JP2003019459A - 耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板 - Google Patents
耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板Info
- Publication number
- JP2003019459A JP2003019459A JP2001207967A JP2001207967A JP2003019459A JP 2003019459 A JP2003019459 A JP 2003019459A JP 2001207967 A JP2001207967 A JP 2001207967A JP 2001207967 A JP2001207967 A JP 2001207967A JP 2003019459 A JP2003019459 A JP 2003019459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stain
- resin plate
- urethane
- resistant resin
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 41
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBXCKSMESLGTJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-1-ol Chemical compound CCOC(O)CC JLBXCKSMESLGTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNDOBZLRZOCGAS-JTQLQIEISA-N 2-isocyanatoethyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound O=C=NCCCC[C@H](N=C=O)C(=O)OCCN=C=O GNDOBZLRZOCGAS-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- BYPFICORERPGJY-UHFFFAOYSA-N 3,4-diisocyanatobicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2(N=C=O)C(N=C=O)=CC1C2 BYPFICORERPGJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013556 antirust agent Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N butyl alcohol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐汚染性塗膜の付着性に優れた耐汚染性樹脂板
の製造方法および耐汚染性樹脂板を提供する。 【解決手段】樹脂板に対して、ウレタン硬化型下塗り塗
料を塗布して下塗り塗膜を形成した後、シリケート化合
物を含有するウレタン硬化型上塗り塗料を塗布して耐汚
染性上塗り塗膜を形成することを特徴とする耐汚染性樹
脂板の製造方法。上記の耐汚染性樹脂板の製造方法によ
って得られる耐汚染性樹脂板。
の製造方法および耐汚染性樹脂板を提供する。 【解決手段】樹脂板に対して、ウレタン硬化型下塗り塗
料を塗布して下塗り塗膜を形成した後、シリケート化合
物を含有するウレタン硬化型上塗り塗料を塗布して耐汚
染性上塗り塗膜を形成することを特徴とする耐汚染性樹
脂板の製造方法。上記の耐汚染性樹脂板の製造方法によ
って得られる耐汚染性樹脂板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐汚染性樹脂板の製造
方法および耐汚染性樹脂板に関する。
方法および耐汚染性樹脂板に関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路においては自動車の排気ガスを
直接浴びるため、遮音壁や中央分離帯、料金所ブース等
は汚れが目立ちやすい。特に、景観上透明になっている
一部の遮音壁や、窓の役割を果たす料金所ブースの壁の
一部に用いられるポリカーボネート板やアクリル板等の
透明樹脂板は、経時による汚れによって透明性を失うた
め、洗浄を頻繁に行う必要があった。
直接浴びるため、遮音壁や中央分離帯、料金所ブース等
は汚れが目立ちやすい。特に、景観上透明になっている
一部の遮音壁や、窓の役割を果たす料金所ブースの壁の
一部に用いられるポリカーボネート板やアクリル板等の
透明樹脂板は、経時による汚れによって透明性を失うた
め、洗浄を頻繁に行う必要があった。
【0003】ところで、塗料にシリケート化合物を含有
させることにより、耐汚染性に優れた塗膜の形成方法が
開発されつつあり、これらは、例えば、WO94/06
870号公報、WO96/262458号公報、特開平
10−72569号公報に記載されている。このような
塗膜の耐汚染性は表面に局在化するシリケート化合物が
加水分解反応を起こしてシラノールが生成し、塗膜が親
水性化することによって発現する。
させることにより、耐汚染性に優れた塗膜の形成方法が
開発されつつあり、これらは、例えば、WO94/06
