JP2002538343A - 大径で高深度の穴を穿つドリル及びその穿孔を実施する方法 - Google Patents
大径で高深度の穴を穿つドリル及びその穿孔を実施する方法Info
- Publication number
- JP2002538343A JP2002538343A JP2000603489A JP2000603489A JP2002538343A JP 2002538343 A JP2002538343 A JP 2002538343A JP 2000603489 A JP2000603489 A JP 2000603489A JP 2000603489 A JP2000603489 A JP 2000603489A JP 2002538343 A JP2002538343 A JP 2002538343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canister
- stem
- drill
- tool
- rotary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/28—Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B27/00—Containers for collecting or depositing substances in boreholes or wells, e.g. bailers, baskets or buckets for collecting mud or sand; Drill bits with means for collecting substances, e.g. valve drill bits
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/003—Drilling with mechanical conveying means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
ル及びその穿孔を実施する方法に関するものである。
の間に普通に行われる。穴あけは土切り又は粉砕をして取り除いた材料を運び去
ることによって行われる。
ラブ又はロータリーによって駆動される望遠鏡式ケリーを用いて間歇的輸送によ
って、又はコックリアによるか又は流体循環による連続的輸送によるかのいずれ
かによって行われている。
輸送材料に限られる。
トルまでの)用の、しかし限定された深さの、典型的には50−60mの、穴を
作ることが出来る。深さの限度があるのは、切削及び材料輸送工具が切削トルク
を移送するのに適した一連の望遠鏡的ステムの下位の端部に連結していることに
よる。穴の深さが増大するにつれて、ステムの長さ又は使用される素子の数を増
やさなければならず、引用された限度に困難がかかる。
ゆえ、大径で高深度の穴は、時には作動させるために必要とする空間がないこと
もある程の、極めて高く、重く、かつ高価な機械を用いてのみ得ることができる
。
出ワイヤロープに契合した下部に、鋭利な工具をもった螺旋が用いられる。前記
方法は高抽出力と、その高さが穴の深さに匹敵するほど極めて高い機械とを必要
とする。実用的には最大径として1.2−1.5mを、最大深さとして25−3
0mを持った穴が可能である。
増大する空気圧縮機を必要とする。前記システムは、作動直径が小さければ(2
00−300mm)非常に高い深度に達することが出来るようにする。粉砕され
た材料の持ち上げに要する大きな流速を用いれば、より大きい直径の穴(800
−1400mm)が作られるであろう。
れに切断又は粉砕された材料を持ち上げて深くかつ大径の穴をドリルすることが
できるようにする。本システムは防水土で、又は海又は湖の上で、又は高価なケ
ーシングのおかげで穴を防水にして初めて用いることができる。
でも使用出来る、高さ、重量及びコストが限られた装置で、杭打ち用もしくは井
戸用の大径かつ高深度の穴から行うことが出来るようにすることである。
インチによって動かされるロープに連結されて、ロータリーによって回転させら
れるドリル・ステムに沿って滑るキャリア・キャニスター又はそれと同様のもの
によって、穿孔された材料が表面に運ばれる。それゆえ、材料は、ステムを持ち
上げたり動かしたりすることなく、また穿孔動作を必ずしも停止することなく、
迅速に、かつ連続的に移動させることができる。
て記述する。
複数の長く伸びた突出したガイド19を持ったドリルステム7と一体に回転する
ウインチ4に、油圧力を供給する基礎的な機械を示す。番号5は、ウインチ4の
ワイヤロープ18によって垂直運動で駆動されるキャリア・キャニスターを示す
。
ータリーのトランスレーション・シリンダー8から穿孔工具6へ、ステムクラン
プ9でステム7によって駆動される。
クランプを示す。ドリルステム7はローダー11によってロードされて、装置1
2によって接続される。番号13は取り外した材料を動かすためのコンベヤを示
す。
長手方向の溝21を設けたキャニスター5の内側の袖をいう。
8によって引っ張られて、ドリルステム7上に滑動するキャリア・キャニスター
5によって、ドリルを停止させることなく、またステムを持ち上げることなく、
連続的に表面へ運ばれることができる。
これを開放するようにするために、自動フック装置は内側の袖5’を含む。長手
方向に突出したガイド19の下端は長手溝21によって得られる肩部20を契合
させることができる。
及び下降段階中は、穿孔工具6によって取り除かれた土に達する。キャニスター
5とステムの下端との間に接続を行うためには、キャニスター5が穿孔工具6に
よって適当に持ち上げられることを示してワイヤロープ18が緩むまで、ステム
クランプ9はトランスレーション・シリンダー8によって持ち上げられたロータ
リー2にステム7をクランプする。ロータリー2は肩部20の長手のガイド19
の低い方の端部のオーバーレイを起こさせ、キャニスター5のステム7と内側の
袖5’との間の自動連携を起こさせて、穿孔回転のセンスでドリルステム7を回
転させる。下方向のトランスレーションと組み合わせた上記の回転によって、キ
ャニスター底部の、既知であって図示しない、軸方向又は半径方向の弁の開放を
起こさせて、結局取り除かれた土を集めることができるようにする。
ター5はステム7と一体に回転する。キャニスター5は、回転のために、土とド
リル・トール6とを一緒に掘って、その結果穴の直径がドリル・トール6の直径
よりも大きくなり、キャニスター5の直径に等しくなるような、下部穿孔工具を
備えることが出来る。
内側でスライドしてロードを容易にするワイヤロープ18に接続された内部ピス
トン14を持っている。
た土をキャニスター5の内側へ取り込む。
ャニスター5と同一の直径を持つ。
5の出口パイプラインに接続するジョイントを示し、そして穿孔工具6は下穴ハ
ンマー又は同様の破壊工具から成る。
害を避けて工具の歯又はローラービットからの材料を取り除く。コンプレッサに
よって供給された流れは低い。材料は動かされなければならず、そして表面へ持
ち上げられてはならないからである。
迅速に穿つことが出来、また湖及び海の、橋、建物、電力線その他の障害物のそ
ばで作業をすることが出来る。
明けることが出来る構造を持っているので、保持した材料を表面に容易に放出す
ることが出来る。
す図。
ャニスターをステムにフックする装置の側面及び横断面図。
ャニスターをステムにフックする装置の側面及び横断面図。
つの模式的側面図。
つの模式的側面図。
を示す図。
ーを持ったベル型の足場を注入するための穴を掘るためのドリルを開示している
。このモーターはピニオンによって下部柱状部材に接続されて、上部柱状部材に
対して下部柱状部材を軸回転させる。 ドリルはモーターに連結された油性フェッドを含んでいる。柱状部材及びモー
ターを含む全柱状組立体は、クレーンのリールに巻き取られたケーブルによって
垂直に移動させられて、モーターと上部柱状部材との間の堅固な接続部に接続し
たプリーを契合するブームのアームに固着される。 キャリア・キャニスターは下部柱状部材の下端に固着されて、少なくともその
自由端に、掘削工具を有する。キャニスターの支持組立体は油性アクチュエータ
によって、下部柱状部材に沿って往復運動をして、キャリア・キャニスターを開
閉させる。 この公知のドリルの主な欠点は、柱状部材のために、高深度の穴を掘ることが
出来ず、また、キャニスターと下部柱状部材の下端との間の固定された接続のた
めに、キャニスターの下降、取り外し、及び持ち上げに応じて掘削の段階を停止
しなければならないので、高深度の穴を掘ることが出来ないことである。 土を固めるためのパイルは穿孔の段階、補強棒の設置、及びコンクリート打ち
の間に普通に行われる。穴あけは土切り又は粉砕をして取り除いた材料を運び去
ることによって行われる。
Claims (15)
- 【請求項1】 クランプ(9)を備えたロータリー(2)を持った基礎機械
(1)を含む、土に大径かつ高深度の穴を明けるためのドリルであって、トラン
スレーション・シリンダー(8)によって、その自由端に工具(6)を持った一
連のドリルステム(7)を回転させ軸方向に動かすようになっており、前記ドリ
ルは − ロータリー(2)に連携した油圧ジョイント(3)と、 − 油圧ジョイント(3)に連携し、少なくともワイヤロープ(18)を設け
た、少なくともウインチ(4)と、 − ロータリー(2)と工具(6)との間にワイヤロープ(18)によってス
テム(7)と滑動するように接続されたキャリア・キャニスター(5)と、 − 少なくともウインチ(4)、ワイヤロープ(18)、キャリア・キャニス
ター(5)はドリルの操作状態に対応してロータリー(2)のステム(7)と一
緒に回転するようになった、 ものを含むことを特徴とするドリル。 - 【請求項2】 ステム(7)は工具(6)から所定の距離をおいた下自由端
を持った少なくとも長手方向に突出したガイド(19)を持ち、キャニスター(
5)は、ステム(7)に沿ってキャニスター(5)の軸方向の運動に対応して関
連するガイド(19)が滑る少なくとも一つの内部溝(21)を持った軸方向の
内部袖(5’)を持ち、前記溝(21)の各々は一連のステム(7)に対してキ
ャニスター(5)のフックする状態(A)に相応してガイド(19)の関連した
自由端を止めるために付けられた横断方向の肩部(20)を持つことを特徴とす
る、請求項1記載のドリル。 - 【請求項3】 キャニスター(5)には底部に穿孔歯(22)が設けてある
ことを特徴とする、請求項1記載のドリル。 - 【請求項4】 キャニスター(5)には同キャニスター(5)の開放を行う
ために適する開放ライン(17)が設けられていることを特徴とする、請求項1
記載のドリル。 - 【請求項5】 キャニスター(5)によって行われる材料を輸送するための
基礎機械(1)の近くに配置されたコンベヤー(13)を更に含むことを特徴と
する、請求項1記載のドリル。 - 【請求項6】 ステム(7)を分解するのに適するウインチ(4)の下に置
く補助クランプ(10)を更に含むことを特徴とする、請求項1記載のドリル。 - 【請求項7】 ステム(7)をステム接続装置(12)へ供給するステム(
7)のローダー(11)を更に含むことを特徴とする、請求項1記載のドリル。 - 【請求項8】 キャニスター(5)が、材料を同キャニスター(5)にロー
ドするのを容易にするのに適するワイヤロープ(18)に連携した内部ピストン
(14)を含むことを特徴とする、請求項1記載のドリル。 - 【請求項9】 ジョイント(16)を通ってコンプレッサ(15)から来る
空気ジェットがそれを通って流れる下穴ハンマーによって工具(6)が構成され
ることを特徴とする、請求項記載1のドリル。 - 【請求項10】 − 穿孔した材料が穴の底部に到達するまでキャニスター
(5)をステム(7)に沿って滑り降ろし、 − 材料をキャニスター(5)内に移送するためにそれを穴の底部に押し付け
るキャニスター(5)の回転、 ー 足裏表面までキャニスター(5)を持ち上げること、 ― キャニスター(5)をアンロードすること、 を含むことを特徴とする、土に大径かつ高深度の穴を穿つ方法。 - 【請求項11】 下降、ロード、及びアンロードの状態に応じて工具(6)
及びステム(7)を活性化することを更に含むことを特徴とする、請求項10記
載の方法。 - 【請求項12】 持ち上げと対応して工具(6)及びステム(7)を活性化
することを更に含むことを特徴とする、請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 キャニスター(5)の回転に相当して、この後者が穿孔す
ることを特徴とする、請求項10記載の方法。 - 【請求項14】 キャニスター(5)を穴の底部に下降させた後、ステム(
7)の回転の不活性化、キャニスター底部で工具(6)の接点までステム(7)
を持ち上げること、ステムの回転を再活性化して、その結果これらの後者にキャ
ニスター(5)を登録すること、を含むことを特徴とする、請求項10記載の方
法。 - 【請求項15】 持ち上げる前に、ステムの回転の不活性化、ステム(7)
の相互回転をしてキャニスター(5)をステム(7)から軸解放させること、を
含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT99A000007 | 1999-03-11 | ||
IT1999PS000007A ITPS990007A1 (it) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | Procedimento di perforazione per fori di grande diametro ad elevataprofondita' e trivella atta ad attuare detto procedimento |
PCT/IB2000/000261 WO2000053882A1 (en) | 1999-03-11 | 2000-03-11 | Drill for making wide diameter and high depth holes and method for carrying out said holes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538343A true JP2002538343A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=11396888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000603489A Pending JP2002538343A (ja) | 1999-03-11 | 2000-03-11 | 大径で高深度の穴を穿つドリル及びその穿孔を実施する方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6655474B1 (ja) |
EP (1) | EP1161612B1 (ja) |
JP (1) | JP2002538343A (ja) |
KR (1) | KR20010113729A (ja) |
CN (1) | CN1343281A (ja) |
AT (1) | ATE268428T1 (ja) |
AU (1) | AU765044B2 (ja) |
BG (1) | BG105887A (ja) |
BR (2) | BR0000438B1 (ja) |
CA (1) | CA2365005A1 (ja) |
DE (1) | DE60011244T2 (ja) |
HK (1) | HK1043170A1 (ja) |
IT (1) | ITPS990007A1 (ja) |
MX (1) | MXPA01009142A (ja) |
WO (1) | WO2000053882A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2376248B (en) * | 2001-06-04 | 2005-04-13 | High Mead Developments Ltd | Apparatus and method for rotary bored drilling |
US7125012B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-10-24 | Gregory James Newell | Rotatable feed wheel for sheet converting machine |
SI1849919T1 (sl) * | 2006-04-26 | 2009-04-30 | Bauer Maschinen Gmbh | Vrtalna naprava in postopek za oblikovanje stebraste vrtine v podlago s pomoäśjo vrtanja |
WO2011047303A1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Intermoor, Inc | Embedded multi-string well head shear |
CN102791960B (zh) * | 2010-02-16 | 2014-12-24 | 卡特彼勒环球矿业有限责任公司 | 铰接式前撇渣器支架 |
FR3005681B1 (fr) * | 2013-05-15 | 2015-05-15 | Christian Charnay | Tariere |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1803228A (en) * | 1929-11-22 | 1931-04-28 | Walter P Beaver | Digging device |
US2719698A (en) * | 1951-02-01 | 1955-10-04 | Darin & Armstrong Inc | Earth boring apparatus |
US2910274A (en) * | 1956-06-07 | 1959-10-27 | Loren F Scott | Excavating apparatus |
US3194329A (en) * | 1964-06-11 | 1965-07-13 | Calweld Inc | Hydraulic grab bucket |
FR1588889A (ja) * | 1968-09-13 | 1970-03-16 | ||
US3621923A (en) * | 1969-04-28 | 1971-11-23 | Pierre Jean Marie Theodore All | Automatic boring grab |
US3757876A (en) * | 1971-09-01 | 1973-09-11 | Smith International | Drilling and belling apparatus |
US3835941A (en) * | 1973-08-20 | 1974-09-17 | J King | Hole drilling apparatus with dirt receiving and storing means |
DE2530531C2 (de) * | 1975-07-09 | 1984-05-03 | Salzgitter Maschinen Und Anlagen Ag, 3320 Salzgitter | Drehbohrwerkzeug für Erdbohrmaschinen |
US3987856A (en) * | 1975-11-13 | 1976-10-26 | Smith International, Inc. | Kelly crowd for vertical drill rig |
US4265036A (en) * | 1979-03-23 | 1981-05-05 | Staats William J | Bucket dredging and conveying system |
US4295534A (en) * | 1979-03-29 | 1981-10-20 | Zachmeier Thomas R | Well boring rigs and spoil handling conveyor apparatus therefor |
US4223870A (en) * | 1979-04-26 | 1980-09-23 | Lynn Bartholomew | Bailer for top head drive rotary well drills |
EP0050954A1 (en) | 1980-10-23 | 1982-05-05 | Cementation Research Limited | Boring tools |
DE3114612C2 (de) * | 1981-04-07 | 1983-11-10 | Hochstrasser, Jürgen, 6600 Saarbrücken | Bohrvorrichtung für Hartgestein |
US4429754A (en) * | 1981-07-15 | 1984-02-07 | Cormier Leo P | Method and apparatus for clearing earth drill cuttings from around drill holes |
US4627180A (en) * | 1984-01-16 | 1986-12-09 | Harold Learnahan | Excavating bucket |
JPS60242292A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-12-02 | 北中 克巳 | 分割バケツト型回転掘削装置 |
US4604818A (en) * | 1984-08-06 | 1986-08-12 | Kabushiki Kaisha Tokyo Seisakusho | Under reaming pile bore excavating bucket and method of its excavation |
DE3440727A1 (de) * | 1984-11-07 | 1986-05-07 | E + M Bohr GmbH, 8670 Hof | Bohrwerkzeug |
US4971163A (en) | 1989-09-12 | 1990-11-20 | Kabushiki Kaisha Konoike Gumi | Drilling bucket apparatus for cast-in-place piles with expanded bottoms |
JP3332440B2 (ja) * | 1993-02-01 | 2002-10-07 | 三菱重工業株式会社 | 掘削装置 |
IT1270436B (it) * | 1993-06-09 | 1997-05-05 | Trevi Spa | Utensile di perforazione per la realizzazione di pali a grande diametro in roccia, pozzi di ventilazione ed altre opere di scavo simili |
US5518076A (en) * | 1994-07-13 | 1996-05-21 | Holz; John F. | Grease applicator for a drill shaft |
-
1999
- 1999-03-11 IT IT1999PS000007A patent/ITPS990007A1/it unknown
-
2000
- 2000-02-16 BR BRPI0000438-3A patent/BR0000438B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-03-11 BR BR0010460-4A patent/BR0010460A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-03-11 AT AT00907883T patent/ATE268428T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-11 CA CA002365005A patent/CA2365005A1/en not_active Abandoned
- 2000-03-11 DE DE60011244T patent/DE60011244T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-11 MX MXPA01009142A patent/MXPA01009142A/es active IP Right Grant
- 2000-03-11 HK HK02104700.1A patent/HK1043170A1/zh unknown
- 2000-03-11 WO PCT/IB2000/000261 patent/WO2000053882A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-03-11 AU AU29346/00A patent/AU765044B2/en not_active Ceased
- 2000-03-11 US US09/936,243 patent/US6655474B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-11 JP JP2000603489A patent/JP2002538343A/ja active Pending
- 2000-03-11 KR KR1020017011373A patent/KR20010113729A/ko not_active Withdrawn
- 2000-03-11 EP EP00907883A patent/EP1161612B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-11 CN CN00804758A patent/CN1343281A/zh active Pending
-
2001
- 2001-09-10 BG BG105887A patent/BG105887A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU765044B2 (en) | 2003-09-04 |
WO2000053882A1 (en) | 2000-09-14 |
DE60011244D1 (de) | 2004-07-08 |
CA2365005A1 (en) | 2000-09-14 |
EP1161612A1 (en) | 2001-12-12 |
AU2934600A (en) | 2000-09-28 |
BG105887A (en) | 2002-04-30 |
DE60011244T2 (de) | 2005-08-25 |
ITPS990007A1 (it) | 2000-09-11 |
US6655474B1 (en) | 2003-12-02 |
BR0000438A (pt) | 2000-10-17 |
MXPA01009142A (es) | 2003-07-14 |
BR0010460A (pt) | 2002-02-05 |
CN1343281A (zh) | 2002-04-03 |
BR0000438B1 (pt) | 2009-01-13 |
HK1043170A1 (zh) | 2002-09-06 |
ATE268428T1 (de) | 2004-06-15 |
EP1161612B1 (en) | 2004-06-02 |
KR20010113729A (ko) | 2001-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4202416A (en) | Method and apparatus for sinking a cased borehole for producing cased pile foundations | |
AU2016210554B2 (en) | Shaft enlargement arrangement for a boring system | |
EP1154078B1 (en) | Apparatus for and a method of boring the ground | |
AU2017332866B2 (en) | Shaft enlargement arrangement for a boring system | |
CN109630126A (zh) | 一种下沉法回转式竖井掘进机 | |
CN109763765A (zh) | 一种下沉法摆动式竖井掘进机 | |
JP2002538343A (ja) | 大径で高深度の穴を穿つドリル及びその穿孔を実施する方法 | |
CN207109818U (zh) | 一种螺旋套管拔桩设备以及螺旋套管拔桩系统 | |
US4223870A (en) | Bailer for top head drive rotary well drills | |
JP2004137722A (ja) | 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法 | |
JP2009002056A (ja) | 既設杭撤去方法及びその装置 | |
JP2005336915A (ja) | 立坑掘削装置 | |
CN112064640B (zh) | 一种分片组合式全桩护筒的桩机及其施工工艺 | |
CN211816237U (zh) | 嵌入式入岩中掘综合一体静力液压桩机 | |
JP2001020655A (ja) | 立坑掘削方法及び立坑掘削機 | |
CN118242097A (zh) | 适用于全土洞及泥岩隧洞的顶管施工方法及装置 | |
CN119801534A (zh) | 竖井开挖系统及施工方法 | |
JPS60238516A (ja) | 中空杭の中掘式埋込工法 | |
JPS63161217A (ja) | 掘削工法 | |
JP2003261940A (ja) | 鋼管杭打設工法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070308 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |