[go: up one dir, main page]

JP2003005012A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2003005012A
JP2003005012A JP2001193468A JP2001193468A JP2003005012A JP 2003005012 A JP2003005012 A JP 2003005012A JP 2001193468 A JP2001193468 A JP 2001193468A JP 2001193468 A JP2001193468 A JP 2001193468A JP 2003005012 A JP2003005012 A JP 2003005012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicoid screw
frame
flank
female
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001193468A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yasutomi
暁 安富
Ai Midorikawa
愛 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001193468A priority Critical patent/JP2003005012A/ja
Publication of JP2003005012A publication Critical patent/JP2003005012A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘリコイドネジによる結合を利用したレンズ鏡
筒において、ヘリコイドネジ及び鏡枠の強度を低下させ
ることなく、不用意な外力が加えられてもヘリコイドネ
ジによる結合を強固に保つ。 【解決手段】雌ヘリコイドネジ13(15)及び雄ヘリ
コイドネジ14(17)は、固定枠3(回転枠4)に対
し回転枠4(ズーム枠5)を送り出し伸長させる方向に
面するフランク13a(15a)、14a(17a)の
フランク角は、θ1に形成されている。また、固定枠3
(回転枠4)に対し回転枠4(ズーム枠5)を格納し短
縮させる方向に面するフランク13b(15b)、14
b(17b)のフランク角は、θ2に形成されている。
そして、フランク角θ1は、フランク角θ2より小さく
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光軸方向に移動す
る複数の鏡枠を備えたカメラ等のレンズ鏡筒で、各鏡枠
と鏡枠とのヘリコイドネジによる連結を強固にするレン
ズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラのズームレンズ等のレ
ンズ鏡筒においては、各鏡枠の光軸方向へのスムーズな
相対移動を可能にするため、各鏡枠間にはヘリコイドネ
ジによる結合が多く用いられている。
【0003】このような従来のヘリコイドネジによる結
合としては、例えば、特開平6−208049号公報
で、各鏡枠間をヘリコイドネジにより結合して各鏡枠を
相対移動自在にするズームレンズ鏡筒が開示されてい
る。このようなレンズ鏡筒の結合に採用されるヘリコイ
ドネジでは、基本的にはネジ山のフランク角は、ネジ山
の両側で同じ角度になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
レンズ鏡筒では、使用者が誤って落下させた場合、或い
は、何らかの衝撃や打撃が加えられた場合等、正面側か
ら荷重が加えられる場合があり、このような荷重が加え
られても各ヘリコイドネジの螺合が容易に外れることの
ないようにする必要がある。
【0005】そこで、レンズ鏡筒の正面側からの荷重を
考えた場合、ヘリコイドネジのフランク角は小さい(歯
が立っている)方がヘリコイドネジ間で乗り上げが起こ
り難く有利である。また、ズームトルクの面において
も、フランク角は小さいほうが有利である。
【0006】しかしながら、ヘリコイドネジの条数を減
らさずにフランク角を小さくした場合、ヘリコイドネジ
の歯の付け根の厚さが薄くなるため、歯自体の強度が低
下するという課題がある。また、鏡枠単体での剛性を考
えた場合も、ヘリコイドネジの歯の剛性が鏡枠の剛性に
寄与する分が減るため不利になってしまう。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、ヘリコイドネジによる結合を利用したレンズ鏡筒に
おいて、ヘリコイドネジ及び鏡枠の強度を低下させるこ
となく、不用意な外力が加えられてもヘリコイドネジに
よる結合を強固に保つことができるレンズ鏡筒を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
レンズ鏡筒は、鏡枠間をヘリコイドネジにより相対移動
自在に結合するレンズ鏡筒において、上記ヘリコイドネ
ジのネジ山の一方のフランクのフランク角と他方のフラ
ンクのフランク角とを異なる角度で形成したことを特徴
としている。
【0009】すなわち、上記請求項1記載のレンズ鏡筒
では、例えば、一方のフランク角を小さくすることで、
ヘリコイドネジ間で乗り上げが起こり難くし、不用意な
外力が加えられてもヘリコイドネジによる結合を強固に
保つ。また、他方のフランク角を大きくすることで、ヘ
リコイドネジの歯の付け根の厚さを厚く保ち、ヘリコイ
ドネジ及び鏡枠の強度を高く保つ。
【0010】また、請求項2記載のレンズ鏡筒は、雌ヘ
リコイドネジを有する雌ヘリコイドネジ枠と、上記雌ヘ
リコイドネジと螺合する雄ヘリコイドネジを有し、上記
雌ヘリコイドネジ枠と相対移動する雄ヘリコイドネジ枠
とを備えたレンズ鏡筒において、上記雌ヘリコイドネジ
と上記雄ヘリコイドネジは、上記雌ヘリコイドネジ枠と
上記雄ヘリコイドネジ枠とが伸長する方向に面するフラ
ンクの第一のフランク角と、上記雌ヘリコイドネジ枠と
上記雄ヘリコイドネジ枠とが短縮する方向に面するフラ
ンクの第二のフランク角とが異なる角度を有することを
特徴としている。
【0011】更に、請求項3記載のレンズ鏡筒は、請求
項2記載のレンズ鏡筒において、上記第一のフランク角
は、上記第二のフランク角より小さいことを特徴として
いる。
【0012】すなわち、請求項2記載のレンズ鏡筒は、
例えば請求項3記載のレンズ鏡筒のように、第一のフラ
ンク角を第二のフランク角より小さく形成することで、
この小さな第一のフランク角により、雌ヘリコイドネジ
枠と雄ヘリコイドネジ枠を短縮する方向に外力が作用し
ても、雌ヘリコイドネジと雄ヘリコイドネジの間で乗り
上げが起こり難くし、不用意な外力が加えられてもヘリ
コイドネジによる結合を強固に保つ。一方、大きな角度
となる第二のフランク角により、雌ヘリコイドネジ及び
雄ヘリコイドネジの歯の付け根の厚さを厚く保ち、これ
らヘリコイドネジ、及び、雌ヘリコイドネジ枠と雄ヘリ
コイドネジ枠の強度を高く保つ。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1乃至図3は本発明の実施の一形
態を示し、図1はカメラに設けられる撮影レンズとして
のレンズ鏡筒の光軸に沿った縦断面図、図2はヘリコイ
ドネジの通常の螺合状態を示す断面説明図、図3は図2
のヘリコイドネジが正面側からの荷重で相対移動した状
態を示す断面説明図である。
【0014】図1において、符号1はレンズ鏡筒を示
し、このレンズ鏡筒1はズーミングが可能であって、カ
メラ本体2のアパーチャー2aの外側を覆って固定され
る固定枠3と、固定枠3に対して回転且つ進退可能に支
持され、図示しない鏡枠駆動部により回転駆動される回
転枠4と、回転枠4に相対回転且つ進退可能に支持され
るズーム枠5と、第一群レンズ10を保持する第一群枠
6と、第二群レンズ11を保持する第二群枠7と、直進
キー9とを有して構成されている。尚、図1中、符号2
bはカメラ本体2のフィルムレール面を示す。
【0015】上記固定枠3には、内周面に雌ヘリコイド
ネジ13が形成されると共に、上記直進キー9の光軸O
方向の直進をガイドする直進ガイド溝3aが形成されて
いる。
【0016】上記回転枠4は、その筒状の一端近傍の後
側(カメラ本体2側)外周面に、上記雌ヘリコイドネジ
13と螺合する雄ヘリコイドネジ14が形成されてい
る。また、上記回転枠4の内周面には雌ヘリコイドネジ
15が形成され、更に、内周面には、この雌ヘリコイド
ネジ15と交差重畳して、光軸方向に対して螺旋状に斜
行する複数(例えば3本)のカム溝16が形成されてい
る。そして、この回転枠4は、図示しない鏡枠駆動部に
より回転駆動されると、固定枠3に対して回転しながら
沈胴位置から所定の撮影位置に繰り出される。
【0017】上記直進キー9は、リング状に形成された
基端部9aから周方向に突設されて固定枠3の上記直進
ガイド溝3aに摺動自在に嵌入する突起部9bと、基端
部9aからレンズ鏡筒1内を前方に延出されて第二群枠
7に設けられた直進溝7aに嵌合、摺動して第二群枠7
を、直接、直進ガイドするキー部9cとを有している。
そして、上記直進キー9は、公知の支持構造により、固
定枠3に対して回転することなく直進ガイドされた状態
で、回転枠4が相対回転しながら、この回転枠4と光軸
方向に一体で進退移動する。
【0018】上記ズーム枠5は、円筒形状に形成されて
おり、その円筒形状の一端近傍の後側外周面に回転枠4
の雌ヘリコイドネジ15に螺合する雄ヘリコイドネジ1
7が形成されており、その円筒部の後部の3箇所には、
後端から光軸方向に沿って細長に貫通したガイド溝5a
が形成されている。また、上記ズーム枠5の内部前端
(被写体側)には、上記第一群枠6が図示しないフォー
カシングユニットを介し格納されている。上記フォーカ
シングユニットは後方にシャッタ12を保持している。
こうして、上記ズーム枠5は、回転枠4が回転される
と、第二群枠7に設けられたカムフォロア18によりガ
イド溝5aを介して回転が規制され直進ガイドされて、
回転枠4に対して相対的に進退自在になっている。この
カムフォロア18は、第二群枠7の外側表面の同一円周
上に略等間隔に3個配設されている。
【0019】上記第二群枠7の先端面とズーム枠5の先
端面内側との間には、圧縮バネである付勢バネ8が挿入
されており、上記第二群枠7の先端面と上記ズーム枠5
の先端面内側とが離間する方向に常時付勢されている。
【0020】そして、上記第二群枠7は、上記直進キー
9により直進ガイドされ、回転枠4のカム溝16に沿っ
たカムフォロア18の移動により回転枠3に対して相対
的に進退移動される。
【0021】上記3つのカムフォロア18は、例えば第
二群枠7の各取付孔から着脱自在であって、第二群枠7
に植設される軸部18aと、ズーム枠5の内面と第二群
枠7の外面との隙間(第二群レンズ11の光軸)を調整
する所定の厚さに形成した光軸調整部18bと、側面が
上記ズーム枠5のガイド溝5aに係合し摺接される直進
ガイド摺接部18cと、側面が回転枠4のカム溝16に
係合し摺接されるカム溝摺接部18dの、それぞれ径の
異なる部分を有した3段形状に形成されている。
【0022】次に、雌ヘリコイドネジ枠としての固定枠
3の雌ヘリコイドネジ13と、雄ヘリコイドネジ枠とし
ての回転枠4の雄ヘリコイドネジ14との螺合部分につ
いて詳しく説明する。図2に示すように、雌ヘリコイド
ネジ13及び雄ヘリコイドネジ14は、固定枠3に対し
回転枠4を送り出し伸長させる方向に面するフランク1
3a、14aのフランク角(すなわち、第一のフランク
角)は、θ1に形成されている。また、固定枠3に対し
回転枠4を格納し短縮させる方向に面するフランク13
b、14bのフランク角(すなわち、第二のフランク
角)は、θ2に形成されている。そして、フランク角θ
1は、フランク角θ2より小さく形成されている。尚、
図2は、固定枠3と回転枠4とが偏り無くズレのない状
態で位置する場合を示すものであって、理解しやすいよ
うに互いのネジ山の間に誇張して隙間を表現している。
【0023】このように螺合される固定枠3と回転枠4
の雌ヘリコイドネジ13及び雄ヘリコイドネジ14で
は、図3に示すように、正面側から荷重Fが加えられた
場合、回転枠4が固定枠3に対し後方にスライドさせら
れる。しかしながら、フランク13a、14aのフラン
ク角は、小さなθ1に形成されているため、フランク1
3aとフランク14aとが互いに接触して互いのフラン
ク13a,14a間に乗り上げを生じることなく確実に
回転枠4のスライドを停止させる。このため、雌ヘリコ
イドネジ13と雄ヘリコイドネジ14との螺合結合が外
れることが無く、ヘリコイドネジ結合が強固に保たれ
る。
【0024】また、他方のフランク13b、14bのフ
ランク角は、大きなθ2に形成され、雌ヘリコイドネジ
13及び雄ヘリコイドネジ14の歯の付け根の厚さは厚
く保たれるので、雌ヘリコイドネジ13及び雄ヘリコイ
ドネジ14の強度は高く維持される。従って、雌ヘリコ
イドネジ13及び雄ヘリコイドネジ14の歯の剛性が寄
与する固定枠3と回転枠4の強度も高く保たれている。
【0025】次に、雌ヘリコイドネジ枠としての回転枠
4の雌ヘリコイドネジ15と、雄ヘリコイドネジ枠とし
てのズーム枠5の雄ヘリコイドネジ17との螺合部分に
ついて詳しく説明する。この雌ヘリコイドネジ15と雄
ヘリコイドネジ17との螺合部分も上述の雌ヘリコイド
ネジ13と雄ヘリコイドネジ14との螺合部分と同様
で、 図2に示すように、雌ヘリコイドネジ15及び雄
ヘリコイドネジ17は、回転枠4に対しズーム枠5を送
り出し伸長させる方向に面するフランク15a、17a
のフランク角(すなわち、第一のフランク角)は、θ1
に形成されている。また、回転枠4に対しズーム枠5を
格納し短縮させる方向に面するフランク15b、17b
のフランク角(すなわち、第二のフランク角)は、θ2
に形成されている。そして、フランク角θ1は、フラン
ク角θ2より小さく形成されている。尚、図2は、回転
枠4とズーム枠5とが偏り無くズレのない状態で位置す
る場合を示すものであって、理解しやすいように互いの
ネジ山の間に誇張して隙間を表現している。
【0026】このように螺合される回転枠4とズーム枠
5の雌ヘリコイドネジ15及び雄ヘリコイドネジ17で
は、図3に示すように、正面側から荷重Fが加えられた
場合、ズーム枠5が回転枠4に対し後方にスライドさせ
られる。しかしながら、フランク15a、17aのフラ
ンク角は、小さなθ1に形成されているため、フランク
15aとフランク17aとが互いに接触して互いのフラ
ンク15a,17a間に乗り上げを生じることなく確実
にズーム枠5のスライドを停止させる。このため、雌ヘ
リコイドネジ15と雄ヘリコイドネジ17との螺合結合
が外れることが無く、ヘリコイドネジ結合が強固に保た
れる。
【0027】また、他方のフランク15b、17bのフ
ランク角は、大きなθ2に形成され、雌ヘリコイドネジ
15及び雄ヘリコイドネジ17の歯の付け根の厚さは厚
く保たれるので、雌ヘリコイドネジ15及び雄ヘリコイ
ドネジ17の強度は高く維持される。従って、雌ヘリコ
イドネジ15及び雄ヘリコイドネジ17の歯の剛性が寄
与する回転枠4とズーム枠5の強度も高く保たれてい
る。
【0028】上述した本発明の実施形態に基づいて、
(1)雌ヘリコイドネジを有する雌ヘリコイドネジ枠
と、上記雌ヘリコイドネジと螺合する雄ヘリコイドネジ
を有し、上記雌ヘリコイドネジ枠と相対移動する雄ヘリ
コイドネジ枠とを備えたレンズ鏡筒において、上記雌ヘ
リコイドネジと上記雄ヘリコイドネジは、ネジ山の一方
のフランクのフランク角と他方のフランクのフランク角
とを異なる角度で形成したことを特徴とするレンズ鏡筒
を提案することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ンズ鏡筒に不用意な外力が加えられてもヘリコイドネジ
による結合を強固に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラに設けられる撮影レンズとしてのレンズ
鏡筒の光軸に沿った縦断面図
【図2】ヘリコイドネジの通常の螺合状態を示す断面説
明図
【図3】図2のヘリコイドネジが正面側からの荷重で相
対移動した状態を示す断面説明図
【符号の説明】
1 ……レンズ鏡筒 3 ……固定枠(雌ヘリコイドネジ枠) 4 ……回転枠(雄ヘリコイドネジ枠、雌ヘリコイドネ
ジ枠) 5 ……ズーム枠(雄ヘリコイドネジ枠) 13 ……雌ヘリコイドネジ 13a……フランク 13b……フランク 14 ……雄ヘリコイドネジ 14a……フランク 14b……フランク 15 ……雌ヘリコイドネジ 15a……フランク 15b……フランク 17 ……雄ヘリコイドネジ 17a……フランク 17b……フランク θ1 ……フランク角 θ2 ……フランク角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡枠間をヘリコイドネジにより相対移動
    自在に結合するレンズ鏡筒において、 上記ヘリコイドネジのネジ山の一方のフランクのフラン
    ク角と他方のフランクのフランク角とを異なる角度で形
    成したことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 雌ヘリコイドネジを有する雌ヘリコイド
    ネジ枠と、 上記雌ヘリコイドネジと螺合する雄ヘリコイドネジを有
    し、上記雌ヘリコイドネジ枠と相対移動する雄ヘリコイ
    ドネジ枠とを備えたレンズ鏡筒において、 上記雌ヘリコイドネジと上記雄ヘリコイドネジは、上記
    雌ヘリコイドネジ枠と上記雄ヘリコイドネジ枠とが伸長
    する方向に面するフランクの第一のフランク角と、上記
    雌ヘリコイドネジ枠と上記雄ヘリコイドネジ枠とが短縮
    する方向に面するフランクの第二のフランク角とが異な
    る角度を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 上記第一のフランク角は、上記第二のフ
    ランク角より小さいことを特徴とする請求項2記載のレ
    ンズ鏡筒。
JP2001193468A 2001-06-26 2001-06-26 レンズ鏡筒 Withdrawn JP2003005012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193468A JP2003005012A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193468A JP2003005012A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005012A true JP2003005012A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193468A Withdrawn JP2003005012A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974418B2 (ja) レンズ鏡筒
US10054760B2 (en) Zoom lens barrel and optical apparatus using the same
US7229223B2 (en) Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US6853500B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
US7065295B2 (en) Apparatus for driving lens in camera
JP2013109313A (ja) レンズ鏡筒
US6888685B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US20040156122A1 (en) Lens barrel
JP2003005012A (ja) レンズ鏡筒
JPH10221587A (ja) レンズ鏡筒
JP3861412B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US12066687B2 (en) Lens barrel and optical device
KR100325181B1 (ko) 줌 카메라의 경통 조립체
JP2005221889A (ja) ズームレンズ鏡筒
US10634828B2 (en) Diaphragm apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus
JP2002341228A (ja) レンズ鏡筒
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
US20040156123A1 (en) Structure of a lens barrel
JPH10161002A (ja) 可変焦点装置のレンズ鏡胴駆動用ヘリコイド構造
JP5043489B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2010145499A (ja) レンズ鏡筒
JP2000069347A (ja) 監視カメラのフランジバック調整装置
JPH11352386A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS5823603B2 (ja) ズ−ム・レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902