JP2003005708A - Display device and driving method of the device - Google Patents
Display device and driving method of the deviceInfo
- Publication number
- JP2003005708A JP2003005708A JP2002118412A JP2002118412A JP2003005708A JP 2003005708 A JP2003005708 A JP 2003005708A JP 2002118412 A JP2002118412 A JP 2002118412A JP 2002118412 A JP2002118412 A JP 2002118412A JP 2003005708 A JP2003005708 A JP 2003005708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display mode
- display
- light emitting
- bit
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 115
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオ信
号を入力して、画像の表示を行う表示装置に関する。特
に、発光素子を有する表示装置に関する。また、表示装
置を用いた電子機器に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device for displaying an image by inputting a digital video signal. In particular, the present invention relates to a display device having a light emitting element. Further, the invention relates to an electronic device using the display device.
【0002】[0002]
【従来の技術】発光素子を画素毎に配置し、それらの発
光素子の発光を制御することによって、画像を表示を行
う表示装置について以下に説明する。2. Description of the Related Art A display device for displaying an image by arranging light emitting elements for each pixel and controlling light emission of these light emitting elements will be described below.
【0003】ここで本明細書中では、発光素子は、電界
が生じると発光する有機化合物層を陽極及び陰極で挟ん
だ構造を有する素子(OLED素子)を示すものとして
説明を行うが、これに限定されない。陽極と陰極の間
に、電界を印加することで発光する素子であれば自由に
用いることができる。In this specification, the light emitting element is described as an element (OLED element) having a structure in which an organic compound layer which emits light when an electric field is generated is sandwiched between an anode and a cathode. Not limited. An element that emits light by applying an electric field between the anode and the cathode can be freely used.
【0004】また、発光素子とは、一重項励起子から基
底状態に遷移する際の発光(蛍光)を利用するものと、
三重項励起子から基底状態に遷移する際の発光(燐光)
を利用するものの両方を示すものとして説明を行う。The light emitting device utilizes light emission (fluorescence) when transitioning from singlet excitons to the ground state,
Luminescence during transition from triplet excitons to the ground state (phosphorescence)
The description will be given assuming that both of them utilize.
【0005】有機化合物層としては、正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられ
る。発光素子は、基本的に、陽極/発光層/陰極の順に
積み重ねた構造で示されるが、この他に、陽極/正孔注
入層/発光層/電子注入層/陰極の順に積み重ねた構造
や、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送
層/電子注入層/陰極の順に積み重ねた構造などがあ
る。Examples of the organic compound layer include a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer and an electron injection layer. The light-emitting element is basically shown as a structure in which the anode / light-emitting layer / cathode are stacked in this order, but in addition to this, a structure in which the anode / hole injection layer / light-emitting layer / electron injection layer / cathode are stacked in this order, There is a structure in which an anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode are stacked in this order.
【0006】なお、有機化合物層は、正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確に
区別された積層構造を有するものに限定されない。つま
り、有機化合物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混合
した層を有する構造であってもよい。The organic compound layer is not limited to the one having a layered structure in which the hole injection layer, the hole transport layer, the light emitting layer, the electron transport layer, the electron injection layer, etc. are clearly distinguished. That is, the organic compound layer may have a structure having a layer in which materials constituting the hole injection layer, the hole transport layer, the light emitting layer, the electron transport layer, the electron injection layer and the like are mixed.
【0007】また、無機物が混合されていてもよい。Inorganic substances may be mixed.
【0008】また、OLED素子の有機化合物層として
は、低分子材料、高分子材料、中分子材料のいずれの材
料であってもよい。The organic compound layer of the OLED element may be any of low molecular weight material, high molecular weight material and medium molecular weight material.
【0009】なお、本明細書中において、中分子材料と
は、分子数が20以下または連鎖する分子の長さが10
μm以下で、昇華性を有さないものとする。In the present specification, the medium-molecular material means that the number of molecules is 20 or less or the length of chained molecules is 10 or less.
It is not more than μm and has no sublimation property.
【0010】表示装置は、ディスプレイと、ディスプレ
イに信号を入力する周辺回路によって構成されている。The display device comprises a display and peripheral circuits for inputting signals to the display.
【0011】ディスプレイの構成について、説明する。The structure of the display will be described.
【0012】ディスプレイは、ソース信号線駆動回路
と、ゲート信号線駆動回路と、画素部とによって構成さ
れている。画素部は、マトリクス状に画素が配置された
構成なっている。The display is composed of a source signal line drive circuit, a gate signal line drive circuit, and a pixel section. The pixel portion has a structure in which pixels are arranged in a matrix.
【0013】画素部の各画素に、薄膜トランジスタ(以
下、TFTと表記する)が配置されている。ここでは、
画素毎に2つのTFTを配置し、各画素の発光素子の発
光を制御する手法について説明する。A thin film transistor (hereinafter referred to as a TFT) is arranged in each pixel of the pixel portion. here,
A method of arranging two TFTs for each pixel and controlling the light emission of the light emitting element of each pixel will be described.
【0014】図7に、表示装置の画素部の構成を示す。FIG. 7 shows the structure of the pixel portion of the display device.
【0015】画素部700には、ソース信号線S1〜S
x、ゲート信号線G1〜Gy、電源供給線V1〜Vxが
配置され、x(xは自然数)列y(yは自然数)行の画
素が配置されている。各画素800は、スイッチング用
TFT801と、駆動用TFT802と、保持容量80
3と、発光素子804をそれぞれ有している。In the pixel section 700, source signal lines S1 to S are provided.
x, gate signal lines G1 to Gy, and power supply lines V1 to Vx are arranged, and pixels of x (x is a natural number) column y (y is a natural number) rows are arranged. Each pixel 800 includes a switching TFT 801, a driving TFT 802, and a storage capacitor 80.
3 and a light emitting element 804.
【0016】図8に、図7で示した画素部の1つの画素
を拡大して示す。FIG. 8 is an enlarged view of one pixel in the pixel section shown in FIG.
【0017】画素は、ソース信号線S1〜Sxのうちの
1本Sと、ゲート信号線G1〜Gyのうちの1本Gと、
電源供給線V1〜Vxのうちの1本Vと、スイッチング
用TFT801と、駆動用TFT802と、保持容量8
03と、発光素子804とによって構成されている。The pixel includes one of the source signal lines S1 to Sx and one of the gate signal lines G1 to Gy.
One of the power supply lines V1 to Vx, a switching TFT 801, a driving TFT 802, and a storage capacitor 8
03 and a light emitting element 804.
【0018】スイッチング用TFT801のゲート電極
は、ゲート信号線Gに接続され、スイッチング用TFT
801のソース領域とドレイン領域は、一方はソース信
号線Sに接続され、もう一方は、駆動用TFT802の
ゲート電極もしくは、保持容量803の一方の電極に接
続されている。駆動用TFT802のソース領域とドレ
イン領域は、一方は、電源供給線Vに接続され、もう一
方は、発光素子804の陽極もしくは陰極に接続されて
いる。保持容量803の2つの電極のうち、駆動用TF
T802及びスイッチング用TFT801に接続されて
いない側は、電源供給線Vに接続されている。The gate electrode of the switching TFT 801 is connected to the gate signal line G, and the switching TFT
One of the source region and the drain region of 801 is connected to the source signal line S, and the other is connected to the gate electrode of the driving TFT 802 or one electrode of the storage capacitor 803. One of the source region and the drain region of the driving TFT 802 is connected to the power supply line V, and the other is connected to the anode or the cathode of the light emitting element 804. Of the two electrodes of the storage capacitor 803, the driving TF
The side not connected to T802 and the switching TFT 801 is connected to the power supply line V.
【0019】ここで本明細書中では、駆動用TFT80
2のソース領域もしくはドレイン領域が、発光素子80
4の陽極と接続されている場合、発光素子804の陽極
を画素電極と呼び、陰極を対向電極と呼ぶ。一方、駆動
用TFT802のソース領域もしくはドレイン領域が、
発光素子804の陰極と接続されている場合、発光素子
804の陰極を画素電極と呼び、陽極を対向電極と呼
ぶ。In this specification, the driving TFT 80 is used.
The second source region or drain region is the light emitting element 80.
4 is connected to the anode, the anode of the light emitting element 804 is called a pixel electrode and the cathode is called a counter electrode. On the other hand, the source region or the drain region of the driving TFT 802 is
When connected to the cathode of the light emitting element 804, the cathode of the light emitting element 804 is called a pixel electrode and the anode is called a counter electrode.
【0020】また、電源供給線Vに与えられる電位を電
源電位といい、対向電極に与えられる電位を対向電位と
呼ぶことにする。The potential applied to the power supply line V is called the power supply potential, and the potential applied to the counter electrode is called the counter potential.
【0021】スイッチング用TFT801及び駆動用T
FT802は、pチャネル型TFTでもnチャネル型T
FTでも構わないが、発光素子804の画素電極が陽極
の場合、駆動用TFT802は、pチャネル型TFTが
望ましく、スイッチング用TFT801は、nチャネル
型TFTが望ましい。一方、画素電極が、陰極の場合、
駆動用TFT802は、nチャネル型TFTが望まし
く、スイッチング用TFT801は、pチャネル型TF
Tが望ましい。Switching TFT 801 and driving T
The FT802 is a p-channel TFT or an n-channel T
Although it may be an FT, when the pixel electrode of the light emitting element 804 is an anode, the driving TFT 802 is preferably a p-channel TFT, and the switching TFT 801 is preferably an n-channel TFT. On the other hand, when the pixel electrode is the cathode,
The driving TFT 802 is preferably an n-channel TFT, and the switching TFT 801 is a p-channel TF.
T is desirable.
【0022】なお、保持容量803は、必ずしも設ける
必要はない。The storage capacitor 803 does not necessarily have to be provided.
【0023】例えば、駆動用TFT802として用いる
nチャネル型TFTが、ゲート絶縁膜を介してゲート電
極に重なるように設けられたLDD領域を有している場
合、この重なり合った領域には一般的にゲート容量と呼
ばれる寄生容量が形成されるが、この寄生容量を、駆動
用TFT802のゲート電極にかかる電圧を保持するた
めの保持容量として積極的に用いることも可能である。For example, when the n-channel TFT used as the driving TFT 802 has an LDD region provided so as to overlap the gate electrode through the gate insulating film, the gate is generally provided in this overlapping region. Although a parasitic capacitance called a capacitance is formed, this parasitic capacitance can be positively used as a storage capacitance for holding the voltage applied to the gate electrode of the driving TFT 802.
【0024】上記構成の画素において、画像を表示する
際の動作を以下に説明する。The operation of displaying an image in the pixel having the above structure will be described below.
【0025】ゲート信号線Gに信号が入力されて、スイ
ッチング用TFT801のゲート電極の電位が変化し、
ゲート電圧が変化する。こうして導通状態となったスイ
ッチング用TFT801のソース・ドレイン間を介し
て、ソース信号線Sより駆動用TFT802のゲート電
極に信号が入力される。また、保持容量803に信号が
保持される。駆動用TFT802のゲート電極に入力さ
れた信号によって、駆動用TFT802のゲート電圧が
変化し、ソース・ドレイン間が導通状態となる。電源供
給線Vの電位が、駆動用TFT802を介して、発光素
子804の画素電極に与えられる。こうして、発光素子
804は発光する。When a signal is input to the gate signal line G, the potential of the gate electrode of the switching TFT 801 changes,
The gate voltage changes. A signal is input from the source signal line S to the gate electrode of the driving TFT 802 through the source / drain of the switching TFT 801 which has become conductive. In addition, the signal is held in the storage capacitor 803. The gate voltage of the driving TFT 802 is changed by the signal input to the gate electrode of the driving TFT 802, and the source and drain are brought into conduction. The potential of the power supply line V is applied to the pixel electrode of the light emitting element 804 through the driving TFT 802. Thus, the light emitting element 804 emits light.
【0026】このような構成の画素において、階調を表
現する手法について説明する。A method of expressing gradation in a pixel having such a configuration will be described.
【0027】階調の表現の方法には、大きくわけて、ア
ナログ方式とデジタル方式とがある。アナログ方式と比
べて、デジタル方式は、多階調化に向くなどの利点があ
る。The method of expressing gradation can be broadly divided into an analog method and a digital method. Compared with the analog method, the digital method has advantages such as suitable for multi-gradation.
【0028】ここでは、デジタル方式の階調表現方法に
注目する。Here, attention is paid to a digital gradation expression method.
【0029】デジタル方式の階調表現方法として、時間
階調方式が挙げられる。As a digital gradation expression method, there is a time gradation method.
【0030】時間階調方式の駆動方式について、以下に
詳しく説明する。The driving method of the time gray scale method will be described in detail below.
【0031】この方式の駆動方法では、表示装置の各画
素が発光する期間を制御することによって、階調を表現
する手法である。This driving method is a method of expressing gradation by controlling the period during which each pixel of the display device emits light.
【0032】1画像を表示する期間を1フレーム期間と
すると、1フレーム期間は、複数のサブフレーム期間に
分割される。When the period for displaying one image is one frame period, one frame period is divided into a plurality of subframe periods.
【0033】サブフレーム期間毎に、点灯もしくは非点
灯とし、つまり、各画素の発光素子を発光させるか、さ
せないかして、1フレーム期間あたりに発光素子が発光
する期間を制御し、各画素の階調が表現される。Light is turned on or off for each sub-frame period, that is, the light emitting element of each pixel is turned on or off, and the period during which the light emitting element emits light is controlled per frame period to control each pixel. The gradation is expressed.
【0034】この時間階調方式の駆動方法について、図
5のタイミングチャートを用いて詳しく説明する。This time gradation driving method will be described in detail with reference to the timing chart of FIG.
【0035】なお、図5(A)においては、4ビットの
デジタル映像信号を用いて階調を表現する場合の例を示
す。Note that FIG. 5A shows an example in which gradation is expressed using a 4-bit digital video signal.
【0036】なお、画素及び画素部の構成としては、図
7及び図8に示したものを参照する。For the configuration of the pixel and the pixel portion, refer to those shown in FIGS. 7 and 8.
【0037】ここで、対向電位は、外部電源(図示せ
ず)によって、電源供給線V1〜Vxの電位(電源電
位)と同じ程度の電位か、電源供給線V1〜Vxの電位
との間に、発光素子804が発光する程度の電位差かを
有するように切り換えることができる。Here, the opposite potential is between the potential of the power supply lines V1 to Vx (power potential) or the potential of the power supply lines V1 to Vx by an external power source (not shown). , The light emitting element 804 can be switched to have a potential difference such that the light emitting element 804 emits light.
【0038】1フレーム期間Fは、複数のサブフレーム
期間SF1〜SF4に分割される。One frame period F is divided into a plurality of subframe periods SF1 to SF4.
【0039】第1のサブフレーム期間SF1において、
はじめにゲート信号線G1が選択され、ゲート信号線G
1にゲート電極が接続されたスイッチング用TFT80
1を有する画素においてそれぞれ、ソース信号線S1〜
Sxからデジタル映像信号が入力される。この入力され
たデジタル映像信号によって、各画素の駆動用TFT8
02は、オンの状態もしくはオフの状態となる。In the first sub-frame period SF1,
First, the gate signal line G1 is selected, and the gate signal line G1 is selected.
Switching TFT 80 in which the gate electrode is connected to 1
1 in each of the pixels having the source signal lines S1 to S1.
A digital video signal is input from Sx. By the input digital video signal, the driving TFT 8 of each pixel is
02 is turned on or off.
【0040】ここで本明細書中では、TFTがオンの状
態とは、そのゲート電圧によって、ソース・ドレイン間
が導通状態であることを示すとする。また、TFTがオ
フの状態とは、そのゲート電圧によって、ソース・ドレ
イン間が、非導通状態であることを示すとする。In this specification, the state in which the TFT is turned on means that the source and drain are in a conductive state due to the gate voltage thereof. Further, the state in which the TFT is off means that the source and the drain are in a non-conductive state due to the gate voltage thereof.
【0041】このとき、発光素子804の対向電位は、
電源供給線V1〜Vxの電位(電源電位)とほぼ等しく
設定されているので、駆動用TFT802がオンの状態
となった画素においても発光素子804は発光しない。At this time, the opposing potential of the light emitting element 804 is
Since the potentials (power source potentials) of the power supply lines V1 to Vx are set to be substantially equal to each other, the light emitting element 804 does not emit light even in a pixel in which the driving TFT 802 is turned on.
【0042】ここで、図5(B)は、各画素の駆動用T
FT802にデジタル映像信号を入力する動作を示すタ
イミングチャートである。Here, FIG. 5B shows the driving T of each pixel.
6 is a timing chart showing the operation of inputting a digital video signal to the FT 802.
【0043】図5(B)では、各ソース信号線に対応す
る信号を、ソース信号線駆動回路(図示せず)がサンプ
リングする期間を、S1〜Sxで示した。サンプリング
された信号は、図中帰線期間において、全てのソース信
号線に同時に出力される。こうして出力された信号は、
ゲート選択線が選択された画素において、駆動TFT8
02のゲート電極に入力される。In FIG. 5B, the period during which the signal corresponding to each source signal line is sampled by the source signal line drive circuit (not shown) is shown by S1 to Sx. The sampled signal is simultaneously output to all the source signal lines during the blanking period in the figure. The signal thus output is
In the pixel where the gate selection line is selected, the driving TFT 8
No. 02 gate electrode.
【0044】全てのゲート信号線G1〜Gyについて以
上の動作を繰り返し、書き込み期間Ta1が終了する。The above operation is repeated for all the gate signal lines G1 to Gy, and the writing period Ta1 ends.
【0045】なお、第1のサブフレーム期間SF1の書
き込み期間をTa1と呼ぶ。一般に第j(jは自然数)
のサブフレーム期間SFjの書き込み期間をTajと呼
ぶことにする。The writing period of the first sub-frame period SF1 is called Ta1. Generally the jth (j is a natural number)
The writing period of the sub-frame period SFj will be referred to as Taj.
【0046】書き込み期間Ta1が終了すると対向電位
が、電源電位との間に発光素子804が発光する程度の
電位差を有するように変化する。こうして表示期間Ts
1が始まる。When the writing period Ta1 ends, the counter potential changes so as to have a potential difference with the power supply potential to the extent that the light emitting element 804 emits light. Thus, the display period Ts
1 starts.
【0047】なお、第1のサブフレーム期間SF1の表
示期間をTs1と呼ぶ。一般に第j(jは自然数)のサ
ブフレーム期間SFjの表示期間をTsjと呼ぶことに
する。The display period of the first sub-frame period SF1 is called Ts1. Generally, the display period of the j-th (j is a natural number) sub-frame period SFj is called Tsj.
【0048】表示期間Ts1において、各画素の発光素
子804は、入力された信号に応じて、発光もしくは非
発光の状態となる。In the display period Ts1, the light emitting element 804 of each pixel is in a light emitting or non-light emitting state according to the input signal.
【0049】図5(A)に示す様に、上記動作を全ての
サブフレーム期間SF1〜SF4について繰り返し、1
フレーム期間F1が終了する。As shown in FIG. 5A, the above operation is repeated for all subframe periods SF1 to SF4, and 1
The frame period F1 ends.
【0050】ここで、サブフレーム期間SF1〜SF4
の表示期間Ts1〜Ts4の長さを適宜設定し、1フレ
ーム期間Fあたりで、発光素子804が発光したサブフ
レーム期間の表示期間の累計によって階調を表現する。
つまり、1フレーム期間中の点灯時間の総和をもって階
調を表現する。Here, sub-frame periods SF1 to SF4
By appropriately setting the lengths of the display periods Ts1 to Ts4, the gradation is expressed by the total of the display periods of the sub-frame periods in which the light emitting element 804 emits light per one frame period F.
That is, the gradation is expressed by the sum of the lighting times in one frame period.
【0051】一般に、nビットのデジタルビデオ信号を
入力して、2n階調を表現する手法について説明する。Generally, a method of inputting an n-bit digital video signal and expressing 2 n gradations will be described.
【0052】このとき、例えば、1フレーム期間をn個
のサブフレーム期間SF1〜SFnに分割し、各サブフ
レーム期間SF1〜SFnの表示期間Ts1〜Tsnの
長さの比が、Ts1:Ts2:・・・:Tsn−1:T
sn=20:2‐1:・・・:2‐n+2:2‐n+1となるよ
うに設定する。なお、書き込み期間Ta1〜Tanの長
さは同じである。At this time, for example, one frame period is divided into n subframe periods SF1 to SFn, and the ratio of the lengths of the display periods Ts1 to Tsn of each subframe period SF1 to SFn is Ts1: Ts2 :. ..: Tsn-1: T
sn = 2 0: 2- 1: ···: 2- n + 2: set to be 2- n + 1. Note that the writing periods Ta1 to Tan have the same length.
【0053】1フレーム期間中に発光素子804におい
て、発光状態が選択された表示期間Tsの総和を求める
ことによって、そのフレーム期間におけるその画素の階
調が決まる。例えば、n=8のとき、全部の表示期間で
画素が発光した場合の輝度を100%とすると、Ts8
とTs7において画素が発光した場合には1%の輝度が
表現でき、Ts6とTs4とTs1を選択した場合には
60%の輝度が表現できる。In the light emitting element 804 during one frame period, the sum of the display periods Ts in which the light emitting state is selected is calculated to determine the gradation of the pixel in that frame period. For example, when n = 8, assuming that the luminance when the pixel emits light in the entire display period is 100%, Ts8
When Ts7 and Ts7 emit light, a luminance of 1% can be expressed, and when Ts6, Ts4, and Ts1 are selected, a luminance of 60% can be expressed.
【0054】上記の時間階調方式の駆動方法を行うため
の信号を、ディスプレイのソース信号線駆動回路及びゲ
ート信号線駆動回路に入力する回路について、図10を
用いて説明する。A circuit for inputting a signal for performing the above-described time gray scale driving method to the source signal line driver circuit and the gate signal line driver circuit of the display will be described with reference to FIG.
【0055】本明細書中では、表示装置に入力される信
号を、デジタルビデオ信号と呼ぶことにする。なおここ
では、nビットのデジタルビデオ信号を入力して、画像
を表示する表示装置を例に説明する。In this specification, a signal input to the display device is called a digital video signal. It should be noted that here, a display device for displaying an image by inputting an n-bit digital video signal will be described as an example.
【0056】表示装置は、ソース信号線駆動回路110
7と、ゲート信号線駆動回路1108と、画素部110
9とによって構成されるディスプレイ1100と、信号
制御回路1101と、ディスプレイコントローラ110
2とによって構成される。The display device has a source signal line drive circuit 110.
7, the gate signal line driving circuit 1108, and the pixel portion 110
9, a display 1100, a signal control circuit 1101, and a display controller 110.
2 and.
【0057】信号制御回路1101にデジタルビデオ信
号が読み込まれ、信号制御回路1101は、ディスプレ
イ1100にデジタル映像信号(VD)を出力する。A digital video signal is read into the signal control circuit 1101, and the signal control circuit 1101 outputs a digital video signal (VD) to the display 1100.
【0058】また、本明細書中では、信号制御回路にお
いて、デジタルビデオ信号を編集し、ディスプレイ11
00に入力する信号に変換したものを、デジタル映像信
号と呼ぶ。In the present specification, the signal control circuit edits the digital video signal, and the display 11
A signal converted into a signal input to 00 is called a digital video signal.
【0059】ディスプレイ1100の、ソース信号線駆
動回路1107及びゲート信号線駆動回路1108を駆
動するための信号は、ディスプレイコントローラ110
2によって入力されている。The signals for driving the source signal line drive circuit 1107 and the gate signal line drive circuit 1108 of the display 1100 are the display controller 110.
Is entered by 2.
【0060】信号制御回路1101及びディスプレイコ
ントローラ1102の構成について説明する。The configurations of the signal control circuit 1101 and the display controller 1102 will be described.
【0061】なお、ディスプレイ1100のソース信号
線駆動回路1107は、シフトレジスタ1110、LA
T(A)1111、LAT(B)1112によって構成
される。他に、図示していないが、レベルシフタやバッ
ファ等を設けてもよい。The source signal line drive circuit 1107 of the display 1100 is composed of shift registers 1110, LA.
It is composed of T (A) 1111 and LAT (B) 1112. In addition, although not shown, a level shifter, a buffer, or the like may be provided.
【0062】信号制御回路1101は、CPU110
4、メモリA1105、メモリB1116及びメモリコ
ントローラ1103によって構成されている。The signal control circuit 1101 includes the CPU 110.
4, a memory A 1105, a memory B 1116, and a memory controller 1103.
【0063】信号制御回路1101に入力されたデジタ
ルビデオ信号は、CPU1104を介してメモリA11
05に入力される。The digital video signal input to the signal control circuit 1101 is sent to the memory A11 via the CPU 1104.
It is input to 05.
【0064】つまり、デジタルビデオ信号において、各
画素に対する各ビットのデジタル信号が、メモリA11
05に入力され、記憶される。That is, in the digital video signal, the digital signal of each bit for each pixel is the memory A11.
05 is input and stored.
【0065】ここで、メモリA1105は、ディスプレ
イ1100の画素部1109の全画素分のnビットのデ
ジタル信号を、記憶可能な容量を有する。Here, the memory A 1105 has a capacity capable of storing n-bit digital signals for all pixels of the pixel portion 1109 of the display 1100.
【0066】メモリA1105に1フレーム期間分のデ
ジタル信号が記憶されると、メモリコントローラ110
3によって、各ビットのデジタル信号が順に読み出さ
れ、デジタル映像信号VDとして、ソース信号線駆動回
路に入力される。When a digital signal for one frame period is stored in the memory A 1105, the memory controller 110
The digital signal of each bit is sequentially read by 3, and is input to the source signal line drive circuit as the digital video signal VD.
【0067】メモリA1105に記憶された信号の読み
出しが始まると、今度は、メモリB1106にCPU1
104を介して次のフレーム期間に対応するデジタルビ
デオ信号が入力され、記憶され始める。メモリB110
6もメモリA1105と同様に、表示装置の全画素分の
nビットのデジタル信号を記憶可能な容量を有するとす
る。When the reading of the signal stored in the memory A1105 is started, this time, the CPU 1 is stored in the memory B1106.
A digital video signal corresponding to the next frame period is input via 104 and starts to be stored. Memory B110
Similarly to the memory A1105, it is assumed that 6 has a capacity capable of storing n-bit digital signals for all pixels of the display device.
【0068】このように、信号制御回路1101は、そ
れぞれ1フレーム期間分ずつのnビットのデジタル信号
を記憶することができるメモリA1105及びメモリB
1106を有し、このメモリA1105とメモリB11
06とを交互に用いて、デジタルビデオ信号をサンプリ
ングする。As described above, the signal control circuit 1101 is capable of storing the n-bit digital signal for each one frame period and the memory A1105 and the memory B.
1106, and this memory A1105 and memory B11
Alternately and 06 are used to sample the digital video signal.
【0069】ここでは、2つのメモリA1105及びメ
モリB1106を、交互に用いて信号を記憶する信号制
御回路1101について示したが、一般に、複数フレー
ム分の情報を記憶することができるメモリを有し、これ
らのメモリを交互に用いることができる。Although the signal control circuit 1101 which stores the signal by alternately using the two memories A1105 and B1106 has been shown here, in general, it has a memory capable of storing a plurality of frames of information, These memories can be used alternately.
【0070】信号制御回路1101のメモリA1105
及びメモリB1106において、デジタルビデオ信号の
入力及び各メモリからの信号の読み出しを制御するメモ
リコントローラ1103の構成について、図11を用い
て説明する。Memory A1105 of signal control circuit 1101
The configuration of the memory controller 1103 that controls input of a digital video signal and reading of a signal from each memory in the memory B 1106 will be described with reference to FIG. 11.
【0071】図11において、メモリコントローラ11
03は、メモリ読み書きコントロール(以下、メモリR
/Wと表記)回路1202、基準発振回路1203、可
変分周回路1204、xカウンタ1205a、yカウン
タ1205b、xデコーダ1206a及びyデコーダ1
206bによって構成されている。In FIG. 11, the memory controller 11
03 is a memory read / write control (hereinafter, memory R
/ W) circuit 1202, reference oscillation circuit 1203, variable frequency divider circuit 1204, x counter 1205a, y counter 1205b, x decoder 1206a and y decoder 1
It is composed of 206b.
【0072】以下、上述した信号制御回路が有するメモ
リA及びメモリBのメモリの両方をまとめて、メモリと
表記する。また、メモリは複数の記憶素子によって構成
され、それらの記憶素子は、(x、y)のアドレスによ
って選択されるものとする。Hereinafter, both the memories A and B included in the above-mentioned signal control circuit will be collectively referred to as a memory. Further, the memory is composed of a plurality of storage elements, and those storage elements are selected by the address (x, y).
【0073】CPU1104からの信号は、基準発振回
路1203に入力される。基準発振回路1203からの
信号は、可変分周回路1204に入力され、適当な周波
数の信号に変換される。可変分周回路1204からの信
号は、xカウンタ1205a及びxデコーダ1206a
を介してメモリのxアドレスを選択する。同様に、可変
分周回路1204からの信号は、yカウンタ1205b
及びyデコーダ1206bに入力され、メモリyアドレ
スを選択する。こうしてメモリのアドレス(x、y)が
選択される。また、CPU1104からの信号が、メモ
リR/W回路1202に入力され、メモリに信号を書き
込む操作、もしくはメモリから信号を読み出す操作を選
択するメモリR/W信号が出力される。The signal from the CPU 1104 is input to the reference oscillation circuit 1203. The signal from the reference oscillation circuit 1203 is input to the variable frequency dividing circuit 1204 and converted into a signal having an appropriate frequency. The signal from the variable frequency dividing circuit 1204 is the x counter 1205a and the x decoder 1206a.
Select the x-address of the memory via. Similarly, the signal from the variable frequency dividing circuit 1204 is the y counter 1205b.
And y decoder 1206b to select a memory y address. Thus, the memory address (x, y) is selected. A signal from the CPU 1104 is input to the memory R / W circuit 1202, and a memory R / W signal for selecting an operation of writing a signal in the memory or an operation of reading a signal from the memory is output.
【0074】こうして、メモリxアドレス及びメモリy
アドレスによって、デジタル信号を書き込みや読み出し
をする際のメモリのアドレスを選択し、このアドレスに
よって選択された記憶素子において、メモリR/W信号
によって、デジタル信号の書き込みや読み出しの操作が
行われる。Thus, memory x address and memory y
The address selects the address of the memory when writing or reading the digital signal, and the memory R / W signal performs the writing or reading operation of the digital signal in the storage element selected by the address.
【0075】次いで、図10における、ディスプレイコ
ントローラ1102の構成について、以下に説明する。Next, the structure of the display controller 1102 in FIG. 10 will be described below.
【0076】ディスプレイコントローラ1102は、ソ
ース信号線駆動回路1107及びゲート信号線駆動回路
1108に、スタートパルス(S_SP、G_SP)や
クロックパルス(S_CLK、G_CLK)等の信号を
出力している。The display controller 1102 outputs signals such as start pulses (S_SP, G_SP) and clock pulses (S_CLK, G_CLK) to the source signal line drive circuit 1107 and the gate signal line drive circuit 1108.
【0077】ディスプレイコントローラ1102の構成
について、図12を用いて説明する。The structure of the display controller 1102 will be described with reference to FIG.
【0078】ディスプレイコントローラ1102は、基
準クロック発生回路1301、水平クロック発生回路1
303、垂直クロック発生回路1304及び発光素子用
電源制御回路1305によって構成されている。The display controller 1102 includes a reference clock generation circuit 1301 and a horizontal clock generation circuit 1.
303, a vertical clock generation circuit 1304, and a light emitting element power supply control circuit 1305.
【0079】CPU1104から入力されるクロック信
号31は、基準クロック発生回路1301に入力され、
基準クロックを発生する。この基準クロックは、水平ク
ロック発生回路1303及び垂直クロック発生回路13
04に入力される。また、水平クロック発生回路130
3には、CPU1104から水平周期を定める水平周期
信号32が入力され、ソース信号線駆動回路用のクロッ
クパルスS_CLK及びスタートパルスS_SPを出力
する。同様に、垂直クロック発生回路1304には、C
PUから垂直周期を定める垂直周期信号33が入力さ
れ、ゲート信号線駆動回路用のクロックパルスG_CL
K及びスタートパルスG_SPを出力する。The clock signal 31 input from the CPU 1104 is input to the reference clock generation circuit 1301.
Generate a reference clock. This reference clock is used as a horizontal clock generation circuit 1303 and a vertical clock generation circuit 13.
It is input to 04. In addition, the horizontal clock generation circuit 130
A horizontal period signal 32 that determines a horizontal period is input to the CPU 3 from the CPU 1104, and outputs a clock pulse S_CLK and a start pulse S_SP for the source signal line drive circuit. Similarly, the vertical clock generation circuit 1304 has a C
A vertical cycle signal 33 that determines the vertical cycle is input from PU, and a clock pulse G_CL for the gate signal line drive circuit is input.
K and start pulse G_SP are output.
【0080】再び図10を参照する。Referring back to FIG.
【0081】ディスプレイコントローラ1102から出
力されたソース信号線駆動回路用スタートパルスS_S
P及びクロックパルスS_CLKは、ディスプレイ11
00のソース信号線駆動回路1107のシフトレジスタ
1110に入力される。また、ゲート信号線駆動回路用
スタートパルスG_SP、クロックパルスG_CLK
は、ディスプレイ1100のゲート信号線駆動回路11
08に入力される。Source signal line drive circuit start pulse S_S output from the display controller 1102.
P and the clock pulse S_CLK are displayed on the display 11
00 source signal line driving circuit 1107 is input to the shift register 1110. Further, a gate signal line driver circuit start pulse G_SP and a clock pulse G_CLK
Is a gate signal line drive circuit 11 of the display 1100.
08 is input.
【0082】ここで、ディスプレイコントローラ110
2において、発光素子用電源制御回路1305は、ディ
スプレイの各画素の発光素子の対向電極の電位が、書き
込み期間中は、電源電位と同じ電位に保たれ、また表示
期間においては、電源電位との間に、発光素子が発光す
る程度の電位差を有するように変化するよう制御してい
る。Here, the display controller 110
2, the light-emitting-element power supply control circuit 1305 keeps the potential of the counter electrode of the light-emitting element of each pixel of the display at the same potential as the power supply potential during the writing period and keeps the same level as the power supply potential during the display period. In the meantime, it is controlled to change so as to have a potential difference such that the light emitting element emits light.
【0083】こうして、表示装置は、画像を表示する。In this way, the display device displays the image.
【0084】ここで表示装置は、その消費電力をできる
だけ少なくするよう望まれている。携帯情報機器等に組
み込まれ利用される場合、特に消費電力を小さくするこ
とが望まれている。Here, the display device is desired to consume as little power as possible. When incorporated and used in a portable information device or the like, it is particularly desired to reduce power consumption.
【0085】そこで、多階調表示が必要ない場合におい
て、画像表示の際の階調数(表現する階調数)を少なく
することにより表示装置の消費電力を抑える手法が提案
されている。Therefore, there is proposed a method of reducing the power consumption of the display device by reducing the number of gradations (the number of gradations to be expressed) when displaying an image when multi-gradation display is not required.
【0086】この手法について図9のタイミングチャー
トを用いて、以下に詳しく説明する。This method will be described below in detail with reference to the timing chart of FIG.
【0087】ここでは、4ビットの信号を入力して、2
4の階調を表現する表示装置に注目する。切り換え信号
によって、上位1ビットの信号(デジタル信号)のみを
用いて階調を表現する。こうして、表示装置の消費電力
を小さくする手法を例に説明する。Here, a 4-bit signal is input and 2
Focus on a display device that expresses four gradations. By the switching signal, the gradation is expressed by using only the upper 1-bit signal (digital signal). Thus, a method of reducing the power consumption of the display device will be described as an example.
【0088】このとき、4ビットのデジタルビデオ信号
を入力して、24階調を表現する場合を第1の表示モー
ドと呼び、上位1ビットの信号のみを用いて2階調を表
現する場合を第2の表示モードと呼ぶことにする。At this time, the case where a 4-bit digital video signal is input to express 2 4 gradations is called the first display mode, and the case where 2 gradations are expressed using only the upper 1-bit signal Will be referred to as a second display mode.
【0089】なお一般に、入力されたデジタルビデオ信
号がnビットの信号である場合に、nビットの信号を用
いて、階調を表現する場合を、第1の表示モードと呼
び、nビットのうち、m(mは、nより小さい自然数)
ビットの信号のみを用いて階調を表現する場合を第2の
表示モードと呼ぶことにする。Generally, in the case where the input digital video signal is an n-bit signal, the case where the gradation is expressed by using the n-bit signal is called the first display mode. , M (m is a natural number smaller than n)
A case where the gradation is expressed using only the bit signal will be referred to as a second display mode.
【0090】なお、nビットのデジタル映像信号のう
ち、第1位ビットを最上位ビットとし、第n位ビットを
最下位ビットとする。In the n-bit digital video signal, the first bit is the most significant bit and the nth bit is the least significant bit.
【0091】第2の表示モードにおいては、第1の表示
モードにおけるデジタル映像信号の下位ビットに対応す
る信号を用いず、階調を表現する。In the second display mode, the gradation is expressed without using the signal corresponding to the lower bit of the digital video signal in the first display mode.
【0092】1フレーム期間は、4個のサブフレーム期
間SF1〜SF4に分割されている。サブフレーム期間
SF1〜SF4は、上位ビットに対するサブフレーム期
間から下位ビットに対応するサブフレーム期間を順に表
し、この順に出現して、1フレーム期間を構成している
ものとする。One frame period is divided into four subframe periods SF1 to SF4. The sub-frame periods SF1 to SF4 sequentially represent sub-frame periods corresponding to the lower-order bits from the sub-frame period for the higher bits, and appear in this order to form one frame period.
【0093】第1の表示モードにおいて、入力された4
ビットのデジタルビデオ信号を全て用いて階調を表現す
るので、信号制御回路からソース信号線駆動回路に入力
される信号は、前述した様に、4ビットのデジタル映像
信号を用いて階調を表現する場合と同じである。また、
ディスプレイコントローラから出力されるソース信号線
駆動回路用クロックパルスS_CLK及びスタートパル
スS_SPと、ゲート信号線駆動回路用クロックパルス
G_CLK及びスタートパルスG_SPも、4ビットの
デジタル映像信号を用いて階調を表現する場合と同じ信
号で表現される。In the first display mode, the input 4
Since the gradation is expressed using all bit digital video signals, the signal input from the signal control circuit to the source signal line drive circuit expresses gradation using the 4-bit digital video signal as described above. It is the same as Also,
The source signal line drive circuit clock pulse S_CLK and the start pulse S_SP, and the gate signal line drive circuit clock pulse G_CLK and the start pulse G_SP output from the display controller also express gradation using a 4-bit digital video signal. It is represented by the same signal as the case.
【0094】第2の表示モードにおける表示装置の駆動
方法について以下に説明する。A method of driving the display device in the second display mode will be described below.
【0095】第2の表示モードにおける表示装置の駆動
方法を示すタイミングチャートを、図9に示す。FIG. 9 is a timing chart showing the driving method of the display device in the second display mode.
【0096】第1のサブフレーム期間SF1において、
各画素に信号が入力される。信号が全ての画素に入力さ
れると、対向電位が、電源電位との間に発光素子が発光
する程度の電位差を有するように変化する。こうして、
各画素の発光素子は、発光状態もしくは非発光状態とな
る。In the first sub-frame period SF1,
A signal is input to each pixel. When the signal is input to all the pixels, the counter potential changes so as to have a potential difference with the power supply potential to the extent that the light emitting element emits light. Thus
The light emitting element of each pixel is in a light emitting state or a non-light emitting state.
【0097】この第1のサブフレーム期間の動作につい
ては、第1の表示モードにおける動作と同じである。The operation in the first sub-frame period is the same as the operation in the first display mode.
【0098】次に、第2のサブフレーム期間において
も、同様に書き込み期間において、全ての画素にデジタ
ル映像信号が書き込まれるが、その後の表示期間におい
て、対向電極の電位が、電源電位との間に発光素子が発
光する程度の電位差を有するように変化しない。つま
り、第2のサブフレーム期間の表示期間においては、画
素に入力された信号に関わらず、全ての画素の発光素子
は一律に発光しない。この期間を非表示と表記する。Next, also in the second sub-frame period, digital video signals are similarly written in all the pixels in the writing period, but in the subsequent display period, the potential of the counter electrode is between the power source potential and Does not change so as to have a potential difference such that the light emitting element emits light. That is, in the display period of the second sub-frame period, the light emitting elements of all the pixels do not uniformly emit light regardless of the signal input to the pixels. This period is referred to as non-display.
【0099】上記第2のサブフレーム期間の動作と同様
の動作を、第3のサブフレーム期間及び第4のサブフレ
ーム期間についても繰り返し、1フレーム期間が終了す
る。The same operation as the operation in the second subframe period is repeated for the third subframe period and the fourth subframe period, and one frame period ends.
【0100】1フレーム期間のうち、画素が表示を行う
期間は、第1のサブフレーム期間のみである。こうし
て、第2の表示モードにおいて、画素の発光素子が発光
する回数を減らし、表示装置の消費電力を少なくするこ
とができる。Of the one frame period, the period during which the pixel displays is only the first sub-frame period. Thus, in the second display mode, the number of times the light emitting element of the pixel emits light can be reduced and power consumption of the display device can be reduced.
【0101】[0101]
【発明が解決しようとする課題】従来の表示装置では、
下位ビットの情報を用いず階調を表現する第2の表示モ
ードに切り換えた場合に、上位ビットに対応するサブフ
レーム期間以外の期間は、表示装置の各画素は表示を行
わない。しかし、各駆動回路(ソース信号線駆動回路及
びゲート信号線駆動回路)において、デジタル映像信号
を各画素に書き込む動作は行われる。このとき、表示装
置の各駆動回路には、スタートパルス、クロックパルス
等が入力されて動作し続ける。In the conventional display device,
When the display mode is switched to the second display mode in which the gradation is expressed without using the information of the lower bit, each pixel of the display device does not display during the period other than the sub-frame period corresponding to the upper bit. However, in each drive circuit (source signal line drive circuit and gate signal line drive circuit), the operation of writing the digital video signal into each pixel is performed. At this time, a start pulse, a clock pulse, or the like is input to each drive circuit of the display device and continues to operate.
【0102】そのため、第2の表示モードにおいて、少
ない情報量で階調表示を行っている場合でも、各駆動回
路は、第1の表示モードの駆動におけるサンプリングの
動作と同じだけ、デジタル映像信号のサンプリング動作
を繰り返すことになる。そのため、サンプリングのため
に電力が消費され、消費電力を小さくできないといった
問題がある。Therefore, in the second display mode, even when gradation display is performed with a small amount of information, each drive circuit is equivalent to the sampling operation in the drive in the first display mode and the digital video signal The sampling operation will be repeated. Therefore, there is a problem that power is consumed for sampling and power consumption cannot be reduced.
【0103】また、実際に表示を行っているサブフレー
ム期間以外に、表示を行なっていないサブフレーム期間
においては、画素が、一律に発光しない非表示の状態で
あるため、1フレーム期間あたりの有効な表示期間の割
合が少ないといった問題がある。Further, in the non-display sub-frame period other than the actual display sub-frame period, the pixels are in a non-display state in which they do not uniformly emit light, so that the effective per frame period is effective. There is a problem that the ratio of display period is small.
【0104】そこで、表現する階調数を減らした駆動を
行う場合に、消費電力が少なく、また、1フレーム期間
あたりの有効な表示期間の占める割合が大きい表示装置
及びその駆動方法を提供することを課題とする。Therefore, in the case of performing driving with a reduced number of gradations to be expressed, a display device which consumes less power and has a large proportion of an effective display period per frame period, and a driving method thereof are provided. Is an issue.
【0105】[0105]
【課題を解決するための手段】第1の表示モードに対し
て第2の表示モードでは、表示装置が有する信号制御回
路のメモリコントローラによって、デジタルビデオ信号
の下位ビットの信号の、メモリへの書き込みを無くす。
また、メモリからの下位ビットのデジタル信号の読み出
しを無くす。こうして、各駆動回路は、第1の表示モー
ドにおけるデジタル映像信号(第1のデジタル映像信
号)に対して、情報量を少なくしたデジタル映像信号
(第2のデジタル映像信号)をソース信号線駆動回路に
入力する。この動作に対応して、ディスプレイコントロ
ーラは、各駆動回路(ソース信号線駆動回路及びゲート
信号先駆動回路)に入力するスタートパルス及びクロッ
クパルスの周波数を小さく変化させる。これによって、
表示に関与するサブフレーム期間の書き込み期間及び表
示期間を長く設定する。In the second display mode with respect to the first display mode, the memory controller of the signal control circuit of the display device writes the lower bit signal of the digital video signal to the memory. To lose.
Further, reading of the lower-order bit digital signal from the memory is eliminated. In this way, each drive circuit supplies a digital video signal (second digital video signal) having a reduced amount of information with respect to the digital video signal (first digital video signal) in the first display mode to the source signal line drive circuit. To enter. In response to this operation, the display controller slightly changes the frequencies of the start pulse and the clock pulse input to each drive circuit (source signal line drive circuit and gate signal destination drive circuit). by this,
The writing period and the display period of the sub-frame period related to the display are set to be long.
【0106】上記構成によって、消費電力が少なく、ま
た、1フレーム期間あたりに有効な表示期間の占める割
合が大きい表示装置及びその駆動方法を提供することが
できる。With the above structure, it is possible to provide a display device which consumes less power and has a large proportion of effective display periods per frame period, and a driving method thereof.
【0107】以下に、本発明の構成について記載する。The constitution of the present invention will be described below.
【0108】本発明によって、1フレーム期間を複数の
サブフレーム期間に分割し、前記サブフレーム期間を、
点灯もしくは非点灯とし、前記1フレーム期間中の点灯
時間の総和をもって階調を表現する表示装置において、
前記1フレーム期間が、n(nは自然数)個のサブフレ
ーム期間に分割される第1の表示モードと、前記1フレ
ーム期間が、m(mは、nより小さな自然数)個のサブ
フレーム期間に分割される第2の表示モードとを有する
ことを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the subframe period is
In a display device which is turned on or off and expresses gradation by the sum of the lighting time in one frame period,
The first display mode in which the one frame period is divided into n (n is a natural number) subframe periods, and the one frame period is m (m is a natural number smaller than n) subframe periods A display device is provided, which has a second display mode that is divided.
【0109】本発明によって、ディスプレイと、クロッ
ク信号を供給するディスプレイコントローラとを有し、
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前
記サブフレーム期間を、点灯もしくは非点灯とし、前記
1フレーム期間中の点灯時間の総和をもって階調を表現
する表示装置において、表現する階調数に応じて、前記
ディスプレイコントローラは、前記ディスプレイに、異
なる周波数のクロック信号を供給することを特徴とする
表示装置が提供される。According to the present invention, it has a display and a display controller for supplying a clock signal,
The number of gradations to be expressed in a display device in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, the subframe period is turned on or off, and the gradation is expressed by the sum of lighting times in the one frame period. Accordingly, a display device is provided, wherein the display controller supplies clock signals of different frequencies to the display.
【0110】本発明によって、1フレーム期間分のデジ
タルビデオ信号を記憶するメモリを有し、前記1フレー
ム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記サブフ
レーム期間を、点灯もしくは非点灯とし、前記1フレー
ム期間中の点灯時間の総和をもって階調を表現する表示
装置において、表現する階調数に応じて、前記メモリに
記憶された前記デジタルビデオ信号を異なる周波数で読
み出すことを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, a memory for storing a digital video signal for one frame period is provided, the one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the subframe period is turned on or off, and In a display device that expresses gradations by the total of lighting times in one frame period, the display device is characterized in that the digital video signals stored in the memory are read at different frequencies according to the number of gradations to be expressed. Will be provided.
【0111】本発明によって、ディスプレイと、クロッ
ク信号を供給するディスプレイコントローラとを有し、
1フレーム期間分のデジタルビデオ信号を記憶するメモ
リを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に
分割し、前記サブフレーム期間を、点灯もしくは非点灯
とし、前記1フレーム期間中の点灯時間の総和をもって
階調を表現する表示装置において、表現する階調数に応
じて、前記ディスプレイコントローラは、前記ディスプ
レイに異なる周波数のクロック信号を供給し、また、前
記メモリに記憶された前記デジタルビデオ信号を異なる
周波数で読み出すことを特徴とする表示装置が提供され
る。According to the present invention, it has a display and a display controller for supplying a clock signal,
A memory for storing a digital video signal for one frame period is provided, and one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the subframe period is turned on or off and the lighting time of the one frame period is changed. In a display device that expresses gray scales with a total sum, the display controller supplies clock signals of different frequencies to the display according to the number of gray scales to be expressed, and also the digital video signals stored in the memory. A display device is provided which is characterized by reading at different frequencies.
【0112】本発明によって、ディスプレイと、クロッ
ク信号を供給するディスプレイコントローラとを有し、
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前
記サブフレーム期間を、点灯もしくは非点灯とし、前記
1フレーム期間中の点灯時間の総和をもって階調を表現
する表示装置において、前記1フレーム期間が、n(n
は自然数)個のサブフレーム期間に分割される第1の表
示モードと、前記1フレーム期間が、m(mは、nより
小さな自然数)個のサブフレーム期間に分割される第2
の表示モードとを有し、前記第1の表示モードと前記第
2の表示モードとでは、前記ディスプレイコントローラ
は、前記ディスプレイに、異なる周波数のクロック信号
を供給することを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, it has a display and a display controller for supplying a clock signal,
In a display device in which one frame period is divided into a plurality of subframe periods, the subframe period is turned on or off, and a gray scale is expressed by a total of lighting times in the one frame period, the one frame period is , N (n
Is a natural number) sub-frame periods and the first frame mode is divided into m (where m is a natural number smaller than n) sub-frame periods.
The display device is characterized in that in the first display mode and the second display mode, the display controller supplies clock signals of different frequencies to the display. To be done.
【0113】本発明によって、1フレーム期間分のデジ
タルビデオ信号を記憶するメモリを有し、前記1フレー
ム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記サブフ
レーム期間を、点灯もしくは非点灯とし、前記1フレー
ム期間中の点灯時間の総和をもって階調を表現する表示
装置において、前記1フレーム期間が、n(nは自然
数)個のサブフレーム期間に分割される第1の表示モー
ドと、前記1フレーム期間が、m(mは、nより小さな
自然数)個のサブフレーム期間に分割される第2の表示
モードとを有し、前記第1の表示モードと前記第2の表
示モードとでは、前記メモリに記憶された前記デジタル
ビデオ信号を異なる周波数で読み出すことを特徴とする
表示装置が提供される。According to the present invention, a memory for storing a digital video signal for one frame period is provided, the one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the subframe period is turned on or off, and In a display device that expresses gradation by the total of lighting times in one frame period, the one frame period is divided into n (n is a natural number) sub-frame periods, and the one frame A second display mode in which a period is divided into m (m is a natural number smaller than n) sub-frame periods, and the memory is used in the first display mode and the second display mode. A display device is provided, characterized in that the digital video signal stored in the memory is read at different frequencies.
【0114】本発明によって、ディスプレイと、クロッ
ク信号を供給するディスプレイコントローラとを有し、
1フレーム期間分のデジタルビデオ信号を記憶するメモ
リを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に
分割し、前記サブフレーム期間を、点灯もしくは非点灯
とし、前記1フレーム期間中の点灯時間の総和をもって
階調を表現する表示装置において、前記1フレーム期間
が、n(nは自然数)個のサブフレーム期間に分割され
る第1の表示モードと、前記1フレーム期間が、m(m
は、nより小さな自然数)個のサブフレーム期間に分割
される第2の表示モードとを有し、前記第1の表示モー
ドと前記第2の表示モードとでは、前記ディスプレイコ
ントローラは、前記ディスプレイに、異なる周波数のク
ロック信号を供給し、また前記メモリに記憶された前記
デジタルビデオ信号を異なる周波数で読み出すことを特
徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, it has a display and a display controller for supplying a clock signal,
A memory for storing a digital video signal for one frame period is provided, and one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the subframe period is turned on or off and the lighting time of the one frame period is changed. In a display device that expresses gray scales with a total sum, the first display mode in which the one frame period is divided into n (n is a natural number) subframe periods and the one frame period is m (m
Has a second display mode divided into subframe periods of a natural number smaller than n), and in the first display mode and the second display mode, the display controller causes the display to A display device is provided, which supplies clock signals of different frequencies and reads out the digital video signals stored in the memory at different frequencies.
【0115】前記表現する階調数に応じて、前記サブフ
レーム期間の点灯時の輝度が、異なることを特徴とする
表示装置であってもよい。The display device may be characterized in that the brightness at the time of lighting in the sub-frame period is different according to the number of gradations to be expressed.
【0116】前記第1の表示モードと前記第2の表示モ
ードとでは、前記サブフレーム期間の点灯時の輝度が、
異なることを特徴とする表示装置であってもよい。In the first display mode and the second display mode, the luminance during lighting in the sub-frame period is
The display device may be different.
【0117】本発明によって、ディスプレイと、メモリ
とを有し、前記ディスプレイは、複数の画素を有し、前
記複数の画素はそれぞれ、発光素子を有し、前記メモリ
に、デジタルビデオ信号を書き込み、前記メモリから、
デジタル映像信号を前記ディスプレイに出力し、1フレ
ーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数
のサブフレーム期間においてそれぞれ、前記複数の画素
に、前記デジタル映像信号を入力する書き込み期間と、
前記書き込み期間に前記複数の画素に入力された前記デ
ジタル映像信号によって、前記発光素子が発光もしくは
非発光状態となる表示期間とを有し、前記デジタルビデ
オ信号の第1位ビットから第n(nは自然数)位ビット
の信号を用い階調を表現する第1の表示モードと、前記
デジタルビデオ信号の第1位ビットから第m(mは、n
より小さな自然数)位ビットの信号を用い階調を表現す
る第2の表示モードとを切り換えて画像の表示を行う表
示装置において、前記第1の表示モードにおいて、前記
デジタルビデオ信号の第1位ビットから第n位ビットの
信号を前記メモリに記憶させ、前記第2の表示モードに
おいて、前記デジタルビデオ信号の第1位ビットから第
m位ビットの信号を前記メモリに記憶させ、前記第2の
表示モードにおいて、第t(tは、m以下の自然数)位
ビットに対応するサブフレーム期間の、前記書き込み期
間及び前記表示期間はそれぞれ、前記第1の表示モード
において、第t位ビットに対応するサブフレーム期間の
前記書き込み期間及び前記表示期間それぞれより長いこ
とを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, a display and a memory are provided, the display has a plurality of pixels, each of the plurality of pixels has a light emitting element, and a digital video signal is written in the memory. From the memory,
A writing period in which a digital video signal is output to the display, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the digital video signal is input to the plurality of pixels in each of the plurality of subframe periods,
A display period in which the light emitting element is in a light emitting state or a non-light emitting state according to the digital video signal input to the plurality of pixels in the writing period, and the first bit to the n (n) th bit of the digital video signal. Is a natural number), and a first display mode in which a gradation is expressed using a signal of a bit, and the first to m-th bits (m is n) of the digital video signal.
A display device for displaying an image by switching between a second display mode in which gradation is expressed by using a signal of a smaller natural number) bit and a first bit of the digital video signal in the first display mode. To the n-th bit signal are stored in the memory, and in the second display mode, the 1-th to m-th bit signals of the digital video signal are stored in the memory to display the second display. In the mode, the writing period and the display period of the sub-frame period corresponding to the t-th (t is a natural number equal to or smaller than m) bit are the sub-frames corresponding to the t-th bit in the first display mode. A display device is provided, which is longer than each of the writing period and the display period of a frame period.
【0118】本発明によって、ディスプレイと、メモリ
とを有し、前記ディスプレイは、複数の画素を有し、前
記複数の画素は、複数の発光素子を有し、前記メモリ
に、デジタルビデオ信号を書き込み、前記メモリから、
デジタル映像信号を前記ディスプレイに出力し、1フレ
ーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数
のサブフレーム期間においてそれぞれ、前記複数の画素
に、前記デジタル映像信号を入力する書き込み期間と、
前記書き込み期間に前記複数の画素に入力された前記デ
ジタル映像信号によって、前記発光素子が発光もしくは
非発光状態となる表示期間とを有し、前記デジタルビデ
オ信号の第1位ビットから第n(nは自然数)位ビット
の信号を用い階調を表現する第1の表示モードと、前記
デジタルビデオ信号の第1位ビットから第m(mは、n
より小さな自然数)位ビットの信号を用い階調を表現す
る第2の表示モードとを切り換えて画像の表示を行い、
前記第1の表示モードにおいて、前記複数のサブフレー
ム期間は、n個存在し、前記n個のサブフレーム期間が
それぞれ有する表示期間Ts1〜Tsnの長さの比は、
20:2-1:2-(n-2):2-(n-1)となり、前記第2の表
示モードにおいて、前記複数のサブフレーム期間は、m
個存在し、前記m個のサブフレーム期間がそれぞれ有す
る表示期間Ts1〜Tsmの長さの比は、20:2-1:
2-(m-2):2-(m-1)となる表示装置において、前記デジ
タルビデオ信号の第1位ビットから第n位ビットの信号
を前記メモリに記憶させる第1の表示モードと、前記デ
ジタルビデオ信号の第1位ビットから第m位ビットの信
号を前記メモリに記憶させる第2の表示モードとを、切
り換え、前記第2の表示モードにおいて、第t(tは、
m以下の自然数)位ビットに対応するサブフレーム期間
の、前記書き込み期間及び表示期間はそれぞれ、前記第
1の表示モードにおいて、第t位ビットに対応するサブ
フレーム期間の前記書き込み期間及び表示期間それぞれ
より長いことを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, a display and a memory are provided, the display has a plurality of pixels, the plurality of pixels has a plurality of light emitting elements, and a digital video signal is written in the memory. , From the memory,
A writing period in which a digital video signal is output to the display, one frame period is divided into a plurality of subframe periods, and the digital video signal is input to the plurality of pixels in each of the plurality of subframe periods,
A display period in which the light emitting element is in a light emitting state or a non-light emitting state according to the digital video signal input to the plurality of pixels in the writing period, and the first bit to the n (n) th bit of the digital video signal. Is a natural number), and a first display mode in which a gradation is expressed using a signal of a bit, and the first to m-th bits (m is n) of the digital video signal.
The image is displayed by switching between the second display mode in which the gradation is expressed using a signal of a smaller natural number) bit.
In the first display mode, the plurality of subframe periods are n in number, and the ratio of the lengths of the display periods Ts1 to Tsn included in each of the n subframe periods is:
2 0 : 2 −1 : 2 − (n−2) : 2 − (n−1) , and in the second display mode, the plurality of subframe periods are m
The ratio of the lengths of the display periods Ts1 to Tsm, which are present in each of the m sub-frame periods, is 2 0 : 2 −1 :
2 − (m−2) : 2 − (m−1) in the display device, a first display mode in which the first to nth bits of the digital video signal are stored in the memory, A second display mode in which the signal of the first bit to the m-th bit of the digital video signal is stored in the memory is switched, and in the second display mode, the t-th (t is,
The writing period and the display period of the sub-frame period corresponding to the m or less natural number bits are respectively the writing period and the display period of the sub-frame period corresponding to the t-th bit in the first display mode. A display device is provided which is characterized by being longer.
【0119】前記第2の表示モードの第t位のビットに
対応する前記表示期間において、発光状態が選択された
前記発光素子の発光輝度が、前記第1の表示モードの第
t位のビットに対応する前記表示期間において、発光状
態が選択された前記発光素子の発光輝度より低くなるよ
うに、前記発光素子の対向電極の電位を変化させること
を特徴とする表示装置であってもよい。In the display period corresponding to the t-th bit in the second display mode, the emission brightness of the light-emitting element whose emission state is selected becomes the t-th bit in the first display mode. The display device may be characterized in that the potential of the counter electrode of the light emitting element is changed so that the light emitting state becomes lower than the emission brightness of the selected light emitting element in the corresponding display period.
【0120】本発明によって、信号制御回路と、ディス
プレイコントローラと、ディスプレイとを有し、前記デ
ィスプレイは、ソース信号線駆動回路と、ゲート信号線
駆動回路と、複数の画素とを有し、前記複数の画素はそ
れぞれ、発光素子を有し、前記信号制御回路は、CPU
と、メモリと、メモリコントローラとを有し、前記ディ
スプレイコントローラは、前記ソース信号線駆動回路
に、ソース信号線駆動回路用クロックパルス及びソース
信号線駆動回路用スタートパルスを入力し、前記ゲート
信号線駆動回路に、ゲート信号線駆動回路用クロックパ
ルス及びゲート信号線駆動回路用スタートパルスを入力
し、前記メモリに、デジタルビデオ信号を書き込み、前
記メモリから、デジタル映像信号を前記ディスプレイに
出力し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分
割し、前記複数のサブフレーム期間においてそれぞれ、
前記複数の画素に、前記デジタル映像信号を入力する書
き込み期間と、前記書き込み期間に前記複数の画素に入
力された前記デジタル映像信号によって、前記発光素子
が発光もしくは非発光状態となる表示期間とを有し、前
記デジタルビデオ信号の第1位ビットから第n(nは自
然数)位ビットの信号を用い階調を表現する第1の表示
モードと、前記デジタルビデオ信号の第1位ビットから
第m(mは、nより小さな自然数)位ビットの信号を用
い階調を表現する第2の表示モードとを切り換えて画像
の表示を行う表示装置において、前記第1の表示モード
において、前記メモリコントローラは、前記メモリに、
第1位ビットから第n位ビットの前記デジタルビデオ信
号を前記CPUから書き込み、また、前記メモリに書き
込んだ前記デジタルビデオ信号を、前記デジタル映像信
号として前記ソース信号線駆動回路に出力し、前記第2
の表示モードにおいて、前記メモリコントローラは、前
記メモリに、、第1位ビットから第m位ビットの前記デ
ジタルビデオ信号を前記CPUから書き込み、また、前
記メモリに書き込んだ前記デジタルビデオ信号を、前記
デジタル映像信号として前記ソース信号線駆動回路に出
力し、前記ディスプレイコントローラは、前記第2の表
示モードにおいては、前記第1の表示モードと比較し
て、前記ソース信号線駆動回路用クロックパルス、前記
ソース信号線駆動回路用スタートパルス、前記ゲート信
号線駆動回路用クロックパルス及び前記ゲート信号線駆
動回路用スタートパルスのそれぞれの周波数を低くする
ことを特徴とする表示装置が提供される。According to the present invention, there is provided a signal control circuit, a display controller, and a display, the display having a source signal line drive circuit, a gate signal line drive circuit, and a plurality of pixels. Each pixel has a light emitting element, and the signal control circuit is a CPU
And a memory and a memory controller, wherein the display controller inputs a clock pulse for a source signal line drive circuit and a start pulse for a source signal line drive circuit to the source signal line drive circuit, and the gate signal line. A gate pulse for the gate signal line drive circuit and a start pulse for the gate signal line drive circuit are input to the drive circuit, a digital video signal is written to the memory, and a digital video signal is output from the memory to the display. The frame period is divided into a plurality of subframe periods, and in each of the plurality of subframe periods,
A writing period in which the digital video signal is input to the plurality of pixels, and a display period in which the light emitting element is in a light emitting or non-light emitting state depending on the digital video signal input to the plurality of pixels in the writing period. A first display mode for expressing gradation using a signal of the first to n-th (n is a natural number) bits of the digital video signal; and a first to m-th bit of the digital video signal. In a display device for displaying an image by switching between a second display mode in which gradations are expressed using a signal of (m is a natural number smaller than n) bits, in the first display mode, the memory controller is , In the memory,
The digital video signal of the 1st bit to the nth bit is written from the CPU, and the digital video signal written to the memory is output to the source signal line drive circuit as the digital video signal, Two
In the display mode, the memory controller writes the digital video signal of the 1st bit to the mth bit from the CPU to the memory, and writes the digital video signal written to the memory to the digital video signal. A video signal is output to the source signal line drive circuit, and the display controller compares the clock pulse for the source signal line drive circuit with the source in the second display mode as compared with the first display mode. There is provided a display device characterized in that the frequency of each of the signal line drive circuit start pulse, the gate signal line drive circuit clock pulse, and the gate signal line drive circuit start pulse is lowered.
【0121】前記ディスプレイコントローラは、可変分
周回路を有し、前記可変分周回路に階調コントロール信
号が入力され、前記第2の表示モードにおいては、前記
第1の表示モードと比較して、前記ソース信号線駆動回
路用クロックパルス、前記ソース信号線駆動回路用スタ
ートパルス、前記ゲート信号線駆動回路用クロックパル
ス及び前記ゲート信号線駆動回路用スタートパルスの周
波数を低くすることを特徴とする表示装置であってもよ
い。The display controller has a variable frequency dividing circuit, a gradation control signal is input to the variable frequency dividing circuit, and in the second display mode, as compared with the first display mode, A display characterized by lowering the frequencies of the source signal line drive circuit clock pulse, the source signal line drive circuit start pulse, the gate signal line drive circuit clock pulse, and the gate signal line drive circuit start pulse. It may be a device.
【0122】前記ディスプレイコントローラは、発光素
子用電源制御回路を有し、前記発光素子用電源制御回路
に入力される階調コントロール信号によって、前記発光
素子の対向電極の電位を変化させ、前記第2の表示モー
ドの第t(tは、m以下の自然数)位のビットに対応す
る前記表示期間において、発光状態が選択された前記発
光素子の発光輝度が、前記第1の表示モードの第t位の
ビットに対応する前記表示期間において、発光状態が選
択された前記発光素子の発光輝度より低くなるように、
前記発光素子の対向電極の電位を変化させることを特徴
とする表示装置であってもよい。The display controller has a light emitting element power supply control circuit, and changes the potential of the counter electrode of the light emitting element according to a gradation control signal input to the light emitting element power supply control circuit, In the display period corresponding to the t-th (t is a natural number equal to or smaller than m) bit of the display mode, the emission brightness of the light-emitting element whose emission state is selected is the t-th position of the first display mode. In the display period corresponding to the bit of, the light emission state is lower than the light emission luminance of the selected light emitting element,
A display device may be characterized in that the potential of the counter electrode of the light emitting element is changed.
【0123】前記表示装置を用いることを特徴とするビ
デオカメラ、DVD再生装置、テレビ受像機、ヘッドマ
ウントディスプレイ、携帯情報端末、パーソナルコンピ
ュータであってもよい。A video camera, a DVD reproducing device, a television receiver, a head mounted display, a personal digital assistant, or a personal computer characterized by using the display device may be used.
【0124】[0124]
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described.
【0125】本発明の表示装置の駆動方法を示すタイミ
ングチャートを図1に示す。FIG. 1 is a timing chart showing the driving method of the display device of the present invention.
【0126】図1においては、4ビットのデジタルビデ
オ信号が入力される表示装置に注目する。第1の表示モ
ードにおいては、4ビットのデジタル映像信号をディス
プレイに入力して、画像の表示を行う。一方、第2の表
示モードにおいては、上記4ビットのデジタルビデオ信
号のうち、上位1ビットのデジタルビデオ信号のみを用
いた、1ビットのデジタル映像信号で階調を表現する。
本実施の形態では、上述の場合の例を用いて説明する
が、本発明の表示装置はこの場合に限定されない。In FIG. 1, attention is paid to a display device to which a 4-bit digital video signal is input. In the first display mode, a 4-bit digital video signal is input to the display to display an image. On the other hand, in the second display mode, the gradation is expressed by the 1-bit digital video signal using only the high-order 1-bit digital video signal of the 4-bit digital video signal.
In this embodiment, an example of the above case will be described, but the display device of the present invention is not limited to this case.
【0127】一般に、n(nは自然数)ビットのデジタ
ルビデオ信号を入力する表示装置に注目する。第1の表
示モードにおいては、nビットのデジタル映像信号を用
いて、n個のサブフレーム期間SF1〜SFnによって
2nの階調を表現可能である。一方、切り換え動作によ
って、第2の表示モードにおいては、m(mは、nより
小さな自然数)ビットのデジタル映像信号を用いて、2
m階調を表現する。このような場合についても応用する
ことができる。In general, attention is paid to a display device which inputs an n-bit (n is a natural number) digital video signal. In the first display mode, an n-bit digital video signal can be used to express 2 n gray scales by n sub-frame periods SF1 to SFn. On the other hand, due to the switching operation, in the second display mode, an m (m is a natural number smaller than n) bit digital video signal is used to generate 2
Represents m gradation. It can be applied to such a case.
【0128】なお、更に一般的に、n(nは自然数)ビ
ットのデジタルビデオ信号を入力する表示装置に注目す
る。第1の表示モードにおいては、nビットのデジタル
映像信号を入力し、r(rは自然数)個のサブフレーム
期間を用いてw(wは、自然数)階調を表現可能であ
る。一方、切り換え動作によって、第2の表示モードに
おいては、m(mは、nより小さな自然数)ビットのデ
ジタル映像信号を用い、s(sは、rより小さな自然
数)個のサブフレーム期間によって、u(uは、wより
小さな自然数)階調を表現する。このような場合につい
ても応用することができる。Note that, more generally, attention is paid to a display device which inputs an n-bit (n is a natural number) digital video signal. In the first display mode, an n-bit digital video signal is input, and w (w is a natural number) gray scale can be expressed using r (r is a natural number) subframe periods. On the other hand, due to the switching operation, in the second display mode, a digital video signal of m (m is a natural number smaller than n) bits is used, and u is generated by s (s is a natural number smaller than r) subframe periods. (U is a natural number smaller than w) The gradation is expressed. It can be applied to such a case.
【0129】4ビットの信号を入力して、24階調を表
現する第1の表示モードの場合のタイミングチャートを
図1(A)に示す。FIG. 1A shows a timing chart in the first display mode in which a 4-bit signal is input to express 2 4 gray levels.
【0130】1フレーム期間を構成するサブフレーム期
間SF1〜SF4のそれぞれの表示期間において、各画
素の発光もしくは非発光状態が選択される。ここで、対
向電位は、書き込み期間中は、電源電位とほぼ同じに設
定され、表示期間においては、電源電位との間に発光素
子が発光する程度の電位差を有するように変化する。In each of the sub-frame periods SF1 to SF4 forming one frame period, the light emitting or non-light emitting state of each pixel is selected. Here, the counter potential is set to be substantially the same as the power supply potential during the writing period, and changes so as to have a potential difference with the power supply potential such that the light emitting element emits light during the display period.
【0131】この動作については、従来例と同様である
ので、詳しい説明は省略する。Since this operation is the same as the conventional example, detailed description will be omitted.
【0132】図1(B)に、上位1ビットの信号のみを
用いて階調を表現する第2の表示モードの場合のタイミ
ングチャートを示す。FIG. 1B shows a timing chart in the case of the second display mode in which the gradation is expressed using only the signal of the upper 1 bit.
【0133】図1(A)に示した第1の表示モードの場
合と比較して、書き込み期間及び表示期間が長く設定さ
れ、1フレーム期間がほぼ第1のサブフレーム期間に対
応している。Compared with the case of the first display mode shown in FIG. 1A, the writing period and the display period are set to be longer, and one frame period substantially corresponds to the first sub-frame period.
【0134】上記駆動動作を行うための表示装置の構成
について、以下に説明する。The structure of the display device for performing the above driving operation will be described below.
【0135】上記動作を行う、表示装置のブロック図を
図4及び図6に示す。A block diagram of a display device which performs the above operation is shown in FIGS.
【0136】表示装置は、信号線制御回路101と、デ
ィスプレイコントローラ102と、ディスプレイ100
とによって構成されている。The display device includes a signal line control circuit 101, a display controller 102, and a display 100.
It is composed of and.
【0137】ディスプレイコントローラ102は、ディ
スプレイ100に、スタートパルスSPやクロックパル
スCLKを供給している。The display controller 102 supplies the display 100 with the start pulse SP and the clock pulse CLK.
【0138】信号制御回路101は、CPU104と、
メモリA105と、メモリB106と、メモリコントロ
ーラ103によって構成されている。The signal control circuit 101 includes a CPU 104,
It is composed of a memory A 105, a memory B 106, and a memory controller 103.
【0139】図4では、4ビットのデジタルビデオ信号
を入力し、第1の表示モードにおいて、4ビットのデジ
タル映像信号を用いて階調を表現する表示装置を例に示
している。メモリA105は、デジタルビデオ信号の第
1位のビット〜第4位のビットの信号をそれぞれ記憶す
るメモリ105_1〜105_4によって構成されてい
る。同様にメモリB106も、デジタルビデオ信号の第
1位のビット〜第4位のビットの信号をそれぞれ記憶す
るメモリ106_1〜106_4によって構成されてい
る。これらの各ビットのデジタル信号に対応するメモリ
はそれぞれ、1ビット分の信号を、1画面を構成する画
素数分記憶可能な数の記憶素子を有している。FIG. 4 shows an example of a display device in which a 4-bit digital video signal is input and a gradation is expressed by using the 4-bit digital video signal in the first display mode. The memory A105 is configured by memories 105_1 to 105_4 that store the signals of the first bit to the fourth bit of the digital video signal, respectively. Similarly, the memory B106 is also composed of memories 106_1 to 106_4 for storing the signals of the first bit to the fourth bit of the digital video signal, respectively. Each of the memories corresponding to these digital signals of each bit has a number of storage elements capable of storing a signal of 1 bit for the number of pixels forming one screen.
【0140】一般に、nビットのデジタル映像信号を用
いて階調を表現することが可能な表示装置において、メ
モリAは、第1位のビット〜第n位のビットの情報をそ
れぞれ記憶するメモリ105_1〜105_nによって
構成される。同様に、メモリBも、第1位のビット〜第
n位のビットの情報をそれぞれ記憶するメモリ106_
1〜106_nのよって構成される。これらの各ビット
に対応するメモリは、それぞれ1ビット分の信号を、1
画面を構成する画素数分記憶可能な容量を有している。Generally, in a display device capable of expressing gradation using an n-bit digital video signal, the memory A is a memory 105_1 which stores information of the 1st bit to the nth bit, respectively. .About.105_n. Similarly, the memory B also stores the information of the first bit to the n-th bit, respectively.
1 to 106_n. The memory corresponding to each of these bits outputs a signal for 1 bit to 1
It has a capacity capable of storing the number of pixels forming the screen.
【0141】図4におけるメモリコントローラ103の
構成を、図2に示す。The structure of the memory controller 103 in FIG. 4 is shown in FIG.
【0142】図2において、メモリコントローラ103
は、階調制限回路201、メモリR/W回路202、基
準発振回路203、可変分周回路204、xカウンタ2
05a、yカウンタ295b、xデコーダ206a、y
デコーダ206bによって構成されている。In FIG. 2, the memory controller 103
Is a gradation limiting circuit 201, a memory R / W circuit 202, a reference oscillating circuit 203, a variable frequency dividing circuit 204, an x counter 2.
05a, y counter 295b, x decoder 206a, y
It is composed of a decoder 206b.
【0143】上述したメモリA及びメモリB等のメモリ
の両方をまとめてメモリと表記する。また、メモリは、
複数の記憶素子によって構成される。それらの記憶素子
は、(x、y)のアドレスによって選択されるものとす
る。Both the memories A and B described above are collectively referred to as a memory. Also, the memory is
It is composed of a plurality of storage elements. Those storage elements shall be selected by the address of (x, y).
【0144】CPU104からの信号が、階調制限回路
201を介して、メモリR/W回路202に入力され
る。階調制限回路201では、第1の表示モードもしく
は第2の表示モードのいずれかに応じて、信号をメモリ
R/W回路202に入力する。メモリR/W回路202
は、階調制限回路201の信号に応じて、各ビットに対
応するデジタルビデオ信号それぞれを、メモリに書き込
むかどうかを選択する。同様に、メモリに書き込まれた
デジタル信号を読み出す動作を選択する。A signal from the CPU 104 is input to the memory R / W circuit 202 via the gradation limiting circuit 201. The gradation limiting circuit 201 inputs a signal to the memory R / W circuit 202 according to either the first display mode or the second display mode. Memory R / W circuit 202
Selects whether to write each digital video signal corresponding to each bit in the memory according to the signal of the gradation limiting circuit 201. Similarly, the operation of reading the digital signal written in the memory is selected.
【0145】また、CPU104からの信号は、基準発
振回路203に入力される。基準発振回路203からの
信号は、可変分周回路204に入力され、適当な周波数
の信号に変換される。ここで、可変分周回路204に
は、第1の表示モードもしくは第2の表示モードのいず
れかに応じて、階調制限回路201からの信号が入力さ
れている。この信号によって、可変分周回路204から
の信号は、xカウンタ205a及びxデコーダ206a
を介してメモリのxアドレスを選択する。同様に、可変
分周回路204からの信号は、yカウンタ205b及び
yデコーダ206bに入力され、メモリyアドレスを選
択する。The signal from the CPU 104 is input to the reference oscillation circuit 203. The signal from the reference oscillating circuit 203 is input to the variable frequency dividing circuit 204 and converted into a signal having an appropriate frequency. Here, a signal from the gradation limiting circuit 201 is input to the variable frequency dividing circuit 204 according to either the first display mode or the second display mode. With this signal, the signal from the variable frequency dividing circuit 204 is transmitted to the x counter 205a and the x decoder 206a.
Select the x-address of the memory via. Similarly, the signal from the variable frequency dividing circuit 204 is input to the y counter 205b and the y decoder 206b to select the memory y address.
【0146】このような構成のメモリコントローラ10
3を用いることで、高階調表示が必要ない場合に、信号
制御回路に入力されるデジタルビデオ信号のうち、メモ
リに書き込まれる信号、及び、メモリから読み出される
信号(デジタル映像信号)の情報量を抑えることができ
る。また、メモリから信号を読み出す周波数を変化させ
ることができる。The memory controller 10 having such a configuration
By using 3, the information amount of the signal written to the memory and the information (digital video signal) read from the memory among the digital video signals input to the signal control circuit when high gradation display is not required Can be suppressed. Further, the frequency of reading the signal from the memory can be changed.
【0147】以上が、メモリコントローラ103の説明
である。The above is the description of the memory controller 103.
【0148】また図4における、ディスプレイコントロ
ーラ102の構成について,以下に説明する。The structure of the display controller 102 shown in FIG. 4 will be described below.
【0149】図3は、本発明のディスプレイコントロー
ラの構成を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the display controller of the present invention.
【0150】ディスプレイコントローラ102は、基準
クロック発生回路301、可変分周回路302、水平ク
ロック発生回路303、垂直クロック発生回路304、
発光素子用電源305によって構成されている。The display controller 102 includes a reference clock generating circuit 301, a variable frequency dividing circuit 302, a horizontal clock generating circuit 303, a vertical clock generating circuit 304,
The light-emitting element power source 305 is used.
【0151】CPU104から入力されるクロック信号
31は、基準クロック発生回路301に入力され、基準
クロックを発生する。この基準クロックは、可変分周回
路302を介して、水平クロック発生回路303及び垂
直クロック発生回路304に入力される。可変分周回路
302には、階調コントロール信号34が入力される。
この信号によって、基準クロックの周波数を変化させ
る。The clock signal 31 input from the CPU 104 is input to the reference clock generation circuit 301 and generates a reference clock. This reference clock is input to the horizontal clock generating circuit 303 and the vertical clock generating circuit 304 via the variable frequency dividing circuit 302. The gradation control signal 34 is input to the variable frequency dividing circuit 302.
This signal changes the frequency of the reference clock.
【0152】可変分周回路302において基準クロック
の周波数を変化させる度合いは、実施者が適宜定めるこ
とができる。これは、第2の表示モードにおいて階調表
現に関与するビットに対応する、第1の表示モードにお
けるサブフレーム期間が、1フレーム期間あたりに占め
る割合によって異なるためである。The degree to which the frequency of the reference clock is changed in the variable frequency dividing circuit 302 can be appropriately determined by the practitioner. This is because the sub-frame period in the first display mode, which corresponds to the bits involved in the gradation expression in the second display mode, varies depending on the ratio occupied in one frame period.
【0153】つまり、第2の表示モードでは、第1の表
示モードに対して、1フレーム期間中のサブフレーム期
間を削減している。ここで本発明では、第2の表示モー
ドにおいても、1フレーム期間中の有効な表示期間を長
く設定するため、可変分周回路302において基準クロ
ックの周波数を変化させる。この周波数を変化させる割
合は、そのビット数の削減の割合に応じて変化させるこ
とができる。That is, in the second display mode, the sub-frame period in one frame period is reduced as compared with the first display mode. In the present invention, the frequency of the reference clock is changed in the variable frequency dividing circuit 302 in order to set the effective display period in one frame period to be long even in the second display mode. The rate of changing the frequency can be changed according to the rate of reduction of the number of bits.
【0154】また、水平クロック回路303には、CP
U104から水平周期を定める、水平周期信号32が入
力され、ソース信号線駆動回路用のクロックパルスS_
CLK及び、スタートパルスS_SPが出力されてい
る。同様に、垂直クロック発生回路304には、CPU
104から垂直周期を定める垂直周期信号33が入力さ
れ、ゲート信号線駆動回路用のクロックパルスG_CL
K及びスタートパルスG_SPが出力されている。The horizontal clock circuit 303 has a CP
The horizontal period signal 32 that determines the horizontal period is input from U104, and the clock pulse S_ for the source signal line drive circuit is input.
CLK and the start pulse S_SP are output. Similarly, the vertical clock generation circuit 304 includes a CPU
The vertical cycle signal 33 that determines the vertical cycle is input from 104, and the clock pulse G_CL for the gate signal line drive circuit is input.
K and the start pulse G_SP are output.
【0155】以上が、ディスプレイコントローラ102
の説明である。The above is the display controller 102.
Is the explanation.
【0156】こうして本発明の表示装置は、第2の表示
モードでは、信号制御回路のメモリコントローラにおい
て、メモリからの下位ビットの信号の読み出しを無く
す。また、メモリからの信号の読み出しの周波数を小さ
くする。この動作に対応して、ディスプレイコントロー
ラは、各駆動回路(ソース信号線駆動回路及びゲート信
号先駆動回路)に入力するサンプリングパルスSP及び
クロックパルスCLKの周波数を小さくし、画像を表現
するサブフレーム期間の書き込み期間及び表示期間を長
く設定する。Thus, in the display device of the present invention, in the second display mode, the memory controller of the signal control circuit eliminates the reading of the lower bit signal from the memory. In addition, the frequency of reading the signal from the memory is reduced. Corresponding to this operation, the display controller reduces the frequencies of the sampling pulse SP and the clock pulse CLK input to each drive circuit (source signal line drive circuit and gate signal destination drive circuit) to display an image in a subframe period. The writing period and the display period are set to be long.
【0157】例えば、第1の表示モードにおいて、1フ
レーム期間を4つのサブフレーム期間に分割する。そし
て、それぞれのサブフレーム期間の表示期間Ts1:T
s2:Ts3:Ts4の比を20:2-1:2-2:2-3と
して、4ビットのデジタル映像信号を用いて、24の階
調を表現する表示装置を考える。簡単にするために、各
サブフレーム期間の表示期間Ts1〜Ts4の長さを、
8、4、2、1とする。また、各サブフレーム期間の書
き込み期間Ta1〜Ta4の長さを1とする。また、第
2の表示モードにおいて、上位1ビットの信号を用いて
階調を表現する場合を考える。For example, in the first display mode, one frame period is divided into four subframe periods. Then, the display period Ts1: T of each sub-frame period
s2: Ts3: Ts4 ratio of 2 0: 2 -1: 2 -2: as 2 -3, using 4-bit digital video signals, consider a display device for expressing a gray level of 2 4. For simplicity, the lengths of the display periods Ts1 to Ts4 in each subframe period are
It is set to 8, 4, 2, 1. Further, the length of the writing periods Ta1 to Ta4 in each subframe period is set to 1. Also, consider a case where a gradation is expressed using a signal of the upper 1 bit in the second display mode.
【0158】このとき、第2の表示モードにおいて、階
調表現に関与するビットに対応する第1の表示モードに
おけるサブフレーム期間が、1フレーム期間あたりに占
める割合は、9/19となる。At this time, in the second display mode, the ratio of the sub-frame period in the first display mode corresponding to the bits involved in the gradation expression to one frame period is 9/19.
【0159】つまり、第2の表示モードにおいて階調表
現に関与するサブフレーム期間は、上位1ビットに対応
するサブフレーム期間(SF1と表記)である。ここ
で、第1の表示モードにおいて、SF1が1フレーム期
間あたりに占める割合は、9/19となる。That is, the subframe period involved in the gradation expression in the second display mode is the subframe period (denoted as SF1) corresponding to the upper 1 bit. Here, in the first display mode, the ratio of SF1 in one frame period is 9/19.
【0160】本発明の構成を用いない場合、例えば、従
来例の図9で示したような駆動方法を用いる場合は、第
2の表示モードにおいて、1フレーム期間の内の10/
19が、表示に関与しない期間となってしまう。When the structure of the present invention is not used, for example, when the driving method as shown in FIG. 9 of the conventional example is used, 10 / of 1 frame period is set in the second display mode.
19 is a period in which the display is not involved.
【0161】一方、本発明は上記構成によって、第2の
表示モードにおいては、ディスプレイの各駆動回路に入
力されるクロック信号等の周波数を変化させ、第1の表
示モードにおける書き込み期間の19/9倍の長さの書
き込み期間を設定し、同様に表示期間も、第1の表示モ
ードの第1ビットに対応するサブフレーム期間SF1の
表示期間Ts1の19/9倍の長さに設定する。これに
よって、1フレーム期間を、サブフレーム期間SF1が
占めるようにすることができる。こうして、第2の表示
モードにおいて、1フレーム期間中において表示に関与
しない期間を減らすことができる。On the other hand, according to the present invention, in the second display mode, the frequency of the clock signal or the like input to each drive circuit of the display is changed in the second display mode, so that the writing period in the first display mode is 19/9. A writing period having a double length is set, and similarly, a display period is also set to be 19/9 times as long as the display period Ts1 of the sub-frame period SF1 corresponding to the first bit in the first display mode. Thus, one frame period can be occupied by the subframe period SF1. In this way, in the second display mode, it is possible to reduce the period that is not involved in the display in one frame period.
【0162】一般に、第1位ビットから第n(nは自然
数)位ビットの信号を用いて階調を表現する第1の表示
モードと、第1位ビットから第m(mは、nより小さな
自然数)位ビットの信号を用いて階調を表現する第2の
表示モードを有する表示装置に注目する。In general, a first display mode in which a gradation is expressed by using a signal of the 1st bit to the nth (n is a natural number) bit, and 1st bit to the mth (m is smaller than n) Attention is given to a display device having a second display mode in which a grayscale is expressed using a signal of (natural number) bits.
【0163】第2の表示モードにおいて階調表現に関与
するビットに対応する、第1の表示モードにおけるサブ
フレーム期間が、1フレーム期間あたりに占める割合
が、1/q(qは1より大きな数)の場合を考える。In the second display mode, the sub-frame period in the first display mode, which corresponds to the bits involved in gradation expression, occupies 1 / q (q is a number larger than 1) per frame period. ) Consider the case.
【0164】つまり、第1の表示モードにおいて、第1
位ビットから第m位ビットに対応するサブフレーム期間
の、1フレーム期間あたりに占める割合が、1/q(q
は1より大きな数)の場合を考える。That is, in the first display mode, the first
The ratio of the sub-frame period corresponding to the bit from the m-th bit to one frame period is 1 / q (q
Is a number greater than 1).
【0165】第2の表示モードの第t(tは、m以下の
自然数)位ビットに対応するサブフレーム期間において
は、ディスプレイの各駆動回路(ソース信号線駆動回路
及びゲート信号線駆動回路)に入力される各信号(クロ
ックパルス及びスタートパルス等)の周波数を1/q倍
に変化させ、第1の表示モードの第t位ビットに対応す
るサブフレーム期間の書き込み期間のq倍の長さの書き
込み期間を設定する。同様に表示期間も、第1の表示モ
ードの第t(tは、m以下の自然数)位ビットに対応す
るサブフレーム期間の表示期間のq倍の長さに設定する
ことによって、1フレーム期間を十分用いて画像の表示
を行うことができる。In the sub-frame period corresponding to the t-th bit (t is a natural number of m or less) in the second display mode, each drive circuit (source signal line drive circuit and gate signal line drive circuit) of the display is operated. The frequency of each input signal (clock pulse, start pulse, etc.) is changed by a factor of 1 / q, and the frequency is q times the writing period of the sub-frame period corresponding to the t-th bit in the first display mode. Set the writing period. Similarly, the display period is set to be q times as long as the display period of the sub-frame period corresponding to the t-th (t is a natural number of m or less) bit in the first display mode. The image can be displayed sufficiently.
【0166】こうして、第2の表示モードにおいても、
1フレーム期間あたりの発光素子の表示期間を多くとる
ことができる。Thus, even in the second display mode,
The display period of the light emitting element per one frame period can be long.
【0167】そのため、第2の表示モードにおいて、第
1位ビットに対応するサブフレーム期間の表示期間にお
いて発光状態が選択された発光素子の輝度は、第1の表
示モードにおいて、第1位ビットに対応するサブフレー
ム期間の表示期間において発光状態が選択された発光素
子の輝度と比較して、小さくすることができる。よっ
て、第2の表示モードでは、その表示期間において、発
光素子の陽極と陰極間に印加する電圧を小さく設定する
ことができる。Therefore, in the second display mode, the luminance of the light emitting element whose light emitting state is selected in the display period of the sub-frame period corresponding to the first bit is set to the first bit in the first display mode. In the display period of the corresponding sub-frame period, the light emitting state can be made smaller than the luminance of the selected light emitting element. Therefore, in the second display mode, the voltage applied between the anode and the cathode of the light emitting element can be set small in the display period.
【0168】表示モードに応じて、発光素子の陽極と陰
極間に印加する電圧を変化させる手法について説明す
る。A method of changing the voltage applied between the anode and the cathode of the light emitting element according to the display mode will be described.
【0169】図3において、発光素子用電源制御回路3
05は、発光素子の対向電極の電位(対向電位)を、書
き込み期間中は電源電位とほぼ同じ電位に保たれるよう
にし、表示期間においては電源電位との間に発光素子が
発光する程度の電位差を有するように、制御している。
ここで、発光素子用電源制御回路305にも、階調コン
トロール信号34が入力される。これによって、発光状
態を選択された画素において、発光素子が発光する期間
が長くなった分、発光素子の両電極間にかける電圧が小
さくなるように、発光素子の対向電極の電位を変化させ
る。In FIG. 3, the light-emitting element power supply control circuit 3
Reference numeral 05 indicates that the electric potential of the counter electrode of the light emitting element (counter electric potential) is maintained at substantially the same potential as the power source potential during the writing period, and the light emitting element emits light between the power source potential and the display period during the display period. It is controlled so as to have a potential difference.
Here, the gradation control signal 34 is also input to the light emitting element power supply control circuit 305. As a result, in the pixel in which the light emitting state is selected, the potential of the counter electrode of the light emitting element is changed so that the voltage applied between both electrodes of the light emitting element becomes smaller as the light emitting element emits light for a longer period.
【0170】一般に、第2の表示モードの第t(tは、
m以下の自然数)位ビットに対応するサブフレーム期間
において、その表示期間を、第1の表示モードの第t位
ビットに対応するサブフレーム期間の表示期間のq(q
は、1より大きい数)倍の長さに設定した場合を考え
る。第2の表示モードの第t位ビットに対応するサブフ
レーム期間において発光状態を選択された発光素子の輝
度は、第1の表示モードの第t位ビットに対応するサブ
フレーム期間において発光状態を選択された発光素子の
輝度の1/q倍とすることができる。Generally, in the second display mode, the t-th (t is
In the sub-frame period corresponding to the (m natural number) bit, the display period is set to q (q
Consider a case where the length is set to a value larger than 1) times. The luminance of the light emitting element whose emission state is selected in the sub-frame period corresponding to the t-th bit in the second display mode is selected as the emission state in the sub-frame period corresponding to the t-th bit in the first display mode. The brightness can be 1 / q times the luminance of the light emitting element.
【0171】第2の表示モードにおいて、発光素子の両
電極間に印加する電圧の大きさを小さくすることができ
るので、発光素子の、印加される電圧によるストレスを
少なくすることできる。In the second display mode, since the magnitude of the voltage applied between both electrodes of the light emitting element can be reduced, the stress of the light emitting element due to the applied voltage can be reduced.
【0172】なお、第1の表示モードと第2の表示モー
ドの2つのモードを切り換える表示装置について示した
が、第1の表示モードと第2の表示モードの他に、更に
細かく、表現する階調の数を変えたモードを設定し、そ
れらの複数の表示モードを切り換えて表示を行う場合
に、適用することができる。Although the display device for switching between the first display mode and the second display mode has been shown, in addition to the first display mode and the second display mode, the floor to be expressed in more detail. It can be applied when a mode in which the number of keys is changed is set and a plurality of display modes are switched to perform display.
【0173】ここで、本発明の表示装置のディスプレイ
が有する画素部の構成としては、従来例において、図8
で示した構成の画素を用いることができる。また、それ
以外の公知の構成の画素も、自由に用いることができ
る。Here, the configuration of the pixel portion included in the display of the display device of the present invention is as shown in FIG.
The pixel having the configuration shown in can be used. In addition, pixels of other known configurations can be freely used.
【0174】例えば、次の2つの方式の画素を適用する
ことができる。1つは、発光素子の陽極と陰極の間に印
加する電圧を定めることによって、発光素子の輝度を定
める方式の画素である。図8に示した構成の画素は、こ
の方式の画素に相当する。2つ目は、発光素子を流れる
電流を定めることによって、発光素子の輝度を定める方
式の画素である。For example, the following two types of pixels can be applied. One is a pixel in which the luminance of the light emitting element is determined by determining the voltage applied between the anode and the cathode of the light emitting element. The pixel having the configuration shown in FIG. 8 corresponds to a pixel of this system. The second is a pixel of a system in which the luminance of the light emitting element is determined by determining the current flowing through the light emitting element.
【0175】また、発明の表示装置のディスプレイが有
するソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路に
ついても、公知の構成の回路を自由に用いることができ
る。Further, as the source signal line driver circuit and the gate signal line driver circuit included in the display of the display device of the invention, circuits having a known structure can be freely used.
【0176】また、本発明は、発光素子として、OLE
D素子を用いた表示装置だけでなく、FDP、PDP等
その他の自発光型表示装置などについても適用が可能で
ある。The present invention also provides an OLE as a light emitting device.
The invention is applicable not only to a display device using a D element, but also to other self-luminous display devices such as FDP and PDP.
【0177】[0177]
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described below.
【0178】(実施例1)本実施例では、本発明の表示
装置のソース信号線駆動回路の構成例について説明す
る。(Embodiment 1) In this embodiment, a configuration example of a source signal line driver circuit of a display device of the present invention will be described.
【0179】ソース信号線駆動回路の構成例を図15に
示す。FIG. 15 shows a configuration example of the source signal line drive circuit.
【0180】ソース信号線駆動回路は、シフトレジスタ
と、走査方向切り換え回路、LAT(A)及びLAT
(B)によって構成されている。なお、図15では、シ
フトレジスタからの出力の1つに対応する、LAT
(A)の一部2612とLAT(B)の一部2618の
みを図示するが、シフトレジスタからの全ての出力に対
して、同様の構成のLAT(A)及びLAT(B)が対
応する。The source signal line drive circuit includes a shift register, a scanning direction switching circuit, LAT (A) and LAT.
(B). In FIG. 15, the LAT corresponding to one of the outputs from the shift register
Although only a part 2612 of (A) and a part 2618 of LAT (B) are shown, LAT (A) and LAT (B) having the same configuration correspond to all outputs from the shift register.
【0181】シフトレジスタ2601は、クロックドイ
ンバータ2602と2603、インバータ2604、N
AND2607によって構成されている。シフトレジス
タ2601には、ソース信号線駆動回路用スタートパル
スS_SPが入力され、ソース信号線駆動回路用クロッ
クパルスS_CLKとその極性が反転した信号であるソ
ース信号線駆動回路用反転クロックパルスS_CLKB
によって、クロックドインバータ2602及び2603
が導通状態、非導通状態と変化することによって、NA
ND2607から順に、LAT(A)にサンプリングパ
ルスを出力する。The shift register 2601 includes clocked inverters 2602 and 2603, an inverter 2604, N.
It is configured by AND2607. A source signal line driver circuit start pulse S_SP is input to the shift register 2601, and the source signal line driver circuit clock pulse S_CLK and an inverted clock pulse S_CLKB for the source signal line driver circuit, which is a signal whose polarity is inverted.
Clocked inverters 2602 and 2603
Changes to the conductive state or the non-conductive state,
Sampling pulses are output to LAT (A) in order from ND2607.
【0182】また、走査方向切り換え回路は、スイッチ
2605及びスイッチ2606によって構成され、シフ
トレジスタの操作方向を、図面向かって左右に切り換え
る働きをする。図15では、左右切り換え信号L/Rが
Loの信号に対応する場合、シフトレジスタは、図面向
かって左から右に順にサンプリングパルスを出力する。
一方、左右切り換え信号L/RがHiの信号に対応する
場合、図面向かって右から左に順にサンプリングパルス
を出力する。The scanning direction switching circuit is composed of a switch 2605 and a switch 2606, and has a function of switching the operating direction of the shift register to the left or right as viewed in the drawing. In FIG. 15, when the left / right switching signal L / R corresponds to the signal of Lo, the shift register sequentially outputs sampling pulses from left to right in the drawing.
On the other hand, when the left / right switching signal L / R corresponds to the Hi signal, sampling pulses are output in order from right to left in the drawing.
【0183】各ステージのLAT(A)2613は、ク
ロックドインバータ2614、2615と、インバータ
2616、2617によって構成されている。The LAT (A) 2613 of each stage is composed of clocked inverters 2614 and 2615 and inverters 2616 and 2617.
【0184】ここで、各ステージのLAT(A)とは、
1本のソース信号線に入力する映像信号を取り込むLA
T(A)を示すものとする。Here, the LAT (A) of each stage is
LA that captures the video signal input to one source signal line
Let T (A) be indicated.
【0185】ここでは、実施の形態において説明した信
号制御回路より出力されたデジタル映像信号はVDは、
p分割(pは自然数)されて入力される。つまり、p本
のソース信号線への出力に対応する信号が並列に入力さ
れる。サンプリングパルスが、バッファ2608〜26
11を介して、p個のステージのLAT(A)2612
のクロックドインバータ2614、2615に同時に入
力されると、p分割された入力信号はp個のステージの
LAT(A)2612において、それぞれ同時にサンプ
リングされる。Here, the digital video signal output from the signal control circuit described in the embodiment is VD,
It is input after being divided into p (p is a natural number). That is, the signals corresponding to the outputs to the p source signal lines are input in parallel. Sampling pulses are buffers 2608-26
11 through p stages of LAT (A) 2612
When the clocked inverters 2614 and 2615 are simultaneously input, the p-divided input signals are simultaneously sampled in the LAT (A) 2612 of the p stages.
【0186】ここでは、x本のソース信号線に信号電流
を出力するソース信号線駆動回路2600を例に説明し
ているので、1水平期間あたり、x/p個のサンプリン
グパルスが順にシフトレジスタより出力される。各サン
プリングパルスに応じて、p個のステージのLAT
(A)2613は、同時にp本のソース信号線への出力
に対応するデジタル映像信号をサンプリングする。Here, the source signal line drive circuit 2600 that outputs a signal current to x source signal lines has been described as an example, so that x / p sampling pulses are sequentially output from the shift register per horizontal period. Is output. LAT of p stages according to each sampling pulse
The (A) 2613 simultaneously samples digital video signals corresponding to the output to the p source signal lines.
【0187】本明細書中では、このようにソース信号線
駆動回路に入力するデジタル映像信号を、p相の並列信
号に分割し、p個のデジタル映像信号を1つのサンプリ
ングパルスによって同時に取り込む手法を、p分割駆動
と呼ぶことにする。In the present specification, a method of dividing the digital video signal input to the source signal line drive circuit into p-phase parallel signals and simultaneously capturing p digital video signals by one sampling pulse is used in this specification. , P division drive.
【0188】上記分割駆動を行うことによって、ソース
信号線駆動回路のシフトレジスタのサンプリングにマー
ジンを持たせることができる。こうして表示装置の信頼
性を向上させることができる。By performing the above division drive, it is possible to give a margin to the sampling of the shift register of the source signal line drive circuit. Thus, the reliability of the display device can be improved.
【0189】各ステージのLAT(A)2613に1水
平期間の信号がすべて入力されると、ラッチパルスLP
及びその極性が反転した、反転ラッチパルスLPBが入
力されて、各ステージのLAT(A)2613に入力さ
れた信号を各ステージのLAT(B)2619へ一斉に
出力する。When all the signals for one horizontal period are input to the LAT (A) 2613 of each stage, the latch pulse LP
Further, the inverted latch pulse LPB whose polarity is inverted is input, and the signals input to the LAT (A) 2613 of each stage are simultaneously output to the LAT (B) 2619 of each stage.
【0190】なお、ここで各ステージのLAT(B)と
は、各ステージのLAT(A)からの信号をそれぞれ入
力する、LAT(B)回路のことを示すとする。Note that the LAT (B) of each stage is a LAT (B) circuit to which the signal from the LAT (A) of each stage is input.
【0191】LAT(B)の各ステージ2619は、ク
ロックドインバータ2620、2621及び、インバー
タ2622、2623によって構成されている。LAT
(A)の各ステージ2613より出力された信号は、L
AT(B)に保持されると同時に、各ソース信号線S1
〜Sxに出力される。Each stage 2619 of LAT (B) is composed of clocked inverters 2620 and 2621 and inverters 2622 and 2623. LAT
The signal output from each stage 2613 in (A) is L
At the same time as being held in AT (B), each source signal line S1
To Sx.
【0192】なお、ここでは図示しなかったが、レベル
シフタやバッファ等を適宜設けても良い。Although not shown here, a level shifter, a buffer, etc. may be provided as appropriate.
【0193】シフタレジスタ及びLAT(A)、LAT
(B)に入力されるスタートパルスS_SP、クロック
パルスS_CLK等は、発明の実施の形態で示したディ
スプレイコントローラから入力されている。Shifter register and LAT (A), LAT
The start pulse S_SP, the clock pulse S_CLK, and the like input to (B) are input from the display controller described in the embodiment of the invention.
【0194】本発明では、ビット数の少ないデジタル映
像信号を、ソース信号線駆動回路のLAT(A)に入力
する動作を、信号制御回路によって行い、同時に、ソー
ス信号線駆動回路のシフトレジスタに入力されるクロッ
クパルスS_CLKや、スタートパルスS_SP等の周
波数を小さくする動作を、ディスプレイコントローラに
よって行う。In the present invention, the operation of inputting a digital video signal having a small number of bits to the LAT (A) of the source signal line drive circuit is performed by the signal control circuit, and at the same time, input to the shift register of the source signal line drive circuit. The display controller performs the operation of reducing the frequency of the clock pulse S_CLK and the start pulse S_SP to be generated.
【0195】こうして、第2の表示モードにおいて、ソ
ース信号線駆動回路がデジタル映像信号をサンプリング
する動作を少なくして、表示装置の消費電力を抑えるこ
とができる。As described above, in the second display mode, it is possible to reduce the operation of the source signal line drive circuit sampling the digital video signal and suppress the power consumption of the display device.
【0196】なお、本発明の表示装置は、本実施例のソ
ース信号線駆動回路の構成に限らず、公知の構成のソー
ス信号線駆動回路を自由に用いることができる。Note that the display device of the present invention is not limited to the structure of the source signal line driver circuit of this embodiment, and a source signal line driver circuit of a known structure can be freely used.
【0197】(実施例2)本実施例では、本発明の表示
装置のゲート信号線駆動回路の構成例について説明す
る。(Embodiment 2) In this embodiment, a configuration example of a gate signal line drive circuit of a display device of the present invention will be described.
【0198】ゲート信号線駆動回路は、シフトレジス
タ、走査方向切り換え回路等によって構成されている。
なお、ここでは図示しなかったが、レベルシフタやバッ
ファ等を適宜設けても良い。The gate signal line drive circuit is composed of a shift register, a scanning direction switching circuit, and the like.
Although not shown here, a level shifter, a buffer, or the like may be provided as appropriate.
【0199】シフトレジスタには、スタートパルスG_
SP、クロックパルスG_CLK等が入力されて、ゲー
ト信号線選択信号を出力している。The start pulse G--
SP, the clock pulse G_CLK, etc. are input and the gate signal line selection signal is output.
【0200】ゲート信号線駆動回路の構成について、図
16を用いて説明する。The structure of the gate signal line driver circuit will be described with reference to FIG.
【0201】シフトレジスタ3601は、クロックドイ
ンバータ3602と3603、インバータ3604、N
AND3607によって構成されている。シフトレジス
タ3601には、スタートパルスG_SPが入力され、
クロックパルスG_CLKとその極性が反転した信号で
ある反転クロックパルスG_CLKBによって、クロッ
クドインバータ3602及び3603が導通状態、非導
通状態と変化することによって、NAND3607から
順に、サンプリングパルスを出力する。The shift register 3601 includes clocked inverters 3602 and 3603, inverters 3604, N.
It is configured by AND3607. A start pulse G_SP is input to the shift register 3601.
The clocked inverters 3602 and 3603 are changed to a conductive state and a non-conductive state by the clock pulse G_CLK and an inverted clock pulse G_CLKB which is a signal whose polarity is inverted, so that sampling pulses are sequentially output from the NAND 3607.
【0202】また、走査方向切り換え回路は、スイッチ
3605及びスイッチ3606によって構成され、シフ
トレジスタの操作方向を、図面向かって左右に切り換え
る働きをする。図16では、走査方向切り換え信号U/
DがLoの信号に対応する場合、シフトレジスタは、図
面向かって左から右に順に、サンプリングパルスを出力
する。一方、走査方向切り換え信号U/DがHiの信号
に対応する場合、図面向かって右から左に順にサンプリ
ングパルスを出力する。The scanning direction switching circuit is composed of the switch 3605 and the switch 3606, and has a function of switching the operation direction of the shift register to the left or right as viewed in the drawing. In FIG. 16, the scanning direction switching signal U /
When D corresponds to the signal of Lo, the shift register sequentially outputs sampling pulses from left to right in the drawing. On the other hand, when the scanning direction switching signal U / D corresponds to the Hi signal, sampling pulses are output in order from right to left in the drawing.
【0203】シフトレジスタから出力されたサンプリン
グパルスは、NOR3608に入力され、イネーブル信
号ENBと演算される。この演算は、サンプリングパル
スのなまりによって、となり合うゲート信号線が同時に
選択される状況を防ぐために行われる。NOR3608
から出力された信号は、バッファ3609、3610を
介して、ゲート信号線G1〜Gyに出力される。The sampling pulse output from the shift register is input to the NOR 3608 and operated as the enable signal ENB. This calculation is performed in order to prevent a situation where adjacent gate signal lines are simultaneously selected due to rounding of the sampling pulse. NOR3608
The signal output from the above is output to the gate signal lines G1 to Gy via the buffers 3609 and 3610.
【0204】なお、ここでは図示しなかったが、レベル
シフタやバッファ等を適宜設けても良い。Although not shown here, a level shifter, a buffer, etc. may be provided as appropriate.
【0205】シフタレジスタに入力されるスタートパル
スG_SP、クロックパルスG_CLK等は、実施の形
態で示したディスプレイコントローラから入力されてい
る。The start pulse G_SP, the clock pulse G_CLK and the like input to the shifter register are input from the display controller described in the embodiment.
【0206】本発明では、第2の表示モードにおいて、
ゲート信号線駆動回路のシフトレジスタに入力されるク
ロックパルスG_CLKや、スタートパルスG_SP等
の周波数を小さくする動作を、ディスプレイコントロー
ラによって行う。In the present invention, in the second display mode,
The display controller performs an operation of reducing the frequency of the clock pulse G_CLK, the start pulse G_SP, and the like which are input to the shift register of the gate signal line driver circuit.
【0207】こうして、下第2の表示モードにおいて、
ゲート信号線駆動回路のサンプリングの動作を少なく
し、表示装置の消費電力を抑えることができる。Thus, in the second lower display mode,
The sampling operation of the gate signal line driver circuit can be reduced and power consumption of the display device can be suppressed.
【0208】なお、本発明の表示装置は、本実施例のゲ
ート信号線駆動回路の構成に限らず、公知の構成のゲー
ト信号線駆動回路を自由に用いることができる。The display device of the present invention is not limited to the structure of the gate signal line drive circuit of this embodiment, and a gate signal line drive circuit of a known structure can be freely used.
【0209】本実施例は、実施例1と自由に組み合わせ
て実施することが可能である。This embodiment can be implemented by being freely combined with Embodiment 1.
【0210】(実施例3)本実施例では、本発明の表示
装置の封止の方法について、図13を用いて説明する。(Embodiment 3) In this embodiment, a method for sealing a display device of the present invention will be described with reference to FIG.
【0211】図13(A)は、表示装置の上面図であ
り、図13(B)は、図13(A)のA−A’における
断面図、図13(C)は図13(A)のB−B’におけ
る断面図である。13A is a top view of the display device, FIG. 13B is a cross-sectional view taken along the line AA 'in FIG. 13A, and FIG. 13C is FIG. 13A. It is a sectional view taken along line BB ′ of FIG.
【0212】基板4001上に設けられた画素部400
2と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2
のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとを囲
むようにして、シール材4009が設けられている。ま
た画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003
と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、
4004bとの上にシーリング材4008が設けられて
いる。よって画素部4002と、ソース信号線駆動回路
4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路40
04a、4004bとは、基板4001とシール材40
09とシーリング材4008とによって、充填材421
0で密封されている。Pixel portion 400 provided on substrate 4001
2, source signal line driver circuit 4003, first and second
A sealant 4009 is provided so as to surround the gate signal line driver circuits 4004a and 4004b. In addition, the pixel portion 4002 and the source signal line driver circuit 4003
And the first and second gate signal line driver circuits 4004a,
A sealing material 4008 is provided on the surface 4004b. Therefore, the pixel portion 4002, the source signal line driver circuit 4003, and the first and second gate signal line driver circuits 40
04a and 4004b are the substrate 4001 and the sealing material 40.
09 and the sealing material 4008, the filler 421
It is sealed at 0.
【0213】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び
第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bと
は、複数のTFTを有している。図13(B)では代表
的に、下地膜4010上に形成された、ソース信号線駆
動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、ここでは
nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図示する)
4201及び画素部4002に含まれる駆動用TFT4
202を図示した。Further, the pixel portion 4 provided on the substrate 4001
002, the source signal line driver circuit 4003, and the first and second gate signal line driver circuits 4004a and 4004b each include a plurality of TFTs. In FIG. 13B, a driving TFT included in the source signal line driver circuit 4003 which is typically formed over the base film 4010 (note that an n-channel TFT and a p-channel TFT are illustrated here).
4201 and the driving TFT 4 included in the pixel portion 4002
202 is illustrated.
【0214】本実施例では、駆動TFT4201には公
知の方法で作製されたpチャネル型TFTまたはnチャ
ネル型TFTが用いられ、駆動用TFT4202には公
知の方法で作製されたpチャネル型TFTが用いられ
る。また、画素部4002には駆動用TFT4202の
ゲートに接続された保持容量(図示せず)が設けられ
る。In this embodiment, a p-channel TFT or an n-channel TFT manufactured by a known method is used as the driving TFT 4201, and a p-channel TFT manufactured by a known method is used as the driving TFT 4202. To be Further, the pixel portion 4002 is provided with a storage capacitor (not shown) connected to the gate of the driving TFT 4202.
【0215】駆動TFT4201及び駆動用TFT42
02上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形成さ
れ、その上に駆動用TFT4202のドレインと電気的
に接続する画素電極(陽極)4203が形成される。画
素電極4203としては仕事関数の大きい透明導電膜が
用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸
化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合
物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いる
ことができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加
したものを用いても良い。The driving TFT 4201 and the driving TFT 42
02, an interlayer insulating film (planarizing film) 4301 is formed, and a pixel electrode (anode) 4203 electrically connected to the drain of the driving TFT 4202 is formed thereon. A transparent conductive film having a high work function is used as the pixel electrode 4203. As the transparent conductive film, a compound of indium oxide and tin oxide, a compound of indium oxide and zinc oxide, zinc oxide, tin oxide or indium oxide can be used. Moreover, you may use what added gallium to the said transparent conductive film.
【0216】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機化合物層4204が
形成される。有機化合物層4204は公知の有機材料ま
たは無機材料を用いることができる。また、有機材料に
は低分子系(モノマー系)材料と、高分子系(ポリマー
系)材料があるがどちらを用いても良い。An insulating film 4302 is formed on the pixel electrode 4203, and the insulating film 4302 forms the pixel electrode 420.
3, an opening is formed on the upper part. In this opening, an organic compound layer 4204 is formed on the pixel electrode 4203. A known organic material or inorganic material can be used for the organic compound layer 4204. Further, the organic material includes a low molecular weight (monomer type) material and a high molecular weight (polymer type) material, and either of them may be used.
【0217】有機化合物層4204の形成方法は公知の
蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有
機化合物層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層または電子注入層を自由に組み合わせて積層
構造または単層構造とすれば良い。As a method for forming the organic compound layer 4204, a known vapor deposition technique or coating technique may be used. The structure of the organic compound layer is a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer,
The electron transport layer or the electron injection layer may be freely combined to form a laminated structure or a single layer structure.
【0218】有機化合物層4204の上には遮光性を有
する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を
主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機化合物層4204の界面に存在する水分や
酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機
化合物層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、
酸素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成する
といった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャン
バー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いる
ことで上述のような成膜を可能とする。そして陰極42
05は所定の電圧が与えられている。A cathode 4205 made of a conductive film having a light-shielding property (typically, a conductive film containing aluminum, copper, or silver as a main component or a laminated film of these and another conductive film) is formed over the organic compound layer 4204. Is formed. Also, the cathode 4
It is desirable to remove water and oxygen existing at the interface between 205 and the organic compound layer 4204 as much as possible. Therefore, the organic compound layer 4204 is formed in a nitrogen or rare gas atmosphere,
It is necessary to devise a method of forming the cathode 4205 without exposing it to oxygen and moisture. In the present embodiment, the above-described film formation is possible by using a multi-chamber type (cluster tool type) film forming apparatus. And the cathode 42
05 is given a predetermined voltage.
【0219】以上のようにして、画素電極(陽極)42
03、有機化合物層4204及び陰極4205からなる
発光素子4303が形成される。そして発光素子430
3を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4209が
形成されている。保護膜4209は、発光素子4303
に酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。As described above, the pixel electrode (anode) 42
03, the organic compound layer 4204, and the cathode 4205, a light emitting element 4303 is formed. And the light emitting element 430
A protective film 4209 is formed on the insulating film 4302 so as to cover the insulating film 4302. The protective film 4209 is formed on the light emitting element 4303.
It is effective in preventing oxygen and water from entering the body.
【0220】4005aは電源供給線に接続された引き
回し配線であり、駆動用TFT4202のソース領域に
電気的に接続されている。引き回し配線4005aはシ
ール材4009と基板4001との間を通り、異方導電
性フィルム4300を介してFPC4006が有するF
PC用配線4301に電気的に接続される。Reference numeral 4005a is a leading wiring connected to the power supply line, and is electrically connected to the source region of the driving TFT 4202. The lead wiring 4005a passes between the sealing material 4009 and the substrate 4001, and the FPC 4006 has F through the anisotropic conductive film 4300.
It is electrically connected to the PC wiring 4301.
【0221】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。プラスチック材としては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムま
たはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。As the sealing material 4008, a glass material, a metal material (typically a stainless material), a ceramic material, and a plastic material (including a plastic film) can be used. As a plastic material, FRP
(Fiberglass-Reinforced Pl
astics) plate, PVF (polyvinyl fluoride)
A film, mylar film, polyester film or acrylic resin film can be used. Alternatively, a sheet having a structure in which an aluminum foil is sandwiched between PVF films or mylar films can be used.
【0222】但し、発光素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。However, the cover material must be transparent when the emission direction of light from the light emitting element is toward the cover material side. In that case, a transparent material such as a glass plate, a plastic plate, a polyester film or an acrylic film is used.
【0223】また、充填材4103としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルク
ロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シ
リコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはE
VA(エチレンビニルアセテート)を用いることができ
る。本実施例では充填材として窒素を用いた。Further, as the filler 4103, an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin can be used in addition to an inert gas such as nitrogen or argon, and PVC (polyvinyl chloride), acrylic, polyimide, epoxy resin, silicone can be used. Resin, PVB (polyvinyl butyral) or E
VA (ethylene vinyl acetate) can be used. In this example, nitrogen was used as the filler.
【0224】また充填材4210を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素
を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らな
いように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質ま
たは酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保
持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かい
メッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成
になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質
4207を設けることで、発光素子4303の劣化を抑
制できる。In order to expose the filler 4210 to a hygroscopic substance (preferably barium oxide) or a substance capable of adsorbing oxygen, the substrate 400 of the sealing material 4008 is used.
A concave portion 4007 is provided on the surface on the first side, and a hygroscopic substance or a substance 4207 capable of adsorbing oxygen is arranged. The hygroscopic substance or the substance 4207 capable of adsorbing oxygen is held by the recessed cover material 4208 in the recess 4007 so that the hygroscopic substance or the substance 4207 capable of adsorbing oxygen does not scatter. Note that the recess cover material 4208 has a fine mesh shape and has a structure in which air and moisture can pass through and a hygroscopic substance or a substance that can adsorb oxygen 4207 cannot pass through. By providing the hygroscopic substance or the substance 4207 capable of adsorbing oxygen, deterioration of the light-emitting element 4303 can be suppressed.
【0225】図13(C)に示すように、画素電極42
03が形成されると同時に、引き回し配線4005a上
に接するように導電性膜4203aが形成される。As shown in FIG. 13C, the pixel electrode 42
At the same time that 03 is formed, a conductive film 4203a is formed so as to be in contact with the lead wiring 4005a.
【0226】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。The anisotropic conductive film 4300 has a conductive filler 4300a. Substrate 4001 and F
By thermocompression bonding with PC 4006, the conductive film 4203a on the substrate 4001 and the FPC wiring 4301 on the FPC 4006 are electrically connected by the conductive filler 4300a.
【0227】本実施例は、実施例1〜実施例2と自由に
組み合わせて実施することが可能である。This embodiment can be implemented by freely combining with Embodiments 1 and 2.
【0228】(実施例4)本実施例では、本発明の表示
装置を利用した電子機器について図14を用いて説明す
る。(Embodiment 4) In this embodiment, electronic equipment using the display device of the present invention will be described with reference to FIG.
【0229】図14(A)に本発明の表示装置を用いた
携帯情報端末の模式図を示す。携帯情報端末は、本体2
701a、操作スイッチ2701b、電源スイッチ27
01c、アンテナ2701d、表示部2701e、外部
入力ポート2701fによって構成されている。実施の
形態及び実施例1〜実施例3に示した構成の表示装置
を、表示部2701eに用いることができる。FIG. 14A shows a schematic diagram of a portable information terminal using the display device of the present invention. The mobile information terminal is the main body 2
701a, operation switch 2701b, power switch 27
01c, an antenna 2701d, a display portion 2701e, and an external input port 2701f. The display device having the structure described in Embodiment Mode and Embodiments 1 to 3 can be used for the display portion 2701e.
【0230】図14(B)に本発明のパーソナルコンピ
ュータの模式図を示す。パーソナルコンピュータは、本
体2702a、筐体2702b、表示部2702c、操
作スイッチ2702d、電源スイッチ2702e、外部
入力ポート2702fによって構成されている。実施の
形態及び実施例1〜実施例3に示した構成の表示装置
を、表示部2702cに用いることができる。FIG. 14B shows a schematic diagram of the personal computer of the present invention. The personal computer includes a main body 2702a, a housing 2702b, a display unit 2702c, operation switches 2702d, a power switch 2702e, and an external input port 2702f. The display device having the structure shown in Embodiment Mode and Embodiments 1 to 3 can be used for the display portion 2702c.
【0231】図14(C)に本発明の画像再生装置の模
式図を示す。画像再生装置は、本体2703a、筐体2
703b、記録媒体2703c、表示部2703d、音
声出力部2703e、操作スイッチ2703fによって
構成されている。実施の形態及び実施例1〜実施例3に
示した構成の表示装置を、表示部2703dに用いるこ
とができる。FIG. 14C shows a schematic diagram of the image reproducing apparatus of the present invention. The image reproducing device includes a main body 2703a and a housing 2.
703b, a recording medium 2703c, a display unit 2703d, a voice output unit 2703e, and an operation switch 2703f. The display device having the structure shown in Embodiment Mode and Embodiments 1 to 3 can be used for the display portion 2703d.
【0232】図14(D)に本発明のテレビの模式図を
示す。テレビは、本体2704a、筐体2704b、表
示部2704c、操作スイッチ2704dによって構成
されている。実施の形態及び実施例1〜実施例3に示し
た構成の表示装置を、表示部2704cに用いることが
できる。FIG. 14D shows a schematic diagram of the television of the present invention. The television includes a main body 2704a, a housing 2704b, a display portion 2704c, and operation switches 2704d. The display device having the structure described in Embodiment Mode and Embodiments 1 to 3 can be used for the display portion 2704c.
【0233】図14(E)に本発明のヘッドマウントデ
ィスプレイの模式図を示す。ヘッドマウントディスプレ
イは、本体2705a、モニター部2705b、頭部固
定バンド2705c、表示部2705d、光学系270
5eによって構成されている。実施の形態及び実施例1
〜実施例3に示した構成の表示装置を、表示部2705
dに用いることができる。FIG. 14 (E) shows a schematic view of the head mounted display of the present invention. The head mounted display includes a main body 2705a, a monitor unit 2705b, a head fixing band 2705c, a display unit 2705d, an optical system 270.
5e. Embodiment and Example 1
-The display unit having the configuration shown in the third embodiment has the display unit 2705.
can be used for d.
【0234】図14(F)に本発明のビデオカメラの模
式図を示す。ビデオカメラは、本体2706a、筐体2
706b、接続部2706c、受像部2006d、接眼
部2706e、バッテリー2706f、音声入力部27
06g、表示部2706hによって構成されている。実
施の形態及び実施例1〜実施例3に示した構成の表示装
置を、表示部2706hに用いることができる。FIG. 14F shows a schematic diagram of the video camera of the present invention. The video camera includes a main body 2706a and a housing 2.
706b, connection unit 2706c, image receiving unit 2006d, eyepiece unit 2706e, battery 2706f, voice input unit 27
06g, and the display unit 2706h. The display device having the structure described in Embodiment Modes and Embodiments 1 to 3 can be used for the display portion 2706h.
【0235】本発明は、上記応用電子機器に限定され
ず、様々な電子機器に応用することができる。The present invention is not limited to the above-mentioned applied electronic equipment and can be applied to various electronic equipment.
【0236】[0236]
【発明の効果】本発明は、上記構成によって、表示装置
の消費電力を抑えることができる。且つ、第2の表示モ
ードにおいて、階調を表現するのに用いるサブフレーム
の数を少なくした場合においても、1フレーム期間あた
りの表示期間を長くとることが可能となり、鮮明な画像
表示が可能な表示装置及びその駆動方法を提供すること
が可能となる。According to the present invention, with the above structure, the power consumption of the display device can be suppressed. Moreover, in the second display mode, even when the number of sub-frames used for expressing gradation is reduced, it is possible to lengthen the display period per one frame period, which enables clear image display. It is possible to provide a display device and a driving method thereof.
【0237】また、1フレーム期間あたりの発光素子の
表示期間を多くとることができるので、1フレームあた
りで同じ明るさを表現する場合、発光素子の陽極と陰極
間に印加する電圧を小さく設定することができる。こう
して、信頼性の高い表示装置を提供することが可能とな
る。Further, since the display period of the light emitting element per one frame period can be made long, when expressing the same brightness per one frame, the voltage applied between the anode and the cathode of the light emitting element is set small. be able to. Thus, a highly reliable display device can be provided.
【0238】本発明は、発光素子として、OLED素子
を用いた表示装置だけでなく、FDP、PDP等その他
の自発光型表示装置などについても適用が可能である。The present invention can be applied not only to a display device using an OLED element as a light emitting element, but also to other self-luminous display devices such as FDP and PDP.
【図1】 本発明の表示装置の駆動方法を示すタイミ
ングチャートを示す図。FIG. 1 is a diagram showing a timing chart showing a driving method of a display device of the present invention.
【図2】 本発明の表示装置のメモリコントローラの
構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a memory controller of a display device of the present invention.
【図3】 本発明の表示装置のディスプレイコントロ
ーラの構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a display controller of the display device of the present invention.
【図4】 本発明の表示装置の構成を示すブロック
図。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a display device of the present invention.
【図5】 時間階調方式の駆動方法を示すタイミング
チャートを示す図。FIG. 5 is a diagram showing a timing chart showing a driving method of a time gray scale method.
【図6】 本発明の表示装置の構成を示すブロック
図。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a display device of the present invention.
【図7】 表示装置の画素部の構成を示す図。FIG. 7 illustrates a structure of a pixel portion of a display device.
【図8】 表示装置の画素の構成を示す図。FIG. 8 illustrates a pixel structure of a display device.
【図9】 従来の表示装置の駆動方法を示すタイミン
グチャートを示す図。FIG. 9 is a diagram showing a timing chart showing a driving method of a conventional display device.
【図10】 従来の表示装置の構成を示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a conventional display device.
【図11】 従来の表示装置のメモリコントローラの構
成を示す図。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a memory controller of a conventional display device.
【図12】 従来の表示装置のディスプレイコントロー
ラの構成を示す図。FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a display controller of a conventional display device.
【図13】 本発明の表示装置の発光素子の封止の仕方
を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a method of sealing a light emitting element of a display device of the present invention.
【図14】 本発明の電子機器を示す図。FIG. 14 illustrates an electronic device of the invention.
【図15】 本発明の表示装置のソース信号線駆動回路
の構成を示す図。FIG. 15 illustrates a structure of a source signal line driver circuit of a display device of the present invention.
【図16】 本発明の表示装置のゲート信号線駆動回路
の構成を示す図。FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a gate signal line driver circuit of a display device of the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641P H05B 33/14 H05B 33/14 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G09G 3/20 G09G 3/20 641P H05B 33/14 H05B 33/14 A
Claims (12)
に分割する手段と、 前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、デジタ
ル信号を対応する画素に入力することにより前記画素の
発光状態または非発光状態を選択する手段とを有する表
示装置であって、 第1の表示モードまたは第2の表示モードを選択する手
段と、 前記第1の表示モードでは、前記画素に、前記1フレー
ム期間中に、n(nは自然数)ビットの前記デジタル信
号を、第1のデジタル映像信号として入力する手段と、 前記第2の表示モードでは、前記画素に、前記1フレー
ム期間中に、前記nビットのデジタル信号のうち、第1
位ビットのデジタル信号、・・・、第m(mはnより小
さな自然数)位ビットのデジタル信号を、第2のデジタ
ル映像信号として入力する手段と、 前記第2の表示モードにおける前記第2のデジタル映像
信号の前記第1位ビットのデジタル信号、・・・、前記
第m位ビットのデジタル信号に対応するサブフレーム期
間の長さを、それぞれ、前記第1の表示モードにおける
前記第1のデジタル映像信号の前記第1位ビットのデジ
タル信号、・・・、前記第m位ビットのデジタル信号に
対応するサブフレーム期間の長さのq(qは1より大き
な数)倍とする手段とを有することを特徴とする表示装
置。1. A means for dividing one frame period into a plurality of sub-frame periods, and a digital signal is input to a corresponding pixel in each of the plurality of sub-frame periods so as to change a light emitting state or a non-light emitting state of the pixel. A display device having a selecting unit, wherein the unit selects the first display mode or the second display mode, and in the first display mode, in the pixel, n ( n is a natural number) means for inputting the digital signal of a bit as a first digital video signal; and, in the second display mode, the pixel of the n-bit digital signal during the one frame period. , First
Means for inputting the m-th (m is a natural number smaller than n) digital signal as the second digital video signal, the second bit in the second display mode, The length of the sub-frame period corresponding to the digital signal of the first bit of the digital video signal, ..., The digital signal of the m-th bit is respectively set to the first digital value in the first display mode. , A means for multiplying the length of the sub-frame period corresponding to the digital signal of the m-th bit of the video signal by q (q is a number greater than 1) times. A display device characterized by the above.
は、前記デジタル信号を前記画素部の対応する各画素に
入力する駆動回路の駆動周波数を、1/qとする手段を
有することを特徴とする表示装置。2. The pixel unit according to claim 1, further comprising a pixel unit in which the pixels are arranged in a matrix, and the digital signal is supplied to the pixel unit in the second display mode with respect to the first display mode. A display device having means for setting a drive frequency of a drive circuit input to each corresponding pixel to 1 / q.
おいて、 前記画素がマトリクス状に配置された画素部と、メモリ
とを有し、 前記メモリは、前記第1の表示モードでは前記画素部の
各画素に入力される前記nビットのデジタル信号を記憶
し、前記第2の表示モードにでは前記画素部の画素数分
の前記第nビットのデジタル信号のうち、前記第1位ビ
ットのデジタル信号、・・・、前記第m位ビットのデジ
タル信号を記憶する手段を有し、 前記第1の表示モードに対して前記第2の表示モードで
は、前記メモリからの前記デジタル信号を読み出す周波
数を、1/qとする手段を有することを特徴とする表示
装置。3. The display device according to claim 1, further comprising a pixel portion in which the pixels are arranged in a matrix, and a memory, wherein the memory is the one in the first display mode. The n-bit digital signal input to each pixel of the pixel unit is stored, and in the second display mode, the first-order bit among the n-th bit digital signals for the number of pixels of the pixel unit is stored. ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, "" ,,,,,,. A display device having means for setting a frequency to 1 / q.
いて、 前記第1の表示モードに対して前記第2の表示モードで
は、発光状態を選択された前記画素の輝度を、低くする
手段を有することを特徴とする表示装置。4. The luminance according to claim 1, wherein in the second display mode with respect to the first display mode, the luminance of the pixel whose light emitting state is selected is lowered. A display device having means.
いて、 前記画素は、発光素子を有し、 前記第2の表示モードにおいて、発光状態が選択された
前記発光素子の輝度が、前記第1の表示モードにおいて
発光状態が選択された前記発光素子の輝度より低くなる
ように、前記発光素子の電極の電位を変化させる手段を
有することを特徴とする表示装置。5. The light emitting element according to claim 1, wherein the pixel has a light emitting element, and the luminance of the light emitting element whose light emitting state is selected in the second display mode is: A display device comprising means for changing an electric potential of an electrode of the light emitting element so that a light emitting state in the first display mode becomes lower than a luminance of the selected light emitting element.
いて、 前記表示装置を用いることを特徴とする電子機器。6. The electronic device according to claim 1, wherein the display device is used.
に分割し、 前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、デジタ
ル信号を対応する画素に入力することにより前記画素の
発光状態または非発光状態を選択する表示装置の駆動方
法であって、第1の表示モードまたは第2の表示モード
を選択し、前記第1の表示モードでは、前記画素に、前
記1フレーム期間中に、n(nは自然数)ビットの前記
デジタル信号が、第1のデジタル映像信号として入力さ
れ、 前記第2の表示モードでは、前記画素に、前記1フレー
ム期間中に、前記nビットのデジタル映像信号のうち、
第1位ビットのデジタル信号、・・・、第m(mはnよ
り小さな自然数)位ビットのデジタル信号が、第2のデ
ジタル映像信号として入力され、 前記第2の表示モードにおける前記第2のデジタル映像
信号の前記第1位ビットのデジタル信号、・・・、前記
第m位ビットのデジタル信号に対応するサブフレーム期
間の長さは、それぞれ、前記第1の表示モードにおける
前記第1のデジタル映像信号の前記第1位ビットのデジ
タル信号、・・・、前記第m位ビットのデジタル信号に
対応するサブフレーム期間の長さのq(qは1より大き
な数)倍であることを特徴とする表示装置の駆動方法。7. One frame period is divided into a plurality of subframe periods, and in each of the plurality of subframe periods, a light emitting state or a non-light emitting state of the pixel is selected by inputting a digital signal to a corresponding pixel. A driving method of a display device, wherein a first display mode or a second display mode is selected, and in the first display mode, in the pixel, n (n is a natural number) bits in the one frame period. Of the n-bit digital video signal in the pixel during the one frame period in the second display mode.
The digital signal of the first bit, ..., The digital signal of the m-th bit (m is a natural number smaller than n) are input as a second digital video signal, and the second digital image signal in the second display mode is input. The length of the sub-frame period corresponding to the digital signal of the first bit of the digital video signal, ..., The digital signal of the mth bit is respectively the first digital in the first display mode. The length of a sub-frame period corresponding to the digital signal of the 1st bit of the video signal, ..., The digital signal of the mth bit is q (q is a number greater than 1) times as long as Method for driving display device.
は、前記デジタル信号を前記画素部の対応する各画素に
入力する駆動回路の駆動周波数は、1/qであることを
特徴とする表示装置の駆動方法。8. The pixel unit according to claim 7, further comprising a pixel unit in which the pixels are arranged in a matrix, and the digital signal is supplied to the pixel unit in the second display mode with respect to the first display mode. A driving method of a display device, wherein a driving frequency of a driving circuit input to each corresponding pixel is 1 / q.
とを有し、 前記メモリに、前記第1の表示モードでは前記画素部の
画素数分の前記第nビットのデジタル信号を記憶し、前
記第2の表示モードにでは前記画素部の画素数分の前記
第nビットのデジタル信号のうち、前記第1位ビットの
デジタル信号、・・・、前記第m位ビットのデジタル信
号を読み出し、 前記第1の表示モードに対して前記第2の表示モードで
は、前記メモリからの前記デジタル信号を読み出す周波
数が、1/qであることを特徴とする表示装置の駆動方
法。9. The pixel unit according to claim 7, further comprising a pixel portion in which the pixels are arranged in a matrix, and a memory, wherein the memory has the number of pixels of the pixel portion in the first display mode. Minutes of the n-th bit digital signal are stored, and in the second display mode, of the n-th bit digital signals for the number of pixels of the pixel section, the first-order bit digital signal, ... .. Read the digital signal of the m-th bit, and in the second display mode with respect to the first display mode, the frequency of reading the digital signal from the memory is 1 / q And method for driving a display device.
おいて、 前記第1の表示モードに対して前記第2の表示モードで
は、発光状態を選択された前記画素の輝度が、低いこと
を特徴とする表示装置の駆動方法。10. The brightness according to claim 7, wherein in the second display mode, the luminance of the pixel whose light emitting state is selected is low with respect to the first display mode. And a method for driving a display device.
おいて、 前記画素は、発光素子を有し、 前記第2の表示モードにおいて発光状態が選択された前
記発光素子の輝度が、前記第1の表示モードにおいて発
光状態が選択された前記発光素子の輝度より低くなるよ
うに、前記発光素子の電極の電位を変化させることを特
徴とする表示装置の駆動方法。11. The light emitting element according to claim 7, wherein the pixel has a light emitting element, and the luminance of the light emitting element whose light emitting state is selected in the second display mode is the light emitting element. A driving method of a display device, wherein the potential of the electrode of the light emitting element is changed so that the light emitting state in the first display mode is lower than the luminance of the selected light emitting element.
において、 前記表示装置の駆動方法を用いることを特徴とする電子
機器。12. An electronic device according to claim 7, wherein the driving method of the display device is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118412A JP3889310B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Display device and driving method of display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121883 | 2001-04-20 | ||
JP2001-121883 | 2001-04-20 | ||
JP2002118412A JP3889310B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Display device and driving method of display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003005708A true JP2003005708A (en) | 2003-01-08 |
JP2003005708A5 JP2003005708A5 (en) | 2005-07-28 |
JP3889310B2 JP3889310B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=26613892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002118412A Expired - Fee Related JP3889310B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Display device and driving method of display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889310B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004163774A (en) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and method for driving display device |
JP2005148085A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display apparatus, driving method of display apparatus and electronic appliance |
WO2024204135A1 (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display device, method for driving display device and electronic apparatus |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002118412A patent/JP3889310B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004163774A (en) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and method for driving display device |
JP2005148085A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display apparatus, driving method of display apparatus and electronic appliance |
WO2024204135A1 (en) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display device, method for driving display device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3889310B2 (en) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910835B1 (en) | Display Device and Method of Driving the Same | |
US7502039B2 (en) | Display device and driving method of the same | |
TWI280811B (en) | Display device and electric equipment using the same | |
TWI304204B (en) | ||
CN100580753C (en) | Display device and electronic device | |
US7330169B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
JP5116202B2 (en) | Driving method of display device | |
JP3889310B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
JP4397576B2 (en) | Driving method of display device | |
JP4128601B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
JP2011076102A (en) | Display device | |
JP4999352B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP2005148085A (en) | Display apparatus, driving method of display apparatus and electronic appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |