JP2002543685A - 放送受信器 - Google Patents
放送受信器Info
- Publication number
- JP2002543685A JP2002543685A JP2000614651A JP2000614651A JP2002543685A JP 2002543685 A JP2002543685 A JP 2002543685A JP 2000614651 A JP2000614651 A JP 2000614651A JP 2000614651 A JP2000614651 A JP 2000614651A JP 2002543685 A JP2002543685 A JP 2002543685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- key
- channel selection
- channel
- favorite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/50—Tuning indicators; Automatic tuning control
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J1/00—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
- H03J1/0008—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
- H03J1/0025—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4221—Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42212—Specific keyboard arrangements
- H04N21/42213—Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
- H04N21/42215—Specific keyboard arrangements for facilitating data entry by measuring the time interval during which a key is pressed, e.g. for inputting sequences of digits when selecting a television channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4888—Data services, e.g. news ticker for displaying teletext characters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
遠隔制御装置(7)上で、ユーザ定義された番組番号(71)を入力すること、又は番組上/下キー(72)を操作することによって、所望のチャンネルへ従来通り同調される受信器が開示される。遠隔制御装置は更に、触ることによって見つけられるよう配置されたお気に入りチャンネルキー(75)を含む。番組番号は、お気に入りチャンネルキーのうちの1つに動的に割り当てられうる。ユーザは、夫々の番組番号を入力すること、又は遠隔制御装置を見ることなく、現在興味のあるチャンネル同士を切り換える「ザッピング」を容易に行うことができる。
Description
【0001】 [発明の分野] 本発明は、複数の受信可能な放送チャンネルのうちの1つに受信器を同調させ
るチューナと、 受信可能なチャンネルを表わす同調データを格納する第1のメモリ場所を有す
るメモリと、 第1のメモリ場所のうちの1つを選択するチャンネル選択手段を有するユーザ
操作可能な入力手段と、 第1のメモリ場所のうちの選択された1つに格納された同調データをチューナ
に供給するためにチューナ、入力手段、及び、メモリに結合される制御回路とを
含む、例えばテレビジョン受信器又は無線受信器といった放送受信器に関する。
るチューナと、 受信可能なチャンネルを表わす同調データを格納する第1のメモリ場所を有す
るメモリと、 第1のメモリ場所のうちの1つを選択するチャンネル選択手段を有するユーザ
操作可能な入力手段と、 第1のメモリ場所のうちの選択された1つに格納された同調データをチューナ
に供給するためにチューナ、入力手段、及び、メモリに結合される制御回路とを
含む、例えばテレビジョン受信器又は無線受信器といった放送受信器に関する。
【0002】 [発明の背景] 冒頭の段落に定義される放送受信器は周知である。テレビジョン受信器は、例
えば、ユーザが選択しようとするテレビジョンチャンネルを表わす同調電圧又は
チャンネル番号が格納される同調メモリを含む。受信器は、数字キーパッドから
1つ又は2つの番号を入力することにより所望の放送チャンネルに同調される。
この番号は、所望のチャンネルの同調データが格納されるメモリ場所をアドレス
指定するために使用される。このようにして、各受信可能なチャンネルには、通
常は「番組番号」又は「プリセット番号」と称されるユーザ定義される番号が割
り当てられる。一般的に、周知の受信器はまた、プリセット番号を増加又は減少
させるための上/下キーを含む。
えば、ユーザが選択しようとするテレビジョンチャンネルを表わす同調電圧又は
チャンネル番号が格納される同調メモリを含む。受信器は、数字キーパッドから
