[go: up one dir, main page]

JP2003014240A - オーブントースター - Google Patents

オーブントースター

Info

Publication number
JP2003014240A
JP2003014240A JP2001194102A JP2001194102A JP2003014240A JP 2003014240 A JP2003014240 A JP 2003014240A JP 2001194102 A JP2001194102 A JP 2001194102A JP 2001194102 A JP2001194102 A JP 2001194102A JP 2003014240 A JP2003014240 A JP 2003014240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bread
heating
frozen
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001194102A
Other languages
English (en)
Inventor
Reki Watanabe
暦 渡邊
Machiko Miyai
真千子 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001194102A priority Critical patent/JP2003014240A/ja
Publication of JP2003014240A publication Critical patent/JP2003014240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トーストの自動調理において、常温と冷凍あ
るいは1枚焼きと2枚焼きを設定することなく、1つの
スイッチで調理できるオーブントースターを提供する。 【解決手段】 庫内の温度を追随性よく検知できる温度
検出素子の変化率から、常温と冷凍、あるいは1枚焼き
と2枚焼きの判別を行い、それらに適した加熱を行うこ
とで、出来映えの良いパンを提供可能なトースターとな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にパンの自動加
熱調理を行うオーブントースターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオーブントースターでのパンの自
動加熱調理は、冷凍パン、常温パンそれぞれに合わせた
加熱プロセスを決定するために、使用者自身が冷凍か常
温を選択し、枚数、焼き色を入力する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、使用者が冷凍
か常温の選択及び枚数、焼き色を入力する場合、入力を
忘れたり、紛らわしい為に誤操作したり、またパンの自
動加熱調理においてはスイッチが2つ以上存在するため
に、適切なメニュースイッチを選択するのに迷いを生じ
ることがあり、結果として出来映えが不良になることが
多かった。さらに高齢者にとっては操作性において必ず
しも満足いくものではなかった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもので
あって、冷凍具合や負荷量に関係なく1つのスイッチで
パンの自動調理を行うことを可能にし、さらに使用者が
誤操作や迷いを生じることなく安心して調理ができるオ
ーブントースターを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、被調理物を加熱する加熱工程と、その後庫
内の温度を検知する温度検出素子により冷凍物であるか
否かを判定する状態判定工程と、その後被調理物の負荷
量を判定する負荷量判定工程と、その後焼き色調節を行
う焼き色調節工程とを有するオーブントースターとす
る。
【0006】また、トースター本体内に配される網と、
前記網に置かれたパンの加熱が可能な加熱手段と、前記
加熱手段への通電を制御する制御手段と、前記加熱手段
が加熱を開始してからの時間を計測する計時手段と、前
記庫内の温度を検出する温度検出素子と、前記温度検出
素子によりパンが常温であるのか冷凍であるのかを判定
する状態判定手段とを有し、前記状態判定手段の信号に
より冷凍パン、常温パンそれぞれに応じた加熱を行うト
ースターとする。
【0007】このような構成にすることで、冷凍具合や
負荷量に関係なく1つのスイッチでパンの自動調理を行
うことができ、さらに使用者が誤操作や迷いを生じるこ
となく安心して調理行うことができるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、加熱工程と、その後冷凍物であるか否かを判定する
状態判定工程と、その後被調理物の負荷量を判定する負
荷量判定工程と、その後焼き色調節を行う焼き色調節工
程とを有することで、それぞれの焼き分けが可能にな
り、パンを調理する際自動加熱スイッチを1つ押すだけ
で冷凍具合や枚数に関係なくどのようなパンでも最適に
調理することができる。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、本体内の
温度を検出する温度検出素子の検出値と前記検出値の一
定時間内における温度上昇変化率、あるいは既定の温度
検出値からもう一つの既定検出値までの所要時間により
パンの冷凍度合いがどの程度であるかを判定すること
で、冷凍具合に関係なく自動的にパンを最適に調理する
ことができる。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、本体内の
温度を検出する温度検出素子の検出値と前記検出値の一
定時間における温度上昇変化率、あるいは既定の温度検
出値からもう一つの既定検出値までの所要時間からパン
の負荷量を判別する手段を有することで、一枚焼き、二
枚焼き共に良好な出来映えにすることができる。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、調理プロ
セスの最後に焼き色調節プロセスを付加することで使用
者の好みに合わせた焼き色を付けることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のオーブントースタにおけるト
ースト調理の実施例について説明する。
【0013】(実施例1)図1はパンの自動調理を行う
際の工程の流れを示すフローチャートであり、図2は本
発明におけるオーブントースターを全面から見た外側の
模式図である。図2において、使用者はまず取っ手3を
持ち、扉2を開け被調理物を網に載置する。その後電源
スイッチ4、パンの自動調理スイッチ5の順にスイッチ
を押し、最後に焼き色調節スイッチ6を選択する。この
操作により、パンの自動調理が行われることになる。パ
ンの自動調理では、最初に被調理物を加熱する加熱工程
が行われる。次に、冷凍パンであるか常温パンであるか
を判定する状態判定工程が行われる。次に、被調理物の
負荷量を判定する負荷量判定工程が行われる。次に、焼
き色調節を行う焼き色調節工程が行われる。
【0014】工程を細分化し、それぞれで状態判別を行
うことで、冷凍パンと常温パン、あるいは負荷量に応じ
た焼き分けを行うことが可能になる。
【0015】それにより、常温パン、冷凍パン及び負荷
量に応じて多くのスイッチを選択する必要はなくなり、
1つのスイッチでパンの自動調理を行うことができるよ
うになる。さらに、焼き色調節スイッチにより好きな焼
き色にすることができる。尚、焼き色調節スイッチを操
作しない場合には焼き色は「中」で自動調理される。そ
れにより、使用者は誤操作や迷いを生じることなく安心
して調理ができるようになり、外観もシンプルになるこ
とでデザイン性も高まる。
【0016】(実施例2)図3は本発明におけるオーブ
ントースターの全体構成を説明する模式図である。図3
において、1はトースターの本体であり、2は被調理
物、3は被調理物を載せる焼き網、4は熱源である。ま
た、5は本体内の温度を検出する温度検出素子であり、
さらに本体は加熱開始後の時間を計測する計時手段6
と、状態判別手段7、加熱パターン決定手段8,加熱を
制御する制御手段9を備えている。加熱パターン決定手
段8は状態判別手段7による状態と温度検出素子5の温
度変化率から加熱時間を決定する。あるいは加熱パター
ン決定手段8は状態判別手段7による状態と、計時手段
6により2つの既定温度に温度検出素子5による検出値
が達する所要時間から加熱時間が決定される。
【0017】計時手段6と、状態判別手段7、加熱パタ
ーン決定手段8,加熱を制御する制御手段9はマイクロ
コンピュータで制御している。
【0018】次に、パンを自動調理するための調理プロ
セスについて説明する。プロセス図を図4に示す。
【0019】電源が入りパンの調理が開始されると、調
理プロセスの第一工程として制御手段9が動作すると共
に、計時手段6が調理開始からの経過時間を計時し温度
検出素子5が調理開始時の本体1内の温度θ1と調理開
始後t1秒間の本体1内の温度θ2を検出し、変化率d
T1を求める。
【0020】状態判別手段7はこの温度θ1とθ2から
の温度変化率dT1からパンの冷凍具合を判別し、加熱
パターン決定手段8に伝える。加熱パターン決定手段8
は加熱パターンを決定し、制御手段9に出力する。制御
手段9はこの加熱パターンと計時手段6による時間に従
って制御する。この工程によりパンの冷凍具合が判別さ
れる。
【0021】ところで、 パンが冷凍の際には常温のパ
ンと同じように初めから高温で焼き上げるとパンの表面
だけが焦げ、内部の温度は低いといった出来映え不良を
生じてしまう。そのようなことがないように、焼き色、
内部の温度ともに適度に焼くようにしなければならな
い。
【0022】また、パンが常温の際には内部の温度が上
がりやすく、焼き色も付きやすいため、時間をかけるこ
となく短時間で焼き上げる必要がある。従って、本実施
例では冷凍パン、常温パンそれぞれに適した加熱を行う
ために、加熱パターン決定手段8により解凍プロセスの
加熱電力と加熱時間と焼き上げプロセスの加熱時間を決
定させている。
【0023】上記構成により、冷凍パンと常温パンを判
別させる工程を調理プロセスの第一工程とし、解凍工程
を第二工程、焼き上げる工程を第三工程とする。
【0024】まったく冷凍されていない常温のパンの場
合は、第二工程である解凍プロセスの加熱時間は0であ
り、冷凍されているパンの場合は、第二工程の解凍プロ
セスの加熱時間が冷凍の度合いやトースト開始時の本体
内1の条件によって決定され、第三工程の焼き上げプロ
セスに移る。
【0025】例えば、全く冷凍されていない常温のパン
を20℃の室温で焼く際、第一工程において30秒間で
20℃からおよそ60℃まで上昇することにより、常温
のパンであると判別される。その為、第二工程である解
凍プロセスの加熱時間は0となり、第三工程の焼き上げ
プロセスで2分間加熱される。また、冷凍パンを20℃
の室温で焼く際は、第一工程において30秒間で20℃
からおよそ45℃まで上昇することにより、冷凍のパン
であると判別される。その為、第二工程である解凍プロ
セスの加熱時間は50秒となり、第三工程の焼き上げプ
ロセスで2分間加熱される。
【0026】尚、本実施例では加熱パターン決定手段8
は、温度θ1とθ2からの温度変化率dT1と状態判別
手段9による状態を入力とし、今回のパン焼きの加熱パ
ターンを出力するファジイ推論で構成する。
【0027】このように本実施例によると、調理開始時
の庫内温度と庫内温度の変化率、あるいは一定温度間に
おける所要時間から状態を判定し、加熱パターンを決定
する機能を備えることで、冷凍、常温どちらのパンでも
うまく調理するトースターを提供することができる。ま
た、温度センサーがたとえ誤判定をしても、焦げだけが
ついて内部温度が低いままであるとか、焦げすぎ等の出
来映え不良が生じることのないよう焼き色が急激につか
ないよう加力を落とし気味にし、冷凍トーストにおいて
は、伝導によりパンの内部にも熱が浸透する時間を考慮
した調理プロセスに設定しているため、自動的に常に一
定の焼き色を付け、内部温度を上げ、食感も好まれると
いう良い状態に仕上げることができる。
【0028】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について説明する。尚、構成は第1の実施例と同じなの
でその説明を省略する。プロセス図を図5に示す。
【0029】電源が入りパンの調理が開始されると、調
理プロセスの第一工程として制御手段9が動作すると共
に、計時手段6が調理開始からの経過時間を計時し温度
検出素子5が調理開始時の本体1内の温度θ3と調理開
始後t2秒間の本体1内の温度θ4を検出し、変化率d
T2を検出する。
【0030】状態判別手段7はこの温度θ3とθ4から
のと温度変化率dT2からパンの負荷量を判別し、加熱
パターン決定手段8に伝える。加熱パターン決定手段8
は加熱パターンを決定し、制御手段9に出力する。制御
手段9はこの加熱パターンと計時手段6による時間に従
って制御する。この工程によりパンの負荷量が判別され
る。
【0031】また、加熱パターン決定手段8は、温度θ
3とθ4からの温度変化率dT2と状態判別手段9によ
る状態を入力とし、今回のパン焼きの加熱パターンを出
力するファジイ推論で構成する。
【0032】上記構成により、一枚焼きと二枚焼きを判
別させる工程を調理プロセスの第一工程とし、焼き上げ
る工程を第二工程とする。
【0033】例えば1枚焼きを20℃の室温で焼いた
際、判別を行う第一工程において30秒間で20℃から
およそ70℃まで上昇することにより、1枚焼きのパン
だと判別される。その為、焼き上げを行う第2工程では
火力を落とし、2分間加熱される。また、2枚焼きを2
0℃の室温で行う際には、判別を行う第二工程において
30秒間で20℃からおよそ50℃まで上昇することに
より、2枚焼きのパンだと判別される。その為、第二工
程では1枚焼きよりも火力を上げ、2分間加熱される。
【0034】さらに第1の実施例と組み合わせた場合を
プロセス図を図6に示す。
【0035】第一工程でt3秒間での温度θ5とθ6の
温度変化率dT3から常温あるいは冷凍と判別された
後、調理プロセスの工程の中で負荷量を判別する工程を
設けることで、状態判別手段7によって調理開始時の温
度検出値θ7とt4秒後の温度検出値θ8における温度
上昇変化率dT4を測定し、1枚焼きか2枚焼きを判定
する。
【0036】例えば、被調理物が常温パンで1枚焼きの
場合を示す。実施例1の中で調理開始後の庫内の温度上
昇変化率から常温トーストであると判別された後、次の
工程2分の間に60℃から100℃まで上昇すれば、こ
の温度上昇変化率から被調理物は1枚焼きであると判別
される。また、被調理物2が冷凍トーストで2枚焼きの
場合は、実施例1の中で調理開始後の庫内の温度上昇変
化率から冷凍トーストであると判別された後、次の工程
2分の間に45℃から80℃まで上昇すれば、この温度
上昇変化率から被調理物は2枚焼きであると判別され
る。
【0037】このように第1実施例と組み合わせること
によって、常温パンの1枚焼きまたは2枚焼き、あるい
は冷凍パンの1枚焼きまたは2枚焼きと4通りの判別が
できることになる。
【0038】(実施例4)調理プロセスに焼き色を好み
に応じて設定できるよう焼き色調節プロセスを設ける。
パンは内部温度が40℃まで上がると急激に焼き色が付
いていくので、たとえ誤判定をしても失敗がないよう
に、火力は落とし気味にし加熱時間で調節する。プロセ
ス図を図7に示す。
【0039】この際、調理するパンが冷凍であろうと常
温であろうと、また1枚焼きであろうと2枚焼きであろ
うと構わない。
【0040】例えば、焼き色が全く付かないパンを焼く
には焼き色調節プロセスの加熱時間は0であり、焼き上
げ工程が終了すると同時に調理は終了する。反対に焼き
色がかなり付くパンを焼きたい場合には、焼き色調節プ
ロセスの調理時間は延ばされる。
【0041】このように、焼き色調節プロセスを最後に
付加することで使用者の好みに応じ、どのような焼き色
でも付けることが可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、工
程を細分化しそれぞれで状態判別させることで、パンの
自動調理スイッチが1つに集約された構造を有すること
が可能となる。そのため、使用者は冷凍具合や枚数をわ
ざわざ入力する必要がなく、失敗せずに簡単に自動調理
されたパンを得ることができ、且つ外観がシンプルなオ
ーブントースターを得られる。
【0043】また、パンの状態が常温であるのか冷凍で
あるのかを判別するために、庫内の温度検出素子の検出
値の変化率、あるいは一定温度間における所要時間を測
定し、その結果から加熱電力及び加熱時間を決定し、そ
れぞれのトーストが最適な火力で調理されるような調理
プロセスを有することで、使用者がトーストを調理する
際冷凍であるのか常温であるのかをわざわざ設定するこ
となくどのような状態のパンでも良好な焼き上がりのト
ーストを得ることができる。
【0044】また、初期の庫内温度と庫内温度変化率、
あるいは一定温度間における所要時間からパンが1枚焼
きであるのか2枚焼きであるのかを判別し、それぞれに
応じた調理プロセスで加熱することで負荷量に関係なく
最適な状態に仕上げることができる。
【0045】また、パンの加熱調理プロセスにおいて、
焼き色調節を行う調理プロセスを付加し加熱する時間を
変化させることで、使用者は好みに応じ焼き色を設定す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における調理工程フローチャ
ート
【図2】本発明の実施例1におけるオーブントースター
の全面模式図
【図3】本発明の実施例2におけるオーブントースター
の要部模式図
【図4】本発明の実施例2におけるオーブントースター
の調理プロセス図
【図5】本発明の実施例3におけるオーブントースター
の調理プロセス図
【図6】本発明の実施例2と実施例3を組み合わせたオ
ーブントースターの調理プロセス図
【図7】本発明の実施例4におけるオーブントースター
の調理プロセス図
【符号の説明】
1 本体 2 被調理物 3 網 4 熱源 5 温度検出素子 6 計時手段 7 状態判別手段 8 加熱パターン決定手段 9 制御手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3L086 AA14 CB08 CB10 CC04 CC06 CC07 CC10 CC13 CC14 DA13 DA23 DA28 DA29 3L087 AA02 BB05 BB07 BC04 BC09 DA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被調理物を加熱する加熱工程と、その後
    庫内の温度を検知する温度検出素子により冷凍物である
    か否かを判定する状態判定工程と、その後被調理物の負
    荷量を判定する負荷量判定工程と、その後焼き色調節を
    行う焼き色調節工程とを有し、自動加熱スイッチを押す
    ことにより、各工程を順次行うことを特徴とするオーブ
    ントースター。
  2. 【請求項2】 パンの加熱が可能な加熱手段と、前記加
    熱手段への通電を制御する制御手段と、前記加熱手段が
    加熱を開始してからの時間を計測する計時手段と、前記
    庫内の温度を検出する温度検出素子と、前記温度検出素
    子によりパンが常温であるのか冷凍であるのかを判定す
    る状態判定手段とを有し、前記状態判定手段の信号によ
    り冷凍パン、常温パンそれぞれに応じた加熱を行うトー
    スター。
  3. 【請求項3】 庫内の温度を検出する温度検出素子から
    の検出値により、パンの負荷量を判別する調理プロセス
    が付加されたことを特徴とする請求項2に記載のオーブ
    ントースター。
  4. 【請求項4】 加熱調理プロセスにおいて、焼き色を調
    節するための焼き色調節プロセスを付加した請求項3に
    記載のオーブントースター。
JP2001194102A 2001-06-27 2001-06-27 オーブントースター Pending JP2003014240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194102A JP2003014240A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 オーブントースター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194102A JP2003014240A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 オーブントースター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014240A true JP2003014240A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19032284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194102A Pending JP2003014240A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 オーブントースター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465523C (zh) * 2004-05-27 2009-03-04 乐金电子(天津)电器有限公司 可作为烤面包机的微波炉的控制方法
JP2019007672A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三菱電機株式会社 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465523C (zh) * 2004-05-27 2009-03-04 乐金电子(天津)电器有限公司 可作为烤面包机的微波炉的控制方法
JP2019007672A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三菱電機株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2602827C2 (ru) Способы и устройства для интуитивного управления приготовлением пищи
JP6774998B2 (ja) 両面焼き調理器
JPH0975235A (ja) オーブントースタ
JP3620430B2 (ja) 加熱調理器
JP3189040B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP2003014240A (ja) オーブントースター
JP5982646B2 (ja) 加熱調理器
JP2009079864A (ja) 加熱調理装置
JP3122380B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP2001017329A (ja) 加熱調理器
JP2570061B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3512639B2 (ja) 炊飯機能部付のコンロ
JP2827737B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH08336467A (ja) 電気魚焼き器
JP2000189325A (ja) オ―ブン機能付きフィッシュロ―スタ―
JPH0247660B2 (ja) Oobuntoosutaa
JP3284072B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロの制御方法
JP3101867B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JP3149376B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ
JPH043812A (ja) 加熱調理装置
JP2003235737A (ja) 自動魚焼き調理器
JPH11132468A (ja) 加熱調理器
JP3246202B2 (ja) 高周波加熱器
JPH07280278A (ja) 高周波加熱装置
JP2000041863A (ja) 焼き芋製造機能付調理機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108