870号公報、WO96/262458号公報、特開平
10−72569号公報に記載されている。このような
塗膜の耐汚染性は表面に局在化するシリケート化合物が
加水分解反応を起こしてシラノールが生成し、塗膜が親
水性化することによって発現する。
【0004】そのため、樹脂板上に耐汚染性塗膜を施す
ことが考えられているが、樹脂板と耐汚染性塗膜との付
着性が不充分であり、経時で塗膜が剥離が生じるため、
耐久性という点で問題があった。
ことが考えられているが、樹脂板と耐汚染性塗膜との付
着性が不充分であり、経時で塗膜が剥離が生じるため、
耐久性という点で問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐汚染性塗
膜の付着性に優れた耐汚染性樹脂板の製造方法および耐
汚染性樹脂板を提供することを目的とする。
膜の付着性に優れた耐汚染性樹脂板の製造方法および耐
汚染性樹脂板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂板に対し
て、ウレタン硬化型下塗り塗料を塗布して下塗り塗膜を
形成した後、シリケート化合物を含有するウレタン硬化
型上塗り塗料を塗布して耐汚染性上塗り塗膜を形成する
ことを特徴とする耐汚染性樹脂板の製造方法である。こ
こで、ウレタン硬化型上塗り塗料の主樹脂は、水酸基含
有フッ素系樹脂であることが好ましい。また、シリケー
ト化合物は、フッ素原子含有シリケート化合物であるこ
とが好ましい。さらに、樹脂板は透明樹脂板であり、ウ
レタン硬化型下塗り塗料およびウレタン硬化型上塗り塗
料はクリア塗料であることが好ましい。
て、ウレタン硬化型下塗り塗料を塗布して下塗り塗膜を
形成した後、シリケート化合物を含有するウレタン硬化
型上塗り塗料を塗布して耐汚染性上塗り塗膜を形成する
ことを特徴とする耐汚染性樹脂板の製造方法である。こ
こで、ウレタン硬化型上塗り塗料の主樹脂は、水酸基含
有フッ素系樹脂であることが好ましい。また、シリケー
ト化合物は、フッ素原子含有シリケート化合物であるこ
とが好ましい。さらに、樹脂板は透明樹脂板であり、ウ
レタン硬化型下塗り塗料およびウレタン硬化型上塗り塗
料はクリア塗料であることが好ましい。
【0007】また、本発明は、上記の耐汚染性樹脂板の
製造方法によって得られる耐汚染性樹脂板である。
製造方法によって得られる耐汚染性樹脂板である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の耐汚染性樹脂板の製造方
法の第1の工程は、樹脂板に対してウレタン硬化型下塗
り塗料を塗布して下塗り塗膜を形成するものである。上
記樹脂板としては特に限定されず、例えば、ポリカーボ
ネート板、アクリル板等を挙げることができる。このよ
うな樹脂板は様々な表面処理を施されてされていてもよ
い。また、不透明でもよいが、特に、高速道路の料金所
ブースの窓としての役割を果たす壁等に用いる場合は、
透明であることが好ましい。
法の第1の工程は、樹脂板に対してウレタン硬化型下塗
り塗料を塗布して下塗り塗膜を形成するものである。上
記樹脂板としては特に限定されず、例えば、ポリカーボ
ネート板、アクリル板等を挙げることができる。このよ
うな樹脂板は様々な表面処理を施されてされていてもよ
い。また、不透明でもよいが、特に、高速道路の料金所
ブースの窓としての役割を果たす壁等に用いる場合は、
透明であることが好ましい。
【0009】上記ウレタン硬化型下塗り塗料は特に限定
されず、例えば、水酸基含有樹脂を主樹脂として、ポリ
イソシアネート化合物を硬化剤として含むものを挙げる
ことができる。上記水酸基含有樹脂としては特に限定さ
れず、当業者によってよく知られている水酸基を有する
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂等を挙
げることができるが、樹脂板との付着性の観点から、ア
クリル樹脂であることが好ましい。
されず、例えば、水酸基含有樹脂を主樹脂として、ポリ
イソシアネート化合物を硬化剤として含むものを挙げる
ことができる。上記水酸基含有樹脂としては特に限定さ
れず、当業者によってよく知られている水酸基を有する
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂等を挙
げることができるが、樹脂板との付着性の観点から、ア
クリル樹脂であることが好ましい。
【0010】このような水酸基含有樹脂の樹脂固形分水
酸基価としては特に限定されないが、硬化性および得ら
れる塗膜の可撓性の観点から、20〜200であること
が好ましく、30〜150であることがさらに好まし
い。また、その数平均分子量としては特に限定されない
が、硬化性および塗装作業性の観点から、1000〜1
00000であることが好ましく、1500〜3000
0であることがさらに好ましい。なお、数平均分子量は
GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)
等、当業者によってよく知られた方法にて測定し決定す
ることができる。
酸基価としては特に限定されないが、硬化性および得ら
れる塗膜の可撓性の観点から、20〜200であること
が好ましく、30〜150であることがさらに好まし
い。また、その数平均分子量としては特に限定されない
が、硬化性および塗装作業性の観点から、1000〜1
00000であることが好ましく、1500〜3000
0であることがさらに好ましい。なお、数平均分子量は
GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)
等、当業者によってよく知られた方法にて測定し決定す
ることができる。
【0011】また、上記ポリイソシアネート化合物とし
ては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチル
シクロヘキシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネート、ノル
ボルネンジイソシアネート等のジイソシアネート、およ
び、これらの三量体、これらのアダクト体やビュレット
体、これらの重合体で2個以上のイソシアネート基を有
するものや、リジントリイソシアネート等のトリイソシ
アネート等を挙げることができる。
ては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチル
シクロヘキシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネート、ノル
ボルネンジイソシアネート等のジイソシアネート、およ
び、これらの三量体、これらのアダクト体やビュレット
体、これらの重合体で2個以上のイソシアネート基を有
するものや、リジントリイソシアネート等のトリイソシ
アネート等を挙げることができる。
【0012】上記水酸基含有樹脂とポリイソシアネート
化合物との含有比率は、得られる塗膜の硬化性および性
能の観点から、上記水酸基含有樹脂の有する水酸基と上
記ポリイソシアネート化合物の有するイソシアネート基
とのモル比(OH/NCO)が2.0〜0.2であるこ
とが好ましく、1.3〜0.7であることがさらに好ま
しい。
化合物との含有比率は、得られる塗膜の硬化性および性
能の観点から、上記水酸基含有樹脂の有する水酸基と上
記ポリイソシアネート化合物の有するイソシアネート基
とのモル比(OH/NCO)が2.0〜0.2であるこ
とが好ましく、1.3〜0.7であることがさらに好ま
しい。
【0013】さらに、上記ウレタン硬化型下塗り塗料
は、上記成分の他、増粘剤、表面調整剤、造膜助剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、硬化触媒、加水分解触媒、シ
ランカップリング剤、難燃剤、帯電防止剤、防錆剤等、
当業者によってよく知られている各種成分を含むことが
できる。
は、上記成分の他、増粘剤、表面調整剤、造膜助剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、硬化触媒、加水分解触媒、シ
ランカップリング剤、難燃剤、帯電防止剤、防錆剤等、
当業者によってよく知られている各種成分を含むことが
できる。
【0014】なお、上記ウレタン硬化型下塗り塗料は、
着色顔料、体質顔料、顔料分散剤を含むことができる
が、上記樹脂板が透明である場合、上記ウレタン硬化型
下塗り塗料はクリア塗料であることが好ましい。
着色顔料、体質顔料、顔料分散剤を含むことができる
が、上記樹脂板が透明である場合、上記ウレタン硬化型
下塗り塗料はクリア塗料であることが好ましい。
【0015】このようなウレタン硬化型下塗り塗料は、
ポットライフの観点から、通常、上記主樹脂および、必
要に応じて主樹脂と反応しないその他の成分を塗料液と
して、また、上記硬化剤、必要に応じて硬化剤と反応し
ないその他の成分を硬化剤液としてそれぞれ別々に保管
し、使用直前に混合して用いることが好ましい。
ポットライフの観点から、通常、上記主樹脂および、必
要に応じて主樹脂と反応しないその他の成分を塗料液と
して、また、上記硬化剤、必要に応じて硬化剤と反応し
ないその他の成分を硬化剤液としてそれぞれ別々に保管
し、使用直前に混合して用いることが好ましい。
【0016】上記ウレタン硬化型下塗り塗料の塗布とし
ては特に限定されず、例えば、スプレー、ハケ、ロー
ラ、カーテンフロー、ロール、ディップ等の方法によっ
て行うことができる。塗布膜厚としては特に限定され
ず、例えば、10〜50μmである。
ては特に限定されず、例えば、スプレー、ハケ、ロー
ラ、カーテンフロー、ロール、ディップ等の方法によっ
て行うことができる。塗布膜厚としては特に限定され
ず、例えば、10〜50μmである。
【0017】塗布後、適宜乾燥して下塗り塗膜を形成す
る。上記乾燥する条件としては特に限定されず、例え
ば、常温放置である。なお、常温とは、約5〜約40℃
である。
る。上記乾燥する条件としては特に限定されず、例え
ば、常温放置である。なお、常温とは、約5〜約40℃
である。
【0018】本発明の耐汚染性樹脂板の製造方法の第2
の工程は、上記第1の工程で得られた下塗り塗膜上に、
シリケート化合物を含有するウレタン硬化型上塗り塗料
を塗布して耐汚染性上塗り塗膜を形成するものである。
上記ウレタン硬化型上塗り塗料を塗布する際の上記下塗
り塗膜の状態としては特に限定されないが、上記下塗り
塗膜が指触乾燥していることが好ましい。上記塗布後、
指触乾燥するまでの時間は、例えば、2〜5時間であ
る。
の工程は、上記第1の工程で得られた下塗り塗膜上に、
シリケート化合物を含有するウレタン硬化型上塗り塗料
を塗布して耐汚染性上塗り塗膜を形成するものである。
上記ウレタン硬化型上塗り塗料を塗布する際の上記下塗
り塗膜の状態としては特に限定されないが、上記下塗り
塗膜が指触乾燥していることが好ましい。上記塗布後、
指触乾燥するまでの時間は、例えば、2〜5時間であ
る。
【0019】上記ウレタン硬化型上塗り塗料としては特
に限定されず、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と同様の
水酸基含有樹脂を主樹脂として、また、ポリイソシアネ
ート化合物を硬化剤として挙げることができるが、耐候
性の観点から、主樹脂が水酸基含有フッ素系樹脂である
ことが好ましい。上記水酸基含有フッ素系樹脂として
は、フルオロオレフィン共重合体を例示することができ
る。このようなフルオロオレフィン共重合体で、市販さ
れているものとしては、ゼッフルシリーズ(ダイキン工
業社製)、ルミフロンシリーズ(旭硝子社製)、セフラ
ルコートシリーズ(セントラル硝子社製)、フルオネー
トシリーズ(大日本インキ化学工業社製)、ザフロンシ
リーズ(東亞合成社製)等を例示することができる。
に限定されず、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と同様の
水酸基含有樹脂を主樹脂として、また、ポリイソシアネ
ート化合物を硬化剤として挙げることができるが、耐候
性の観点から、主樹脂が水酸基含有フッ素系樹脂である
ことが好ましい。上記水酸基含有フッ素系樹脂として
は、フルオロオレフィン共重合体を例示することができ
る。このようなフルオロオレフィン共重合体で、市販さ
れているものとしては、ゼッフルシリーズ(ダイキン工
業社製)、ルミフロンシリーズ(旭硝子社製)、セフラ
ルコートシリーズ(セントラル硝子社製)、フルオネー
トシリーズ(大日本インキ化学工業社製)、ザフロンシ
リーズ(東亞合成社製)等を例示することができる。
【0020】上記水酸基含有フッ素系樹脂とポリイソシ
アネート化合物との含有比率は、得られる塗膜の硬化性
および性能の観点から、上記水酸基含有樹脂の有する水
酸基と上記ポリイソシアネート化合物の有するイソシア
ネート基とのモル比(OH/NCO)が2.0〜0.2
であることが好ましく、1.3〜0.7であることがさ
らに好ましい。
アネート化合物との含有比率は、得られる塗膜の硬化性
および性能の観点から、上記水酸基含有樹脂の有する水
酸基と上記ポリイソシアネート化合物の有するイソシア
ネート基とのモル比(OH/NCO)が2.0〜0.2
であることが好ましく、1.3〜0.7であることがさ
らに好ましい。
【0021】また、上記シリケート化合物は、一般式
(1):
(1):
【0022】
【化1】
【0023】で表される化合物および/または縮合物で
ある。上記nは重合度を表していて、1〜100の整数
である。揮発および樹脂のハンドリングの観点から、2
〜100であることが好ましく、4〜20であることが
さらに好ましい。上記nが2以上である場合、シリケー
ト化合物の形状としては、例えば、直鎖状を挙げること
ができ、その他の形状として、分岐鎖状、環状、三次元
化重合体等を例示することができる。
ある。上記nは重合度を表していて、1〜100の整数
である。揮発および樹脂のハンドリングの観点から、2
〜100であることが好ましく、4〜20であることが
さらに好ましい。上記nが2以上である場合、シリケー
ト化合物の形状としては、例えば、直鎖状を挙げること
ができ、その他の形状として、分岐鎖状、環状、三次元
化重合体等を例示することができる。
【0024】また、式中、R1は同じかまたは異なり、
いずれも窒素原子、酸素原子、フッ素原子および/また
は塩素原子を含んでいてもよい炭素数1〜9の有機基、
または水素原子であり、分散安定性および加水分解性の
観点から、炭素数1〜6の有機基であることが好まし
い。上記炭素数が上記範囲外である場合、分散安定性が
低下したり、得られる塗膜の低汚染性が低下する。
いずれも窒素原子、酸素原子、フッ素原子および/また
は塩素原子を含んでいてもよい炭素数1〜9の有機基、
または水素原子であり、分散安定性および加水分解性の
観点から、炭素数1〜6の有機基であることが好まし
い。上記炭素数が上記範囲外である場合、分散安定性が
低下したり、得られる塗膜の低汚染性が低下する。
【0025】このようなものとして具体的には、Si
(OCH3)4、Si(OC2H5)4およびその縮合物や
共縮合物等を挙げることができ、市販されているものと
しては、MKCシリケートMS56、MKCシリケート
MS51(いずれも三菱化学社製メチルシリケート化合
物)、エチルシリケート40(コルコート社製エチルシ
リケート化合物)を例示することができる。また、これ
らのアルキルシリケートの有機基を、上記R1を有する
アルコール化合物によって一部置換したものであっても
よい。
(OCH3)4、Si(OC2H5)4およびその縮合物や
共縮合物等を挙げることができ、市販されているものと
しては、MKCシリケートMS56、MKCシリケート
MS51(いずれも三菱化学社製メチルシリケート化合
物)、エチルシリケート40(コルコート社製エチルシ
リケート化合物)を例示することができる。また、これ
らのアルキルシリケートの有機基を、上記R1を有する
アルコール化合物によって一部置換したものであっても
よい。
【0026】上記アルコール化合物としては具体的に
は、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール等のア
ルキルアルコールやブチルセロソルブ、メトキシプロパ
ノール、エトキシプロパノール等のエーテルアルコール