1つ又は2つの番号を入力することにより所望の放送チャンネルに同調される。
この番号は、所望のチャンネルの同調データが格納されるメモリ場所をアドレス
指定するために使用される。このようにして、各受信可能なチャンネルには、通
常は「番組番号」又は「プリセット番号」と称されるユーザ定義される番号が割
り当てられる。一般的に、周知の受信器はまた、プリセット番号を増加又は減少
させるための上/下キーを含む。
【0003】 テレビ視聴者は、しばしばコマーシャルをとばす、ショーを見ている間にスポ
ーツ結果についていく、ドラマのシリーズの放映が始まったかどうかをスキャン
する等のため、1つのチャンネルから1つ以上の他のチャンネルへ切り換えるこ
とがよくある。この「ザッピング」を行うには、ユーザが一時的に切り換えたい
チャンネルのプリセット番号を知っており、これを入力することが必要とされる
。これは、受信可能なチャンネルの数が少ないかぎり問題とはならない。しかし
ながら、受信可能なチャンネルの数(従ってプリセット番号の数)が増加するに
つれ、ユーザが現在興味を持っている幾つかのチャンネルのプリセット番号を覚
えて入力することはより困難となる。幾つかの周知の受信器は、「最後に見た番
組」ボタンを有し、これによりユーザは現在のチャンネルと1つ以上の最近選択
したチャンネルとの間での切換えを行うことができる。
ーツ結果についていく、ドラマのシリーズの放映が始まったかどうかをスキャン
する等のため、1つのチャンネルから1つ以上の他のチャンネルへ切り換えるこ
とがよくある。この「ザッピング」を行うには、ユーザが一時的に切り換えたい
チャンネルのプリセット番号を知っており、これを入力することが必要とされる
。これは、受信可能なチャンネルの数が少ないかぎり問題とはならない。しかし
ながら、受信可能なチャンネルの数(従ってプリセット番号の数)が増加するに
つれ、ユーザが現在興味を持っている幾つかのチャンネルのプリセット番号を覚
えて入力することはより困難となる。幾つかの周知の受信器は、「最後に見た番
組」ボタンを有し、これによりユーザは現在のチャンネルと1つ以上の最近選択
したチャンネルとの間での切換えを行うことができる。
【0004】 [発明の目的及び概要] 本発明は、ユーザが現在興味を持っているチャンネル間で容易にザッピングを
行いうる受信器を提供することを目的とする。
行いうる受信器を提供することを目的とする。
【0005】 このため、受信器は、入力手段が2つ以上のお気に入りチャンネル選択キーを
含み、 メモリが、夫々がお気に入りチャンネル選択キーによって選択可能な2つ以上
の更なるメモリ場所を含み、 制御回路が、上記チャンネル選択手段によって選択されたお気に入りチャンネ
ルを表わすチャンネル選択データを更なるメモリ場所のうちの選択された1つに
格納し、対応するお気に入りチャンネル選択キーの操作に応答して受信器をお気
に入りチャンネルに同調させるよう配置されることを特徴とする。
含み、 メモリが、夫々がお気に入りチャンネル選択キーによって選択可能な2つ以上
の更なるメモリ場所を含み、 制御回路が、上記チャンネル選択手段によって選択されたお気に入りチャンネ
ルを表わすチャンネル選択データを更なるメモリ場所のうちの選択された1つに
格納し、対応するお気に入りチャンネル選択キーの操作に応答して受信器をお気
に入りチャンネルに同調させるよう配置されることを特徴とする。
【0006】 従って、ユーザは、プリセット番号の既存の割付けを変更することなく、2つ
以上の現在気に入っているチャンネルを夫々のお気に入りチャンネル選択キーに
動的に一時的に割り当てることができる。受信器は、対応するキーを押すことに
よってお気に入りのチャンネルに直接的に同調されうる。ユーザがお気に入りの
チャンネルキーを割り当てたばかりであるとすると、押されるべきキーは触るこ
とによって容易に見つけられる。
以上の現在気に入っているチャンネルを夫々のお気に入りチャンネル選択キーに
動的に一時的に割り当てることができる。受信器は、対応するキーを押すことに
よってお気に入りのチャンネルに直接的に同調されうる。ユーザがお気に入りの
チャンネルキーを割り当てたばかりであるとすると、押されるべきキーは触るこ
とによって容易に見つけられる。
【0007】 国際特許出願第97/32434号は、1つのお気に入りチャンネルボタンを
有するテレビジョン受信器を開示する。この受信器は上述において定義される種
類のものではないが、通常はチャンネル番号を入力することによって同調される
。プリセット番号とは対照的に、チャンネル番号はネットワークによって固定に
決定され、ユーザによっては定義できない。チャンネルにアクセスするための他
の方法を提供するために、現在選択されているチャンネルは、お気に入りチャン
ネルのリストに追加、又は、リストから削除されうる。ユーザは次に、お気に入
りチャンネル選択ボタンを用いてお気に入りチャンネルのリストを循環的にザッ
ピングしうる。受信器は、個々のキーによる2つ以上のお気に入りチャンネルへ
の直接的なアクセスを容易としない。
有するテレビジョン受信器を開示する。この受信器は上述において定義される種
類のものではないが、通常はチャンネル番号を入力することによって同調される
。プリセット番号とは対照的に、チャンネル番号はネットワークによって固定に
決定され、ユーザによっては定義できない。チャンネルにアクセスするための他
の方法を提供するために、現在選択されているチャンネルは、お気に入りチャン
ネルのリストに追加、又は、リストから削除されうる。ユーザは次に、お気に入
りチャンネル選択ボタンを用いてお気に入りチャンネルのリストを循環的にザッ
ピングしうる。受信器は、個々のキーによる2つ以上のお気に入りチャンネルへ
の直接的なアクセスを容易としない。
【0008】 お気に入りチャンネルを表わすチャンネル選択データは、同調データ(即ち同
調電圧又はチャンネル番号)の形式で格納されうる。その場合、格納されるべき
同調データは、選択された第1のメモリ場所から複製される。チャンネル選択デ
ータはまた、各第1のメモリ場所のアドレス(即ちプリセット番号)の形式で格
納されうる。その場合、受信器は、同調データが格納された第1のメモリ場所を
アドレス指定するために格納されたプリセット番号を用い手お気に入りチャンネ
ルへ同調される。これは、遠隔制御装置において特に有利に使用されうる。お気
に入りチャンネルボタンを押したことに応じて、装置はお気に入りチャンネルの
プリセット番号を送信する。このようにして、本発明は従来の受信器と組み合わ
せて使用されうる。
調電圧又はチャンネル番号)の形式で格納されうる。その場合、格納されるべき
同調データは、選択された第1のメモリ場所から複製される。チャンネル選択デ
ータはまた、各第1のメモリ場所のアドレス(即ちプリセット番号)の形式で格
納されうる。その場合、受信器は、同調データが格納された第1のメモリ場所を
アドレス指定するために格納されたプリセット番号を用い手お気に入りチャンネ
ルへ同調される。これは、遠隔制御装置において特に有利に使用されうる。お気
に入りチャンネルボタンを押したことに応じて、装置はお気に入りチャンネルの
プリセット番号を送信する。このようにして、本発明は従来の受信器と組み合わ
せて使用されうる。
【0009】 お気に入りチャンネルをお気に入りチャンネルキーに割り当てる方法は、簡単
で、ユーザフレンドリーで、はっきりと分かるべきである。このようにして、お
気に入りチャンネルキーは、お気に入りチャンネルキーが押された後の所定の時
間内の従来通りのチャンネル選択に応じてプログラムされる。或いは、現在選択
されているチャンネルは、お気に入りチャンネルキーを所定の時間に亘って押し
たままにすることに応じて、お気に入りチャンネルであるようプログラムされる
。
で、ユーザフレンドリーで、はっきりと分かるべきである。このようにして、お
気に入りチャンネルキーは、お気に入りチャンネルキーが押された後の所定の時
間内の従来通りのチャンネル選択に応じてプログラムされる。或いは、現在選択
されているチャンネルは、お気に入りチャンネルキーを所定の時間に亘って押し
たままにすることに応じて、お気に入りチャンネルであるようプログラムされる
。
【0010】 望ましい実施例では、受信器はテレテキスト動作モードを有する種類のもので
あり、このテレテキスト動作モードで所定のテレテキストページにアクセスする
ための色付きキーを含み、受信器がテレテキスト動作モードでなければ、この色
付きキーがお気に入りチャンネルとして作用することを特徴とする。かかる望ま
しい実施例では、物理的に追加されるチャンネルキーはなく、ユーザは色と現在
プログラムされているお気に入りチャンネルとを容易に関連付けうる。
あり、このテレテキスト動作モードで所定のテレテキストページにアクセスする
ための色付きキーを含み、受信器がテレテキスト動作モードでなければ、この色
付きキーがお気に入りチャンネルとして作用することを特徴とする。かかる望ま
しい実施例では、物理的に追加されるチャンネルキーはなく、ユーザは色と現在
プログラムされているお気に入りチャンネルとを容易に関連付けうる。
【0011】 [望ましい実施例の説明] 図1は、本発明によるテレビジョン受信器を概略的に示す図である。しかしな
がら、本発明は無線受信器又はマルチメディア局といった他の受信器に適用され
うることが認められるであろう。
がら、本発明は無線受信器又はマルチメディア局といった他の受信器に適用され
うることが認められるであろう。
【0012】 テレビジョン受信器は、地上又はケーブルマルチチャンネル信号を受信するチ
ューナ1、信号プロセッサ2、再生ユニット3、マイクロプロセッサの形式の制
御回路4、同調メモリ5、遠隔制御受信器6、及び、遠隔制御送信器7を含む。
受信器には、追加的なキーボード(図示せず)が固定に接続されうる。
ューナ1、信号プロセッサ2、再生ユニット3、マイクロプロセッサの形式の制
御回路4、同調メモリ5、遠隔制御受信器6、及び、遠隔制御送信器7を含む。
受信器には、追加的なキーボード(図示せず)が固定に接続されうる。
【0013】 図2は、遠隔制御送信器7のレイアウトを示す図である。送信器は、数字キー
パッド71及び番組上/下キー72の形式の従来通りの番組選択手段を含み、更
に、音量上/下キー73、テレテキストオン/オフキー74、一組の色付きボタ
ン75、ここではR(赤)、G(緑)、Y(黄)、及び、B(青)として示され
る、を含む。送信器7は、キーを押すと、そのキーを識別する赤外線信号を送信
するという意味で従来通りである。
パッド71及び番組上/下キー72の形式の従来通りの番組選択手段を含み、更
に、音量上/下キー73、テレテキストオン/オフキー74、一組の色付きボタ
ン75、ここではR(赤)、G(緑)、Y(黄)、及び、B(青)として示され
る、を含む。送信器7は、キーを押すと、そのキーを識別する赤外線信号を送信
するという意味で従来通りである。
【0014】 図3A及び図3Bは、本発明による同調メモリ5の可能なフォーマットを示す
図である。メモリは、N+4のメモリ場所を有する。更に特定的には、メモリは
N個の第1のメモリ場所1,2,...,Nと、4つの更なるメモリ場所R,G
,Y,Bを有する。図3Aに示される実施例では、第1のメモリ場所及び更なる
メモリ場所の両方が同調データTDをネットワークチャンネル番号の形式で格納
する。図3Bに示される実施例では、第1のメモリ場所1..Nは同調データT
Dを格納し、更なるメモリ場所R,G,Y,Bは第1のメモリ場所のアドレスn
(n=1..N)を格納する。両方の例において、現在、赤キーがチャンネル2
2(プリセット4)に、緑キーがチャンネル43(プリセット1)に、黄キーが
チャンネル61(プリセット17)に割り当てられる。
図である。メモリは、N+4のメモリ場所を有する。更に特定的には、メモリは
N個の第1のメモリ場所1,2,...,Nと、4つの更なるメモリ場所R,G
,Y,Bを有する。図3Aに示される実施例では、第1のメモリ場所及び更なる
メモリ場所の両方が同調データTDをネットワークチャンネル番号の形式で格納
する。図3Bに示される実施例では、第1のメモリ場所1..Nは同調データT
Dを格納し、更なるメモリ場所R,G,Y,Bは第1のメモリ場所のアドレスn
(n=1..N)を格納する。両方の例において、現在、赤キーがチャンネル2
2(プリセット4)に、緑キーがチャンネル43(プリセット1)に、黄キーが
チャンネル61(プリセット17)に割り当てられる。
【0015】 受信器の動作について、図4に示されるフローチャートの動作段階を参照して
説明する。受信可能なチャンネルの同調データは、同調メモリの夫々の第1のメ
モリ場所M(1)..M(N)に既に格納されていると想定する。受信器をスイ
ッチオンしたときに実行される第1のステップ401において、制御回路は、プ
リセット番号1に初期値1を割り当て、メモリ場所M(1)に格納された同調デ
ータを読み出し、この同調データTDを受信器のチューナに供給する。受信器は
このように、プリセット番号1(即ちチャンネル22)を有するチャンネルに同
調される。次に、ステップ402において、制御回路は遠隔制御装置によって発
生されるユーザ命令について待機する。
説明する。受信可能なチャンネルの同調データは、同調メモリの夫々の第1のメ
モリ場所M(1)..M(N)に既に格納されていると想定する。受信器をスイ
ッチオンしたときに実行される第1のステップ401において、制御回路は、プ
リセット番号1に初期値1を割り当て、メモリ場所M(1)に格納された同調デ
ータを読み出し、この同調データTDを受信器のチューナに供給する。受信器は
このように、プリセット番号1(即ちチャンネル22)を有するチャンネルに同
調される。次に、ステップ402において、制御回路は遠隔制御装置によって発
生されるユーザ命令について待機する。
【0016】 ステップ403において、制御器は、ユーザがテレテキストボタン74(図2
参照)を押したかどうかを確かめる。押されていれば、受信器はテレテキスト制
御プログラム404がアクティブとされるテレテキスト動作モードに切り換えら
れる。テレテキストモードでは、テレテキストページ選択のためにチャンネル選
択キー71及びプログラム上/下キー72が使用される。更に、ページは、色付
きキー75によって選択されうる。色付きキーに関連付けられるページ番号はテ
レテキストサービスによって定義され、対応して色付けされるキーワードが画面
上に表示される。テキスト制御プログラム404は残され、テレテキストキー7
4が再び押されると、制御回路はステップ402に戻る。
参照)を押したかどうかを確かめる。押されていれば、受信器はテレテキスト制
御プログラム404がアクティブとされるテレテキスト動作モードに切り換えら
れる。テレテキストモードでは、テレテキストページ選択のためにチャンネル選
択キー71及びプログラム上/下キー72が使用される。更に、ページは、色付
きキー75によって選択されうる。色付きキーに関連付けられるページ番号はテ
レテキストサービスによって定義され、対応して色付けされるキーワードが画面
上に表示される。テキスト制御プログラム404は残され、テレテキストキー7
4が再び押されると、制御回路はステップ402に戻る。
【0017】 ステップ405では、制御回路は、ユーザが遠隔制御装置の数字キーパッド7
1によってプリセット番号nを入力したかどうか確かめる。番号は、1つ、2つ
、又は3つの数字からなるものでありうる。プリセット番号nが入力されると、
制御回路は、メモリ場所M(n)に格納される同調データTDがチューナに供給
されるステップ406を実行する。このように受信器はメモリ場所M(n)の内
容によって決められるチャンネルに同調される。チャンネルは、同様に、番組上
/下キーを押すことによって選択されうる(ステップ407)。これは、現在の
プリセット番号を1つずつ増加又は減少させる(ステップ408)。
1によってプリセット番号nを入力したかどうか確かめる。番号は、1つ、2つ
、又は3つの数字からなるものでありうる。プリセット番号nが入力されると、
制御回路は、メモリ場所M(n)に格納される同調データTDがチューナに供給
されるステップ406を実行する。このように受信器はメモリ場所M(n)の内
容によって決められるチャンネルに同調される。チャンネルは、同様に、番組上
/下キーを押すことによって選択されうる(ステップ407)。これは、現在の
プリセット番号を1つずつ増加又は減少させる(ステップ408)。
【0018】 ステップ409において、制御回路は、ユーザが色付きキー75のうちの1つ
を押したかどうかを確かめる。夫々の色(赤、緑、黄、青)はcで示される。ユ
ーザが色付きキーのうちの1つを押したとき、制御回路は、対応する更なるメモ
リ場所M(c)(即ち、図3中のM(R)、M(G)、M(Y)、又はM(B)
)に格納された同調データTDがチューナに供給されるステップ410を実行す
る。このように受信器は色付きキーに割り当てられたお気に入りチャンネルのう
ちの1つに同調される。
を押したかどうかを確かめる。夫々の色(赤、緑、黄、青)はcで示される。ユ
ーザが色付きキーのうちの1つを押したとき、制御回路は、対応する更なるメモ
リ場所M(c)(即ち、図3中のM(R)、M(G)、M(Y)、又はM(B)
)に格納された同調データTDがチューナに供給されるステップ410を実行す
る。このように受信器は色付きキーに割り当てられたお気に入りチャンネルのう
ちの1つに同調される。
【0019】 色付きキーのうちの1つを押したことに応答して、ステップ411においてタ
イマtが起動される。ユーザがステップ405乃至408に示されるような従来
通りの方法でチャンネルを選択するたびに、制御回路はステップ412において
、タイマが起動された後に所定の時間期間Tが経過しているかどうかを確かめる
。この時間期間Tの間に従来のチャンネル選択が実行されていれば、選択された
チャンネルは押されたばかりの色付きキーに割り当てられる。このため、制御回
路は、ステップ413において、選択されたチャンネルの同調データを第1のメ
モリ場所M(n)から更なるメモリ場所M(c)へ複製する。このようにして、
各色付きキーに対してお気に入りチャンネルが容易に割り当てられうる。夫々の
色付きキーを押した後に、例えば3秒間に亘って所望のチャンネルを「手動で」
選択することで十分である。
イマtが起動される。ユーザがステップ405乃至408に示されるような従来
通りの方法でチャンネルを選択するたびに、制御回路はステップ412において
、タイマが起動された後に所定の時間期間Tが経過しているかどうかを確かめる
。この時間期間Tの間に従来のチャンネル選択が実行されていれば、選択された
チャンネルは押されたばかりの色付きキーに割り当てられる。このため、制御回
路は、ステップ413において、選択されたチャンネルの同調データを第1のメ
モリ場所M(n)から更なるメモリ場所M(c)へ複製する。このようにして、
各色付きキーに対してお気に入りチャンネルが容易に割り当てられうる。夫々の
色付きキーを押した後に、例えば3秒間に亘って所望のチャンネルを「手動で」
選択することで十分である。
【0020】 図5は、他の実施例の動作を示すフローチャートである。この実施例は、お気
に入りチャンネルを色付きキーに割り当てる方法が異なる点で、図4に示される
実施例とは異なる。図4のものと同じ参照番号は同じ機能を示す。図5に示され
る実施例では、ステップ414において色付きキーが所定の時間期間に亘って押
されているかどうかが確かめられる。キーが短い時間期間に亘って押されれば、
受信器は対応するお気に入りチャンネルに同調する(ステップ410)。キーが
より長い時間期間(>T)に亘って押されれば、現在選択されている(そして表
示されている)チャンネルがお気に入りチャンネルとして割り当てられる(ステ
ップ413)。
に入りチャンネルを色付きキーに割り当てる方法が異なる点で、図4に示される
実施例とは異なる。図4のものと同じ参照番号は同じ機能を示す。図5に示され
る実施例では、ステップ414において色付きキーが所定の時間期間に亘って押
されているかどうかが確かめられる。キーが短い時間期間に亘って押されれば、
受信器は対応するお気に入りチャンネルに同調する(ステップ410)。キーが
より長い時間期間(>T)に亘って押されれば、現在選択されている(そして表
示されている)チャンネルがお気に入りチャンネルとして割り当てられる(ステ
ップ413)。
【0021】 両方の実施例において、同調メモリは図3Aに示されるフォーマットを有する
と想定される。ステップ410(色付きキーに応答して受信器を同調する)とス
テップ413(お気に入りチャンネルを色付きキーに割り当てる)の実際の実施
は、図3Bに示されるフォーマットが用いられた場合は僅かに異なることが認め
られよう。
と想定される。ステップ410(色付きキーに応答して受信器を同調する)とス
テップ413(お気に入りチャンネルを色付きキーに割り当てる)の実際の実施
は、図3Bに示されるフォーマットが用いられた場合は僅かに異なることが認め
られよう。
【0022】 図6は、本発明による遠隔制御送信器を示す概略図である。従来のテレビジョ
ン受信器は、受信器が上述と同じ特徴を有するように遠隔制御送信器によって制
御されうる。送信器は、キーボード61(図2に示されるレイアウトを有する)
、制御回路62、赤外線信号送信器63、及び、メモリ64を含む。メモリは、
4つのメモリ場所R、G、Y、Bを有し、各メモリ場所においてプリセット番号
を格納しうる。
ン受信器は、受信器が上述と同じ特徴を有するように遠隔制御送信器によって制
御されうる。送信器は、キーボード61(図2に示されるレイアウトを有する)
、制御回路62、赤外線信号送信器63、及び、メモリ64を含む。メモリは、
4つのメモリ場所R、G、Y、Bを有し、各メモリ場所においてプリセット番号
を格納しうる。
【0023】 図7は、送信器の動作を示すフローチャートである。ステップ701において
、キーボードがスキャンされる。ステップ702において、制御回路は、押され
たキーが、数字キーパッド(図2中の参照番号71)の数字0..9のうちの1
つであるかどうかを判定する。そうであれば、ステップ703において数字dに
ついての赤外線信号が送信される。所定の時間期間中により多くの数字が連続し
て押されれば、その数字はプリセット番号nを成すと想定される。この番号は、
ステップ704において構成される。次に、制御回路はスキャンステップ701
に戻る。
、キーボードがスキャンされる。ステップ702において、制御回路は、押され
たキーが、数字キーパッド(図2中の参照番号71)の数字0..9のうちの1
つであるかどうかを判定する。そうであれば、ステップ703において数字dに
ついての赤外線信号が送信される。所定の時間期間中により多くの数字が連続し
て押されれば、その数字はプリセット番号nを成すと想定される。この番号は、
ステップ704において構成される。次に、制御回路はスキャンステップ701
に戻る。
【0024】 ステップ705において、番組上/下キー(図2中の参照番号72)が押され
たかどうかが確かめられる。押されていれば、現在のプリセット番号は1つずつ
増加又は減少され(ステップ706)、新しいプリセット番号を構成する数字が
送信される(ステップ707)。
たかどうかが確かめられる。押されていれば、現在のプリセット番号は1つずつ
増加又は減少され(ステップ706)、新しいプリセット番号を構成する数字が
送信される(ステップ707)。
【0025】 ステップ708において、制御回路は色付きキー(図2中の参照番号75)が
押されたかどうかを判定し、押されていればこのキーが所定の時間期間Tよりも
長く押されているかどうかを判定する(ステップ709)。キーが短い時間期間
に亘って押されていれば、装置は、メモリ64のメモリ場所M(c)、但しcは
色付きキーの色(R、G、Y、B)、の中に格納されるプリセット番号を構成す
る数字を送信する(ステップ710)。それに応じて、受信器は対応するお気に
入りチャンネルに同調される。色付きキーがより長い時間期間(>T)に亘って
押されれば、現在のプリセット番号nがメモリ場所M(c)に格納される(ステ
ップ711)。このように、現在のチャンネルはお気に入りチャンネルとしてプ
ログラムされ、夫々の色付きキーからアクセス可能となる。音量上/下といった
他のキーが押されれば、ステップ712において対応する赤外線信号が送信され
る。
押されたかどうかを判定し、押されていればこのキーが所定の時間期間Tよりも
長く押されているかどうかを判定する(ステップ709)。キーが短い時間期間
に亘って押されていれば、装置は、メモリ64のメモリ場所M(c)、但しcは
色付きキーの色(R、G、Y、B)、の中に格納されるプリセット番号を構成す
る数字を送信する(ステップ710)。それに応じて、受信器は対応するお気に
入りチャンネルに同調される。色付きキーがより長い時間期間(>T)に亘って
押されれば、現在のプリセット番号nがメモリ場所M(c)に格納される(ステ
ップ711)。このように、現在のチャンネルはお気に入りチャンネルとしてプ
ログラムされ、夫々の色付きキーからアクセス可能となる。音量上/下といった
他のキーが押されれば、ステップ712において対応する赤外線信号が送信され
る。
【0026】 要約するに、遠隔制御装置(7)上で、ユーザ定義された番組番号(71)を
入力すること、又は番組上/下キー(72)を操作することによって、所望のチ
ャンネルへ従来通り同調される受信器が開示される。遠隔制御装置は更に、触る
ことによって見つけられるよう配置されたお気に入りチャンネルキー(75)を
含む。番組番号は、お気に入りチャンネルキーのうちの1つに動的に割り当てら
れうる。ユーザは、夫々の番組番号を入力すること、又は遠隔制御装置を見るこ
となく、現在興味のあるチャンネル同士を切り換える「ザッピング」を容易に行
うことができる。
入力すること、又は番組上/下キー(72)を操作することによって、所望のチ
ャンネルへ従来通り同調される受信器が開示される。遠隔制御装置は更に、触る
ことによって見つけられるよう配置されたお気に入りチャンネルキー(75)を
含む。番組番号は、お気に入りチャンネルキーのうちの1つに動的に割り当てら
れうる。ユーザは、夫々の番組番号を入力すること、又は遠隔制御装置を見るこ
となく、現在興味のあるチャンネル同士を切り換える「ザッピング」を容易に行
うことができる。
【図1】 本発明によるテレビジョン受信器を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示される遠隔制御送信器を示す平面図である。
【図3A】 図1に示される同調メモリのフォーマットを示す図である。
【図3B】 図1に示される同調メモリのフォーマットを示す図である。
【図4】 図1に示される受信器の動作を示すフローチャートである。
【図5】 図1に示される受信器の動作を示すフローチャートである。
【図6】 本発明による遠隔制御送信器を示す平面図である。
【図7】 図6に示される遠隔制御送信器の動作を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/03 7/035 Fターム(参考) 5C025 AA23 DA01 5C056 AA01 BA01 5C063 DA03 EB29 EB33 5J103 AA13 BA04 CB05 FA03 JA09
Claims (9)
- 【請求項1】 複数の受信可能な放送チャンネルのうちの1つに受信器を同
調させるチューナと、 上記受信可能なチャンネルを表わす同調データを格納する第1のメモリ場所を
有するメモリと、 上記第1のメモリ場所のうちの1つを選択するチャンネル選択手段を有するユ
ーザ操作可能な入力手段と、 上記第1のメモリ場所のうちの選択された1つに格納された同調データをチュ
ーナに供給するために上記チューナ、入力手段、及び、メモリに結合される制御
回路とを含む、放送受信器であって、 上記入力手段は2つ以上のお気に入りチャンネル選択キーを含み、 上記メモリは、夫々が上記お気に入りチャンネル選択キーによって選択可能な
2つ以上の更なるメモリ場所を含み、 上記制御回路は、上記チャンネル選択手段によって選択されたお気に入りチャ
ンネルを表わすチャンネル選択データを上記更なるメモリ場所のうちの選択可能
な1つに格納し、対応するお気に入りチャンネル選択キーの操作に応答して上記
受信器をお気に入りチャンネルに同調させるよう配置される、放送受信器。 - 【請求項2】 上記制御回路が上記選択された更なるメモリ場所に格納する
チャンネル選択データは、選択された第1のメモリ場所に記憶された同調データ
である、請求項1記載の受信器。 - 【請求項3】 上記制御回路が上記選択された更なるメモリ場所に格納する
チャンネル選択データは、上記選択された第1のメモリ場所のアドレスである、
請求項1記載の受信器。 - 【請求項4】 上記制御回路は、上記夫々のお気に入りチャンネルキーが操
作された後の所定の時間期間内の上記第1のチャンネル選択手段の操作に応答し
て、上記選択された更なるメモリ場所へデータを格納する、請求項1記載の受信
器。 - 【請求項5】 上記制御回路は、上記夫々のお気に入りチャンネルキーを所
定の時間期間に亘って押したままにすることに応答して、現在選択されているチ
ャンネルを表わすデータを選択された更なるメモリ場所へ格納する、請求項1記
載の受信器。 - 【請求項6】 上記第1のチャンネル選択手段は数字キーパッドによって形
成される、請求項1記載の受信器。 - 【請求項7】 テレテキスト動作モードを更に有し、上記テレテキスト動作
モードにおいて所定のテレテキストページにアクセスするための色付きキーを含
み、受信器が上記テレテキスト動作モードになければ、上記色付きキーは上記お
気に入りチャンネルキーとして作用することを特徴とする、請求項1記載の受信
器。 - 【請求項8】 放送受信器を複数の受信可能な放送チャンネルのうちの1つ
へ同調するためのチャンネル選択データを発生するチャンネル選択手段と、 上記チャンネル選択データを上記放送受信器へ送信する送信手段とを含む、放
送受信器を制御する遠隔制御ユニットであって、 2つ以上のお気に入りチャンネル選択キーと、 夫々が上記お気に入りチャンネル選択キーによって選択可能な2つ以上のメモ
リ場所と、 お気に入りチャンネルを表わし、チャンネル選択手段によって選択されるチャ
ンネル選択データを選択可能な更なるメモリ場所中に格納し、対応するお気に入
りチャンネル選択キーの操作に応答して上記格納されたチャンネル選択キーを上
記受信器へ送信する制御回路とを更に有することを特徴とする遠隔制御ユニット
。 - 【請求項9】 テレテキスト動作モードにおいて所定のテレテキストページ
にアクセスするための色付きキーを更に含み、上記遠隔制御ユニットがテレテキ
スト動作モードになければ、上記色付きキーは上記お気に入りチャンネルキーと
して作用する、請求項8記載の遠隔制御ユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99201276.5 | 1999-04-23 | ||
EP99201276 | 1999-04-23 | ||
PCT/EP2000/003266 WO2000065826A2 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-12 | Broadcast receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002543685A true JP2002543685A (ja) | 2002-12-17 |
Family
ID=8240134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000614651A Pending JP2002543685A (ja) | 1999-04-23 | 2000-04-12 | 放送受信器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1095508A2 (ja) |
JP (1) | JP2002543685A (ja) |
KR (1) | KR20010071576A (ja) |
CN (1) | CN1310916A (ja) |
WO (1) | WO2000065826A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1496693A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for tuning a television receiver set |
KR101445645B1 (ko) * | 2007-08-03 | 2014-10-01 | 삼성전자주식회사 | 아이템 매칭기능을 구비한 방송수신장치 및사용자입력장치, 그리고 아이템 매칭방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414426A (en) * | 1987-10-14 | 1995-05-09 | Universal Electronics Inc. | Favorite key macro command and chained macro command in a remote control |
KR930006419B1 (ko) * | 1990-10-26 | 1993-07-14 | 삼성전자 주식회사 | 재편성원격제어송신기의 모드전환 및 표시방법 |
US5301028A (en) * | 1991-11-29 | 1994-04-05 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for displaying channel identification information |
US6072535A (en) * | 1997-06-10 | 2000-06-06 | Kearns; Donovan E. | Sidebox display channel loop controller |
-
2000
- 2000-04-12 JP JP2000614651A patent/JP2002543685A/ja active Pending
- 2000-04-12 KR KR1020007014646A patent/KR20010071576A/ko not_active Ceased
- 2000-04-12 CN CN00800658A patent/CN1310916A/zh active Pending
- 2000-04-12 WO PCT/EP2000/003266 patent/WO2000065826A2/en not_active Application Discontinuation
- 2000-04-12 EP EP00926880A patent/EP1095508A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000065826A2 (en) | 2000-11-02 |
KR20010071576A (ko) | 2001-07-28 |
EP1095508A2 (en) | 2001-05-02 |
WO2000065826A3 (en) | 2001-02-22 |
CN1310916A (zh) | 2001-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3157167B2 (ja) | テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法 | |
KR100739405B1 (ko) | 텔레비전 장치의 프로그래밍 중에 피드백을 제공하는 방법및 장치 | |
EP0477753B1 (en) | A previous channel feature in a television receiver having multiple RF inputs | |
US5886746A (en) | Method for channel scanning | |
KR100282785B1 (ko) | 비디오 신호 처리 장치 | |
US4996597A (en) | User programmable switching arrangement | |
KR100357048B1 (ko) | 텔레비젼수신기용채널선국방법및장치 | |
US8261304B2 (en) | Digital television and channel editing method thereof | |
GB2264409A (en) | Television channel display | |
KR100549315B1 (ko) | 디지털 티브이의 채널 설정장치 및 방법 | |
JPH08251123A (ja) | 番組選択装置および方法 | |
JP4536169B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2002543685A (ja) | 放送受信器 | |
US20050219424A1 (en) | Digital tuner control apparatus and control method | |
KR100281040B1 (ko) | 티브이의 채널 기억 및 채널 선택신호 처리방법 | |
JP3852422B2 (ja) | 予約設定方法および予約設定装置 | |
EP0675650A1 (en) | A television receiver with teletext function | |
KR200199527Y1 (ko) | 리모콘 및 이를 사용하는 디스플레이 장치 | |
JP2002112127A (ja) | 選局装置 | |
KR19980074877A (ko) | 텔레비젼의 채널자동탐색방법 | |
KR20000027965A (ko) | 텔레비전의 리모콘 설정제어장치 및 방법 | |
JP2003125300A (ja) | Favoriteキーによる番組選局システム | |
KR20060016521A (ko) | 영상기기의 사용자 지정과 사용자별 시청환경 설정 방법및 장치 | |
KR19980040483A (ko) | 텔레비전의 채널선국제어장치와 그 방법 | |
JPH10191187A (ja) | テレビ放送信号選局装置及び選局システム |