JP2003002606A - 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナ - Google Patents
一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナInfo
- Publication number
- JP2003002606A JP2003002606A JP2001189689A JP2001189689A JP2003002606A JP 2003002606 A JP2003002606 A JP 2003002606A JP 2001189689 A JP2001189689 A JP 2001189689A JP 2001189689 A JP2001189689 A JP 2001189689A JP 2003002606 A JP2003002606 A JP 2003002606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- auxiliary
- liquid fuel
- fuel
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)
Abstract
状物質を燃料とし、これを酸素比が1.0未満の酸化剤
と共にバーナに供給して部分酸化することにより一酸化
炭素及び水素を生成する際に、バーナが失火した場合で
も確実に着火再燃焼させることができ、所望の一酸化炭
素及び水素を生成することができる一酸化炭素、水素生
成用燃焼装置及びバーナを提供する。 【解決手段】 液状燃料と、該液状燃料に対する酸素比
が1.0未満の酸化剤とをバーナに供給して一酸化炭
素、水素を生成する燃焼装置に、バーナが失火したとき
に、バーナに着火して再燃焼させるための着火手段を設
ける。また、液状燃料噴出ノズル及び酸化剤噴出ノズル
に加えて、補助燃料噴出ノズルと補助酸化剤噴出ノズル
とを設け、補助燃料噴出ノズルから噴出した補助燃料を
補助酸化剤噴出ノズルから噴出した補助酸化剤によって
常時燃焼状態としたバーナを使用する。
Description
生成用燃焼装置及びバーナに関し、詳しくは、液状廃棄
物や熱分解タールのような液状燃料をして使用して部分
酸化することにより一酸化炭素、水素を生成する燃焼装
置及びこの燃焼装置に使用するバーナに関する。
て、炭素質あるいは炭化水素質燃料を、酸素比が1.0
未満の酸化剤で燃焼させることにより、一酸化炭素や水
素を得る方法が知られている。この方法では、特に、高
い収率で一酸化炭素及び水素を得ることが重要であり、
この課題を達成する方法として、特公平6−94361
号公報には、燃料や酸化剤の噴出速度を規定したり、バ
ーナの形状を規定したりした方法が記載されている。
(燃料)として重油、軽油等の組成が一定のものを用い
ているので安定した運転ができるが、原料として、ゴミ
焼却場やロータリーキルン、炭坑等から排出される液状
廃棄物や廃棄物処理物である熱分解タールを使用する
と、これらは組成(単位発熱量)や流量が一定ではない
ため、火炎が不安定になったり、あるいは失火を生じた
りすることがあった。
を炉に挿入して不完全燃焼させるため、発熱量の低い原
料が導入されたりして失火を生じても気付かないので、
再び十分な発熱量を有する原料が導入されても再着火せ
ず、原料がそのまま放出されてしまうという問題があっ
た。
〜数分だけバーナに導入された場合は、炉の温度が高温
であるため、一旦失火しても再び発熱量の高い原料が導
入されると自動的に着火して処理が継続されることもあ
り、失火の状態を明確に確認することが行われていなか
った。
く、安定した燃焼状態を継続することが困難な液状物質
を液状燃料として使用し、これを酸素比が1.0未満の
酸化剤と共にバーナに供給して部分酸化することにより
一酸化炭素及び水素を生成する際に、バーナが失火した
場合でも確実に着火再燃焼させることができ、効率よく
所望の一酸化炭素及び水素を生成することができる一酸
化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナを提供すること
を目的としている。
め、本発明の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置は、液状
燃料と、該液状燃料に対する酸素比が1.0未満の酸化
剤とをバーナに供給して燃焼させることにより一酸化炭
素、水素を生成する燃焼装置において、前記バーナが失
火したときに、該バーナに着火して再燃焼させるための
着火手段を設けたことを特徴とし、前記着火手段が、前
記バーナの近傍に設けられた補助バーナーであることを
特徴としている。
する液状燃料噴出ノズルと、前記酸化剤を噴出する酸化
剤噴出ノズルと、前記液状燃料とは異なる燃料からなる
補助燃料を噴出する補助燃料噴出ノズルと、前記補助燃
料を燃焼させるための補助酸化剤を噴出する補助酸化剤
噴出ノズルとを備え、補助燃料噴出ノズルから噴出した