等を挙げることができる。
は、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール等のア
ルキルアルコールやブチルセロソルブ、メトキシプロパ
ノール、エトキシプロパノール等のエーテルアルコール
等を挙げることができる。
【0027】なお、得られる塗膜の低汚染性の観点か
ら、上記R1のうちの少なくとも1つがフッ素原子を含
んでいることが好ましく、全てのR1がフッ素原子を含
んでいることがさらに好ましい。
ら、上記R1のうちの少なくとも1つがフッ素原子を含
んでいることが好ましく、全てのR1がフッ素原子を含
んでいることがさらに好ましい。
【0028】上記シリケート化合物において、その安定
性と得られる塗膜の耐汚染性の観点から、上記R1とし
ては、具体的には、CH2−CF2−RやCH2CH2−C
F2−R(式中、Rは窒素原子、酸素原子、フッ素原子
および/または塩素原子を含んでいてもよい有機基また
は水素原子である)であることが好ましく、Rの炭素数
が1〜3であることがさらに好ましい。このようなもの
として具体的には、CH 2CF3、CH2CF2CF3、C
H2(CF2)2CF3、CH2CH2(CF2)3CF3、C
H2(CF2)2H、CH2(CF2)3H、CH2(CF2)
4H等を挙げることができる。
性と得られる塗膜の耐汚染性の観点から、上記R1とし
ては、具体的には、CH2−CF2−RやCH2CH2−C
F2−R(式中、Rは窒素原子、酸素原子、フッ素原子
および/または塩素原子を含んでいてもよい有機基また
は水素原子である)であることが好ましく、Rの炭素数
が1〜3であることがさらに好ましい。このようなもの
として具体的には、CH 2CF3、CH2CF2CF3、C
H2(CF2)2CF3、CH2CH2(CF2)3CF3、C
H2(CF2)2H、CH2(CF2)3H、CH2(CF2)
4H等を挙げることができる。
【0029】上記R1がフッ素原子を含んでいる場合、
上記シリケート化合物に含まれるフッ素原子の含有率は
15重量%以上であることが好ましく、30〜50重量
%であることがさらに好ましい。上記含有率が15重量
%未満である場合、得られる塗膜の耐汚染性が不充分に
なる恐れがある。
上記シリケート化合物に含まれるフッ素原子の含有率は
15重量%以上であることが好ましく、30〜50重量
%であることがさらに好ましい。上記含有率が15重量
%未満である場合、得られる塗膜の耐汚染性が不充分に
なる恐れがある。
【0030】このようなフッ素原子含有シリケート化合
物としては、例えば、 Si(OCH2CF2CF3)4 Si(OCH(CF3)2)4 Si(OCH2CF2CF2H)4 Si(OCH2C4F8H)4 Si(OCH2CF2CF3)2(OCH3)2 Si(OCH(CF3)2)2(OCH3)2 Si(OCH2CF2CF2H)2(OCH3)2 Si(OCH2CF2CF3)2(OH)2 およびその縮合物や共縮合物等を挙げることができ、市
販されているものとしては、ゼッフルGH110(ダイ
キン工業社製)等を例示することができる。
物としては、例えば、 Si(OCH2CF2CF3)4 Si(OCH(CF3)2)4 Si(OCH2CF2CF2H)4 Si(OCH2C4F8H)4 Si(OCH2CF2CF3)2(OCH3)2 Si(OCH(CF3)2)2(OCH3)2 Si(OCH2CF2CF2H)2(OCH3)2 Si(OCH2CF2CF3)2(OH)2 およびその縮合物や共縮合物等を挙げることができ、市
販されているものとしては、ゼッフルGH110(ダイ
キン工業社製)等を例示することができる。
【0031】なお、上記ウレタン硬化型上塗り塗料にお
ける上記シリケート化合物の含有量は、上記水酸基含有
樹脂の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜80重
量部であり、1〜50重量部であることが好ましい。上
記含有量が0.1重量部未満である場合、得られる塗膜
の耐汚染性が不充分である恐れがあり、80重量部を超
える場合、得られる塗膜の硬化性や外観が低下する恐れ
がある。
ける上記シリケート化合物の含有量は、上記水酸基含有
樹脂の樹脂固形分100重量部に対して0.1〜80重
量部であり、1〜50重量部であることが好ましい。上
記含有量が0.1重量部未満である場合、得られる塗膜
の耐汚染性が不充分である恐れがあり、80重量部を超
える場合、得られる塗膜の硬化性や外観が低下する恐れ
がある。
【0032】さらに、上記ウレタン硬化型上塗り塗料
は、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と同様に、上記成分
の他、増粘剤、表面調整剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、硬化触媒、加水分解触媒、シランカップリ
ング剤、難燃剤、帯電防止剤、防錆剤等、当業者によっ
てよく知られている各種成分を含むことができる。
は、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と同様に、上記成分
の他、増粘剤、表面調整剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、硬化触媒、加水分解触媒、シランカップリ
ング剤、難燃剤、帯電防止剤、防錆剤等、当業者によっ
てよく知られている各種成分を含むことができる。
【0033】上記ウレタン硬化型上塗り塗料は、さら
に、着色顔料、体質顔料、顔料分散剤を含むことができ
るが、上記樹脂板が透明である場合、上記ウレタン硬化
型上塗り塗料はクリア塗料であることが好ましい。
に、着色顔料、体質顔料、顔料分散剤を含むことができ
るが、上記樹脂板が透明である場合、上記ウレタン硬化
型上塗り塗料はクリア塗料であることが好ましい。
【0034】このようなウレタン硬化型上塗り塗料は、
ポットライフの観点から、上記ウレタン硬化型下塗り塗
料と同様、上記主樹脂、および必要に応じて主樹脂と反
応しないその他の成分を塗料液として、また、上記硬化
剤およびシリケート化合物、および必要に応じて硬化剤
およびシリケート化合物と反応しないその他の成分を硬
化剤液としてそれぞれ別々に保管し、使用直前に混合し
て用いることが好ましい。
ポットライフの観点から、上記ウレタン硬化型下塗り塗
料と同様、上記主樹脂、および必要に応じて主樹脂と反
応しないその他の成分を塗料液として、また、上記硬化
剤およびシリケート化合物、および必要に応じて硬化剤
およびシリケート化合物と反応しないその他の成分を硬
化剤液としてそれぞれ別々に保管し、使用直前に混合し
て用いることが好ましい。
【0035】上記ウレタン硬化型上塗り塗料の塗布とし
ては特に限定されず、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と
同様の方法によって、通常、1〜2回塗りで行うことが
できる。ここで、2回塗りとは、塗膜欠陥の補修等を目
的として直前の塗布で得られる塗膜の全体あるいは一部
分に対して重ねて塗布することや、塗り継ぎを意味す
る。塗布膜厚としては特に限定されず、例えば、10〜
100μmである。
ては特に限定されず、上記ウレタン硬化型下塗り塗料と
同様の方法によって、通常、1〜2回塗りで行うことが
できる。ここで、2回塗りとは、塗膜欠陥の補修等を目
的として直前の塗布で得られる塗膜の全体あるいは一部
分に対して重ねて塗布することや、塗り継ぎを意味す
る。塗布膜厚としては特に限定されず、例えば、10〜
100μmである。
【0036】塗布後、適宜、乾燥硬化させて耐汚染性上
塗り塗膜を形成する。上記乾燥硬化する条件としては特
に限定されず、例えば、約5〜約40℃の常温で1〜5
日間程度である。
塗り塗膜を形成する。上記乾燥硬化する条件としては特
に限定されず、例えば、約5〜約40℃の常温で1〜5
日間程度である。
【0037】このように上記第1の工程および第2の工
程によって耐汚染性樹脂板を製造することができる。
程によって耐汚染性樹脂板を製造することができる。
【0038】本発明の耐汚染性樹脂板の製造方法によっ
て得られた耐汚染性樹脂板は優れた耐汚染性を示す。
て得られた耐汚染性樹脂板は優れた耐汚染性を示す。
【0039】
【実施例】製造例1 ウレタン硬化型下塗り塗料の製造
水酸基含有アクリル樹脂(固形分60重量%、数平均分
子量3500、固形分水酸基価80、ガラス転移温度5
0℃、モノマー組成;スチレン、メタクリル酸メチルエ
ステル、アクリル酸n−ブチルエステル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸)10
0.0重量部およびコロネートHX(日本ポリウレタン
工業社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体、固形分100重量%)16.78重量部を
撹拌混合して、ウレタン硬化型下塗り塗料を調製した。
さらに、デュフロンシンナー(日本ペイント社製、常乾
型有機溶剤系塗料用シンナー)で塗料粘度がフォードカ
ップNo.4で20秒/20℃となるように希釈した。
子量3500、固形分水酸基価80、ガラス転移温度5
0℃、モノマー組成;スチレン、メタクリル酸メチルエ
ステル、アクリル酸n−ブチルエステル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸)10
0.0重量部およびコロネートHX(日本ポリウレタン
工業社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシア
ヌレート体、固形分100重量%)16.78重量部を
撹拌混合して、ウレタン硬化型下塗り塗料を調製した。
さらに、デュフロンシンナー(日本ペイント社製、常乾
型有機溶剤系塗料用シンナー)で塗料粘度がフォードカ
ップNo.4で20秒/20℃となるように希釈した。
【0040】製造例2 ウレタン硬化型上塗り塗料の製
造 ゼッフルGK500(ダイキン工業社製、水酸基含有テ
トラフルオロオレフィン共重合体、固形分60重量%)
40.0重量部、ゼッフルGK510(ダイキン工業社
製、水酸基およびカルボン酸基含有テトラフルオロオレ
フィン共重合体、固形分60重量%)20.0重量部を
攪拌混合した後、さらに、コロネートHX7.17重量
部およびゼッフルGH110(ダイキン工業社製、フッ
素原子含有シリケート化合物、有効成分100重量%)
5.1重量部を加えて、ディスパーで攪拌混合してウレ
タン硬化型上塗り塗料を調製した。さらに、デュフロン
シンナーで塗料粘度がフォードカップNo.4で20秒
/20℃となるように希釈した。
造 ゼッフルGK500(ダイキン工業社製、水酸基含有テ
トラフルオロオレフィン共重合体、固形分60重量%)
40.0重量部、ゼッフルGK510(ダイキン工業社
製、水酸基およびカルボン酸基含有テトラフルオロオレ
フィン共重合体、固形分60重量%)20.0重量部を
攪拌混合した後、さらに、コロネートHX7.17重量
部およびゼッフルGH110(ダイキン工業社製、フッ
素原子含有シリケート化合物、有効成分100重量%)
5.1重量部を加えて、ディスパーで攪拌混合してウレ
タン硬化型上塗り塗料を調製した。さらに、デュフロン
シンナーで塗料粘度がフォードカップNo.4で20秒
/20℃となるように希釈した。
【0041】実施例1
アクリル板(9×30×0.7cm)に製造例1で得ら
れた希釈したウレタン硬化型下塗り塗料を乾燥膜厚20
μmになるようエアスプレーで塗布して3時間放置し、
指触乾燥を確認した後、製造例2で得られた希釈したウ
レタン硬化型上塗り塗料1を乾燥膜厚25μmになるよ
うエアスプレーで塗布し、室温で3日間乾燥させて試験
塗板を作製した。
れた希釈したウレタン硬化型下塗り塗料を乾燥膜厚20
μmになるようエアスプレーで塗布して3時間放置し、
指触乾燥を確認した後、製造例2で得られた希釈したウ
レタン硬化型上塗り塗料1を乾燥膜厚25μmになるよ
うエアスプレーで塗布し、室温で3日間乾燥させて試験
塗板を作製した。
【0042】比較例1
ウレタン硬化型下塗り塗料を塗布しなかったこと以外、
実施例1と同様にして試験塗板を作製した。
実施例1と同様にして試験塗板を作製した。
【0043】<評価試験>実施例1および比較例1で得
られた各試験塗板について、以下の評価試験を行った。
評価結果は表1に示した。
られた各試験塗板について、以下の評価試験を行った。
評価結果は表1に示した。
【0044】付着性
各試験塗板表面をJIS K 5400 8.5.4に従
って碁盤目試験を行った。また、下記耐汚染性評価後の
試験塗板について同様にして試験を行った。付着してい
る碁盤目数が80%以上であるものが合格である。
って碁盤目試験を行った。また、下記耐汚染性評価後の
試験塗板について同様にして試験を行った。付着してい
る碁盤目数が80%以上であるものが合格である。
【0045】耐汚染性
得られた試験塗板の色度(L値、a値、b値)をSMカ
ラーコンピュータSM−7(スガ試験機社製)にて測定
した後、JIS Z 2381 6.2.1に準拠した汚
染暴露を行い、1ヶ月後の色差(ΔE)を測定した。Δ
Eが3.0以下であるものを合格とした。
ラーコンピュータSM−7(スガ試験機社製)にて測定
した後、JIS Z 2381 6.2.1に準拠した汚
染暴露を行い、1ヶ月後の色差(ΔE)を測定した。Δ
Eが3.0以下であるものを合格とした。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、本発明の耐汚染
性樹脂板の製造方法によって得られた耐汚染性樹脂板
は、耐汚染性に優れ、かつ、耐汚染性塗膜の付着性が良
好であり、塗膜のはがれがないことがわかった(実施例
1)。しかしながら、ウレタン硬化型下塗り塗料を用い
ないものは耐汚染性塗膜の付着性が低く、塗膜がはがれ
やすいことがわかった(比較例1)。
性樹脂板の製造方法によって得られた耐汚染性樹脂板
は、耐汚染性に優れ、かつ、耐汚染性塗膜の付着性が良
好であり、塗膜のはがれがないことがわかった(実施例
1)。しかしながら、ウレタン硬化型下塗り塗料を用い
ないものは耐汚染性塗膜の付着性が低く、塗膜がはがれ
やすいことがわかった(比較例1)。
【0048】
【発明の効果】本発明の耐汚染性樹脂板の製造方法は、
樹脂板に対してウレタン硬化型下塗り塗料を塗布して下
塗り塗膜を形成するので、シリケート化合物を含んだウ
レタン硬化型上塗り塗料を塗布して形成される耐汚染性
上塗り塗膜との付着性が良好である。
樹脂板に対してウレタン硬化型下塗り塗料を塗布して下
塗り塗膜を形成するので、シリケート化合物を含んだウ
レタン硬化型上塗り塗料を塗布して形成される耐汚染性
上塗り塗膜との付着性が良好である。
【0049】本発明の耐汚染性樹脂板の製造方法によっ
て得られた耐汚染性樹脂板は、優れた耐久性および耐汚
染性を示すので、高速道路の遮音壁や料金所ブース等に
好適に用いることができる。
て得られた耐汚染性樹脂板は、優れた耐久性および耐汚
染性を示すので、高速道路の遮音壁や料金所ブース等に
好適に用いることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B32B 27/40 B32B 27/40
(72)発明者 高川 良三
大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ
イント株式会社内
Fターム(参考) 4D075 AE03 CA13 CA32 CA34 CA47
DA06 DB31 DC02 DC05 EA07
EB16 EB22 EB35 EB38 EB52
EC03 EC54
4F100 AH06C AK01A AK17C AK18
AK25 AK51B AK51C BA03
BA10A BA10C EH461 EH462
EH611 EH612 GB31 GB90
JB12B JB12C JK06 JL06C
JN01A JN01B JN01C
Claims (5)
- 【請求項1】樹脂板に対して、ウレタン硬化型下塗り塗
料を塗布して下塗り塗膜を形成した後、シリケート化合
物を含有するウレタン硬化型上塗り塗料を塗布して耐汚
染性上塗り塗膜を形成することを特徴とする耐汚染性樹
脂板の製造方法。 - 【請求項2】前記ウレタン硬化型上塗り塗料の主樹脂
は、水酸基含有フッ素系樹脂である請求項1に記載の耐
汚染性樹脂板の製造方法。 - 【請求項3】前記シリケート化合物は、フッ素原子含有
シリケート化合物である請求項1または2に記載の耐汚
染性樹脂板の製造方法。 - 【請求項4】前記樹脂板は透明樹脂板であり、前記ウレ
タン硬化型下塗り塗料およびウレタン硬化型上塗り塗料
はクリア塗料である請求項1〜3のうちのいずれか1つ
に記載の耐汚染性樹脂板の製造方法。 - 【請求項5】請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載
の耐汚染性樹脂板の製造方法によって得られる耐汚染性
樹脂板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207967A JP2003019459A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207967A JP2003019459A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003019459A true JP2003019459A (ja) | 2003-01-21 |
Family
ID=19043871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207967A Pending JP2003019459A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003019459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11571710B2 (en) | 2018-01-11 | 2023-02-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Coating method and coating film |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001207967A patent/JP2003019459A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11571710B2 (en) | 2018-01-11 | 2023-02-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Coating method and coating film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6141261B2 (ja) | ||
JP4864244B2 (ja) | 耐汚染性つや消し塗料組成物およびつや消し塗膜形成方法 | |
JP4267732B2 (ja) | 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ工法 | |
JPH11279484A (ja) | 2成分ポリウレタンコーティング組成物 | |
JP2003019459A (ja) | 耐汚染性樹脂板の製造方法および耐汚染性樹脂板 | |
JPS6338056B2 (ja) | ||
JP2010235652A (ja) | 無溶剤型硬化性樹脂組成物 | |
US11407919B2 (en) | Curable film-forming compositions demonstrating increased wet-edge time | |
JP3428370B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2003246827A (ja) | 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤 | |
JP2003292887A (ja) | 上塗り塗料 | |
JP2003268323A (ja) | 建築外壁用粘着シート | |
JP4663920B2 (ja) | 耐汚染性塗料の塗り重ね方法 | |
JPH02180914A (ja) | 下塗りコーテイングなどのためのヒマシ油を基にしたポリウレタン | |
JP2003019460A (ja) | 耐汚染性塗膜形成方法および耐汚染性塗膜ならびに耐汚染性有機溶剤型塗料組成物 | |
JP3676539B2 (ja) | 親水化被覆フィルム | |
JP3601715B2 (ja) | 上塗り塗料組成物 | |
KR102225332B1 (ko) | 구조물의 도장 방법 | |
JP2003020450A (ja) | 耐汚染性塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP4638578B2 (ja) | 有機溶剤系塗料組成物 | |
JP4370066B2 (ja) | 耐汚染性多層塗膜形成方法および耐汚染性多層塗膜 | |
JPH08337755A (ja) | 屋外材料用表面処理剤、処理方法および処理物品 | |
JP6133785B2 (ja) | コーティング用硬化性樹脂組成物及び自動車クリアーコーティング剤 | |
JP4176389B2 (ja) | 表面処理透明樹脂成形品 | |
JPH09122586A (ja) | プラスチック基材の塗装方法 |