[go: up one dir, main page]

JP2002538680A - 電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換 - Google Patents

電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換

Info

Publication number
JP2002538680A
JP2002538680A JP2000601824A JP2000601824A JP2002538680A JP 2002538680 A JP2002538680 A JP 2002538680A JP 2000601824 A JP2000601824 A JP 2000601824A JP 2000601824 A JP2000601824 A JP 2000601824A JP 2002538680 A JP2002538680 A JP 2002538680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet protocol
telephone number
telephone
network
called party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601824A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランド,ジョエル
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インク filed Critical ルーセント テクノロジーズ インク
Priority claimed from PCT/US2000/004822 external-priority patent/WO2000051331A1/en
Publication of JP2002538680A publication Critical patent/JP2002538680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 変換システム及び変換方法により、呼出側パーティは、インターネットプロトコルネットワークを介して、被呼出側パーティの電話番号にメッセージを送信することができる。この変換システム及び変換方法は、好ましくは、インターネットプロトコルゲートウェイを使用する。インターネットプロトコルゲートウェイは、好ましくは、コントローラ及びデータベースを備える。実際の動作においては、被呼出側パーティの電話機の電話番号は、好ましくは、呼出側パーティからインターネットプロトコルゲートウェイに送信される。そして、コントローラは、この電話番号をデータベースに供給する。データベースは、この被呼出側パーティの電話番号と、この電話番号に対応するインターネットプロトコルアドレスとを照合し、この対応するインターネットプロトコルアドレスをコントローラに返す。そして、インターネットプロトコルゲートウェイは、インターネットプロトコルアドレスを返すことにより、変換システム及び変換方法に応答する。この変換システム及び変換方法は、このインターネットプロトコルアドレスに関連する適切なサーバに接続し、インターネットプロトコルネットワークを介して、メッセージを送信する。このメッセージは、この適切なサーバから被呼出側パーティの電話番号に送信される。メッセージが被呼出側パーティの電話番号に送信されると、インターネットプロトコルネットワークを介して、呼出側パーティの被呼出側パーティ間で接続が確立される。この通信リンクにより、呼出側パーティと被呼出側パーティは、互いに通信を行うことができる。さらに、インターネットプロトコルゲートウェイは、シグナリングシステムNo.7(SS7)プロトコル等のインテリジェントネットワークサービスのメッセージング機能を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 この出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、1999年2月26日に
出願された米国仮出願番号60/122248号「電話番号からインターネット
プロトコルアドレスへの自動変換(Automatic Conversion of Telephone Number
to Internet Protocol Address)に対する優先権を主張する。1999年2月
26日に出願された米国仮出願番号60/122248号「電話番号からインタ
ーネットプロトコルアドレスへの自動変換」は、参照により本願に組み込まれる
ものとする。
【0002】 本発明の技術分野 本発明は、電気通信システムの分野に関する。詳しくは、本発明は、インター
ネットプロトコルネットワークを採用した電気通信システムの分野に関する。
【0003】 本発明の背景技術 インターネットプロトコルネットワーク(総称的に「インターネット」として
知られる。)は、利用者が情報を他者に提供し、及び他者から情報を得るための
手段として、広く普及している。現在、インターネットを介して、オーディオ、
テキスト及び/又はグラフィックデータに関する情報が電子メール又はウェブサ
イトとして広く提供されている。さらに、このような情報は、通常、コンピュー
タに配信されている。インターネットを介した情報の伝送は、従来の手紙に比べ
て格段に早く、また、電話回線を利用した呼に比べて低コストに実現できる。
【0004】 近年、インターネットを介して、着信側の従来の電話機の呼出音を鳴らし、及
び、受信者が従来の電話機を介して音声通話を行う音声通信の実現に対する要求
が高まっている。現在、電話番号及びこれに対応するインターネットプロトコル
アドレスが登録されたローカライズされたルックアップテーブル(データベース
)に基づくソリューションが提案されている。これら、ローカライズされたデー
タベースを用いた手法では、インターネットを利用して、被呼出側パーティの電
話番号及び対応するインターネットプロトコルアドレスを送信する。
【0005】 これらデータベースは、ローカライズされ、インターネットのみに依存してい
るため、様々な問題点を有している。第1に、ローカライズされたデータベース
は、複数のサービスプロバイダにわたる標準インターフェイスを備えていないた
め、拡張性がない。すなわち、各サービスプロバイダは、それぞれ固有のフォー
マットで、ローカライズされたデータベースを自由に適応化している。さらに、
インターネットは地理的境界により仕切られていないため、個々のサービスプロ
バイダにより維持及び管理されるこれらのローカライズされたデータベースの全
てを標準化することは、事実上不可能である。第2に、従来のソリューションで
は、集中管理されたデータベース又は互いに接続されたローカライズされたデー
タベースのグループを用いるかわに、個別の独立したローカライズされたデータ
ベースを用いており、このため、保守コスト及びネットワーク管理費が高く、リ
ソース利用効率が悪い。さらに、相互に接続することのできない個別のローカラ
イズされたデータベースを用いる手法は、携帯電話サービス及び番号移動継続ア
プリケーション(number portability applications)に対する互換性を有して
いない。
【0006】 そこで、インターネットを介して、被呼出側パーティが従来の電話機により呼
を受信できる変換システムが望まれている。さらに、標準化され、汎用性を有す
るデータベースを維持する変換システムが望まれている。さらに、例えばシグナ
リングシステムNo.7(signalling system no. 7:以下、SS7という。)
プロトコルのメッセージング機能を利用する変換システムが望まれている。
【0007】 発明の開示 本発明は、インターネットプロトコルネットワークを介して、呼出側パーティ
が被呼出側パーティの電話機にメッセージを送信することができる変換システム
及び変化方法を提供する。この変換システム及び変換方法は、好ましくは、イン
ターネットプロトコルゲートウェイを使用する。インターネットプロトコルゲー
トウェイは、好ましくは、コントローラ及びデータベースを備える。実際の動作
においては、被呼出側パーティの電話機の電話番号は、好ましくは、呼出側パー
ティからインターネットプロトコルゲートウェイに送信される。そして、コント
ローラは、この電話番号をデータベースに供給する。データベースは、この被呼
出側パーティの電話番号と、この電話番号に対応するインターネットプロトコル
アドレスとを照合し、この対応するインターネットプロトコルアドレスをコント
ローラに返す。そして、インターネットプロトコルゲートウェイは、インターネ
ットプロトコルアドレスを返すことにより、変換システム及び変換方法に応答す
る。この変換システム及び変換方法は、このインターネットプロトコルアドレス
に関連する適切なサーバに接続し、インターネットプロトコルネットワークを介
して、メッセージを送信する。このメッセージは、この適切なサーバから被呼出
側パーティの電話番号に送信される。メッセージが被呼出側パーティの電話番号
に送信されると、インターネットプロトコルネットワークを介して、呼出側パー
ティの被呼出側パーティ間で接続が確立される。この通信リンクにより、呼出側
パーティと被呼出側パーティは、互いに通信を行うことができる。さらに、イン
ターネットプロトコルゲートウェイは、シグナリングシステムNo.7(SS7
)プロトコル等のインテリジェントネットワークサービスのメッセージング機能
を有している。
【0008】 本発明は、インテリジェントネットワークサービスにおいて動作する変換シス
テム及び変換方法を提供する。さらに、本発明は、インターネットプロトコルネ
ットワークを介して、呼出側パーティから被呼出側パーティにメッセージを自動
的に送信する変換システム及び変換方法を提供する。
【0009】 本発明の好ましい実施の形態の詳細な説明 Fig.1は、本発明を適用したインテリジェントネットワークシステム10
0の構成を示す図である。本発明は、インターネットプロトコルネットワークを
介して、呼出側パーティが被呼出側パーティの電話番号にシームレスに発呼を行
うことができる変換システムを提供する。好ましくは、本発明は、電話番号と、
その電話番号に対応するインターネットプロトコルアドレスとを自動的に照合し
、電話回線ネットワークを介して、制御局に対応するインターネットプロトコル
アドレスを返す。続いて、制御局は、インターネットを介して、被呼出側パーテ
ィに呼を送信する。
【0010】 インテリジェントネットワークシステム100は、送信者110と、交換機1
20、160と、サーバ125と、インターネットプロトコルネットワーク13
0と、シグナリングシステムNo.7(signalling system No. 7:以下、SS
7という。)ネットワーク140と、インターネットプロトコルゲートウェイ1
50と、被呼出側パーティ170と、制御リンク180、181と、データリン
ク190、191、192、193、194とを備える。ここでは、インテリジ
ェントネットワークシステム100の一部を説明の目的で例示的に示している。
例えば、交換機、サーバ、インターネットプロトコルゲートウェイ、被呼出側パ
ーティ及び呼出側パーティの数はいくつであってもよいことは、当業者にとって
明らかである。ここで、交換機120、160は、アプリケーションに応じて、
加入者側の交換機(service switching point:SSP)、ビジターロケーショ
ンレジスタ(visitor location register:VLR)、移動サービス交換局(mob
ile service switching center:MSC)のいずれかである。ここで、適切な制
御リンク、データリンク、インターネットプロトコルネットワーク及びSS7を
用いて、機能的なインテリジェントネットワークを構築できることは、当業者に
とって明らかである。
【0011】 送信者110及び被呼出側パーティ170は、互いに遠隔に位置する。交換機
120、160は、インテリジェントネットワークシステム100内の構成要素
間の調整装置(coordinator)として機能する。送信者110は、データリンク
190を介して交換機120に接続されている。交換機120は、データリンク
194を介してサーバ125に接続されている。サーバ125は、データリンク
191を介して、インターネットプロトコルネットワーク130に接続されてい
る。サーバは、制御リンク180を介して、SS7ネットワーク140にも接続
されている。インターネットプロトコルネットワーク130は、データリンク1
92を介して、交換機160に接続されている。交換機160は、データリンク
193を介して、被呼出側パーティ170に接続されている。SS7ネットワー
ク140は、制御リンク181を介して、インターネットプロトコルゲートウェ
イ150に接続されている。
【0012】 制御リンク180、181は、サーバ125、SS7ネットワーク140及び
インターネットプロトコルゲートウェイ150間の通信リンクを提供する。デー
タリンク190、191、192、193は、送信者110、交換機120、1
60、サーバ125、インターネットプロトコルネットワーク130及び被呼出
側パーティ170間のデータリンクを提供する。
【0013】 Fig.1Bは、インターネットプロトコルゲートウェイ150の内部の詳細
を示すブロック図である。インターネットプロトコルゲートウェイ150は、コ
ントローラ151と、データベース152を備える。インターネットプロトコル
サーバ125(Fig.1A)によりSS7ネットワーク140を介してアクセ
スされる。サーバ125(Fig.1A)は、コントローラ151とサーバ12
5(Fig.1A)間を接続するリンク153を介して、インターネットプロト
コルゲートウェイに接続されている。サーバ125(Fig.1A)は、リンク
153を介して、コントローラ151に被呼出側パーティの電話番号を伝える。
被呼出側パーティの電話番号は、インターネットプロトコルゲートウェイ150
により、グローバルタイトル(global title)として認識される。さらに、イン
ターネットプロトコルゲートウェイ150に対し、電話番号に対応するインター
ネットプロトコルアドレスを返すよう正しく指示するために、電話番号にはサブ
システム番号が添付されている。
【0014】 好ましくは、新たなサブシステム番号がインターネットプロトコルゲートウェ
イ150に割り当てられる。コントローラ151は、リンク154を介してデー
タベース152に接続されている。データベース152は、複数の電話番号と、
対応するインターネットアドレスを格納している。インターネットプロトコルゲ
ートウェイ150は、サーバ125(Fig.1A)により供給された電話番号
に応答して、データベース内においてこの電話番号を検索し、被呼出側パーティ
のこの電話番号と、対応するインターネットプロトコルアドレスを照合する。さ
らに、インターネットプロトコルゲートウェイ150は、この対応するインター
ネットプロトコルアドレスをサーバ125(Fig.1A)に返す。
【0015】 インターネットプロトコルゲートウェイ150は、好ましくは、SS7プロト
コルにより確立された標準規格に準拠している。インターネットプロトコルゲー
トウェイ150がSS7ネットワーク140に互換性を有しているために、SS
7ネットワーク140(Fig.1A)を介した各インターネットプロトコルゲ
ートウェイ間の通信状態を維持したまま、インテリジェントネットワーク100
(Fig.1A)に新たなインターネットプロトコルゲートウェイを追加するこ
とができる。インターネットプロトコルゲートウェイ150及び上述した追加さ
れる可能性のあるインターネットプロトコルゲートウェイ内のデータベース15
2は、SS7ネットワーク140(Fig.1A)を介して、一括して更新、修
正及び作成することができる。
【0016】 第1の変形例においては、インターネットプロトコルゲートウェイ150(F
ig.1A及びFig.1B)と同様に、複数のインターネットプロトコルゲー
トウェイがSS7ネットワークに接続されている。複数のインターネットプロト
コルゲートウェイを利用することにより、サービスの容量、柔軟性及び信頼性を
向上させることができる。さらに、複数のインターネットプロトコルゲートウェ
イは、SS7ネットワーク140に互換性を有しているために、各インターネッ
トプロトコルゲートウェイ内のコントローラ151及び/又はデータベース15
2は、一括して更新、修正及び作成することができる。
【0017】 第2の変形例においては、例えばサービス交換局又はビジターロケーションレ
ジスタ等、インテリジェントネットワークシステム100(Fig.1A)アド
レス指定可能な既存の構成機器内にインターネットプロトコルゲートウェイ15
0の機能を組み込む。インターネットプロトコルゲートウェイをアドレス指定可
能な既存の構成機器に組み込む場合、新たなサブシステム番号は不要である。
【0018】 Fig.2は、インテリジェントネットワークシステム100(Fig.1A
)の第1の構成例200を示す図である。第1の構成例200は、呼出側部分2
01と被呼出側部分202とを備える。呼出側部分201及び被呼出側部分20
2は、SS7ネットワーク245及びインターネットプロトコルネットワーク2
40を介して接続されている。呼出側部分210は、例えば電話機210と、イ
ンターネットプロトコルゲートウェイ215と、交換機220と、サーバ225
と、インターネットプロトコルルータ230と、コンピュータ235とを備える
。被発呼側部分202は、例えば電話機270と、インターネットプロトコルゲ
ートウェイ250と、交換機255と、サーバ260と、インターネットプロト
コルルータ265と、コンピュータ275とを備える。
【0019】 インターネットプロトコルゲートウェイ215、250と、サーバ220、2
60と、交換機220と、交換機255とは、それぞれ、インターネットプロト
コルゲートウェイ150(Fig.1A)と、サーバ125(Fig.1A)と
、交換機120(Fig.1A)と、交換機160(Fig.1A)と同様の機
能を有する。
【0020】 ここでは、第1の構成例200の一部を説明の目的で例示している。例えば、
交換機、サーバ、インターネットプロトコルゲートウェイ、被呼出側パーティ及
び呼出側パーティの数はいくつであってもよいことは、当業者にとって明らかで
ある。特に、第1の構成例200は、呼出側部分202を複数有していてもよい
【0021】 第1の構成例200により、呼出側パーティは、電話機210及びコンピュー
タ235のいずれかを用いて、インターネットプロトコルネットワーク240を
介して、被呼出側パーティの電話機270にメッセージを送信することができる
。このメッセージとしては、音声メッセージやデータを含む可聴メッセージ等が
含まれる。
【0022】 Fig.3は、電話機210、インターネットプロトコルゲートウェイ250
、交換機220、サーバ225、インターネットプロトコルネットワーク240
、SS7ネットワーク245、サーバ260、交換機255及び電話機270間
のインタラクション処理を説明するタイミング図である。まず、ステップ300
において、呼出側パーティは、被呼出側パーティの電話番号をダイヤルし、被呼
出側パーティに音声メッセージを残すことを望む。このとき、電話機210は、
交換機220に接続し、被呼出側パーティの電話番号を送る。次に、ステップ3
05において、交換機220は、サーバ225に対し、呼出側パーティがこの電
話番号により被呼出側パーティと呼を確立しようと望んでいることを通知する。
サーバ225は、ステップ310において、SS7245にインターフェイスし
、被呼出側パーティの電話番号を送信する。SS7ネットワーク245は、ステ
ップ315において、インターネットプロトコルゲートウェイ250に接続し、
インターネットプロトコルゲートウェイ250に被呼出側パーティの電話番号と
ともに要求を送信する。次に、インターネットプロトコルゲートウェイ250は
、被呼出側パーティの電話番号に対応するインターネットプロトコルアドレスを
検索する。
【0023】 次に、ステップ320において、インターネットプロトコルゲートウェイ25
0は、SS7ネットワーク245に接続する。次に、SS7ネットワーク245
は、ステップ325において、被呼出側パーティの対応するインターネットプロ
トコルアドレスをサーバ225に返す。次に、サーバ225は、ステップ330
において、インターネットプロトコルネットワーク240に接続する。インター
ネットプロトコルネットワーク240は、ステップ335において、被呼出側パ
ーティの対応するインターネットプロトコルアドレスに応答して、サーバ260
に接続する。サーバ260は、被呼出側パーティと同じ地域内においてサービス
を提供するサーバである。次に、サーバ260は、ステップ340において、サ
ーバ260からの指示に応答して交換機255に接続する。そして、交換機25
5は、ステップ340において、被呼出側パーティの電話機270に接続する。
【0024】 この結果、被呼出側パーティの電話機210と呼出側パーティの電話機270
間の通信が確立される。この通信リンクにより、被呼出側パーティと呼出側パー
ティは相互に通信を行うことができる。呼出側パーティ及び被呼出側パーティは
、音声メッセージやデータによりエンコードされたメッセージを相互に交換する
ことができる。さらに、この通信リンクは、呼出側パーティと被呼出側パーティ
との間で情報を送受する経路として、インターネットプロトコルネットワーク2
40を利用している。
【0025】 ここで、本発明の範囲を逸脱することなく、Fig.2及びFig.3を用い
て説明したステップを省略し、他のステップに置き換え、又は他のステップを追
加できることは、当業者にとって明らかである。
【0026】 Fig.4は、インテリジェントネットワークシステム100(Fig.1A
)の第2の構成例400を示す図である。第2の構成例400は、呼出側部分4
01と被呼出側部分402とを備える。呼出側部分401及び被呼出側部分40
2は、SS7ネットワーク425及びインターネットプロトコルネットワーク4
30を介して接続されている。呼出側部分410は、例えばコンピュータ410
と、サーバ420と、インターネットプロトコルルータ415とを備える。被発
呼側部分402は、例えば、電話機460と、インターネットプロトコルゲート
ウェイ435と、交換機440と、サーバ445と、インターネットプロトコル
ルータ450と、コンピュータ455とを備える。インターネットプロトコルゲ
ートウェイ435と、サーバ420、445と、交換機440とは、それぞれ、
インターネットプロトコルゲートウェイ150(Fig.1A)と、サーバ12
5(Fig.1A)と、交換機120(Fig.1A)と同様の機能を有する。
【0027】 ここでは、第2の構成例400の一部を説明の目的で例示的に示している。例
えば、交換機、サーバ、インターネットプロトコルゲートウェイ、被呼出側パー
ティ及び呼出側パーティの数はいくつであってもよいことは、当業者にとって明
らかである。特に、第2の構成例400は、複数の受信側部分402を有してい
てもよい。
【0028】 第2の構成例400により、呼出側パーティは、コンピュータ410を操作し
て、インターネットプロトコルネットワーク430を介して、被呼出側パーティ
の電話機460にメッセージを送信することができる。
【0029】 Fig.5は、コンピュータ410と、サーバ420と、SS7ネットワーク
425と、インターネットプロトコルネットワーク430と、インターネットプ
ロトコルゲートウェイ435と、交換機440と、サーバ445と、電話機46
0との間のインタラクションを説明するタイミング図である。まず、ステップ5
00において、呼出側パーティは、被呼出側パーティの電話番号をダイヤルし、
被呼出側パーティに音声メッセージを残すことを望む。このとき、コンピュータ
410は、サーバ420に接続し、被呼出側パーティの電話番号を送る。次に、
ステップ505において、サーバ420は、SS7425にインターフェイスし
、被呼出側パーティの電話番号を送信する。SS7ネットワーク425は、ステ
ップ510において、インターネットプロトコルゲートウェイ435に接続し、
インターネットプロトコルゲートウェイ435に被呼出側パーティの電話番号と
ともに要求を送信する。次に、インターネットプロトコルゲートウェイ435は
、被呼出側パーティの電話番号に対応するインターネットプロトコルアドレスを
検索する。
【0030】 次に、ステップ515において、インターネットプロトコルゲートウェイ43
5は、SS7ネットワーク425に接続する。次に、SS7ネットワーク425
は、ステップ520において、被呼出側パーティの対応するインターネットプロ
トコルアドレスをサーバ420に返す。次に、サーバ420は、ステップ525
において、インターネットプロトコルネットワーク430に接続する。インター
ネットプロトコルネットワーク430は、ステップ530において、被呼出側パ
ーティの対応するインターネットプロトコルアドレスに応答して、サーバ445
に接続する。インターネットプロトコルネットワーク530は、好ましくは、被
呼出側パーティと同じ地域においてサービスを提供する特定のサーバ445を利
用する。次に、サーバ445は、ステップ535において、サーバ445からの
指示に応答して交換機255に接続する。そして、交換機440は、ステップ5
40において、被呼出側パーティの電話機460に接続する。
【0031】 この結果、被呼出側パーティの電話機460と呼出側パーティのコンピュータ
410間の通信が確立される。この通信リンクにより、被呼出側パーティと呼出
側パーティは相互に通信を行うことができる。さらに、この通信リンクは、呼出
側パーティと被呼出側パーティとの間で情報を送受する経路として、インターネ
ットプロトコルネットワーク430を利用している。
【0032】 ここで、本発明の範囲を逸脱することなく、Fig.4及びFig.5を用い
て説明したステップを省略し、他のステップに置き換え、又は他のステップを追
加できることは、当業者にとって明らかである。
【0033】 本発明の構成及び動作の原理の明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定
の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態の説明及
びその細部は、ここに添付する発明の範囲を制限するものではない。本発明の精
神及び範囲から逸脱することなく、例示的に選択された具体例を変更できること
は、当業者にとって明らかである。
【0034】 特に、本発明に基づく装置は複数の異なる手法により実現することができ、上
述のブックマークシステム及び方法は、本発明の好適な実施の形態を例示的に示
したものにすぎず、本発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig.1Aは、本発明を適用した電気通信システムの構成を示すブロック図
である。
【図2】 Fig.1Bは、本発明を適用したインターネットプロトコルゲートウェイの
詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】 Fig.2は、本発明の第1の構成例を示す図である。
【図4】 Fig.3は、本発明の第1の構成例のタイミング図である。
【図5】 Fig.4は、本発明の第2の構成例を示す図である。
【図6】 Fig.5は、本発明の第2の構成例のタイミング図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年4月2日(2001.4.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】 インターネットプロトコルゲートウェイ215、250と、サーバ225、2
60と、交換機220と、交換機255とは、それぞれ、インターネットプロト
コルゲートウェイ150(Fig.1A)と、サーバ125(Fig.1A)と
、交換機120(Fig.1A)と、交換機160(Fig.1A)と同様の機
能を有する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】 この結果、被呼出側パーティの電話機270と呼出側パーティの電話機210
間の通信が確立される。この通信リンクにより、被呼出側パーティと呼出側パー
ティは相互に通信を行うことができる。呼出側パーティ及び被呼出側パーティは
、音声メッセージやデータによりエンコードされたメッセージを相互に交換する
ことができる。さらに、この通信リンクは、呼出側パーティと被呼出側パーティ
との間で情報を送受する経路として、インターネットプロトコルネットワーク2
40を利用している。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】 次に、ステップ515において、インターネットプロトコルゲートウェイ43
5は、SS7ネットワーク425に接続する。次に、SS7ネットワーク425
は、ステップ520において、被呼出側パーティの対応するインターネットプロ
トコルアドレスをサーバ420に返す。次に、サーバ420は、ステップ525
において、インターネットプロトコルネットワーク430に接続する。インター
ネットプロトコルネットワーク430は、ステップ530において、被呼出側パ
ーティの対応するインターネットプロトコルアドレスに応答して、サーバ445
に接続する。インターネットプロトコルネットワーク430は、好ましくは、被
呼出側パーティと同じ地域においてサービスを提供する特定のサーバ445を利
用する。次に、サーバ445は、ステップ535において、サーバ445からの
指示に応答して交換機255に接続する。そして、交換機440は、ステップ5
40において、被呼出側パーティの電話機460に接続する。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】 本発明の構成及び動作の原理の明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定
の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態の説明及
びその細部は、ここに添付する発明の範囲を制限するものではない。本発明の範
囲から逸脱することなく、例示的に選択された具体例を変更できることは、当業
者にとって明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブランド,ジョエル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミルピタス マーフィー ランチ ロード 1001 Fターム(参考) 5K030 HD09 KA05 KA07 5K051 BB01 CC01 CC02 CC04 CC07 DD01 DD11 EE01 GG02 HH04 HH18 HH27 JJ04 【要約の続き】 バに接続し、インターネットプロトコルネットワークを 介して、メッセージを送信する。このメッセージは、こ の適切なサーバから被呼出側パーティの電話番号に送信 される。メッセージが被呼出側パーティの電話番号に送 信されると、インターネットプロトコルネットワークを 介して、呼出側パーティの被呼出側パーティ間で接続が 確立される。この通信リンクにより、呼出側パーティと 被呼出側パーティは、互いに通信を行うことができる。 さらに、インターネットプロトコルゲートウェイは、シ グナリングシステムNo.7(SS7)プロトコル等の インテリジェントネットワークサービスのメッセージン グ機能を有している。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼出側パーティから、インターネットプロトコルネットワーク
    を介して、被呼出側パーティの電話番号にメッセージを送信するメッセージ送信
    システムにおいて、 a.被呼出側パーティの電話番号及び該電話番号に対応するインターネットプ
    ロトコルアドレスを格納するデータベースと、 b.呼出側パーティと被呼出側パーティ間を接続し、上記対応するインターネ
    ットプロトコルアドレスを呼出側パーティに返す電話ネットワークとを備え、 上記データベースは、電話番号を受け取り、該電話番号に対応するIPアドレ
    スを照合するメッセージ送信システム。
  2. 【請求項2】 上記電話ネットワークと、インターネットプロトコルネットワ
    ークと、呼出側パーティとに接続され、上記電話ネットワークを介して上記対応
    するインターネットプロトコルアドレスを取得し、上記インターネットプロトコ
    ルネットワークを介して、被呼出側パーティにメッセージを送信するサーバを備
    える請求項1記載のメッセージ送信システム。
  3. 【請求項3】 上記データベースは、SS7プロトコルに準拠することを特徴
    とする請求項1記載のメッセージ送信システム。
  4. 【請求項4】 上記データベースは、一括して変更されることを特徴とする請
    求項1記載のメッセージ送信システム。
  5. 【請求項5】 上記電話ネットワークは、SS7プロトコルを使用することを
    特徴とする請求項1記載のメッセージ送信システム。
  6. 【請求項6】 呼出側パーティから送信されたメッセージをインターネットプ
    ロトコルネットワークを介して被呼出側パーティの電話番号にシームレスに配信
    するメッセージ送信方法において、 a.上記インターネットプロトコルネットワークに接続された入力機器により
    、被呼出側パーティの電話番号を入力するステップと、 b.電話ネットワークに接続されたゲートウェイに対し、電話ネットワークを
    介して、被呼出側パーティの電話番号を問い合わせるステップと、 c.上記被呼出側パーティの電話番号に対応するインターネットプロトコルア
    ドレスを提供するステップと、 d.インターネットプロトコルネットワークを介して、上記被呼出側パーティ
    の電話番号にメッセージを送信するステップとを有するメッセージ送信方法。
  7. 【請求項7】 上記ゲートウェイ内のデータベースにより、上記被呼出側パー
    ティの電話番号と、インターネットプロトコルアドレスとを照合するステップを
    有する請求項6記載のメッセージ送信方法。
  8. 【請求項8】 上記電話ネットワークを介して、上記データベースを一括して
    更新するステップを有する請求項7記載のメッセージ送信方法。
  9. 【請求項9】 上記ゲートウェイは、SS7プロトコルに準拠し、及び互換性
    を有することを特徴とする請求項6記載のメッセージ送信方法。
  10. 【請求項10】 上記電話ネットワークは、SS7プロトコルを使用すること
    を特徴とする請求項6記載のメッセージ送信方法。
  11. 【請求項11】 上記入力機器は、コンピュータ装置であることを特徴とする
    請求項6記載のメッセージ送信方法。
  12. 【請求項12】 上記入力機器は、電話機であることを特徴とする請求項6記
    載のメッセージ送信方法。
  13. 【請求項13】 インターネットプロトコルネットワークを介して、目的の電
    話機に呼を送信する呼送信方法において、 a.呼出側パーティから電話ネットワークを介して、上記目的の電話機に対応
    する電話番号を送信するステップと、 b.データベースにより、上記電話番号と対応するインターネットプロトコル
    アドレスとを照合するステップと、 c.上記電話ネットワークを介して、上記対応するインターネットプロトコル
    アドレスを上記呼出側パーティに返すステップと、 d.インターネットプロトコルネットワークを介して、上記呼出側パーティか
    ら発せられた目的の電話機への呼を確立するステップとを有する呼送信方法。
  14. 【請求項14】 上記電話ネットワークは、SS7プロトコルに準拠している
    ことを特徴とする請求項13記載の呼送信方法。
  15. 【請求項15】 上記データベース内の電話番号及び対応するインターネット
    プロトコルアドレスを更新するステップを有する請求項13記載の呼送信方法。
  16. 【請求項16】 上記電話番号に応じて、複数のデータベースから適切なデー
    タベースを選択するステップを有する請求項13記載の呼送信方法。
  17. 【請求項17】 上記複数のデータベースは、上記電話ネットワークに接続さ
    れ、SS7プロトコルに準拠していることを特徴とする請求項16記載の呼送信
    方法。
  18. 【請求項18】 上記電話ネットワークを介して、上記複数のデータベースを
    一括して変更するステップを有する請求項16記載の呼送信方法。
  19. 【請求項19】 呼出側パーティの入力機器と、被呼出側パーティの電話機間
    の通信リンクを確立する通信リンク確立方法において、 a.上記被呼出側パーティの電話番号に対応する電話番号を上記入力機器に入
    力するステップと、 b.上記電話番号を対応するインターネットプロトコルアドレスに変換するス
    テップと、 c.上記対応するインターネットプロトコルアドレスを電話ネットワークを介
    して返すステップと、 d.インターネットプロトコルネットワークを介して、上記入力機器を上記電
    話機に接続するステップとを有する通信リンク確立方法。
  20. 【請求項20】 上記データベースにより、電話番号と該電話番号に対応する
    インターネットプロトコルアドレスとを照合するステップとを有する請求項19
    記載の通信リンク確立方法。
  21. 【請求項21】 上記データベースは、SS7プロトコルに準拠することを特
    徴とする請求項20記載の通信リンク確立方法。
JP2000601824A 1999-02-26 2000-02-25 電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換 Pending JP2002538680A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12224899P 1999-02-26 1999-02-26
US60/122,248 1999-02-26
PCT/US2000/004822 WO2000051331A1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Automatic conversion of telephone number to internet protocol address

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538680A true JP2002538680A (ja) 2002-11-12

Family

ID=22401582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601824A Pending JP2002538680A (ja) 1999-02-26 2000-02-25 電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1155560B1 (ja)
JP (1) JP2002538680A (ja)
DE (1) DE60035961T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0711870D0 (en) * 2007-06-19 2007-07-25 Njenga James Improvements in roll holders

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553130A (en) * 1995-04-25 1996-09-03 Bell Sygma Inc. Number translation services matrix
WO1996038018A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for setting up a speech connection in different networks
JPH10173696A (ja) * 1996-11-07 1998-06-26 At & T Corp 広域ネットワークを基礎とする音声ゲートウェイ
WO1998048542A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for internet telephony routing
WO1998051097A2 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Global Mobility Systems, Inc. Application programming interface for intelligent network
JPH10303990A (ja) * 1997-04-16 1998-11-13 Lucent Technol Inc オーディオ接続を確立する方法および分散型データベース
JPH10327195A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電話通信方法
JPH1141294A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット・電話網統合利用方法及びそのシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553130A (en) * 1995-04-25 1996-09-03 Bell Sygma Inc. Number translation services matrix
WO1996038018A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for setting up a speech connection in different networks
JPH10173696A (ja) * 1996-11-07 1998-06-26 At & T Corp 広域ネットワークを基礎とする音声ゲートウェイ
JPH10303990A (ja) * 1997-04-16 1998-11-13 Lucent Technol Inc オーディオ接続を確立する方法および分散型データベース
WO1998048542A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for internet telephony routing
WO1998051097A2 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Global Mobility Systems, Inc. Application programming interface for intelligent network
JPH10327195A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電話通信方法
JPH1141294A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット・電話網統合利用方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60035961D1 (de) 2007-09-27
DE60035961T2 (de) 2008-05-29
EP1155560A1 (en) 2001-11-21
EP1155560B1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519242B1 (en) Apparatus and method of PSTN based network roaming and SCP based subscriber management for internet telephony systems
US7065199B1 (en) Communication system including means for transmitting internet addresses via SMS
EP1129585B1 (en) Method and node for connecting mobile computing devices
CN101588547B (zh) 一种电信网络的业务转移方法、系统及设备
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
NO314110B1 (no) Fremgangsmåte for viderebefordring av informasjon i et tjenesteintegrert nett
JPH11331957A (ja) 通信システムの交換機内で呼を処理する方法
JPH02274038A (ja) 網サービス提供方法
KR20030020457A (ko) Umts에서 로밍 지원 방법 및 시스템들
WO2001039469A1 (en) A method of supplying information to a user of a mobile station
US6810034B1 (en) Automatic conversion of telephone number to internet protocol address
US7450562B2 (en) Method for transmitting short message using internet phones and system therefor
JPH11331386A (ja) 呼処理方法及び装置
US6522741B1 (en) Hybrid network call delivery routing using a serving switching element point code and temporary destination location number
JPH11313155A (ja) 呼処理方法
WO2002076122A1 (en) Method for providing telephone directory service accompnying sms notification
KR100483743B1 (ko) 통화 대기음 시간을 이용하여 부가 서비스를 제공할 수있는 공통의 통신 네트웍 환경 제공 시스템 및 방법
KR100526684B1 (ko) 번호 이동성 서비스에서 사업자 정보 제공방법
US20020128003A1 (en) Telecommunication gateway between a private network and mobile network
WO2005125258A1 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2002538680A (ja) 電話番号からインターネットプロトコルアドレスへの自動変換
KR20090102140A (ko) 위치 서버, 이를 포함하는 통신 시스템 및 통신 방법
KR100477151B1 (ko) 단문 전환 서비스 방법
US7356038B2 (en) Systems and method for a communications broker
KR20040078176A (ko) 가입자 기반 링백톤 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121225