補助燃料は、補助酸化剤噴出ノズルから噴出した補助酸
化剤によって常時燃焼状態となっていることを特徴とし
ている。
焼火炎を監視して失火を検出する失火監視手段、前記液
状燃料の流量を測定して失火の発生を予測する失火監視
手段、前記液状燃料の成分を分析して失火の発生を予測
する失火監視手段、前記燃焼炉から導出される燃焼ガス
の成分を分析して失火の発生を予測する失火監視手段を
備えていることを特徴としている。
焼装置用のバーナは、液状燃料に対する酸素比を1.0
未満として燃焼させることにより一酸化炭素、水素を生
成するバーナにおいて、燃焼炉側が拡開した円錐台状予
備燃焼室の短径面中心に、液状燃料供給通路から供給さ
れた液状燃料と噴霧流体供給通路から供給された噴霧流
体とを混合して微粒化するための内部混合室と、該内部
混合室で混合微粒化した液状燃料を前記予備燃焼室に噴
射する液状燃料噴出ノズルとを設けるとともに、該液状
燃料噴出ノズル外周の予備燃焼室周面に、液状燃料を部
分酸化するための酸化剤を噴出する酸化剤噴出ノズル
と、ガス状補助燃料を噴出する補助燃料噴出ノズルと、
該ガス状補助燃料を燃焼させるための補助酸化剤を噴出
する補助酸化剤噴出ノズルとを設けたことを特徴として
いる。
生成用燃焼装置の第1形態例を示す概略図である。この
一酸化炭素、水素生成用燃焼装置は、燃焼炉11の側壁
に一酸化炭素、水素生成用のバーナ12を設置し、この
バーナ12に、液状燃料供給経路13から液状燃料を、
酸化剤供給経路14から酸化剤をそれぞれ供給し、該酸
化剤の供給量を、前記液状燃料に対する酸素比が1.0
未満になるようにして燃焼させることにより、燃焼炉1
1内に一酸化炭素及び水素を含む燃焼ガスを生成させ、
燃焼炉11に設けたガス導出経路15から導出するよう
に形成されている。
置に使用する液状燃料として、前述のような液状廃棄物
や廃棄物処理物である熱分解タールを使用した場合、こ
れらの組成や流量が変動するため、例えば流量が所定流
量を下回ったり、含有する炭素質や炭化水素質等の可燃
成分が所定含有量より下回ったりした場合は、バーナ1
2において所定の燃焼状態を維持することが困難とな
り、火炎が不安定となって失火することがある。
2に失火が生じた場合に備えるため、バーナ12におけ
る液状燃料の流量等が所定条件に復帰したときにバーナ
12に着火して再燃焼させるための着火手段として、バ
ーナ12の近傍に補助バーナ16を設置している。この
補助バーナ16には、安定した燃焼状態を得るため、天
然ガスやプロパンガス等のガス状燃料又は灯油や重油の
ような液状燃料を補助燃料供給経路17から供給すると
ともに、これらの燃料を安定した燃焼状態に保つため酸
素を含む酸化剤を補助酸化剤供給経路18から供給して
常時燃焼させるようにしている。
燃料と、該液状燃料に対する酸素比が1.0未満の酸化
剤とを供給して部分燃焼させることにより一酸化炭素、
水素を生成するバーナ12の近傍で、該バーナ12を着
火可能な位置に常時燃焼状態の補助バーナ16を設置す
ることにより、液状燃料の流量や組成が一時的に変化し
てバーナ12が失火した場合でも、補助バーナ16の火
炎によってバーナ12の着火再燃焼を確実に行うことが
できるので、効率よく所望の一酸化炭素及び水素を生成
することができる。
着火手段は、上述のような常時燃焼式の補助バーナ16
に限らず、他の着火手段を使用することもできる。例え
ば、高圧放電を利用した火花をバーナ12の燃焼室前方
に形成したり、常時燃焼式の補助バーナ16に代えて着
火手段を備えた随時着火式の補助バーナを設置したりす
るようにしてもよい。
助バーナを使用する場合には、バーナ12の失火を検出
して着火操作を行う必要があるが、失火の検出には、前
記バーナ12の燃焼火炎を炉壁に設置したカメラや温度
計19aで色や温度を監視し、これらの変化に基づいて
失火を監視する手段や、前記液状燃料供給経路13に設
置した流量計や分析計19bで液状燃料の流量を成分を
分析し、これらの変化に基づいて失火の発生を予測する
手段や、前記ガス導出経路15に設けた流量計や温度
計、分析計19cで燃焼ガスの流量や温度、成分、例え
ば酸素濃度を分析し、これらの変化に基づいて失火の発
生を予測する手段を用いることができる。なお、このよ
うな失火監視手段は、常時燃焼式の補助バーナ16を使
用した場合でも、運転状態監視用として設置しておくこ
とができる。
た一酸化炭素、水素生成用燃焼装置の第2形態例を示す
もので、図2は燃焼炉におけるバーナ装着部を示す断面
図、図3は本発明のバーナの一形態例を示すノズル部分
の断面図である。
形成された燃焼炉11の側壁に一酸化炭素、水素生成用
のバーナ21を設置して液状燃料を部分酸化することに
より、燃焼炉11に設けたガス導出経路(図示せず)か
ら一酸化炭素及び水素を含む燃焼ガスを導出するように
形成されている。
た円錐台状の予備燃焼室22が形成されており、該バー
ナ21を設置した炉壁11aには、この予備燃焼室22
に連続した円錐形状部11bが設けられている。予備燃
焼室22及び円錐形状部11bの開き角度は、45〜1
20度の範囲、特に60度程度で連続した状態が最適で
あり、これらの開き角度が小さいと、火炎に局所的な高
温部が生じて炉壁やバーナを溶損することがあり、開き
角度が大きいと、酸化剤と燃料との混合状態が悪化して
所望のガス成分が得られなくなり、保炎性能も低下す
る。
外周に水冷ジャケット23を設けた多重管構造を有する
ものであって、バーナ本体内には、中心から順に、液状
燃料が供給される液状燃料供給通路24、液状燃料を微
粒化状態で噴霧するための噴霧流体が供給される噴霧流
体供給通路25、補助燃焼火炎を形成するためのガス状
補助燃料が供給されるガス状補助燃料供給通路26、前
記液状燃料を部分酸化するための酸化剤が供給される酸
化剤供給通路27、前記ガス状補助燃料を燃焼させるた
めの補助酸化剤が供給される補助酸化剤供給通路28
が、それぞれ設けられている。
記液状燃料供給通路24から供給された液状燃料と、前
記噴霧流体供給通路25から供給された噴霧流体とを混
合して微粒化するための内部混合室31と、該内部混合
室31で混合微粒化した液状燃料を前記予備燃焼室22
に噴射する液状燃料噴出ノズル32とが設けられてい
る。
4先端の小通孔24aから内部混合室31の中心に軸線
方向に噴出し、前記噴霧流体は、前記噴霧流体供給通路
25の先端に形成された円環状のスリット25aを通
り、液状燃料を包み込むようにして内部混合室31内に
噴出する。この噴霧流体には、任意の気体を使用するこ
とができるが、通常は、ガス供給源等を考慮して酸化剤
と同じガスを分岐させて使用することが好ましい。
とした所定の開き角度α、好ましくは45〜120度、
特に好ましくは60度の開き角度で微粒化した液状燃料
を噴射するように形成されており、見掛け上、中心が抜
けたホロコーン状に燃料を噴射(スプレー)する。な
お、前記液状燃料噴出ノズル32の開き角度αが小さい
と噴射パターンがホローコーン状にならなくなり、酸化
剤と燃料との混合状態が悪化して収率が低下し、開き角
度が大きいと保炎性能が低下してしまう。
混合室31内に噴出させて混合状態にした後、液状燃料
噴出ノズル32から予備燃焼室22に噴射させることに
より、液状燃料の微粒化を効果的にかつ確実に行うこと
ができる。このとき、内部混合室31の燃料噴射ノズル
32側の壁面をドーム状に形成しておくことにより、燃
料の微粒化を促進することができるとともに、燃料噴射
ノズル32をドームの法線方向に向けることにより、各
ノズル32からの燃料噴出量を均一化することができ
る。
の外周には、内周側から順に、ガス状補助燃料を噴出す
る補助燃料噴出ノズル33と、酸化剤を噴出する酸化剤
噴出ノズル34と、補助酸化剤を噴出する補助酸化剤噴
出ノズル35とが、予備燃焼室22の周面にそれぞれ所
定の噴出角度で設けられている。
助燃料供給通路26から供給されたガス状補助燃料、例
えば天然ガスやプロパンガス等のガス状燃料を予備燃焼
室22に噴出するものであって、その噴出方向の角度範
囲βは、バーナ中心線と平行な直線L1に対して、内周
側(収斂方向)に45度から外周側(開き方向)に15
度までの範囲が適当であり、45度以上内周側に向ける
と、局所的に完全燃焼する高温部を生じて均一なガス組
成が得られなくなり、15度以上外周側に向けると、燃
料が酸化剤と混合することなく燃焼領域から逸脱してし
まうといった問題がある。
供給通路27から供給された酸化剤、例えば酸素ガス、
酸素富化ガス、空気のような酸素含有ガスを予備燃焼室
22に噴出するものであって、その噴出方向角度γは、
バーナ中心線に対して、内周側(収斂方向)に45〜9
0度で、かつ、予備燃焼室22の接線方向に、予備燃焼
室22の周面に沿うように螺旋状(渦巻状)に酸化剤を
噴出するように設定することが好ましい。これにより、
液状燃料と酸化剤とを十分に均一に混合することがで
き、これによって燃料と酸素との均質な反応が得られ
る。したがって、燃料に対する酸素比を1.0未満とし
て燃焼させることにより、液状燃料を均質に部分酸化す
ることができ、局部的なホットスポットの発生が抑制さ
れ、すすや二酸化炭素の発生を抑制して効果的に一酸化
炭素と水素とを生成させることができる。
助酸化剤供給通路28から供給される補助酸化剤、例え
ば前記酸化剤と同じ酸素含有ガスを予備燃焼室22に噴
出するものであって、その噴出方向角度δは、バーナ中
心線と平行な直線L2に対して、内周側(収斂方向)に
0〜60度が適当であり、噴出方向が外周側に向くとガ
ス状補助燃料との混合を十分に行えず、生成ガス中に未
反応の酸素が残存して爆発の危険性が生じ、60度を超
える角度で内側に向けると、局所的に完全燃焼する高温
部を生じて均一なガス組成が得られなくなるという問題
が出てくる。
燃料と、該液状燃料に対する酸素比が1.0未満の酸化
剤とを供給して部分燃焼させることにより一酸化炭素、
水素を生成するバーナ21に、ガス状補助燃料供給通路
26及び補助酸化剤供給通路28を設け、補助燃料噴出
ノズル33から噴出させたガス状燃料と、補助酸化剤噴
出ノズル35から噴出させた酸化剤とを、酸素比を1あ
るいはそれよりも僅かに高い状態にして燃焼させておく
ことにより、バーナ21に常時燃焼状態の補助火炎を形
成しておくことができる。したがって、バーナ21に供
給される液状燃料の流量や組成が一時的に変化して液状
燃料と酸化剤とにより形成される火炎が一時的に失火し
た場合でも、前記補助火炎によってバーナ21の着火再
燃焼を確実に行うことができるので、所望の一酸化炭素
及び水素を効率よく生成することができる。
室22の中心に、補助酸化剤噴出ノズル35は予備燃焼
室22の最外周に設ける必要があるが、補助燃料噴出ノ
ズル33と酸化剤噴出ノズル34との位置関係は任意で
あり、酸化剤噴出ノズル34を補助燃料噴出ノズル33
より内側(燃料噴射ノズル32側)に設けたり、同一円
周上に設けたりすることができる。
状燃料の性状や流量、酸化剤の種類や流量(酸素比)、
ガス状補助燃料の種類や流量、補助酸化剤の種類や流
量、燃焼炉11の形状や容積、予備燃焼室22の形状
(深さ及び開き角度)等の各種条件に応じて最適な設計
を行うことができる。さらに、バーナ12,21に供給
する液状燃料としては、A重油、C重油、廃油、ター
ル、灯油、エマルジョン等の各種液状燃料を使用するこ
ともできる。
バーナが失火した場合でも確実に着火再燃焼させること
ができるので、組成や流量が一定ではなく、安定した燃
焼状態を継続することが困難な液状物質を液状燃料とし
て使用した場合でも、所望の一酸化炭素及び水素を効率
よく得ることができる。
第1形態例を示す概略図である。
生成用燃焼装置の燃焼炉におけるバーナ装着部を示す断
面図である。
の断面図である。
路、14…酸化剤供給経路、15…ガス導出経路、16
…補助バーナ、17…補助燃料供給経路、18…補助酸
化剤供給経路、19a…温度計、19b,19c…分析
計、21…バーナ、22…予備燃焼室、23…水冷ジャ
ケット、24…液状燃料供給通路、25…噴霧流体供給
通路、26…ガス状補助燃料供給通路、27…酸化剤供
給通路、28…補助酸化剤供給通路、31…内部混合
室、32…液状燃料噴出ノズル、33…補助燃料噴出ノ
ズル、34…酸化剤噴出ノズル、35…補助酸化剤噴出
ノズル
Claims (8)
- 【請求項1】 液状燃料と、該液状燃料に対する酸素比
が1.0未満の酸化剤とをバーナに供給して燃焼させる
ことにより一酸化炭素、水素を生成する燃焼装置におい
て、前記バーナが失火したときに、該バーナに着火して
再燃焼させるための着火手段を設けたことを特徴とする
一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項2】 前記着火手段は、前記バーナの近傍に設
けられた補助バーナーであることを特徴とする請求項1
記載の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項3】 前記バーナは、前記液状燃料を噴出する
液状燃料噴出ノズルと、前記酸化剤を噴出する酸化剤噴
出ノズルと、前記液状燃料とは異なる燃料からなる補助
燃料を噴出する補助燃料噴出ノズルと、前記補助燃料を
燃焼させるための補助酸化剤を噴出する補助酸化剤噴出
ノズルとを備え、補助燃料噴出ノズルから噴出した補助
燃料は、補助酸化剤噴出ノズルから噴出した補助酸化剤
によって常時燃焼状態となっていることを特徴とする請
求項1記載の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項4】 前記バーナの燃焼火炎を監視して失火を
検出する失火監視手段を備えていることを特徴とする請
求項1記載の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項5】 前記液状燃料の流量を測定し、該流量が
所定流量を下回ったときに失火の発生を予測する失火監
視手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の一
酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項6】 前記液状燃料の成分を分析し、該液状燃
料流量中の可燃成分量が所定量を下回ったときに失火の
発生を予測する失火監視手段を備えていることを特徴と
する請求項1記載の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項7】 前記バーナを設置した燃焼炉から導出さ
れる燃焼ガスの成分を分析することによって失火の発生
を予測する失火監視手段を備えていることを特徴とする
請求項1記載の一酸化炭素、水素生成用燃焼装置。 - 【請求項8】 液状燃料に対する酸素比を1.0未満と
して燃焼させることにより一酸化炭素、水素を生成する
バーナにおいて、燃焼炉側が拡開した円錐台状予備燃焼
室の短径面中心に、液状燃料供給通路から供給された液
状燃料と噴霧流体供給通路から供給された噴霧流体とを
混合して微粒化するための内部混合室と、該内部混合室
で混合微粒化した液状燃料を前記予備燃焼室に噴射する
液状燃料噴出ノズルとを設けるとともに、該液状燃料噴
出ノズル外周の予備燃焼室周面に、液状燃料を部分酸化
するための酸化剤を噴出する酸化剤噴出ノズルと、ガス
状補助燃料を噴出する補助燃料噴出ノズルと、該ガス状
補助燃料を燃焼させるための補助酸化剤を噴出する補助
酸化剤噴出ノズルとを設けたことを特徴とする一酸化炭
素、水素生成用バーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189689A JP4851027B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189689A JP4851027B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002606A true JP2003002606A (ja) | 2003-01-08 |
JP4851027B2 JP4851027B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=19028577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001189689A Expired - Lifetime JP4851027B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851027B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254252A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 改質装置 |
JP2008297155A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Panasonic Corp | 燃料改質装置および燃料電池システム |
JP2010225475A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01155112A (ja) * | 1987-12-12 | 1989-06-19 | Fuji Electric Co Ltd | デュアルバーナ |
JPH03191201A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-08-21 | Kobe Steel Ltd | 還元ガスの発生方法 |
JPH0459602A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-26 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料改質器失火時の着火・停止装置 |
JPH0483702A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置の改質装置 |
JPH0490416A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Toyo Eng Corp | バーナー監視方法及び装置 |
JPH0694361B2 (ja) * | 1983-12-09 | 1994-11-24 | シエル・インターナショネイル・リサーチ・マーチャッピイ・ベー・ウイ | 炭化水素燃料から合成ガスを製造する方法 |
JPH0791656A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Babcock Hitachi Kk | 火炎検出および燃焼診断装置 |
JPH10267264A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 燃焼炉用モニターシステム |
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001189689A patent/JP4851027B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694361B2 (ja) * | 1983-12-09 | 1994-11-24 | シエル・インターナショネイル・リサーチ・マーチャッピイ・ベー・ウイ | 炭化水素燃料から合成ガスを製造する方法 |
JPH01155112A (ja) * | 1987-12-12 | 1989-06-19 | Fuji Electric Co Ltd | デュアルバーナ |
JPH03191201A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-08-21 | Kobe Steel Ltd | 還元ガスの発生方法 |
JPH0459602A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-26 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料改質器失火時の着火・停止装置 |
JPH0483702A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置の改質装置 |
JPH0490416A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Toyo Eng Corp | バーナー監視方法及び装置 |
JPH0791656A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Babcock Hitachi Kk | 火炎検出および燃焼診断装置 |
JPH10267264A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sekiyu Sangyo Kasseika Center | 燃焼炉用モニターシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254252A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 改質装置 |
JP2008297155A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Panasonic Corp | 燃料改質装置および燃料電池システム |
JP2010225475A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4851027B2 (ja) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5836163A (en) | Liquid pilot fuel injection method and apparatus for a gas turbine engine dual fuel injector | |
KR101574367B1 (ko) | 탄소 함유 연료의 가스화시 버너들을 점화 및 작동시키기 위한 방법 및 장치 | |
US5720163A (en) | Torch assembly | |
US5826423A (en) | Dual fuel injection method and apparatus with multiple air blast liquid fuel atomizers | |
JPH0135246B2 (ja) | ||
JPH0861091A (ja) | 燃料噴射器と点火器の組立体および燃焼室を有するガスタービンエンジンの作動方法 | |
KR101741256B1 (ko) | 기체 연료의 완전 연소 장치 및 방법 | |
JP2008513721A (ja) | 燃焼に関する方法およびバーナ | |
US6718773B2 (en) | Method for igniting a thermal turbomachine | |
US5660043A (en) | Torch assembly | |
JP2527922B2 (ja) | 微粉炭の酸素燃焼バ―ナ | |
US5216968A (en) | Method of stabilizing a combustion process | |
JP2003002606A (ja) | 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置及びバーナ | |
KR101726344B1 (ko) | 멀티연료 공급용 연소기 | |
KR100883166B1 (ko) | 동식물유 연소장치 | |
JP2994382B1 (ja) | 排ガス自己循環式低NOxバ―ナ | |
RU2262039C2 (ru) | Способ сжигания углеводородного топлива и устройство для его реализации (варианты) | |
JPS6161007B2 (ja) | ||
RU2080518C1 (ru) | Горелочное устройство факельной трубы | |
JP2001141207A (ja) | 燃焼装置および燃焼方法 | |
JP4406495B2 (ja) | 一酸化炭素、水素生成用燃焼装置 | |
JP2510568B2 (ja) | 石炭・水混合燃料の燃焼方法 | |
KR100384065B1 (ko) | 액체연료의 연소방법 | |
KR200402452Y1 (ko) | 저 질소 산화물 발생용 연료분사노즐 | |
SU1695050A1 (ru) | Способ сжигани горючих газообразных отходов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |