JP2003013758A - 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 - Google Patents
機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法Info
- Publication number
- JP2003013758A JP2003013758A JP2001196920A JP2001196920A JP2003013758A JP 2003013758 A JP2003013758 A JP 2003013758A JP 2001196920 A JP2001196920 A JP 2001196920A JP 2001196920 A JP2001196920 A JP 2001196920A JP 2003013758 A JP2003013758 A JP 2003013758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- characteristic changing
- changing means
- operating state
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/352—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
- F01L2001/34469—Lock movement parallel to camshaft axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2800/00—Methods of operation using a variable valve timing mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/02—Formulas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/905—Combustion engine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
を高める作動状態にロック手段によりロックできるよう
になっている機関作動特性変更手段に於いて、歓迎され
ない吸気圧縮比増大ロックが生ずることに対処して機関
作動特性変更手段を制御する。 【解決手段】 機関作動特性変更手段が吸気圧縮比を高
める作動状態にあるべきでないときにロック手段により
該作動状態にロックされる虞れがあるか否かを判断し、
ロックされる虞れありと判断されたときには該ロックが
作動することを防止する対策を講じる。
Description
性を変更する技術に係わり、特に吸気圧縮比の可変制御
により内燃機関の作動特性を変更すべく第一と第二の作
動状態の間に変化するようになっている機関作動特性変
更手段が、その第一の作動状態にロック手段によりロッ
クされ得るようになっている場合の、機関作動特性変更
手段のロックに関連する制御に係る。
の通常運転時には吸気圧縮比を比較的低くして機関を低
振動且つ高燃費にて運転し、機関暖機前の機関冷温時、
特に機関冷温でのクランキング時には吸気圧縮比を高め
て機関の始動性をよくすることが従来より知られてい
る。また、吸気圧縮比は機関暖機後の運転時にも負荷の
高低に応じて増減制御されてよく、これによって内燃機
関の燃費を改善することができる。ピストン式内燃機関
の吸気圧縮比の変更は、弁開閉タイミング制御装置によ
り吸気弁が閉じる位相を前後に偏倚させること、吸気行
程より圧縮行程に移行する間の適宜の位相を選んで排気
弁を一時開弁させること、吸排気弁駆動用カムを3次元
カムとしてそのリフトを適宜調節すること、ピストンロ
ッドとクランク軸或はピストンロッドとピストンの間の
連結部に調節可能な偏心軸受を設けること等、種々の方
法により可能である。
に偏倚させることにより吸気圧縮比を変更する装置の例
が、本件出願人と同一人の出願になる特開2000−3
20356号公報に開示されている。この構造による吸
気圧縮比の変更は、吸気弁開閉タイミング制御装置によ
る吸気弁の開閉位相をクランク軸の回転位相に対し図1
に示す如く可変に制御し、特にその閉じ位相をピストン
の往復動位相に対し相対的に進めたり遅らせたりするこ
とにより、吸気弁が閉じられる瞬間にシリンダ室内に装
填される吸気の量を増減して吸気の圧縮比を可変に制御
するものである。4サイクルエンジンに於ける吸気弁閉
じ位相は、従来一般に下死点以後(After Bottom Dead
Center、略してABDC)で測って70°近辺にある
が、これが吸気弁開閉タイミング制御装置により110
〜120°程度まで更に大きくされる(遅らされる)
と、吸気弁が閉じる時点にてシリンダ室内に捕捉される
吸気の量が少なくなることにより吸気圧縮比が下がる。
かかる吸気弁開閉タイミング制御装置による吸気弁閉じ
位相の変更により、圧縮行程終了時に於ける筒内圧は、
図2に例示する如く大きく変化する。
内燃機関は、機関暖機状態では、吸気圧縮比を下げ、高
めのクランキング回転数とすることにより、低振動にて
静粛に機関が始動され、機関が冷温状態にて始動される
べきときには、吸気圧縮比を上げることによりその始動
性を確保することができるので、現今燃料資源の節約と
環境保全の必要から注目されてきている信号待ち等の車
輌一時停止時に内燃機関を一時停止させるエコラン車や
内燃機関による駆動と電動機による駆動とを適宜織り交
ぜて行うハイブリッド車に適している。
弁開閉タイミング制御装置を、本発明の目的に合わせて
一部修正して再現し、ハイブリッド車に適用した例を示
したものであり、このうち図4および5は図3における
断面A-Aを2つの作動態様にて示す図である。図3に
於いて、eは内燃機関であり、そのクランク軸cに電動
機と発電機の両機能を備えた第一および第二の電動発電
機(モータ・ジェネレータ)mg1およびmg2が遊星
歯車式のトルク分配装置pを介して駆動連結されてお
り、また、かかる内燃機関と電動発電機よりなる原動回
生装置に対し、一対の車輪wが、車軸s、差動歯車d、
変速機tを経て電動発電機mg1の回転軸の部分にて駆
動連結されている。電動発電機mg1およびmg2はイ
ンバータiを介して蓄電装置bと電気的に接続され、車
輌の運行状態に応じて電動機または発電機として作動す
るようになっている。
の吸気弁開閉タイミング制御装置であり、後述の通り吸
気圧縮比の観点からみれば吸気圧縮比制御手段である。
この吸気弁開閉タイミング制御装置は、内燃機関のクラ
ンク軸cより無端ベルト12を経てクランク軸に同期し
て回転駆動される歯車14と、吸気弁作動カム16を担
持する吸気弁カム軸18との間に作用する、ロータリア
クチュエータの構造を有している。
20によって内歯スプライン状の環状部材22と、環状
の端板24とが組み合わされて、4つの内向きの放射状
隔壁部26を備えた作動室空間が郭定されている。そし
てこの作動室空間内には、ボルト28によりカム軸18
の一端に固定されたロータ30が設けられている。この
ロータ30はその中心のハブ部の周りに4つの羽根部3
2を有するものであり、各羽根部は、その周方向両側に
位置する一対の郭壁部26の間に形成された扇形室34
内にて、図4に示されている如き回動位置と、図5に示
されている如き回動位置との間で、歯車14、環状部材
22、端板24とからなるハウジングに対し、相対的に
回動し得るようになっている。
って、無端ベルト12により歯車14の部分にて図4お
よび5において矢印にて示されている如く時計廻り方向
に駆動されるので、図4に示されている状態では、カム
軸18はクランク軸に対し最も位相を遅らされた状態に
あり、図5に示されている状態では、逆にカム軸18は
クランク軸に対し最も位相を進められた状態にある。
6が設けられており、該段付きシリンダ孔内にはその大
径部に大径のヘッド部38にてピストン式に係合したロ
ックピン40がはめ込まれている。ロックピン40の小
径部42は段付きシリンダ孔36の小径部に係合し、そ
れに沿って摺動するよう案内されている。そしてこの小
径部42は、カム軸18がクランク軸に対して最も進角
されたとき、即ちロータ30の羽根部32が環状部材2
2に対し図5に示されている回動位置に来たとき、歯車
14の対応する個所に設けられた窪み孔44内に嵌入し
得るようになっている。ロックピン40は圧縮コイルば
ね46により窪み孔44へ向けて付勢されており、段付
きシリンダ孔36の大径部内にロックピン40のヘッド
部38との間に形成された環状の作動室(符号36の引
出し位置)内に後述の要領にて油圧が供給されていない
ときには、ロータ30が環状部材22に対し図5に示さ
れている如き最進角位置に来たとき、ロックピン40は
圧縮コイルばね46のばね力によりその小径部42の端
部が窪み孔44内へ落とし込まれ、クランク軸に対する
カム軸18の相対的回動位置関係を最進角位置に係止す
るようになっている。
るものどうしの間に形成された作動室34の各々に対し
ては、その内部に配置されたロータ30の羽根部32に
対しこれを環状部材22に対し図4または5でみて反時
計廻り方向へ駆動する油圧を供給する第一のポート48
と、逆に羽根部32を環状部材22に対し図4または5
でみて時計廻り方向へ駆動する油圧を供給する第二のポ
ート50とが開口している。第一のポート48は環状の
油路52に連通しておリ、第二のポート50は環状の油
路54に連通している。油路52は更に段付きシリンダ
孔36の上記の環状作動室(符号36の引出し位置)に
も連通している。環状溝52はカム軸18の端部内に形
成された油路56を経て内燃機関のシリンダヘッド部に
形成されたカム軸18のための軸受部58に形成された
環状油路60に連通している。一方、環状油路54は同
じくカム軸18の端部内に形成された油路61、62を
経て軸受部58に形成された環状油路64に連通してい
る。環状油路60はポート66およびそれに接続された
油路68を経て電磁作動の油圧切換弁70の第一のポー
ト72に接続されており、一方、環状油路64はポート
74より油路76を経て電磁式油圧切換弁の第二のポー
ト78に接続されている。
2および78に加えて、油圧ポンプ80よりその吐出油
圧を受ける油圧ポート82と、第一のポート72を選択
的に油溜84へ向けて逃がす第一のドレンポート86
と、第二のポート78を選択的に油溜84へ向けて逃が
す第二のドレンポート88とを有する弁ハウジング90
と、該弁ハウジング内にソレノイド92と圧縮コイルば
ね94との作用の下に往復動して上記の各ポート間の連
通を制御する弁スプール96とを有している。
んだ車輌運転制御装置(ECU)98からの指令信号に
よりその作動を制御される。ソレノイド92が通電され
ていないときには、弁スプール96は圧縮コイルばね9
4の作用により図示の如く右方へ一杯に変位した位置に
あり、このとき第二のポート78は油圧ポート82に連
通され、第一のポート72は第一のドレンポート86へ
連通される。従って、かかる状態にてポンプ80が作動
されると、油路76を経て供給された油圧はポート74
より環状油路64を経て油路62へ供給され、これより
油路61を経て環状油路54へ供給され、更にポート5
0を経て作動室34へ供給される。従って、このときに
はロータ30の羽根部32は環状部材22に対し図4ま
たは5で見て時計廻り方向へ駆動され、吸気弁閉じ位相
は進角される。かかる進角方向の駆動が終端に達する
と、ロックピン40は窪み孔44に整合し、ロックピン
は圧縮コイルばね46の作用により図3でみて右方へ駆
動され、その小径端42が窪み孔44内に嵌入し、カム
軸18はクランク軸に対し最進角位置にロックされるこ
とになるが、機関始動時には油圧ポンプ80の吐出油圧
は未だ立ち上がっていないので、油圧によるかかる最進
角位置への進角は機関始動時には生じない。
されると、弁スプール96は圧縮コイルばね94の作用
に抗して図3で見て左方へ一杯に駆動される。このとき
には第一のポート72が油圧ポート82に連通し、第二
のポート78は第二のドレンポート88に連通する。弁
スプール96がかかる位置にあるとき、油圧ポンプ80
が作動されると、それが発生する油圧は、油路68を経
てポート66より環状油路60へ供給され、これより油
路56および環状油路52を経てポート48より作動室
34へ供給されると同時に、段付きシリンダ孔36の上
記環状作動室へも供給される。従って、このときにはロ
ックピン40は圧縮コイルばね46の作用に抗して図3
に示されている位置へ駆動され、その小径端部42が窪
み孔44に嵌入していたときには、その嵌入が解除され
るとともに、ロータ30の羽根部32は環状部材22に
対し図4または図5でみて反時計廻り方向へ駆動され、
カム軸18はクランク軸に対し遅角方向へ変位される。
通電として制御されるときには、弁スプール96はパル
ス電流のデューティ比に応じて上記の2つの極端位置の
間の任意の中間位置に設定され、それに応じてロータ3
0の羽根部32の両側に作用する油圧の大きさが相対的
に平衡制御され、クランク軸に対するカム軸18の相対
的角度位置は、最進角位置と最遅角位置の間の任意の中
間位置に設定される。
には示されていない車輌のキースイッチよりそれがオン
とされたか否か、さらにそれが機関のクランキングを行
なうクランキング位置まで回動されたか否かを表す信号
Sk、アクセルペダルの踏込み量を表す信号Da、車速
を表す信号Ve、機関回転数を表す信号Ne、機関温度
を表す信号Te、クランク軸cの回転角を表す信号A
c、吸気弁作動カム軸18の回転角を表す信号Av、電
動発電機mg1およびmg2の回転速度を表す信号ω
r、ωs等が供給され、車輌自動制御装置98はこれら
の入力信号に基づいて所定の制御プログラムによる制御
演算を行い、その一環としてソレノイド92の作動を上
記の要領にて制御し、ピストンの往復動に対する吸気弁
の開閉タイミングを制御する。
車式トルク分配装置pは、より詳細には、図6に示す通
り、遊星歯車機構のプラネタリキャリアに内燃機関eの
クランク軸cが連結され、リングギアに第一の電動発電
機mg1の回転軸が連結され、サンギアに第二の電動発
電機mg2の回転軸が連結されたものであり、これによ
って内燃機関と第一および第二の電動発電機は、それぞ
れ遊星歯車機構によって定まる相互の差動回転関係を保
って回転するようになっている。従って、その一つの作
動状態として、電動発電機mg1が停止(A)してお
り、電動発電機mg2も停止(B)しており、内燃機関
も停止している状態がある。また、他の一つの作動状態
として、電動発電機mg1が正転(C)しており、電動
発電機mg2も正転(D)しており、内燃機関も正転し
ている状態がある。この状態には、内燃機関について
は、それが出力運転している場合も、エンジンブレーキ
状態にある場合も、ただ空転している場合も、始動のた
めにクランキングされている場合もある。また、電動発
電機mg1およびmg2については、各々、電動機とし
て駆動力を出している場合も、発電機として動力を吸収
している場合も、ただ空転している場合もある。電動発
電機mg1およびmg2が、正転または逆転方向の各回
転に於いて、電動機として作動するか発電機として作動
するかは、インバータiによって制御される電気回路の
切換えの問題である。更に、内燃機関が一時停止した状
態でハイブリッド車が電動走行している場合であって、
車軸sと連結された電動発電機mg1は電動機として正
転(C)し、電動発電機mg2も電動機として逆転
(E)している場合がある。更に、機関停止状態で車輌
が後進駆動される場合であって、電動発電機mg1は電
動機として逆転(F)し、電動発電機mg2は電動機と
して正転(G)している場合がある。また、車輌運行開
始時に吸気圧縮比を高める前記第一の作動状態を達成す
るためクランク軸を逆転駆動すべく、電動発電機mg1
は停止(A)したままで、電動発電機mg2を逆転駆動
(H)する場合がある。更にまた、以下に記載の本発明
が解決しようとする課題の対象となる作動状態として、
内燃機関がほぼ停止している状態で電動発電機mg1と
電動発電機mg2との間の回転平衡のずれ(I、J)に
より内燃機関が逆転される場合がある。
備えた内燃機関は、機関暖機後の通常運転時には吸気圧
縮比を下げた状態にある。これを上記の図3〜5に示し
た吸気弁開閉タイミング制御装置の例について見ると、
機関暖機後の通常運転時には、図4に示された状態乃至
それに近い状態にあり、吸気弁の開閉タイミングは最遅
角位置乃至それに近い位置にある。このように吸気弁開
閉タイミングが最遅角位置乃至それに近い位置まで遅ら
されていても、機関一時停止後の機関始動時には、機関
はまだ暖機状態にあるので、そのままの吸気圧縮比を下
げた状態にてクランキングが行われてよく、かかる低圧
縮比によるクランキングにより、振動の少ない静かな機
関始動を達成することができる。
動するときには機関は通常冷えており、また車輌運行途
中の機関一時停止の場合にもそれが長引いたときには機
関は冷えた状態となるので、クランキングは吸気弁開閉
タイミング制御装置を進角位相に進めてから行なえば、
機関の始動はより容易となる。しかし機関始動前には上
記の油圧ポンプ80の如き吸気弁開閉タイミング制御の
ための油圧源は未だ得られないので、油圧によって吸気
弁開閉タイミングを進角位置へ進めることができないこ
とから、クランキングに先立って発電機電動機mg1、
mg2の一方または両方により機関のクランク軸cを一
時逆回転方向に回動させ、カム軸18と共に停止してい
るロータ30に対し環状部材22の側を逆転させること
により、ロータ30を環状部材22に対し相対的に図5
に示されている如き最進角位置へもたらし、ここで両者
をロックピン40により機械的に係止して吸気弁開閉タ
イミングを最進角位置にロックすることが行なわれる。
こうしてクランキングに先立って吸気圧縮比を高める制
御が行なわれれば、機関冷温時の機関始動は、それによ
ってより容易且つ確実となる。しかし、吸気圧縮比を高
めてのクランキングには、吸気圧縮比を下げたままでの
クランキングに比して、振動が大きいという欠点があ
る。
性変更手段を備えたエコラン車やハイブリッド車に於い
て、内燃機関が暖機状態にあって吸気圧縮比を下げて運
転されていた状態から、車輌運転制御装置の制御判断に
より機関が一時停止されたとき、機関の吸気圧縮比は通
常そのままに保持されるか、或は更に下がる方向に変化
する。これは、吸気圧縮比の変更が上記の如き幾つかの
方法のいづれによって行なわれても、吸気圧縮比の制御
はクランク軸の回転に同期したものとなることから、そ
れはクランク軸の回転に対して何らかの制御要素を追随
させ、その追随変位を制御することになり、吸気圧縮比
制御手段は制御力が消滅すると吸気圧縮比を下げる方向
に偏倚するからである。しかし、図3に例示する如く内
燃機関が二つの電動発電機mg1、mg2と組み合わさ
れ、これら三者の各々の回転が相互に関連するようにな
っている場合には、上に図6について電動発電機mg1
が正回転(I)しており、電動発電機mg2が逆回転
(J)している例として示した如く、停止している内燃
機関のクランク軸が、二つの電動発電機の回転平衡のず
れにより、逆転方向に駆動され、上記のロックピン40
が窪み孔44に係合して吸気圧縮比増大ロックが生ずる
る虞れがある。もしこのような吸気圧縮比増大ロック
が、暖機状態にある内燃機関に生ずると、機関の吸気圧
縮比が無用に高められ、機関暖機状態での始動クランキ
ング時或は機関の暖機運転時に振動が生じ、車輌の乗り
心地が害されることになる。
制御でき且つ吸気圧縮比を高める作動状態にロック手段
によりロックできるようになっている機関作動特性変更
手段に於いて、歓迎されない吸気圧縮比増大ロックが生
ずる可能性があることに想到し、この点に於いて改良さ
れた機関作動特性変更手段の制御方法を提供することを
課題としている。
のとして、本発明は、第一の作動状態と第二の作動状態
との間に変化し、前記第一の作動状態に於いては前記第
二の作動状態に於けるより吸気圧縮比を高くし、ロック
手段により前記第一の作動状態にロックされ得るように
なっている内燃機関の作動特性変更手段の作動を制御す
る方法にして、前記機関作動特性変更手段が前記第一の
作動状態にあるべきでないときに前記ロック手段により
前記第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを
判断し、ロックされる虞れありと判断されたとき、該ロ
ックを防止する対策を講じることを特徴とする機関作動
特性変更手段の作動制御方法を提供するものである。
の作動状態より吸気圧縮比を高めるのは該第一の作動状
態に於ける内燃機関のクランク軸回転位相に対する吸気
弁閉じ位相が該第二の作動状態に於けるより進角される
ことによるものであってよい。
弁閉じ位相は、クランク軸の回転を吸気弁開閉カム軸に
伝達する回転伝達手段の途中に設けられた吸気弁開閉タ
イミング制御手段により制御され、前記ロック手段は該
吸気弁開閉タイミング制御手段のクランク軸に同期して
回転する第一の回転部材と該第一の回転部材と同心で吸
気弁開閉カム軸に同期して回転する第二の部材との間に
作用し、該第一および第二の回転部材がクランク軸回転
位相に対する吸気弁閉じ位相をその調節範囲内にて進み
側にある所定の位相に設定するとき該第一の回転部材と
該第二の回転部材の間の相対的回転をその相対回転位置
に係止するようになっていてよい。
の回転部材との間の回転角度差が所定の第一のしきい値
回転角度差以下になったとき、或はまた、前記第一の回
転部材と前記第二の回転部材との間の回転角度差が所定
の第二のしきい値回転角度差以下であって該回転角度差
の変化率が所定の負のしきい値変化率以下になったと
き、機関作動特性変更手段がロック手段により前記第一
の作動状態にロックされる虞れがあると判断してよい。
記吸気弁開閉タイミング制御手段が前記第二の回転部材
を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ側へ駆動する
駆動手段を含んでいれば、かかる駆動手段により前記第
二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅れ
側へ駆動することであってよい。
経て第一および第二の電動発電機に連結され、これら第
一および第二の電動発電機を対向回転させることにより
内燃機関の回転を停止させることも逆転させることもで
きるハイブリッド車であり、前記第一の回転部材の前記
第二の回転部材に対する進み方向または遅れ方向への駆
動は前記第一および第二の電動発電機の対向回転の制御
により行なえるようになっていてよく、その場合、前記
第一および第二の電動発電機の対向回転により内燃機関
が所定のしきい値角速度以上の角速度にて逆転するとき
機関作動特性変更手段が前記ロック手段により前記第一
の作動状態にロックされる虞れがあると判断してよい。
またこの場合のロック防止対策は、前記第一および第二
の電動発電機の対向回転の平衡制御により内燃機関の逆
転を防止することであってよい。
クピンをピン受け孔に嵌入させる構造であり、ロック防
止対策はロックピンがピン受け孔に整合することを阻止
することを含んでいてよい。
ク防止対策が発動される頻度を見直す制御調整を行なう
ことを含んでいてよく、この制御調整は、ロックの虞れ
ありと判断する基準の修正とロック防止作動の修正の一
方または両方であってよい。更にまた、制御はロック防
止対策にも拘わらずロック手段が所定回数以上作動した
ときロック防止対策を強化することを含んでいてよい。
この所定回数は所定時間内に起った数とされてもよい。
第二の作動状態との間に変化し、第一の作動状態に於い
ては第二の作動状態に於けるより内燃機関の吸気圧縮比
を高くし、ロック手段により第一の作動状態にロックさ
れ得るようになっている内燃機関用作動特性変更手段の
作動を制御するに当って、先ず、機関作動特性変更手段
が第一の作動状態にあるべきでないときにロック手段に
より第一の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを
判断することを行なえば、吸気圧縮比が高くされるべき
でない機関作動条件時に吸気圧縮比の無用にして且つ有
害な増大を招くというロック手段の一つの重大な誤作動
の発生の虞れを感知することができ、また虞れありと判
断されたときにはそれに対処してロックを防止する対策
を講じれば、そのようなロック手段の好ましからざる作
動により機関振動が発生し、快適性という車輌の重大な
品質の一部が損なわれることを回避することができる。
圧縮比を高めるのは該第一の作動状態に於ける内燃機関
のクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相が該第二
の作動状態に於けるより進角されることであり、クラン
ク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相はクランク軸の回
転を吸気弁開閉カム軸に伝達する回転伝達手段の途中に
設けられた吸気弁開閉タイミング制御手段により制御さ
れ、ロック手段は吸気弁開閉タイミング制御手段のクラ
ンク軸に同期して回転する第一の回転部材と該第一の回
転部材と同心で吸気弁開閉カム軸に同期して回転する第
二の部材との間に作用し、該第一および第二の回転部材
がクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位相をその調
節範囲内にて進み側にある所定の位相に設定するとき該
第一の回転部材と該第二の回転部材の間の相対的回転を
その相対回転位置に係止するようになっている場合に
は、両者の間の回転角度差が縮小することは第一の回転
部材に対し相対的に第二の回転部材が進角方向へ変位す
ることであり、図4および5で見て吸気弁開閉タイミン
グ制御手段の状態が図4の状態より図5の状態に近づく
ことである。従って、第一の回転部材と第二の回転部材
間の回転角度差を監視し、それが所定の第一のしきい値
回転角度差以下になったときには、機関作動特性変更手
段がロック手段により第一の作動状態にロックされる虞
れがあると判断することができる。
転部材と第二の回転部材との間の回転角度差が上記第一
のしきい値回転角度差とは異なる所定の第二のしきい値
回転角度差以下であって該回転角度差の変化率が所定の
負のしきい値変化率以下になったとき、機関作動特性変
更手段がロック手段により第一の作動状態にロックされ
る虞れがあると判断するようにすれば、ロック状態へ向
かう両回転部材間の回転角度差の縮小の速さに基づき、
微分予測を伴って機関作動特性変更手段がロック手段に
より第一の作動状態にロックされる虞れを判断すること
ができる。
5に例示されている構造のように、ロータ30の如き第
二の回転部材を歯車14、環状部材22、端板24とか
らなるハウジングの如き第一の回転部材に対し相対的に
遅れ側へ駆動する液圧ロータリアクチュエータ式の駆動
手段を含んでいれば、ロック防止対策は、かかる駆動手
段により第二の回転部材を第一の回転部材に対し相対的
に遅れ側へ駆動することにより達成できる。
燃機関と第一および第二の電動発電機とを含む駆動手段
を有するハイブリッド車であり、内燃機関が差動機構を
経て該第一および第二の電動発電機に連結され、該第一
および第二の電動発電機を対向回転させることにより内
燃機関の回転を停止させることも逆転させることもでき
るようになっており、第一の回転部材の第二の回転部材
に対する進み方向または遅れ方向への駆動は第一および
第二の電動発電機の対向回転の制御により行なえるよう
になっている場合には、該第一および第二の電動発電機
の対向回転により内燃機関が逆転すると、やがては第二
の回転部材は第一の回転部材に対し最進角位置に達し、
第一の作動状態にロックされる虞れがある。従って、そ
のような機関逆転の角速度が所定のしきい値角速度以上
になったときには、第一および第二の電動発電機の対向
回転の平衡を修正することにとり内燃機関の逆転を防止
すれば、機関作動特性変更手段が第一の作動状態にロッ
クされるのを防止することができる。
についての作動状態判断およびロック防止作動が行なわ
れるときにも、ロック防止対策が発動される頻度に基づ
いて機関作動特性変更手段が第一の作動状態にロックさ
れる虞れがあるか否かの判断の基準が修正されるように
しておけば、機関作動特性変更手段のロック防止作動の
発動頻度が所定の好ましい目標値に自動的に調整され、
この発明による機関作動特性変更手段のロック防止作動
制御を最適化することができる。更にまた、ロック防止
対策にも拘わらずロック手段が所定回数または頻度以上
作動したときには、ロック防止対策を強化する制御が行
なわれれば、このことによってもロック防止作動制御を
より適切なものとすることができる。
機関作動特性変更手段の作動制御方法の基本的作動過程
を示すフローチャートである。かかるフローチャートに
よる機関の作動制御は、図3に98として示されている
車輌運転制御装置が信号Skとして示されているキース
イッチの作動を表す信号により車輌の運転開始を指令さ
れたときから開始される。
制御に関連する各種データの読込みが行われる。この読
込みデータの中には、図3に示されているキースイッチ
の作動を表す信号Sk、アクセルペダルの踏込み量を表
す信号Da、車速を表す信号Ve、機関回転数を表す信
号Ne、機関温度を表す信号Te、クランク軸cの回転
角を表す信号Ac、吸気弁作動カム軸18の回転角を表
す信号Av、電動発電機mg1、mg2の回転速度を表
す信号ωr、ωs等が含まれている。そして、これらの
読み込まれたデータに基づき、次のステップ30にて、
上記の信号Da、Ve、Ne、Te等から分かる現在の
内燃機関の作動状態から判断して、機関作動特性変更手
段は吸気圧縮比を高める第一の作動状態にあるべきか否
かが判断される。答がイエスのときには、本発明による
制御は必要ないので、制御はステップ10へ戻り、デー
タを読み直しつつステップ10、30、50を通って循
環する。
はステップ100へ進み、機関作動特性変更手段の作動
状態、即ち、図3〜5に示した機関作動特性変更手段の
例では、それが図4に示す状態と図5に示す状態の間の
何処にあるか、またどのように変化しつつにあるか、が
判断される。それ実施例は以下の図8〜10示されてい
る。そして、それに基づき、ステップ150にてロック
の虞れがあるか否かが判断される。答がノーであれば、
制御はステップ10へ戻り、データを読み直しつつステ
ップ30、100を通って循環する。そしてステップ1
50の答がイエスになると、制御はステップ200へ進
み、ロック防止対策としてのロック防止作動がおこなわ
れる。
れる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動の
第一の実施例を示すフローチャートである。この実施例
に於いては、機関作動特性変更手段が図3〜5に例示し
た構造のものであるとして、ステップ110にて内燃機
関のクランク軸および吸気弁開閉カム軸の回転角度を表
す信号AcおよびAvから,両回転角度の差がある比較
的小さい所定のしきい値回転角度差以下になったか否か
が判断される(Ac−Av<ΔA?)。答がノーであれ
ば、ロックの虞れはないとして制御はステップ10へ戻
るが、答がイエスであれば、制御はステップ111へ進
み、ロックの虞れありとの作動状態判断がなされる。
れる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動の
第二の実施例を示すフローチャートである。この実施例
に於いては、同じく機関作動特性変更手段が図3〜5に
例示した構造のものであるとして、ステップ120にて
内燃機関のクランク軸および吸気弁開閉カム軸の回転角
度を表す信号AcおよびAvから,両回転角度の差が、
回転角度差としてはロック作動まではまだかなり余裕の
ある所定のしきい値回転角度差以下になったか否かが判
断され(Ac−Av<Ao?)。答がノーであれば、ロ
ックの虞れはないとして制御はステップ10へ戻るが、
答がイエスであれば、制御はステップ121へ進み、該
回転角度差の時間的変化率が所定の負のしきい値以下
(絶対値では以上)であるか否かが判断される(d(A
c−Av)/dt<−α?))。こうして両回転角度の
差が所定のしきい以下であり且つ該回転角度差が所定の
速度以上で減小しつつあるとき、ロックの虞れありとの
作動状態判断がなされる。
われる機関作動特性変更手段の作動状態を判断する作動
の第三の実施例を示すフローチャートである。この実施
例に於いては、同じく機関作動特性変更手段が図3〜5
に例示した構造のものであり、また内燃機関が図3及び
図6に示された要領にて遊星歯車式の駆動力分配装置
(差動装置)により第一および第二の電動発電機と駆動
連結されているとして、ステップ130に於いては、一
時停止状態にある内燃機関のクランク軸が、絶対値では
比較的小さい或る負の所定の回転速度にて逆転されてい
るか否かが判断される(ωc<−Δω)。
ア、リングギア、キャリアの回転速度をそれぞれωs、
ωr、ωc、とし、サンギアおよびリングギアの歯数の
比をf(f<1)とすると、ωc=(ωr+fωs)/
(1+f)である。内燃機関が一時停止状態にあってそ
のクランク軸が殆ど回転していない状態では、クランク
軸回転角度信号Acよりクランク軸の僅かな逆転を検出
するのは困難であるが、機関の一時停止が図3及び図6
に示された駆動構造に於いて二つの電動発電機の対向回
転によりもたらされているときには、電動発電機mg1
およびmg2の回転数に対応するωrおよびωsはそれ
ぞれ実質的な値となっており、また機関のクランク軸が
逆転駆動されるのは、ωrおよびωsの間の平衡関係に
よるので、ωrおよびωsの値を監視することにより、
ωcが或る比較的小さな負の所定しきい値−Δω以下
(絶対値では以上)になることを検出することができ
る。こうして機関のクランク軸が絶対値にてΔωを越え
るような速度で逆転し始めると、やがて吸気弁開閉タイ
ミング制御装置は図5の状態となり、進角ロックが生ず
るので、ステップ130の答がイエスに転じたときに
は、制御はステップ131へ進み、ロックの虞れありと
の判断がなされる。
われるロック防止作動の第一の実施例を示すフローチャ
ートである。この実施例に於いては、同じく機関作動特
性変更手段が図3〜5に例示した構造のものであるとし
て、ロック防止作動は油圧切換弁70のソレノイド92
に対する通電のデューティ比を増大させることにより行
なわれる。従来技術として上に記載した通り、図3〜5
に例示した構造の吸気弁開閉タイミング制御装置は、従
来の制御に於いては、機関始動時には作動油圧がまだ得
られないので、機関の冷温始動に当って図5に示す最進
角状態を達成するためにクランク軸を逆転するものとし
ていたが、本発明が解決せんとする問題、即ち機関作動
特性変更手段が吸気圧縮比を高めた第一の作動状態にあ
るべきでないときにそれがロック手段により第一の作動
状態にロックされるという問題は、主として車輌の運行
中に内燃機関が一時停止されることに付随して生ずる問
題であり、この場合作動油圧は得られる状態である。そ
こで、ソレノイド92に対する通電のデューティ比が増
大されると、その弁スプール96は図3で見て左方へ偏
倚され、油圧ポンプ80の吐出圧はポート72より油路
68、56,52を経てポート48より扇形室34へ導
かれ、ロータ30を歯車14、環状部材22、端板24
とからなるハウジングに対し図5に示されている進角状
態より図4に示されている遅角状態へ向けて押しやり、
進角ロックが掛かることを防止する。
われるロック防止作動の第二の実施例を示すフローチャ
ートである。この実施例に於いても、機関作動特性変更
手段は同じく図3〜5に例示した構造のものであると
し、また内燃機関が図3及び図6に示された要領にて遊
星歯車式の駆動力分配装置(差動装置)により第一およ
び第二の電動発電機と駆動連結されているとして、ロッ
ク防止作動は電動発電機mg1および/またはmg2の
回転平衡の制御により行なわれる。この場合、ステップ
220にて、先ず車輌が前進中であるか否かが判断され
る。図3及び図6に示された構造では、車軸sは差動歯
車dおよび変速機tを経て第一の電動発電機機mg1に
連結されているので、内燃機関が一時停止していて車両
が前進している状態は、図6に於けるmg1が正転
(C)でmg2が逆転(E)の状態である。答がイエス
であれば制御はステップ221へ進み、答がノーであれ
ば制御はステップ222へ進む。
であるときには、ロック防止作動は電動発電機mg1の
正転回転数を増大させるか、電動発電機mg2の逆転回
転数を減小させるか、これら両方により行なわれてよ
い。一方、ステップ222にては、即ち車輌が後進中で
あるときには、ロック防止作動は電動発電機mg1の逆
転回転数を減小させるか、電動発電機mg2の正転回転
数を増大させるか、これら両方により行なわれてよい。
尚、車輌停止中のロック防止作動はステップ222に含
まれてよい。
ステップ200に於けるロック防止作動の発動の頻度を
所定の好ましい目標値に自動的に合わせる制御を組み込
んだ一つの修正実施例を示すフローチャートである。こ
の実施例に於いては、所定の時間が経過する度に、機関
作動特性変更手段が吸気圧縮比を高める第一の作動状態
にあるべきでないときにロック手段により第一の作動状
態にロックされる虞れに対しロック防止作動を発動する
頻度、或はロック防止制御の感度、が所定の好ましい目
標頻度に自動的に調整され、或はるようになっている。
制御が開始されると、ステップ10に於けるデータの読
込みの後、ステップ11にてフラグF1が1であるか否
かが判断される。フラグF1は本制御の開始時および後
述のステップ18にて0にリセットされるので、制御開
始の当初またはステップ30を経てのリターン直後のス
テップ11の答はノーであり、制御はステップ12へ進
み、図示の例では車輌運転制御装置98を構成するコン
ピュータの一部に組み込まれたタイマがセットされ、タ
イムカウントが開始される。タイマセット後はステップ
13にてフラグF1が1にセットされ、一回のタイムカ
ウントが終り、F1がステップ18にて0にリセットさ
れるまで、ステップ12はバイパスされる。
がタイムアウトしたか否かが判断される。当初は答はノ
ーであり、制御はステップ30へ進み、図7について説
明した要領にて、必要に応じてロック防止作動が行なわ
れる。制御がステップ200へ進んでロック防止作動が
発動されたときには、制御はステップ201へ進み、フ
ラグF2が1であるか否かが判断される。F2も当初は
0にリセットされているので、答はノーであり、制御は
ステップ202へ進み、ここで図示の例では同じく車輌
運転制御装置98を構成するコンピュータの一部に組み
込まれたカウンタのカウント値N1が0より始まって1
だけ増分される。次いでステップ203にてフラグF2
が1にセットされる。一回のロック防止作動が終了する
と、ステップ150の答はノーに転ずるので、それより
制御はステップ208へ進み、フラグF2が0にリセッ
トされる。次回のロック防止作動が行なわれると、カウ
ントN1はまた1だけ増分される。こうしてカウント値
N1はロック防止作動が発動された回数を示すことな
る。
作動発動回数N1をけ計数した後、ステップ204にて
ステップ200に於けるロック防止作動の発動にも拘わ
らずロック手段が作動したか否かが判断される。そして
答がイエスであれば、その作動回数がステップ205〜
207によりカウント値N1と同様に車輌運転制御装置
98のコンピュータに組み込まれたカウンタのカウント
値N2として計数される。このためのフラグF3もステ
ップ208にてリセットされる。
ップ14の答はイエスとなり、制御はステップ15へ進
み、カウント値N1が所定の目標値Naと比較されてそ
の差が求められ(ΔN=N1−Na)、差ΔNに基づい
てステップ150にてロックの虞れがあるか否かの判断
を行なう際の基準またはステップ200にて行なわれる
ロック防止作動の強さが、カウント値Nを目標値Naに
近づけるよう、即ちΔNが0になるよう、修正される。
プ206にて計数されたロック防止作動の発動にも拘わ
らず生じたロック手段の作動の回数N2の値が適当に設
定された所定値Nb以上となったか否かが判断される。
そして答がイエスのときには、制御はステップ17へ進
み、ロック防止作動を強化する制御が行われる。尚、ス
テップ15に於けるロックの虞れありの基準またはロッ
ク防止作動の修正とステップ17に於けるロック強化と
は、図13の実施例では重ねて行なわれるように示され
ているが、これは図を簡略化するために両者を同一のフ
ローチャートに組み込んだに過ぎず、両者はいづれも任
意の追加構成の一つである。また図13の実施例では、
N2は所定時間内毎の値として計数されているが、N2
は絶対積算値であってもよい。
プ100および150にて行なわれるロックの虞れあり
の判断およびステップ200にて行われるロック防止作
動が図8〜12に例示した如きいづれの態様によるもの
であっても、ロック防止作動が発動される頻度を所定の
目標値に近づけるよう制御を見直し修正し、この発明に
よるロック防止制御の感度を適正に自動調整することが
行なわれる。
について詳細に説明したが、これらの実施例について本
発明の範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
閉位相を可変に制御する要領を排気弁の開閉位相と共に
示す線図。
クランキングにより筒内圧が上昇する経過を例示するグ
ラフ。
成をハイブリッド車に適用したものとして幾分解図的に
示す説明図。
閉じ位相が最遅角された状態にて示す図3のA−Aによ
る矢視図。
閉じ位相が最進角された状態にて示す図3のA−Aによ
る矢視図。
る詳細と、ここに於ける内燃機関と第一および第二の電
動発電機の間の作動平衡関係を示す解図。
止作動制御方法の基本的作動を示すフローチャート。
更手段の作動状態判断作動の第一の実施例を示すフロー
チャート。
更手段の作動状態判断作動の第二の実施例を示すフロー
チャート。
変更手段の作動状態判断作動の第三の実施例を示すフロ
ーチャート。
動の第一の実施例を示すフローチャート。
動の第二の実施例を示すフローチャート。
止作動制御方法の基本的作動にロック防止作動の発動頻
度の自動調整機能を組み込んだ一つの修正実施例を示す
フローチャート。
Claims (12)
- 【請求項1】第一の作動状態と第二の作動状態との間に
変化し、前記第一の作動状態に於いては前記第二の作動
状態に於けるより吸気圧縮比を高くし、ロック手段によ
り前記第一の作動状態にロックされ得るようになってい
る内燃機関の作動特性変更手段の作動を制御する方法に
して、前記機関作動特性変更手段が前記第一の作動状態
にあるべきでないときに前記ロック手段により前記第一
の作動状態にロックされる虞れがあるか否かを判断し、
ロックされる虞れありと判断されたとき、該ロックを防
止する対策を講じることを特徴とする機関作動特性変更
手段の作動制御方法。 - 【請求項2】前記第一の作動状態が前記第二の作動状態
より吸気圧縮比を高めるのは該第一の作動状態に於ける
該内燃機関のクランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位
相が該第二の作動状態に於けるより進角されることによ
ることを特徴とする請求項1に記載の機関作動特性変更
手段の作動制御方法。 - 【請求項3】クランク軸回転位相に対する吸気弁閉じ位
相はクランク軸の回転を吸気弁開閉カム軸に伝達する回
転伝達手段の途中に設けられた吸気弁開閉タイミング制
御手段により制御され、前記ロック手段は該吸気弁開閉
タイミング制御手段のクランク軸に同期して回転する第
一の回転部材と該第一の回転部材と同心で吸気弁開閉カ
ム軸に同期して回転する第二の部材との間に作用し、該
第一および第二の回転部材がクランク軸回転位相に対す
る吸気弁閉じ位相をその調節範囲内にて進み側にある所
定の位相に設定するとき該第一の回転部材と該第二の回
転部材の間の相対的回転をその相対回転位置に係止する
ようになっていることを特徴とする請求項2に記載の機
関作動特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項4】前記第一の回転部材と前記第二の回転部材
との間の回転角度差が所定の第一のしきい値回転角度差
以下になったとき、前記機関作動特性変更手段が前記ロ
ック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞れ
があると判断することを特徴とする請求項3に記載の機
関作動特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項5】前記第一の回転部材と前記第二の回転部材
との間の回転角度差が所定の第二のしきい値回転角度差
以下であって該回転角度差の変化率が所定の負のしきい
値変化率以下になったとき、前記機関作動特性変更手段
が前記ロック手段により前記第一の作動状態にロックさ
れる虞れがあると判断することを特徴とする請求項3に
記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項6】前記吸気弁開閉タイミング制御手段は前記
第二の回転部材を前記第一の回転部材に対し相対的に遅
れ側へ駆動する駆動手段を含み、前記対策は前記駆動手
段により前記第二の回転部材を前記第一の回転部材に対
し相対的に遅れ側へ駆動することであることを特徴とす
る請求項3〜5のいづれかに記載の機関作動特性変更手
段の作動制御方法。 - 【請求項7】車輌は、内燃機関が差動機構を経て第一お
よび第二の電動発電機に連結され、前記第一および第二
の電動発電機を対向回転させることにより前記内燃機関
の回転を停止させることも逆転させることもできるハイ
ブリッド車であり、前記第一の回転部材の前記第二の回
転部材に対する進み方向または遅れ方向への駆動は前記
第一および第二の電動発電機の対向回転の制御により行
なえることを特徴とする請求項3に記載の機関作動特性
変更手段の作動制御方法。 - 【請求項8】前記第一および第二の電動発電機の対向回
転により前記内燃機関が所定のしきい値角速度以上の角
速度にて逆転するとき前記機関作動特性変更手段が前記
ロック手段により前記第一の作動状態にロックされる虞
れがあると判断することを特徴とする請求項7に記載の
機関作動特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項9】前記対策は前記第一および第二の電動発電
機の対向回転の平衡制御により前記内燃機関の逆転を防
止することであることを特徴とする請求項7または8に
記載の機関作動特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項10】前記ロック手段はロックピンをピン受け
孔に嵌入させる構造であり、前記対策は該ロックピンが
該ピン受け孔に整合することを阻止することを含むこと
を特徴とする請求項1〜9のいづれかに記載の機関作動
特性変更手段の作動制御方法。 - 【請求項11】前記ロック防止対策が発動される頻度を
見直す制御調整を行なうことを含むことを特徴とする請
求項1〜10のいづれかに記載の機関作動特性変更手段
の作動制御方法。 - 【請求項12】前記ロック防止対策にも拘わらず前記ロ
ック手段が所定回数以上作動したとき前記ロック防止対
策を強化することを含むことを特徴とする請求項1〜1
1のいづれかに記載の機関作動特性変更手段の作動制御
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196920A JP3772699B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 |
KR10-2002-0001995A KR100444419B1 (ko) | 2001-06-28 | 2002-01-14 | 기관 작동 특성 변경 수단의 록크 방지 작동 제어 방법 |
US10/173,815 US6715453B2 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-19 | Method and apparatus for preventing locking of engine-operating-characteristic changing device |
EP02014249A EP1270879B1 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-26 | Method and apparatus for preventing locking of engine-operating-characteristic changing device |
DE60213919T DE60213919T2 (de) | 2001-06-28 | 2002-06-26 | Verfahren und Vorrichtung zur Verhütung einer Blockierung eines Motorcharakteristikänderungsgerätes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196920A JP3772699B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003013758A true JP2003013758A (ja) | 2003-01-15 |
JP3772699B2 JP3772699B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=19034636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196920A Expired - Fee Related JP3772699B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6715453B2 (ja) |
EP (1) | EP1270879B1 (ja) |
JP (1) | JP3772699B2 (ja) |
KR (1) | KR100444419B1 (ja) |
DE (1) | DE60213919T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100444419B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2004-08-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 기관 작동 특성 변경 수단의 록크 방지 작동 제어 방법 |
JP2007064127A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
JP2007198235A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | 可動部材の基準位置学習装置 |
JP2013154748A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Denso Corp | ハイブリッド動力源の制御装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6108703A (en) * | 1998-07-14 | 2000-08-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Global hosting system |
DE102004038160B4 (de) * | 2004-05-14 | 2017-03-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Nockenwellenversteller |
DE102005054212B4 (de) | 2004-11-15 | 2021-09-23 | Denso Corporation | Startsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
US7203593B2 (en) * | 2005-06-29 | 2007-04-10 | Altronic, Inc. | Air starter and electronic control therefor |
US7546821B2 (en) * | 2006-03-02 | 2009-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | Hydraulic actuation system for improved engine start |
JP4784478B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | 多相回転電機の制御装置 |
EP2152987B1 (en) * | 2007-05-03 | 2016-10-26 | Wabtec Holding Corp. | Emergency door opening mechanism |
DE102008039007A1 (de) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Schaeffler Kg | Verfahren zur Verstellung einer Kurbelwelle eines Verbrennungsmotors, Nockenwellenverstellsystem und Verbrennungsmotor mit verstellbarer Kurbelwelle |
US8600632B2 (en) * | 2010-03-29 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
US9039571B2 (en) | 2011-02-11 | 2015-05-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US9944276B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US10145316B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-12-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US9776624B1 (en) | 2016-05-04 | 2017-10-03 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US10060362B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-08-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US9873435B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
US9925975B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for hybrid vehicle control |
KR102575172B1 (ko) | 2018-04-06 | 2023-09-05 | 현대자동차 주식회사 | 가변 압축비 엔진의 제어 장치 및 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2959735B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1999-10-06 | マツダ株式会社 | エンジンのバルブタイミング制御装置 |
JP3826668B2 (ja) | 1997-02-14 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング調整装置 |
JP3164007B2 (ja) | 1997-02-14 | 2001-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング調整装置 |
JP3791658B2 (ja) * | 1999-08-05 | 2006-06-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
US6477999B1 (en) * | 1999-12-28 | 2002-11-12 | Borgwarner Inc. | Vane-type hydraulic variable camshaft timing system with lockout feature |
JP2002047952A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP4262873B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2009-05-13 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング調整装置 |
JP3699645B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2005-09-28 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2002250240A (ja) | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2002295275A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
JP3772699B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2006-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196920A patent/JP3772699B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-14 KR KR10-2002-0001995A patent/KR100444419B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-19 US US10/173,815 patent/US6715453B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-26 DE DE60213919T patent/DE60213919T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-26 EP EP02014249A patent/EP1270879B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100444419B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2004-08-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 기관 작동 특성 변경 수단의 록크 방지 작동 제어 방법 |
JP2007064127A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
JP2007198235A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | 可動部材の基準位置学習装置 |
JP2013154748A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Denso Corp | ハイブリッド動力源の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030002297A (ko) | 2003-01-08 |
US6715453B2 (en) | 2004-04-06 |
US20030000485A1 (en) | 2003-01-02 |
EP1270879B1 (en) | 2006-08-16 |
KR100444419B1 (ko) | 2004-08-16 |
EP1270879A3 (en) | 2003-07-23 |
DE60213919T2 (de) | 2007-02-22 |
JP3772699B2 (ja) | 2006-05-10 |
EP1270879A2 (en) | 2003-01-02 |
DE60213919D1 (de) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003013758A (ja) | 機関作動特性変更手段のロック防止作動制御方法 | |
US7765052B2 (en) | Variable active fuel management delay with hybrid start-stop | |
CN100364827C (zh) | 车辆用动力传递控制装置 | |
KR100963453B1 (ko) | 내연 기관용 밸브 타이밍 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2000034913A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000145487A (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
US20020166530A1 (en) | Starter for internal combustion engine | |
JP2016023559A (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP2003020966A (ja) | 機関作動特性変更手段のロック待機作動制御方法 | |
JP2001263117A (ja) | エンジン自動停止車両 | |
JP2009270478A (ja) | バルブタイミング制御システム | |
CA1241214A (en) | Control system and method for controllable output type hydraulic fluid pump of automatic transmission providing decreased pump output in association with the engine starting condition | |
JP2002256910A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2000073798A (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP2000320356A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング調整装置 | |
JP3893908B2 (ja) | 機関作動特性変更手段のロック対処作動制御方法 | |
JP5233893B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP2003020963A (ja) | 機関作動特性変更手段のロック係合作動制御方法 | |
JP2001289086A (ja) | 内燃機関の始動停止制御装置 | |
JP2001140663A (ja) | バルブタイミング制御装置、動力出力装置 | |
JP3928374B2 (ja) | 車輌用内燃機関の始動特性変更手段の制御方法 | |
JP3861734B2 (ja) | 機関作動特性変更手段のロック待機作動制御方法 | |
JP2002309974A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3882535B2 (ja) | 機関非作動時の内燃機関作動特性制御方法 | |
JP3791356B2 (ja) | 蓄電状態と機関温度に応じた機関始動を行なう車輌原動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |