JP2003018364A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003018364A JP2003018364A JP2001204929A JP2001204929A JP2003018364A JP 2003018364 A JP2003018364 A JP 2003018364A JP 2001204929 A JP2001204929 A JP 2001204929A JP 2001204929 A JP2001204929 A JP 2001204929A JP 2003018364 A JP2003018364 A JP 2003018364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image reading
- document
- light
- reflecting member
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00976—Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
- H04N1/00978—Temperature control
- H04N1/00986—Heating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02452—Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
- H04N2201/02454—Element mounted or supported
- H04N2201/0246—Mirror, reflecting element or beam splitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02452—Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
- H04N2201/02466—Mounting or supporting method
- H04N2201/02472—Mounting or supporting method using clips
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02497—Additional elements, e.g. sheet guide plates, light shields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
も、反射部材の角度が変化せず、安定した読み取り精度
を維持する画像読取装置及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 熱による変形は、インバータ31がある
C側が大きく、D側が小さいが、第2の光学キャリッジ
B内のミラー支持部は、C側が1点支持、D側が2点支
持となっており、熱変形の小さいD側の2つの突起によ
って反射ミラー8の角度が決まっており、熱変形の大き
いC側は1点支持のため、ミラー支持部Cの角度が変化
しても、反射ミラー8の角度には影響しないので、読み
取り動作中に第2の光学キャリッジBの温度が上昇した
ときの反射ミラー8の角度の変化を小さく抑えることが
でき、第2の光学キャリッジBの熱変形による読み取り
精度の低下を抑えることができる。
Description
像読取装置に関し、原稿からの反射光を折り返すミラー
等の反射部材の支持部の構成に関するもので、例えば画
像形成装置に適用される。
源、反射ミラー、レンズ、読取センサによって構成され
る。
要素を1つの光学キャリッジ内にもつ光学キャリッジ一
体方式の光学系と、レンズと読取センサが画像読取装置
本体に固定されており、光源とミラーを有する第1光学
キャリッジと複数のミラーを有する第2光学キャリッジ
が一定の光路長を保ちながら移動するミラー移動方式の
光学系によるものがある。
光を正確に読取センサに入射させるためには、光を読取
センサまで導く複数のミラーの位置や角度が、キャリッ
ジ内に非常に高い精度で設置されている必要がある。
り、キャリッジに固定されたときに変形することを防ぐ
ために、3点支持によってキャリッジに固定されること
が一般的である。
は、成形性、コスト、重量などに対する利点から、樹脂
材料によって成形されることが一般的である。
どによって変形すると、反射ミラーの支持部が移動、変
形することによってミラーの位置や角度が変わることに
より、ミラーからの反射光が読取センサに正確に入射し
ないなどの問題が生じる。
バータなどの熱源を有しており、長時間画像の読み取り
を続けていると、キャリッジの温度が上昇して樹脂の変
形が発生する。
れているため、2点支持されている側の支持部が変形す
ると、支持部の角度の変化にミラーが追従して角度が変
化してしまうことになる。
を固定した状態で、原稿を移動させて画像を読み取る流
し読み方式による画像読取装置においては、自動給送機
構に設置された複数枚の原稿が読み取られる間、光学系
は読み取り状態が続くため、温度の上昇による読み取り
精度の悪化が大きな問題となっている。
ためになされたもので、その目的とするところは、読み
取り時に熱源からの熱の影響を受けても、反射部材の角
度が変化せず、安定した読み取り精度を維持する画像読
取装置及び画像形成装置を提供することにある。
に本発明の画像読取装置にあっては、原稿からの反射光
を反射させて所定位置に導く少なくとも1つの反射部材
を有する画像読取装置において、前記反射部材が、読み
取り幅方向を長手方向として、長手方向一端部を1点で
支持されると共に長手方向他端部を2点で支持されてお
り、前記反射部材の1点で支持された長手方向一端部
が、他端部よりも前記画像読取装置内の熱源の近くに配
置されたことを特徴とする。
な光源と、原稿からの反射光を反射させて所定位置に導
く少なくとも1つの反射部材と、光を集光する集光部材
と、入射した光を電気信号に変換する読取センサと、を
有する画像読取装置において、前記反射部材が、前記画
像読取装置内に3点で支持されており、かつ、前記画像
読取装置内の熱源に近い側を1点で支持されると共に熱
源から遠い側を2点で支持されていることを特徴とす
る。
導く少なくとも1つの反射部材と、光学系を冷却する冷
却手段と、を有する画像読取装置において、前記反射部
材が、読み取り幅方向を長手方向として、長手方向一端
部を1点で支持されると共に長手方向他端部を2点で支
持されており、前記反射部材の1点で支持された長手方
向一端部が、他端部よりも前記冷却手段から遠くに配置
されたことを特徴とする。
な光源と、原稿からの反射光を反射させて所定位置に導
く少なくとも1つの反射部材と、光を集光する集光部材
と、入射した光を電気信号に変換する読取センサと、こ
れらの部材によって構成される光学系を冷却する冷却手
段と、を有する画像読取装置において、前記反射部材
が、前記画像読取装置内に3点で支持されており、か
つ、前記冷却手段に近い側を2点で支持され、前記冷却
手段から遠い側を1点で支持されていることを特徴とす
る。
導く少なくとも1つの反射部材を有する画像読取装置に
おいて、前記反射部材が、金属フレームに1つのユニッ
トとして構成された後、光学系の樹脂フレームに取り付
けられることを特徴とする。
な光源と、原稿からの反射光を反射させて所定位置に導
く少なくとも1つの反射部材と、光を集光する集光部材
と、入射した光を電気信号に変換する読取センサと、を
有する画像読取装置において、これらの部材が、1つの
樹脂フレーム内にユニットとして構成され、前記反射部
材が、金属フレームに1つのユニットとして構成された
後、前記樹脂フレームに取り付けられることを特徴とす
る。
画像読取装置と、該画像読取装置で読み取った画像をシ
ート上に画像形成する画像形成手段と、を有することを
特徴とする。
影響を受けても、反射部材の角度が変化せず、反射部材
からの反射光が読取センサへ確実に入射でき、読み取り
精度の低下を抑えることができ、長時間読み取りを続け
ても安定した画像読み取りが可能になる。
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
て、第1の実施の形態について説明する。図1は、本発
明の第1の実施の形態に係る画像読取機構(画像読取装
置)の構造を概略的に示す側断面図である。また図2
は、同機構の原稿搬送部を示す拡大側断面図である。
原稿を載置固定してその表面画像を読み取るフラットベ
ッド(FB)画像読み取り部(FB部)1と、同FB部
1の上面に取り付けられる自動給紙装置(ADF部)2
と、を備えて構成され、さらに、FB部1の一部とAD
F部2の一部とが複合して流し読み取り部を形成してい
る。
像を読み取る機構であり、その上面に原稿を載置する透
光性板材であるところの基準原稿台ガラス3を備えると
ともに、同原稿台ガラス3の下部には、原稿の読み取り
を行うための第1の画像読み取り手段であるところの第
1の光学キャリッジAを備える。
ルト5に連結されている。さらにこの駆動ベルト5は、
駆動モータ6に連結されている。
て第1の光学キャリッジAに伝達されることにより、第
1の光学キャリッジAは、原稿台ガラス3と平行に移動
自在となっている。
ラス3上に載置固定された原稿上の画像を読み取る機能
と、搬送されつつある原稿上の画像を定位置にとどまっ
て読み取る機能(流し読み取り機能)とを兼ね備えてい
る。
た光源であるランプ7は、原稿に光を照射するための光
源である。ランプ7の光照射で原稿から反射した反射光
は、反射部材としての反射ミラー8と集光部材としての
集光レンズ10とによって読取センサとしてのCCD9
に導かれる。
する周知の光電変換素子である。また、原稿台ガラス3
上に原稿突き当て基準板11が設けられている。
置積載するための原稿積載トレイ13を備えている。原
稿積載トレイ13上の原稿は、搬送(給送)方向の両側
部を原稿サイド規制板12によって規制される。また、
周知の原稿有無センサ15は、そのレバー山により原稿
の先端を検知することによって当該原稿の存在を認識す
る。さらに、これも周知の原稿長さ検知レバー14が原
稿の長さを検知する。
る原稿の先端を上方から押さえるためのウエイト16
や、原稿の先端が分離給送部に入り込むのを防ぐための
原稿シャッター17が設けられている。
下位のものから順次繰り出す機能を有する。ピックアッ
プローラ18によって繰り出された原稿は、下流の給送
ローラ20により流し読み取り部へと搬送されていくこ
ととなる。また、原稿の搬送経路を挟んで給送ローラ2
0と対向する位置に設けられた分離ベルト19は、給送
ローラ20の回転方向とは反対方向に回転駆動され、原
稿が一枚ずつ確実に送り出されるよう重なった原稿を分
離する。
端を検知して原稿のループ作成のタイミングを計る。
原稿を、所定のタイミングで第1の光学キャリッジAに
送り出す。原稿先端検知レバー23は、レジストローラ
対22によって送り出された原稿の先端を検知する。
24は、原稿台ガラス3と対向して設けられ原稿を第1
の読み取り部位25に案内する。第1の読み取り部位2
5は、原稿台ガラス3と原稿搬送上ガイド24との間に
設けられた所定の間隙である。
該原稿が第1の読み取り部位25を通過する際、定位置
にとどまっている第1の光学キャリッジAによって読み
取られることとなる。
2の光学キャリッジBは、第2の光学キャリッジBを保
持する保持手段であるところのADF部2内において、
第1の光学キャリッジAと原稿台ガラス3を挟んで対向
した位置に設けられている。
キャリッジAと同様の反射ミラーおよびCCDが配置さ
れている。
ぼ同様の構成を備えた第2の光学キャリッジBは、原稿
の他方の面(第2面)に含まれる画像を第2の読み取り
部位27にて読み取る。第2の読み取り部位27は、原
稿台ガラス3に沿った原稿の搬送経路上において、第1
の読み取り部位25よりやや下流側に設定されている。
7を通過した後の原稿は、排出ローラ対28により、F
B部1の機外に排出されることとなる。FB部1の側面
には、排出ローラ対28によって排出された原稿を積載
するための排出積載トレイ29が設けられている。
積載トレイ29側から見た概略図である。図3のよう
に、第2の光学キャリッジB内に、ランプ7を駆動する
ためのインバータ31を有している。
B内の、反射ミラー8の支持部を説明する図である。反
射ミラー8の読み取り幅方向である長手方向両端部を支
持する第1、第2の光学キャリッジA,B内のミラー支
持部32,33において、一方の支持部32には1つの
突起34が、反対側の支持部33には2つの突起35が
あり、反射ミラー8はこの突起34,35上に載置さ
れ、不図示の固定部材によって、反射ミラー8と支持部
32,33が挟まれるようにして第1、第2の光学キャ
リッジA,Bに固定される。
大図であり、図5(a)は1点支持された側、図5
(b)は2点支持された側である。第1、第2の光学キ
ャリッジA,Bのミラー支持部32,33に、反射ミラ
ー8はクリップ36によって挟まれて固定されている。
する。
像読み取りの場合には、ADF部2を開放し原稿を原稿
台ガラス3上に置き、原稿位置を原稿突き当て基準板1
1に突き当てて原稿をセットする。
圧板4によって原稿台ガラス3に押圧固定される。これ
によって原稿は、そのカールなどが矯正されるととも
に、原稿台ガラス3上に密着される。その後、操作者が
不図示の操作盤に備えられた原稿読み取り開始ボタンを
押すことにより、原稿の読み取りが開始される。
り駆動ベルト5が動作を開始し、これに伴い第1の光学
キャリッジAが所定の初期位置へ移動する。初期位置か
ら原稿読み取り位置まで移動しつつ所定の速度に達する
まで加速される。
した後は、その速度を保持しながら、原稿突き当て基準
板11に突き当てられた原稿の先端位置まで到達する。
その後も第1の光学キャリッジAは、所定速度を保ちな
がら移動し、原稿を読み取っていく。原稿の全面を読み
取った後、第1の光学キャリッジAは、駆動モータ6の
反転駆動により読み取り方向とは逆方向に反転して、所
定の待機位置に戻る。
取り方式の場合について説明する。流し読み取りの場合
には、原稿をADF部2の原稿積載トレイ13上に積載
する。ADF部2は原稿が原稿積載トレイ13上に置か
れたことを原稿長さ検知レバー14と原稿有無センサ1
5により知ることができる。また、操作者が原稿サイド
規制板12により原稿の幅を設定したことによって、原
稿長さ検知レバー14との検知の組み合わせによって、
原稿のサイズを知ることができる。
み取り開始ボタンを押すと、原稿先端を規制していた原
稿シャッター17が開放され、ウエイト16とピックア
ップローラ18によって、原稿の分離部へ原稿束を搬送
する。次に原稿は分離ベルト19と給送ローラ20によ
り一枚ずつ分離給送される。
し、レジスト前センサレバー21によって所定のループ
を形成した後、給送ローラ20の回転を停止する。
対22が回転を開始し、原稿を搬送する。搬送された原
稿の先端は、原稿先端検知レバー23によって検知さ
れ、原稿が原稿読み取り位置に到達する時間を決定す
る。
1の読み取り部位25に案内される。第1の読み取り部
位25において、原稿が所定の搬送スピードで搬送され
ながら、第1の光学キャリッジAによって原稿の片面を
順次画像が読み取られていく。
達し、これも所定のスピードで搬送されながら、第2の
光学キャリッジBの読み取り部にて原稿の他面の画像が
順次読み取られていく。
通過した後、排出ローラ対28によって搬送され、原稿
の全ての画像を読み取った後は排出積載トレイ29上に
原稿を排出する。
第2の光学キャリッジA,Bは、内部にランプ7および
インバータ31の熱源を有する。第2の光学キャリッジ
Bの場合においては、図3のようにインバータ31が第
2の光学キャリッジBの端部に取り付けられているた
め、第2の光学キャリッジBの熱による変形は、インバ
ータ31があるC側が大きく、D側が小さい。
は、C側が1点支持、D側が2点支持となっており、熱
変形の小さいD側の2つの突起によって反射ミラー8の
角度が決まっており、熱変形の大きいC側は1点支持の
ため、ミラー支持部の角度が変化しても、反射ミラー8
の角度には影響しない。
キャリッジBの温度が上昇したときの反射ミラー8の角
度の変化を小さく抑えることができ、第2の光学キャリ
ッジBの熱変形による読み取り精度の低下を抑えること
ができる。なお、第1の光学キャリッジA側についても
同様である。
施の形態が示されている。図6は、本発明の第2の実施
の形態に係る第2の光学キャリッジBを、排出積載トレ
イ29側から見た概略図である。
に加えて、第2の光学キャリッジBの温度上昇を抑える
ために、画像読取装置に冷却手段としてのファン41を
設け、第2の光学キャリッジBを冷却する。このとき、
第2の光学キャリッジB内のミラー支持部において、フ
ァン41に近い側Dの端部を2点で支持し、ファン41
から遠い側の端部Cを1点支持とする。
い側がより冷却されることになり、ファン41に近いD
側端部がより冷却されることから、第2の光学キャリッ
ジBのD側の変形量が小さい。
キャリッジBの温度が上昇したときの反射ミラー8の角
度の変化を小さく抑えることができ、第2の光学キャリ
ッジBの熱変形による読み取り精度の低下を抑えること
ができる。なお、第1の光学キャリッジA側についても
同様である。
画像読取装置に設けられ、第2の光学キャリッジBを外
から冷却したが、ファンを光学キャリッジ内に設けて熱
源を直接冷却しても良い。
施の形態が示されている。図7は、本発明の第3の実施
の形態に係るミラー支持部を説明する図である。
定される複数の反射ミラー8は、全てフレーム51に支
持されており、このようなフレーム51に1つのユニッ
トの状態で第1、第2の光学キャリッジA,Bに取り付
けられている。
レーム内にユニットとして構成された第1、第2の光学
キャリッジA、Bに対して熱変形量が非常に少ないた
め、読み取り動作中に第1、第2の光学キャリッジA,
Bが熱変形しても、反射ミラー8の角度は変化せず、読
み取り精度の低下を抑えることができる。
について説明したが、この画像読取装置を画像読取部と
して有し、画像読取部で読み取った原稿の画像をシート
に画像形成する画像形成装置に本発明が適用されても良
い。画像形成装置としては、例えば感光ドラム上に画像
情報に応じて露光が行なわれ静電潜像がトナーによって
現像されトナー像がシートに転写される電子写真方式
や、読み取った画像に応じてインクを吐出するインクジ
ェット方式などの画像形成手段があり、この画像読取装
置を画像読取部として有するものであれば良い。
り時に熱源からの熱の影響を受けても、反射部材の角度
が変化せず、読み取り精度の低下を抑えることができ、
長時間読み取りを続けても安定した画像読み取りが可能
になる。
概略的に示す側断面図である。
送部を示す詳細図である。
面図である。
支持方法を示す説明図である。
支持方法を示す説明図である。
面図である。
概略的に示す側断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】原稿からの反射光を反射させて所定位置に
導く少なくとも1つの反射部材を有する画像読取装置に
おいて、 前記反射部材が、読み取り幅方向を長手方向として、長
手方向一端部を1点で支持されると共に長手方向他端部
を2点で支持されており、 前記反射部材の1点で支持された長手方向一端部が、他
端部よりも前記画像読取装置内の熱源の近くに配置され
たことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】原稿に光を照射する読み取り幅方向に長尺
な光源と、 原稿からの反射光を反射させて所定位置に導く少なくと
も1つの反射部材と、 光を集光する集光部材と、 入射した光を電気信号に変換する読取センサと、を有す
る画像読取装置において、 前記反射部材が、前記画像読取装置内に3点で支持され
ており、かつ、前記画像読取装置内の熱源に近い側を1
点で支持されると共に熱源から遠い側を2点で支持され
ていることを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項3】原稿からの反射光を反射させて所定位置に
導く少なくとも1つの反射部材と、 光学系を冷却する冷却手段と、を有する画像読取装置に
おいて、 前記反射部材が、読み取り幅方向を長手方向として、長
手方向一端部を1点で支持されると共に長手方向他端部
を2点で支持されており、 前記反射部材の1点で支持された長手方向一端部が、他
端部よりも前記冷却手段から遠くに配置されたことを特
徴とする画像読取装置。 - 【請求項4】原稿に光を照射する読み取り幅方向に長尺
な光源と、 原稿からの反射光を反射させて所定位置に導く少なくと
も1つの反射部材と、 光を集光する集光部材と、 入射した光を電気信号に変換する読取センサと、 これらの部材によって構成される光学系を冷却する冷却
手段と、を有する画像読取装置において、 前記反射部材が、前記画像読取装置内に3点で支持され
ており、かつ、前記冷却手段に近い側を2点で支持さ
れ、前記冷却手段から遠い側を1点で支持されているこ
とを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項5】原稿からの反射光を反射させて所定位置に
導く少なくとも1つの反射部材を有する画像読取装置に
おいて、 前記反射部材が、金属フレームに1つのユニットとして
構成された後、光学系の樹脂フレームに取り付けられる
ことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項6】原稿に光を照射する読み取り幅方向に長尺
な光源と、 原稿からの反射光を反射させて所定位置に導く少なくと
も1つの反射部材と、 光を集光する集光部材と、 入射した光を電気信号に変換する読取センサと、を有す
る画像読取装置において、 これらの部材が、1つの樹脂フレーム内にユニットとし
て構成され、 前記反射部材が、金属フレームに1つのユニットとして
構成された後、前記樹脂フレームに取り付けられること
を特徴とする画像読取装置。 - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画
像読取装置と、 該画像読取装置で読み取った画像をシート上に画像形成
する画像形成手段と、を有することを特徴とする画像形
成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204929A JP4944313B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 画像読取装置 |
US10/180,040 US7095535B2 (en) | 2001-07-05 | 2002-06-27 | Original scanning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001204929A JP4944313B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 画像読取装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018364A true JP2003018364A (ja) | 2003-01-17 |
JP2003018364A5 JP2003018364A5 (ja) | 2008-08-14 |
JP4944313B2 JP4944313B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=19041323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001204929A Expired - Fee Related JP4944313B2 (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7095535B2 (ja) |
JP (1) | JP4944313B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234297A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100717048B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2007-05-14 | 삼성전자주식회사 | 스캐닝 모듈, 이를 구비한 화상독취장치, 및 스캐닝 모듈의메인트넌스 방법 |
WO2008013527A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Segmented reflective optical system |
JP2009276395A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Nec Access Technica Ltd | 光学ユニット、画像読取装置および光学ユニットの調整方法 |
JP5070143B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-11-07 | ニスカ株式会社 | 画像読取装置 |
JP5542779B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2014-07-09 | シャープ株式会社 | 画像読取装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467064A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-13 | Sharp Kk | Mirror fixing structure in optical reader |
JPH03283969A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Tamura Electric Works Ltd | 原稿読取りユニツト |
JPH0436713A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ミラー固定装置 |
JPH0530293A (ja) * | 1991-02-14 | 1993-02-05 | Canon Inc | 光学読み取り装置のフレーム体 |
JPH0746367A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置 |
JPH08237454A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Asahi Optical Co Ltd | 画像読取り装置 |
JPH0946487A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Konica Corp | 原稿読取装置 |
JPH1056540A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Murata Mach Ltd | 光学系読取装置の走査体 |
JPH11164097A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2000115460A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Canon Inc | 原稿読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2000134413A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-05-12 | Rohm Co Ltd | イメージセンサユニットおよびこれを備えたイメージスキャナ |
JP2000332965A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Canon Inc | 画像入出力装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618418B2 (ja) * | 1984-04-11 | 1994-03-09 | シャープ株式会社 | 読取装置 |
JPS6193422A (ja) * | 1984-10-13 | 1986-05-12 | Tokyo Optical Co Ltd | ミラ−保持装置およびその製造方法 |
US5281994A (en) * | 1990-10-30 | 1994-01-25 | Mita Industrial Co., Ltd. | Mirror-holding device |
JPH05107653A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Sharp Corp | 複写機の光学装置 |
JPH07303174A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | 原稿走査装置 |
JPH08102822A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読み取り装置及び画像読み取り方法 |
JP3547579B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2004-07-28 | 富士通株式会社 | 画像処理装置 |
JP2002033888A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Sharp Corp | 画像読取装置 |
JP2002232650A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Ricoh Co Ltd | 原稿読み取り装置 |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001204929A patent/JP4944313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-27 US US10/180,040 patent/US7095535B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467064A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-13 | Sharp Kk | Mirror fixing structure in optical reader |
JPH03283969A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Tamura Electric Works Ltd | 原稿読取りユニツト |
JPH0436713A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ミラー固定装置 |
JPH0530293A (ja) * | 1991-02-14 | 1993-02-05 | Canon Inc | 光学読み取り装置のフレーム体 |
JPH0746367A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置 |
JPH08237454A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Asahi Optical Co Ltd | 画像読取り装置 |
JPH0946487A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Konica Corp | 原稿読取装置 |
JPH1056540A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Murata Mach Ltd | 光学系読取装置の走査体 |
JPH11164097A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2000134413A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-05-12 | Rohm Co Ltd | イメージセンサユニットおよびこれを備えたイメージスキャナ |
JP2000115460A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Canon Inc | 原稿読み取り装置及び画像形成装置 |
JP2000332965A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Canon Inc | 画像入出力装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234297A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Seiko Epson Corp | 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。 |
JP4624693B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2011-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030007198A1 (en) | 2003-01-09 |
JP4944313B2 (ja) | 2012-05-30 |
US7095535B2 (en) | 2006-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8870179B2 (en) | Paper feed device and image forming apparatus provided with the same | |
US7021619B2 (en) | Automatic document feeding apparatus | |
US7021618B2 (en) | Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus | |
US7088476B2 (en) | Image reading apparatus | |
KR20030010570A (ko) | 원본 문서 스캐닝 장치 | |
JP2003018364A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4387650B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005255308A (ja) | 記録用紙の反り矯正装置、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3570195B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002152461A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4253163B2 (ja) | 画像読取り装置及び画像形成装置 | |
JPH1144977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3883907B2 (ja) | 両面画像読取り装置 | |
JP4006291B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4112288B2 (ja) | 両面画像読取り装置 | |
JP2008124623A (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP3783157B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010016497A (ja) | 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003222957A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4185917B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4574073B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003060841A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2747624B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH06326826A (ja) | 読み取り装置 | |
JPH10236690A (ja) | 画像読取装置及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |