材料が、
結合部の突き合わせ面間の空隙を満たすには不十分であ
り、コレクタープレートを介して熱交換流体の漏洩を引
き起こす開口部を生じさせる。 【0016】好適な結合条件は0.8〜1.3の範囲の
充填比Rによって達成され、終端要素間で最良の結合が
可能となって、図7および図8に図面化された両方の問
題を回避することができる。
にしたがってプラスチック材料で作られた熱交換器に関
する。 【0002】 【従来の技術】一連の相互に平行な列に配置された複数
のプラスチック管と、管の端部に接続された一対のプラ
スチック製コレクタープレートとを備えた車両用熱交換
器は、既に提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】コレクタープレートに
ついて、コレクタープレートを一体に製造しようとする
方策は、2種類の問題によって影響を受ける。すなわ
ち、 − 高精度板を打ち抜いて小さな直径(口径1.5〜5
mm程度)の孔を多く(200〜2000個)あける
と、孔内の鋳ばりの存在を回避しながら収縮および変形
のチェックを必然的に伴うという問題。 − 管端部をコレクタープレートの孔へ自動的に挿入す
る問題。 【0004】これらの欠点を克服するために、解決法が
既に提案なされている。この解決法では、各コレクター
プレートは、重ね合わて溶接される多数のプラスチック
製終端要素から造られ、各終端要素は一連の半円形の座
を有し、上記座は接合部によって互いに分離されてい
る。上記接合部は、相補的な終端要素の対応する接合部
に溶接するのに適したものである。この種の熱交換器の
組立て手順は、第1番対の終端要素から開始される。す
なわち、第1列の管の端部を終端要素の半円形の座に係
合させ、次に、上記第1列の管の上に第2番対の終端要
素を配置し、上記終端要素の接合部を溶接する。この作
業順序は、完成された熱交換器を形成する管の列数に対
応して幾度も繰り返えされる。隣接する終端要素は、例
えば接合部分を相互接触させ融合させる超音波などの溶
接によって結合される。この溶接作業は非常に繊細なも
ので、特に溶接パラメータについては正確な較正を必要
とする。特に、非常に多量の材料が溶融すると、プラス
チック材料によって形成されたバリが管の端部に侵入し
て、穿孔を引き起こす可能性があり、完成された熱交換
器における熱交換流体の漏洩という結果になる。他方、
終端要素結合部の付き合わせ面間の間隔が、溶接の際に
完全に閉塞されなければ、管端部とコレクタープレート
の間の密閉が為されず、この場合も、完成された熱交換
器において熱交換流体が漏洩する。 【0005】本発明の目的は、上記欠点を克服できる改
善を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明によると、この目
的は、クレームの主題を構成する特徴を有する熱交換器
によって達成される。 【0007】本発明の特徴と利点は、非制限的な例とし
て提供された下記の詳細な説明と添付図面の参照から明
らかとなる。 【0008】 【発明の実施の形態】図1を参照すると、品目10は全
体がプラスチックでできた車両用熱交換器を示す。熱交
換器10は熱交換コアを備える。上記熱交換コアは薄肉
のプラスチック製細管から形成され、上記細管は多くの
互に平行な列に配置されている。管の端部は一対のコレ
クタープレート14に結合され密封されるが、それはさ
らに説明される方法で理解される。2つのタンク16,
18は、それぞれのコレクタープレート14に結合され
る。タンクの内の1つ18には、熱交換流体の入口およ
び出口としての開口部20が設けられている。 【0009】図2と図3を参照すると、各コレクタープ
レート14は多くのプラスチック製終端要素22によっ
て形成されている。各終端要素22は第1と第2の列の
半円形座24と26を含み、上記半円形の座24と26
は結合部28と30によって互いに分離されている。各
終端要素22には1対のスペーサ要素32が備えられ、
スペーサ要素32は他の同じ終端要素22の表面34に
載置されるようになっている。 【0010】図4を参照すると、図2に示された熱交換
コアの組立ては個々の層を用いて行なわれ、各層は以下
の作業順序によって実現される。 − 第1終端要素22’を準備し、 − 第1終端要素22’の座26に、列を成す管12の
端部を設置し、 − 管12の端部が第2終端要素22”の座24と係合
するように、第2終端要素22”を配置し、 − 結合要素22’と22”の結合部分28と30とを
溶接面34に沿って溶接する。 【0011】溶接は従来型の超音波溶接装置を用いて行
なわれる。溶接面34は理想的な接合面をしていて、対
向する半円形の座24と26とが接合して管12の端部
の外径と等しい直径の円形の座を形成する。 【0012】図5は2つの相補的な結合部分28と30
の拡大図を示し、上記結合部分28と30は溶接によっ
て結合される。図5は、2つの終端要素22’と22”
とに対する溶接面34の位置を示す。終端要素22’の
各結合要素28は突き合わせ面36を有し、突き合わせ
面36は溶接面34に対してセットバック(後退)して
いる。終端要素22’の突き合わせ面36と溶接面34
との間の容積は、V’で示される。図5を参照すると、
終端要素22”の各結合部分30は、溶接面34越えて
突出する溶接部38を有している。溶接面34越えて突
出する各結合部分30の材料の容積は、V”で示され
る。 【0013】充填比Rは、容積V’とV”との間の比と
して定義される。本発明によると、充填比Rは0.8〜
1.3の範囲にある。 R=V’/V” 0.8<R<1.3 【0014】図6は、溶接が完了した後の結合部間の結
合領域を示す。1に近い充填比を有していることによっ
て、容積V’は容積V”の溶解した材料で満たされる。
これにより、終端要素22’と22”との間で理想的な
結合が行なわれる。特に、管の端部を閉塞する過剰な溶
融材の問題、あるいは不十分な量の溶融材による不完全
密封領域の問題は回避される。 【0015】図7は、1.3を越える非常に高い充填比
で溶接作業を行なった後の状況を示す。この場合、過剰
な溶融材は、結合部分の相互結合する面から横方向に滲
み出し、管のスペースを侵害している。図7に概略的に
図示されているように、溶解した材料は管壁に損傷を与
え、熱交換流体の漏洩を引き起こし得る。図8は、これ
とは逆の状況を示し、0.8未満の非常に低い充填比で
溶接が行なわれている。この場合、溶接された材料が、
結合部の突き合わせ面間の空隙を満たすには不十分であ
り、コレクタープレートを介して熱交換流体の漏洩を引
き起こす開口部を生じさせる。 【0016】好適な結合条件は0.8〜1.3の範囲の
充填比Rによって達成され、終端要素間で最良の結合が
可能となって、図7および図8に図面化された両方の問
題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプラスチック製熱交換器を示す
斜視図である。 【図2】 図1の矢IIによって示される熱交換群の斜視
図である。 【図3】 図2の矢IIIによって示される終端要素の正
面図である。 【図4】 2つの終端要素の間の溶接相を示す概略図で
ある。 【図5】 図4の矢Vによって示される部分の拡大詳細
図である。 【図6】 図5の矢VIによって示される溶接領域を示す
概略図である。 【図7】 終端要素の結合部分間において過剰な溶接材
料が存在する状態での溶接領域を示す概略図である。 【図8】 終端要素の結合部分間において不十分な溶接
材料が存在する状態での溶接領域を示す概略図である。 【符号の説明】 12…管、 14…コレクタープレート、 22…終端要素、 22’…第1終端要素、 22”…第2終端要素、 24,26…半円形の座、 28,30…結合部分、 34…溶接面、 110…熱交換器、 R…比。
斜視図である。 【図2】 図1の矢IIによって示される熱交換群の斜視
図である。 【図3】 図2の矢IIIによって示される終端要素の正
面図である。 【図4】 2つの終端要素の間の溶接相を示す概略図で
ある。 【図5】 図4の矢Vによって示される部分の拡大詳細
図である。 【図6】 図5の矢VIによって示される溶接領域を示す
概略図である。 【図7】 終端要素の結合部分間において過剰な溶接材
料が存在する状態での溶接領域を示す概略図である。 【図8】 終端要素の結合部分間において不十分な溶接
材料が存在する状態での溶接領域を示す概略図である。 【符号の説明】 12…管、 14…コレクタープレート、 22…終端要素、 22’…第1終端要素、 22”…第2終端要素、 24,26…半円形の座、 28,30…結合部分、 34…溶接面、 110…熱交換器、 R…比。
フロントページの続き
(72)発明者 アルベルト・マンノーニ
イタリア、イー10046ポイリーノ(トリ
ノ)、フラツィオーネ・マシオ24番 デン
ソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・
ペル・アチオニ内
(72)発明者 カルロ・ベッラ
イタリア、イー10046ポイリーノ(トリ
ノ)、フラツィオーネ・マシオ24番 デン
ソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・
ペル・アチオニ内
(72)発明者 ジュゼッペ・ボナルド
イタリア、イー10046ポイリーノ(トリ
ノ)、フラツィオーネ・マシオ24番 デン
ソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・
ペル・アチオニ内
(72)発明者 マッシモ・コロンナ
イタリア、イー10046ポイリーノ(トリ
ノ)、フラツィオーネ・マシオ24番 デン
ソー・サーマル・システムズ・ソシエタ・
ペル・アチオニ内
Fターム(参考) 4F211 AC03 AD05 AD12 AH16 TA01
TC07 TC11 TD07 TN22 TQ01
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一連の相互に平行な列に配置された複数
のプラスチック管(12)と、上記管(12)のそれぞ
れの端部に結合された一対のプラスチックコレクタープ
レート(14)とを備え、各コレクタープレート(1
4)は複数のプラスチック終端要素(22)によって形
成され、上記プラスチック終端要素(22)の各々は、
列を成す上記管(12)の端部を収容するのに適した少
なくとも1組の半円形の座(24、26)を有し、各終
端要素(22)の上記半円形の座(24、26)は結合
部分(28、30)によって互いに分離し、上記結合部
分(28、30)は相補終端要素の対応する結合部分に
溶接面(34)に沿って溶接するのに適している熱交換
器(110)において、 第1終端要素(22’)の上記結合部分(28)は、上
記溶接面(34)に対して後退した突き合わせ面(3
6)を有し、上記第1終端要素(22’)に結合される
ようになっている第2終端要素(22”)の上記結合部
分(30)は、上記溶接面(34)を越えて突出する溶
接部分(38)を有し、上記溶接部分(38)の容積
と、上記突き合わせ部分(36)と上記溶接面(34)
の間の容積との比(R)が0.8〜1.3の範囲内にあ
ることを特徴とする熱交換器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT2001A000401 | 2001-04-27 | ||
IT2001TO000401A ITTO20010401A1 (it) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | Scambiatore di calore di materiale plastico. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003019751A true JP2003019751A (ja) | 2003-01-21 |
Family
ID=11458816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002122254A Pending JP2003019751A (ja) | 2001-04-27 | 2002-04-24 | プラスチック製熱交換器 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020157817A1 (ja) |
EP (1) | EP1253395B1 (ja) |
JP (1) | JP2003019751A (ja) |
AR (1) | AR035457A1 (ja) |
AT (1) | ATE306063T1 (ja) |
BR (1) | BR0201426B1 (ja) |
DE (1) | DE60206440T2 (ja) |
ES (1) | ES2246358T3 (ja) |
IT (1) | ITTO20010401A1 (ja) |
PL (1) | PL200741B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138495A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器及びその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2871560A1 (fr) * | 2004-06-10 | 2005-12-16 | Valeo Climatisation Sa | Echangeur de chaleur a collecteur perfectionne en particulier pour fluides a haute pression |
JP4238833B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ |
DE102006045807A1 (de) * | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Grenzebach Bsh Gmbh | Wärmetauscher |
AR058207A1 (es) * | 2006-11-21 | 2008-01-23 | Consejo Nac Invest Cient Tec | Sistema pasivo de regulacion de caudal aplicable en intercambiadores de calor |
CN102689166B (zh) * | 2012-05-30 | 2014-05-07 | 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 | 一种用于翅片管换热器的锯齿形管板制备方法 |
FR3007515B1 (fr) * | 2013-06-20 | 2017-12-15 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur de chaleur, notamment pour les boucles ou circuits de climatisation des vehicules |
CN108296730B (zh) * | 2017-12-28 | 2019-08-23 | 武汉船舶通信研究所(中国船舶重工集团公司第七二二研究所) | 带焊环半圆管的装配系统 |
CN113618378B (zh) * | 2021-09-27 | 2023-08-18 | 湖北宇智自动化设备有限公司 | 汽车压缩机中的钎焊管自动穿环机 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1367404A (fr) * | 1958-04-30 | 1964-07-24 | Tournus Manuf Metallurg | Nouveau procédé de soudage |
GB1261905A (en) * | 1968-06-25 | 1972-01-26 | Atomic Energy Authority Uk | Improvements in or relating to tube end plates |
US3561524A (en) * | 1969-10-08 | 1971-02-09 | Satterthwaite James G | Marine keel cooler |
FR2337867A1 (fr) * | 1976-01-12 | 1977-08-05 | Chausson Usines Sa | Echangeur de chaleur a collecteurs epais |
GB2085572A (en) * | 1980-08-16 | 1982-04-28 | Hildon Ian Michael | Heat Exchanger |
US4618516A (en) * | 1985-09-12 | 1986-10-21 | Branson Ultrasonics Corporation | Ultrasonic welding of thermoplastic workpieces |
DE3700981A1 (de) * | 1987-01-15 | 1988-07-28 | Geiger Plastic Verwaltung | Verfahren fuer die verbindung von teilen aus polyamid durch friktionsschweissen |
DE3712275A1 (de) * | 1987-04-10 | 1988-10-27 | Alois Ferch | Durch ultraschallschweissen zu einem hohlkoerper verbindbare kunststoff-hohlkoerperteile |
US5125431A (en) * | 1988-04-12 | 1992-06-30 | Imi Cornelius Inc. | Thermoplastic water manifold and method of making same |
US5199593A (en) * | 1990-08-14 | 1993-04-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Plastic case having improved ultrasonic welds between halves thereof and method for producing same |
US6220777B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-04-24 | Lucent Technologies Inc. | Methods and apparatus for producing ultrasonic weld joints for injection molded plastic parts |
-
2001
- 2001-04-27 IT IT2001TO000401A patent/ITTO20010401A1/it unknown
-
2002
- 2002-03-12 AT AT02005579T patent/ATE306063T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-03-12 DE DE2002606440 patent/DE60206440T2/de not_active Withdrawn - After Issue
- 2002-03-12 EP EP20020005579 patent/EP1253395B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-12 ES ES02005579T patent/ES2246358T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-22 US US10/102,771 patent/US20020157817A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-17 PL PL353469A patent/PL200741B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2002-04-18 AR ARP020101409 patent/AR035457A1/es active IP Right Grant
- 2002-04-24 JP JP2002122254A patent/JP2003019751A/ja active Pending
- 2002-04-25 BR BR0201426A patent/BR0201426B1/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138495A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器及びその製造方法 |
JP4569267B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 熱交換器及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL353469A1 (en) | 2002-11-04 |
US20020157817A1 (en) | 2002-10-31 |
ES2246358T3 (es) | 2006-02-16 |
ATE306063T1 (de) | 2005-10-15 |
EP1253395A1 (en) | 2002-10-30 |
DE60206440T2 (de) | 2006-06-29 |
BR0201426A (pt) | 2003-06-10 |
BR0201426B1 (pt) | 2010-06-29 |
ITTO20010401A1 (it) | 2002-10-27 |
ITTO20010401A0 (it) | 2001-04-27 |
PL200741B1 (pl) | 2009-01-30 |
DE60206440D1 (de) | 2006-02-16 |
AR035457A1 (es) | 2004-05-26 |
EP1253395B1 (en) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5996633A (en) | Heat-exchanging conduit tubes for laminated heat exchanger and method for producing same | |
US10598440B2 (en) | Method of manufacturing heat exchanger | |
JP2003019751A (ja) | プラスチック製熱交換器 | |
JPH07227631A (ja) | 積層型熱交換器の熱交換用導管及びその製造方法 | |
JP2002107090A (ja) | プレート式熱交換器及び製造方法 | |
JP6127023B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
FR2933015A1 (fr) | Procede d'assemblage de pieces, les pieces et echangeur de chaleur | |
JPH0640667U (ja) | 熱交換器 | |
JP2016003830A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001255090A (ja) | 熱交換器の製造方法および熱交換器 | |
JPH0233032Y2 (ja) | ||
JP2005288808A (ja) | 樹脂成形品 | |
CN217130711U (zh) | 一种水上浮力管密封堵头及分仓浮力管 | |
JP2005273966A (ja) | プレート式熱交換器およびその製造方法 | |
US20020157816A1 (en) | Metal heat exchanger tank and method of forming same | |
JP3640496B2 (ja) | プレート式熱交換器の補修方法 | |
WO2024134931A1 (ja) | プレート式熱交換器の製造方法およびプレート式熱交換器 | |
KR20050003231A (ko) | 융착링을 이용한 합성수지관의 융착구조 | |
KR102137803B1 (ko) | 보일러용 열교환기의 플레이트 | |
JPS6242228Y2 (ja) | ||
JPH0966359A (ja) | 熱交換器の成形方法 | |
JPS633194A (ja) | 熱交換器 | |
JPH09303988A (ja) | ヘッダタンクの製造方法 | |
JPS62114765A (ja) | 管継手の製造方法 | |
JPH048717B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080311 |